
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年8月9日 23:32 |
![]() |
47 | 49 | 2012年7月19日 16:50 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月17日 20:38 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月22日 18:32 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年6月19日 13:44 |
![]() |
0 | 10 | 2012年6月9日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
日本のテレビをバンコクで見るために、今更ながら先日iPad2(16GB)を購入し、同時にSlingboxも購入、設置しました。
日本で見ていたときは問題なく動いていたのですが、バンコクに来て、iPadで接続してから1〜2分で接続が切れてしまいます。
日本は光回線、バンコクでは10MbpsのADSLを契約しています。家の中では無線LANで使用しています(機種は THOMSON TCW750-4THというもので最初から部屋についておりました。説明書を読んだ限りでは、無線で54Mbpsのスピードのようです。)
自宅のノートPC(dynabook TX/66GBL)で無線で見る場合は、問題なく視聴できます。
どうすればiPadで問題なく視聴できるようになりますでしょうか?
できれば一緒に購入したAppleTVを使って大画面で視聴したいと考えています。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お助けいただけると幸いです。
1点

http://www.antechnet.sk/doc/thomson_tcw750-4.pdf
TCW750-4THのスペック見るとADSLモデムに802.11b/g(2.4GHz−54Mbps)の無線ルーター機能が付いたものらしい。
dynabook TX/66GBLは11g/nドラフト2.0(2.4GHz−300Mbps)一方iPadは11a/g/n(2.4GHz/5GHz−推定100Mbps前後)の無線機能がある。ノートPCで問題ないのにiPadで停止するのは数値としては出てこない受信感度が低いからだと思われる。
ノートPCにInSSIDerをインストールして24.GHz帯の電波状況を確認してみた方がいい。
http://www.metageek.net/products/inssider/
周辺の無線親機と重なって混信しているようならTCW750-4THでチャンネル変更するか、11g/n(2.4GHz−300Mbps)対応の無線親機を導入する(後述)。
あとタイの電波法で11a/g/n(5GHz/2.4GHz−300Mbps)対応の無線親機が使用できる(and 入手できる)ようならこれを導入するのも一つの方法(後述)。
タイの電波法が分からないので日本で802.11a/nの無線親機買って持ち帰ることは勧められない。
TCW750-4THはADSLモデム機能内蔵だからそのまま残すことになる。そのためいずれかの無線親機を購入してもTCW750-4THの後ろに接続する。その場合2.4GHzでの混信を防ぐためにTCW750-4THの電波を止める方法を探さないといけない。
書込番号:14848780
1点

迅速なご回答ありがとうございます!!
先日、タイの電気屋でワイヤレスルータを見ていたらバッファローのWZR-600DHPが売っていました。これを使用すれば、状況は改善されるでしょうか?
iPadとAppleTVは5GHzで利用し、DynaBook は2.4GHzで使うことになると思いますが、その場合もやはり、Thomsonとバッファローの電波で干渉が起こり、不安定になるのでしょうか?
もしくは、どちらかの、2.4GHzの電波を止めないといけないでしょうか?
書込番号:14850298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ屋内で同一周波数帯の電波が発射されるのはやっぱりまずいので、Thomson側の電波を停止できるなら停止して、停止がムリなら両方のチャンネルを(1chと13ch)という風に大きく離した状態で固定した方がいいと思う。
ただネット上でTCW750-4THの設定マニュアルが見つからないので、そもそもこれらの操作が可能なのかどうかも分からない。
書込番号:14850716
1点

ご回答ありがとうございます!!
Thomsonの説明書と格闘してみます!!
書込番号:14851148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然すみません、バンコク在住で、日本のテレビをどうしても視聴したく、録画したものを届けてもらうサービスを利用していますが、やっぱり2時間の時差があってもタイムリーに見たくて、、、ちょっと調べて、みんテ○かこのロケフリで悩んでいます。
まったく機械には弱くていまいちわかりませんが、ロケフリの場合日本とバンコクに何かを置く?ってことでしょうか?
書込番号:14916089
0点



