HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(64GBメモリー、60p記録対応)

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年11月27日 13:26 |
![]() |
7 | 5 | 2011年11月24日 00:55 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年11月26日 21:50 |
![]() |
17 | 26 | 2011年11月18日 22:38 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月17日 00:03 |
![]() |
4 | 6 | 2011年11月13日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
本日岐阜の航空祭 娘の運動会のために この機種買いましたので航空際でも使って見ようとおもいますが 普通のデジカメの写真も捨て難い みなさんならどうします?このビデオカメラ シャッターボタンを押すと確かに静止画も撮れますがいまいちなれていません
0点

普通にどちらかにしなくても
両方のカメラで撮影すればいいのでは?
書込番号:13819191
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日結婚式の撮影を致しましたところ、SDカードへの記録が上手くなされておらず、メーカーにデータの復旧をお願いすることになりました。それでも完全には戻らないらしいので、披露宴の記録が写真だけになり残念なのですが・・・・
そこで皆様にお聞きしたいのですが、この製品(もしくはソニー製品)と他メーカーSDカードの相性というのはあるのでしょうか?
どこの製品であれば(比較的)良いらしいとかがあれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
2点

あまり極端な相性は聞いたことはありません。
無名の超廉価なSDカードで、一度エラーが出て記録できなくなったことがありますが、
それ以外では問題が起きたことはありません。
ちなみに、私でしたら結婚式の撮影などのクリティカルな場面であれば、必ず内臓ストレージで撮影します。
すぐの配布が必要ならば、SDカードへコピーをすればよい(本体だけで出来ます)だけであって、
理由が無い限り、SDカードへの直接録画は避けますね。
また、どうしても外部フラッシュメモリへ録画する必要があるのなら、
廉価さが売りだけの物は絶対に避けます。
ある程度名が通った、要は「一流品」と呼ばれるものを使用したいものです。
私はどうしても外部フラッシュメモリ録画をする必要がある場合は、メモリースティックを使用します。
(経験的に品質にバラツキが少ないと感じているからです)
>メーカーにデータの復旧をお願いすることになりました
ちょっと気になったのですが、メーカー(SONY?SDカードメーカ?)でデータ復旧サービスってやっているんですか?
当然、そのあたりは免責だと思っていたので、知りませんでした・・・
データサルベージ専門企業なら、もう少し可能性が上がるかも・・・なんて個人的には思います。
(専門業者以外に下手にいじくられて、復旧できるものが出来なくなってしまうのがちょっと心配です)
書込番号:13803049
1点

残念ですね。
メーカーとはSONYではなく、データ復旧専門会社、ですね?
うまくいくといいですね。
基本的には相性などはなく、
SDHCカードの品質と、書き込み速度の問題ですので、
SanDisk、東芝、Panaから書き込み速度が速いのを選ぶのが手堅いでしょうね。
私はビデオカメラでは内蔵メモリがメインなので、
割り切ってTranscend製を使用していますが、
内蔵メモリの無いGH2用にはSanDisk製を追加しました。
書き込み速度は最低速度を保証したclassよりは、
実効書き込み速度を重視した方がいいです。
長期間使用していて、使用データ領域が断片化したりすると、
書き込み速度が低下して撮影が強制的に中断されることがありますので、
定期的に本体で初期化した方がいいです。
(内蔵メモリも同様)
しかし、
今回の原因は何でしょうね?
書き込み処理が完了していない状態で電池を交換したりしていませんか?
使用していたSDカードのメーカーと型番、使用期間は?
たまに初期化したりしていましたか?
Beer will save the human raceさんと被りましたが、
このまま投稿します。
書込番号:13803058
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035176/?p=HDR-CX560V&q=&rt=qasearch
こちらも参考になるのでは?
書込番号:13803503
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
データの復旧は専門会社です。
今回の撮影については内蔵を使うか外部メモリを使うか悩んだのですが、式の翌日から新婚旅行にカメラを持っていく関係上、外部メディアを使おうと言うことになりました。
旅行先での記録は至って良好でしたので、特に理由がない限りは私も内蔵を使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13805124
3点

