HDR-CX700V
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(96GBメモリー、60p記録対応、ビューファインダー)

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 29 | 2011年3月2日 13:20 |
![]() |
4 | 11 | 2011年2月23日 16:26 |
![]() |
4 | 10 | 2011年2月25日 00:15 |
![]() |
7 | 5 | 2011年2月16日 23:46 |
![]() |
3 | 11 | 2011年2月17日 18:44 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月9日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
店頭に並び始めましたので、1080/60Pを試してきました。
iAutoでの撮影です。
カードリーダーを介してSDカードをPS3に接続し
AVCHDフォルダを指定して○を押すと見事に再生できました。
しかし、情報表示、動画データを指定しての再生は不可。
おまけにPS3がハングアップします。
BDプレーヤーのBDP-S370では反対にSDカードからの直接再生は不可、
動画データをコピーしてからの再生は可能でした。
操作性はマイメニューがなくなり、デジカメのようなメニュー体系になりましたが、
やりにくくなっているような気がします。
慣れればいいのか、あるいは何か楽な方法があるのかもしれません。
参考になりませんが、一応切り出し画像も貼っておきます。
広角端と望遠端です。
エクステンデッドズームだから14倍ってことになっているのでしょうか。
取説がダウンロード出来ないので詳細がわかりません。
今後、購入されたからの報告があるかと思いますので、
楽しみにしております。
6点

なぜかSDさん、報告ありがとうございます。
>AVCHDフォルダを指定して○を押すと見事に再生
PS3側ではなく、CX700側の工夫なのですかね?
>情報表示、動画データを指定しての再生は不可。
>おまけにPS3がハングアップ
△からの再生では、ということですね?
>BDP-S370
>動画データをコピーしてからの再生は可能
あれ、何にコピーしてから、ですか?
新機はまだ他のモデルも触れていないので、
皆さんの報告を楽しみにしております。
書込番号:12703226
2点

私も量販店にてテストさせて頂きました、PCに取り込みDLNAからPS3にコピーしましたが
再生はコマ落ちなく出来ますが、オーディオコーディクが無く音声が出ませんでした。
DLNA経由だと、ハングアップも無く情報表示も確認出来る様です。
TM700/60pでは、生データをDLNA経由でコピーするとオーディオコーディクも表示され音声も出ますが再生ではコマ落ちします。
又付属ソフトでタイトル付け等、編集しオーザリングするとSONY/60p同様コーディオコーディクが無く音声が出ないがコマ落ちしなくなります、なせなんでしょう?
PCでの再生もパナ60p同様ハイスペックが必要の様です、Core 2 Duo P8600 2GBのノートPCではSplashLiteでも再生にコマ落ちが有りました。
Core i7 860 8GBでは大丈夫でした。
書込番号:12703269
2点

なぜかSDさん
貴重な情報ありがとうございます。
もし可能でしたら、ユーチューブにHD画質で
アップロードしていただけませんでしょうか。
画質がとても気になります。
宜しくお願いします。
書込番号:12703569
1点

なぜかSDさん
いつもありがとうございます。
テレ端ですが、CX550同様かそれ以上にかなり甘い印象ですね。
CX550Vと同じレンズブロックで、16:9センサーで画角広げているようですので、
収差の大きい周縁部が厳しいのは仕方ないですね。
CX/XR500のどちらかと2台体制にして交換レンズの感覚でCX560/700と使い分ける私には
まったく問題ないですけれどね。
日常撮影でよく使うのは、だいたい換算100mmくらいまでですからね。
純正ワイコンをつけたときに、良好な画質で19とか21mmになるメリットもたまらないですね〜
そういえば、CX550Vのテレ端スタンダード補正でのユラユラウネウネ現象はどうなったの
でしょうね?
ここの最安店でCX560がすでに78000円とか、ソニーも安く数を売る気満々みたいなので
すごく嬉しいです。
製品にとくに問題もなく、順調にヒットしてビデオカメラ専用機の良さを世に広めてもらいたい!
書込番号:12704595
2点

皆様、コメントありがとうございます。
グライテルさん
>△からの再生では、ということですね?
はい。その通りです。
再生できたりできなかったりが不思議ですが、
うまくいけばラッキーということなのでしょうね。
>あれ、何にコピーしてから、ですか?
PCにPMBで内蔵HDDに取り込み、それを外付けHDDにコピーしました。
最近はこのスタイルになっています。
runikoさん
>PCに取り込みDLNAからPS3にコピーしましたが
>再生はコマ落ちなく出来ますが、オーディオコーディクが無く音声が出ませんでした。
動画ファイルをPS3にコピーしてみましたが、サムネイル表示されず、再生不可能と出ます。
同じPS3でも違うのが?ですね。
ソルトノリさん
申し訳ありませんが、店内撮影のため他のお客さんや店員さんが写っているので
アップできそうにありません。
CX550と比較してみたいですね。
ベイダーRCさん
こんなことばかりやっているので電気屋に出入り禁止にならないといいのですが(^_^;)。
>テレ端ですが、CX550同様かそれ以上にかなり甘い印象
たぶんですが、CX550より良いと思います。
しつこいようですが、「たぶん」です。
望遠側の手ぶれ補正は550より良く効きます。
自分は550では広角端以外はほとんど使わないです。
560はちょっとふっくらとしたCX500といった感じでした。
書込番号:12705059
1点

>こんなことばかりやっているので電気屋に出入り禁止にならないといいのですが(^_^;)。
撮影の許可は得られてみえるのですよね?
ところで、最初の画像で水色ガチャピンの左のおじさん、大柄ですね。
大昔のドリフに出てきたジャンボマックスを思い出しました^ω^
>たぶんですが、CX550より良いと思います。
おお〜そうでしたか〜!期待できますね。
>望遠側の手ぶれ補正は550より良く効きます。
実用的でいいですね。
>560はちょっとふっくらとしたCX500といった感じでした。
私、ふっくらも好きなんですよね〜(笑)
はやく触りたいです。
書込番号:12705168
2点