その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
助けて下さい。もう限界ですw。
Slingbox 100-120、ルータは相性の悪さで悪名高いフレッツ光のPR-S300SEです。SlingPlayerの設定アシスタントは問題なく、遠隔視聴もOKと出ます。ケーブルをつなげば見られますが、これを外して、ワイヤレスにした瞬間に接続が切れます。
ネットでいろいろ調べて、添付のように設定しましたが、どうしてもつながりません。You can't connect to Slingbox right now(現在、スリングボックスにはつながりません)と出ます。たぶんポート開放ができていないだけなので、なんとかしたいです。このままつながらなければ、せっかく買ったのですが、諦めるよりありません。
添付の設定に間違ったところがある、あるいは他にここをこうしたら、という方がいたら、是非とも教えて下さい。もうここまでで半日以上つぶしました。
0点

> ケーブルをつなげば見られますが、これを外して、ワイヤレスにした瞬間に接続が切れます。
“ケーブルをつなげた状態”と“ワイヤレス”のそれぞれで、視聴しようとしているデバイスとSlingboxが
どのようにつながっているのかが、よく分かりません。もう少し具体的に書かれた方がいいと思います。
書込番号:14781852
1点

お返事ありがとうございました。
PR-S300SEルータからMacBookProとSlingbox Classicと無線ルータにつながっています。MacBookProがLANの一部であればテレビは問題なく見れます。
無線ルータがあるので、PR-S300SEルータからMacBookProへのケーブルを外してもインターネットの接続は保持されますが、MacBookProからインターネット経由でテレビが見られなくなるという意味です。
その後調べてみるとMacからClassicにインターネット経由では接続できないと書いてありますが、ファームウェアは新しい(v1-10)ので、それが問題とは思えません。ウィンドウズからでもインターネット経由では視聴できないのも、Macが問題だとは思えない理由の一つです。
よろしくお願いします。
書込番号:14781942
0点

> PR-S300SEルータからMacBookProとSlingbox Classicと無線ルータにつながっています。
> MacBookProがLANの一部であればテレビは問題なく見れます。
Slingbox ========== PR-S300SE ========== Mac
有線LAN: ==========
で合っていますか?
> 無線ルータがあるので、PR-S300SEルータからMacBookProへのケーブルを外してもインターネットの
> 接続は保持されますが、MacBookProからインターネット経由でテレビが見られなくなるという意味です。
よくわからないのですが、
Slingbox ========== PR-S300SE ========== 無線ルーター ---------- Mac
有線LAN: ==========
無線LAN: ----------
で合っていますか? 違うなら、正しい構成を教えてください。
書込番号:14782501
2点

先ほどの返信の二つ目の構成図が合っているなら、無線ルーターの機種名を教えてください。
書込番号:14782539
1点

重ね重ねありがとうございます。
はい、これで合ってます。Macは普段、PR-S300SEにつないだワイヤレスルータ(I-O Data WN-G300R)で接続してあります(構成図2)。今回Sling Boxを設定するにあたって有線LANを構成するため、無線LANに加えて、MacをPR-S300SEに有線でつなぎました(構成図1)。この有線を切って無線のみにすると視聴ができなくなる、ということです。
二重ルータとか、ブリッジ設定とかになるのでしょうか。この辺になると全くわからないので、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:14782603
0点

WN-G300Rがルーターモードになっているようなので、APモードに変えてみてください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300r/htm2/ap.htm
書込番号:14782726
2点

APモードに変えました。これでつながるのでしょうか?今、Sling Boxをかたづけちゃったのですが。他にやることはありますでしょうか?
書込番号:14782774
0点

価格.comの掲示板のように誰でも見ることができるところに無線LANのSSIDは出さない方がいいと
思います。念のためにSSIDを変えることをお勧めします。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300r/htm2/apset3-1.htm
書込番号:14782787
2点

