
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年4月5日 15:24 |
![]() |
1 | 6 | 2012年4月3日 20:38 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月16日 01:07 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年3月5日 10:17 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月1日 22:38 |
![]() |
5 | 4 | 2012年1月14日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
機械、ネット全般超初心者です。現在、海外在住で、スリングボックスを日本の実家に取り付けてもらおうと考えています。自分なりに調べたところ、HDレコーダーとスリングボックスをつなぎ、スリングボックスとルーターをつなげる所までわかりました、が、HDレコーダーをアンテナ端子とつなげなければいけないのですよね。海外用に、スリングボックス専用のHDレコーダーを購入予定ですが、実家のアンテナ端子は既に使用されているので、そこに分配器なるものを利用し、一方はもともとのテレビ、そしてもう一方を新しいHDレコーダーに接続、そして、そのHDレコーダーにスリングボックスを接続、、、、ここまであってますでしょうか?
問題は、ルーターの位置が、離れている事です。同じ部屋ですが、対角にあり、部屋の壁や窓沿いにケーブルを這わせるのも、長さ、見た目的に難しい状況です。そのような場合に無線コンバータを使うと聞いたのですが、無線コンバータは何と接続するのですか?ルーターですか、スリングボックス、それともHDレコーダーでしょうか?ルーターはBuffaloのメーカーなので、無線コンバータも同ブランドの方がいいですか?実家の両親も機械系、電気系統まったくだめなので、気長にあれがだめだったらこれ、という感じではできません。
本当に無線コンバータを追加購入するだけで、長いケーブル(スリングボックスとルーターを接続するはずの)は使用しなくていいのでしょうか?
本当に、機械オンチで申し訳ありませんが、わかりやすくどなたかご説明&お奨めのHDレコーダ、無線コンバーターをご存知でしたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

アンテナ端子は分配しなくてもたいていのレコーダーはレコーダーを中継してTVにアンテナをつなげられるため問題ないと思います。
無線の方ですが、基本、避けられるなら避けておいた方がいいかとは思います。
公式HPより抜粋した文章では以下のようになっています。
ワイヤレスルーターでSlingboxを使用できますか
最高の画質で、またより安全な方法でご視聴いただくために、付属のLANケーブルでの有線接続を推奨しています。どうしても無線接続を利用したい場合は、無線イーサネットブリッジや無線LAN機器を利用してネットワーク接続してください。ノートパソコンがSlingboxと同じ無線ルーターに繋がっていれば、家中でSlingboxを楽しめます。TVのない部屋にノートパソコンを移動させてお楽しみください。
これを読むと、やむを得ない場合は無線でも可、と言うことですが、無線化するとどうしても通信速度が遅くなります。番組を視聴する際に映像や音声が途切れてしまう原因です。
私の環境の場合有線でSlingboxを設置した自宅、仕事場ともに光の環境で、仕事場の有線接続のPCでは非常に快適に視聴できるものの、iPADだと無線ルーターから離れると満足に見えなくなることがあります。
ウチのルーターはNEC製のAtermWR8700Nといって比較的無線を強く飛ばせる機種なのですが、それでも上記の症状は出てしまいますので、「基本、無線は不安定」と思っていた方がいいと思います。古いルーターだとその状況は更に顕著になるでしょうし。
また、無線コンバーターとルーターとの接続の設定を行う必要がありますが、本当に知識がない方だとややハードルが高い場合はあるかも知れません。
まあ、購入した店舗から人に来てもらえばすむ話ではありますが。
あとは実際に運用し始めた後、調子が悪くなった際にどこに原因があるのかを検証する必要がありますが、その際に間にある機器が多いとこういう機器に明るくない方の場合原因の究明が困難になる可能性があります。
その都度サービスマンに来てもらうのも大変でしょうし、できることなら接続の構成はシンプルな方が望ましいでしょう。
配線がどうしても大変なら、そこそこコストはかかりますが電設屋さんに依頼して壁内配線をお願いする手もあります。ルーターのそばのコンセントからSlingboxそばのコンセントまで配線してもらい、電話のモジュラーと同じようにコンセントにLANの端子を付けてもらえば配線問題は解決すると思います。
ただ、この場合家の構造などでもしかすると数万円くらいコストがかかる可能性はありますけど....。
まあ、できるなら有線接続にこだわって、どうしてもダメならパワーのあるルーターとコンバーターで、という感じでしょうか?
書込番号:14372644
0点

