このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2011年11月14日 03:06 | |
| 0 | 6 | 2011年8月27日 01:41 | |
| 3 | 13 | 2011年9月2日 19:41 | |
| 0 | 1 | 2011年8月22日 12:33 | |
| 2 | 2 | 2011年8月22日 14:53 | |
| 0 | 4 | 2011年8月17日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19A2(K) [19インチ ブラック]
リード線テープでとめてるんですね・・・
経年と熱でねちゃねちゃしそうで嫌だな
書込番号:13424061
0点
こーゆーの好きです。
スピーカーの線を直接単体スピーカーと繋いだら音質良くなるんですかね?
書込番号:13424195
0点
私も薄型TVの音声の聞き取りにくさには困っております。
そこで、外付けSPにはどんなものを選ばれたのでしょうか。その結果を併せてお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:13473533
0点
とりあえず手元に有ったスピーカーユニットFF85WKとエンクロージャP800-Eで聞いてみました。
テレビの音質調整で高音を少し弱くして好みの音に近づきました。
現在 もっと小型のスピーカーを物色中です。
私が購入したコネクターはメッキが剥がれ易かったです。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_41325/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_41327/
書込番号:13484814
1点
ドットのハム次郎 さん
早速お返事いただき有難う御座いました。写真を拝見すると羨ましくなるようなSP群をお持ちで。
薄型TVのカタログに「大口径スピーカー」と書いてあったので良く見たら6.5センチとありました。ロクハン・・今流には20センチSPを楽しんでいた昔人間には信じられない大きさです。
実際に裏蓋を外して、SPを外付けされた方がいたことに背中を押されました。実は、いま、PC用ですがちょっと気になるSPがありましたので購入しようかと考えているところでした。それがダメだったら即、裏蓋開放に挑戦してみます。 有難うございました。
書込番号:13485643
0点
フタを開けるのに抵抗のあるかた向けに。
HEAD PHONE ジャックから取り出して外部スピーカーを接続するのも一法です。
市販の「ステレオミニプラグ⇔RCAプラグ(L、R)」ケーブルをちょん切って、
スピーカーに接続しています。
但し、ご多分に漏れず HEAD PHONE端子には抵抗が挿入されているようで、
音が小さくなり、その分ボリュームを上げなくてはなりません。
またボリュームの限界から、大音量は期待できません。
私が試したのは、YAMAHAのNX-AV1というサラウンド用の小型スピーカーです。
(歪感が非常に少なくて音質が良く、だけど低音は殆ど出ないタイプです。)
19A2のボリュームをmax100にしても、内部スピーカー30程度の音量といった
ところでしょうか。(アンプは使っていません。)
ただこの19A2の内蔵アンプの出力が比較的大きいようで、またボリュームmaxでも
クリップしにくく、軽い騒音がある程度なら十分です。
音質が良くなり、明瞭度が大きくなって聴き取りやすくなりました。
もう少し音質調整などをいじくってみて、自分の好みにより合わせてみたいと
思っています。
(こういう場合に、ピュアオーディオみたいにトーンコントロール絶対OFFみたく
がんばっても仕方がないと思いますので。(^^);。)
私の場合は、なまじ低音が出ると近所迷惑になる恐れがありましたので
こんな風にしましたが、状況によりもっと本格的寄りのスピーカーを
つないでも良いと思います。
ただ上記のように抵抗が挿入されているようなので、能率が高く、かつ
インピーダンスの高いもの(16〜32Ωとか以上)のほうが有利だと思います。
(上記例のは6Ωでした。)
アンプ内蔵のPC用等のスピーカーならば、抵抗の問題はないです。
入力信号が無い(ある程度以下)場合に自動的に電源の切れるタイプだと
より便利ですね。
とかいったものの、この19A2の内蔵スピーカーは小型薄型テレビとしては
優れているように思います。
購入する前にはPCモニター内蔵タイプ並みも覚悟しましたが、思いのほか
良い音質で安心できました。普通に使うのは十分です。
書込番号:13715554
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32A2(K) [32インチ ブラック]
東芝ハイビジョンレコーダーと32A2をHDMIで繋いでレコーダー側でデジタル放送を見ると映像がSDくらいになるのですが、こんなものでしょうか?
