HDR-CX560V (S) [シャンパンシルバー]
1/2.88型Exmor Rを採用するAVCHDビデオカメラ(64GBメモリー、60p記録対応)

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年10月29日 21:58 |
![]() |
2 | 12 | 2012年10月3日 18:49 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月12日 22:56 |
![]() |
3 | 3 | 2012年6月17日 22:28 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2012年5月16日 05:40 |
![]() |
0 | 7 | 2012年5月13日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日、?と思う事に遭遇しました。
1ー搭載メモリーがいっぱいになり、50%ほど削除しました。
2ー直後の撮影後、バッファーメモリー?キャッシュメモリー?が足りず保存出来ませんでした。のような表示がでる。
3ーすぐにデータ修復中の画面表示がでる
4ーその後は、表示が出ることはなく、撮影も保存も出来ています。
何か不具合なのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか?
当方、初心者のため修理に出したほうが良いのかわかりません。
いずれにしてもせっかく撮影した動画がなくなったのはショックで同じ事は繰り返したくありません。
どなたかご教授下さい。
書込番号:15248077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

削除しただけですね? 出来れば、全部削除、即ち、「初期化」した方が良いと思いますよ。
SDカードやメモリースティックにコピーして、本体内蔵メモリーを初期化して使用した方がよろしいと思います。内蔵メモリーは、一時的な保管場所と考えて、撮影後は、速やかに、外付けHDDやPCに保存した方が良いと思います。
書込番号:15249906
0点

保証中でしたら、一度点検修理に出した方が良いです。一度不具合出るとクセになり、また不具合が出る可能性があります。せっかく大切なシーンがエラーして入って無いのでは台無し! 有償でも一度点検で修理をお勧めします。
書込番号:15263054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のビデオカメラと違い、今のカメラは
撮影→バックアップ→メモリ初期化→撮影という流れを守らないとトラブルの元になります。
今回はまだバックアップしていないデータがあれば、即座に適切な方法で実行し
メモリを初期化して使用することをおすすめします。
それでも不具合が出たらメーカーへ出すということが一般的だと思います。
念のため点検に出すということでしたら、それはそれでいいのかもしれませんが。
書込番号:15267937
0点

皆さん書き込みありがとうございます
SONYサポートに問い合わせたところ内蔵メモリーを一杯まで使ってしまうと出る症状との事でした。削除ではなく初期化をするよう指示されました。メモリー内の断片的な画像が残ってしまった可能性もあるので心配なら点検[無料]に出して下さいとの事でした。
書込番号:15269146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
どなたか詳しい方回答をお願いいたします。
説明書70ページにある外付けメディアを使って保存するを行いたいのですがうまくいきません。
パソコンは、FUJITSU-BIBLIO NY70Y でWindows vista
外付けハードディスクは、BAFFALO HD-LB2.0TU3J で2TB
SONY VMC-UAM1 USBアダプターケーブルを使用し、保存操作を行っております。
コピーするを行っても、
内蔵メモリー→メモリーカード
メモリーカード→内蔵メモリー
しか表示されません。
使用する機器が適切でないかと考えているのですが、詳しい方回答をお願いいたします。
0点

ザックリですが、
まず、これに該当してないですか?
マニュアルから抜粋
次の機器は外付けメディアとして使えません。
゙ 容量が2TBを超える外付けメディア
゙ 一般のDVDドライブやCDドライブなどのディスクドライブ
゙ ハブを経由してつないでいる外付けメディア
゙ 内部にハブを構成している外付けメディア
゙ カードリーダー
書込番号:15145973
0点

さらに追加
マニュアルから抜粋
暗号機能のある外付けメディアは、使えない場合があります。
ファイルシステムとしてFATを採用しています。
NTFSなど他機でフォーマットされた外付けメディアの場合は、本機でフォーマットしてからお使いください。
フォーマット画面は接続時に表示されます。
また、FATのメディアでもフォーマット画面が表示されることがあります。
接続する機器に大切なデータが残っていないことを確認したうえでフォーマットを行ってください。
書込番号:15145987
0点

