HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(64GBメモリー、60p記録対応)

このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年9月21日 22:47 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月21日 13:28 |
![]() |
7 | 12 | 2011年9月24日 14:44 |
![]() |
5 | 3 | 2011年9月19日 20:00 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月19日 13:22 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月18日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
私もこの機種の購入を検討しておりまして、皆さんの投稿を拝見させて頂いております。
その中で、殆ど話題に挙がってこないので質問させて頂きます。
購入後のレンズ保護の目的で、一緒にフィルターを購入しようかと思っていますが、皆さんフィルターは使用されていませんか?
店頭で実機を確認しました所、電源に連動してレンズキャップが開閉しますが、撮影中の万が一のことを考えて、フィルターを購入しようと考えています。
皆さんのフィルターの装着有無を教えて頂けると参考になります。
また、純正フィルターには【円偏光フィルターキット】と【NDフィルターキット】の2種類が用意されていますが、購入する場合、どちらが実用的なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

他社だけど余計な物を付けると反射とか出そうで着けていない、時々ホコリをふき取る程度で済ませている。
NDは暗くなるのでよくないでしょ、PLはギズ防止には不向き(使い続けるとヘタリ有り)
書込番号:13526513
0点

レンズ保護の目的での【円偏光フィルターキット】と【NDフィルターキット】の使用はやめた方が良いかと思いますよ。
プロテクターを着けたいのであれば、37mm径の物から選んでください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000068426.10540210416.K0000222806.K0000067264
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/page_01.html
書込番号:13526540
1点

純正フィルターキットで言えば目的のものはMCプロテクターになりますよ。
これがほこり防止フィルターです。大抵のものは映り込みを防止するコーティングがされているので映りに影響することはほとんどないです。
ビデオカメラでは使っていませんがデジカメでは常用しています。映り込みなどは一切ありませんし、ハレーション、フレア、ゴーストは当然出ていませんね。
NDやPLは特殊用途のフィルターです。純正はMCプロテクターとセットになっているようですね。
ビデオカメラならばNDフィルタの方が使いやすいでしょう。
晴天の海辺や雪山で活躍します。普段は取り外します。
PLフィルタは三脚固定で特定のアングルで撮影する場合に効果を発揮します。
カメラ、被写体、太陽の位置関係で角度調整が必要ですので手持ちで使うには
しんどいです。
MCフィルター使っても結局フィルターにほこりや汚れがついて気になってしまうのではないかと思いますよ。まあレンズと違って気兼ねなく拭けるという利点はありますが。デジカメでは結局レンズキャップも使っていたりします(笑)
と書き終わったところでレスがついてました。がそのまま投稿します。
書込番号:13526605
1点

「純正」にしてくべきは、安全・保証の問題を無視できない「バッテリー」ぐらいで、他は特に純正にこだわる必然性はありません。
フィルターを純正にしたところで、フィルター径やネジのピッチを確認せずに買えるぐらい利点しかありません。
また、最初から全部揃えても、NDやPLは殆ど使わない〜使い方がよくわからないなどで無駄になるケースが多いようですし、何よりもフィルターメーカー品に比べて「高すぎる(^^;」。
私は、基本的に保護フィルター必須のタイプですので、プロテクターを使わないことは殆どありませんが、自動レンズバリアはレンズキャップを別途〜同時に買う必要があります。
※プロテクター必須の理由は、以下の通りです。
・レンズが酷く汚れて対応不可の場合や、傷ついた場合は修理代が高すぎる(たぶん補償範囲外)
・レンズを直に清掃するよりも「(平面なので)拭きやすい」「気を使わない」(^^;
・フィルタ自体が汚れて拭き取る余裕がない場合は、フィルタを外せば「応急措置」となる
・(運動会などの)撮影中の砂埃にレンズバリアは全く無力
・それどころか、レンズバリアの隙間に砂塵が入ったり、圧迫等によりレンズバリアが変形することでレンズバリア自体の故障の大きな原因になる(※ずっと昔の銀塩コンパクトカメラ時代からの延々と解決されない事(^^;)ため、「レンズバリア自体の保護」として有効
書込番号:13527278
0点