メモリーのメーカーや種類は何でしょうか?
純正品を含め、パナ、東芝、サンディスクであって、Class4以上(できればClass6)以上を使っていれば、(そのメディアの劣化までは)不良品や故障でもしないかぎり、問題発生の可能性は少ないと思います。
※たいていの場合は「純正」は異様に割高になりますし、安全性・危険性の問題があるリチウム系バッテリー以外は、必ずしも純正に拘る必要はありません。
※【模造品】に注意してください。パッケージごと模造することはずっと前から容易なようです。そのためにオークションは原則論外、【信用できる販売店】で購入すべきと思います。
ただし、「新しいほうがいい」「速いほうがいい」と思って、【その機種が対応していない規格】を買ってしまうと、激安粗悪品を買ってしまうことと同様になってしまいますので注意してください。
(まさしく、「過ぎたるは及ばざるが如し」)
また、メディア修理の「専門業者」といっても、その「質」を保証する根拠があるようでないのが実情ですので、「実績」や「本当の評判(宣伝広告的に記載しているものに非ず)」を確認することをお勧めします。
※悪質な業者では、自分のところで対応できない場合は、他社で対応できないように【壊してから返却する】という恐ろしい事まであるそうで、そんなのに当たると最悪です。
※料理店などで「〜専門店」といっても、それだけでは信じませんよね? そういうのと「選び方の基本」は同じです(^^;
書込番号:13805282
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在3年半前くらいに購入したキャノンのivisHG10からの買い替えで迷っています。
パソコンの性能が悪く、撮った画像を落とせなかったためずっとハードメモリに入れたままだったのですが、ついにメモリがいっぱいになってしまいました。
去年パソコンを買い替え(NECLL870B)たので、昨日ためしにやってみたらパソコンに保存できるようになったのですが、付属のCorel Applicationの編集ソフトが使いこなせず、画像の編集、たとえば好きな部分を切り抜いたり画像同士をつなげたりがうまくできません。ivisのビデオカメラの中では編集できません。
CX560ではビデオカメラ自体で編集もできそうですし、静止画もきれいにとれるようなので買い替えを検討していますが、パソコンにおとしてから画像の編集はやりやすいですか?
編集といっても撮った画像のいらないところを消したり、イベントごとにまとめたりできればいいです。
1点

付属ソフトのPMBはパソコンへの取り込みや簡単な編集などとても使い易いと思います。
たとえば運動会を続けて撮影、必要な部分だけ取り出しいくつかに分けて保存、とか。
書込番号:13794203
2点

PMBソフトにBlue-Ray Disc用のアドオンをインストールして、
生データを保存しています。
25GBのDisk一枚で録画2時間分程度が保存できます。
メニューも作れて、使い勝手も悪くあありません。
書込番号:13810240
0点

恥ずかしながら家にはブルーレイがないのですが、ディスクの編集もしやすいということですね。
ありがとうございmす。
書込番号:13811870
0点

編集はEDIUS Neo3を使っています。
どの程度、編集に拘るのか、どのような人が見るのかによって
編集に求める機能は違うと思いますが、不要なシーンをカットして
つなぐ程度ならPMBで十分でしょう。
書込番号:13811981
0点

こんばんは
NECLL870Bは、ブルーレイ書き込みドライブ付きで、i5-430Mなので、ハイビジョン編集してブルーレイに焼くことができますね。
NECLL870Bモニターは、フルハイビジョン16型なので、近くで見るには十分なモニターだと思います。
キャノンのivisHG10の映像でも、EDIUS Neo3等を購入すれば、編集できますよ。
NEC付属のCorel Applicationの編集ソフトは、Digital Studioなどだと思いますが、出来ることはほとんどないですね。
EDIUS Neo3か、VideoStudioX4あたりを購入されればいいと思います。
皆さんの書かれたことと重複しますが、
CX560の強みは、広角と優れた手ブレ補正です。
付属ソフトPMBで、カットや結合、BDに焼けるのも便利です。
ソニーのAVCHDビデオカメラは、VideoStudioX4などとの相性も比較的いいので、編集重視ならソニービデオカメラがお奨めです。
書込番号:13812346
1点