はい。許可は得ています。
ただ許可を得た店員さんはすぐにどこかに行ってしまうことが多く、
その後やって来る違う店員さんの視線が痛かったりします。
>最初の画像で水色ガチャピンの左のおじさん、大柄ですね。
キヤノンのビデオカメラといい、最近はガチャピンが流行なのでしょうか?
おじさんは確かに大柄でした。
走ってくれればコマ落ち確認できるのですが、のっしのっし歩いていました。
ところで、モニター内側のメカニカルなボタンが減っているのと、
UIが変わっているので操作性がどうかなぁというところです。
広角はさすがに気持ちがいいです。
ビデオカメラではなくてコンデジを触っているような広々とした感覚です。
書込番号:12705362
1点

youtubeに60pでアップ可能なのかな?
アップ出来たと仮定して公開用に変換される場合、6Mbpsではなかったかな?
どなたか詳しい方が書き込みしてくれたらいいですね。
書込番号:12706431
1点

なぜかSDさん
情報ありがとうございます。いつのまにか発売されていたんですね。知りませんでした ^^;
早速試し撮りさせてもらいましたが、やや甘い感じの絵に見えました・・・
実ユーザーさんからのご報告や他の映像を見てみたいところです。
なお、映像は自宅の42インチハーフHDプラズマ&DIGAで試聴、
DIGA BWT1100で60Pソースは問題なく再生できました。
(SDカードからの直接再生で確認。このあたりは予想通り。)
書込番号:12707058
3点

なぜかSDさん
>許可は得ています。
ありがとうございます。
たいていの大手量販店ではOKのようですね。
私もメモリーカード持参でお願いしようかなぁ
>走ってくれればコマ落ち確認できるのですが、のっしのっし歩いていました。
巨人系の方は、歩き方や姿勢も似ていらっしゃいますよね。
>UIが変わっているので操作性がどうかなぁというところです。
CX500のタッチパネルは、ボタンが小さすぎて使いづらいですので、操作性は
気になりますよね。
CX500と異なり、マニュアルダイヤルが前に戻ったのは嬉しいですね〜
あと今回のような状況の撮影で、生データのUPは写っている内容やGPS情報の有無など
難しさがありますよね。
ふくしやさん
>やや甘い感じの絵に見えました・・・
16:9の専用センサーのメリットを無理な画角がスポイルしちゃっていますかね?
>DIGA BWT1100で60Pソースは問題なく再生できました。
うちの3D非対応なBW690ではどうなのでしょうね^^
でも今の60pインフラでは、私が60pで撮っておきたいのは運動会の子供の出番くらいかな〜
低照度低解像な室内とか、カメラ部的にほとんど60pの意味が無くなりますし。
書込番号:12709053
2点

ビデオと囲碁さん
>youtubeに60pでアップ可能なのかな?
あやふやな記憶ですが、可能だったと思います。
もちろんビットレートは大幅に削減されるかと。
ふくしやさん
>早速試し撮りさせてもらいましたが、やや甘い感じの絵に見えました・・・
お、そうですか。ソニーの特徴と言えば特徴ですね。
店内撮りだとどうも感じがつかめません。
>DIGA BWT1100で60Pソースは問題なく再生できました。
さすがはパナのBDレコーダーですね。
現時点ではソニーのビデオカメラを買ったら、パナのBDレコを買うってこと?
昔はSD1で撮ったビデオを再生するならPS3という逆の立場だったのに。
ちなみに、GC-PX1の1080/60Pが再生できたらすごいですがどうなんでしょう。
ベイダーRCさん
>CX500のタッチパネルは、ボタンが小さすぎて使いづらいですので、操作性は気になりますよね。
CX700/560のタッチオパネルはまずまず使いやすかったです。
CX500のタッチパネルは意外に使いやすいと思いますが、
指の太さやビデオカメラの個体差ですかね。
>あと今回のような状況の撮影で、生データのUPは写っている内容やGPS情報の有無など難しさがありますよね。
そうですね。
こういうところは動画サンプルの難しいところです。
実際に所有してみないとわからないことも多いですし。
書込番号:12711755
1点

なぜかSDさん
>動画ファイルをPS3にコピーしてみましたが、サムネイル表示されず、再生不可能と出ます。
同じPS3でも違うのが?ですね。
PCへの取り込み方が違う様ですね、私は何時もAVCHDはHD Writerを使ってますが取り込めなかったので(画像は認識してました)直接コピーしてHDDに貼り付けました。
ふくしやさん
やはりパナの60p対応商品は、再生可能の様ですね気になっていたので参考になりました
有難うございます。
ベイダーRCさん
自宅のBDレコ パナBW570・SONY EX200共に3D非対応のBDはSDカードから直接取り込みは、認識不可能でした。
ただDLNA経由だと最近のレグザは解像度が落ちますが認識しコマ落ち音声途切れ無く再生出来ます。
書込番号:12712553
3点

runiko さん
詳しいご説明ありがとうございました。
現時点ではPS3で、ソニー機の1080/60P動画であっても
再生は万全な状態ではないということがよくわかりました。
60P対応コンデジの発売、新型BDレコの発表も控えているでしょうから、
その頃にPS3でも対応してもらいたいものです。
書込番号:12717440
1点

最初にお断りしておきますが、あまり期待しないで下さい(^_^;)。
一応CX550を持ち出して、CX700と比較してきました。
iAuto、アクティブ手ぶれ補正ON、x.v.color ON、60iはFXです。
発色が違いますが、他の画質に関しては良いのか悪いのか変わらないのかよくわかりません。
60iと60Pは動画にしてみると違うのですが、静止画で切り出すと差が出ませんね。
なのでこれ以降60i画像のみアップします。
CX550は自分のカメラなのに傾いてるし…。恥ずかしい(>_<)。
書込番号:12717506
2点

