HDR-CX700V
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(96GBメモリー、60p記録対応、ビューファインダー)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2021年8月24日 22:49 |
![]() |
3 | 10 | 2014年3月22日 08:28 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月7日 18:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月13日 21:23 |
![]() |
6 | 3 | 2011年6月11日 06:02 |
![]() |
20 | 11 | 2011年5月30日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
ビデオデッキはdigaを使用しています。
cx700はハードディスクの容量が大きいので、
特にデータの移動など行わないでいたところ、
日付が違う動画も、データはひとつとして認識されてしまい、
1GB近くのデータとしてビデオデッキで認識されてしまい、
USBでブルーレイディスクに直接移したいのに、
データが大きすぎて移せません。
ビデオカメラ本体で、デー区切りなどはできますでしょうか?
教えてもらえますか。
1点

昨年秋モデルよりも前のDIGAへは、
一旦SDHCカードにコピーしてから取り込み、
が定番です。
書込番号:14869713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答を頂きありがとうございます。
コピーする時に、動画データを分割できるのでしょうか?
USBでも動画データ自体は認識してくれるのですが、
データがデカ過ぎて受け入れができない状況です。
書込番号:14870319
0点

以前のDIGAは、
他社機からの取り込みだと、
・選択/差分取り込みに非対応
・複数撮影日分を最も古い撮影日にひとまとめに
となりますよね。
CX700Vでは、
撮影日に、あるいは映像を個別に選択して、
SDHCカードにコピーできたと思います。
(イベント単位にも対応していたかも)
SDHCカードは、
内蔵メモリの撮影が主ならそれ程の信頼性は不要で、
容量と価格と書き込み速度の関係から下記をお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000148396/
予算の余力があって、もっと信頼できて書き込みも速いのがよければこちらかな。
http://kakaku.com/item/K0000317460/
>1GB近くのデータとしてビデオデッキで認識
100GBの間違いですかね?
(CX700Vの内蔵メモリ上限96GBまで貯め込んだ?)
そもそもブルーレイディスクの容量は25/50GB等だと思いますが、
残容量の関係で一旦DIGAのHDDに移すこともできないのでしょうかね?
なお、ひょっとすると撮影シーン数の上限に引っ掛かっている可能性もあります。
いずれにせよ、
対策としてはSDHCカードを使うことですね。
また、
ビデオカメラ内に撮り貯めたまま故障してデータが全滅、などというリスクを避ける為、
こまめなバックアップを推奨致します。
書込番号:14870413
0点

詳しい事は分かりませんが、最近テニスの練習試合を2階観覧席から三脚固定で、2時間半程度、最初から最後まで、写しぱなしです。
何時ものようにソニーのブルーレイのHDDにビデオカメラのSDカード録画からET2000のUSBカメラ取り込みに直接つないでコピーしようとしたら出来ませんでした。(取り込み可能なビデオ録画がありませんとの表示が出る)
そこで、ビデオカメラに内臓の10cmぐらいで繋がっているUSB+USB延長コードからソニーのブルーレイET2000のUSBカメラ取り込みに繋いだらET2000が認識しました。その後はSDカード録画はやめて、ビデオカメラに内臓のメモリーに録画してから繋いでいます。
ごぞんじのようにET2000はチャプター編集がものすごく簡単なので、不要な部分を切って編集してからDVDやブルーレイにダビングして、テニスの仲間に配布して、喜んで貰ってます。
ソニーのHDD(1000GB又は2000GB)+ブルーレイレコーダー内臓のET1000やET2000はヤフオクで1万円から1万5千円程度で沢山出ています。(3番組同時録画機能も重宝です)
書込番号:24306747
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
初めて撮影したのですが、左側の一部がぼけているのです。
室内、演奏の撮影。三脚使用
望遠側ではぼけない。広角側では確認できず
広角側から少し寄った限られた範囲でおきている。
3時間ほど撮影したが、左側の1/4がぼける。
どうも、レンズの不具合かと思いますが
こんな症状の出た方はおられますか?
参考に動画から静止画にしたものを貼り付けてみます。
右側も同じようにぼけていますが、それほどでもなく、カメラで再生しても分かる程度です。
テレビで見たら明らかに右と左とでは違います。
よろしくお願いします。月曜日には販社へ問い合わせるつもりですが、明日も撮影があるので解決策があればと思います。
0点

以前、時折ですがCX500Vで同様の症状が出ました。
レンズユニットごと交換してもらったところ、収まりました。
一度、点検・修理に出されてみては?
書込番号:13663445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー製でも他社製でも同じような経験があります。
ふくしやさんがお書きのようにメーカーにみてもらった方がいいと思います。
近隣の店舗で最近購入したのならば、もしかすると交換してくれるかもしれませんね。
書込番号:13663506
0点

