HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー] のクチコミ掲示板

2011年 2月25日 発売

HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]

1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(64GBメモリー、60p記録対応)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素 HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー] の後に発売された製品HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]とHDR-CX590Vを比較する

HDR-CX590V
HDR-CX590VHDR-CX590V

HDR-CX590V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]の価格比較
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のスペック・仕様
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のレビュー
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のクチコミ
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]の画像・動画
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のピックアップリスト
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のオークション

HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]の価格比較
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のスペック・仕様
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のレビュー
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のクチコミ
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]の画像・動画
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のピックアップリスト
  • HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V > HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]

HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー] のクチコミ掲示板

(1579件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]を新規書き込みHDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
214

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 kakachachaさん
クチコミ投稿数:7件

職場の研修会の撮影に使用するためにカメラを探しているのですが、
すでに買うことが決まっているHX9Vとは別にビデオカメラを用意するべきか悩んでいます。
1日8時間、間に休憩ありの研修で三脚か机の上に置いての撮影、画質は一般的な会議室で
一番前の机からプレゼンターとボードの内容がわかればOKです。
ビデオカメラも連続撮影時間が2時間程のものが多いようなので、私の想定している使い方と
バッテリーとメモリー交換前提ならHX9Vでも大丈夫かと考えているのですが、どうでしょうか?
外部電源から充電しつつ撮影できるものなどあれば安心なのですが…
今まで静止画ばかりで動画撮影は初心者なため、どんなことでも構いませんので
アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:13684079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:87件 HDR-CX560VのオーナーHDR-CX560Vの満足度5

2011/10/27 09:03(1年以上前)

HX9Vは、連続録画時間は、29分位で録画が自動的に停止する制限付です。バッテリー1個に付フル充電で55分位電池持ちます。

CX560Vは、ACアダプター付ですので電源供給出来ます。録画時間制限は、忘れましたが、多分6時間位??かな?? 安心出来ると思います。参考まで!

書込番号:13684261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/27 11:27(1年以上前)

マイク、連続撮影時間、電源を考えると買いましたほうがよいと思います。

書込番号:13684636

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/27 11:33(1年以上前)

kakachachaさん

こんにちは。
カメラ1台で写真とビデオを撮るよりカメラとビデオの2台使用をお勧めします。
その方が電源・メモリ共に残量を気にせずにすみますので。

所で、メーカーのしばりやこだわりが無ければCANONのM43も検討されてはどうでしょうか?
内蔵メモリはCX560と同じ64Gあり、連続撮影可能なダブルカードスロットも付いています。
また、CANON製品はノイズが無く非常にクリアに撮影できるので文字を撮影してもにじみにくくなります。
それでいてCX560より約1万円安く買えます。

書込番号:13684657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/27 12:47(1年以上前)

>一番前の机からプレゼンターとボードの内容
>CANONのM43

会場にもよりますが、厳しいかもしれませんね。

書込番号:13684899

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakachachaさん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/27 14:10(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり、コンデジにビデオカメラの代わりをさせるのは無理があるようですね。
HX9Vの動画撮影に制限があるのも知らなかったので、情報頂き助かりました。
先に質問をして良かったです。
コンデジとビデオカメラを併用することメインに考えます。

最初に書いておくべきでしたがソニーのみというこだわりはありませんので、
おすすめの機種を紹介して頂けるとありがたいです。
アドバイスして頂いたCanonのM43を見てみると画質ではCanonを勧める人が多いようですが、
それでもボードの文字を動画で視認するのは確実ではないみたいなので、
コンデジでボードの画像、ビデオカメラでプレゼンターと音声を記録しようと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、ビデオ撮影時に周りにコンセントがない場合、給電しながら撮影する方法はあるのでしょうか?
スマホのモバイルブースターのようなものがあれば良いのですが、良かったら皆さんはどうしているか教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:13685123

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/27 16:43(1年以上前)

モバイルブースターは良く知らないのですが、結局はAC電源と違い何時間も電源を供給し続けることは難しいのではないでしょうか。
でしたら純正のバッテリーを購入した方がいいと思います。
M43もCX560も容量によって3種類ありますが、一番下(付属品と同じ)と真ん中ではM43の方が30〜40分長く撮影でき、最大のものではどちらも約4時間撮影できます。(M43はファインダー使用時)

書込番号:13685477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/27 17:26(1年以上前)

>ビデオ撮影時に周りにコンセントがない場合

延長ケーブルを配置することは叶わないでしょうか。


>スマホのモバイルブースターのようなものがあれば

最新のカメラで使用可能なのかは不明ですが、こういう製品はあるようです。

http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp4000c/index.html

書込番号:13685594

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakachachaさん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/27 18:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
モバイルブースターに近い製品もあるようですが、予備バッテリーを持つことが確実のようですね。
コンセントの有無は会場を確認しないとわからないため、後手に回らないように質問をさせて頂きました。
こちらの拙い表現にも的確に回答をして頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:13685697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/10/27 18:32(1年以上前)

2台で撮影するようなのでもはや関係ないのですが、
一番前の机からプレゼンターとボードの内容を一緒に撮るのであれば焦点距離が問題になるという意味で書きました。

書込番号:13685785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/28 00:22(1年以上前)

機種不明

広角比較(撮影距離:2m)

>一番前の机からプレゼンターとボードの内容を一緒に撮るのであれば焦点距離が問題になるという

同意です。

・手前の人物(プレゼンター)までの撮影距離
・ボードまでの撮影距離
・画面に納めたい撮影範囲(横、縦)

少なくともこれらの要素は把握されておくほうがよいと思います。


なお、座席に座った位置であれば、
・人物を下から見上げるような状態
・(同じ位置で)人物の頭まで入れるとボードの位置が画面の下半分以下になってバランスが悪くなる
などの可能性があるように思いますが、如何ですか?

