HDC-TM85
332万画素MOSや光学21倍ズームを備えた3D対応AVCHDビデオカメラ(32GB/ソリッドシルバー)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年2月12日 13:42 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月28日 09:40 |
![]() |
1 | 5 | 2011年12月2日 19:57 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月8日 00:34 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年11月6日 11:23 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2011年11月6日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



取説P.20,24,27,28参照
書込番号:14090046
2点

ありがとうございました。よくわかりました。再生は、ビデオとカメラでは、一緒ではないんですね。GF1やiphoneと同じかと思っていたので。ありがとうございました。
書込番号:14090392
1点

SONYの場合は静止画、動画を同時に表示したり、別々に表示したりする項目があります。
書込番号:14143293
0点



長男が小学校入学するのを機に購入を考えています。
(今のは6年半前に購入したソニーDCR-DVD403)
ソニーのCX560Vも魅力ですが、望遠性能にひかれパナにしたいと思ってます。
TM90/85に付属するHD Writer AE 3.0での動画編集において、
DVDからの動画取り込みは可能ですか?
(具体的には、TMPEG Enc DVD Authorで作成したビデオムービーや、
他社製デジカメで撮影した動画など)
また、他社のデジカメで撮影したの静止画の取り込みは可能ですか?
ソニー製デジカメを保有し、PMBはあります。
これでパナの動画取り込み、DVDからの動画取り込みは不可でした。
ご存知の方、ご教授願います。
0点

タトバさん
こんばんは!
スレがつかないので、つたない情報を少々。
HD Writer AE3をインストールし、まずファイルより
動画を取り込むことを試みました。何と、あらかじめ
登録したフォルダからしか取り込めません。任意の
フォルダを選択することすら出来ないのです。
この時点でこのソフトを使うことはやめました。何だか
気の利かないソフトのようで、DVDムービーやBDMVからの
取り込みは無理のようです。
私は、MovieWriter7やVideoStudioProX4などのソフトを
使っていますが、お持ちのTMPEGEnc DVD Authorを使えば
少なくともDVDムービーは取り込めると思いますが。
このパナの動画は、tsファイルです。AVCHDを扱える
ソフトであれば取り込めます。それが不可の場合は
面倒ですが、取り込めるファイル形式への動画変換を
行なうしかないと思います。
書込番号:14068799
0点

間違いがありました。
動画のファイル形式は、mtsでした。
書込番号:14074705
0点

NotoPC さん、
返答ありがとうございました。
1つの機種でとったものを編集するのはいいですが、
複数の機種で撮ったものの編集となると
やはり面倒になってしまうんですね。
書込番号:14077315
0点



panasonicのDVカメラを使っていますが運動会などで撮影の際にデジカメも持ちながらしていると大変なのでこの機種を検討しております。本機種はTM45よりも静止画画質が500万画素と
多いためこれであればデジカメなくてもいいかなと思っています。写真はL判サイズでの印刷しかほとんどしないため500万画素あれば十分かと考えてます。TM45の300万画素ではちょっと
かなと思いこちらを考えておりますがどうでしょうか?ビデオカメラにデジカメ機能を期待しないほうがいいのでしょうか?
0点

>ビデオカメラにデジカメ機能を期待しないほうがいいのでしょうか?
そう思います。
記録画素だけはやたら大きいですが、
ドットチャートでは静止画でも実効解像力は上位機種で100万画素程度、
エントリー機だとさらに下でしょう。
が、
L判サイズでの印刷しかほとんどしない、というならば、
許容範囲は広いのかも知れません。
店頭で試写させてもらって確認されては?
あと、
解像力はある程度割り切るがシャッターチャンスを優先し、
シャッター速度を上げて動画撮影しておき、
後で動画から静止画切り出し、もアリかも。
私は多用していましたし、
動画も静止画も一台で、の観点でGH2に行き着き、
上記のような撮影も試しています。
添付はGH2でシャッター速度を上げて動画撮影したものを静止画化したものです。
(但し解像力優先で24p撮影)
TM85ではわかりませんが、TM750/700/650あたりの60pモードなら、
結構解像力は期待できるかも。
書込番号:13732669
0点