ふくしやさん なぜかSDさん
ありがとうございます。やはりレンズユニットの不具合でしょうね。
全体的にボャとしていて、これがGレンズ?という気もしてきました。
以前キヤノンのズームで同様に縦位置で片ボケになって、ここでお聞きしたら事例が出てきて、リコール交換となった事がありました。
嫌な予感でしたが、子どもの演奏会デビューだったのに残念です。
コンテストは撮影不可で、なかなか撮れる機会は無いのです。
子どもはピントの合っている真ん中が多いのですが、他の部員がね、、、
明日は、どうしようかな、アップ気味で撮りますか。
書込番号:13664164
0点

レンズブロックの組み立て不良かレンズそのものが不良品でしょう。検査の網を潜り抜けたつわもの級のカメラです。返品交換を要求してもいいと思います。こういうのは、購入先へクレーム一本っていうやつですょ!!!!!。遠慮していてはいけません!!!!。
書込番号:13675759
1点

とりあえず買ったところへ返しました。
二日目は撮影不可でしたので、再確認はできませんでした。
意外と事例は少ないのですね。
絞れば出ないのかもしれません。撮影したのは初めてでしたが、片ボケについては動作確認していたときは晴天だったり、室内でも明るかったりしてましたから気づかなかったのかもしれません。
暗いホールで絞り開放である焦点距離限定なので、気づかない場合もあるかも?
戻りましたら報告します。
書込番号:13679934
0点

無事、交換となりました。
原因は分からないままですが、一安心。
来週、依頼演奏が入っているようなので、撮影が楽しみです。
しかし、多くは発生していないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:13690843
1点

本日、屋外曇天ではありましたが、撮影してきました。
片ボケはありませんでした。
CanonのiVIS M41も借りて同じところから撮影した印象は
ワイドはCX700V iVIS M41は全体が入りませんでした。
音は断然CX700V 後ろの音を拾いませんでした。iVIS M41は周囲の細かい音を拾いました。
CX700Vは録音レベルを{低}にしていたからかな?
色と解像感は残念ながらiVIS M41が良い。iVIS M41はシャキッとした感じ。
レンズと音はCX700V、色合いと画像の感覚はiVIS M41かな。
iVIS M41の画像にCX700Vの音を載せたい感じです。
比較しての話なので、両方ともとてもきれいなんですけど。
書込番号:13725511
0点

またまた方ボケが発生しました。同じようにステージを広角気味に撮影。
前回は交換してもらったのですが、今回は保証期間過ぎで、有償ですね。
書き込みが無いと言うことは事例はすくなく、僕の物だけ連続発生?
子供の最終演奏会だっただけに残念。
とりあえず記録として残しておきます。
書込番号:17330854
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
使いやすさと画質を重視して、ビデオカメラの購入を考えています。ただし、外部入力のマイク端子は、取材のため必要です。また、予算は、15万までなのです。そこで、今、ソニーのCX700VとパナソニックのHDC−TM7500で悩んでいます。どちらが良いでしょうか。また、他社でのより良い商品があったら教えてください。
0点

HF G10は外部マイク利用時に、内蔵マイクとMIXができる。
(DM-100は不可。ジャックで接続するタイプの外部マイク)
周囲の音を撮りながらインタビューの音声をクッキリ
という芸当ができる・・・はず。やったことないけど。
書込番号:13125533
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
PanasonicのBW770に映像取りこみを行う場合、FX:24Mbpsで撮影した映像が取り込めるのでしょうか?以前の投稿の中ではメーカ保証は無いが出来る様な出来ないようなはっきりしない内容がありますが、実際はどうなのでしょうか?
はじめからFH:17Mbpsで撮影するしかないのでしょうか?
0点

DIGAのHDDとBDへは24Mbpsそのまま無劣化高速ダビング可能ですよ。ハイビジョンDVD(AVCREC)作成の際は17Mbps相当に劣化させながらの等速ダビングとなります
書込番号:13122531
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
かなり安くなってきたのでそろそろ購入しようと思うのですが、現在HC-7を使っていて、撮影中に液晶を閉じてすぐファインダーを覗くという動作をよくするのですが(バッテリーを長持ちさせるためもある)
この機種ですと、液晶を閉じると電源が切れてしまうのですか?
完全に電源を切るにはファインダーを戻さないといけないのですか?
もしそうなら、液晶を開いて電源を入れたら必ずファインダーは引き出しとかないといけないのですね。
視度調整が調子悪いと毎回会わせないといけませんね、ちょっとめんどくさいなー
3点