WN-G300RをAPモードにしたら、それ無しでMacとPR-S300SEを直結している状態にかなり近くなるので、
おそらく大丈夫だとは思いますが、他に何か問題がある可能性もあるので、やってみないと分かりません。
APモードのWN-G300Rを経由してMacからインターネットにアクセスできるかは、先に確認しておいて
ください。ブラウザでどこかのWEBページを開くことができれば大丈夫です。
書込番号:14782910
2点

下記、昨晩送ったつもりでしたが、送られていませんでした。
***
ありがとうございます。
残念ながら、Sling Boxの方の状況は変わりません。何が悪いんでしょうか(泣)。正直凹んでます。
WN-G300Rの方は、AP modeにしたからかどうか、アクセスできなくなってしまいました。
「APモードにした場合、本製品の[WANポート]は[LANポート]として動作します。」と書いてあったのと関連しているのでしょうか。[WANポート]は[LANポート]として動作します、という意味がわかりません。たまたまもう一つあるので、この設定が終わったら(あるいは諦めたら)こっちに取り替えることにします。
もう遅いですので、明日以降にでももう少しおつきあいいただけると幸いです。
書込番号:14784611
0点

WN-G300RはAPモードのままで、それとMacとの接続を有線にして、
Slingbox ========== PR-S300SE ========== WN-G300R ========== Mac
有線LAN: ==========
としてみてください。これでMacからインターネットやSlingboxにつながりますでしょうか?
それでもダメなら、接続は上記図のまま(WN-G300RとMacを有線接続)で、WN-G300Rを
ルーターモードに戻して、MacからインターネットやSlingboxにつながるか試して
ください。
書込番号:14785020
2点

WN-G300Rのモード(ルーター、AP)を変えた後は、DHCPサーバーからMacに付与される
IPアドレスが変わるので、新しいIPアドレスを確実に取得できるように、念のために
Macで“Renew DHCP Leaseボタン”をクリックしてください。
書込番号:14785056
2点

>これでMacからインターネットやSlingboxにつながりますでしょうか?
はい、問題なくつながります。Sling Boxも見られます。ただ、WN-G300RからMacへの有線を切ってワイヤレスでつなぐと、他は問題ないのにSling Boxだけ切れてしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:14785343
0点

> WN-G300RからMacへの有線を切ってワイヤレスでつなぐと、他は問題ないのに
> Sling Boxだけ切れてしまいます。
確認ですが、WN-G300RがAPモードで、
Slingbox ========== PR-S300SE ========== WN-G300R ========== Mac
有線LAN: ==========
なら Mac<->インターネット と Mac<->Slingbox のどちらもOKで、
Slingbox ========== PR-S300SE ========== WN-G300R ---------- Mac
有線LAN: ==========
無線LAN: ----------
なら Mac<->インターネット はOKだけれど Mac<->Slingbox はNG、ということでしょうか?
書込番号:14785574
2点

その通りです。有線でつながっている時にSling Boxが視聴できるのは、LAN内部で情報をやりとりしてるから、ということでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14785735
0点

無線LAN接続でも Mac<->インターネット はOKなので、PR-S300SEとWN-G300RとMacの
接続自体はちゃんとできているようです。
おそらく、無線LAN接続のときだけ、Mac<->Slingbox に必要な5001番ポートとの通信が、
どこかで遮断されているのではないかと思います。
WN-G300Rのマニュアルを調べても、無線LANのときだけ遮断するような設定方法が
見当たりません。
Macはよく知らないのですが、有線LANと無線LANでファイアウォールの設定が変わったり
することはありませんでしょうか? 無線LAN接続時にMacでファイアウォール的なものが
動いていたら、止めてみてください。
書込番号:14785839
2点

家にあるWindowsのPCでslingbox.comに行ってもわが家のSlingboxは出てきません。ということはワイヤレスか有線かに関わらず、わが家のSlingboxはLANの外部には認識されていない、ということです。なので、ファイアウォールなど、ワイヤレスの設定が問題ではないと思います。
つまり、有線でつながっているときも5001のポートは開いておらず、Macから視聴できるのはLANの中で情報をやり取りしているからだと思うのですが、間違ってますでしょうか?
書込番号:14785919
0点