皆さんご回答ありがとうございました!
純正フィルター2種類の使用目的をちゃんと理解していなかった様です。
最初はフィルターは購入せずに、それでも必要と思った時に非純正の安いプロテクターを検討することにします。
さすがにご回答くださる方達はお詳しいですねぇ!
今回、質問してみて良かったです。
書込番号:13530969
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
PJ20を使用しております。が、一つ聞きたいことがあるので、回答お願いします。部屋の、比較的明るいところで撮影し、40型TVに映すと、近く(1m)で見ると、ノイズが全体的に発生しています。3〜4m離れたところでもチラチラ・・・とわずかですが気になります。CX560Vでもこういう症状は起こりますか?素人の考えからすると、AVCHD(高圧縮)なので、仕方がないのかなとは思うのですが・・・・・
0点

多少の良し悪しはあるでしょうがそれほど大きく変わるものでもありませんよ。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-Handycam-HDR-CX170-Review/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
こちらはCX170ですが性能的には近いです。60pが使えるのでそのモードならもう少し良くなると思いますよ。
上位機といっても民生用の幅は広くありませんから特定のこだわりを持たない限りエントリー機種でも十分とも言えますよ。
もしかしたらTV側の設定の問題かも知れませんね。
ソニーの40型(安いKDL-40EX500)を使っていますがHDMI時の画質設定でかなり変わってきます。ノイズリダクションはOFFの方が自然な感じがします。
他にもいくつかテレビがあるのですがそれぞれ再生時の印象は異なります。
メーカーやサイズによるところが大きいようです。
(他に37,32のフルHDTVで比較しています)
また、大半のTVがHDMI接続時の画面サイズが若干拡大されています。
ソニーの場合表示領域を「フルピクセル」にしないと拡大表示されています。
メーカーによって呼び名が違いますがDot by Dotとか呼ばれることが多いです。
書込番号:13526459
1点

>比較的明るいところで撮影し、40型TVに映すと、近く(1m)で見ると、ノイズが全体的に発生しています。3〜4m離れたところでもチラチラ・・・
「ローラクス」モードを使われていますか?
それでも3〜4m離れたところでもチラチラ・・・でしたら、かなり大き目のノイズですので、点検してもらうほうがいいかもしれません。
あるいは、「デジタルズーム」を使っていて、それもかなり高倍率だったりしませんか?
書込番号:13527362
1点

回答有り難うございます。!デジタルズームもロールクスも使っていません。TVもSONYの40EX500?をフルピクセルで使っています。(結構、色々と設定しましたので)D端子映像コードでフルHDのD5接続です。まあ、仕方ないのかも知れませんね、、、、ここはひとまず、我慢しておきます。
書込番号:13528666
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
PanasonicのTM700を使っていますが音割れがよくします。
音声レベルを調整できるのですが改善されないのでSonyのビデオに換えてみようかと思っています。
この機種の内臓マイクは大きな音の撮影でも音割れしないのか気になります。
いかがなものでしょうか?
0点

まずはTM700に外部マイクをつけてみてはどうですかね。
そもそも音割れって何を撮影しているのでしょうか。
音声レベルはマニュアル調整できないだけで
オートでの調整は当然入っていると思いますが。
まさかとは思いますが風切り音のことじゃないですよね・・・
書込番号:13522167
0点

サーキットでの国内モータースポーツ撮影や家族旅行のテーマパークでの撮影などです。
以前に持っていたTM350では音割れは皆無でしたが、TM700では音割れが多くて
困っています。外部マイクも持っていますが装備が大げさになって面倒なので
内臓マイクのみで問題なく撮れる機種が希望です。
書込番号:13522263
0点

他の条件を一切抜きにすれば、
キヤノン(HF Mシリーズ、HF G10)なら
アッテネーターまでついてますので
音割れには強いと思うけど。
私も花火大会で重宝してますし。
書込番号:13522395
0点

Canonはいろいろと設定ができるみたいですね。
取り扱い説明書をみるとSonyの音声レベル設定は標準と低の2通りだけのようなので
どうなのかなと思ったりしていました。
Canonも検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:13522473
1点

サンプル動画ですが、参考になるか解りませんが? 一様、鉄道通過シーンでかなり音が大きいので? 私は、この機種でマイク基準レベル(低)で設定で通過シーンでは、丁度良いレベルで録音してくれます。音割れもあまり無いです。5.1CHで丁度良い。2CHは、歪みます。 一様参考まで!!
鉄道動画・通過シーン色々
http://www.youtube.com/watch?v=BnDoFBlRAjU
http://www.youtube.com/watch?v=psONFAWGY6s
書込番号:13523583
1点