とりあえず、ビデオカメラでなくてもデジカメとケイタイのカメラで予備的に撮影してみてください。
それとの比較で有効な解決策が導き出せるかもしれませんので。

書込番号:13687696

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/28 09:53(1年以上前)

kakachachaさん

こんにちは。

はじめ社内の会議室で行われるのかと思っていましたが、場所は外で借りるのですね。しかもいつも同じ部屋とは限らない?
いまどきコンセント差込口が無い会議室は無いと思いますが、ACアダプタのコードはせいぜい1mくらいですので、机や三脚の高さを考えるとよほど差込口に密着させないと無理だと思います。最低でも家庭用テーブルタップ、できればドラム式の長〜い延長コードがあると安心ですね。
どちらにしてもご自分の時間や会議室の貸主さんの了解など問題なければなるべく事前に下見をすることをお勧めします。

書込番号:13688685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kakachachaさん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/28 12:06(1年以上前)

ご返答が遅くなって申し訳ありません。
なるほど、厳しいとは性能的にという意味ではなく、そっちの意味ですか。
一番重要なのは話の内容ですからプレゼンターは誰かわかれば良いので、
ボードに焦点を合わせて、話の内容が録音されていれば十分だと思っています。
しかし、アドバイス通りに練習と下見をやらないと本番で何かミスしそうな気も…
映像は資料として提出するため、「あとから見たらダメでした」とならないように気をつけます。
本体はCX560VとM43のどちらかという人が多いみたいなので、私もその方向で考えています。
ただ、このタイミングでM43がアマゾン最安になったことを考えると、M43に惹かれますね。
どちらも一長一短があるようなので悩みどころですが早めに決めたいと思います。

書込番号:13689053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

新16:9型 ExmorR COMOSセンサーとは?

2011/10/25 15:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 8972さん
クチコミ投稿数:159件

ソニーのHPを見たのですがこのセンサーのメリットがよく分かりませんでした。

液晶テレビで再生して見た時に画面にフル表示され、しかも綺麗ですよ、という解釈でよろしいのでしょうか。

どなたかご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:13676648

ナイスクチコミ!0


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/25 16:20(1年以上前)

8972さん

こんにちは。ポイントが2つあります。

新16:9型・・・今まではセンサーが(多分)4:3だったためにアスペクト比16:9の映像を撮影するのに不都合だったが、センサーも16:9にすることで無駄なく効率良くなった。

Exmor R・・・いわゆる裏面照射型。今まで配線の裏に隠れていた受光部を表に出して光が当たりやすくした。そのため暗い所でも明るく撮影できる。

イメージセンサーが画質を大きく左右する部品の1つであることは確かですが、それだけで決まるわけでもありませんので深く考えなくてもいいと思います。
ただ、キレイに撮影するための技術であって、キレイに再生するための技術ではないので、そこだけ誤解しないで下さい。

ちなみにキヤノンの2011年製品では画素数を最低限の207万画素に抑えることで無駄なノイズを抑え、非常にクリアに撮れるようになりました。
また、裏面照射型を採用していませんが、別の技術を組み合わせて受光量を増やし明るく、かつ白飛びや黒つぶれを少なくしています。

書込番号:13676794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 8972さん
クチコミ投稿数:159件

2011/10/25 17:15(1年以上前)

wayanagusさん>

早速丁寧なご回答ありがとうございました。
数値や機能が高ければイイ訳ではないのですね^^

ところでCX180と迷ってるのですがどちらがお勧めですか?
使い方は主に子供の成長記録です。
PC(ノートパソコン:VAIO)に落としてブルーレイに焼こうかと思っています。

個人的にはCX180で十分かな、と思っております。軽くてコンパクトですし。
しかし金額差もそんなに大きくないのでCX560Vにした方が…と迷走しております。

私見で構いませんので何か背中を押すアドバイスをいただければ幸いです。
重ねがさねすみません。宜しくお願いします^_^;

書込番号:13676978

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/26 11:43(1年以上前)

私も購入前にソニーを含めて検討しましたが、CX560は高かったので値段と画質のバランスを取ってキヤノンのM41を買いました。
ですがCX180と560を比較して金額差がそんなに無い、と思われるのでしたら560にした方が後で後悔が少ないと思います。
560の方が画質が良いのはもちろん、液晶画面や内蔵メモリなどのスペックも高く、マニュアル調節がしやすいようにダイヤルなどが付いています。
もし560を買って「180にしておけば良かった」と後悔するとしたらズーム倍率くらいでしょうね。
ですが、180にしておいて余ったお金で予備バッテリーなどを買うのもいいと思います。
ちなみに、180に使われているExmor R CMOSセンサーは新16:9型ではありません。