> 家にあるWindowsのPCでslingbox.comに行ってもわが家のSlingboxは出てきません。
> ということはワイヤレスか有線かに関わらず、わが家のSlingboxはLANの外部には
> 認識されていない、ということです。
最初の書き込みに
> SlingPlayerの設定アシスタントは問題なく、遠隔視聴もOKと出ます。
とありましたけど、本来であれば遠隔視聴がOKとなった段階でSlingbox.comには登録
されているはずなのですけど、変ですね。
> ファイアウォールなど、ワイヤレスの設定が問題ではないと思います。
> 有線でつながっているときも5001のポートは開いておらず、Macから視聴できるのは
> LANの中で情報をやり取りしているからだと思うのですが、間違ってますでしょうか?
MacとSlingboxがどちらもルーター(PR-S300SE)の内側にあるので、MacとSlingbox間の
データはルーターの外に出る必要がありません。これは、Macの接続が有線でも無線
でも変わりありません。
Slingbox.comへの登録は、MacがSlingboxを探す際に必要なのですが、Macを有線で
つなげていれば(Slingbox.comに登録されていなくても)MacからSlingboxが見つかる
のであれば、そのときに有線LAN上を流れるデータと全く同じものが無線LAN上でも
流れれば、Macを無線でつなげた場合もMacからSlingboxが見つかるはずです。現状
そうなっていないのは、無線接続時に何らかの理由でデータが遮断されているのでは
ないかと考え、Macでファイアウォール的なものが何か動いていたら試しに止めて
みてください、と書きました。
遠隔視聴がOKとなったのになぜSlingbox.comに登録されていないのか、という問題は
たしかにありますが、現在直面している、有線接続だとMacからSlingboxが見つかる
けれど無線接続だと見つからないという問題は、それとは別の問題だと思います。
書込番号:14786174
2点



その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
このSlingboxは海外に単身赴任している私にとって、とても重宝しており、約1年間使っていたのですが、最近になって、まったく繋がらなくなり、電源が入っていないか、ルーター等の確認が必要というエラーが出るようになりました。今まで無かったエラーメッセージで、正に今回収がされている不具合の可能性が高いと思っています。
ところが、私はアメリカのアマゾンから購入していたので、日本でのサポートが受けられないと考えています。この場合は、やはり不具合対策品に買い換えるしか方法は無いのでしょうか?
どなたかアメリカで購入されて、この不具合に対処された方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。
日本から送ってもらった写真を添付します。電源が入っていないと思われます。
0点

助けになるか分かりませんが、
一度電源を落としたら良いのでは?
書込番号:14820796
0点



その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
2〜3日前に突然電源が落ちその後全く起動しなくなり、
メーカー保証期間なのでイーフロンティアに問い合わせたところ
送料着払いで郵送して下さいとの連絡がありました。送料は自己負担かなと思っていたので
当たり前の対応かもしれませんが、故障自体は駄目ですが少し嬉しく思いました。
他メーカーの製品に比べ少し割高でしたが購入して良かったです。
0点

自分も修理依頼しましたので他の方にも参考になればとご報告させていただきます。
2011年9月6日に購入し、2012年4月2日に電源が全く入らない状態になりましたので、自分の場合、購入後7ヶ月弱で故障したことになります。
修理の依頼についてですが、添付の説明書には有料電話にて申し込むようにと記載されていますが、どの時間帯にかけても回線がつながらず、つながったとしても担当者につながるまでさらに恐ろしいほど待たされます。
そのままガイダンスを信じて待ち続けても担当者とつながるまでに1時間は待たされると思います。
電話料金は1分間に約30円です。
そこでですが、自分はSlingboxの公式ホームページのサポートタブ内、「製品サポートフォームはこちら」から修理依頼しました。
(この方法は説明書に記載も無く、それどころかメールや問い合わせフォームからは受け付けないかのようにとれる文面であるため、めったにつながることの無い有料電話を選択するしかないと思ってしまうかもしれません。)
ユーザー登録を済ませておけば「製品サポートフォームはこちら」から修理の依頼やその他、何でも問い合わせできますので、電話よりも確実につながります。
問い合わせフォームから修理依頼をしたところ、5分以内にイーフロンティアの担当者から電話がかかってきました。
本体と付属品、及び、領収書のコピーか保証書を添付して着払いにて発送するよう言われました。
自分はネット購入のため、保証書には購入店舗名の記載がされておらず、その欄に貼り付ける証明シールも送られてきていなかったため、その旨を伝えると領収書のコピーだけでよいとの返答でした。
修理されて手元に戻ってくるまでどのくらいの期間かかるのかは分かりませんので、製品が戻って次第、またご報告いたします。
書込番号:14386179
1点

