iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

2011年 3月17日 発売

iVIS HF G10

HD CMOS PROセンサー/8枚羽根虹彩絞り採用した光学10倍ズームレンズ/ネイティブ24P記録を備えたフルハイビジョンビデオカメラ(32GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:545g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF G10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF G10 の後に発売された製品iVIS HF G10とiVIS HF G20を比較する

iVIS HF G20

iVIS HF G20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月15日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:575g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月17日

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

(3457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフトについて

2011/11/12 12:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:183件

コノ場で質問するのも場違いなのかも知れませんがご存知の方がみえましたら教えて下さい。

動画編集でシーケンス(シークエンス)って言うんですかね?
一つの場面の連続写真の残像が残る様なものです。
写真ではよくありますが動画編集でやりたいのですがその様な機能があるソフトをご存知でしょうか?
素人がやれる事なのかも分かりませんが・・;

ちなみにこちらを見て頂けると意味が分かるかと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=NlMSh254Jlk&feature=channel_video_title

よろしくお願いします。

書込番号:13755794

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/12 13:47(1年以上前)

ぜーんぜん詳しくない身でもEDIUSでやってみたらできました。
残像を順番にフェードアウトもできます。
今から出かけるので簡単ですみません。

書込番号:13755962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2011/11/12 14:20(1年以上前)

>うめづさん

ありがとうございます!
EDIUSで出来るのですか!?
私は6を持っていますがイマイチ使い方を分かっていないので他のソフトを主に使っています。
お時間あったらで結構ですのでもうちょっと詳しくお話して頂けると嬉しいですm(_ _)m

書込番号:13756073

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/14 12:31(1年以上前)

どうも遅くなりまして。
基本的にはそのチュートリアル通りなんですけども、
どこまでやってみてどこでつまづいていますか?

タイムラインの一番下に元映像を置いて、
その上に映像を複製、止めたい所でフリーズフレームを指定して
その止まっている残像をマスクします。後はそれを
時間をずらしながらピラミッド状に積み重ねていく感じです。

書込番号:13764833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2011/11/14 16:56(1年以上前)

>うめづさん

ちょっと雑な感じすがやってみたら出来ました!
ありがとうございます!

書込番号:13765610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

オーロラ撮影について

2011/11/12 11:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

昨日、ヨドバシカメラにてG10 99000円(ポイント10%)+予備バッテリー(一番大きいの)とバッテリーチャージャーとワイドコンバーターレンズを計160000円で購入しました。
というのも、2月にカナダにオーロラ撮影をしに行きます。

それで、ご教授おねがいしたいのですが、オーロラ撮影に関して最適な設定などアドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。(こちらは素人同然なので)

書込番号:13755356

ナイスクチコミ!1


返信する
FireCarさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/12 11:30(1年以上前)

設定も大切ですけど撮影機材の防寒対策は大丈夫ですか?
間違いなくメーカーの動作温度を超えてると思うのですが...。

あとオーロラ見えるといいですね。

書込番号:13755453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/12 15:04(1年以上前)

http://ganref.jp/m/quietearth/reviews_and_diaries/diary/1103

こちらもご参考まで。

書込番号:13756197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/12 23:15(1年以上前)

たぶん、サムライタイガースさんがパイオニアです。
頑張ってください。

大昔、ハイビジョンではない頃の
VX2000というモンスターマシンでオーロラ撮影をしていた人が
いたように記憶しています。
G10でも頑張れば何とかなるかもしれません。

最低限の話、フルマニュアルで操作出来るようになっておきましょう。

書込番号:13758445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/11/23 12:39(1年以上前)