「運動会のビデオ撮影→動画のコマ=静止画取得」について、
グライテルさんが書かれているように「シャッター速度を上げて動画撮影」することと、
「オートフォーカス(AF)の追従性」が特に重要になり、ついで
「プログレッシブ撮影可能かどうか?」ということが重要だと思っています。
しかし、プログレッシブ撮影といっても60pはBDレコーダー保存において一般的な互換性が乏しいので注意が必要です(撮影後にビデオカメラで変換して対応可)。
また、ご検討の機種を含む普及機以下のビデオカメラでは、グライテルさんが例示されているような「動画のコマ」の画質は期待できませんので、やはり試写された上で判断されることをお進めします(^^;
※特にご検討機種は有効面が1/4型程度ですので、画素数以前に厳しい
書込番号:13733044
0点

どうもありがとうございます。一度店頭で確認してみます。静止画期待できないなら
TM45+デジカメの方がいいかもしれませんね。
書込番号:13738454
0点

「要求レベル」次第とも言えますが、画質においてマトモなデジカメと比べること自体、この機種に可哀想なことです(^^;
書込番号:13740545
1点

dsi買うか??さん
こんにちは。
ほぼ解決していると思いますが、下記URLのサイトも参考にしてみてください。
http://photozou.jp/photo/camera?model=HDC-TM85
店頭でビデオカメラにつながっているTVはほとんどが1366×768でしょうし、静止画をきちんと評価するには向いていないと思います。
書込番号:13840813
0点



下記の理由でこのビデオカメラ気になってます。
・一応フルHDの画素を満たしている
・ズーム倍率ががほどほど
・起動が早い(CX180に比べ)
・メニューが分かりやすい(CX180にくらべ)
で、みなさんにお聞きしたいのですが、
この機種は24Mbpsの撮影モードがありませんが、普段は60PモードかHAモードかどちらを使用されているのでしょうか?
自分としては、@古いビエラ(SDカードかHDMI)でみる、AディーガXW120(後日BWT510を購入予定)に保存してみる、BPCに取り込んで保存してみる、を考えています。
やっぱり60Pモードは後が大変でしょうか?
HAモードではものたりないでしょうか?
皆さんの使い方や感想をおしえていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

通常はHAモードが無難でしょうが、
Pana機(少なくともTM700やGH2)のプログレッシブモードは
特に垂直方向の解像力が上がりますので、
BWT510を購入予定なら60pで撮影してもいいのでは?
が、
御自分で見比べてみて大して差が無い、と思われるなら、
HAモードでいいでしょうね。
@はHDMI接続で対応するとして、
AはXW120は60pには対応していませんが、
BはエクスプローラコピーでAVCHDフォルダごと保存しておけばいいでしょう。
書込番号:13730907
0点

グライテルさん ありがとうございます。
たぶん自分の性格では60Pモードで撮影しちゃうと思います。
今はデジカメ(ソニーのWX10)の動画機能で撮影しているので、それよりは画質がいいと信じてます・・・画質、WX10よりいいですよね?
(画質、TM85>CX180>TM45>WX10と推測してます。どうでしょうか?)
書込番号:13735909
0点

画質と言っても評価軸やそのバランスは人それぞれですが、
WX10って結構良い線いってしまうのでは?
解像力ではTM85>CX180>TM45だと思いますが、
WX10がどこに入るかわかりません。。。
暗めのズーム撮影などではレンズの明るさ等から、
ビデオカメラの方が有利な場面も多いでしょうし、
操作のしやすさなども違うとは思いますが、
ビデオカメラのエントリーモデルにあまり期待し過ぎない方がいいかも。。。
書込番号:13736847
0点

グライテルさんへ
返信ありがとうございます。
>ビデオカメラのエントリーモデルにあまり期待し過ぎない方がいいかも。。。
まったくもって、おっしゃる通りです。が、WX10の起動の遅さ、光学ズームが7倍まで、操作のしやすさ等を考慮すると、やっぱりビデオカメラという結論にいたりました。(買った当初はWX10だけでよかったのですが、さすがに運動会では、ズームや使いやすさに難がありました)
極端に言うと、WX10より操作しやすくて、画質(ビエラで鑑賞した場合に)がよければいいんです。
それでも、同じような金額を出すならちょっとでも上を・・・と考えるとまよっちゃいます。
ん〜悩むな〜、今が金額的に買い時のような気もするし・・・
書込番号:13737129
0点



当方85か 90で悩んで居ます 質問はその事ではなく、この機種にはUSBがついているのでバッテリーの代わりにeneloopが接続出来ないかの質問です 取説を見ると電源切り時にはバッテリーに充電する事は出来そうですが どなたかご存知でしたらご教授いただければありがたいです
書込番号:13725213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専用電池ですから単三型等のエネループ等は使えないでしょう
http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-VW-VBK360-K-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001192598/
書込番号:13725239
0点