今日ちょっと怖いことがありました。ハンダが溶けるような異臭が本体から発生して、電源が落ちてしまいました。先ほどサポートフォームに記載して、連絡待ちの状態です。 昨年末にも電源暴走で無償で交換してもらったのですが、ちょっと異臭となると心配です。(昨年末の対応は迅速で好感が持てました)
書込番号:14401738
0点

無償交換のお知らせが出ましたね。
私のも、今日電源が落ちており、全く動かなくなりました。
ホームページをみていたら無償交換のお知らせがありました。
http://slingbox.jp/assets/files/pdf/notice1205.pdf
です。該当のシリアルナンバーであれば無償で交換していただけるようです。
書込番号:14616121
0点

修理依頼後の報告が遅くなってしまってすみません。
着払いにて発送後、約1ヶ月くらいで手元に戻ってきました。
Slingboxが入った箱は、新品で購入したものとは違い、リフレッシュ品用に用意されたような安い感じのパッケージデザインでしたが、
新品購入と同様にきちんと仕切られおさまっていました。
当然ですが、戻ってきた本体は新品ではなくリフレッシュ品です。
とはいっても、本体に傷があるとか、使用したあとがあるとかではなく、見た目は新品です。
付属品も新品購入時と同じ物が入っていました。 付属品のケーブル類は新品のようです。
戻ってきた本体はリフレッシュ品ですので、本体ごとに割り当てられていたナンバーも違っていましたので、設置後、再登録の必要がありました。
問題なく使用できていますが、相変わらず使用時の熱処理機能はありませんので、USBの小型扇風機でクーリングしながら使っています。
書込番号:14711974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
皆様こんにちは。
キッチンで観る用の無線テレビ、或いはチューナーを探していたのですが、ロケフリもなくなってしまって困っていましたところ、こちらに辿り着きました。
この製品がどのようなものかメーカーサイトに行ってもいまいち理解できないので教えてくだ
さい。
現在Regza Z55, Diga690,Recboxが有線LANで接続されています。ノートPCはAcer 5742 Win7 64bitで無線LANです。ルーターはAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hです。
@本製品を接続するとノートPCで観られるということでしょうか?
A接続図ではレコーダー、テレビを接続するようになっていますが、両方接続しなくてはいけないのか、いけないのであれば理由はなんですか?
また、ディーガにはD端子が無いのですが、うまく接続できるのでしょうか?
Bノートでテレビを観ているときにはテレビ、レコーダーは待機状態でいいのでしょうか?
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

メーカーサイトからすると
@本製品を接続するとノートPCで観られるということでしょうか?
ネットにつながる環境であれば観れるようです。
A接続図ではレコーダー、テレビを接続するようになっていますが、両方接続しなくてはいけないのか、いけないのであれば理由はなんですか?
必須なのはチューナーかレコーダー(映像元)だけです。
接続図のSlingbox専用のレコーダーまたはチューナーと繋ぐ
にあたります。
初期の設定等はLAN上のPCで行うようです。
Bノートでテレビを観ているときにはテレビ、レコーダーは待機状態でいいのでしょうか?
TVは関係ないので電源が落ちていてもいいです。
サイトの
http://slingbox.jp/support/faq.html#faq_05
TVや映像元の機器の電源をつけっぱなしにしておかなければならないのですか
に載ってます。
設定すれば(=対応している機器であれば)レコーダーをネット上で操作できるので
待機状態であれば電源のOn、Offやチャンネルの切り替え等の操作が可能ということなのかなぁと
詳しくはメーカーに問い合わせる方がいいかなと思います。
一回ネットワーク上に配信してそれを見る形になるようなのでちょっとやりすぎな感はあります。
チューナー部の設置場所があるならフリースタイル アクオスとか
電波状況がいいならSV-ME5000とかの方が手軽かなとは思いますが、
自分で使ったことがあるわけではないのでなんとも・・・。
書込番号:14659476
1点