21年前 新婚旅行でオーロラを見るために、アラスカのチェナに行きました。パスポートサイズでデビューしたばかりのソニーの8ミリハンディカムを持って。あまりにも小さいのであちこちの空港で小銃を肩にかけた警備員に聞かれたりしました。現地について曇天、三日目のようやく晴れた夜。さすがに素晴らしいオーロラをみることができました。フィルムカメラの時代。ASA800のカラーフィルムでF1.8 露出6ないし7秒で撮影できました。でもビデオカメラには「すごーい・・。素晴らしい・・。魔法に包まれたよう・・。ひゃっほー・・。」などの音声しか撮れていませんでした。当時のカムコーダーは夜景は無理で、白い雪面の街頭の真下の明るさがやっと写った程度でした。何年か後にビデオカメラも進化して、子供たちとまたこの地でムービー(それもハイビジョン)で撮影しようと待ちに待った甲斐が、このHFG10 。大いに期待できます。肉眼は1ルックス程度と言われているので、暗視感度の高い画像canonに期待しています。店頭でも真っ暗なところばかり向けてカメラチェックしています。現地での晴天に恵まれますように。

書込番号:13802048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/11/23 15:11(1年以上前)

追伸 私もアラスカ行ったのは2月でしたが氷点下十数度の外気は素手で三脚や金属をを触れません。素手ではへばりついて危険です。バッテリーは能力が落ちるので替えが必要です。カメラ本体は作動中、消費電流で若干発熱しているのでレンズの曇りは心配ないと思いますが、絶対吐く息を掛けないように気をつけましょう。撮影終わって室内に持ち込んだ時に冷えきったカメラ全体は結露しますので、外にいるうちにファスナーポリ袋にしっかり入れて室温に回復するまで袋を開けないでおく必要があります。外に置いた缶ビールはみるみるシャーベットになります。HF G10 のオーロラ興味があります。ぜひアップロードして下さい。楽しみにしています。

書込番号:13802495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/23 23:27(1年以上前)

以下、批判ではありませんので、お間違いなく(^^;

>当時のカムコーダーは夜景は無理で、白い雪面の街頭の真下の明るさがやっと写った程度でした。何年か後にビデオカメラも進化して、子供たちとまたこの地でムービー(それもハイビジョン)で撮影しようと待ちに待った甲斐が、このHFG10 。

残念ながら「基本的な感度」は、そのころから極端に変わっていません(^^;
※増感しようにも、基本的な感度が乏しければ「足切り」になるわけです。

「非常に暗い状況における受光」という観点では、蓄積型の受光、すなわちスローシャッターが可能となったことのほうが大きく、1/60秒固定であれば、「昔よりも感度が落ちて、やっと挽回してきた」というところです。

>肉眼は1ルックス程度と言われているので、

よろしければ出展を教えていただけますでしょうか?

「本当に暗いところ」では何桁も変わります。

ちなみに、暗い道を「運転」するにあたってのドライブレコーダーは(1/60秒で)最低被写体照度0.5ルクス以下が望ましいようです(web検索で以前見つけました)。

実際に私が「暗い道を運転」するにあたって、最低被写体照度0.2ルクス相当となるドラレコ画像を確認したところ、それで「運転中の記憶よりも少し明るい」ぐらいに思われ、上記の0.5ルクス以下説は妥当のように思いました(「暗い道を運転」という前提条件をお忘れなく)。

※オーロラ撮影でも、上記のドラレコぐらいの感度があれば心強いでしょう。ただ、残念なことにハイビジョン仕様で上記ほど高感度なドラレコは無いようです。


>店頭でも真っ暗なところばかり向けてカメラチェックしています。

原発事故関連による省エネ要請以前においては、
(以前から何度も書いていますが)店内とは「数百〜千数百ルクス」もの明るさで、これは一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍に達します。

省エネ対応で少々暗くしても、上記の半分程度は確保しているでしょうから、店内の暗いところとは「肉眼の感覚により、店内の他の照度との比較でそう見える」だけで、実際に照度を測定すれば数十ルクスとかあったりするわけです(^^;

※ずっと以前、「感度と室内照度」の問題において、絶対多数の人が「照度」を無視してああだこうだと言って不毛な争いがあり、それを機会に照度計や露出計を購入しました(これまでの他の常連さんでも照度計を購入された方は知る限りは2人のみ)。