さて、懸案の望遠端です。
対CX550比で、あまり良くなっているようには見えませんが、
どうも店内撮影だとはっきりわかりません。
屋外に持ち出してみたいものです。
ところで、望遠側の焦点距離が短いのですが、これが問題となる方もいらっしゃるでしょうね。
書き忘れましたが、CX700で撮影した60P動画は、CX550で再生不可でした。
万が一にも再生出来ればと思っていたのですが、これはまあ当然ですね。
書込番号:12717571
2点

runikoさん
>自宅のBDレコ パナBW570・SONY EX200共に3D非対応のBDはSDカードから直接取り込みは、認識不可能でした。
ありがとうございます。
うちのBW690が60p認識したとても、その後で困りますので、うちではしばらく60i運用が
メインになりそうです。
>ただDLNA経由だと最近のレグザは解像度が落ちますが認識しコマ落ち音声途切れ無く再生出来ます。
DLNAサーバー側で解像度を落として送出しているということでしょうか?
なぜかSDさん、ありがとうございます。
CX700の広角歪曲は、よく抑えられているような印象ですね。
ワイコン装着画質も期待できそうです。
G10の画質もいいけれど、私にはやはり広角の魅力が上回ってしまいます。
ズーム対応VCL-HGA07BとワンタッチVCL-HGE08B、どちらも欲しくなってしまいそうです^^
>ところで、望遠側の焦点距離が短いのですが、これが問題となる方もいらっしゃるでしょうね。
新機種のデジタルズーム画質はどうなのでしょうね?
書込番号:12719576
3点

なぜかSDさん、こんにちは(^^)
これだけ比較画像を用意されるのも大変とは思いますが、毎回楽しみしています。
ベイダーRCさんがおっしゃるように、広角歪曲がよく抑えられてるのが好印象だと私も思います。望遠側が足らない件については、運動会撮影などで問題になるかもしれませんね。
自分も含めたビデオカメラマニアはこれまで広角側をワイコンなしで撮影できるようにしてほしいと切望してきたのは確かですが、それは「光学望遠側はそのままで(向上する分にはいくらでも)」っていう断りがあった上での要望だったと思いますが、なかなかうまくいかないものですね。
それはともかくとして会社でCX700を購入予定なので、稟議を出すときにさも自分で見てきたかのように、もとい、参考にさせていただきたいと思ってます(苦笑)
ビデオと囲碁さん、はじめまして。
>>youtubeに60pでアップ可能なのかな?
>あやふやな記憶ですが、可能だったと思います。
>もちろんビットレートは大幅に削減されるかと。
なぜかSDさんがお書きのように、アップ自体は可能です。
そして、ビットレートの削減とともに60p状態は30pへ強制変換されます。。orz
ちなみに、ここでは関係ないですがザクティHD2000のフルハイ60p動画も、外付けHDにファイル入れた状態でPS3でも認識はしますが・・再生はやっぱりカクカクします。。orz(※ザクティHD2000のフルハイ60iだとそのようなことはありません)
書込番号:12720090
2点

ベイダーRCさん
>CX700の広角歪曲は、よく抑えられているような印象ですね。
ここらへんはさすがに良く仕上げてきていますね。
CX550も予想以上に広角端の画質がしゃきっとしていたので、嬉しかったことを憶えています。
もしかしてこのレンズは新型16:9センサーを視野に入れて開発したのかも。
>G10の画質もいいけれど、私にはやはり広角の魅力が上回ってしまいます。
>ズーム対応VCL-HGA07BとワンタッチVCL-HGE08B、どちらも欲しくなってしまいそうです^^
G10にワイコンは重くなって大変そうです。
広角重視マシンとして、CX700/560+ワイコンは良いですね。
ソニーのワイコンは両方とも持っていますが、ほとんどワンタッチしか使っていません。
>新機種のデジタルズーム画質はどうなのでしょうね?
試していませんが、うるさいことを言わなければ35mm換算400-500mmぐらいは使えるのかも…でしょうか。
kawau〜さん お久しぶりです。
>比較画像を用意されるのも大変
新機種をいじるのはおもしろくていいです。
他にもいろいろ試していますので、近隣の家電店はすべて行き尽くしてしまいました。
もうちょっと試してみたいことがあるのですが、しばらくお預けになりそうです。
>広角側をワイコンなしで
>「光学望遠側はそのままで」
難しい注文だとは思いますが、両立させてほしいものですね。
これだけ広角側に振ってくると、広角用と望遠用との2台持ちが多くなるかもしれません。
「ソニーの上級機は運動会に弱い」という現実を今後どうするのでしょうか。
あるいは、上級機の購買層はこのような用途には使わないというリサーチ結果でもあるのでしょうか。
書込番号:12722412
4点

>ソニーのワイコンは両方とも持っていますが、ほとんどワンタッチしか使っていません。
私もワンタッチ常用ですね。
ワイコンを通した画質は悪いですから、要らないシーンでは極力外したいですよね。
うちでズーム対応ワイコンを使うのは、嫁が室内子どもイベントでビデオ持って行く時
くらいですね。
それも、HX5Vより綺麗に撮りたい時だけですので、年に1-2回ですね。
嫁にワンタッチ着脱まではお願いできないので、ズーム対応タイプも、念のため手元に
置いておきたい気分ですね^^;
>「ソニーの上級機は運動会に弱い」という現実を今後どうするのでしょうか。
ワンタッチ「テレコン」とか、あっても良さそうですね^^
ワンタッチになれてしまうと、スクリューマウントはやってられないですよね。
ソニー来年モデルでは、なんらかの方法でワンタッチコンバージョンレンズの自動認識&
カメラ側の設定変更とかも実現してもらいたいですね。
書込番号:12722724
3点

ベイダーRCさん
>DLNAサーバー側で解像度を落として送出しているということでしょうか?
同じサーバーから繋いでいるPS3は解像度は下がっていないので、クライアント(レグザ)側の処理能力の様だと思います。
元々AVCHDに疎い東芝機ですので、見れない物だと思い試してもいませんでしたが子供が見ているのを見て驚きました(笑)
ベイダーRCさんのお持ちのBW690は60p対応品の様ですね、確かにBDレコで吐き出しが出来ないと保存の面で運用に難が有りますが、気軽には見れますので60pに足を踏み入れてみませんか♪
なぜかSDさん
私もPS3の60p対応には期待をしていますが、SONYのHPで対応していませんとの記載を見てアップデートでも対応出来ない様な気もしていました
TM700時のパナの周辺機器の対応は早かったですが、SONY春モデルの新型TVにも60pに関する記載が見当たらないのでどうなんでしょうね?
書込番号:12722741
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
体育館内でのフェンシングの撮影をします。
CX700VとG10を検討しています。
試合をしている場所近くで三脚使用で撮影するので、
G10だとワイコンが必要になります。
今までPC350→HV30と使用してきています。
60Pは早い剣の動きなどに対して有効でしょうか?
編集してスロー再生することも検討しています。
GC-PX1がスペック的にはよいのかもしれませんが、
広角側が弱いので却下です。
0点

