HDR-CX700V
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(96GBメモリー、60p記録対応、ビューファインダー)

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年3月16日 00:14 |
![]() |
16 | 17 | 2011年3月27日 08:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月1日 12:20 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月2日 01:50 |
![]() ![]() |
42 | 23 | 2011年5月15日 22:07 |
![]() |
6 | 8 | 2011年2月28日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
> 初めて実機をみたけどいまHC7を使ってるので小さくてびっくり
> しかし高級感が無いですね。
御意!
> でも欲しい
私は560Vにしました。
書込番号:12785325
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
購入と同時に純正FV100バッテリーを購入しましたが、もう1つ予備用に購入を考えていますが、純正はかなりの高額なので互換性バッテリーを考えてます。どなたか、CX700に対応している互換バッテリーをご存知ありませんか?
0点

書込番号:12725943
1点

ありがとうございます。サイトに行ってみましたが、CX550までの対応は記載しているんですが、CX700まではまだ無いんですよね。ここの質問の前に現在出品しているヤフオクの出品者にも確認しましたが、まだ対応していないという返答でした。素直に待った方が良いのですかね?貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12725995
0点

>…、CX550までの対応は記載しているんですが、CX700まではまだ無いんですよね。
バッテリーの型番が同一なら、機種が違っても問題は無いと思いますよ。
対応表が新しい機種に対応していないだけでしょう…。
”NP-FV50互換バッテリー”で検索すると、幾つも出てきますね。
書込番号:12726044
0点

ありがとうございます。質問したヤフオク出品者の回答が不可と言われましたので、ここで質問させていただきました。試しに1つ購入して確認してみます。問題ないようでしたら書き込みさせていただきます。
書込番号:12726368
0点

CX550の互換バッテリーを試しに560と700に装着してみました。
電源は入りますが3分程で、どちらの機種も
このバッテリーは使えませんと表示されて強制終了になりました。
何度も試したのですが使用不可でしたよ。
書込番号:12727794
2点

ありがとうございます。やはりそうなんですか?ソニーもやはり対策してるんですかね?
書込番号:12728050
0点

こんにちは。
>CX550の互換バッテリーを試しに560と700に装着してみました。
>電源は入りますが3分程で、どちらの機種も
>このバッテリーは使えませんと表示されて強制終了になりました。
>何度も試したのですが使用不可でしたよ。
最近はパナ以外にソニーでも、バッテリー認証機能が付いているのですか。
知りませんでした。 先のレスは取り消してください。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:12728450
2点

ヤフオクで駄目な場合、返品可という出品者がいましたので試しに購入してみました。試しましたら情報を入れさせていただきます。
書込番号:12729621
0点

ありがとうございます。
やはり、急ぐなら素直に純正を買いなさいということですかね?
書込番号:12734646
0点

本日、互換バッテリーが届き試して見ましたが、やはり駄目でした。素直に純正を買った方が安心を含めて良いかもしれませんね。皆様、ありがとうございました。
書込番号:12738676
3点

CX700V対応のNP-FV70互換バッテリーが早くもオークションで出ていますね。
書込番号:12759714
1点

楽天のショップにCX560V・700V対応でNP-FV100互換が出てますが
まだレビューが無いので人柱待ちですね。
http://item.rakuten.co.jp/nlsshopping/s-fv100-4000-1/
同じ店で対応している品と、していない品の両方扱ってますので
新しいロットでは対応可のも出来たのでしょうか?
書込番号:12801392
0点

買ってみました、やっと手元に来たのでテスト中
満充電で6時間40分位と表示されています
現在まだ撮りっぱなし放置で8分ですが落ちることはないようです。
落ちるまで放置してみます。
書込番号:12821785
2点

FHモードで撮りっぱなしで5時間40分で自動的に落ちました、その後そのままもう一度電源を入れたら残り40%と表示され、おや?と思い電源を指したら表示が残り5%になりました、満充電し直しましたが今は残り6時間44分と表示されています。
問題なく使えそうですね、しかし大きい・・・次回NP-FV70を買ってみようと思いました。
書込番号:12826571
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
お世話になります。
こちらの機種で撮影したものを
imovieで直接編集はできるのでしょうか?
http://help.apple.com/imovie/cameras/jp/
上記のページをみても書いていなかったのでどなたかご存じの方がいれば
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
こちらに詳しいことが書いてあるようです。
(60Pの独自規格でも可能なのかは不明)
書込番号:12723332
0点