デモ用の「中が暗い箱」になるともっと暗いけれども、隙間から漏れる光がバカにならないので、思っているよりも明るい(数ルクス)でしょう。

この機種が現行機種において「感度良好」であることは間違いありませんが、それでも高感度なドラレコに比べると1桁ほど感度が落ちます。ですから、過大な期待をされず、「ゲインアップとノイズとの兼ね合い」や「オーロラの動きとスローシャッターの兼ね合い」を試しながら対応するしかないでしょうね(^^)

書込番号:13804859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/11/24 09:14(1年以上前)

たしかに・・。
 スローシャッターと増感のおかげで撮像ゲインを稼いでいるのは現行ではしょうがないのでしょう。1/60秒で1ルクス以下で家庭用ビデオカメラではなかなか(全く)ありません。でも HV−10で手持ちでオリオン座大星雲の赤みを帯びたガス星雲や月明かりの夜の隣家の焦げ茶色の屋根の色が再現(テレビ画面で)できたのは私にとって驚きでした。しかしシャッター速度は1/2秒でした。
 HF−G10は撮像素子が進化しています。
オーロラはそよ風に揺れるカーテンのようにヒラヒラとこまかく揺れていますので美しく生のように動きは再現難しいです。1/60秒ないし1/30秒では感度的にも、無理でしょう。実際昔のフィルムで6秒露出ではのっぺりしか写りません。「肉眼1ルックス程度」は過去にビデオ関係の雑誌か、ウェブサイトにありましたが詳細は忘れました。
 メーカーさんもオーロラをきれいにリアルに写せる家庭用ビデオカメラはまだまだ奥の深い挑戦被写体でしょう。
 ドライブレコーダの暗がりでの使用レポありがとうございます。まさに暗がりでの動態撮影能力の真価が問われるものですね。

書込番号:13806050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/11/24 20:05(1年以上前)

スレ主さんへ

私もオーロラ撮影に行きたいと、調べていますが、家庭用のビデオカメラで撮影された、youtubeでの事例を見つけることが出来ませんでした、

動画みたいですが、デジ一眼での微速度撮影ss:10秒のスライド写真を何枚も撮影して、動画ソフトで動画のように編集しているのが多く見られました、

2009年のHC7での質問ですが

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126562766

書込番号:13807978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正について質問

2011/11/11 19:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

初歩的な質問ですいません。
G10を三脚にてパンさせずフィックスでスポーツなど撮影する場合、
手ぶれ補正のONとOFFでは画質や解像度に差は出るのでしょうか?
当方はずかしながら手ぶれ補正の構造をしっかりと理解していないもので。
普段は手ぶれ補正はOFFで三脚で撮影してますが、体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかはそれもそれで臨場感あっていいのですが、やっぱりそんな場合は手ぶれ補正してるほうがベターか、それとも解像度が落ちるならいやなだな、と思っている素人なものでして。
回答をよろしくお願いします。

書込番号:13752628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/11 19:46(1年以上前)

原理的には劣化なし。

しかし、見て決めるしかない、が結論。

私も三脚+手ぶれ補正はちょくちょく使います。が、振動によっては余計ゆれが増幅される場合がある。
これはソニーの機種でも報告ありです。

書込番号:13752706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/11/12 07:18(1年以上前)

振動が倍増する場合も。
なるほど。
ありがとうございます。
ちょっとテストしてみます。

書込番号:13754739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/13 21:56(1年以上前)

>体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかは

三脚としての使い方そのものではなくなりますが、「いつでもできる対処法」を(^^;

「三脚の脚を一本縮めて、残りの2本の下端をご自分の足の指の付け根付近に「置く」だけ」
で、大きな振動を随分と吸収してくれます。

足の指の付け根付近とは、足の親指と人差し指の間あたりで、ずっと三脚の脚を置くとさすがに痛くなるので、厚めのスリッパなどを履かれることをお勧めします(^^;


これと同じような効果が期待できる素材の選定は結構難しく、振動や床の状況にもよりますが、座布団2枚重ね+その間に防振ゴム挿入(※)、そんな条件から微調整すれば、「自分の足」を使うよりもスマートにできるでしょう(^^;