60iより60pの方がベターだとは思われますが、画角・構図によっては、圧縮プロセスでの
損失やCMOS動体歪みなどが問題になる動きの速度かもしれませんね。
カメラの解像力などにもよりますが、すくなくとも、60pの垂直方向の有効解像度は、常に
60iの2倍、ということはありえません。
シーンの動き・変化やビデオ編集ソフト・再生プレイヤーでのi-p変換・補間・処理方法
などにも影響されますが、推測で体感10-30%程度の垂直解像の改善くらいではないのでしょうかね?
私は60p撮影には今のところあまり大きく期待していません。
特殊撮影や超重要な記録とかならいいのですが、日常的な撮影では、そのメリットよりも
BD非対応とかいろいろ面倒なデメリットの方がはるかに上回ってしまいます。
書込番号:12688082
0点

ベイダーRCさん返信ありがとうございます。
それほどの違いはないのかなと判断させていただきました。
カメラをテレビにつないでの再生中の一時停止ですと、
剣が見えないときがあるのですが(HV30)、
そのような視聴の方法でも、違いはでないのでしょうか?
またこのような使用方法ですと編集ソフトは何が
お勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12690723
0点

>カメラをテレビにつないでの再生中の一時停止ですと、
>剣が見えないときがあるのですが
それは、コマ数以前に「動きの速度」に対して「シャッター速度が遅い」からです。
(相対的な動体ボケ。ただし、「動きの速度」とは、「画面内における動き」となります)
残念ながら、すでに撮影したものであれば、見えなければどうしようもありません。
(全く見えない場合、「無い情報」は「無い」だけ)
編集時にできることは「見えない部分を推定して書き足す」ようなことになります(^^;
今後のことになりますが、
まずは本体メニューから撮影条件を表示させる設定にして確認してください。
(再生時に確認可能です)
室内競技ですのでおそらく1/60秒、買ってから特に設定変更していないのであれば、オートスローシャッターがONのままなので、1/30秒になる場合もあるのでは?
シャッター速度を少なくとも1/250秒、できれば1/500秒に設定すれば随分と「見える」ようになりますが、問題があります。
室内競技でも一般の学校の体育館の場合は、上記のシャッター速度とするには照度が足りないので、ノイズが増大したり露出不足で暗くなります。
※近隣の体育館の照度で1/250秒に設定するとノイズが酷くなって論外でした(TT)
少なくともHV30の場合、暗めの体育館ではスポーツモードにしても先のシャッター速度を達成できないどころか、オートスローOFF設定でも「1/30秒」になってビックリすることがあるので、照度が十分でない場合はスポーツモードを使わずに、シャッター優先モードで設定しておくことをお勧めします。
そして、照度不足でも「動きを止めるため」にビデオカメラで対応する場合は、
・(当然ながら)シャッター速度設定が可能なこと(必須)
・(根本的に)高感度であること ←★買い替える場合の最重要事項(CX700などは根本的に高感度とは言えません)
・レンズの明るい広角側重視で撮影し、(殆どの機種で)レンズが暗くなる望遠側は使わない※添付画像「室内競技の撮影相関条件」参照
・「動きを止めること」と「ノイズの少なさ(暗くなる場合を含む)」のどちらを犠牲にするのかを、必要に応じて判断する必要がありますし、その際には更に「動きを止めること」と「動画としての自然さ」が両立しないので犠牲にするか、
あるいは【2カメ体制】で解決するしかありません。
※2カメ体制:従来の撮影は引き続きHV30を使い、ほかに「レンタル」して(最低でもHF G10以上の仕様)で1/250秒程度のシャッター速度を目安に設定してみてください。
(体育館内が暗すぎてG10でも手に負えない場合、実売30万円以上の「高感度な高級機」うを選択するか、諦めるか、ということになりますので、レンタルによって「現実を知った」上で購入されるほうがいいでしょう)
※GC-PX1の場合、「コマ数」では有利になりますが、レンズが暗いことと感度不足なので「シャッター速度を稼ぐ」にはスペック的にはHV30より不利になると思います。
書込番号:12690882
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ご返信ありがとうございます。
ベイダーRCさんのご意見と併せて総合的に判断すると、
60P、60iはさほど問題なく、
高感度なカメラが必要と言うことですね。
高感度と最低被写体照度は別のようですが、
カタログを見る上ではどのように判断したらよいのでしょうか?
またHF G10程度の価格帯でのおすすめを教えていただけると
ありがたいのですが
おたずねばかりで申し訳ございません
書込番号:12691314
0点

>剣が見えないときがあるのですが(HV30)、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの仰るとおり、シャッタースピードの影響が
大きいですね。
高速シャッター設定にしても、(広義の)コマの記録間隔は60pも60iもどちらも1/60s
ですので、その間に記録されない部分が生じます。
なお動画としてコマを連続的にみる場合には、シャッタースピードが速すぎると、
移動体が「飛び飛び」状態になってしまうので、低品位で不自然な映像になります。
たとえ60pであっても、普通の視力のヒトならば、それは容易に認識されます。
肉眼で見ているのに近づけるためには、適切なシャッタースピードにしてわざと
残像を記録しておく必要がありますね。
>またこのような使用方法ですと編集ソフトは何が
私は、HDビデオ編集ソフトでは、カノープスのEDIUSしか使っていません。
このスレは60pがメインテーマなのですが、EDIUSではまだ60p出力には対応していませんね。
>HF G10程度の価格帯でのおすすめ
CX700はまだ生サンプルが出ていないようなのですが、低照度撮影で実用上、G10にそれほど
差をつけられていないという印象を抱いています。
ダイナミックレンジや発色階調ではG10優位だと思われます。
書込番号:12691351
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
大変勉強になります。
ベイダーRCさん
ダークサイド日記読ませていただきました。
1.スロー再生すると60pはきれいなんですよね
2.メリットがあるシーンでは60pで撮っておきたい
3.低照度撮影で実用上、G10にそれほど差をつけられていない
CX700にしようかな
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの
CX700などは根本的に高感度とは言えません
HF G10の方がよいのかな
と決めかねております。
上記の意見を参考にして、機種を選定しようと思っておりますが、
何か背中を押してくれるよ−なポイントがあれば.....
書込番号:12691861
0点