いぬマンさん、お返事ありがとうございます。
スリングボックスは、実家に無理にお願いして置いてもらう感じで、使用は海外のみでする予定なんです。なので、ケーブルでごちゃごちゃというのはどうしても避けなければいけないので、無線LANを考えていたのですが、いろいろ問題もありそうですね。そもそも、無線でも海外のみで使用は可能なんでしょうか?
それから、HDレコーダーは東芝のREGZA RDーR100を今、検討中なのですが、これはスリングボックス専用のにしようと思ってまして、TVとつなげる必要はないそうです。実家のアンテナ端子はもうすでにTVにつなげてある(と思う)ので、やはり分配して一つをTV,一つをHDレコーダーとしないといけないのですよね?
書込番号:14374764
0点

RD-R100にアンテナの入出力端子があるのでR100を経由して接続すればいいので、分配器は不要です。
ご実家のご家族がパソコンやAV機器に詳しくないと、不具合が起こったときに調整できなくて困ることになりませんか?
電話で状況を聞いて指示とかをして的確に対処できないと、困ったことになりますし。
書込番号:14375327
0点

バコやんさん、お返事ありがとうございます。R100にアンテナ出入力端子があるので、R100を経由して接続すれば分配器が不要、、、というのはどういうことでしょうか?すみません、全くわからなくて、すごく初歩的な質問ですね、きっと。
R100はスリングボックスと接続しますよね、スリングボックス同封のD端子コンポーネントケーブルでつなぎますよね。それから、R100(HDレコーダー)を必ずアンテナと接続しなければいけない、と理解しているのですが、違うのでしょうか。壁にアンテナ端子が一つしかなく、もう既にテレビ用に使われているので、(このR100はテレビとつなげたくない)分配しないといけないかな、と思っていたのですが、、、
R100についているアンテナ出入力端子の入の方に、分配器をつなげると漠然とイメージしていたのですが違っていましたか?私の質問自体、的を得ているのか不安ですが、、、。
書込番号:14376139
0点

まずは、スリングボックスとの接続は考えずに、下記のように繋げれば、R10の電源やチャンネルの状態などに関係なく、TVへ電波が届きます。R10のなかを経由する時に、電波信号をもらい受けているので、分配器は不要になります。アンテナケーブルは2本必要です。
壁→R10のアンテナ入力→R10のアンテナ出力→TV
さて、HDレコーダーに入った映像信号は、D端子から出力されて、スリングボックスのコンポーネント端子へ入力されてLAN端子を経由してネットを通じて運ばれていくことになります。
あと、ご実家の設置場所&海外の視聴場所の両方のネットの回線速度が安定して3Mbps以上ないと高画質モードでカクカクしますよ。導入前にチェックしたほうがいいです。
国内でも光回線になっていますか?
海外の回線は速度が低いことが多いですが、大丈夫ですか?
書込番号:14376308
0点

どこかのオークションのページから画像を引っ張ってきたのですが....
左上画像の右端の方、アンテナケーブルを挿すところが4カ所ありますよね。
そのうちの2カ所はアンテナから来たケーブルを挿すところ(地デジ用、BS,CS用で2つあります。アンテナ入力と書いてあると思います)、あとの2カ所はそこからTVに更にアンテナを伸ばすところ(出力といいます。これも地デジ用、BS,CS用で2つあります)
たいていのレコーダーではアンテナ端子はこのようになっており、
アンテナ→レコーダー→TVとアンテナを繋ぐことでレコーダー、TVの両方で電波を受信できます。レコーダーの電源を落としていてもTVでは今まで通り番組視聴可能ですが、通常は分配機を噛まさずにこういうつなぎ方をする場合が多いです。
ただ、BS,CSのみ機器の設定画面からアンテナへの電源供給の設定をしておかないと「レコーダーの電源入れてないとTVでBS見えない」とかがおこりえます。
これは取説を読めば書いてあると思いますのでご確認下さい。
書込番号:14382724
0点

