HDR-CX700V
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(96GBメモリー、60p記録対応、ビューファインダー)

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2021年8月24日 22:49 |
![]() |
3 | 10 | 2014年3月22日 08:28 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月18日 19:59 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月30日 14:19 |
![]() |
35 | 9 | 2012年6月20日 23:01 |
![]() |
24 | 13 | 2012年3月14日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
ビデオデッキはdigaを使用しています。
cx700はハードディスクの容量が大きいので、
特にデータの移動など行わないでいたところ、
日付が違う動画も、データはひとつとして認識されてしまい、
1GB近くのデータとしてビデオデッキで認識されてしまい、
USBでブルーレイディスクに直接移したいのに、
データが大きすぎて移せません。
ビデオカメラ本体で、デー区切りなどはできますでしょうか?
教えてもらえますか。
1点

昨年秋モデルよりも前のDIGAへは、
一旦SDHCカードにコピーしてから取り込み、
が定番です。
書込番号:14869713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答を頂きありがとうございます。
コピーする時に、動画データを分割できるのでしょうか?
USBでも動画データ自体は認識してくれるのですが、
データがデカ過ぎて受け入れができない状況です。
書込番号:14870319
0点

以前のDIGAは、
他社機からの取り込みだと、
・選択/差分取り込みに非対応
・複数撮影日分を最も古い撮影日にひとまとめに
となりますよね。
CX700Vでは、
撮影日に、あるいは映像を個別に選択して、
SDHCカードにコピーできたと思います。
(イベント単位にも対応していたかも)
SDHCカードは、
内蔵メモリの撮影が主ならそれ程の信頼性は不要で、
容量と価格と書き込み速度の関係から下記をお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000148396/
予算の余力があって、もっと信頼できて書き込みも速いのがよければこちらかな。
http://kakaku.com/item/K0000317460/
>1GB近くのデータとしてビデオデッキで認識
100GBの間違いですかね?
(CX700Vの内蔵メモリ上限96GBまで貯め込んだ?)
そもそもブルーレイディスクの容量は25/50GB等だと思いますが、
残容量の関係で一旦DIGAのHDDに移すこともできないのでしょうかね?
なお、ひょっとすると撮影シーン数の上限に引っ掛かっている可能性もあります。
いずれにせよ、
対策としてはSDHCカードを使うことですね。
また、
ビデオカメラ内に撮り貯めたまま故障してデータが全滅、などというリスクを避ける為、
こまめなバックアップを推奨致します。
書込番号:14870413
0点

詳しい事は分かりませんが、最近テニスの練習試合を2階観覧席から三脚固定で、2時間半程度、最初から最後まで、写しぱなしです。
何時ものようにソニーのブルーレイのHDDにビデオカメラのSDカード録画からET2000のUSBカメラ取り込みに直接つないでコピーしようとしたら出来ませんでした。(取り込み可能なビデオ録画がありませんとの表示が出る)
そこで、ビデオカメラに内臓の10cmぐらいで繋がっているUSB+USB延長コードからソニーのブルーレイET2000のUSBカメラ取り込みに繋いだらET2000が認識しました。その後はSDカード録画はやめて、ビデオカメラに内臓のメモリーに録画してから繋いでいます。
ごぞんじのようにET2000はチャプター編集がものすごく簡単なので、不要な部分を切って編集してからDVDやブルーレイにダビングして、テニスの仲間に配布して、喜んで貰ってます。
ソニーのHDD(1000GB又は2000GB)+ブルーレイレコーダー内臓のET1000やET2000はヤフオクで1万円から1万5千円程度で沢山出ています。(3番組同時録画機能も重宝です)
書込番号:24306747
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
初めて撮影したのですが、左側の一部がぼけているのです。
室内、演奏の撮影。三脚使用
望遠側ではぼけない。広角側では確認できず
広角側から少し寄った限られた範囲でおきている。
3時間ほど撮影したが、左側の1/4がぼける。
どうも、レンズの不具合かと思いますが
こんな症状の出た方はおられますか?
参考に動画から静止画にしたものを貼り付けてみます。
右側も同じようにぼけていますが、それほどでもなく、カメラで再生しても分かる程度です。
テレビで見たら明らかに右と左とでは違います。
よろしくお願いします。月曜日には販社へ問い合わせるつもりですが、明日も撮影があるので解決策があればと思います。
0点