Frankさん早速の回答有り難う御座いました 当方はスマホ用にKBC-L2BSを所持しています スマホみたいにUSB端子に繋げて専用バッテリーの代わりが出来ないかと思った所です
書込番号:13725270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB接続端子が付属している機器から充電できるとは限りません
幸いKBC-L2BS接続はUSB-micro-B型タイプですからビデオカメラのUSB端子には接続できないと思いますので、接続しての故障はないと思います。
専用バッテリー以外での電源供給にはDC5Vの供給がありますから
乾電池ケースを利用して口径の同じDCプラグを自作して接続すれば可能でしょうが、それなりのスキルがないと壊しますから自己責任でお願いしますね。
書込番号:13725682
0点

回答を頂いた皆様有り難う御座いました 予備バッテリーが結構な出費になりますね 互換バッテリーの情報が有りましたら宜しくお願い致します
書込番号:13725958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB差込口の形状が同じでも、充電に対応しているとは限らないでしょうから、メーカーに確認してはどうでしょう?
パナは365日、ですから。
互換バッテリーについてはこちら↓をどうそ。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135141/SortID=12450202/
情報といっても注意点ですが。
書込番号:13728993
0点



データの保存について
撮影したビデオ映像を外付けHDDに保存するやり方を教えてください。
バックアップとして保存したいです。
USB経由でパソコンに直接つないでみたのですがダビングのやり方がわかりませんでした。
一度ブルーレイレコーダーからBDにダビングしたのち、パソコンを使って外付けHDDにダビングするのでしょうか?
その場合ソフトは必要ですか?
必要であればオススメのソフトも教えてください。
1点

お早うございます。
>USB経由でパソコンに直接つないでみたのですがダビングのやり方がわかりませんでした。
バックアップとしてなら、フォルダー丸ごと、ドラッグ&ドロップでコピーすれば良いのでは?
私は静止画ですが、外付けHDDの中身は、PC内蔵HDDと同一フォルダー構造にしています。
新しい写真は、基本的には新しいフォルダーに入れ、バックアップはフォルダー毎、外付けHDDにコピー(ドラッグ&ドロップ)するという方法です。
古いフォルダーに追加した場合は、追加分のみ、外付けHDD内の同一名フォルダーにコピーする事もありますが。
書込番号:13706027
1点

通常の外付けHDDのファイルフォーマットはFAT2で1ファイル4GBまで
しか扱えません。
4GB以上の動画ファイルを保存するならば、NTFSにフォーマットして
使ってください。
フォーマットの仕方はHDDの取説に書いています。
書込番号:13706097
3点

>USB経由でパソコンに直接つないでみたのですがダビングのやり方がわかりませんでした。
現在お使いのパソコンはウィンドウズそれともマックですか?バージョンも含めて教えていただけるとありがたいです。
ウインドウズだとして、USBケーブルを繋いで、マイコンピューターを開くと外部デバイスとして認識されていませんか?認識されていたらクリックしてフォルダを見つけてください。後は影美庵さんのおっしゃる通りの作業でコピー出来るはずです。
書込番号:13706336
1点

性急にNTFSに再フォーマットする必要はありません。
パナソニックのカメラの場合には特にそうです。
FAT32→NTFSは簡単ですが、その逆はデータを退避する必要があるので
むやみやたらにNTFSにするものではありません。
FAT32で運用してどうしても困ったらで結構です。
BWT2100との連携も考えられるならなおのことです。
書込番号:13707528
3点

動画を編集してファイルサイズが4GB以上の場合、どうするの。
書込番号:13716835
0点

バックアップというのは元データのまま持つべきです。
編集後に撮影日時などが消えることを考えても、
元データは元データとして保管しておき、編集後のデータは
4GB以上のファイルが保存できるフォーマットを使うなり
再びAVCHDとして書き出しておけばいいことです。
今回は特にパナのビデオカメラですけど、付属ソフトで編集する場合、
FAT32の範囲で何も困りません。
スレ主さんはPCで編集するなど一言も書いておらず、
レコーダを使うといっているのにすぐNTFSを使えなどというのは
実に愚かなアドバイスで、やるならexFATの方がまだマシです。
AVCHD機で撮影した元データがFAT32に収まらないことはないんですから
どうしても必要になるまではNTFSにしてしまったりしないことです。
書込番号:13717343
6点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
いつでも見れるように撮影データはBDにダビングし、元データはパソコンもしくは外付けHDDで保管することにします。
書込番号:13719445
0点