へら平パパさま
パソコンのことについても詳しく調べていただきありがとうございます。
ビデオカメラ本体ではなく、編集ソフトを買うのでも解決できそうですね。
ivis10は編集以外で特に不満はないので編集ソフト購入も考えたいと思います。
CX560はちょっとずつ値が下がっているので気になりますが…。
書込番号:13816744
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
撮影するまでの起動の早さってどうなのでしょうか。
赤ちゃんを撮影したのですが。
ここぞというときに電源オン・録画ボタンを押して・・・間を置いて録画スタートまでの時間が短いムービーを探しています。
一眼レフデジカメみたいな感じでサッと取れるのでしょうか?
液晶画面を開いたら電源オンみたいな機能があると良いかと思うのですが、使われている方の感想をお聞きしたいです。
また、おすすめのメーカーがありましたら教えていただけましたら幸いです。
JVCは早いと聞きましたが、広角レンズでソニーを検討しています。
2点

M41で電源ONから撮影開始まで実測5秒程度でした。
※レンズの前に腕時計を置いて、オートフォーカス時間も込みになりますが、オートフォーカス自体に時間がかかっているようには見えません。
しかし、電源ONの直後に撮影ボタンを押すと「内蔵メモリーをチェック中です!」との旨の「抗議モード(^^;」が始まって、その抗議モード(^^;の数秒は撮影できないので、普通に録画可能になるのを待つよりも時間のロスになりました(^^;
書込番号:13771579
2点

現行世代のハンディカムは激遅ですよ。全てがもっさりしています。
まずは、過去ログを参照ください。
このあたりについて、よく話題になっていますので、すぐに目にとまるかと思います。
書込番号:13771598
1点

(書き忘れました(^^;)
パナなどでスタンバイモードを持つ機種があり、もっと高速起動できたと思います。
しかし、スタンバイモード中は確実に電力消費し、それは内蔵時計の電力消費よりも遥かに桁が大きくなりますので、スタンバイモードでどれぐらい電力消費するのかを調べて対処しておかないと、肝心な撮影機会には電池残量がなくて撮影全滅になっても仕方がありませんので、予め調べておくことをお勧めします(^^;
※ちなみにM41の「クイックスタートスタンバイ」は、電源ボタンをONにしなくても、液晶モニタを開くか、ビューファインダ電源をONにすれば、本体電源もONになるだけのようです。
書込番号:13771670
1点

こちら( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13588434/ )での書き込みの再掲になってしまいますが、私の場合、最速7秒、遅いときは15秒前後かかっています。
バッテリー切れなどで交換した直後や、電源OFFからある程度時間が経ってからONにすると、15秒前後になってしまいます。
書込番号:13771747
1点

なるほど。。ありがとうございます。
従来機種 DVテープやディスクの様にメカ駆動がない分立ち上がりが早い物と思い込んでました。
起動に数秒かかるのはいけませんね。
もっと研究してみます。
書込番号:13772095
0点

こんばんは。
CX560Vの起動と録画開始のタイムロスが長くて
二度押ししてしまい録画できてなかったことがあります。
XR500vではそんな事がありませんでした。
そこでひと型前のCX550Vに買い替えましたところ、
起動に一秒、録画に一秒かからないくらいで
しょうみ二秒以内に撮影開始できました。
液晶も大きく、音質もCX560Vとは比べ物にぬらないくらい
綺麗に収録できます。
改めてCX560Vがグレードダウンした事を実感しました。
書込番号:13774623
1点

そうですか?
私はcx560の使い勝手は最悪なれど、
広角域で吐き出される画は、cx550を超えていると感じますが…
音質もまだ突き詰めて検証していませんが、cx560に分がある所感です。
>起動に一秒、録画に一秒かからないくらいで
しょうみ二秒以内に撮影開始できました。
そうなんですか!?
私のcx550は、どうやっても二秒以内での撮影開始はキビシイです(・・;)
書込番号:13774762
0点

以前に無かった要素の「メモリーチェック」とその時間が気になります。
また、基本が同じ機種でもメモリー容量が違うと時間に差が出るのか?とか。
しばらく店に確認しに行くような暇がありませんので、M41/43、あるいはTM85/90など比較結果に興味があります(^^;
書込番号:13774894
0点