レコーダーの性能も関係ありますか?
0点
東芝のハイビジョンレコの機種は?
RD系なら頻出です
ふたの中の「解像度切換」を押してD3以上にしましょう
書込番号:13421479
0点
>RD-E302
それならばまちがいなく…
先ほど書き忘れましたが
「編集リモコン」(要するに大きいほうのリモコン)の「ふたの中」の「解像度切換」ボタンを押し
本体表示窓に「D3」または「D4」を表示させましょう
「D3」の方が無難かもですね
書込番号:13421583
0点
わかりました。
ありがとうございます!
HDMIケーブルはショボくても関係ないですよね?
書込番号:13421740
0点
基本的にはHDMIケーブル「そのもの」は問題ではないです
ただし万が一テレビやレコに不具合が生じたときに
(注意:映像が正常に映らないなど)
真っ先に疑われる材料になるのは覚悟しておいたほうがいいと思います
書込番号:13421785
0点
D4がハイビジョンって感じだったのでD4にしてみました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13423179
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32A2(K) [32インチ ブラック]
全くの初心者の質問ですみません。このテレビの外部機器への録画方法を教えてください。仕様書をみると外部出力端子があまりないようなので、前から持っていたソニーのDVDレコーダー(RDR-HX10スゴ録−アナログチューナーのみでデジタル入力不可)とかにはつなげないようなのです。やはり新たにブルーレイレコーダなどを購入するしかないのでしょうか。当方としては、500ギガぐらいの安めの外付けハードディスクなどをつなげればと思っているのですが。申し訳ありませんがよろしくご教授ください。
0点
>仕様書をみると外部出力端子があまりないようなので、前から持っていたソニーのDVD
レコーダー(RDR-HX10スゴ録−アナログチューナーのみでデジタル入力不可)とかには
つなげないようなのです。
そうです、
>やはり新たにブルーレイレコーダなどを購入するしかないのでしょうか。
焼く事考えるならそうなる、
>当方としては、500ギガぐらいの安めの外付けハードディスクなどをつなげればと
思っているのですが。
A/AS系じゃムリな相談だわ(仕様で初めから単体では不可)TVと一緒にコレ買って使えば↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/
書込番号:13406960
1点
スレ主さんはこのTVをお持ちでしたら、素直にBDレコーダーを購入してHDMIケーブルで接続して録画、再生した方が手っ取り早いです。
REGZAといってもこの機種のように録画機能が無いモデルもありますので、購入前に調べられた方がよかったと思います。
書込番号:13407006
1点
早速の回答ありがとうございます。やっぱり難しいというか駄目なのですね。
マクセルの製品、こんなのがあるのも知りませんでした。検討してみます。でもDVDは見れないようなので少し辛いです。実は避難先の妻から私への質問だったのですが、(妻と子供のみ避難中)私の知識が至らず質問させていただきました。取る物もとりあえずDVDレコーダだけ持って行ってTVは避難先でもらったようなのですが、日常で他に楽しみもないのでTVの自然番組を録画して子供に見せたり、持って行ったDVDを見たかったそうです。この頂いた回答を妻に話して、他の方法を模索してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:13407067
0点
>このテレビの外部機器への録画方法を教えてください。
>ソニーのDVDレコーダー(RDR-HX10スゴ録−アナログチューナーのみでデジタル入力不可)とかにはつなげないようなのです。
この機種には、チューナー映像を出力する端子は有りません。
数機種前には有ったのですがね。
つまり希望のことは出来ません。
Aシリーズですから、録画機能も無いし。
>やはり新たにブルーレイレコーダなどを購入するしかないのでしょうか。当方としては、500ギガぐらいの安めの外付けハードディスクなどをつなげればと思っているのですが。
BDレコーダーが良いとは思いますが、単純に録画したいだけなら、
レグザチューナー D-TR1
http://kakaku.com/item/K0000098151/
DVR-1C/500G
http://kakaku.com/item/K0000270336/
とかの選択も有ります。
仕様やクチコミを読んで検討してみてください。
また、チャンネル切替が自動で出来ないとか、予約がめんどくさい(番組表が使えない等)のを我慢するなら、デジタルチューナーを購入して、この映像信号を旧DVDレコーダーで録画する方法も有ります。
お勧めはしませんが・・・
書込番号:13407089
0点
「六畳一人間」さん、そして「やっぱりRDは最高で最強」さん、ありがとうございます。
「六畳一人間」さん、上記のような理由でTVはもらい物でした。色々ご教授ありがとうございました。