※通常は防振ゴムを主体に使うでしょうけれども、体育館の床の場合、
・繊維など内部損失の多い材料を選定することと、
・(防振のためというよりも)「質量」で振動を吸収する事も含めて重量を得るためのゴム
との組み合わせが効果的になります。


なお、「手振れ補正」については「その状況に対しての効果次第」ということは私も同意します。

書込番号:13762800

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/11/14 23:26(1年以上前)

文字通り、すごく柔らかい発想ですね。
ぜひ参考にして試してみたいとおもいます。

書込番号:13767401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/15 01:09(1年以上前)

どうも(^^)

体育館の床にもよるかと思いますが、たとえば一脚を立てているそばで小さな子供がキャッキャと飛び跳ねると、モロに「振動」が画面に出ますので、慌てて「足の指先」に一脚の下端を載せて「退避」し、右足と左足とで交代しながら「耐えて」います(^^;

完全には利かないかもしれませんが、利き自体は絶大です(^^;

なお、一脚や三脚の脚の材質によっても、振動の伝達パターンが異なります。
アルミよりもカーボンのほうが振動減衰特性がいいですね。

問題は「カーボン(CFRP)製の価格が高い!」ということです(^^;

書込番号:13767839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/15 01:13(1年以上前)

100均で売ってるような制震ジェルと
「ハネナイト」はどっちがいいか実験したい。
すでに制震ジェルと「ハネナイト」は手元にあるのだが
適切に振動する環境がなかなか無い。

書込番号:13767846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/11/17 11:27(1年以上前)

剛性の強い三脚を使ったところで、地面が揺れてしまえば、ブレを防ぐのはなかなか難しいですが、αゲルシートを三脚の下に敷くと地面の振動を抑制する効果があるという話を聞いたことがあります。耐震ジェルというのは、αゲルシートのことでしょうか?

書込番号:13776431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/17 14:07(1年以上前)

三脚の石突きがハネナイトを付けたものだったら、体育館などの床振動を吸収して効果が期待できそうですね。

先日、登山した折、山頂で小型三脚を使用中、周囲の登山者(団体)の徒歩でも振動が伝わってきて微細な揺れが感じられ、撮影を断念したことを思い出しました。(山頂の地盤が岩場でなかったためと思う)

書込番号:13776907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/11/17 18:41(1年以上前)

手元に「ブチルゴム」があるのですが、使えるかもしれない(しかも安い)。

書込番号:13777601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/18 02:01(1年以上前)

>ブチルゴム

「オーディオ的に懐かしい」

※個人的には使ったことはありませんが(^^;


ちなみに、「振動吸収」と「衝撃吸収」は似ているところもありますが、結構な部分が違います。
(希少かもしれませんが粘弾性関連に詳しい知人がいれば教えてもらってください(^^;)

書込番号:13779311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サッカーの試合を撮影

2011/11/09 17:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:46件

こちらのクチコミでこの機種の評判が良さそうなので購入を検討いたしております。
撮影は主に子供のサッカーの試合を撮影したいと思っています。
SONYのHDR-CX560Vとこちらではどちらが適しているでしょうか?
妻が撮影することが多いと思いますので軽い方が良いとなればHDR-CX560Vでしょうけど、サッカーの試合であれば広角に撮れればと思ってますので、そうなるとG10の方が良いのかとも思います。
ご面倒をお掛けいたしますがご意見賜れれば幸いです。

書込番号:13743435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/09 18:00(1年以上前)

手待ち撮影ですか?ソニーの方がデレません、画質ならG10です。ただズームして撮影した場合、比較できません。画質で選んだ方が良いと思います。

書込番号:13743600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/11 12:52(1年以上前)

こみゅこみゅさん

こんにちは。
フィールドからの距離はどれくらいでしょうか?
もしラインのぎりぎり辺りが主なら広角に強いCX560がいいかも知れませんが、ある程度離れないといけないなら逆に望遠に強いG10がいいと思います。
あまり無いかもしれませんが、ちょっとした競技場くらいの広さになると多分どちらも厳しいと思います。