録画中でも、液晶・ファインダーを収納すれば、録画は強制停止となり電源は切れます。スタンバイ時は電源が切れます。撮影中もしくはスタンバイ中に液晶を閉じる習慣がある方はファインダーは引っ張り出しておいた方がいい、と思います。(撮影中に録画ストップという事故を防ぐ為。)バッテリー残量節約のためでしたらその必要ありません。
液晶・ファインダーを出しっぱなしで電源OFFにするには、液晶収納箇所のカメラ本体側にPOWERボタン(スイッチ)があります。それで、ON−OFF出来ます。
ファインダーを出しっぱなしだと、例の視度調節が狂いにくい利点があります。(小さいバッテリーFV50をつけている時はファインダー保護のためファインダーはその都度収納した方がいいかと・・)
書込番号:13113541
2点

バッテリー残量節約のためでしたらその必要ありません。
→説明不足でした。
節約の為、電源をOFFにする人は必要ありません。
スレ主さんのようにファインダーに切り替えてバッテリー節約する方は、最初からファインダーは引っ張り出しておかないと、撮影中でも液晶を閉じた時点でOFFになってしまいます。私は、大きいバッテリー(FV100)を付けている時は、ファインダーは常に出しっぱなしにしています。本体横のPOWERスイッチでOFFにします。使う時は、液晶を開いてONにします。
書込番号:13114846
1点

えむずまささん 早速の返信ありがとうございます。
本体横にも電源スイッチはあるのですね。
HC-7と比べるとかなり小さくなったので買い換えようと思っているのですが、また値段が上がってきましたね。
書込番号:13116807
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
他のスレッドで,21000番台の物はファインダーズレの対策がされているという話題がありましたが,事実なのでしょうか?
今日,家電店のデモ機を試しに触ってみましたが,自分のカメラ同様,1回のファインダー操作で視度調整がずれてしまい,末端まで今回の問題に対する対策の手は回っていないように感じました。
今度,家電店に行く機会があれば今回のファインダーズレに対してメーカーからどのような情報が入っているのか確かめてみたいと思いますが,ココを見ている人の中で,対策品が出ているかどうか等の情報をお持ちの方はおられますか?
0点

私のCX700Vは22000番台ですが、やはり視度調整はズレますね。
別のスレにもあったように製造番号には関係なく個体差で発生しているようですね。
そのうちソニーに点検修理出そうかな。
しかし、返却まで1週間から10日かぁ。手元に無いと使いたくなるんだな・・・
書込番号:13059752
0点

oyo-yoさん,返信ありがとうございます。
22000番台でも対策されていないのですね。
対策品が出ていないということは,メーカーに有効な対策がない,或いは対策の方向が定まっていないという事では?と考えています。
今,下手に修理に出していい加減な直し方をされるよりも,対策品が出回るようになってからきちんと直して貰うほうがいいのかも?と私は思っています。
もっとも,対策品なんか出さずにさっさと新型に移行する可能性も高いと思いますが。
対策品の情報以外にも,きちんと修理して貰ったという方がおられましたら教えてください。お願いします。
書込番号:13060461
0点

破損修理のついでに視度調整ダイヤルについても依頼したら
ダイヤルが簡単に回らないものに交換されて戻ってきましたよ。
何度も試してみましたが今のところいい感じです。
書込番号:13061809
0点

不具合はメーカーに指摘し、修理依頼しないとこの問題は改善しないと思います。
ご自身で行動しないで、他力本願では解決しないと思いますよ!
書込番号:13061841
1点

ホゲホゲフーバーさん
修理依頼されたそうですね。
簡単に回らないということは調整後固定できてるということでしょうが、回すときもかたくて回しにくいのでしょうか。
わたしはまだ修理に出す気になれません。
書込番号:13062134
0点