バコやんさん、いぬまんさん、
お返事が遅くなり申し訳ありません。
海外から帰国して、実際に家の環境を見てみました。
もう1台のPCの傍にアンテナが空いていたので、そこにHDレコーダーとスリングボックスをつなげて、そのスリングボックスはルーターではなくHUBという物を使ってPCと接続すればOKではないか、ということでした。
家にあるルーターは離れた場所にあるのですが、HUBを付けることで代用できるようです。
HUB自体も実はよくわからないのですが、なんとかこんな感じで無線LANを設置しなくても解決できそうな様子です。
あとは、無事にすべてが動作して、海外でTVが見れますように!
いろいろと親身にご回答してくださってありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:14395785
0点



その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
問題点:スリングボックスをネットに接続すると、外部から視聴している、いないに関わらず、自宅内のネット接続が、不安定な状態となる。
どうすれば、直るのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。
接続環境
スリングボックスを、パナソニックのブルーレイレコーダーDMR-BZT710に接続しています。
設置場所は、Eonetの光ファイバーのインターネットです。
スリングボックスは有線ルータ、ハブを通じて、接続。
その他のパソコンや、iPadなどは、有線ルータから、無線ルータまたは、ハブを経由して接続。
スリングボックスは、接続できないときもあるが、海外からも視聴可能なときがある。
スリングボックスのネット接続を取りやめる(線をはずす)と他の機器は問題なく円滑に接続可能となる。
1点

>スリングボックスをネットに接続すると、
>外部から視聴している、いないに関わらず、
>自宅内のネット接続が、不安定な状態となる。
「Slingboxの電源」はどういう状態なのですか?
<「OFF」の状態でも同じ?
ネットワーク環境については、
「有線ルーター」と「無線ルーター」の両方が有り、
「イーサネット(スイッチング)ハブ」も有るということでしょうか?
「IPアドレス」の設定方法はどうしていますか?
<「自動取得」にしているなら「固定」にしてみるとか...
書込番号:14293708
0点

返信ありがとうございます。
Sling Boxにスイッチがついていないこと、および常時Onにしておかないと自宅外から接続することができないのでSling Boxの電源Offは試していません。(ネットのケーブルの抜き差しもできないので、状況は変わらないのですが)
ともかく、Slingboxにネットがつながっていない状態では、きわめて安定しており、ケーブルを繋ぐと、頻繁にネットがつながらない状態になり、自動的に回復するものの、数分おきに発生する繰り返しをします。
Slingboxには、有線ルーターー>スイッチングハブを経由して接続しており、その他の端末は、同じ有線ルーターーー>無線ルーターを経由してWifiで接続しているか、または同じ有線ルータからイーサネットケーブルで接続しています。
IPアドレスは、自動設定です。固定にする方法を知りません。
よろしくお願いします。
書込番号:14295734
0点

>Sling Boxにスイッチがついていないこと、
>および常時Onにしておかないと自宅外から接続することができないので
>Sling Boxの電源Offは試していません。
あっ!「リモコン」は、「操作画面」に出てくる、
「接続対象機器のリモコンイメージ」でしたね。
失礼しましたm(_ _)m
Z33FUNさん自身は海外に住んでいて、
「Slingbox」は日本の自宅に置いてあるって事でしょうか?
<操作などは、自宅に居る方にお願いする必要が有る!?
全体的に「環境」についての情報が無いので、
具体的な情報があればお願いしますm(_ _)m
<「絵」に描いて見ると、ご自身の理解にも役立ちますが...(^_^;
>Slingboxには、有線ルーターー>スイッチングハブを経由して接続しており、
>その他の端末は、同じ有線ルーターーー>無線ルーターを経由してWifiで接続しているか、
>または同じ有線ルータからイーサネットケーブルで接続しています。
この辺の状況がちょっと気になります。
「Slingbox」-(有線)-「スイッチングハブ」-(有線)-「有線ルーター」
となっていますが、
「Slingbox」-(有線)-「有線ルーター」
には出来ないのですか?
また、「ルーター」が2台有るので、
どの接続をしているPCでも状況は変わらないって事でしょうか?
「有線ルーター」-(有線)-「無線ルーター」-(有線)-「PC」
「有線ルーター」-(有線)-「無線ルーター」-(無線)-「PC」
「有線ルーター」-(有線)-「PC」
確認して欲しいパターンはいろいろ有るのですが...
<「PC」のケーブルの抜き差しだけで通信できるかも気になる所です。
「IPアドレス」については、
「ルーター」を使っているので、
「192.168.xxx.xxx」という値を使用していると思います。
この値は、インターネット上には存在しない値なので、
公開しても家のネットワークに侵入されたりはしませんm(_ _)m
<問題になる「IPアドレス」は「有線ルーター」が持っているはず(^_^;
※「WAN側IPアドレス」などと表示されるはず。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
確認方法については、
「ルーター」の機種(型番)が判らないので、やり方はこちらも判りませんm(_ _)m
「PC」なら、「コマンドプロンプト」を起動して、
「ipconfig」というコマンドを入力すると表示されます。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ipconfig/ipconfig.html
<(12):各機器で必ず最後の数字が違う
(14)(15):「有線ルーター」の「IPアドレス」になっているはず!?
「DMR-BZT710」の確認方法は、
操作編の147ページに表示方法が書いて有ります。
書込番号:14298606
0点