書込番号:13680567

ナイスクチコミ!1


スレ主 8972さん
クチコミ投稿数:159件

2011/10/26 12:26(1年以上前)

wayanagusさん>

またまた丁寧な解説に感謝せす。
お陰さまで気持ちがCX560にかなり傾きました^^
しかし!キャノンのM41が気になり始めましたw

店頭でM41に触れた上で決めようかと思っております。
ありがとうございました。

書込番号:13680697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

写真撮影について

2011/10/23 14:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:351件

以前、デジカメのHX9Vを使用してまして、
おもに、風景や人物など撮ります。
動画もすばらしく、写真50:動画50の割合で使ってました。

しかし、嫁が日帰り旅行に持っていき現地で忘れたらしく、
なくなってしまいました。
で、また同じHX9Vを買うのもなんだし、逆にビデオカメラで
動画、写真撮影をしようと考えてます。

もし、この機種で同じような使い方をされてる方がいらっしゃいましたら
感想とかお願いします。
お店で触ったのですが店内が明るくて参考になりませんでした。

来月に海外旅行を控えてるので、少し急いでます。
よろしくおねがいします。

書込番号:13667228

ナイスクチコミ!1


返信する
杏仁油さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX560VのオーナーHDR-CX560Vの満足度4

2011/10/23 21:55(1年以上前)

再生するMotionJPEGに一度変換したものをアップしています

製品紹介・使用例
MotionJPEGに一度変換したものをアップしています

当機種
当機種
機種不明

スタンバイ中に撮影

動画撮影中に撮影_1

動画撮影中に撮影_2

動画1点と、スタンバイ中に撮影した静止画1枚および動画撮影中に撮影した静止画2枚の合計4つをアップしてみます。

静止画については、コンパクトデジカメと同程度の画質になると思います。
ただ、単純に画素数ではHX9Vより劣っているようですし、CX560Vは16:9で1,230万画素になるため、4:3にトリミングするとさらに画素数が減ってしまうことになります。
私も動画撮影中によく静止画を撮ることがありますが、特に不満を感じたことはありません。ただ、露出を変えるなどいろいろしたい時には、別にデジカメを持ち出すことが多々あります。

なお、アップした動画は再エンコードされているらしく、画質は落ちてしまっていると思います。(以前アップしたときに、ちょっと驚きましたが…)

書込番号:13669364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件

2011/10/23 22:51(1年以上前)

ありがとうございます。

3枚目の神輿の写真が綺麗に撮れてますね。
動画撮影中でこの画質なら満足できそうです!
観賞はテレビで見ることがほとんどで、あまり写真は印刷しません。
あと気になる点は、夜景の写真撮影です。
この機種も夜景に強そうですので、実際どうなんでしょう?


書込番号:13669704

ナイスクチコミ!1


杏仁油さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX560VのオーナーHDR-CX560Vの満足度4

2011/10/24 02:44(1年以上前)

再生する六甲山から神戸市の夜景 おまかせモードで

再生する淡路島と明石海峡大橋 Low Luxモードで

製品紹介・使用例
六甲山から神戸市の夜景 おまかせモードで

製品紹介・使用例
淡路島と明石海峡大橋 Low Luxモードで

機種不明
機種不明

Low Luxモード ON

Low Luxモード OFF

申し訳ありません。データを探してみたのですが、夜景を撮った静止画が見当たりませんでした。
ただ、以前テストで撮ったとき、色・明るさは動画と同等くらい、鮮明さは動画よりやや良いといった感じでした。

参考までに、動画をアップします。今回はWMVに変換したので、時間が長くなっていますが、アップ後の画質はかなり落ちてしまっているかもしれません。

神戸の夜景はおまかせモードで撮影しています。
明石海峡大橋の方はノイズが多く出ていますが、Low Luxモードを使用したためです。
橋の動画から静止画を切り出して、Low LuxモードON・OFFも比較しました。
なお、「夜景モード」で撮影した動画は残念ながらありませんでした。

書込番号:13670583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件

2011/10/24 13:04(1年以上前)

静止画、動画までUPしていただき、大変、参考になりました。
明石海峡大橋は、何度か見に行ったことがあります。
あの暗い中でも写るんですから、いいカメラだと!
本日、
梅田のビックカメラ、ヨドバシカメラで、どちらか、安い方で買うことにしました。
値段の方も、ここの口コミを参考に、交渉を頑張りたいとおもいます。
そして、早く操作とか覚えないと・・(^^:

深夜、遅くに本当にありがとうございました。感謝です。

書込番号:13671795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/24 23:11(1年以上前)

(手遅れかもしれませんが・・・)

ビデオカメラの低照度撮影(特に夜景)において、
・動画のコマ
・静止画
を比べると、なぜか動画のコマのほうがノイズが少なくてキレイに見えます。

デジカメの低照度撮影(特に夜景)に比べて、ノイズリダクションなどを手抜きしているのではないか?と思えることもありますので、もう少し低照度撮影(特に夜景)における「静止画モードの静止画」の実写サンプルを探してから判断されるほうがよいのでは?


また、HX9Vの前機種のHX5Vにでも、三脚など固定にすれば「夜景モード」で結構キレイな夜景の静止画が得られます※が、同じことをビデオカメラの静止画モードにおいて「同等レベル」で実施できないように思います。
他にも「常時携帯性」や逆に「数分以上の動画撮影時の優劣」などを含めていろいろ違いがありますので、少なくとも画素数が似ている=撮影機器としても似ている、という判断をされないよう検討されては如何でしょうか?