他力本願とか,修理依頼とかの前に
私はSONYにきちんと修理する体制が整っているかを知りたいのです。
他スレで紹介されていたブログのような修理は私も既に自分でしました。
しかしあくまでそれは対症療法であって,根本的な修理ではありません。
今さらSONYにそんな修理をして貰おうとは思いません。
私も中の仕組みを実際に見ましたが,視度がズレるのは機構的な問題だと思います。
個体差の問題であれば,修理してくださいという交渉もできますが,そもそも動かしたいときに動いて,止めたいときに止める仕組みになっていないものをメールや電話で個人的に交渉して仕組みが変わるでしょうか。
この掲示板でもかなり書き込みがあり,問い合わせたという方も何人かおられたようですし,SONYにファインダー問題の情報は入っていると思われます。
そうした情報をもとに,既に対策品が出ているのであれば部品交換等できちんとした修理ができるでしょうし,出ていないのであれば,それなりの修理しかできない事は明らかです。
「教えて君」がこうした掲示板で嫌われる事は承知していますが,情報を持っている人が,情報を欲しがっている人の望むようなスレを立ててくれるわけではありません。
少なくとも自分の住んでいる地域の家電店へは自分で行って調べて来ましたが,対策品には出会えませんでした。たくさんの家電店を調べに行くわけにもいかないし,SONYに問い合わせても望むような答えが返ってこないのは目に見えているのでスレを立てた次第です。
書込番号:13063994
2点

>修理する体制が整っているかを知りたいのです。
>修理をして貰おうとは思いません。
クレームのためのクレーム。何のプラスもない。マイナスだけ。
世の中に一番いらないタイプ。
そんなことよりHF G10買おうぜ。
書込番号:13064027
4点

はなまがりさん,
対症療法は自分でできるので,そういう修理は要らないと私は書きました。
それよりも,きちんとした対策品が出ているかどうかを知りたいと書いたのがクレームですか?
CX700Vのファインダーに問題のある物が出回っているのは事実ですし(私の手元にもあります),対策品がるような体制が整っているのであれば,自分の物もきちんと修理してほしいと思うのは当たり前の気持ちじゃないですか。
また,対策品が出ているのであれば,これから買う人も安心して買えます。
すでに対策されているのでは?という書き込みが別スレであり,それを信じてしまった人が対策されていない品物を買うような事があれば,そちらのほうが問題は大きくなると思います。
はなまがりさん,人の話をどう聞くか(読むか)という,はな以外の大事なところが曲がっていませんか?
書込番号:13064993
7点

4行目 対策品がるような体制
訂正 対策品が出るような体制
フェデリーさんが書かれていますが,
ホゲホゲフーバーさんの書き込まれた「簡単に回らない調整ダイヤル」のような情報について,私ももっと知りたいです。
他にもそうした修理を済ませたとか,買ったときからきちんと調整もできるしズレもない商品を買ったとかいう情報があれば教えてください。
これから買う人や修理を迷っている人にとって重要な情報だと思います。
書込番号:13065163
2点

M2.6×10mmねじさんの言われる通り対策はされてないのでしょう。
前のスレでダイヤル固定にテープを使うことを言いましたが、それだと動かしたいときに動かせないという不満が聞かれました。
自分で使う限りそれでもかまわないと思ったのですが、もう一つの方法はハガキくらいの厚さの紙をダイヤルの円より少し出るくらいの半円にしたものを、ビューファインダーを引き出してダイヤルの隙間に差し込むときちっと固定され、回すときは少し硬いですがこれでOKです。
修理に出しても案外こんな事をやってるのかなあと思うのです。
ピンセットでやってみて下さい。あとで紙を取り出すときのためにダイヤルより出るくらいの半円にすることです。マジック等で紙を黒くすればほとんど分かりません。
不満を持ちながら使っている方お試しを。
書込番号:13065919
1点

今日仕事帰りに,CX700Vを買った店でSONYから修理に関する情報が入っているかを尋ねてみましたが,
「不具合があれば保証期間内なので店としては受け付けます。」「ただ,詳しい内容が知りたければSONYに聞いてください。」「店のほうでは答えられません。」
との返答でした。
多分,今回の問題は「全てSONYが引き受けるので個別の対応はするな。」というメーカーの意向なのでしょう。
或いは,「(CX700Vに限らず)何か問題があった場合は個別の対応はせずに全てメーカーに回せ。」という店側の意向なのかもしれません。
とにかく末端のユーザーに情報を与える気はないという雰囲気がミエミエでした。
自分しか使わないのであれば,多分SONYへ修理に出すのも接着剤で固めてしまうのも大した違いは無いように思います。
時間と気力のある時に,SONYに連絡してみようと思いますが,売った責任のある側(家電店)も味方にはなってくれそうもなく,期待するような返答が得られるとは思えません。
どこのメーカーも同様の対応なのかもしれませんが,この不景気のご時世に,10万円近い買い物でひどくがっかりさせられる体験でした。
フェデリーさんの仰るような方法が一番現実的なのかもしれません。
世の中に必要とされるタイプのつもりのはなまがりさん,
このような状況で,フェデリーさん以上に何かみんなのプラスになるアドバイスがあれば是非お願いします。
書込番号:13072176
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