以前、時折ですがCX500Vで同様の症状が出ました。
レンズユニットごと交換してもらったところ、収まりました。
一度、点検・修理に出されてみては?
書込番号:13663445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー製でも他社製でも同じような経験があります。
ふくしやさんがお書きのようにメーカーにみてもらった方がいいと思います。
近隣の店舗で最近購入したのならば、もしかすると交換してくれるかもしれませんね。
書込番号:13663506
0点

ふくしやさん なぜかSDさん
ありがとうございます。やはりレンズユニットの不具合でしょうね。
全体的にボャとしていて、これがGレンズ?という気もしてきました。
以前キヤノンのズームで同様に縦位置で片ボケになって、ここでお聞きしたら事例が出てきて、リコール交換となった事がありました。
嫌な予感でしたが、子どもの演奏会デビューだったのに残念です。
コンテストは撮影不可で、なかなか撮れる機会は無いのです。
子どもはピントの合っている真ん中が多いのですが、他の部員がね、、、
明日は、どうしようかな、アップ気味で撮りますか。
書込番号:13664164
0点

レンズブロックの組み立て不良かレンズそのものが不良品でしょう。検査の網を潜り抜けたつわもの級のカメラです。返品交換を要求してもいいと思います。こういうのは、購入先へクレーム一本っていうやつですょ!!!!!。遠慮していてはいけません!!!!。
書込番号:13675759
1点

とりあえず買ったところへ返しました。
二日目は撮影不可でしたので、再確認はできませんでした。
意外と事例は少ないのですね。
絞れば出ないのかもしれません。撮影したのは初めてでしたが、片ボケについては動作確認していたときは晴天だったり、室内でも明るかったりしてましたから気づかなかったのかもしれません。
暗いホールで絞り開放である焦点距離限定なので、気づかない場合もあるかも?
戻りましたら報告します。
書込番号:13679934
0点

無事、交換となりました。
原因は分からないままですが、一安心。
来週、依頼演奏が入っているようなので、撮影が楽しみです。
しかし、多くは発生していないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:13690843
1点

本日、屋外曇天ではありましたが、撮影してきました。
片ボケはありませんでした。
CanonのiVIS M41も借りて同じところから撮影した印象は
ワイドはCX700V iVIS M41は全体が入りませんでした。
音は断然CX700V 後ろの音を拾いませんでした。iVIS M41は周囲の細かい音を拾いました。
CX700Vは録音レベルを{低}にしていたからかな?
色と解像感は残念ながらiVIS M41が良い。iVIS M41はシャキッとした感じ。
レンズと音はCX700V、色合いと画像の感覚はiVIS M41かな。
iVIS M41の画像にCX700Vの音を載せたい感じです。
比較しての話なので、両方ともとてもきれいなんですけど。
書込番号:13725511
0点

またまた方ボケが発生しました。同じようにステージを広角気味に撮影。
前回は交換してもらったのですが、今回は保証期間過ぎで、有償ですね。
書き込みが無いと言うことは事例はすくなく、僕の物だけ連続発生?
子供の最終演奏会だっただけに残念。
とりあえず記録として残しておきます。
書込番号:17330854
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
ナニコレ珍百景で当機が定点観測の機材として使われていたのを確認。
夜間の動画もそれなりにきれいの撮れていた様です。据え置きとしてならプロでも使える機材ってことなのかな。
オークションの中古でも狙ってみようか。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
友人がこの機種に専用防水ケースつけて撮影したビデオを見て感激しました。
欲しくて探し回ったら65000円で売ってたんですが防水ケースが売ってなくて断念・・・
とりあえず本体だけ買っておけばよかったかな・・
0点