>>CX700などは根本的に高感度とは言えません
>HF G10の方がよいのかな
下記の想定が通用するのあれば、G10のほうが有利になり、シャッター速度をCX700の倍ほど速くできる可能性があります。
(ノイズレベル時代)
しかし、今のところは推定の域を超えないので、レンタルなどで試されることをお勧めします(^^;
・各F1.8・1/60秒における比較
最低照度(および推定感度)、250ルクスでのシャッター速度(期待値)
G10 最大: 3ルクス(ISO3200程度)、1/1000・・・ノイズ増加
G10 -6dB: 6ルクス(ISO1600程度)、1/500・・・低ノイズ? ※ゲインを手動で制限(最大ゲイン-6dB)
CX700 最大: 6ルクス(ISO1600程度)、1/500・・・ノイズ増加 ※ローラクス+1/60秒設定の是非を要確認のこと
CX700 標準:11ルクス(ISO800〜900)、1/250・・・低ノイズ ※デフォルトでゲイン制限され、中庸の感度を維持しながらノイズ軽減
書込番号:12694885
1点

あと、「60P」については「互換性の無さと付き合う覚悟(気持ち、資金)」が必須です(^^;
書込番号:12694889
1点

訂正です(^^;
×(ノイズレベル時代)
○(ノイズレベル次第)
・・・もう寝ます(^^;
書込番号:12694890
1点

今まで取っていたテープを確認したら
F1.8 1/100秒でした。
ベイダーRCさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
発売前の機種を素人の質問にお答えいただき
ありがとうございました。
>今のところは推定の域を超えないので、レンタルなどで試されることをお勧めします
実機で確認できるよう予約はもう少し待ってみます。
書込番号:12695328
0点

>実機で確認できるよう予約はもう少し待ってみます。
お急ぎでなければ、それがいいですね^ω^
サンプルや製品情報を集めているうちに、実売価格もどんどん下落していきます。
時には、設計上のウィークポイントも改善されます。
書込番号:12696647
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
現在、CX520を使用中です。
CX700の最大広角26.3mmに魅力を感じ買い替えを検討中です。
CX520は35mm換算でワイド側が43mmです。
現在これに0.7倍の純正ワイコンを装着してますが、この場合単純に
43×0.7=30.1mmということになるのでしょうか?
もし30.1mmとなる場合、26.3mmとの約4mmの差というのはかなり大きいですか?
テレ側が若干犠牲になりますが、ワイコンを装着せずに広角が得られる
この機種に魅力を感じております。
0点

0.7倍といっても実際は0.72とかだったりするので
どこまで有効なのかよくわかりません。
それに歪みの割合によっても映る範囲がかわります。
しかし「だいたいあってる」と思えばいいでしょう。
何ミリだとどこまで映るかというのは算数の話になります。
表計算ソフトがあるといいですね。
http://dtv.sakura.ne.jp/hanabi/38B9E6B6CC.html
書込番号:12680171
0点

実際の倍率との差異は、ワイコン購入時に店内において他の製品との比較ができれば、実施されることをお勧めします。
なお、
>もし30.1mmとなる場合、26.3mmとの約4mmの差というのはかなり大きいですか?
「約4mmの差」という考え方が根本的におかしいのですが、「画角」に不慣れであれば実感できないと思います。
そのため、添付画像に以下の4条件の場合の撮影範囲(水色の部分)を単純計算で図示してみました。ご参考まで(^^;
@f= 26.3o Af= 30.1o
Bf= 30.4mm Cf= 43o
なお、上記の計算自体は算数の範囲でも可能です。描画にあたって「赤の円」だけは角度を入力して三角関数を使っていますが、他の部分の殆どは焦点距離に応じた「比率」の計算だけでも済みます。
ただし、26.3:30.1のような安直な比率ではなく、例えば垂直(短辺)については「21.21(mm)」に対する各焦点距離の比率になり、@の場合は「広角 81%(1.24H)」と書いているところにあたり、その関係は「0.81≒1/1.24」、または「1/0.81≒1.24」の関係になります。
※35o判の対角線≒43.267mmとしたとき、「16:9」画面では以下のようになります。
・水平(長辺)は約37.71o
・素直(短辺)は約21.21o
書込番号:12680771
0点

cocoa009さん、こんばんは。
ワイド側は比較するとよくわかるんですが、テレ側と違って1mmの違いは大きいです。
絵が小さくなりますので、写った被写体の大きさの違いの印象よりも、写せる範囲の広さがだいぶ違います。
実際に使う前にどれぐらい違うかをよくご確認され、その違いをよく見て頂いた方がいいですね。
たぶん、室内などで使うのと遠景を撮るのに使うのでは、その意味合いもだいぶ違うと思いますので。
逆に望遠側がだいぶ犠牲になりますので、そちらでテレコンを使うことにならなければかなり便利だと思います。
私自身はコンバージョンレンズは使わないにこしたことはないと思っていますが、テレ側はデジタルズームを使うくらいならテレコンを使います。
しかし、ワイド側はワイコンしかなくなるんですよね。
それゆえ使わないで済む方がいいと思っています。画質も落ちませんしね。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:12680796
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
図解にまでしていただいて感謝です!
比率の算数であることもだいたい理解できました。
本当は実機発売後、手持ちのものを直接持参して確かめてはみたいのですが、
どうも小心者でいままで実際にそうしたことをしたことがありません。
今回こそは、やってみようかなとも思っております。
3月号のビデオサロン誌でCX700のファーストインプレッション記事ありましたが、
テスト機が間に合わないとのことで、ほとんど画像比較はありませんでした。残念。
ただ、CX12の40mmとCX700の26.3mmの比較写真は掲載されてました。
ワイド化もそうですが、やはりこの機種の一番の売りは60pのようですね。
60pはpanaのTM700が発売されたとき話題になってました。
いよいよSONYでも60p対応ということですが、
独自規格となってしまうためいろんな意見があるようです。
しかし当方、ビデオカメラを直接テレビ(60p対応)につないで見ることも多いので
60iとの比較も楽しみです。(もし購入できれば。。。)
書込番号:12682617
0点