ありがとうございます。
帰宅後、ルーターから直接接続、スリングボックスの再起動、LANの再起動を試しましたがいずれも効果なし。
メーカーに交換要求をホームページに書き込みました。その後電話を再三掛けましたが、全くつながりません。
しかたなく、待っているところです。
書込番号:14349866
0点

>メーカーに交換要求をホームページに書き込みました。
交換するなら、「販売店」が最初に連絡するべき先ですが、
「通販」で購入という事でしょうか?
それなら仕方が無いですね...m(_ _)m
「Slingbox」を繋いでいる時に、
「ルーター」や「ハブ」のLEDを見れば、
どういう経路でデータが送られているか判るのですが...
「ハブ」の種類に依っては、
「1台から特定の機器にデータを送りたいが、データは繋がっている全ての機器に送られる」
という「(シェアード/リピータ)ハブ」もあります。
<基本、古い製品です。
「スイッチングハブ」なら、
「通信したい機器同士しかデータは流れない」
ので、他の機器が通信するときに「待った」をされませんm(_ _)m
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/netdevice/006netdevice/hub.html
書込番号:14352094
0点

Slingboxのメーカーからは、適切な対応はなく、当惑しておりました。
ルータをとりあえず、新しいのに変えたところ、(バッファローBBR-4MGから、コレガCG-BARGXに交換)問題は発生しない様になりました。(交換して数時間ですが、前までは、数分で問題発生していたので、たぶん大丈夫でしょう。)
皆様ありがとうございました。
書込番号:14388154
0点



その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
購入を検討しているのですが、
以下の点で少し二の足を踏んでいます。
どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
レグザへの外付けHDD内に録画したものを外出先でslingboxで視聴したいのですが、
可能でしょうか?
もし可能なら留守宅のテレビが付けっぱなしになるのでしょうか?
レコーダーを買えばいいんでけど。。。
というか買うつもりなんですが、
出張が多いのでまずは今まで撮りためていた分を観てしまいたいと思いまして。
0点

2ちゃんねるに全く同じ質問がありましたので、
以下参考までに
そのままではテレビがつけっぱなしになるのでオススメ出来ない
REGZAブルーレイを買って録画データをmoveして使うのが最良であるとの結論でした
書込番号:14291737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

slingboxで視聴できるかどうかは以下の点を調べる必要があるかと思います。
1.映像・音声の出力端子(D端子またはコンポジット)があるかどうか。
(コンポジットの場合はHD画質ではなく標準画質となる)
2.1の出力端子に対して外付けHDD内に録画したものが出力できるかどうか。
3.リモコンが登録できるかどうか。
(リモコン対応機器リストに相応のものがない場合は学習機能で登録が必要)
1と2はレグザのテレビの取説でわかるかと思います。
3についてはメーカーのリモコン対応機器リストで相応のものがあるのか確認してみてください。
レコーダーを買ったほうがいいのではと思うのですが。。。
メーカーのホームページを見ると購入前の問い合わせも受け付けているようですので、問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:14295415
0点