※結構キレイな夜景の静止画

少なくともHX5Vの夜景撮影(複数回撮影によるノイズリダクション有)の結果は、「パッと見はキレイ」でも何を撮っても「似たような雰囲気」になるという印象がありますが、万人にとって同じ印象ではないでしょう。


ところで・・・

>明石海峡大橋
>あの暗い中でも写るんですから、いいカメラだと!

明石海峡大橋は「思っている以上に明るい」です(^^;

橋への航空機等の衝突防止のため、また、時々霧が出て視界が悪くなる場合がありますので、特に主塔などへのライトアップ設備は強力で、昔の安物でレンズの暗い銀塩コンパクトカメラでも「それなり」に写るぐらいです(^^;

書込番号:13674272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件

2011/10/25 00:50(1年以上前)

(手遅れです)笑

早速、買ってさわりまくってる最中です。いろいろ試し撮りしてあそんでます。
夜景の件ですが、夜の駐車場を撮ってみましたが、動画撮影中に写真を
撮った方が綺麗ですね。スタンバイ中で静止画を撮ったら少し暗い絵でしたが
まあ、HX9Vに比べ動画の性能も手ブレも音質もかなり良くびっくりです。

比較対象は違いますが満足ですし、嫁さんも操作が簡単でいいねと喜んでるから良しです。
また分からない事がありましたら宜しくお願いします。
落ち着いたら写真とかUPします。ありがとうございました。

書込番号:13674825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

開封時

2011/10/21 00:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 taka11510さん
クチコミ投稿数:34件

今日、本機を購入しまして帰宅後に開封したところ、
レンズの前面のシャッターのようなものが半開き状態
といいますか、下半分のレンズがむき出しの状態で
入っていました。

普通はレンズ保護のために閉じた状態だと思うのですが、
皆さんの初めて開封した時の状態を教えて下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:13655342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2011/10/21 00:52(1年以上前)

こんばんは。
私は昨日購入しましたが、レンズは閉じています。
交換してもらった方がよろしいかと思います。

書込番号:13655460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/21 00:57(1年以上前)

シャッターは衝撃があると、開いてしまうこともあります。
電源を入れて問題がなければ大丈夫かと思いますが・・・
指でシャッターを触れば分かりますが、簡単に動いてしまうシロモノです。

ただ、シャッターが開いてしまうような商品管理をしているそのお店は、はほめたものではないですね。

書込番号:13655475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taka11510さん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/21 01:15(1年以上前)

ゲルインキさん、Beer will save the human raceさん、
こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。

わくわくしながら箱から出してみたら
半開きだし、レンズにゴミのようなものが
付着してるしで少しがっかりしました。

とりあえず購入店に持って行こうと思います。

書込番号:13655523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/10/21 07:14(1年以上前)

taka11510さん

こんにちは。

シャッターが開封時に開いている件は、取扱説明書か注意書の紙が入っていました。
確か、搬送中に開いてしまうことがあり、故障ではないという内容だったと思います。

心配でしたら、一度購入店でみてもらうのもいいのではないでしょうか。

書込番号:13655950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/21 07:44(1年以上前)

★★なお★★さんの仰るとおり、外箱だか説明書だかに注意事項として記載されていたと記憶しています。
また、私の購入した物も同様の状態でしたが、その後の使用で今のところ問題は起きておりません。

書込番号:13656029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/21 08:11(1年以上前)

おはようございます。

あれまっ
説明書に書いてあるんですね。
私は知りませんでした(^^;
といっても、シャッターの構造を知っているので、開いていてもそのまま使用しちゃうかも。

書込番号:13656102

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2011/10/21 20:31(1年以上前)

>前面のシャッターのようなもの

「レンズバリア」ですね。ショックで半開きになることがありますが、電源をオン/オフして作動すれば大丈夫ですよ。心配要りません。

電源を切っても閉じない場合は、故障だと思いますが・・・。

書込番号:13658504

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka11510さん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/22 00:12(1年以上前)

ゲルインキさん、Beer will save the human raceさん、
★★なお★★さん、てすた〜さん、
アドバイスいただきありがとうございました。

あさパソコンを開く時間が無くて、★★なお★★さん、てすた〜さん、
の回答を見れずに、とりあえず購入店に持っていったところ
交換してもらえました。

てすた〜さんのおっしゃっていた注意事項の件ですが、新しくもらった分
には日時設定の紙が入っていてその下に記載がありましたが、最初の分には
紙が入っていなかったので、もしかすると返品分を受け取ったのかも知れません。

とりあえず部屋の中やテレビ画面等を試し撮りしてみましたが、きちんと撮れました。
ただ本体の画面で再生するとテレビから1mくらいの距離からの録画でしたが
音声が小さいというかよく聞こえなかったので、説明書を読んで調整したいと思いました。

今回は、本当にありがとうございました。

書込番号:13659655

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka11510さん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/22 00:14(1年以上前)

すいません。
gxb77さんのお名前を記載していませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:13659669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/10/22 00:50(1年以上前)

半開きの場合、日付設定とかの初期設定をすれば、多分、治ると思います。わたしも最初、故障かと思ったのですが、そうではないようです。

書込番号:13659843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルの管理について

2011/10/13 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:20件

素人な質問ですいませんが、教えてください。

撮影した動画をメディアに焼いて保管する以外にデータの保持として
ファイルそのものもPCや外付けHDDにバックアップを取っていきたいと
考えています。

AVCHDファイルは560V内には「G:\AVCHD\BDMV\STREAM」に**.mtsとして
保存されていますが、PMBでPCに取り込むと、**.m2tsに拡張子が変わる
うえに、**.moffと**.moddというファイルが作成されます。

PMBを使いつづける前提であれば、この**.m2ts、**.moff、**.moddを
すべて保存しておけばよいと思いますが、この先PMBを使わなくなる
可能性もありますし、560V内の「G:\AVCHD\BDMV\STREAM」をまるごと
バックアップしておく方がよいのでしょうか?それとも**.mtsは
**.m2tsと同じファイルと考えて、PMBの散り込み先である
「C:\Users\***\Videos」をまるごとバックアップしておけばよいのでしょうか?