>CX560Vの起動と録画開始のタイムロスが長くて
>二度押ししてしまい録画できてなかったことがあります。
録画スタートが遅いと2度押ししてしまいますね。
ソニーのデジカメHX7Vでちょっと撮りするときによくやります。
タイムラグで2〜3秒というと、あのような感じなのかなとも思いますが、デジカメなので許せますが。。ムービーとなると速さがほしい所ですね。
パナソニックはカタログで起動の速さとスタンバイモードが表記してありますが、他メーカーでは見かけませんでした。
キャノンでも記載が無かったですが、キャノンは速いのかどうか店頭にて見てこようかと思っております。
メモリーチェック動作があるとするとイラッっとしますよね、特にすぐ撮影したいときなどは。
書込番号:13775970
1点

起動時間と音質についてレスしたけど、
画質の事には触れてないのにね笑
書込番号:13777689
0点

HF G10 早いよ。
電源OFFからONのパターンでも早い。
店頭では試せないと思うけどSDカード入れてても早い。
ついでに言うと
電源切らずにモニタ閉じるとスタンバイ状態になり
公称で電力消費が1/3になる。
そこからなら液晶モニタ開いて
構えたときにはもう撮影可能。
書込番号:13778823
0点

メモリの使用状況等にもよるかもしれませんが、
SONY CX500Vだと電源ONから撮影開始可能まで約5秒ですね。
ジャイアント・マッピーさん、
約2秒ってえらく速いですが、スタンバイモードみたいなのってありましたっけ?
Canon HF10でも電源ONから約5秒、
「クイックスタート」(選択時間内はスタンバイ)だと約2秒で撮影開始ですね。
Pana SD1は気づいたら目を見開いて臨終していましたが、
やはり電源ONから4〜5秒で撮影開始可能でした。
書込番号:13778911
0点

>一眼レフデジカメみたいな感じでサッと取れるのでしょうか?
起動やレスポンスはソニーのα77やHX7Vくらいの早さか、そこまでひどくないくらいかな?
なんでこのスレで聞くかな〜???ってくらい現行のソニー機は全般的に遅いですね(笑)
パッとすぐに撮りたい方にはCX560Vはオススメしません。。。
書込番号:13778955
0点

他社一眼(動画)の起動ってはやいんですかね?
Pana GH2だと、
静止画なら電源ONから1秒台で撮影可能(初めて知った)ですが、
動画だと5秒程度かかりますね。
書込番号:13779006
0点

α77は、GH2と比べてもワンテンポ遅い感じですね。
厳密にはコンマ数秒かもしれませんが、立ち上がり、操作感ともに体感速度で違いを感じます。
書込番号:13779047
1点

HF G10の場合。
携帯のおまけアプリのようなストップウォッチで計測してみた。
電源OFFから ●REC まで4秒。多少失敗しても5秒。
スタンバイから ●REC まで1秒。
書込番号:13779228
0点

ユーザーで無い人は
用語を勘違いするかもしれないので
スタンバイとは、
省電力待機モードのようなもので、
電源を入れたまま液晶モニタを閉じた状態のこと。
普通の録画停止中とは違います。
書込番号:13779238
0点

グライテルさんこんばんは(^_^)
今CX550Vを再確認しましたが、液晶パネルを開けてすぐに電源が立ち上がり
即座に録画ボタンを押したところ約2秒で間違いありません。
パネルを開き電源が立ち上がり〜録画開始までが2秒です。
待機状態とかでは無く完全OFFの状態からです。
しょうもない嘘は書きませんよ笑
CX560Vの起動から録画までのタイムラグにはイライラしたものですが、
CX550Vにして爽快です(^_^)
書込番号:13779250
1点

店頭にていじってきました。
560Vは確かにロゴ画面が出てきて撮影開始まで少々いじけます。
キャノンは意外と立ち上がりが速かったですが、もしかすると内蔵メモリーではなくSDカードを差し込むとメモリーチェック動作で遅くなるのかもと思い除外。
画質は夜間撮影のノイズ感が少ない方がいいのでSONY 550Vを探してみます。
書込番号:13779663
2点