アップルサイトのこちらも御覧下さい。チュートリアルムービーをざっと見ると早いです。
iMovie:Sony HDR カメラシリーズとの互換性
http://support.apple.com/kb/HT1793?viewlocale=ja_JP
Macを使いこなそう>楽しくビデオクリップを整理する
http://www.apple.com/jp/findouthow/movies/#enjoy
Macを使いこなそう>カメラからビデオを読み込む
http://www.apple.com/jp/findouthow/movies/#import
書込番号:12724191
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
ある量販店さんにいって実機をさわってきました。
以前から気になっていたのですが、そこの量販店さんでソニーさんの機種を蛍光灯に向けたときにフリッカーが発生します。(店員さんの話ではソニーさんの仕様らしいです)
ただ、別の量販店さんで蛍光灯に向けた時はフリッカーは発生しませんでした。
皆さんはソニーさんを使っているときにフリッカーが発生したり、気になったことってありますか?
0点

旧型の蛍光灯ではフリッカーが出やすいですが
現代的なHF蛍光灯ではフリッカーはでません
また西日本では出にくかったりします。
書込番号:12722353
0点

>ひろ君ひろ君さん
早速のレスありがとうございます。
蛍光灯にいろいろと規格があるのは知りませんでした。
いわゆる、グローが付いているものはアウトということですかね。
こんど、量販店さんに行ったときにちょっとチェックしてますね。
自宅のもチェックしとかないと。
他社さんのはフリッカーが出ないのは調整の方法がsonyさんとは違うからということになりのかな?
書込番号:12722490
0点

(最近、フリッカーネタが多いですね(^^;)
別スレにも書きましたが、フリッカーが入るような地域対策として、随分昔から自動もしくは手動で「シャッター速度1/100秒」にすることによるフリッカー軽減機能が付いていました。
この機種は少なくとも手動で1/100秒にできると思うので、設定してみてください。
なお、感度としては1/60秒にしたい室内以下の低照度撮影の場合、1/100秒にすると(計算上では)1/1.67倍に暗くなる場合もあります。
書込番号:12722981
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
具体的な対応策ありがとうございます。
他のスレをを見てみると、状況によっては、他メーカーさんでもフリッカーが出るときはでるようですね。
マニアル操作ができる機種のなかでもう少し検討してみようと思います。
書込番号:12726965
0点

シャッタースピードの調整でフリッカーは対処できるみたいですね
http://dejikame.jp/jikken/speed.html
マニュアル撮影機能のあるビデオカメラが欲しいなぁ・・
書込番号:12727278
1点

デジイチ浪人さん、こちらこそご丁寧にどうも(^^)
ところで、
>他メーカーさんでもフリッカーが出るときはでるようですね。
とありますが、やみくもに出るわけではなく、
・関東以東の50Hz圏
・インバーターでない蛍光灯を使っている(グロー球を使わない非インバーター蛍光灯もあるので注意! オフィスや店舗などの天井照明用はグロー球を使わないタイプが多いと思います)
・シャッター速度が1/100秒でない(ただし、1/30秒より遅いスローシャッターではフリッカーが目立ちにくくなります)
の条件を満たした場合に限られると思います。
ちなみに、昔の電子式手ブレ補正では「1/100秒」がデフォルトになっていた機種も少なくないので、フリッカー対策機能がなくても、結果的にフリッカー対策しているような状況になっています。
また、以前主流だった「CCD」とハイビジョンビデオカメラで主流の「CMOS系」とでは、撮像素子の動作パターンが違いますので、蛍光灯より残光が少ない「LED光源」の場合、その直流電源回路が不十分であれば蛍光灯よりもフリッカーが目立つようで、しかも「点灯」「消灯」のサイクルで実際に繰り返し「明暗」になっている場合、CMOS系撮像素子では「画面内に明暗の縞模様」が出るようで要注意です。
※CCD(グローバルシャッター相当)の「1コマ(1フィールド)」は「同一時間」ですが、CMOS系(ローリングシャッター相当)の場合は「時間が違う」ために起こる現象です。
(デジカメの場合は機械式シャッターで「時間制限」が行われますが、ビデオカメラの場合は機械式シャッターがないので、当面は同一画面内に1/60秒間ながら「時間差」が生じます)
書込番号:12727730
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
素朴な疑問が・・・・・・・・
このカメラには、ストラップ (ベルト) を取り付けるリングが無く、首、肩から下げるにはどうすれば良いの・・・・・・・
絶えず手にはめてるか、その都度カメラバックに収納して携帯するのか?
理解できません。
4点