60pについては、「互換性を捨てるだけのメリット」が、(実際の画質や用途において)どれだけか?
ということは、十分に判断されることをお勧めします(^^;
60p登場以降の書き込みもそれなりにありますが、結局のところ「互換性との排他関係」が非常に大きな障害になっていて、積極的に選択するにはリスクが大きい、ということになり、最低限でもPC利用で「容易にデータ管理できる」ことが必要かと思います。
書込番号:12685049
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
60pの互換性の問題ですが、近年のTVは60pはHDMIで普通に受け付けるようですから、TVで観る人にとっては問題はない様で、編集する人にとっては、まだ霧の中という感じでしょうか。
画質については、60pを推奨します。言葉にするのは難しいですが、かき氷に例えれば、掻いたばかりと少し時間を置いた程度の差の様な感じです。60iは何か角が取れてしまった様な風に見えます。
最近は、「60iで撮影しても60コマで出力する」カメラがいろいろ出てきていますので、60コマ編集が普通に成るのではないでしょうか。(この場合は画質の問題ではありませんが.........。)
編集にしても、取り込みのコードの違いは編集ソフトの方で処理するでしょうから、大した問題ではありませんが、BD盤への焼き込みの規格がまだ出来ていません。でも、夏頃までには統一規格が出来るのではないかと楽観しています。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんも、そろそろ60pに宗旨替えをされては如何でしょうか。
書込番号:12692478
2点

別に宗旨うんぬんというような大層なものではありません(^^;
また、テレビにHDMI接続できるだけで十分ならば、非AVCHDの動画デジカメはもっと一般的に扱われると思います。
(「家電として普及している録画機器」との接続性が悪い〜不可であれば話になりません)
現時点で「HEVでなくてEV(電気自動車)」を買うかどうかのような、要するに【インフラが整っているか】どうかが【画質以前の大問題】だと思っており、私を含めて多くの常連さんウケがイマイチである最大の理由かと思います。
そのため、
・1080の60pが正式にAVCHDの規格に追加され、
・SONY、パナ以外の少なくとも2社のBDレコーダーに採用され、
・普及価格のBDレコーダーにおいても対応機種が普通となり、
・当然ながらメーカーを問わず対応機器間においてブサイクな互換不良がなく、
・60p対応・非対応について、店頭や広告においても当然ながらメーカーによる周知努力が徹底され、
等々、購入・使用・運用において、わざわざ苦労するようなことがなさそうであれば、夏にでも購入します(^^;
書込番号:12694651
1点

私もCX520Vを愛用し、予約購入でCX700Vを昨日入手しました。CX520Vは光学12倍ズームでCX700Vは光学10倍ズームのこともあって、前者は望遠に強く後者はワイドに強い特徴があると思います。従って撮影対象により2台を使い分けていこうと考えています。購入してからわかったのですが記録メディアの切り替えが残念です。私の場合、CX520Vでは動画は内蔵メモリーに静止画はメモリーカードに記録するように予めセットできましたが、CX700Vでは出来ません。内蔵メモリーを指定すると動画も静止画も同様に記録され使い分けができません。もちろん記録メディアの切り替えは出来るのですが記録を使い分けていたものには不便です。
あとの機能は、全体に満足してるのでよけいに残念です。
書込番号:12700494
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
1080/60pがAVCHDの規格に追加されるのは、意外と早い段階なのではないでしょうか。
全く根拠がないですが、panaとSONYの少なくとも2社のビデオカメラで可能となりましたし、
この2社はともにレコーダーも製造していますしね。
東芝やシャープはカメラがないし、キャノンはレコーダー作ってないし。
今後の展開は未知数ですが、要望が多ければ。。。なんて気もします。
本来現在の液晶TVではインターレースよりプログレッシブの方が適しているのでは。
EAGLE F15さん
もし購入できれば自分も2台併用する可能性もありますね。
望遠が必要な状況ならばCX520、室内撮影で近距離撮影が主ならCX700という感じ。
2台あると壊れた時にも柔軟に対応できますから。
今日、大手量販店で実機を触ってきました。CX550で大きくなったのが、
この機種で前々モデルに戻って、持った感じはほぼ520と同じ印象。
そしてボディの塗装がつや消しになり、触った感じがグッドでした。
時間もなく試し撮りなどはできなかったですが、後日、メモリーカードを持っていって、
撮影させてもらおうかなとも思ってます。
書込番号:12702057
0点

互換性が重要な家電の規格において「可能性」では、どこかの無能力政権と同じで存在価値がありません(^^;
また、SONYとパナ「だけ」しか採用しないのであれば、(歴史的にも市場ニーズの上でも)すぐにコケる可能性が非常に高いので、完全に傍観モードです(^^;
ただし、スポーツ撮影では「動画のコマの活用」のために30p(PF30)をよく使っているので、もし必要になったら互換性無視で買っているかもしれません(^^;
(他人様には薦めませんが(^^;)
書込番号:12703270
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
みなさま、はじめまして。HDR-XR520Vユーザーです。
先日、CP+にて、短時間ながら実機を触ってきました。
そこで感じたのは、先ず、軽く、手にフィットするボディ。
次に、ファインダーを覗いてみました。
(私は、殆どビューファーで撮影するので重要)
視度を合わせると、非常に「遠く」に「小さく」画像が見え、
せっかくの高精細な液晶ビューファーなのに、残念な感じでした。
会場に居たソニーの係員に訊くと、
「そうなっちゃったんです」
という回答。
慣れればどうにかなるのかも知れませんが、私的には、
このファインダーでは、フォーカスの確認もできない感じです。
ビューファーはオマケなのでしょうか?
ワイコン要らずの広角レンズは魅力ですが、もう暫くは
XR520Vが現役で頑張りそうです。
3点