キヤノンはメモリ挿してもかわらんよ。
つうか、どのメーカーだろうがメモリ挿さなけりゃいいんじゃね?
書込番号:13779701
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
11月25日に LABI名古屋店がオープンします。
そこで、ビックカメラ名古屋駅西店と比較しながら購入する予定ですが、
その前に質問です。
使用用途は鉄道の車内からの車窓撮影ですが、
障害物によって、手前にピントがあったり、遠くにピントがあったりしますが、
フォーカスで、遠くにピントが合うようにしたいのですが、
取扱説明書のP86を見ましたが、
これは、「遠く」はピント固定されるのですか?
それとも、80cm以上にピントを自動であわせるのですか?
0点

寝る前なので簡単に・・・
マニュアルフォーカス指定も可能ですが、
簡単なのは「シーンセレクション」で「風景」設定すると、遠くにピントが合うようにできますよ(^^)
書込番号:13754606
2点

はっふぃーさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ご意見ありがとうございます。おっしゃられる通り、実際に量販店に赴きまして
手にとって確かめようと思います。
ありがとう世界さん
>すみません、S21が出てきたスレは上記ではなく下記でした(^^;
様々な掲示板まで提示して頂きありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
もうひとつお伺いしたいのですが、実質、家庭向けの機器で望遠に優れているのは
そのキャノンのS21に落ち着いた感じ・・・とのことであり、あるいはM41などが
取り上げられたりもしていますが、S21は少し前の世代の機種になりますよね?
後継機は出ていないのでしょうか?
例えばキャノンのHF G10などはS21の後継機を名乗れるほどの能力は満たしていない・・・?のでしょうか?
書込番号:13775255
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
再度済みません。
昨日、ヨドバシに行きいろいろ説明や質問しているうちにどの機種が買ってから後悔しないのか分からなくなってしまいました。
皆さんのご教授の程お願い致します。
・選定機種
SONY HDR-CX560V
SONY HDR-CX180
ビクター Everio GZ-HM890
CANON iVIS HF M41
CANON iVIS HF M43
・使用目的
旅行(風景・夜景・人物)
子供の成長
以上 宜しくお願い致します。
0点

AT700があるようですので、保存・再生は心配なしですね。
60pのままブルーレイには焼けませんが。
しかしこの時期に何故前モデルを?
書き込み機種間違い?
HM890は、ヤマダのランキングに引っ張られただけのようですし、却下。
CX180も他の機種を検討できる(予算、大きさ許容)なら却下。
広角重視で静止画もビデオカメラで撮りたいならCX560、
白飛び抑制、EVF有、多彩な画質設定を重視するならHF M43/41、
じゃないですかね?
書込番号:13753616
1点

私もグライテルさんの意見に一票です(^^)
個人的にはホームビデオとして総合的な平均点が高いのは
HDR-CX560Vかと思って推したいのですが、
ちょっとクセや酷いところがありますので・・・
もしチョイスをするのなら、それらを理解したうえでないと後悔するかもしれません。
書込番号:13753869
0点

グライテルさん
アドバイス有難う御座います。
記載内容で質問です。
>しかしこの時期に何故前モデルを?
とはAT700のことでしょうか?
このことであれば、新機種の発売前で値崩れし、性能等が変わらないとの事で購入しました。
>白とび
質問です。
ヨドバシでの説明では、CANONの方が白とびしやすいと言っていましたが。。。(;;
Beer will save the human raceさん
アドバス有難うございます。
質問ですが、クセや酷いところがありますと記載されましたが具体的に教えて頂けないでしょうか?
以上 宜しくお願い致します。
書込番号:13754760
0点

トライベッカーさん、
今ならそれぞれ3.2/4.4万〜AT350/750は、
AVCHD ver2.0(60pのままディスク化可)に対応していますが、
AT700御購入当時は発売前ですね、失礼しました。
>白とび
SONYはアンダー気味にすることで白飛びを抑制、
(明るい空の色は残っているのではなく、あとから着色処理)
HF M41等はセンサ性能の分余裕がある、
設定次第(コントラストマイナス調整、シネマモード選択等)で
もっとDレンジの広い画は撮れる、という認識です。
>クセや酷いところ
主に、CX560Vの機動の遅さのことを指していると思われます。
書込番号:13755567
0点