カラビナでハンドストラップに引っかけておくのは?
書込番号:12713272
3点

> カラビナでハンドストラップに引っかけておくのは?
こんな金属を付けたら不格好で、体裁悪く、そもそもみっともない!
カメラに傷が付き、吊り下げていない時、位置が定まらない!
書込番号:12714322
0点

金属じゃないのもありますが、まあいいです。
書込番号:12714408
8点

たしかにリングはあったほうがいいですね。小さくなっただけに首からぶら下げられないのはざんねん。
性能は良くなったようですが、550Vに比べると高級感がなくなりました。
右手の平があたるところも550Vはゴムしぼりでしっくりしてましたが、このたびは単なるプラスチックで安っぽいです。そういえば車のダッシュボードもこんなのが多くなりました。
欠点をあげればきりがないですが、視度調節のダイヤルが中心付近になるとユルユルで一度きちんと合わせても指がちょっとあたっただけで狂ってしまいます。
苦肉の策でテープをはって動かないようにする以外なさそう。店の人にも試してもらいましたがどれも同じようだとのこと。これは解決して欲しい。
まあ もっとも自分で使う限り頻繁に動かすところでもないし、テープ固定でもいいかと思いますが。
性能が良くなっただけに残念というか割り切れません。コスト削減の影響なのでしょう。
書込番号:12714577
1点

>みっともない
だれもカメラバカなんか気にしてませんから大丈夫。
たえず構えてるのが吉。
書込番号:12717350
12点

私もこのCX700買うか迷っています。
HDDタイプ(XR520)とHDV(HC7)を使用しており、先日友人にSR12を売っています。
ストラップ用のリング(半月状)はUSBケーブルを差し込む為に無くなったと思います。
リングは無くてもストラップはベルトの前後に取り付れば良いと思います。
手のひらの調整用のマジックテープ部の前部でも良いのと思います。
代用になる部分は結構あります。
書込番号:12723527
1点

>手のひらの調整用のマジックテープ部の前部でも良いのと思います
そうですね マジックテープ部の前部のところに代用のリング等をはめられるような穴が加工されてますが、ここにカラビナとかリングをつけたら良さそうです。
550Vにもありますが、何のためなのでしょう。
書込番号:12724166
1点

それにしても、一眼レフカメラは、ショルダーストラップは、初めから付属しているのにビデオカメラは、別売りですよね。
旅行の移動の時は、ケースに入れても、撮影モードにはいると、一眼レフと同じくやはり、ストラップがないと不便に感じます。
どうでもいいような使いにくいUSBの尻尾のために、ストラップ用のリングをなくすのは、なんか府に落ちませんね。でも、まぁ、なんとかなるみたいですが、Web上では、このカメラ用アクセサリーからストラップが消えてますね。
書込番号:12724306
2点

下のPDFカタログのP.31(印刷上のページ)では、前機種などでおなじみの
1ループタイプのBLT-HSAが対応表に載っていますね。
http://www.sony.jp/products/catalog/HANDY_sou.pdf
発表直後に他の板で問題提起しましたが、これをどうやってつけようか悩みますよね。
ベルト前部ですと、歩いているときなどブランブランと不快に揺れそうだし、撮りたい
ときにはベルトに手が入れづらそう。。。
1ループタイプは、これまでのベルト後部の金属部の定位置につけても、かなり揺れました。
HC1など2ループタイプの物は、かなり安定していたのに。。
私も旅行など撮影頻度が高い外出時には、ほぼストラップ常用派ですので、格好悪い
USBしっぽなんて要らないから、ストラップリングには配慮がほしかったなぁ。
いまのところ、ソニーの今春モデルではこの点が一番気に入らない。
書込番号:12724800
3点