SPK-HCGは生産完了ですが、後継品のSPK-HCHはあります。
これだとCX700はもちろん新型機種にも対応していますが
使い勝手とかの問題なのでしょうか。
(細かいことは知りません)
書込番号:14875267
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
情熱大陸で井上真央がCX700Vを使って撮っている
・色が白浮きしてどうしようもない。
・白とびがものすごく激しい。(コントラストが極めて低い)
・晴天ならではの透明感ある描写ができない。
・暗いシーンでは顔が赤くなり、解像度が下がる
・おおむねどれも不自然な発色としか言いようが無い。
本当に駄目だ。
もう少し色にこだわってカメラを選びたいものだ。
AX2000(火野正平の番組でメインカメラ)もサブで使っていたようだったが、
同じく駄目だ。
ビデオカメラで一番大事なのは色表現だと思うが皆さんはどうだろうか?
ソニーは発色を直せといいたい
2点

Panasonicは某記者の書き込みを早くやめさせないと
イメージが下がるばかりですね。
書込番号:14693973
10点

某記者さんお久しぶりです。
TM700を所有されていてCX700Vを持っていないはずなので、
TM700と場所を間違えて書かれた様ですね。
CX700のところをTM700に置き換えたら分かりやすいですね。
削除依頼を出した方が良いですよ。
書込番号:14693976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だからいらないなら買うな。
納得できないならやめろ。
書込番号:14694103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX500Vあたりから新機種になるたびに、デフォの色をいろいろいじくっている。
寒色にしたり暖色にしたり。
でもクリアビッド配列である以上、どうしようもない悪影響なのだよ。
それが分からないようじゃ、だめだなー。君たちは本当に
次の機種か次の次の機種ではクリアビッドをやめて普通の配列に戻してもらいたい。
民生でははるか昔にやめた小型の3板方式も復活して欲しい。(PC1000とかね)
色再現性を高めなければ、ハンディカムは死んでしまう。
そういう緊迫感が無いと駄目だなあ
V600Mでも買って研究しなさい。
書込番号:14694615
3点

>・白とびがものすごく激しい。(コントラストが極めて低い)
白飛びが激しいという事は真っ白になるという事だと思いますが
それは暗部が真っ黒だから余計 欠点として見えてくるというのが
狭いダイナミックレンジを持つ製品だと思います。
ですから 白飛びが激しい(コントラストが極めて高い)
という表現になるのではと思います。私が言っているシチュエーション
では無いのかもしれませんが そう思いました。
書込番号:14695733
1点

SONYの1cmos家庭用機は色の問題は大きいと思います。その点は
同意します。canonの方が撮ってて、見てて楽しいわけですし
canonとSONYではcanonの方が業務機の色の出方に近いと思います。
暗い部分の色乗りの悪さはもう10年ぐらいここで語られてきた事
です。風景を撮って木々の陰の部分が真っ黒です。
当然 SONYの業務機ではそんな性能では問題になりますから
暗部の色乗りの悪さはほとんど感じません、業務機メーカー間の差は
少ないと思いますが未だに民生機メーカー間の性能差は大きい
ように感じます。
。
書込番号:14695945
2点

まあ、私は前から分かる人にはわかると思いますが
変なライバル心を抱いて返信してくるような人たちに対して、
書き込んでるわけではありませんので。
ソニーがよいものを作れば(例:RX100、α55、NEXシリーズ)褒めるだけですし。
今思うことは、動画と静止画の融合が進んでいる中で、横型ハンディカムの将来はこのままでは
とても危ないということです。スマホで十分だといわれているし、フルHD搭載の機種は
どんどん増えている。ソニー自身が他社にExmorR搭載のセンサーですよと外販している。
そういう中で、ソニーはもう一度ビデオカメラとは何なのか。どうあるべきなのかしっかりと
考えていただきたい。そうしなければ、まず無くなるのはハンディカム事業だろう。
ハンディカムの名前を残すにしてもそれはサイバーショットの事業部の中の隅に追いやられるだろう。
書込番号:14699535
4点