トライベッカーさん
こんばんは。
>質問ですが、クセや酷いところがありますと記載されましたが具体的に教えて頂けないでしょうか?
まさにグライデルさんがお答え頂いている内容が、メインになりますね。
更に言わせていただくと、下記の通りとなります。
・電源ONから撮影可能になるまで、耐えられないレベルで時間がかかる
⇒起動、モニター表示され、録画ボタンを押しても、しばらく何の反応もありません。
あれ?っと思っていると、やっと録画が始まります。
録画が始まるまでに、ボタンを押し損ねたと思ってしまい
もう一度録画ボタンを押してしまうと、録画キャンセルに・・・(;;)
こんな感じなので、決定的瞬間を逃すことが多くなります。
・起動後、しばらく表示色温度がおかしい。青みがかって表示されます。
しばらくすると正常な色表示に・・・
これも決定的チャンスを逸する要因のひとつになります。
せっかく録画が始まっても、色がおかしいのでは困りますよね。
・何をしても反応がもっさり・・・
今世代のSONY製品(ビデオ、カメラ)は全て信じられない程にもっさりです。
殺意を抱くほど、この設計は酷すぎます!
何考えてんだ?SONY!?(怒)
・メニューがこの機種から変更されましたが、とにかく使いにくい。
更に奥の階層で設定後、TOPメニューに戻される場合があるのはどうかと。
複数の設定をしたい場合は、かなりイライラします。
CX550Vのメニューインタフェースをブラシュアップしたものを搭載して欲しいですね。
・ズームレバーがここ最近の機種のなかで、一番使えない。
センシティブなズーミングは、期待してはいけません。
昔のハンディカムのイメージを持たれていた場合、幻滅してしまうこと必至。
・マニュアル機能リングがユルユル、ズルズルでだらしない
指にわずかに触れるだけで、数値が変ってしまう。もっとトルク感をつけて欲しい。
気がつくと、大幅に設定数値が変ってしまうこと多し。
また、設定がとてもしにくく、フィードバックが遅い(もっさり)ので、
サッとこの値!といった位置で止まってくれない。
・アクティブモード時に、光学ズームだけを選択できない。
強制的にデジタルズーム併用設定とされる。
また、ズームレベルゲージ上に、光学ズームとデジタルズームの境目が表示されない。
他にも細かい不満点はありますが、主なモノは以上になります。
ただ、これだけ酷い不満点があるにもかかわらず、使い続けているのは、
やはり下記の利点を評価しているからです。
・ワイコンを使わずに、十分な広角が得られる
⇒そのまま広角でナイトショットを使える!
今まではワイコンを常用していたので、ナイトショットは諦めていました。
この機種から、気軽に使用することができます。
・これだけの広角で、これだけの綺麗な画が撮れる
⇒他の製品だと、この画角を得るにはワイコン必須で、必ず画質劣化は避けられない
・他の追随を許さない、強力な手振れ補正。
W端域の広角さも相まって(広角なほど、手振れが相対的に気になりにくい)、とてもスムーズに浮遊感を伴った撮影ができます。
手振れを防ぐように意識して構えながら撮影すると、なんちゃってステディカム撮影が可能になります。
どんなに頑張ってもステディカムには適いませんが、近い感じに撮影できるメリットは非常に大きいですね。
・軽いし、小さいので、気軽に持ち運ぶことが出来る
逆に言えば、広角と手振れ補正を重視しないのであれば、
この機種を選ぶメリットはとたんに薄れてきます。
その点、選定にあたりご注意ください。
参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:13758833
2点

ダイナミックレンジの違いを説明するわざとらしい例を挙げます。
例1と例2とどっちがキレイに見えますか?
ただし、カメラも、取った場所も、時刻(季節)も
バラバラなのであくまでイメージですが
例2のほうがダイナミックレンジが広い、と言います。
以下、余談
「○○は感度がよいから白飛びしやすい」
という大ウソをつく人が世の中にはいますので
注意してください。
電器屋の店員にもいますし、掲示板の中にもいます。
書込番号:13760304
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