書込番号:13622506

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/13 23:14(1年以上前)

今後PMBが使えなくなってもレコーダに取り込みたいとか
カメラに書き戻したいとかAVCHD対応のテレビで再生したいとか
目的があるようなら、カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんで
管理ファイル丸ごと保存しておけばOKです。

MTSとm2tsは同じものですが、PMBがカメラの中のMTSファイルを
結合その他の処理をしてm2tsとして保存しているために
まったく中身が同じになるとは限りません。
特に長時間撮影してファイルが2GB以上になり自動的に
分割されてしまったような場合にはMTSだけをコピーすると
分割点で音声が途切れることがあります。

MTS/m2ts単体だけを保存しておいて、今後何が起こっても
自分のスキルで何とかできるのであればそれでも良いです。
最近の一般的な編集ソフトはMTS/m2ts単体でも認識してくれます。

書込番号:13622671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


K//Hさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/13 23:56(1年以上前)

MTS/m2ts単体でも編集ソフトは認識しますが
撮影日時が書き込まれているデータがないため自動で撮影日時などを
いれることができなくなってしまいます。
ですのでPRIVATEフォルダ以下をそのまま保存しましょう。
保存日時別にフォルダを分けると便利かも?です。
(保存したファイルはビデオカメラから消してしまった方がいいです。)

例:
AVCHDデータ\20110909\PRIVATE\〜
      \20111013\PRIVATE\〜

書込番号:13622928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


K//Hさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/13 23:59(1年以上前)

あ、このビデオカメラはPRIVATEからじゃなくてAVCHDからなのか。
例(書き直し):
AVCHDデータ\20110909\AVCHD\〜
      \20111013\AVCHD\〜

書込番号:13622943

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/14 00:02(1年以上前)

>撮影日時が書き込まれているデータがないため自動で撮影日時などを
>いれることができなくなってしまいます。

MTS/m2tsには撮影日時が入っています。
一度EDIUSを使ってみるといいですね。

>このビデオカメラはPRIVATEからじゃなくてAVCHDからなのか。

このビデオカメラで内蔵メモリやメモステに録画すればAVCHD、
SDカードに録画すればPRIVATEフォルダからとなります。
PRIVATEフォルダは手動で作ればいいので、いたずらに階層を深くするより
AVCHDフォルダ以下を保存するように覚えておくといいです。

書込番号:13622963

ナイスクチコミ!2


K//Hさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/14 00:26(1年以上前)

> MTS/m2tsには撮影日時が入っています。
> 一度EDIUSを使ってみるといいですね。
なんと!知らなかった。
ということはMTS/m2tsを扱えるソフトのみを使う場合は気にしなくていいわけですね。

MTS/m2tsしかないときにMTS/m2tsを扱えないソフトで編集が必要になると
multiAVCHD(AVCHDフォルダ作成ソフト)を使うはめになって撮影日時が消えちゃうかも。
・・・ピンポイントすぎてそんな心配必要ないですね。

書込番号:13623072

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/14 00:30(1年以上前)

うちの縁側からsnGPSというのを使ってみるといいですね。
multiAVCHDでオーサリングすれば、2種類の埋め込み撮影日時はおろか、
カメラデータやGPSデータなどすべて残してくれます。

書込番号:13623089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/10/14 16:28(1年以上前)

うめづさん、K//Hさん、さっそくの返信ありがとうございました。

先述の通り、あまりこのジャンルに詳しくないので、後々困らないように
@PC:PMBで取り込んだ状態(C:\Users\***\Videos)で保存
A外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存
にしようと思います。

この状態なら、PMB以外のソフトを使う時が来ても、@orAの
どちらかでなんとかなることが分かり安心しました。

もちろん、2重でファイルを保持しているといっても、状態が
違うものなので、片方がクラッシュしたら、選択の余地が
ないという課題は残りますけどね。

書込番号:13625300

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/14 17:42(1年以上前)

>片方がクラッシュしたら、選択の余地がないという課題は残りますけどね。

PMBのカレンダー管理がどうしても欲しいということでしたら
仕方がありませんね。
元データさえ残していればPMBで取り込み直せばいいので
できれば元データを平行バックアップしておきたいところです。

書込番号:13625539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/10/18 21:10(1年以上前)

※長文で失礼します。
PMBも少し触っただけですし、なんとなく使ってみただけでこだわりが
あるわけでもありませんので、前回は以下のように書きましたが、
試行錯誤の結果、560VのAVCHDフォルダまるごとのデータの方が
大切に思えてきました。

> @PC:PMBで取り込んだ状態(C:\Users\***\Videos)で保存
> A外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存

そんなわけで、上記に加えて、下記の3つ目の保存方法も加える
ことにしました。

BPC:外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存

PCのHDD容量的に限界がくる頃にはPMBを使わなくなって、
@を削除していると思います。

いろいろとありがとうございました。

ただ、これを実行に移してそうそう新たな問題が発生しました。
新しく質問を起こしましたので、アドバイスいただけると助かります。

タイトルは「ファイルの通番管理」です。

書込番号:13645421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/10/18 21:22(1年以上前)

すいません、以下訂正です。

BPC:外付けHDD:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存

正しくは

BPC:560VのAVCHDフォルダまるごとコピーして保存

書込番号:13645481

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/19 17:18(1年以上前)

話があっちこっちに飛んでしまうのでできればここにつなげて下さいね。
なお、あちらのスレッドに書かれているような事をしてはいけません。
AVCHDフォルダ以下は名前の変更も含めて一切いじってはいけません。

バックアップ先には日付とイベント名などを書いたフォルダを作り、
その中にAVCHDフォルダ以下をマウスでつかんでコピーします。
E:\20110701海開き\AVCHD\BDMV\〜
E:\20111001紅葉狩り\AVCHD\BDMV\〜
のような感じにすればフォルダやファイル名が重複しません。
そのフォルダをPMBで閲覧登録してカレンダー表示やディスク化
などは普通にできます。

PMBで直接取り込んだ場合と、エクスプローラでコピーしたものを
PMBで閲覧登録したものの主な違いを挙げますと、

●GPS情報が表示されない

MTS/m2tsファイルの中にはGPS情報が埋め込まれていますから
後日調べる方法が無いわけではありません。
私の名前の横にあるアイコンから縁側に飛んで、snGPSというソフトに
MTSもしくはm2tsファイルをドロップしてみて下さい。
ファイルの最初に位置情報が入っていれば地図表示できます。

●ディスク化した時に撮影日時の字幕が出ない

BDMV、AVCHD-DVDといった形式でディスクにハイビジョン記録した場合、
そのディスクを再生機器にて再生中に字幕ボタンを押したら
PMBで直接取り込んだ場合には撮影日時の字幕が表示できます。
エクスプローラで取り込んだものを閲覧登録してからディスク化しても
撮影日時の字幕が消えてしまうので、単体MTS/m2tsからでも撮影日時を出せる
EDIUSあたりを使うか、丸ごとバックアップしたものを使ってPMBで
再度取り込みなおしてからディスク化すればOKです。

●長時間撮影の場合にMTSが分割されたまま

これも必要に応じてPMBでNTFSかexFATフォーマットのHDDに取り込み直せば
シームレスに結合してくれます。
レコーダに取り込む場合には結合せずとも丸ごとコピーのデータを使って
取り込むだけでレコーダがきれいにつなげて取り込んでくれます。


このように、元データさえ持っていればどのようにでもなりますので、
丸ごとバックアップが推奨されています。

書込番号:13648607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2011/10/20 12:42(1年以上前)

うめづさん、毎回ありがとうございます。

>話があっちこっちに飛んでしまうのでできればここにつなげて下さいね。
失礼しました。こちらの利用マナーがよく分かってなかったもので・・・

疑問がはれて、だいぶすっきりしてきました。
とりあえず以下の方針でファイルを管理することにします。

・PMBはカレンダ機能が便利なので、ファイル管理用に利用するが、
 PMBでの動画取り込みはしない。
・動画は560Vがメモリいっぱいになった都度、取り込んだ日付フォルダに
 AVCHDフォルダごとコピーし、560Vのメモリを初期化する。
・PMBの対象フォルダを「C:\Users\***\Videos」とし、AVCHDはその配下の
 日付フォルダを参照する設定とする。
・既にPMBで取り込んで「C:\Users\***\Videos」直下に作成された
 mt2sやmodd、moffなどの一連のファイルはすべて削除する。

>このように、元データさえ持っていればどのようにでもなりますので、
>丸ごとバックアップが推奨されています。
今後、GPS情報や日時字幕などが必要な際にその都度、対応しようと
思います。

余談ですが、PMBの対象フォルダにAVCHDフォルダをコピーし、PMBの
画像解析が動作すると、moffファイルが作成されてmtsファイルの
数だけ作成されますが、外付けHDDへのバックアップはAVCHDを含む
フォルダまるごとで、moffファイルを除外したかたちで行おうと
思います。

質問ばかりで恐縮ですが、日付フォルダごとにAVCHDフォルダを
コピーすべきところを、コピーしたAVCHDフォルダの名前そのものを
yyyymmdd_AVCHDフォルダといったんしてしまったため、その後再度
yyyymmddフォルダを作成後、yyyymmdd_AVCHDフォルダ配下に移動させ
フォルダ名をもとのAVCHDに戻したのですが、何か問題はありますでしょうか?