BAFFALO HD-LB2.0TU3J で2TBの電源は、勿論入れていますよね?
外付けHDDの電源を入れてから、SONY VMC-UAM1 USBアダプターケーブルを介してHDDとカメラをUSB接続します。次に、カメラ電源を入れると、HDD認識中のメッセージが出る筈です。初めてカメラにHDDを接続すると、フォーマットするメッセージが出ますから、それに従いフォーマットします。
転送していない画像を区別して転送も可能です。
ぴかちゅう1986さんの場合、HDDがカメラに認識されていないようなので、ケーブルの接続を確認して下さい。また、ケーブル自体の不具合も疑って下さい。
書込番号:15146352
0点

所要で席を外しておりました。大変早く回答をしていただきありがとうございました。
○昼寝ゴロゴロさんへ
回答ありがとうございます。
自分でも
゙ 容量が2TBを超える外付けメディア
が該当しているのではないかと思っております。
サポートセンターのホームページで対応機種と明確に記載されていなかったので、相談窓口で聞いてみます。
○gxb77さんへ
回答ありがとうございます。
電源は入っております。
>>HDDがカメラに認識されていないようなので、ケーブルの接続を確認して下さい。また、ケーブル自体の不具合も疑って下さい。
認識されていないことに気づかせていただきました。
>>初めてカメラにHDDを接続すると、フォーマットするメッセージが出ますから、それに従いフォーマットします。
フォーマットするメッセージが出ないのでおそらく認識されていないですね。
書込番号:15149218
0点

ソニーに電話で問い合わせました。
FAT32システムにしていなかったことが原因と言われ、FAT32システムにして接続しましたが、
外付けメディアがやはり認識されません。
ソニーの方にはカメラ自体に問題があるとしか考えられないと言われました。
他に問題は考えられないでしょうか?
どなたか回答をお願いいたします。
書込番号:15155393
0点

これが原因なのでは??
>外付けハードディスクは、BAFFALO HD-LB2.0TU3J で2TB
※容量が2TBを超える外付けメディア
他のHDDで試せると良いのですが。。。
書込番号:15155512
1点

BAFFALO HD-LB2.0TU3Jは、SPECでは、2TBですよね。
問題無いと思われます。
カメラに認識されないのは、カメラのUSBポートに不具合があるのか、ケーブルを疑ったらどうでしょう。
PCにUSB接続しては、如何ですか? これでPCにカメラが認識されるなら、やはり、HDDが原因かも知れませんね。昼寝ゴロゴロさんが言われるように、ほかのHDDを入手して確認した方が良いでしょう。
書込番号:15155529
0点

情報不足でしたので、追加いたします。
現在、BUFFALO HD-LS1.0TU2J 1.0TB を購入し、これを外付けメディアとして使用しております。
説明書70ページにある外付けメディアを使って保存するを行うと、
外付けメディア
「認識中」という文字が出たあと、10数秒後に
外付けメディア
「USB機器が認識できません
×ボタンで終了してください」
という文字が出てくる状況です。
ソニーの方は、カメラ自体かケーブルに問題があるのではないかという考えらしいです。
PCにUSB接続したのですが、やはり認識されませんでした。
書込番号:15155925
0点

USBケーブルの交換はしたのですか?
BUFFALO HD-LS1.0TU2J 1.0TBは認識されてコピーは出来るのですか?
それとも、これも認識されない?
最悪、カメラのUSBポートの故障が考えられますね。ソニーのビデオカメラで、最近、価格.comの書き込みでありましたね。修理は結構高いみたいです。
お気の毒です。(-_-;)
書込番号:15155997
0点