話はそれますが、今更ながらやはりインターネットというのは凄いですね。こんなに素早く回答があるなんて本当に驚きです。皆様今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13407118
0点
こんばんは
先人さんの指摘どうり
ベーシックタイプ機種であり録画機器接続の対応が出来ません。
もし、HDDに録画であれば
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/tuner/design.html
これに、ご希望の容量のHDDと組み合わせれば
レグザリンクと連動して使用可能となります。
レグザからブルーレーに焼けるのは販売が遅れているようですが
ご参考までにでした。
書込番号:13407127
0点
m-kamiya さん、ありがとうございます。
DVR-1C/500G、こういう機器もあったのですね。驚きです。というか私が知らなさすぎですね。DVDは見られませんがこの機器なら、値段的にも我が家のフトコロのギリギリ射程内です。メーカーページを見てもこちらの要望にあった感じの機器なので真剣に検討させていただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:13407152
0点
一休み さん、ありがとうございます。
D-TR1というのも良さそうですね。ただ外付けハードディスクを買い足すというところが我が家的には少しネックかも知れませんが・・。でもこんな物もあるのだと知識が増えました。皆様のおかげで妻に色々情報を話してあげられるのが楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:13407181
0点
誰も知らないのでしょうか?
RDR-HX10
この初期のスゴ録は、
●ムーブ機能がない
●タイトル分割機能がない。
という、デジタル放送を録画する事を、考慮していないレコーダです。
デジタル放送をアナログ映像出力(コピーワンスになり)して、HDDに録画したら、ディスクに焼けない。
映画など長いものは、いくら画像が悪くなっても、DVDディスクに直接録画するしかない。
プレーヤとしての寿命もくるでしょうから、最近のレコーダを買うのが、一番ですよ。
書込番号:13407595
![]()
1点
赤白黄のコンポジットケーブルでスゴ録の出力端子とレグザの入力端子をつなげば、スゴ録で過去に録画した番組やDVDを観るだけならできますよ。なお、双方にS端子やD端子があれば黄色のケーブルの代わりにそれでつないだ方が映像はきれいです。
書込番号:13407627
0点
ne61さん
少し気になったので。
>持って行ったDVDを見たかったそうです。
とのことですが、
このレコーダーで録画はできないですが、すでにあるDVDを再生して32A2で視聴はできるのではないでしょうか?
レコーダー出力の赤白黄端子を32A2の外部入力に接続すればよいと思うのですが。
的外れでしたらすみません。
書込番号:13407643
0点
bl5bgtspb さん、ありがとうございます。スゴ録は、7・8年前に東京にいた頃購入した物で、最近はDVDを焼くのにも認識しないとか、借りてきたDVDが見られないとか色々苦労してたようです。そうだったのですか。今となっては遺物のような機器で、もう買い換え時だったのですね。経済的に持ち直してきたら検討します。
あしゅらおう さん、ローカスPCIさん、どうもありがとうございます。妻によくよく聞いたら、上記にも書きましたようにDVDレコーダ自体にも問題があったようです。
念のため配線をどうしたかも、もう一度電話で確かめてみます。本当に私も妻も訳も分からないことばかりですみません。そばに付いて見てやれないのが歯がゆい思いです。(皆様から寄せられた情報を見ますと、そばにいても分からないことばかりだったようですが)。皆様の素早いご親切な回答に心より感謝申し上げます。これからもこんな初心者をよろしくお願いします。
書込番号:13407992
0点
皆様ありがとうございました。
全くの初心者的質問に懇切丁寧なご回答本当に助かりました。
テレビに関してのご回答は助かったのですが
それ以前に、私の所有しているソニーのスゴ録についての
お話が胸に落ちまして、ベストアンサーにさせていただきました。
私の質問から短時間のうちに沢山のアドバイスがあったこと
本当に驚くと同時に、つながっているという気持ちを感じ
あらためて感謝の気持ちで一杯です。
ベストアンサーの書き込み遅くなり誠に申し訳ございませんでした。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13450252
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22A2(K) [22インチ ブラック]
4月に購入したのですが、本体の主電源をOFFにしても、画面側から見た左上(B-CASカードを入れている上あたり)が、常に熱を持っている状態です。(触れないほどではないですが、室温が上がります。)
購入された方で同じ状態の方はいらっしゃいますでしょうか?