> 私も旅行など撮影頻度が高い外出時には、ほぼストラップ常用派ですので、格好悪い
> USBしっぽなんて要らないから、ストラップリングには配慮がほしかったなぁ。
> いまのところ、ソニーの今春モデルではこの点が一番気に入らない。
私が言いたいこと総てを ベイダーRCさん が代弁して頂き、嬉しい限りです。
SONY はもう少しユーザーの立場に立って、商品開発をしてもらいたい。
書込番号:12724915
2点

私もDCR−777さんのご意見に同感で、撮影時は落下による破損防止のため、ストラップ常用派です。
所が、この機種に限って、ストラップが取り付けられるリングを廃止しているのは、ソニーの話だと内臓USBケーブルを採用したため、リングを取り付ける場所がなくなったのだそうです。
では、何故あのような不格好で不自然な姿をさらしている「シッポ」(USBケーブル)を採用したかというと、ソニーではWEBサイトへ簡単にアップできるなど、パソコンおよび周辺機器との親和性を考慮したと説明していますが、それならこの機種だけでなく、同時期発売の全機種にも採用すればよいと思いました。
しかし、それなら、USBケーブルをわざわざ別に標準装備しているのだから、カメラ本体に直結できる端子だけ設けておけば済む話ではないかと思っています。
私としては、この機種はせっかくコンパクトにして軽量化を図っているのに、こんなシッポを取り付けてわざわざ重量を増やしているのが理解できないのです。
この邪魔なシッポは恐らくマイナーチェンジで消えて、念願のストラップ用リングに代わると推定していますが、そんなのを待っておれず、このシッポに目をつぶって購入を検討している私ですが、ご同輩のご意見をお伺いしたいのです。
書込番号:12734216
3点

ktmmskさん
ご賛同いただき恐縮です。
> シッポに目をつぶって購入を検討している私ですが、ご同輩のご意見をお伺いしたいのです。
昨年2月、広角化に魅力を感じ、CX550V を購入しましたが、手振れ機能の異常さに耐えられず、4月に Canonの HF S21 とワイコンを購入し満足していましたが、SONY からCX700V がCanon からは HF G10 が発表になり、心がぐらついていました。
先月末に X700V が発売になったので実機でいろいろチェックしました結果個人的な意見ですが・・・・・・
1.電源スイッチの位置が液晶の内側なので使い勝手が悪い。(ファインダーで撮影するのでその都度ファインダーを開かなければならないため)
Canon はファインダーの横にあって使いやすい。
2.ファインダーがとても見にくく使い物にならない。
3.ストラップ (ベルト) を取り付けるリングが無い。 etc.
今月発売予定の HF G10 の実機を見て検討します。但し、HDR-CX700V は購入しません。
書込番号:12735427
0点

訂正いたします
誤:ファインダーで撮影するのでその都度ファインダーを開かなければならないため
正:ファインダーで撮影するのでその都度液晶を開かなければならないため
書込番号:12735881
0点

え?DCR-777さん
>ファインダーで撮影するのでその都度液晶を開かなければならないため
CX700Vは変更になってるのですか?
CX550Vはファインダー撮影だとファインダーを手前に引き出すだけで電源がONになる仕様ですが。
書込番号:12748203
0点

> CX550Vはファインダー撮影だとファインダーを手前に引き出すだけで電源がONになる仕様ですが。
そうだったのですか!! 失礼しました。
私の記憶違いだったのですね。
我慢できない手ぶれ機能の不具合により2か月足らずで手放したのでハッキリした記憶はありませんが、何かとても不便を感じたもので。
書込番号:12748617
0点