確かにソニーの発色(特にオート)は好みではありませんね。
(AX2000がダメなのは発色とか以前の問題かも?)
某記者さんの仰るように色表現は重要だと思います。
それと同時にダイナミックレンジが広いことも重要だと思っています。
そして僕もW_Melon_2さんの仰るようにソニーよりもキヤノンの方がオートで使い易い色味だと思っています。
ただ、これに関しては今更感がないでもないです。
ソニー機は業務用にしろ民生機にしろホワイトをとるのは必須だと思っているのでオートならおかしいのがデフォかと・・・
ダイナミックレンジが狭いのに関してはこのクラスの極小センサーではメーカー問わずどうしようもないのかもしれません。
僕個人としてはセンサー自体はそんなに悪いとは思ってない、むしろセンサーに関してはキヤノンよりも優れているかもしれないとすら思っているのですが・・・
どうも動画処理エンジンに問題があるように思えてならないです。
これに関してはキヤノンの方が一歩も二歩も先に行っている様な気がするのですが実際どうなんでしょう?
しかし本当に最近のソニーからは企業全体を通して活力が感じられないですね。
CEOがダメなのかもはや誰がやってもどうにもならいくらいになってしまったのか・・・
なんとかかつての輝きを取り戻してもらいたいものです。
>ハンディカムの名前を残すにしてもそれはサイバーショットの事業部の中の隅に追いやられるだろう。
ちょっと同意します。
ただ、完全撤退はハンディカム事業よりもテレビ事業のほうが先だったりして・・・(苦笑)
書込番号:14705323
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V
ソニーのビデオカメラは、ハイビジョンになってからはHC1にはじまり、HC3、HC7、FX1、CX170、VG10他2台と、仕事のサブ機として使用してきたのですが、今回購入したCX700Vは、故障だろうかと思われる点がいくつかあり、レビューを書かせていただきました。
まず、立ち上がりは、約6秒くらいかかり、録音可能な状態になるには8秒くらいかかってしまいます。
CX170が3〜4秒でありましたので、かなり遅く感じてしまいます。ちなみに、お店に置いてあった展示品も同じくらいの遅さで、さらに下位機種?にあたる、cx560Vの展示品も試してみたのですが、やはり同じくらいの速度でありました。また、録音ボタンを押してから実際に録音が開始されるまでの時間も3秒ほどかかり、これもかなりストレスになります。
もっとも、一度起動してからは、スタンバイモードになるようで、3〜4秒で立ち上がるのですが、やはり動作の遅さは、5世代前のHC1並と感じてしまいます。
画質そのものは問題が無いのですが、たまにとても赤身がかって写ってしまい、しばらくして色補正が入るようで直るのですが、これもかなりのストレスであります。
その他、動画撮影中に静止画を同時撮影すると、ズームが一切かからなくなり(特に連続して静止画を撮ると)、静止画の記録が終わると同時に、一気にズームが効いてしまい、とんでもないことに・・・・。静止画の容量が大きくなったことによる、処理能力の問題だと思われますが、正直操作性にかなりの疑問があります。
こちら、仕様なのでしょうか、それとも故障なのでしょうか?発売してすぐに購入しましたので、初期ロットの不良かとも疑っておりまして、ご使用されておられる方のアドバイスをいただけましたら幸でございます。
5点

貴重な情報をありがとうございます。
>やはり動作の遅さは、5世代前のHC1並と感じてしまいます。
えっ!そうなのですか?
私は量販店で触ったときに、その点はまったくノーチェックでした。
最近のAVCHDカムより退化することは無いだろうと、勝手に思いこんでいました。
私は録画レスポンスはとても重視しています。
CX560Vを買う気満々でしたが、HC1レベルですと、ちょっと・・・
コンデジのHX9/7Vも動画レスポンスが悪化したようですし、何か原因がありそうですね。
他のユーザーの方はどうなのでしょうね。
書込番号:12873419
1点

ベイダーRCさま
そうですねHC1並というと語弊があるかもしれませんが、最近の進化したモデルに慣れていると、その位昔に戻ったように感じました。初期ロットによる不具合なのか、そういった仕様なのかがわかりませんが、正直かなり期待していただけに残念であります。私は、三脚7本もすべてソニー製で、その関係もあり、ソニーの方がありがたいのですが・・・。結構アクティブに取材をしますので、この機動性は厳しいですね・・・。
書込番号:12875344
2点

