HDR-CX700V
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(96GBメモリー、60p記録対応、ビューファインダー)

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2011年9月9日 22:36 |
![]() |
2 | 1 | 2011年8月26日 01:31 |
![]() |
24 | 10 | 2011年8月8日 22:52 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月12日 12:53 |
![]() |
4 | 2 | 2011年7月11日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月9日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
還暦を迎えたお爺には、ビューファインダーは必要です、悲しいかな老人(老眼)に優しいカメラが少なすぎます、たとえば携帯電話で写す時はフレーミングはほとんど感で映しております一眼レフでしたら価格の安いカメラでも使えますがビデオカメラで価格の安いものはファインダーが付いていません、なのでCX700Vは私にとって貴重であります。
3点

「質問」になっていますが、どのような質問ですか?
文面からすると、このカメラを購入すれば解決するような気がしますが・・・。
「お奨めのカメラはありますか?」と言うことなのでしょうか?
書込番号:13431884
1点

M41はついてますけどね…。
それはともかくCX700のファインダーは小さすぎですよね。
ないよりはマシでしょうけれど、もうちょっと何とかして欲しいものです。
書込番号:13435084
2点

日本の財は高齢者が握っていると聞きました。
ぜひでっかいファインダーのついている高額な業務用をお買い求めください。
わかい撮影助手を雇うともっといいんじゃないですかね。
書込番号:13435110
1点

仕様、価格、デザイン、満足度は、購入の大きな要素です。(あたりまえですが)
この700Vにファインダーがなければ560でいいわけで
700Vにこだわるのはファインダーが無しの撮影場面で不満があったひとが多いのでしょう。
ですから、そういった声を聴き、
そういったターゲットの求めるものを提供するならファインダー周辺の技術はもうちょっと配慮してもらいたいもの。
今回はマイナス要因が多すぎます。
せっかく素晴らしい(であろう)技術があるのに
つまらん部分のコウトダウンなのかけちりなのか、ユーザーの求める部分をないがしろにしたとした感じられない今回のファインダーあればいいんだろう的な設計思想では、
技術魂いをも疑いかねません。
是非、次機種ではそこのところ考慮して開発・デザイン・設計していただきたいものです。
書込番号:13438767
10点

HC1のビューファインダーは、片目がすっぽり入るくらい大きくて、直角近くまで曲がる(笑)ので、花火大会で上空に打ちあがった花火を撮影するときに、カメラを両手で抱えて固定して撮影するときに便利です。
書込番号:13439894
1点