ちなみにコピーしたパソコンや外付けHDDからは付属ディスクなどを使ってダビングや編集は簡単にできますか?
やってみれば早いんでしょうけどいま持ってるパソコンだと機能不足のため付属ソフトが起動しないのでパソコンを購入するまえに質問させていただきました。
書込番号:13719455
0点

>いま持ってるパソコンだと機能不足のため付属ソフトが起動しないので
インストールしてみても起動すらしないんでしょうか。
付属ソフトのHD Writerでバックアップするだけなら
自分の5年前のPCでもできています。
今は古めのAspire OneとBWT2100とTM85が有るということで良いですか?
運用の方法としてはいくつかあって、どれも一長一短あります。
HD Writerが本当に動かない場合、今すぐに出来るのは、
PCとカメラとをUSB接続して、Windowsエクスプローラで
カメラの中からAVCHDフォルダ以下をHDDに丸ごとコピーする方法です。
保存のみでしたら今のPCでもできます。
ちなみにうちではPC内蔵HDDと外付けHDD各1台に同じ映像を並行保存して、
USB-HDDとPS3とをつなげてテレビで再生しています。
>付属ディスクなどを使ってダビングや編集は簡単にできますか?
近々新しいPCを買うことはもう決まっているんでしょうか。
いつ買うか分からないけれども撮影データは日々増えている状況なら
今できる範囲でバックアップしておいた方が良いですね。
バックアップしたものは新しいPCで編集やディスク化しても良いですし、
DIGAに入れてディスク化することもできます。
書込番号:13720613
0点

わかりやすいアドバイスありがとうございます。
付属ディスクのインストールはできましたが起動しようとすると『1024*768 16bit以上のディスプレイ環境で使用してください。テキストのフォントサイズを規定の100%より大きく設定されている場合は、フォントサイズを小さくするか、ディスプレイ設定をさらに大きな解像度に変更してください。』という文が出てきます。
なにかすれば解消するのでしょうか?
文章読んでてもサッパリわかりません。
書込番号:13722552
0点

お早うございます。
私はPCには詳しくないので、分かる範囲で…。
>付属ディスクのインストールはできましたが起動しようとすると『1024*768 16bit以上のディスプレイ環境で使用してください。テキストのフォントサイズを規定の100%より大きく設定されている場合は、フォントサイズを小さくするか、ディスプレイ設定をさらに大きな解像度に変更してください。』という文が出てきます。
お使いのPCは何でしょう?(Windows機 ? or Mac機 ? 私はMacのことは分かりません。)
特に、OSは何をお使いでしょう?(Windowsなら、XP とか、Vista とか、最新の7とかのことです。)
私の使っているPCはWindows 7なので、それで言うと、
まず最初の、”1024*768 16bit以上のディスプレイ環境で使用してください。”の確認・対処方法は、
1.起動したら、画面左下の、窓アイコンをクリックし、次いで、コントロールパネルをクリックします。→ コントロールパネルの画面になります。
2.ハードウエアーとサウンドをクリックします。→ 画面が変わります。
3.青文字の、画面の解像度の調整 をクリックします。→ ディスプレイの種類(機種)などと共に、現在の状態が表示されます。
ここで、1024*768 以上にします。最大が推奨だと思います。
もし、お使いのディスプレイが1024*768以上に対応していなければ、買い替えが必要になります。
次に、”テキストのフォントサイズを規定の100%より大きく設定されている場合は、フォントサイズを小さくするか、ディスプレイ設定をさらに大きな解像度に変更してください。”への対応は、
上記3.で、”テキストやその他の項目の大きさの変更”をクリックします。→小(100%)、中(125%)、大(150%)のどれが選択されているかが出てきます。
私は中を選択していますが、ここで、小を選択すれば良いでしょう。
OSがVistaとかXPだと画面表示の内容が違うと思いますが、どちらでも、コントロールパネルから、ディスプレイへと進みます。
そこでチェックし、推奨と違っていたら、変更します。
お使いのPCのメーカー、機種、OSの種類及びバージョン、メモリー(RAM)の容量、CPUの種類や速度(○○Hz)などが分かれば、より詳しいレスが付くと思います。
これらも、コントロールパネル→システム→各項目とクリックすれば分かります。
書込番号:13723352
0点

アドバイス通りやって見ましたがやはり未対応のようなので新しいパソコン購入を検討することにしました。
質問は変わりますが一度ブルーレイレコーダーでディスク化してしまったデータを元データに戻して外付けHDDに保存することはできますか?
ディスク化した元データを外付けHDDなどにバックアップするまえに削除してしまったので困っています。
書込番号:13727619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