その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
先日、Slingbox PRO-HDを購入しました。
Slingbox PRO-HDとブルーレイレコーダーは、D端子コンポーネントケーブルとステレオケーブルで接続しようとしています。
PCで初期設定をしようとしていますが、映像信号が見つからず困っています。
具体的には、入力設定のプロセスで映像信号を検出する際に「選択中の入力端子から映像信号が見つかりません」と表示され、左画面の映像視聴箇所には「映像信号がありません[再確認]」と表示されています。Slingbox自体は同一LAN上で認識されているのですが・・・。
ケーブル接続は何度も確認したり手は尽くしているのですが先に進めません。
このような状況でお困りの方いらっしゃいませんでしょうか?
また解決された方がいらっしゃったらお知恵を貸していただけませんでしょうか。
<使用環境や接続機器等>
TV・・・KDL-46HX820(SONY)
ブルーレイレコーダー・・・BDZ-L95(SONY)
※TVとBDZ-L95はHDMI接続
インターネット回線・・・Bフレッツマンションタイプ
ISP・・・Yahoo!BB
ルーター・・・Aterm WR9500N(NEC)
PC・・・DynabookのAX/53C(TOSHIBA)
OS・・・Windows Vista
ブラウザ・・・IE8
0点

こんにちは。
私は、AT300Sを使用しているのですがレコーダーの映像出力の設定をHDMIにしていたところD端子からの映像出力はされませんでした。
レコーダーの映像出力設定をD端子のD3にすることでHDMIとD端子の両方出力することができました。
もし、レコーダーの映像出力の設定をHDMIに設定してるのであれば変更してみてはどうでしょうか。
書込番号:14241954
3点

>ウッドウッカーさん
アドバイスありがとうございます。
レコーダーの映像出力設定をD端子のD3に変更したところ無事に映像入力できました!
本当に助かりました。どうもありがとうございます。
書込番号:14243180
0点



その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
この度SLINGBOXを購入しました。パナソニックBZT-710に接続して使用しています。リモコン設定も簡単にいき、操作できていますが、パナソニックのリモコンにある録画一覧やネットボタンをIPHONE&IPADで使用するには、どのようにすればよろしいでしょうか。IPHONEやIPADのリモコンメニューにないようでしたので。どなたかご教授いだけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

無事解決しました。
CUSTOM18番で録画リストが表示されました。ありがとうございました。
書込番号:14226181
0点



その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
海外で見るためにSlingboxを購入し、設定を自宅(ひかりプレミアム登録)でし、動作確認し、問題なく自宅でも見られたため、海外転居後にslingboxを置く実家に設置しました。
ですが、LAN内で見つかりませんでした。ファイアウォールとか確認してください。とエラーがでました。なので、視聴もできませんでした。つなげているのは、slingboxとPC共に、ルーターに直です。実家では、ひかりネクストらしいのですが、それが関係していますか?
一応、5001番を開放してもらったりして、試してみましたが一向に視聴もできません。
どなたかわかる方、わかりやすく説明していただけますか?NTTでは何もできないとのことです。
よろしくお願いします。
1点

実家と自宅と表現が変わっていますが、設置場所は異なるのでしょうか?
だとすると自宅で行った設定はそのままでは実家では動きませんよ
slingboxは持っていませんが、外部からアクセスできない理由は基本ネットワークの設定が原因であることが多いのでその観点からいうと、あともう少し詳細な情報がほしいです
ルーターが自宅と実家で同じかどうか
DDNSの設定はできているのかどうか
ポートマッピングやプライベートアドレスを固定にしているかどうかなど
書込番号:14005279
0点

早速お返事ありがとうございます。以前こちらの口コミで質問させていただいたときに、設定はどこでもしておけば、移動させても見られるとのことだったので、やってみたんです。
やっぱり、設定から実家でやらないとだめですかね?そうすると、実家で設定自体を一からできればつながるのでしょうか。初期設定はどうすればいいのでしょうか。
すみません。私は詳しいやり方などわからないので、DDNSの設定はできているのかどうか
ポートマッピングやプライベートアドレスを固定にしているかどうかなど
といったことはさっぱりわかりません。。ちなみに、ルーターは違います。
DDNSの設定とはどうすればいいのですか?
何もわからなくてすみません。いろいろ出来ることやってみたいと思います。
書込番号:14008741
0点


みなさんのおかげで、問題は解決しました。
これで、海外でも日本のテレビが見られます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14020454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