DCR-777さん
>我慢できない手ぶれ機能の不具合により
具体的にどういうことでしようか?
書込番号:12765678
0点

>> 我慢できない手ぶれ機能の不具合により
> 具体的にどういうことでしようか?
SONYのホームページの Q&A ではズーム撮影を行う場合「手振れ補正」設定を「アクティブ」にして撮影する事をお勧めします。と記されていますが・・・・・・・・
「アクティブ」に設定しても改善されず、撮影した映像を観ると船酔い状態になり気持ちが悪くなった。
また広角側に大きくシフトしたため既存の37_のフィルターではケラレが発生する可能性があるとのことで、VF-37NKB を購入しましたが、このフィルターに合うレンズキャップが無くビックリしました。
このMCプロテクターは常用目的で購入したにもかかわらず、レンズキャップが無く困惑しました。
この件で、SONYのサービスセンターに質問しても何も理解してなかった。質問の意味すら分かって無く、程度が低く、唖然とした。
その足でカメラ量販店で相談した結果、37_→43_に変換するステップ・アップ・リングと43_のMC PROTECTOR を装着すれば43_の市販のレンズキャップが使えると教えてくれました。
VF-37NKB は無駄な出費だった。
書込番号:12766021
0点

candypapa2000さん
手振れ機能の不具合の他にまだ色々あったことを思い出しましたので記します。
1.録画状態から、ストップするとカメラを持っている利き腕を殴られたように大きく振られた画像になり止まる。
編集の際はその部分をカットする必要が生じてとても面倒。
2.スタンバイ状態から勝手に録画状態になり? ある時は、録画と停止が逆になったことすらあった。
3.私は液晶での撮影は嫌いで、ファインダーでの撮影を主にしていますが、グリッドライン上に赤・青・緑 のチラツキが出て、とても不愉快だった。
手振れ補正の補足
歩き撮りをすると片足にハイヒールを履き、片足は裸足で撮影したみたいな映像になる。
書込番号:12766230
0点

1.
ボタンを押す時の動きが大き過ぎるのでは?
たまに「えいっ」て声が聞こえてきそうな操作をする人がいます。
訓練でかなり改善しますよ?
そうでないなら故障を疑った方がいいかも。
2.
単に勘違いでは?
液晶画面等で状態を確認する癖をつけた方がいいです。
そうでないなら故障を疑った方がいいかも。
3.
これはEVFの宿命でしょうね。
グリッドラインの色を灰色とかに変更できると目立ちにくくなりますが。
>歩き撮りをすると
歩き方がおかしいか、回転方向の手振れが酷過ぎるのでは?
手振れ補正を過信せず、少しは水平方向維持に気を使った方がいいと思います。
そうでないなら故障を疑った方がいいかも。
書込番号:12766267
1点

グライテルさん
早速ご返事いただきありがとうございます。
話が標題から脱線してしまいましたが、
1〜3および手振れの件は機種交換してもらいましたが、交換機も同じような不具合があり、 Canonの HF S21 にしました。3 についても Canon HF S21 では一回も発生していません。
書込番号:12766436
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
ファインダー搭載のこちらの機種が、購入の候補になっています。
本日早速実機に触れて来ましたが、一つ気になる事が。
ファインダーへの切り替えは、覗き口を引っ張り出した状態で、液晶の扉を閉じた時にONになる仕組みとの事。
私がファインダーをよく使う用途として、撮影被写体(人間)にモニタしてもらいながらインタビューなどを撮影する事。
つまり、液晶扉をクルっとひっくり反した状態ではファインダーがONに設定出来るかが問題なんです。
軽く操作した感じでは、出来ない様な気がするのですが、分かる方教えて下さい。
他の記事であった通り、確かに『遠くに見える』って感じでした。
実際に見てがっかりしていたのですが、無いよりは良いかと思っています。
0点