書込番号:13652417

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/20 14:54(1年以上前)

>・動画は560Vがメモリいっぱいになった都度、取り込んだ日付フォルダに
> AVCHDフォルダごとコピーし、560Vのメモリを初期化する。

カメラの中に映像をため込むというのは良くありません。
取り込んだ日付フォルダにするといつ撮ったのか分かりませんし、
一つのフォルダの中に何日分も溜まることになります。

撮影したらその日のうちに複数バックアップしてカメラ側を初期化すれば
毎回内蔵メモリの容量いっぱい使えますし、日付別にも分かれます。
AVCHDの管理ファイルも常に健康な状態が保たれて要らぬトラブルも
起きにくくなります。

>・PMBの対象フォルダを「C:\Users\***\Videos」とし、AVCHDはその配下の
> 日付フォルダを参照する設定とする。

まずバックアップ先を決めてから、後でPMBでフォルダ登録をします。
取り込み先はUSB-HDDにするんですよね?
Cドライブにそういう大き目のデータを保存していかないように
した方が良いです。

>・既にPMBで取り込んで「C:\Users\***\Videos」直下に作成された
> mt2sやmodd、moffなどの一連のファイルはすべて削除する。

元データの複数バックアップが終わっているのなら良いと思います。

>PMBの対象フォルダにAVCHDフォルダをコピーし、PMBの画像解析が動作すると

先ほども書きましたが、感覚としてはAVCHDフォルダを日付別にバックアップして、
そこをPMBで登録するイメージです。
どうしても必要な場合以外は、設定で解析をオフにします。

>yyyymmddフォルダを作成後、yyyymmdd_AVCHDフォルダ配下に移動させ
>フォルダ名をもとのAVCHDに戻したのですが、何か問題はありますでしょうか?

yyyymmddフォルダを作成後、yyyymmdd_AVCHDフォルダをAVCHDフォルダに戻し、
そのAVCHDフォルダをyyyymmddフォルダの中に入れているのなら良いんですけども。

前にも書きましたがUSB-HDDがEドライブなら
E:\20110701海開き\AVCHD\BDMV\〜
E:\20111001紅葉狩り\AVCHD\BDMV\〜
普通はこのようにします。
[13648607]の前半をもう一度読み返してみて下さい。

書込番号:13652798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/10/20 20:18(1年以上前)

うめづさん、いつもありがとうございます。
お手間かけてすいません・・・

>撮影したらその日のうちに複数バックアップしてカメラ側を初期化すれば
>毎回内蔵メモリの容量いっぱい使えますし、日付別にも分かれます。
>AVCHDの管理ファイルも常に健康な状態が保たれて要らぬトラブルも
>起きにくくなります。

おっしゃる通りですね。
旅行などのイベントごとはそういった使い方をしたいと思います。
現在は子どもの数分単位の映像を1日に何度もほとんど毎日くらい
撮影をしていて、約半年でメモリがいっぱいになるまで撮り続けて
しまいました。
今後はこういった場合でもたとえば1週間単位でPCに取り込むと
いった感じにします。

>まずバックアップ先を決めてから、後でPMBでフォルダ登録をします。
>取り込み先はUSB-HDDにするんですよね?
>Cドライブにそういう大き目のデータを保存していかないように
>した方が良いです。

確かにデータが大きいですが、PCの容量には余裕があるので、
「C:\Users\***\Videos」に日付フォルダを作成し、そこにAVCHD
まるごとコピーしようと思います。そして、外付けHDD(NAS)に
フリーソフトなどで対象フォルダを「C:\Users\***\Videos」で
差分コピーするつもりです。
PMBの対象フォルダは「C:\Users\***\Videos」ごと指定しています。

書込番号:13653991

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/21 10:26(1年以上前)

>今後はこういった場合でもたとえば1週間単位でPCに取り込むと
>いった感じにします。

カメラを落とす、カメラに水をかけるなどで内蔵メモリの映像を
最高で一週間分のデータを失う恐れがあります。
事情があってため込む場合でもバックアップはしておいた方が良いです。

・カメラの中身はいつも初期化済み

・バックアップは同じものを複数の物理ドライブに分けて並行保存し
 片方が壊れたらもう片方からコピーするだけで復元できるようにする

・どんなに余裕があってもシステムドライブに
 そういった貴重なデータを保管することはしない
 (パーティションも切らない)

・フォルダを一つ作ってそこにカメラの中からフォルダを一つ
 コピーするだけの作業に、フリーソフトでの自動的な作業を
 求める必要もないのでしっかり確認しながら手動でやる

・今後編集を行う場合、元データを保存しているドライブと
 書き出し先ドライブは物理的に分ける
 できれば編集ソフトのインストールされているドライブとも分ける

というのが本当は理想ですので一応頭に入れておいてもらえると良いですね。

書込番号:13656485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオカメラ購入について

2011/10/20 15:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、文乃のパパです(^-^)
来月の七五三に向けてビデオカメラを買い替えたいと思いいろんな方のレビューを参考にさせていただいていますm(_ _)m
ネットでヤフーオークションや楽天オークションをみると価格.comより安いものを見かけますが、長く使いたいと思うのであれば近隣の電気屋に行って買ったり、価格.com経由で保証をつけた方が安心でしょうか?
今持っているものがDVテープのもので、8年くらい使っています。
そんなに壊れない印象をもっているのですがみなさんはどんな基準で購入されていますか?

書込番号:13652917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/20 16:32(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。


>長く使いたいと思うのであれば近隣の電気屋に行って買ったり、価格.com経由で保証をつけた方が安心でしょうか?

この表題のCX560Vは、今の家庭用ビデオカメラの中では少し高い機種ですが、長く使う予定であれば、保証は付けておいたほうが良いでしょう。


>今持っているものがDVテープのもので、8年くらい使っています。
>そんなに壊れない印象をもっているのですがみなさんはどんな基準で購入されていますか?