はじめまして。
音声、音質に関してですが、私は以前キヤノンのビデオを愛用していたのですが、
友人のソニーに比べて感度が高く、よく音割れしてしまいソニーに乗り換えました。
その後キヤノンの画質が良くなって来たのでレンタルして試したのですが、相変わらず音質には満足できませんでした。
そこでテクニカのAT822だったかな?2万程のステレオマイクをつけて録音レベルオートで撮影したら、
音声がかなり小さくなってしまいました。
録音レベルをマニュアルでかなり上げてやらないと聞き取りにくい状態でした。
ソニー機ではマイクをぽん付けで録音レベルさわらなくても綺麗に録音できました。
今はそこまで悪くは無いとはおもいますが、やはり音声と手振れについてはソニー機の圧勝です。
特に、現行機種では風切り音の入り方が全然ソニー機の方が少ないです。
書込番号:13523614
1点

・マイク感度 マイク周波数特性
・ビデオカメラのマイク端子の入力レベル
これらの相性が悪ければ、マイクの性能が発揮されません。音割れしたり、逆に貧弱な音になったりします。
TM700には、純正のVW-VMS2(マイク感度-47db)が非常に相性がよく、音割れはほとんどしません。
VW-VMS2は、GH2にも相性がいいです。
ただし、オーディオテクニカのAT9940(マイク感度-36db)を使えば音割れするので注意が必要です。
ソニーのCX550 α55では、VW-VMS2(-47db)は音が小さくて貧弱になります。
AT9940(-36db)はやや音量が大きく、AT9941(-42db)が丁度良かったです。
ソニー機は、マイクレベルを調整できないので、マイクとの相性に注意する必要があります。
アクセサリーシュー純正マイクHST1なら許容範囲です。
キヤノンのHV30は、マイクレベルを手動調整できますが、不用意に大きな音がすると音割れがすることがあり、通常の撮影でのレベルの決定は難しいです。
HV30のマイクレベルオートは、パナVW-VMS2(-47db)が丁度いい音量でした。AT9940(-36db)は大き過ぎます。
アッテネーターを入れると、AT9940でさえ音は小さくなります。編集時に音量を上げるなどの処理が必要になるでしょう。
書込番号:13523686
2点

スレ主さんへ
>PanasonicのTM700を使っていますが音割れがよくします。
1、風きり音を防止するためにも、カメラを変えるより、外部マイク購入のおすすめ、
2、重低音は内蔵マイクでは無理と思います
3、>外部マイクも持っていますが装備が大げさになって面倒なので(もったいない)
銀座草さん の
>TM700には、純正のVW-VMS2(マイク感度-47db)が非常に相性がよく、音割れはほとんどしません。
書込番号:13524067
1点

スレ主さんへ
先日からこの機種を購入し、運動会、エイサー(琉球太鼓)と撮影しました。
運動会では音声に問題はなかったのですが、エイサーでは室内での撮影であった
ため、太鼓の音が非常に大きく響き、結果として、マイク感度を標準で撮影した
ため、太鼓の最大音を一定レベルにされ、音楽や子供の掛け声が小さくなってし
まいました。
結果として音割れはありませんでしたが、後で取り説をみたらマイク感度を低に
する必要があるようでした。
次回のエイサーではマイク感度を低で撮ってみようと思っています。
書込番号:13524293
1点

皆さんいろいろとありがとうございます。
TM700の以前のクチコミでTM700はマイクアンプが特に弱くて音割れしやすいとのコメントが
あったので機種変更に心が動いていました。
音自体は感度が良くて迫力があるので通常音量の撮影では気に入っているのですが。。
そういえば今まで所有していた音割れしない機種は、自動レベル調整が効きすぎて
全体的に音量の小さな迫力のない音声になっていたような気がします。
このあたりの調整が内蔵マイクでは難しいのでしょうね。
持っている外部マイクをもう少し活用してみて機種変更が本当に必要か再検討してみます。
書込番号:13524984
0点

ちょっと遅かったかも知れませんが、音割れしないカメラ HF G10 がお勧めです。
DM-100を装着していますが、フルオートです。
オートアッテネーターが威力を発揮しています。
http://www.youtube.com/watch?v=f-71vv-BlrI
舞台下に見える低音スピーカーが強力で他のビデオカメラ(機種不明)は割れまくってました。
http://www.youtube.com/watch?v=4DHcpiv-o2c&feature=related
同じ曲を撮影していたカメラ(確かSONYのHDV機種だったかな?)は、
http://www.youtube.com/watch?v=bwOy6tlrbBI&feature=related
音割れはしていませんが、音質がいただけないですよね。
音割れしない音質の良いカメラとしてHF G10 お勧めです。
書込番号:13541711
0点