質問のつもりが変な文章になりすいませんでした、貴重なご意見をたくさん頂きありがとうございました。コンパクトデジカメの液晶が使いにくく一眼レフを購入した経験からつい不満を申しましたすいません、撮影したい明確なものが有るわけではありませんが趣味で始めようと思っています、現在の候補は M41とCX700Vですが値段がほぼ倍なので悩んでおりますがまずはM41からはじめようと思います、また質問させてください、皆様ありがとうございました。
書込番号:13451139
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
初代のハイビジョン機の「HDR-HC1」をずっと使ってきてたんですが、
テープだと無駄が多いし、PCへの取り込みが面倒っていうことと、
「HDR-HC1」のHDVより「HDR-CX700V」のAVCHDの方が解像度が高いということで、
買い換えました。
比較は、ファインダーとレンズフードの違いと内蔵メモリの違いだけで
ちょっと安い「HDR-CX560V」でしたが、
「HDR-HC1」でもどこかのソニーショップでもらったレンズフードが意外とよかったのと、
太陽光の下での撮影がメインで、液晶が見づらいときもあるのでファインダーが
付いてる方がいいかなという理由で「HDR-CX700V」にしました。
買ったのは、ソニーストアですが、AV割引クーポンがいっぱいあって、
ソニーポイントも大量に使用したので、比較にはならないと思いますが、
以下のセットで79,913円でした。近所のケーズデンキでは本体のみで82000円だったし、
価格.comの最安値より安いかもって思ったら、ちょっとうれしいですね。
・HDR-CX700V
・ショルダーベルト(BLT-HSA)
・シューティンググリップ(GP-AVT1)
・3年ワイド保証
「HDR-HC1」で使っていたカメラバッグを使おうと思いましたが、大きすぎてぶかぶかだったので
今日、「LCS-U30」を買ってきました。あとは社外品の液晶保護シートも買ってきました。
ショルダーベルトは、ここにも書き込みされている方がいましたが、
確かにどこにつけるのかと思いましたが、USBの線の反対側の輪っかに携帯ストラップのように
つけるようになってました。
このヒモが切れたらどうなるんだろって思いましたが、まあ手だけで持つよりは、
マシかもってことで・・。
カメラバッグは、LCS-U20と迷いましたが、外出先のテレビに接続してみたりすることも
あって、実際に店頭でデモ機を入れて確認して、LSC-U30にしましたが、あれもこれもと
付属品やマニュアルまで全部入れたら、一杯になっちゃいました。。。
(ACアダプターはサイドのポケットで、USBの線は手前に入ってます。)
今度はバッテリーチャージャーが欲しいです。
まだ試し撮りしかしてないですが、やっぱり、HC1に比べると、ファインダーをのぞいたときの
画面がちっちゃくて見づらいです。ここに書き込みのよくあった、ファインダーのぐりぐりの
調整ネジは、かなり固くてなかなか回らないくらいでした。
製造番号は32000番台でしたが、改善されたんでしょうか?
あと、ファイルをPCに取り込むのもなんて楽なんだろうって思いました。
テープのときは、再生させながらの取り込みだったんで、ファイルのコピーだけって
いうのはほんとに楽だと思います。
残念なのは、最高画質で撮影した動画は、HDDへの保存か、カメラでの再生しかできなくて、
ブルーレイレコーダーのHDDには取り込みができないということです。
折角なら最高画質で撮影したいですが、1個下の画質でしか撮影する予定です。
今週末撮影の予定で、初出番ですので、HC1よりいいビデオが撮れることを楽しみに
してます。(念のためHC1も持って行きますけど・・。)
2点

新製品のBD機であれば、最高画質の保存が可能です。
追っ掛けで規格化されたので、今後の新製品のスタンダードになりそうですね。
書込番号:13419184
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
スポット測光・スポットフォーカス・spot測光フォーカス等をマニュアルに指定して撮影し、一度電源を切った後、再び電源を入れた時に、露出もピンともどこか一箇所に固定されたままの状態になります。画面を触ってピントや露出を合わせようとしても反応しません。メニューを開いてマニュアル設定を確認すると撮影終了時点のマニュアルになっているがマニュアルどころかオートにもならない。撮影前に、フォーカスをマニュアルに設定していれば再起動の時、フォーカスがオートにもならず画面タッチも不可。測光をマニュアルにしていれば、測光が不可になります。仕様です。(ソニーお客様相談室)だそうです。
解決方法は、電源を入れた時、画面タッチしてオートに戻すか、マニュアル設定をし直すか、どちらか、だそうです。
普通、撮影前の、設定は、維持されると思うんですが・・・。せめて、オートに戻ってくれれば助かるのですが・・・。なにせ、仕様なので・・・。他の機種も、そうなんでしょうか?
3点

また新たなソニーカメラ恐怖仕様伝説きたあああああ
後日私のCX560Vでどうか確認してみます。
書込番号:13285811
2点

いやすまん、スレ主がなにを言っているのかわからない。
書込番号:13285868
2点

マニュアル操作中に「OK」を押すと、その内容が固定されますが、
マニュアル操作の途中で電源を切ると最後の設定のまま固定されてしまい、
起動後には「OK」を押したような状態で操作がしにくくなるということでしょうか?
操作可能な状態のまま起動できればよかったのでしょうが、何か意図があったのでしょうかね?
書込番号:13286050
1点