裏側の、光デジタル音声出力というところの、赤いランプが常時発光しており、他の機種の口コミを見て、番組表取得をOFFにしてみたところ、リモコンでON/OFFをする場合は、赤いランプが消えて、本体も冷たくなくなったのですが、主電源でON/OFFすると、赤いランプが付いて本体が熱くなります。
サポートに問い合わせたところ、基盤が常に動いている可能性があるので、コンセントを抜いて1分程度後に再度状況を見てください。と、言われましたが状況は変わりません。
特に異常ということではないが、気になるなら点検に行きますが、不具合が無ければ代金が発生することがあるという回答でしたが、やはり点検に来てもらった方が良いでしょうか?
同じ状態から改善したという経験がおありでしたら、アドバイスをお願いします。
0点
<裏側の、光デジタル音声出力というところの、赤いランプが常時発光しており
光出力された信号が出力されているので赤く見えます
それで正常です。
書込番号:13404616
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22A2(K) [22インチ ブラック]
高周波でいわゆるモスキート音のような音が耳につきイライラします。
その音はリモコンで電源を切っても消えません。
コンセントを抜くと音が消えます。
故障しているのでしょうか?
1点
故障だと思うけど念ためコンセントを抜いて10分くらい放置した後コンセントの
極性を入れ替えた状態で差込直してみてはいかがでしょうか?
(本来、交流電源には極性は無いと言われてるんですが・・・)
駄目なら速やかに販売店かメーカーサービスに連絡した方が良いですよ。
書込番号:13404298
0点
故障です。キ〜〜ンとかピ〜〜〜ンなどの音は、おそらく、スピーカーとテレビのアンプ部の半田づけのミスで、アンプ部からでてるか、本体の電源基盤あたりで、接触不良おこしてます。使い続けると、音が出なくなったり、電源が入らなくなったり、最悪発火しますよ、電源切って速やかに、修理に来てもらいましょう。
書込番号:13404977
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32A2(K) [32インチ ブラック]
音量について質問です。
ゲームをプレイ中は24、5のボリュームで大き過ぎるくらいなんですがDVDを見ようと思うと44、5までボリュームを上げないと聞こえません。
ゲームもDVD視聴もPS2で行っています。
こうゆう物でしょうか?
何かわかれば教えて下さい。お願いします。
0点
ヒューストーンさん、こんにちは。
実は我が家の32A2(K)も同じ症状です。
通常の番組はボリューム30くらいですが、DVDを見る時はボリュームを80まで上げています。
こういう仕様なのでしょうか???
書込番号:13380931
0点
セルDVDを見るときに概ねボリュームアップしないと人物のセリフが聞き取りづらいのは、内臓スピーカーだけなら仕様です
シアターなんかのシステムを組めればセンタースピーカー等の調節が出来るのが多数なので過大なBGMとのバランスをとりやすいです
書込番号:13381082
![]()
0点
DVDプレーヤーの初期設定→音声で「ダイナミックレンジの圧縮」(名称はメーカーにより多少違います)が「入」(2段階とかある場合は最強の設定)になっていますでしょうか。
書込番号:13381193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)

