4:3EVFですし、かなり小さいですね。
CX700V
0.2型(4:3)/カラー 20.1万ドット相当
XR520V
0.27型(16:9)/12.3万ドット
HC1
0.54型 カラー(16:9/25万ドット)
CX700Vはカメラ本体も超小型で、EVF引き出しも出来ないようですから、レンズで大きく
するのも難しかったのでしょうね。
>ビューファーはオマケなのでしょうか?
XR520Vでも、フォーカスの追い込みにはほとんど使えず(拡大フォーカス機能も無いし)、
ほとんど構図確認用ではありませんでしたか?
>XR520Vが現役で頑張りそうです。
私も、CX700/560にすぐ買い替える必要を感じないですね。
安くなったら考えたいと思います。
書込番号:12661440
1点

へろよんXさん
情報ありがとうございます。
残念ですね。ほんとうにおまけ扱いなんですね。
>4:3EVF
4:3ってソニーだけですよね。何を考えているのやら…。
パナもキヤノンもファインダーは小さいですけれど、ワイド(16:9かな)なのでまだ大きく見えます。
αのEVFをそのままつけて欲しい…。そんなに高いのでしょうか。
書込番号:12661837
1点

>ベイダーRCさま
レスありがとうございます。
確かに、520のビューファーもかなり像が小さく、
低精細でピント合わせには向きません。
しかし、700よりはマシだと思います。
700は、小さいにも程がある、って感じでしょうか。
あと、ビューファーが上下に動かないのも、どうかと。
すべて、小型化の犠牲でしょうか?
書込番号:12663014
1点

なぜかSDさん
>αのEVFをそのままつけて欲しい…。そんなに高いのでしょうか。
高精細EVFは、α33/55の実売価格や、モデル末期とはいえパナG2の乱売状況からも、
それほど高額なデバイスとは思えないですよね。
へろよんXさん
>すべて、小型化の犠牲でしょうか?
ソニーの気合いが足らないですよね^^
一方で、ほとんど使われないであろうスチルフラッシュのためにこだわった巨大な
レンズフードがあったりと、ちぐはぐな印象を受けますね。
書込番号:12664344
0点

新規開発はお金がかかりますから、流用的なものでしょう。ファインダーさえないカメラが
多い中、付いているだけでもましかもしれません。でも、実用性の無いものではねぇー。
せめて拡大レンズが付いた大型のアイキャップがつけられるような工夫があれば良いのですが。
まるで昔のccd-v90の様です。あれは、こてんぱんに批判が浴びせられてしまいました。後からローアングル用のアダプターが発売されましたね。でも、やりにくいとの評価でした。
書込番号:12666508
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
このカメラかCANON G10とどちらかを買おうかと思ってます。
そこで、ご意見をいただきたいのですが、
比較してこのカメラは「広角」「画素数」「28Mbps」が魅力(静止画はほぼ撮らない)
G10は「CCDサイズ」「レンズ性能」「必要照度」あたりが魅力かと思うのですが、
みなさんはどちらがいいと思いますか?
また、AVCHDで「28Mbps」って、意味があるのでしょうか?
結局、そこがどうなのかで選んでしまいそうですが、
重要であればこちら、どうでもいいのであればG10だと思っています。
みなさんはどう思いますか?
0点

CANON G10ですが、撮像素子は、CCDではなく、CMOSですよ。
それから、28Mbpsのビットレートですが、60iが24Mbpsまであるのに60pで28Mbpsでは、ビットレート不足のように感じるようですが、実際には、プログレッシブの方が圧縮効率がいいので28Mbpsのビットレートでも大丈夫ということなんでしょうね?
それから、60pのモードは、まだAVCHD規格にはなっていません。
書込番号:12643922
0点

私もこの2機種で悩んでます。
が、ナイトショットの有無とアクセサリーの価格差でソニーにしようかと傾いています。
デザインと液晶はG10なんですよね。
まだまだ悩むと思います。
因みにG10の上位業務用にはナイトショットついているみたいですね。
書込番号:12644665
0点

お返事ありがとうございます。
>candypapa2000さん 60iが24Mbpsまであるのに60pで28Mbpsでは、ビットレート不足のように感じるようですが、
。。。。確かにそうですよね。60pだと情報量増えるから、イメージ的にはビットレートは48必要な感じしますもんね。。。
ちょっとCanonに傾いたかな。。。。。?
でも、広角26mmにワイコン付けたら、とか考えるとわくわくしちゃいますよね。。。。
逆に望遠の弱さが、子供の運動会なんかに大丈夫かともおもいますが。
あ、そうそう、ご指摘もありがとうございます。使いやすい言葉なんで「CCD」って書いちゃいました。。。。
>cypherunknownさん .私もこの2機種で悩んでます。
ホントに同感です。予算も近いし、発売日も近いし、悩みますよね。。。。。
書込番号:12644826
0点

>プログレッシブの方が圧縮効率がいいので
ダウト。
客観的な計測があるならばすみません。
書込番号:12645444
1点

>はなまがりさん
モーションJPEGなら、前後のコマとの比較でデータを簡略化してますよね?
つまり1/30秒前の絵との比較よりは1/60秒前の絵との比較の方が、
同率程度の圧縮で比較すると、多少画質がいいかもしれませんね。
だから、単純に考えてビットレートが倍にならなくてもいいのかな、
とは思ったりもします。
そうすると60pで28Mbpsだと60iで17Mbpsくらいの画質になるんだろうかと想像しています。
結局気分の問題なのかもしれませんけどね。
と、僕は思ってます。
まぁ、圧縮方法にさほど詳しくはないのであくまで想像ですけどね。
書込番号:12645982
0点

フレームレートと、i/pがごちゃごちゃに語られていますね。
この手の不毛なハナシはやる気なしです。
本題に戻って
HF G10とCX700Vはどちらも実際のサンプル映像待ちだ
ということをお忘れなく。
ひとつ予想がつくのは、打ち上げ花火ならG10のほうが
綺麗だろうなということですかね。
書込番号:12646485
1点