>解決方法は、電源を入れた時、画面タッチしてオートに戻すか、マニュアル設定をし直すか、どちらか、だそうです。
電源を入れ直したとき、画面タッチによって、
・オートに戻すことができる
もしくは
・マニュアルの再設定ができる
と言えるのでしょうか?
いずれにしても、例えば試合撮影中に休止時間が数分あって、その間を電源OFFにしていると、何も知らない場合はパニクるかもしれませんね(^^;
(知っていてもマニュアルの再設定を初めて行うことがあれば、その時間のロスが・・・)
書込番号:13286177
2点

なかなか判り難くてすみません。
逆光撮影とか、人の顔にピントや露出を合わせたいので画面被写体タッチのマニュアル撮影をよくします。以外と使いやすい。撮影後、電源OFF。次、電源ONにした時、そのまま撮影しようとすると、前の設定は保持されず(保持されるのは、フォーカスをマニュアルにしていればフォーカス・ピントがどこか一点に固定されたまま動かない。測光マニュアルにしていれば露出が固定されたまま)、画面の被写体をタッチしてもピントもしくは露出は、固定されたままで動かない。マニュアル撮影は、出来ず、かと言ってオートにもならない。(再設定が必要)買って最初のころは知らなかったのでピントか露出が合っていないまま撮影していた。
ほとんどの方がオート撮影されているかと思いますのでピンとこないかも知れませんが・・・。私みたいに画面タッチで特に露出を合わせて撮影するものにとっては、かなり、使いにくい。残念。再撮影のつど、スイッチONですぐ撮影出来ず、オート設定するか、マニュアル設定をいちいち、しなくては、ならない。 これも、『仕様』なので・・。不具合ではない・・・。と言う事。 症状、通じました?他の方も試して下さい。仕様なので、みんな一緒です。
書込番号:13287023
1点

> マニュアル操作中に「OK」を押すと、その内容が固定されますが
OKを押しても同じ症状でした。ピントも露出も来ませんでした。
ピントさん、露出さん、どこにいったの?戻ってきて〜!
書込番号:13287062
3点

仕様であると言う場合は、なぜそのような仕様に
なっているか理由がある筈です。
それを説明できなければ、設計時に思い至らず、
デバッグ時にも思い至らず、チェックもされない、
と言うことでしょう。
その程度の技術レベルであり、また、不具合判明後も
責任をもって対応する組織になっていないだけのこと
でしょう。
It's a SONY!?
書込番号:13297176
3点

オート撮影専用機であって、マニュアル撮影は、おまけ程度・・・と言う認識です、私は。それに安いし・・・。(以前持っていた、パナ製DJ100は25万位かかった記憶がありそれに比べればの話)
CX560Vも、同じなら、納得がいくのですが、この機種だけの仕様であるのなら、ショックです。
ベイダーRCさん、報告、お待ちしています。
最近では、スイッチを切る前に、オートに戻すよう、心がけています。数日後に撮影しようとしてスイッチを入れた時に、パニックにならないために、です。・・・正直めんどくさい!です。
書込番号:13297614
2点

おかしな仕様だというような空気だったので、
ちょっと確認していました。
マニュアル操作のスポット測光を例に挙げると、下記のようになります。
(1)[メニュー]を押して、メニュー画面を表示
(2)[カメラ・マイク]を押して、設定リストを表示
(3)[スポット測光]を押す
(4)液晶画面の中で、任意に合わせたいポイントを押すと、そこに露出が合う
(5)OKを押すと
(6)露出が固定された状態になる(表示は通常撮影画面に戻る)
その後、もしスポット測光ポイントを変更したい場合は、
当然(1)からやり直す。
さて、
この(6)の状態で、電源OFFをすると、電源ON時に(6)の状態で復帰します
電源OFF時の設定が保持されるという、最も適切な仕様と思います。
では、
(4)の状態で、電源OFFをするとどうなるかというと、
電源ON時に、(6)の状態で復帰します。
つまり、(4)まで行けば、あとは(5)のOKを押すのは自然な流れとの認識で、
(4)はあくまでも設定途中の状態ということではないでしょうか。
これで電源OFFは、スポット測光設定を決定して((5)は自動で行われ、(6)の状態になり)OFFという動きになり、
その「設定は保持される」わけです。
ということで、
電源OFF時の設定が保持されるという、最も適切な仕様だと感じました。
えむずまささんは、もしかしたら、(4)の状態でずっと撮影をし続けるスタイルでいらっしゃって、
(4)で電源OFFしたら、(4)の状態で復帰するべきとの意見をお持ちなのかなと思いました。
まあ、(5)をしてないから、(1)に戻ってオートにするっていうのもなくはないかとも思いますが、
他のマニュアル設定(ダイヤルでの明るさやAEシフトなど)にも連動していますので、
一旦(4)までいけば、それはマニュアル設定にすることは完了しているということで、
あとは、露出決定だけということではないでしょうか。
その時点での電源OFFは、たとえポイントの選択をしていなくても、
ましてやポイントの選択をしていれば、
その後に他のポイントを選択しない限り露出は決定されたとして扱うのが適切です。
よって、この場合の仕様は、「電源OFF時の設定が保持される」という
最も適切な仕様じゃないかなぁと感じました。
書込番号:13347535
5点