景政さん ありがとうございます。
テレビ、レコーダーにしても、要はチューナー機能を使っているということで、どれか一個あればよい。また、両方繋いでおけば、観ている番組が飛ばせるということでしょうかね。
説明で「TVの電源をつけっぱなしにしておく必要はありません。セットトップボックスやAV機器も、リモコンの設定を正しく行っていれば、SlingPlayerから電源を入れることができます。」、とありますが、待機電源でパススルーで使えるのではなくて、本当に電源ON(視聴可能状態)になるのでしょうか?
実はいつもキッチンから、ながら観で55インチのテレビをつけっぱなしなので、そういう時は小さなテレビで節電に協力したいなっというのが理由なんです。ところがキッチンにはアンテナ線も出ていないし、出してもらっても取り回しが不便かなっと無線を探しいてる次第です。
SV-ME5000を店頭で触ってみて綺麗な画像も含めてかなり気に入ったのですが、マンション4階のためかワンセグですらチャンネルが安定しないので、内蔵アンテナじゃあ無理かなっと思ってます。
すみません、年齢に気が付かず20歳のにしてしまってました。いきなり老けました。
書込番号:14660067
0点

追記
たまにしか使っていない日立のDV-DH250Dがあり、こちらにはD1/D2/D3/D4端子が付いていることを忘れていました。こいつは普段は使っていないので、これならいいかもしれないですね。リモコンも対応していますね。
書込番号:14660085
0点

スレ主さんこんばんは
友人が持っていたので受け売りの情報です。
>テレビ、レコーダーにしても、要はチューナー機能を使っているということで、どれか一個あればよい。また、両方繋いでおけば、観ている番組が飛ばせるということでしょうかね。
Slingboxは要するにテレビでレコーダーからの入力の映像を見ているのと同じ映像を
テレビのかわりにPCやスマホで見れるということです。
だからSlingboxとレコーダーだけをつなげば録画も現放送も飛ばせます。
但し、録画中で他の現放送が見れないときは見れません。
>待機電源でパススルーで使えるのではなくて、本当に電源ON(視聴可能状態)になるのでしょう か?
Slingboxはレコーダーに付属のリモコンから発信される赤外線信号と同じ信号を
Slingboxから発信できます。
そのリモコン操作はSlingboxから送った映像を視聴するPC・スマホから行います。
よって世界中のどこからでもレコーダー電源ON(視聴可能状態)にできます。
Slingboxの電源は常時ON状態です。
あと、高画質で見るためにはYouTubeのHD動画が止まらずに見れる程度の回線スピードが
必要みたいです。
DV-DH250Dは
「HDMI端子およびD端子からは同時に映像・音声が出力されません。切り換え方式になっています。」
とホームページに記載がありますので、
DV-DH250D側[HDMI]→テレビ側[HDMI]接続と
DV-DH250D側[D4]→Slingbox[コンポーネント]変換接続はできません。
DV-DH250D側[HDMI]→テレビ側[HDMI]接続と
DV-DH250D側[RGB黄赤白端子]→Slingbox[RGB黄赤白端子]接続ならOKです。但し画質悪いです。
私も思案中ですがSlingbox専用レコーダーを別途用意するのが良いかと思ってます。
書込番号:14685711
1点

素うどんのねぎ抜きさん ありがとうございました。私もその後色々と調べたのですが、どうも外出先からテレビを見る必要がない限り、当製品は利点がないようなので、購入は見送りました。情報をありがとうございました。
書込番号:14694885
0点