フレームレートとインターレース/プログレッシブはごっちゃじゃだめなんですか?
60i=30fps 60p=60fps(撮影時)
と理解してますけど。。。インターレースの仕組みを考えるとそういうことになると思うんですが、
これが違っててどっちも同じフレームレートだとすると、
28Mbpsって相当に優秀じゃないですか?
それともフレームレートは違うけど画像素子のサンプリング頻度は同じ1/60ってこと?
わけがわからなくなってきた。。。。
誰か教えてください。。。。
書込番号:12649066
0点

ダウトではないようですよ。
以下URLの記事からのコピペになってしまいますが…
記事はTM700のレビューですが原理は一緒です。
プログレッシブ映像の場合、インターレース映像に比べてより近いフレームを参照できるため予測精度が高まるし、離散コサイン変換の効率も良いので、17Mbpsの60i映像の、約1.5倍程度のビットレート(25.5Mbps)でも十分な画質が確保できる。
ttp://www.phileweb.com/review/column/201003/08/82.html
書込番号:12652474
1点

どうでもいいけど
素人同士でごちゃごちゃといい加減な知識をベースに話してんなら
俺のようにメーカーの技術者を友人に持って雑談で色々教えてもらうなり
そういう伝手が無いんなら専門書読んで基礎から勉強した方が早いと思うぞ
書込番号:12654674
0点

G10は簡単にシャッター速度を変えられるなどのマニュアル操作が充実しているようですが、CX700はどうなんでしょうか?
書込番号:12669212
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V

買い替え時とお思いになる理由は何でしょうか?
何を撮りたい、どのような機能が欲しい、とかありますか?
性能面ではCX500Vはまだまだ現役だと思いますよ。
書込番号:12617837
1点

新しいモノと言うよりは新機能に目が行ってしまうのですが、おまかせオートが欲しいなぁとか色々考えてしまうんです!
シーン自動認識(iA)の便利さをパナソニックのLUMIX-FX700で感じてからシーンセレクトが面倒臭いと思う様になってきました!2歳の娘の誕生日に慌てすぎてシーンセレクト(ローライト)を忘れてオートで撮ってしまい真っ暗になってしまって嫁にがっかりされたこともあります!が、そうですか!性能的には現役でイケるんですね?
書込番号:12622722
0点

>QC505
これはハイビジョン対応品ではなかったと思いますが、いまお手持ちのTVで観たときに、
ワイコンをつけない画質とのあまり差は感じられませんでしょうか?
けんたろべえさんの仰るように、私もCX500Vを愛用しています。
でも、CX560Vに買い替える予定です。
(画質や性能に特に問題なく、しばらくして安くなったら)
書込番号:12623574
0点

私もCX500Vを愛用していますが、このカメラは結構気に入っているので、新機種をたとえ買ってもそのまま使い続けます。650にしろ、700にしろ、魅力的な機種で、欲しいと思いますが、テレ側が弱いのが気になります。
HX100Vの30倍ズームは凄いですね。アクティブ補正も回転ブレに対応したようですし、これも、欲しくなってきますね。100VにAVリモート端子が付いていたら、即買いなのですが。
書込番号:12623782
0点

ベイダーRCさん
>QC505−これはハイビジョン対応品ではなかったと思いますが、
ワイコンをつけない画質とのあまり差は感じられませんでしょうか?
我が家のテレビはpanaのP42S2ですがさほど違いは感じませんでした。
というのは、QC505を使用する状況は、主に室内で夜2歳の娘を撮る場合が殆どなので
ズームを使うことも無くワイド端のみ使用なのでケラレもあまり感じず、WBも屋内が
デフォルトでしたから。
初売りで、前述したpanaのLumixのFX700を購入してからは使用回数は減りました。
主に家では嫁がLumix、出掛けるときは私がCX500V+QC505ワイコンに定着しつつあります。
QC505の利点はスプリング式のワンタッチであることと3000円弱という価格で選択したので、財布に余裕があれば、純正のほうが良いのでは無いかと思います(値段は5・6倍位しますが)。
CX500Vを買い換えようかと考えたのは、機能の有無、pana機・ソニー機の使い分け
メディアの使い分け(メモステのみとSDカードのみ)の煩わしさを解消したかったからです。
なので、広角良し、裏面CMOS良し、SD・メモステ良しのCX550V以上を検討
していました。
検討するだけで、実際の購入はずっと先になりそうですが。
書込番号:12624426
0点

candypapa2000さん
>HX100Vの30倍ズームは凄いですね。アクティブ補正も回転ブレに対応したようですし、これも、欲しくなってきますね。100VにAVリモート端子が付いていたら、即買いなのですが。
かなり良さそうなネオイチですね。
リモート端子があって、スローズームが出来たらホント良かったですね。
パワーズーム音を拾わないといいのですが、メーカー想定実売4万くらいのズームレンズが
外に伸びるタイプのネオイチではちょっと難しいのかもしれませんね?
baba1002さん
>我が家のテレビはpanaのP42S2ですがさほど違いは感じませんでした。
そうでしたか。
P42S2は1920x1080のフルハイですので、HDでも意外と使えるワイコンのようですね。
>検討するだけで、実際の購入はずっと先になりそうですが。
カメラは、あれこれ検討(妄想)するだけでも楽しいですよね(笑)
candypapa2000さんも仰いますように、望遠に強いCX500Vと便利なワンタッチワイコンが
あれば急いで買いかえる必要もありませんので、ユッタリと新製品情報を集めたいですね^^
書込番号:12624537
0点

CX500V+純正ワンタッチワイコンとコンデジHX5V(最近はパナG2の720pも)を用途によって使い分けしています。
日常の子供撮りにはコンデジ動画が手軽で有り難く、特別なイベント以外はHX5Vの出番が多いです。ただHX5Vは音声と暗所画質はダメなので、室内ではCX500ですね。
今は3月発売のHX9Vに期待しています。ハンディカムよりもコンデジ動画の進化具合のほうが大きい(買い替えた感が強い)のと、やはり使用頻度を考えると、コンデジ動画の画質/音質向上のほうが我が家には有り難いので。
HX9V…デジイチμ43のGH2…。CX500Vと併用する別用途の動画機のほうが欲しいですね。ハンディカムは、まだしばらくCX500Vでいいかな。
書込番号:12627802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