> 液晶扉をクルっとひっくり反した状態ではファインダーがONに設定出来るかが問題なんです。
CX550Vもできなかったです。
書込番号:12702987
0点

DCR-777さん、早速の回答ありがとうございます。
そうだったんですか〜!
私はしばらくHC-1、HC-3を愛用してまして、当たり前のように思っていました。
そうなると、候補はCX560Vですね。
やはり60pの画質に興味があり、基本60pで撮影してプレミアで編集。
BD書き出し用に24pに変換って使い方をしようかと思っています。
これだと、最初から24pで撮影するより、劣化が心配なんですが、どうなんでしょうか?
でもこのスタイルが理想なんです…
書込番号:12703167
0点

新機種はGPSオンでもレンズカバーの開閉がすこぶる速いのには感心しました。撮り終わりポーチに入れるとき旧機種は気を使いましたので良いと思います。
対面が効かないのは残念ですが、軽く小さくなったので撮り終わりポケットなどにスルッと入りそうなのでカバーの開閉速度はわりとポイント高いと思います。
書込番号:12704081
0点

確かに液晶パネルを閉じないとビューファインダーは使えませんが、それでもあるにこしたことはありません。太陽の照りつける屋外ではどうしても液晶は見にくいです。
それとビューファインダーの見え方ですが確かに550Vより幾分小さいですが、比較してみて特に遠くに見えるという感じはありません。機械がより小さくなったから致し方なくこんなものだろうといった感じです。
気になるのは液晶パネルを閉じるときバネがきいているためか、いっきにパンと閉まること。
手で支えながら液晶にショックを与えないようにした方がよさそうです。
この点550Vの方が高級感があり、良くできています。
それと550Vに見られたユラユラはなく手振れのかけ具合が多少違っているようです。
書込番号:12704650
2点

>気になるのは液晶パネルを閉じるときバネがきいているためか、いっきにパンと閉まること。
あまりに勢いよく締まるのは気になりますよね。
過去のソニーカムでよく切れたフレキ配線にも負担がかかりそうで。
XR500VやCX550Vにある、液晶モニタのフック(?)みたいなものが今回は無くなりましたが、
あそこ衝撃吸収の役割もしていたのかもですね。
>それと550Vに見られたユラユラはなく手振れのかけ具合が多少違っているようです。
やはり直してきましたか〜
たいていの人は、ほぼアクティブ常用だと思いますが、私はたまにスタンダード補正
つかいたい時があるので嬉しいですね。
書込番号:12704733
1点

>これだと、最初から24pで撮影するより、劣化が心配なんですが、どうなんでしょうか?
デメリット
撮影時:1フレーム当りのビットレートが低くなる。(28Mbp/60fpsと24Mbp/24fps)
(時間軸圧縮しますのでレートほど画質に差は出ません)
編集時:フレームレートが高い分、すべての操作で重たくなります。(2.5倍)
書出時:再圧縮しますので画質は劣化します。
不連続に間引きますので不連続な動きになります。
(上記2点は普通の人には気づかないかもしれません)
メリット
綺麗なスローモーションが得られます。
書込番号:12709353
3点

私もようやく実機を触ってみました。
ファインダーが遠い、との指摘もあったので期待していませんでしたが、
像は小さいものの、思ったよりきれいで見やすかったです。
#満足できるものかといえば微妙でしたが。。
ただ、液晶を閉じた状態でファインダーを引き出さないと表示されない、という仕様は
意味不明ですね。。もちろん相変わらず液晶反転時の表示もできない。。
CX560Vとの価格差を考えるともう少しきちんと作ってほしかった。
Canon HF M41は5万円台で買える値段にも関わらず、ファインダーはボタンを押すだけで
使えて非常に使いやすかったです。
ただ、キヤノンの普及機は広角が弱い。。。(まだリリースされてないG10はありますが・・)
ファインダー周りがキャノンみたいな作りであればすぐ買うのに、未だに決めきれない自分が
います。。
4月にいろいろイベントがあるので3月中に買わなければならないんですが・・
書込番号:12718068
0点

皆様、貴重なご意見を沢山ありがとうございます。
とても参考になります。
aqua3712さん
具体的な説明、とても助かります。
今にでも手が出そうな状態です。
色々期待が増えるばかり。
ただ、ツヤ消しデザインにはちょっとがっかりしてしまいました。
書込番号:12721221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