入学式が終わったからでしょうか、ここ数日でかなり価格が下がったので注文してしまいました。
ソニーはHC3からの買い増しですが、起動が遅いのは困りものですね。
書込番号:12876462
1点

掛軸撮影隊さま
コメントをありがとうございます。
そうですね、本日ヨドバシカメラで再度展示品をいじってきました。
お店の方も、起動 の遅さは気になっておられたようですが、HC1ほどではないかもしれませんね。
あれは本当に遅かったですから。ただ、起動時間が不規則というか、とても長くかかる時もあれば、かからないこともあり(それでも長めですが)。
どちらにしても、どうも不安定な感じがいたします。
ごろう
書込番号:12878642
1点

>最近の進化したモデルに慣れていると、その位昔に戻ったように感じました。
私がHDVカムのHC1(& HV10)から、初めてのAVCHDカムのCX12に乗り換えた大きな理由の
ひとつは、録画開始までの起動時間の速さでした。
その後に買ったXR500、CX500Vと起動時間ストレスは新モデルごとに少なくなり、
去年モデルのCX550Vでも更に快適になっていたと思います。
一度良いものに慣れてしまうと、戻るのは苦痛ですよね〜
>私は、三脚7本もすべてソニー製で、その関係もあり
同感です。
今あるアクセサリーをそのまま使えるメリットはとても大きいですよね。
>とても長くかかる時もあれば、かからないこともあり(それでも長めですが)。
最初にお書きになったスタンバイモードや、バッテリを外して交換した後の最初の認証
作業でもあるのでしょうかね。
起動時間はどの録画モードでもあまり変わらないのでしょうか?
書込番号:12879235
2点

私のCX700Vはモニターを広げる方法で電源を入れてからモニターにスタンバイの表示が出
るまで5秒ぐらいかかっています。
スタンバイモードから撮影スイッチを押して実際に録画が開始されるのは1秒後です。
時計の秒針を録画する方法で何度か計ってみたのですが、いずれもスイッチを押してから
ほぼ1秒後に録画が開始されていました。
HDのビデオカメラは初めて所有したので、他機種との比較はできません。理想はスイッ
チを押したと同時に録画されるのがベストなのでしょうが、業務用ビデオカメラではない
しこのあたりは妥協すべきなのでしょうか?
書込番号:12883291
1点

補足です。
書き込み後、再度何度か計測したのですが、モニターを広げて電源を入れてモニターに
スタンバイの文字が出るまで、5秒を少し切りました。4秒ちょっとという感じです。
書込番号:12883307
1点

みちのく五郎さん
当方CX500Vから乗り換えました。
電源ON、静止画記録時のズーム操作は私の個体でも本当に遅いです。
ただ、電源ONの時は画面にいろんな表示がされる時間が毎回違います。
GPSの測位時間も長くなったような気がします。
ファームウェアで治ると良いんですけどね。
書込番号:12883856
2点

本日、カメキタにて実機を受け取ってきました。
充電してまだ2時間ほどしかさわっていませんが、8秒は長すぎると思います。
運動会用に残した、キャノンHF11よりはテキパキ感があります。
沢山のビデオカメラを使ってきたわけではありませんのでエラそうなことが言えませんが、一度、メモリーを違うものに換えてみる、内蔵メモリーで試してみる、再フォーマットしてみてはいかかでしょうか。
書込番号:12884815
1点