回答ありがとうございます。
USBケーブルの交換はいたしました。
SONY VMC-UAM1 USBアダプターケーブル でパソコンにつないでも、パソコンがHDDを認識しません。
初めて、USBポートにケーブルを接続しているのに、既にUSBポートが故障してたらどうしようもないですね。
時間コスト(8hour)、新たに買ったSONY VMC-UAM1、外付けHDDコストを考慮した上で、それが原因ならば、ソニー製品はもう一生買わないです・・・
書込番号:15156147
1点

ぴかちゅう1986さん、それ違っていると思いますよ。
PCと接続する時は、SONY VMC-UAM1 USBアダプターケーブルを介さず、直接、カメラ付属のUSBケーブル1本で接続しないといけません。そのアダプタケーブルは、外付けHDDとカメラを接続する時にだけ使用します。
もう一度、取説どおりに最初からやってみて下さい。HDDは、認識されれば、カメラがフォーマットしてくれますので、事前にFAT32にし直す必要もありません。
カメラがHDDを認識してくれれば良いのですが・・・。また、USBケーブルを接続する時に、根元までしっかりと差し込んで下さいね。接触が甘いと認識しないことがありますので・・・。
>外付けメディア
「認識中」という文字が出たあと、10数秒後に
外付けメディア
「USB機器が認識できません
×ボタンで終了してください」
という文字が出てくる状況です。
この書き込みから判断すると、USBは生きていて、HDDの認識がされていないような気がします。2TBも1TBも両方同じなのですよね?
僕は、旅行用に500GBのポータブルHDDに電源ケーブルを差し込んで使用していますが、2台とも(370Vと760V用)すんなりと認識されて使用出来ています。
頑張って下さい。(^_^)/
書込番号:15156240
0点

gxb77さん、昼寝ゴロゴロさんへ
回答ありがとうございます。
結局、外付けHDDは認識されませんでした。
gbx77さんのアドバイスを受け、カメラをパソコンを介在し、外付けHDDに接続することで、
カメラのデータをパソコンを介さず、直接外付けHDDにコピーすることができました。
いろいろ相談にのっていただいてありがとうございました。
修理をすると高いので、今後はこの方法で外付けHDDにコピーします。
書込番号:15156464
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
お尋ねします。
カメラ付属のUSBでマスストレージでPCへ接続しましたが、
PCからカメラ内臓HDDの撮影データーを見てみた所、
いくつかのSTREAM内 AVCHDファイルがありませんでした。
しかし、PCからUSBを外してカメラ本体で見てみると、
全ての映像がしっかり観れます。(PCから見ると無かったAVCHDファイルも)
録画画質は全て同じなのですが・・
どなたかご存知の方教えて頂きたいです。
0点

よくわかりませんが、
PCからは見えないシーンがある、ということですね?
ファイル数のみで確認?再生してみて確認?容量で確認?
USBポートの埃などをしっかり掃除し、
接続をしっかりやり直しても変わりませんか?
書込番号:14926643
0点

ファイル数、録画日付・容量共に確認しましたが、
PCから見るといくつかのシーンがありませんでした。
USB掃除、再接続してもやはり駄目でした・・
PCのHDDに全シーンを保存したいので、
困ってます・・・
書込番号:14926794
0点

ううむ、
管理ファイルが壊れる等で、逆のパターンならありうるのですがね。。。
AVCHDフォルダごとエクスプローラコピーしてもダメですかね?
ダメなら、
CX560VにてSDHCカード等に対象の映像をコピーして、
SDHCカード経由にてPCに取り込んでみるとか?
SDHCカードをお持ちでないなら、
Transcend class10の16GBか32GBを、
今回の対応及び内蔵メモリの予備用として購入されることをお勧めします。
(安くて書き込み速度が早くて信頼性もそこそこ)
書込番号:14927531
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