晴天の屋外で撮影する場合、液晶画面が輝度不足で見えにくいことがよくありますが、そんな場合でもG10ならファインダーで代用ができます。

G10の大きなメリットはダイヤルやボタンを使ったマニュアル調節がやりやすいことですが、ほとんどオートやPモードで気軽に撮影するなら不要とも言えます。

あと、CX560は録画ボタンを押してから実際に記録されるまで約1秒遅れがあります。

予算的に問題なければG10、安い値段で気軽に撮るならCX560でしょうか?

書込番号:13751301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/11/12 10:16(1年以上前)

二歩前進一歩後退さん、wayanagus さんありがとうございます。

とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13755207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

データファイルはHF S21と共通ですか?

2011/11/07 15:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

安くなったのでG10を買い足そうと思うのですが、現場でS21からSDをG10に差し替えた場合でも再生できますか?

書込番号:13734699

ナイスクチコミ!0


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/11/07 17:27(1年以上前)

自分は、S21の前の機種S10とG10を所有してますが、撮った映像データと静止画データ共に、両機間で完全に再生できます。

S21とG10との間もファイル形式に関しては完全互換だと思います。

書込番号:13735001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/11/07 19:20(1年以上前)

ありがとうございます。
さっそく注文します。

書込番号:13735355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 達人G10さん
クチコミ投稿数:13件

ビデオサロン 11月号付録の「G10パーフェクトブック」最後のページに、
「EDIUS NEO 3で編集後、G10で再生できる形式でSDカードに保存したり・・・・」
と言う記載がありますが、具体的にどの様にするのでしょうか。
編集後AVCHDファイルにすることまでは分かるのですが、その後が分かりません。
どなたかご存知の方、教えてください。

書込番号:13704453

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/31 22:55(1年以上前)

AVCHD Writerで書き出したものを使います。
Neo3のマニュアルでは408ページです。

書込番号:13705050

ナイスクチコミ!1


スレ主 達人G10さん
クチコミ投稿数:13件

2011/10/31 23:31(1年以上前)

早速有難うございました。
実は EDIUS3 NEO を持っていないので、具体的な方法を知りたくて
お尋ねしたものです。
AVC writerで書き出したものをSDカードに保存するだけで、G10で見る
ことが出来るのでしょうか。


書込番号:13705278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/01 08:36(1年以上前)

出来るのです。

SEDIUS NEO 3で編集した映像を AVCHD形式のデータとして SDカードに書き戻す事によって、
自分で編集したAVCHD形式の映像を G10等で再生できる・・・という事ですね。

書込番号:13706356

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/01 15:00(1年以上前)

>実は EDIUS3 NEO を持っていないので、具体的な方法を知りたくて

マニュアルは
http://pro.grassvalley.jp/download/edius_neo_3.htm
ここからダウンロードできます。

どうしても不安なら、EDIUS6付属のAVCHD Writerで書き出したものを
お渡ししてそちらで実験してみることもできます。

書込番号:13707503

ナイスクチコミ!1


スレ主 達人G10さん
クチコミ投稿数:13件

2011/11/01 23:03(1年以上前)

うめづさん、ゼロクラ300さん、ご教示有難うございました。
マニュアルは大変参考になりました。
編集したものがG10で見られたら、最高です。
EDIUS NEO3購入に傾きかけています。
尚、念のためにお尋ねするのですが、EDIUS 5.5 または6
でも同じ要領で出来ると考えていいのでしょうね。

書込番号:13709528

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/02 10:21(1年以上前)

EDIUS6なら同じです。

書込番号:13710902

ナイスクチコミ!0


スレ主 達人G10さん
クチコミ投稿数:13件

2011/11/02 22:28(1年以上前)

有難うございました。

書込番号:13713386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF G10
CANON

iVIS HF G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月17日

iVIS HF G10をお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング