HDC-TM85
332万画素MOSや光学21倍ズームを備えた3D対応AVCHDビデオカメラ(32GB/ソリッドシルバー)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2011年6月11日 07:28 |
![]() |
2 | 4 | 2011年6月11日 06:11 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月7日 09:33 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年6月2日 09:14 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年5月31日 21:01 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月30日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



このページの
http://panasonic.jp/dvc/accessory/index.html
レンズのところを見ると、TM750とかTM650にはフィルターキットが用意されていますが、TM85にはフィルターは付かないようです
書込番号:13071430
0点

便乗で聞かせて下さい。
BDレコーダーがパナなのでパナのビデオカメラに絞ってTM85を候補にしてます。
今日ヤナダに行き、TM85の実物を見てきましたが、電源OFF(?)の時はレンズがプラカバーに収納しました。
こうして保護されてると思うんですが、それでも別売のレンズのプロテクターが必要なんでしょうか?
書込番号:13100153
0点

>こうして保護されてると思うんですが、それでも別売のレンズのプロテクターが必要なんでしょうか?
レンズバリアの主な故障原因の外的要因は、
・変形(致命的)
・砂、塵の噛み込み
だと思われるので、その保護には「プロテクターレンズ」が最も効果的です(^^;
そしてレンズバリアは、「最も早く故障する箇所」でもあるわけです。
なんか本末転倒のような感じですが「長く使用したい」ならば抑えておくポイントの一つになります。
TM85などのフィルターネジがない機種は、諦めるか無理して改造するしかないので、
そのような機種は大抵の場合はレンズバリアの
・変形(致命的)
・砂、塵の噛み込み
から保護する事が難しくなるので、そのような機種を積極的にお勧めできません。
(フィルターネジがない機種は(個人的には)欠陥仕様だと思っているので)
書込番号:13101315
0点

詳しくありがとうございます。
てか、自分はド素人なのでほとんど内容が理解できません(><)
まずレンズプロテクターというのは、カメラを使用しないときにレンズ部分にフタをするパーツですよね?
自分の古いDVテープカメラにはそれがあり、使用する時にはそれを外します。
このTM85には自分で取り外すレンズカバーは無くて、電源ON・OFFで自動で開閉するようです。
素人的にはそれで何が問題なのかよく分からないのですが、カメラ使用最中にレンズを守るのがレンズプロテクターなんでしょうか?(基本的に分かってないのかも)
素人の基本的疑問で申し訳ありません。
週末に必要なので今日にも何か決めようと思いますが、パナで良いのをご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:13101585
0点

>レンズ部分にフタをするパーツですよね?
違います。
レンズを保護する「透明のレンズ」です。
何のことか解らなくても、このスレッドを印刷してカメラ売り場で店員さんに見せれば通じます。
(千数百円ぐらいのもので十分です)
>週末に必要なので今日にも何か決めようと思いますが、パナで良いのをご存知でしたら教えて下さい。
パナの中級以下の場合、現行の全機種は上記のプロテクターレンズを使用できません。
そのため、
・変形(致命的)
・砂、塵の噛み込み
によってレンズバリア「そのもの」が壊れやすくなりますが、それは諦めてください。
※別に難しいことではありません。華奢な板金のようなレンズバリアが曲がって変形したら動かない、その僅かな隙間に砂やホコリが噛みこめば動き難い〜動かない、ごくごく当然のことです。
・・・レンズバリアが「便利だ」と思って「人気」なんでしょうけれども、「砂上の楼閣」とか「どっかの電力会社の原発の非常時設計」みたいなもんです(^^;
書込番号:13104748
1点

ありがとうございます。
いろんなところも合わせ読むと、何となく分かりました。
確かにON/OFFでガチャガチャ開閉すれば故障のリスクはありそうですね。
まだ発売して1年未満ですが、購入した方々はその問題に直面してはいないのでしょうか・・・
また単純に思うのですが、その保護用透明レンズをすることにより、携帯電話の液晶画面に保護テープを貼るのと同じく画像の鮮明度が落ちることはないのでしょうか?
プロテクターレンズなどしないほうが一番鮮明なのでは?と思います。
http://panasonic.jp/dvc/accessory/index.html
にフィルターキットがありますが、TM650/750のほうが後々満足度が高いのかな・・・いろいろ迷ってきました。
書込番号:13105241
0点

>故障のリスク
銀塩カメラ時代のコンパクトカメラなど、レンズバリア付きのカメラで一番最初に壊れるところは、レンズバリア部分ばっかりで「アタリ過ぎ」には程があるのでは?というのが個人的感想です(^^;
>保護用透明レンズをすることにより、携帯電話の液晶画面に保護テープを貼るのと同じく画像の鮮明度が落ちることはないのでしょうか?
>プロテクターレンズなどしないほうが一番鮮明なのでは?と思います。
原理的にはそうですが、「透過率などを高くできる原理」を知れば、液晶用保護フィルムと比べるのは可哀そうなぐらいの「技術的な違い」があります。
(フィルターのコーティング関連など調べてみてください)
むしろ「きちんと清掃しているか?」が問題になります。
ホコリが付いていると逆光のときに目立ちます。
http://panasonic.jp/dvc/accessory/index.html
↑
純正でなくても、ケンコー、マルミ、ハクバなどから選べば問題ありません。
(リチウムイオンバッテリーの場合は、安全性や保証の問題があるので高くても純正を・・・ということになりますが、フィルターにはそのような制約がありません)
※無理にプロテクターレンズを購入しなくても結構です。ユーザーの自由ですから(^^;
>TM650/750のほうが後々満足度が高いのかな・・・いろいろ迷ってきました。
パナにこだわる必然性があるならば仕方がありませんが、「満足度にこだわること」はご自分にとって有益なのですか?
そもそも「満足度」は何を基準とするのですか?
書込番号:13105376
1点

ありがとうございます。
やはり周辺機器を考えるとパナ限定にします。
TM85とTM650(750はもっと高くなりますね)とで約2万円の差ですが、満足度=画質でして、今後そうそう買い換えない機器であるので後者が良いのかと思ってきました。
ただ、発売時期がやや古いので素人的にそれが気になります。
書込番号:13106228
0点

いろいろありがとうございました。
TV、BDレコーダともにパナなのと、週末に必要のため先ほどTM85をネットにて購入しました。
画質でいえば650が良いんでしょうけど、違いがはっきり分かるほどのプロではないし、価格も自分には妥当かと思いました。
購入後は屋外で汚さないように、極力砂や埃には気をつけたいと思います。
書込番号:13106417
0点

プロでないと差がわからない無いような高度なレベルまで(家庭用ビデオカメラは)達していません(^^;
幼児でも十分に判るようなところとしては、低照度撮影時の差があります。
夜間の室内がちょっと暗くなった※とき、「本質的に低照度撮影の改善」を行った機種とそうでない機種の差は、幼児でも十分に判ります。
※インバーター照明などで出力調整できる機器があるので、それらを使うと確かめ易いと思います。
しかし、買ってしまったあとでは仕方がないので、
・室内照明の改善が可能であれば、できるだけ明るくする。
・夜景など照明の改善をし様が無い場合は、露出補正をマイナス側にして、暗くなる代わりにノイズを減らす(妥協ポイントは状況に応じて設定する)。
・「動体ボケ(被写体ブレ)」が目障りになる「オートスロー(勝手に1/30秒)」を我慢する。
・・・こんな感じでしょうか。
(同じ機種の室内撮影で評価が分かれるのは、主に室内照度の違いが原因になりますが、根本的にはビデオカメラ側に「余裕がない」場合にマイナス評価が多くなります)
書込番号:13108467
0点

ついでで申し訳ありませんが、教えて下さい。
主に子供のスポーツを撮るのですが、皆さんは雨の日などは結局傘を差して撮るしかないんでしょうか?
もちろん防水ではないでしょうし。
また、レンズをキレイに拭く場合、どんな生地で拭くのがいいんでしょうか?
ティッシュではキズが付きそうで心配です。
専用のクロスとかあるのでしょうか?
週末早速使うのですが、予報が雨50%で。。。
書込番号:13114137
0点

>レンズをキレイに拭く場合、どんな生地で拭くのがいいんでしょうか?
ハクバの「レンズペン」なんてどうでしょう!?
クリーニング液+クロスorクリーニングティッシュなら吹きムラが残る場合がありますから……。
書込番号:13114631
0点

>ハクバの「レンズペン」なんてどうでしょう!?
私は気にせず使っており重宝していますが、
コンパウンド配合なので気になる人は気になるみたいです。
レンズに傷とかではなくコーティングはがれを気にしているようです。
書込番号:13114680
0点

みちゃ夫さん ご無沙汰してます。
「卒業式は撮影禁止?」ではお世話になりました。
すごい激論でしたよね(笑)!!
私もレンズペンがコンパウンド配合ということからいろいろと調べたのですが、実際のところどうなのでしょう?
ネットで調べても「コンパウンドとは化合物であって……」みたいな定義が出てきますが…。
どうしても、クルマの「研磨剤」が思い浮かんできます。
書込番号:13114830
0点

けんたろべえさん
お久しぶりです。
レンズペンにはコーティングに対応しているとは書いてあるので
研磨剤ほどのものではないとは思いますよ。
外での使い勝手は本当によいので手放せなくなってます。
でも気になる人には別の選択肢がいいでしょうね。
書込番号:13116282
0点

>主に子供のスポーツを撮るのですが、皆さんは雨の日などは結局傘を差して撮るしかないんでしょうか?
本体をポリ袋で覆って、レンズ部分はサランラップなど比較的に透明性の高い材料でカバーしてください(ピンッと張ってシワを付けないように努力して)。
そして、傘も使います。
※上記のようにすると液晶が見えにくいとか言う人は撮影を諦めるか、数万円使って防水ケースを買いましょう(^^;
(以前、別の機種で濡らしながら撮影し、漏電で火花が出ていても撮り続け、結局壊れたとか書いている人がいたような・・・(^^;)
ちなみに、私は雨天用に防水仕様の動画デジカメを使います。
画質的にも非常用みたいなものですが、気楽に使えます(^^;
書込番号:13116364
0点

ありがとうございます
>数万円使って防水ケースを買いましょう(^^;
検索してみます。
金額によっては考えます(笑)
書込番号:13116935
0点



どっちにするか迷ってます。
使用目的は、子供の撮影用で運動会、発表会、日常生活の記録が目的です。
求めている機能は、@広角にある程度強いことA写真撮影がしやすく、写りも良いことB撮影した動画の画像が綺麗なことC手ぶれに強いことDPCへの取り込み易さです。
以上の観点から、上記2機種に絞り込んだのですが、あまり詳しい方ではないので、決めかねています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
また、他にオススメの機種があれば、教えていただけるとうれしいです。(予算:5万円前後)
0点

GZ-HM880は手ぶれ補正が電子式なので、なんとなく敬遠したくなってしまいます…
書込番号:13092864
1点

あなたの求めるカメラはこの世に存在しません。
なお挙げられた2機種ですがどちらも見て納得していれば構いませんが、どうなんでしょ
書込番号:13093369
1点

Dに関しては分かりませんが、C社の一つ前の機種のS21が、近い感じがしました【感じ】ですよあくまでも。(^_^;)
あ、値段がアレですかね.....(>.<)ゞ
書込番号:13098521
0点

実際に店頭で手にとってみたらパナの手ぶれの方が優れていました。
HDC-TM85にしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13116822
0点



TM90の方を買ったのですが(85と同じ)、首や肩にかけられるものはないのでしょうか?
常に手に持っておかないといけないのはかなり神経を使います。
落としそうですし。旅行などの場合は鞄に入れておいたのでは使いにくい・・
教えてくださいませ
0点

純正でストラップがあるかどうかは、わかりません。
ただ、市販でもストラップはいっぱい売っていますし、
個人的に、市販のネックストラップを買い、TM85に使用しています。
便利ですよ。TM85は軽いですし、首にぶら下げても長時間疲れにくいです。
書込番号:13093325
0点

ケアマネージャー様
ありがとうございます。
やはりいらっしゃるんですね。
ちなみにネック(ショルダー)ストラップはどこにつけるのですか?
おそらく見た感じは、ハンディストラップに通すしかないのかなと・・
つけるとしたら、バッテリー側の方が使いやすいですよね?
どんな感じでしょうか?
ちなみに商品がおわかりでしたらAMAZONでこれとか教えていただけますと幸いです。(ご無理は言いませんのでよくわからなかったらこれは無視してください。)
書込番号:13093866
0点

そうです。ハンディストラップの端に取り付けています。
ストラップは、今回はアマゾンを使っていないので、お勧めは特にあげられません。すいません。
ハンディストラップの端は、太さが約1cmになっているので、ネックストラップとハンディストラップの接続部(固定部)は、それより若干ゆとりのあるものがフィットしていいと思います・・・。
書込番号:13099907
1点

ありがとうございました。
結局週末にSONYの純正ストラップが1200円くらいでうってましたので買いました。
つけましたらなかなか悪くありません。パナのはロゴがでかすぎるのとストラップがごっつすぎてやめました。なんでSONYというのはありますがつけてみると悪くありませんで満足しています。
ずいぶん使いやすくなったかと。
パナへの改善要求としてはせめてこういうお客さんがいるという前提で留め具だけでも付けておくべきかなと思いましたね。つけるところが無いというのはどうかと・・・
ずっと手に持ち続けるか、かばんにしまうのではやはり使いづらいと思っている方はたくさんいるはずです。
書込番号:13101438
0点



TV、HDDレコーダーもパナソニックなので、
パナソニックのビデオカメラを検討しています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000218277.K0000080125.K0000080124
質問内容2機種(3機種)で迷っております。
発売時期が1年違いで約1万円近い金額の違い。
3D撮影はこの先5年はないだろうという予想。
内臓メモリーの容量が70は大きい。
ちょっとだ重い。
光学ズームは優れている。
皆さんはどちらを選ばれますか??
初心者質問申し訳ないです。
TM70のほうでも質問し、35・45で迷っていたものです。
0点

質問主ですが、
TM85は、バッテリーの充電等もACアダプターではなく、
本体を使用しの充電で、
充電機は別売りだそうです。
TM70は、付属品で充電機も付いています。
どうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13075377
0点

HS100からの買い替えでこの機種に絞っています。
TM85も充電器付(ACアダプター)のようですよ。
別売りというのはどちらからの情報でしょうか?
TM70(60)は1年以上も前の機種なので、新しいTM85の方が良いと思いますが・・・。
書込番号:13078984
1点

言葉足らずで申し訳なえす。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/hd/hdc_tm90_85.pdf
でみますと、ACアダプターがありますが、
バッテリーチャージャーがありません。
本体にバッテリーをセットして、本体を通してのバッテリー充電になると思います。
そのような書き込みも見ましたが・・・
購入については、やはり新しい商品を買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:13081244
0点


本当ですね・・・。すいません確認不足でした。
充電器が無いとなると充電が面倒ですね。
充電器を別途購入するとなると、TM90が買えてしまいますね。
危うく、TM85を買ってしまうところでした。
再検討します。ありがとうございました。
書込番号:13081674
0点



皆様こんにちは。
家電量販店で当機種の購入を考えています。
最近、家電量販店で購入された皆様は幾らで買いましたか?
ちなみに、先週の日曜日に有楽町のビックでソニーのHDR-CX180が緊急値引きで49800円のP10%で販売していました。
肝心な当機種の値段を忘れてしまったのですが、結構価格差があった気がします。仮に1万円以上高かったとしても当機種のほうがいいでしょうか?
主には、こどもの運動会やピアノの発表会に使う予定です。
素人の私には、どちらを買っても機能の差はあまり感じないで使えるのかなぁと思っているのですが、ブルーレイがディーガのBWT1100ということもあって、当機種にしようと思っていました。
皆様、よろしくお願い致します。
0点

一週間前にHDC-TM85Sをカメラのキタムラで表示価格5万3800円から壊れたフィルムカメラ下取りに出して3000円引きで5万800円で購入しました。キタムラのネットショップでビデオカメラセール実施中だったので実店舗に行ってこの値段だった(ネットショップより安い)ので決めました。
書込番号:13069358
0点

確かに機能の差は、あまり感じないかも知れませんが......【37型以上のTVで視ると】精細感の差があると思います。(^^)
cx180はエントリークラス、TM85はミドルクラスですから、画質、操作性、などの差があると思います。1万円以内程度の差なら上のクラスの方が満足度は高いと思います。ブルーレイレコーダーとの連携もありますしね。(^^)d
書込番号:13070205
0点

ヒカル先生さん、決めるのはあなたです!!さん
返信ありがとうございます。
カメラのキタムラ安いですね。私もチェックしてみます。
cx180はエントリークラス、TM85はミドルクラスとは全く知らなかったです。
長い目で見ると、やはりTM85のほうがいいようですね。
7〜8年は使おうと思っていますので。
ありがとうございました。
書込番号:13076076
0点



先日子供の運動会があり、まわりのパパさんカメラマンで3Dレンズを装着してムービーを撮っていました。新し物好きなパパさん仲間なんですが、どうやら3Dはズームができないらしいのですが、そのなことありえるのでしょうか?わたしも3Dムービーの購入を悩んでおりわかるかたいらっしゃいましたら教えてください。
0点

光学アダプター方式の 3D 撮影はズーム操作ができないのが一般的です。
それから 3D 専用のカメラでも、立体感が破綻したり、左右の画角が一致しなくなったりするので、ズーム倍率が制限されていたりします。被写体までの距離によっても、違ってきます。
3D カメラの諸元については、パナ(セミプロ機)、ソニー、ビクターなどの情報をお読み下さい。
なお、一般的に 3D カメラで良好な立体感を得るためには接近戦が基本で、遠くの被写体をズームを使って大写しにしても、ダメみたいです。ですから、ワイド端で十分だと思います。
書込番号:13071176
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