>きれいに撮れるお勧めのレンズフィルターってありますか?
フィルターを付けない(笑
書込番号:14693127
3点

ケンコーの奴は定評あります。
綺麗にも汚くもなりません。(=変わらない)
書込番号:14693532
0点

本当は、PLフィルターが良いですが、(反射防止、青空のくっきり感)有りますが、少し弱点があります。
ワイドレンズ対応じゃないと、ケラレが出ます。値段は割高ですが!
私は、普通のPL使用ですとケラレが出ます。今は何も着けず撮影しています。参考まで
書込番号:14693624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
質問させていただきたいです。よろしくお願いいたします。
先日購入し、最初はミニケーブルがなかったためPS3のUSB経由でテレビでの再生を行っていました。
ちょっと面倒だったので、ようやくHDMIミニケーブルを購入すたのですが、
HDMIミニケーブルでテレビとビデオカメラを繋げても再生でないのです。
ケーブルを繋ぎ、本体で再生すれば、テレビでの再生が始まると思ったのですが、テレビ画面を繋いだHDMIの画面にしても(ほかにも繋いでいるので今回はHDMI2に繋ぎ、その画面にしました)「信号がありません」といった表示が出るだけで再生が始まりません。
まだ設定を特別いじったりはしていないはずなのですが、何か本体側の設定を直さないといけないのでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
3点

質問の主旨とは異なり申し訳ありませんが
この時期に560Vを入手されたとはとても羨ましいです。
私は断念して後継機種の590Vを購入しましたが
設定をいじらずに普通にHDMI出力されました。
書込番号:14563533
1点

>なぎなぎ。さん
コメントありがとうございます!
先日と書きましたが、実際に購入したのは2月頃です;
出産を機にこの機種を探していたところ、田舎のビックカメラで展示品在庫処分?になっており、その当時にしては比較的安価で手に入れることができました。
しばらく育児に奮闘しており放置だったのですが、落ち着いてきたのでいざテレビで見ようとしたら出来なくて・・・。
なぎなぎ。さんは、何も設定せずに見られたのですね。
普通そうですよね。やはり私は何かいらない事をしてしまったんでしょうか。。
書込番号:14564603
1点

意外と、HDMIミニケーブルの初期不良かも?!
PCモニターが映らなくて、原因がHDMIケーブルの不良だった事がありました。
また、PS3をお持ちなら、DLNAサーバーでTV視聴した方が、すごい楽です。
PCで保存したデーターを、LAN経由で見てますが、約2TBの保存したデーターを
すべて見る事が出来てますし、ケーブル不要です。
ちなみに、自分はPS3 メディアサーバーを使用してます。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/ps3/ps3.html
書込番号:14566653
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560Vを使い始めて1年ほどになります。
基本性能や使い勝手はそこそこ満足しています。
ただ屋外特に晴天下では液晶が見ずらいが難点となってます。
そこで液晶を見やすいようにサンシェードの取り付け考えています。
しかしどうも市販品ではそのまま使える品はないようです。
自作も考えているのですが、材料選択も含め、なかなか良いアイデアが浮かびません。
どなたかサンシェードを自作された方いませんか?
いらっしゃられたらアイデアを頂戴したいのですが。
どうぞ、情報提供よろしくお願いします。
0点

お邪魔します。
当該機種では作ったことがありませんが。。。
工作が簡単なのは、、、
黒ケント紙。小型の工作なので、強度的にも十分で、軽いのでカメラ本体の負担も少ないでしょう。
柔らかく折り曲げたい箇所は一つ薄い、NT ラシャ(黒)を使います。
次に頑丈なのがミューズキャンソンボード、コットンボード、マーメイド、バックボード。
テレビのフリップなどでお馴染みですね。
1mm 厚で十分。マットカラーボードもサイズは大きいですがおすすめ。
画材店などで入手可能。
http://www.muse-paper.co.jp/page6/muse6-1.html
あと、分厚くなりますが、工作が簡単なモノは、スチレンボードで黒い紙を張ったモノがあります。接着はスチルのりが愚生の経験では最強。水貼りテープで切り口を隠したり補強します。黒のパーマセルでも良いですよ。
水貼りテープをうまく使うと折りたたみ可能になるかも。
黒ではありませんが、プラ板を使うという手があります。アクリルは分厚くて重いのでおすすめしません。
黒の樹脂素材で薄いモノは ABS があります。東急ハンズか通販になると思います。
個人的にはペーパークラフトがおすすめで、パテ埋めの代わりに紙粘土が使えます。
カメラ本体で型取りするときはビニルテープなどで保護します。
乾燥後は油性ニスを塗っておきます。プラモ用液体パテもニス代わりに使えるかもデス。
参考になりますでしょうか。。。
書込番号:14554891
0点