対応しているのが地上波だけですが、こんなのもあります。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20120604_537020.html
書込番号:14699319
0点



その他ネットワーク機器 > E-FRONTIER > Slingbox PRO-HD SMSBPRH111
最近のレコーダーってD端子がついてないんですが (特に全録出来るレコーダー)皆さんはどうしてるのですか?
海外在住なので全録出来るレコーダーはすごく魅力的なのですがHDMIしかないので、どうすればいいのかわかりません…
0点

僕のレコーダー、2009年モデルはD端子があるのでつないで見ています
テレビのテレビ放送とレコーダーの録ったやつをみてると画質があまり変わりませんでした
D端子は結構きれいです
最近はテレビのD端子も無くなっています
変換ケーブルとかを使う手がありますが10000円以上かかってしまうそうです
書込番号:14584106
0点

早い返信ありがとうございます
変換ケーブルというのはどうなんでしょうか?むかしHDMIコンポーネントケーブルをまったく別の用途のために買ったのですが、動かなかったので捨ててしまいました。
全録レコーダ、8万ちょっとするので便利は便利なのですが、観れないと意味がないんです…
ここは無難にD端子があるレコーダーにしたほうが良いんでしょうか?
書込番号:14584249
0点

予算があればテレビを買い換えるとか・・・
変換ケーブルは信号の関係のため、ムリですね。
こんなサイトがありました↓
http://babbabbab.yumenogotoshi.com/HDMI.html
D端子でやるならどうやらいろいろなものが必要っぽいです
書込番号:14584305
0点

ありがとうございます、けどすごおおーくめんどくさそうですね…
地道にD端子が可能なレコーダを探そうと思います
書込番号:14584367
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349435/SortID=14565849/#14566493
のコンバータと、
http://www.amazon.co.jp/COMON-VGA%E2%87%94%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB1m/dp/B0041JGBV8/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1337527653&sr=1-1
の組み合わせという手も...
書込番号:14586239
0点

コンバーターというのは信頼度的にはどうなんでしょうか?
海外在住で置くなら親の自宅に置くものなのでどうもボックスが増えるというのは心配が増えるだけなぎかします…
書込番号:14586270
0点

「HDMI」の「デジタル信号」を
「D端子/コンポーネント」の「アナログ信号」に変換するわけですから、
「線」だけで済ます事は不可能です。
<もしそういう製品が有ったら、それこそ「怪しい」ですm(_ _)m
「コネクタ」の部分に、全ての変換回路が集積されているなら、
その旨の説明も有るでしょうし...
信頼性については、製品のレビューやググって見るしか無いでしょう。
それらの情報を信頼するかは、「読み手」次第...
<ココに書き込みが有ったとして、その書き込み自体の信頼性は誰にも保証できませんし...
どうしても追加の箱を置きたくないなら、
「RCA」での接続にするしか無いのでは?
書込番号:14586491
0点

たしかにもうこうなったらRCAでもいい気がしてきましたワンセグよりかいい画質ですし…
海外では下のような商品も売られてるのに、日本にはまだ無いみたいですね。。。
http://www.amazon.com/Sling-Media-Connect-Slingbox-HD200-100/dp/B000J56H5I
書込番号:14586628
0点

確か現在発売されているレコーダーはD端子がついていてもハイビジョン出力できないようになってますよね。(たしかD2出力まで)
コンポジット(RCA)出力するのとあまり画質が変わらないかも知れません。
レコーダーによってはHDMI出力とRCA出力を切り替えないと出力できないものもありますのでむしろ運用に際してはそちらの方が問題になるかも?
書込番号:14587435
0点

> 確か現在発売されているレコーダーはD端子がついていてもハイビジョン出力できないようになって
> ますよね。
下記には、そのレコーダーのチューナーでHDDに録画したデジタル放送をそのまま再生する場合は
ハイビジョンで出力されるように書かれているので、自分で録画した番組を観る場合は、一旦
ブルーレイに移して戻したりしなければ大丈夫だと思っていたのですが、そうではないのでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
書込番号:14658127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