ジュニアジュニアさん、丁寧にわかり易く教えて下さり、ありがとうございます。
昼に返信したのですが、何故か拒否されて返信不能で・・・今になってしまいました。遅くなりすみません。
正直、変な仕様だと思います。
そもそも、マニュアル撮影とは、自分の希望の露出なりフォーカスなりを任意かつ、可変的に行えるものだと、思っています。写真の場合は、露出等任意固定でもかまいませんが、ビデオの場合、撮影は連続的で、被写体は動いているものであり、光の当たり方が、瞬時に変化しても、追尾して撮影し続けなければ、意味がない。例えば、結婚式でのスピーチ。途中からスポットライトが付いた場合など、対処出来ない。
どっちにしても、次に電源を入れて撮影する時に、すぐには撮影出来ず、オートかマニュアルかを再設定しなくてはならないのは、不便です。せめてオートになれば、即撮影できるのに・・・。
この機種のマニュアル撮影って、正直、何なのか? わからなくなりました。
オート専用機なのでマニュアル撮影する時は不便でも我慢しなさい!って事?かな?
CX700Vさん、不満を言ってすみません。でも総体的にあなたは、使い易いビデオカメラでは、あります。
書込番号:13352106
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V

発売後にあまり売れなかったので、CX700の工場ライン減産して売れ筋のCX560を増産、
などの理由かもしれませんね?
メーカーは、ニーズが無くて売れない機種を無理してまで薄利多売したくないですよね。
次機種は来春まで無いと思います。
書込番号:13244937
1点

東京都内某店で結局買いました。
ポイント還元分を差し引いて実質76500円です。
現金で幾ら&ポイントが何%、という詳しい数字は勘弁して下さい。
安さは通販の比じゃないですね。
こんな値段を値引き交渉で出してきたので、てっきり型落ち直前なのかと思った次第。
書込番号:13245095
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
暑いさなか若葉台のケー○に行ったら特別価格89,800円の表示。
交渉の余地ありますかと聞いたら、84,800円に。
ウーンと考え込んでいたら 82,000円に!
84,800円でも買う決意をしてたので、ヤッターでした。
デジタルビデオは通販より大手量販店の方が安いみたいです。
0点

ご購入おめでとうございます。
さすがケーキ電気ですね? 景気がよろしいようで・・・
書込番号:13241300
4点

こんばんは。
過去スレで問題になっていた視度調節ダイヤルは、最近の購入品ではズレませんか?
書込番号:13242660
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
このカメラの購入を検討していますが、TV番組(プロテクトのないもの、
アナログ等)をこのカメラのメモリーにコピーして、見たりすることが
出来る方法はあるのでしょうか。
ご存知の方がおられましたら教えてください。
ミニDVテープを使うカメラの場合は、TV番組を録画したテープの再生が出来
るので再生機としても使っておりましたが、撮影していない時に、その様な
別の使い方が出来ないものかとお尋ねするものです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