厚紙とか駄目ですか?
プロのキーボード奏者?(シンセ弾く人)はよく、厚紙とテープで液晶のシェード付けてますよ(*^_^*)
ライトあたると、液晶の文字が見難くなるので。。
見栄えとか気にしなければ、厚紙とテープでも出来そうですね(^^♪
着脱を考えると、テープの代わりに、マジックテープ方式もいいかもしれませんね(*^_^*)
書込番号:14555117
0点

御両者ご返信ありがとうございます。
ホームセンターなどを覗き、代用可能なプラケースなどを探していますが、適当なものが見つかりません。
やはりご指摘のように紙製での自作でしょうかね。
CX700V用のレンズフードなども付けているので、できる限り見栄えの良いものを作りたと思って悩んでいる次第です。
紙製としてもどんな形態とするかなど、もう少し検討してみたいと思います。
良いアイデア等ございましたら引き続き情報提供よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14555690
0点

ペーパークラフトなどの簡単な工作の材料探しは、画材屋さんが良いですよ。
愚生も見栄えは気にする方なので、前回の書き込みとなっております。
後は、腕次第。。。
形状は、難しいですよね。フルカバーにするとスクリーンにタッチできないし、液晶をたたむときには取り外さなければならない。
なので、黒ケントで四角い筒を作って、下だけは指が入るように、切り込みます。
で、NT ラシャを帯状にカットし、液晶の裏側を包み込むように上下方向に回し込み筒を固定します。
一番簡単な方法です。
とりあえず、簡単なモノを作って駄目出しをして、ミューズボードやスチレンボードなどで 2 号機 3 号機とアップグレードに挑戦。
愚生もそんな感じでやっています。
あと、愚生はあまり使いませんが、バルサ材なんてぇのも工作しやすいですよね。
書込番号:14555969
0点

再度のお返事ありがとうございます。
ご指摘のとおり、一度に完成するのでなく、何回か試作してみる必要がありそうですね。
まずは固定方法、ひっかけるのか、テープを利用するか等を研究してみます。
そのうえで試作にトライしてみます。
それと思い出したのですが、はたして今もあるかどうか判りませんが、カー用品でドアーミラーの上に両面テープで固定する雨除け兼用のシェードがありました。
ミラーに合わせて変形できるタイプです。まだ販売しているかどうか判りませんが探してみようと思います。
書込番号:14556475
0点

最近ですと、100均にも材料取りできそうなものがあったりしますよ(*^_^*)
プラ板だと、下敷きとかトレーのそこ部分から取れそうですし。
黒くなくても、ダイソーなら黒スプレーラッカーも売ってます。
マジックテープもあります(^^♪
プラケースだと、タッパー(・・?
納期なしであれば、100均めぐりもいいですよ(*^_^*)
書込番号:14556513
0点

>MA★RSさん
100均へも材料探し行くつもりにしてます。
現在どんな形で作成するか思案中です。
本当は写真のような出来あい品を使いたいのですが、これだと取り付けると液晶パネルが閉じられなくなってしまいます。(写真1)
試しに自宅にあった段ボールをまげてフォッチキス留めしただけのもの試作してみました。やはり見栄えはしません。(笑)
上の庇部は5CM程幅です。
今日の日差し・普通の晴れで午後3時ごろですと、逆光ではよく見えます。
巡光ではもっと幅があってもよいくらいです。
書込番号:14557217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