ベイダーRCさま、Three Blackさま、しょうたα7さま、掛軸撮影隊さま
多くのコメントをありがとうございました!
HC1と比較したのは失礼だったと思いましたが、それだけ最近のカメラが早くなっていただけに、少しでも逆行すると遅く感じてしまうんですね。起動時間、本当に予測ができません・・・。初回2回くらいが本当に時間がかかり(この時は久しぶりに電源を入れた時だったのですが)、今では、Three Blackさまがおっしゃられる通り五秒前後での起動となります。
一時期は起動時間の早さを売りに各メーカー競い合った時期もあったのですが、最近は早くて当たり前という風潮がありましたので、久しぶりに起動時間でイライラする形となりました。
実をいうと、かなりこの機種長く待っていたんです。約1年近く新モデルが出てきませんでしたから、待って待って万を持してようやく手に入れただけに、振り子の原則でショックも大きかったように思います。
最近、ビデオカメラも相場が安くなりましたから、色々なところでコストダウンをしなければならず、かつ新機能を多く付けなければならないというジレンマで、無理が出てくるのでしょうか・・・。見た目もこれまでのソニー製とは思えないほど、少しおもちゃっぽく見えてしまうのは私だけでしょうか・・・。
それでも、以前はどでかく超重い広角レンズを付けて撮影していたことを思えば、これだけコンパクトになって、これだけの画角が得られるというのは、画期的なことなのですが・・・・。
ソニーさん、ここまでやるのでしたら、起動時間もピッポッパにしてもらいたかったです。もしかして、弱点を残しつつ、「今度は起動時間が早くなりました」ということで、次の機種につなげる戦略なんでしょうか!まさか、そんな小出し商法はないですよね・・・(笑)。一昔前のキャノンのデジカメ小出し商法のような・・・。
すみません、色々と書きましたが、本当にソニーのハンディーカムを愛用してきたが故に、今度こそ完成形に近い名器と考えておりましたところ、くどくどと申し上げました。
書込番号:12886720
3点

起動時間の情報を見て、店頭で確認しました。ACアダプター通電状態で電源オフからオンにして録画できるまでに5秒位、ACアダプターを抜いておき、接続してからは8秒位。
バッテリーはテストできなかったので、SONY電話受付に聞いたところ、担当の女性がバッテリーを積載して電源オフにして一晩経過後実測したとのこと。結果は何と15秒!!との回答。
「機能が増えているから---」とのことだが、テープメカの無いカメラとしては信じられない遅さ。
店頭でCANON HF-M41をテストしたところACアダプターを抜いてからのスタートは約2秒という速さ。店員も驚いていた。(バッテリーは未テスト)
HC-1はLCDモニターの接触不良で修理した事を含め、Hi-8機、VX-2000,HC-1とSONY CAMERAを買い換えてきたが、CANON HF-M43 の方向で検討中。
起動時間の情報をありがとうございました。
書込番号:12992791
2点

KVPさま
ご情報有り難うございます。やはり、長時間電源を落としてから、再起動するとかなりの起動時間がかかってしまうのですね。電源OFF状態の長さによって起動時間が変動するという点で、今回の現象が理解できました。
動画撮影中の静止画記録のフリーズ問題など、少しソニーさんに改善をしていただきたいものですね。外装もコストダウンで、ソニーらしい高級感も感じられず、どこか不完全燃焼に感じてしまいますね。スペックだけ見ていると、私にとって理想的な機種に思えたのですが、残念です。
もはや、ハンディーカムも、液晶テレビと同様、価格競争により収益を生まない産物となってしまい、開発意欲が低減してきてしまっているのでしょうか・・・。
これらの点が改善され、さらに小型化が進めば、私はもう1台購入してもいいと思っています。
ソニーさん頑張って下さい。あっ、私かなりソニースタイルで買い物してました。それもカードを使って。私の個人情報も漏えいしてしまったのでしょうね。カードの請求を気を付けねば!すみません脱線してしまいました・・・。
書込番号:12993138
2点

KVPさん、
>バッテリーはテストできなかったので、SONY電話受付に聞いたところ、担当の女性がバッテリーを積載して電源オフにして一晩経過後実測したとのこと。結果は何と15秒!!との回答。
一晩待たなくても、バッテリーを抜いて3分、いや、15秒待てば15秒かかるようになります。
また、
>「機能が増えているから---」とのことだが、テープメカの無いカメラとしては信じられない遅さ。
テープ(8mm)は、メモリータイプと違って、起動にいちいちデータを読み込まないですむのでなおさら時間はかからないと思います。その分、上書き録画してしまいますが。
書込番号:14286951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