言い忘れましたが、内蔵マイクでも音割れのレベルは同じです。
また、下位機種のM41/43もオートアッテネーターが付いていますので、内蔵マイクの音割れレベルは同じと考えて良いと思います。
書込番号:13541764
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
お世話になります。
先日、生まれてくる赤ちゃん用にこのビデオカメラを買いました。
まだ、SDカードを購入していないのですが、
どこのメーカーの、どのくらいの容量のものがよいのでしょうか?
全くの素人でよくわかっていませんん。。
クラス4以上となっているのですが、それもイマイチわかりません。
申し訳ありませんがどなたか教えていただけませんか?
0点

ビデオカメラは容量がすぐ消耗しますから8GBclass6以上がいいかもしれません。
classというのは数字が高ければ高いほどスピードが早くなります。class2→Class4→class6→class10があります。
書込番号:13520609
1点

確実なのは、
メーカ:○SD系メモリーパナソニック、サンディスク、東芝、メーカ指定のものを。
クラスはメディアカードの読み書き速度を表し、クラス4というのは、
最低ラインと思います。
なるべく大きな数値クラス10辺りが硬いのではないでしょうか。
価格的には、そんなに変わらなかったりします。
○MS PRO Duo またはMS PRO-HG Duo系はSONYのもの。
容量 :大きいにこしたことはありませんが、16GBか32GBくらいですかねえ。
書込番号:13520878
2点

>>クラス4以上となっているのですが、それもイマイチわかりません。
クラスは読み込み書き込み速度を、表しています。速いほど読み込み書き込みが速くなります。
今、お店に標準タイプで売られていますのが、クラス4で、次に速いのがクラス6ですが、クラス10と価格はそれ程、変わりませんので、最速のクラス10を買っておかれてもいいと思います。
旅行とかで使われるのでした16GB以上の容量があればいいですね。
書込番号:13521423
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
購入を考えています。超初心者の質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。
フルハイビジョン1920×1080/60p(PS), 24p(FX,FH), 60i(FX,FH)とありますが、
1920×1080/60p(PS)が一番高画質ですよね?
しかし、1920×1080/60p(PS)で撮影した場合、DVDやBDに60pの規格がないから焼けないということを聞いたのですが本当でしょうか?
そうだとすれば、最高画質で撮影してもメディアに保存できないということですか?
それなら最初から24p(FX,FH), 60i(FX,FH)で撮影したほうがよいのでしょうか?
最高画質で撮影できるのに、わざわざ画質を落として撮影したものしか保存できないというのは、納得いかないのですが…
0点

スレ主さん、こんにちは。
以下に、ブルーレイでPSモード(60p)で焼ける機種、BDZ-AT350S について書きましたので、参考にして下さい。
今年の8月に発売された新機種です。これ以降の機種ならできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13511771/#13512497
上はHX100Vの話ですが、CX560Vも同様です。
ご参考に。
書込番号:13519544
0点

ソニーのBDレコーダーでも新機種は60pの取り込み・保存に対応してますよ。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX2700T/store-w/feature_9.html#L1_1210
書込番号:13519571
0点

ImageAndMusicさん、Milkyway1211さん
早速ありがとうございます。
最高画質で撮影→ブルーレイで最高画質のまま保存 というのができるんですね^^
というか、つい最近になって可能になったのですね。
早速、HDR-CX560V を買いに行ってきます!
ありがとうございました。
書込番号:13519866
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
本日の時点で、56600円、ポイント10%といわれました。これ以上は無理、といわれたのですが、交渉の仕方がよくわからず、これ以上話ができませんでした。どなたか、良い方法があれば、御享受ください。
0点

他のモノも一緒に買うからとか。アクセサリでもいいし冷蔵庫でも良いと思う。(^^)d
先ずはこの価格だったら買うからと、提示して様子を見る。
交渉相手を代えてみる。
HDMIコードとか付けて貰って、安くなった気になる。(^^)d
まぁ何かと一緒に買うのが、気持ち良く下げてくれてwinwinの関係で一番喜ばれます。
とか?
ネットの価格は比較の対象にはなりませんのでお気を付けて。(^_^;)
書込番号:13515408
1点

博多駅構内のカメラのキタムラか天神のキタムラに行ってみて下さい。対抗価格を出していますよ。
書込番号:13517349
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