スレ主さんのように長く使う使い方であれば、保証を付けたほうが良いように思います。
(あるいは、壊れた時点で修理でなく、買い替えを前提にするという方法もありますが)

延長保証を付ける基準については、私の場合の判断を以下にも書いてありますので、参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13535124/#13535414


故障の問題もありますが、デジタル製品は性能進化が早く陳腐化が進み易いので、
家庭用ビデオカメラ自体もスレ主さんにとっては貴重品で価値の高いものなのか、
それとも撮った映像や想い出の記録に価値を置くか、によって費用のかけかたが変わってきます。

ご参考にして下さい。

書込番号:13653089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/20 17:41(1年以上前)

機械物ですので、当然、当たり・ハズレがあります。

延長保証のメリット
1.延長保証に入っていれば、その期間内は買い替えを考えずに済みます。
2.保証期間以降の修理代金が大体2万円〜4万円程度ですので場合によっては、
  新品が買えちゃいます。

※大手量販店や購入店によって保証内容が違いますので必ず内容を確認してください。
 (保証期間内に購入限度額で1回だけの修理という量販店もあります)

デメリット
無料延長保証が付いていない場合は、購入額の5%程度の保証料が必要
(今は大手量販店なら大体無料延長保証が付いてると思います。)

近場の量販店で購入する場合、初期不良や故障したら持って行けばいいだけですが、
故障の場合は量販店からメーカーを経由するので多少時間がかかります。
ネット購入の場合、故障したら梱包材とメーカーへの送料は自分持ちとなります。

一番良いのは、近場の量販店で延長保証付きの物が安く手に入ることではないでしょうか
(だから皆さん、ここの価格情報をもとに値段交渉するわけですが)

後ひとつ注意することは、今時のビデオカメラは3年から5年の間に大体壊れます。
(過去の口コミを見ると大体同じ所が壊れますww 壊れる所が決まってる?)

買い替えのときに同一メーカーの製品を購入したとしてもビデオカメラのアクセサリー
(バッテリー・ワイコン・リモコン三脚・外部マイクなど)は規格・サイズ・技術が変わって
ほとんど使えませんので、その費用も考慮しておいた方が良いです。

書込番号:13653322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/20 18:21(1年以上前)

>そんなに壊れない印象をもっているのですがみなさんはどんな基準で購入されていますか?

5%の掛金の費用対効果を気にされる方も多いかと思いますが、現時点では圧倒的に元を取っている計算になりますので、
私は長期保証加入可能品であれば、必ず加入するようにしています。

近隣の実店舗で購入するメリットは、初期不良時や故障時の労力が少ないところでしょうか。
基本的にすさまじい特価品を除き、私は大手の実店舗で購入するようにしています。

七五三というと、まだお子さんも小さいですよね?
私はビックカメラの長期保証に加えて、子供からの愛情アタック(笑)破損対策として、破損補償も加入しています。

ちなみにハンディカムは今まで8台購入してきましたが、不幸にも3年以降でほぼ必ず故障しています(特に乱暴に扱ったわけでもないです)。
今まで一番壊れたのはHDR-HC3(涙)
ローディング機構と、モニターのフレキシブルケーブルの断線で、何回も入院しています(5回だっけ?かな)。

最終的に修理積算金額が積もったため、DSC-HC9の新品へ交換対応となりました。
こういったところが大手家電販売店の長期保証加入メリットかと思います。

ネットショップでも5年長期保証加入ができるところが多くなってきましたが、あくまでも保険会社の保険ですので、かなりビジネスライクな対応を強いられますよ。

書込番号:13653458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/10/20 22:50(1年以上前)

〉ALL
今回購入のきっかけになったのが友人に見せてもらった映像でした。
今持っているものと比べ物にならないくらい見やすく、これから撮る機会も増えるため長く愛用したいと考えています。
みなさんにアドバイスいただきいろいろな保証規約に目を通して決めたいと思いました(^_^)
みなさん的確なご意見ありがとうございます!

書込番号:13654870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/21 00:13(1年以上前)

(なんか解決したようで・・・書いていましたので続けますが、レス不要です(^^;)

いつでも「3〜5万円ぐらいは惜しげなく払える」ような人でない限りは延長保険に入っているほうが良いと思います(^^;

過去ログで本件のようなこと、または関連することは数多く見つかりますが、メーカー保証の切れた後の故障に際して、「自分の選択の失敗=延長保険をケチった」ことを棚に上げて、ウダウダウダウダウダウダ・・・と言っているわけです(^^;
(欠陥品だ! 製造物責任がどうのこうの!とか(^^;)

Kakaku.comの通販も、その黎明期には延長保証可能なところは少なかったわけですが、今ではたくさんありますね。
「ポータブル機器」であって「光学機器という精密機器」なのですから、「壊れない」と思っているほうがオカシイわけで、そうでありながら有料でも3〜5%程度の保険料で加入できるという「お得さ」があります。


こう書くと、数年後に「延長保証期間に故障は発生しなかった。あのときのおまえの扇動で保険料が無駄になった、どうしてくれるんだ! 謝罪しろ!賠償しろ!」というヒトがもし居れば、
「保険」という概念を全く理解していない(おそらく他にもいろいろ問題があると思われる)ヒトに過ぎないので、相手をすること自体無駄だと思います(^^;

書込番号:13655295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/10/21 01:36(1年以上前)

書き込みありがとうございました。

やはりみなさん同じように悩まれているんですね(^_^)
今回大変参考になりましたありがとうございます!

書込番号:13655571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]を新規書き込みHDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]
SONY

HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング