
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 19 | 2013年6月22日 17:12 |
![]() |
3 | 2 | 2013年5月18日 14:04 |
![]() |
3 | 2 | 2013年5月6日 13:45 |
![]() |
8 | 11 | 2013年5月12日 00:06 |
![]() |
10 | 11 | 2013年4月18日 23:38 |
![]() |
9 | 15 | 2013年4月1日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
価格.comを参考にして半年ほど前にiVIS HFG10を購入し、何度か撮影してみました。
私の撮影用途は小規模ライブハウスでのバンド撮影のみで、昼間や外での撮影は経験したことがありません。
HFG10の前はパナソニックNV-GS500を数年使用していました。
http://kakaku.com/item/20201010252/spec/#tab
HFG10の撮影方法については、設定はオートモード、画質はFXP又はMXPです。
自分達の演奏をスタッフに撮影してもらったり、自分が仲間のバンドを撮影したりなのですが、
以前使用していたNV-GS500と比較するとどうも画像が粗く、緻密さが足りないのです。
撮影場所の暗さやカメラの位置、オートでの撮影など、条件に大きな違いはないはずなのですが・・・。
(派手な照明など少なめの、どちらかというと暗めの小規模なライブハウスでの撮影です)
HFG10は上級者向けで、色々と設定に拘れるカメラであるということは購入前から認識していたのですが、
「オートで、ただ撮るだけ」でもそれなりの画質で撮影できるかなと期待しておりました。
オートで何回か撮影してイマイチ感を感じたので、前回はシネマモードも試してみたのですが、
更に粗い画質になってしまいました。
ライブを見ながら、手持ちでの撮影なので、マニュアルでフォーカスリングを触ったり
手動でピントを合わせながらの撮影は不可能だと思いますし、オート撮影以外経験がありません。
比較的評判の良いHFG10の画質が、素人が適当に撮っていただけのNV-GS500の画質に劣るとは考えにくいので、
何か大きな設定ミスや勘違いがあるのでは?と思い、質問させていただこうと思いました。
撮影したデータはnero9 vision essentialsでチャプター設定してDVDにしていますが、
焼いたDVDを仲間内で見ていても、「・・・?これ新しいビデオで撮ったんだよね?」など、微妙な反応で・・・。
次の撮影機会の参考にしたいので、アドバイスお願いします。
0点

機種は違いますが、考え方は同様なので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001946/SortID=14418341/
こちらも参考まで。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/11_ivis_hf_g10_perfect_book.html
書込番号:16261733
1点

キヤノン機でのステージ撮影でボケ気味になるのは、フォーカスが合っていない可能性があります。
オートフォーカスで撮るなら仕様として諦めるか、マニュアルフォーカスで撮るか。
あと、AGCリミットは18db以上は上げないこと。
書込番号:16262115
1点

>以前使用していたNV-GS500と比較するとどうも画像が粗く、緻密さが足りない のです。
2〜3以上の不適切な条件が重複していると思います。
特にPC取込みからDVD作成に至るところで。
なお、以前と同じようにやってダメだとすると、それは根本的な質の問題である可能性と共に、規格が違うものを以前と同じようにやること自体がダメという条件の問題もあるわけですし、以前と同じようにやってるつもりで、実際には不適切な差異があるのかもしれません。
また、規格そのものではないけれども、規格に関連した違いもあります。臆測ですが、非ハイビジョンのお手持ちの機種の例えば輪郭強調が、同じく非ハイビジョンのDVDに対して適切な仕様であって、「DVDとして美味しくない」周波数帯域での輪郭強調であったならば、パッと見た感じの【解像「感」】は「DVDとして」は不充分になると思います。
また、フルオートではなく、せめてゲインアップ制限しただけのプログラムモードにするほうが良いと思います。
フルオートのデフォルトでノイズが少ない条件になっている機種があるのは基本的にSONYのみです。
あと、G10に詳しい方に確認したいのですが、デフォルトでは「オートスロー:O
N」になているのでしょうか?
過去十年以上に渡って「画像が粗い」の正体が「1/30秒スローシャッターによる過度の動体ボケ」であったことはレアケースでは無かったので。
(1/30秒オートスローを廃止できたSONYのXR500/520登場前後で質問登場件数が変わるほどの、もう古典的なケースの一つですが)
書込番号:16262232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GS500なつかしすぎ!
さすがにGS500にG10が負けるとかあり得ないわけで。
まずはG10からHDMIでテレビに直結してみましょう。
その時点でGS500に劣ると思ったら間違いなくG10が故障していますので
修理に出してください。
>nero9 vision essentialsでチャプター設定してDVD
これが原因じゃないの。AVCHD→DVD化はソフトによって
うまい、へたがある。
ビデオサロンのバックナンバーで比較してたなあ、確か。
>マニュアルでフォーカスリングを触ったり
>手動でピントを合わせながらの撮影は不可能だと思います
いや、そんなことはない。撮りたいものを「タッチ」すればロックオンされるし、
G10のフォーカスリングは「だいたいの場所を教えて手を離すとあとは自動」という
使い方ができる。
が、これはまだ先の話でしょう。
もし故障していないようならば、
ライブの前に自宅の玄関とかで練習するのが一番いいと思う。
書込番号:16262276
1点

オートスローシャッターはデフォルトONだけど
「鍾乳洞見学」レベルでないとONにならない。
あとビデオサロン5月号だった。残念もう書店には無い。
ま、いい機会だからDVD卒業しましょうや。
誰かnero9インストールして検証してあげなよ。
私は、遠慮しときます。
書込番号:16262380
1点

DVDにする前からボケ気味って言ってるんじゃないの。
撮った状態から解像力がないってことでは。
今回に限らず、この話はよく出るよね。
撮影方法にもよるけど、根本的に本体の仕様だよね。
207万画素だし、オートフォーカス甘いし、低照度で絞り解放になるし。
悪条件が重なっている。
設定で多少は変わるかもしれないが、根本的解決は難しいと思うよ。
とりあえずマニュアルフォーカスで撮るしかないと思うよ。
書込番号:16262440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「NV-GS500と比較するとどうも画像が粗く、緻密さが足りない」
NV-GS500
NV-GS500
NV-GS500
NV-GS500
書込番号:16262468
0点

3板200万画素だよ。
いい勝負だよ。
解像力だけなら分からんよ。
書込番号:16262481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3板の1280x960といい勝負だと思う。
それぐらい低照度は甘い。
書込番号:16262493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正 HD 1280x720 です。
書込番号:16262541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NV-GS500って、非ハイビジョンのminiDV規格(記録画素数720*480※約35万画素)なんですが・・・。
> 3板200万画素だよ。 いい勝負だよ。 解像力だけなら分からんよ。
> 3板の1280x960といい勝負だと思う。 それぐらい低照度は甘い。
> 訂正 HD 1280x720 です。
寝言か酔っぱらっていると考えておきますので、あとでマトモなことを書いてあげてください。
スレ主さんとROMのために。
書込番号:16262891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オートスローシャッターはデフォルトONだけど
>「鍾乳洞見学」レベルでないとONにならない。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:16262901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぐらい画が太くて甘いってこと。
それに加えてオートフォーカスが甘いから残念画質になるんだよ。
マニュアルフォーカスで合わせるしか対処法はないよ。
仕様なんだから。
過去の同様な書き込みでも、具体的対応策なんて何一つ出てないですよ。
読み直したらいかがですか。
今まで書き込みでフォーカス以外のアドバイスが出てない以上、これ以外に出るんですかね?
いいかげん、カメラの欠点はしっかり把握してスレに書き込んでいかないと、
スレ主のようにここを読んで買う被害者が増えますよ。
キヤノンマンセーもいいですけど欠点も書いてあげるのも、これから購入する人のためになります。
個人的にはXA20のシネマスタンダードがなかなか良い映像でしたので、XA20ではこの様な事なさそうですね。
G10との基本画質の差がここにありましたね。
G10は解像力を画像処理に頼り切ったカメラですので、状況が悪いと解像力低下になるんですよ。
その下位モデルのM41、M51などは更に酷いもんですよ。
買い替えの余裕があるなら、XA20に乗り換えた方がよさそうです。
これから購入者のレビューが出てくるので参考にされてみてはいかがでしょうか。
カメラを購入するときは、しっかり欠点を把握して購入することが自分に納得できますよ。
購入してから分かると残念な気持ちになりますので。
まずは、メーカにフォーカス調整と、可能であればレンズユニットの交換の依頼してみてください。
メーカーサポートに出す場合は、G10で撮った映像と、他機種で撮った映像を元データのまま添付してください。
メーカーチェックで問題が無くても、再発防止の為、たいがいはレンズユニットを交換してくれます。
あと、オートで撮影よりマニュアルモードで撮影することに慣れましょう。
あれこれやってダメなら、このカメラでは撮影環境が合わなかったと思って乗り換えを検討ですね。
書込番号:16263009
2点

スレ主さん
日中の撮影はどうなんですか?
綺麗に撮れます?
昼間は綺麗に撮れると思うんですが。
書込番号:16263058
1点

読んでいる限りでは、何となくDVD化の過程で過度の画質劣化が起きているような気がするので
スレ主さんからの返事を待ってみた方が良いのでは?
書込番号:16263080
0点

DVD作成の場合は、最初からSD画質で撮らないといけない。
最高画質で撮影して後処理でエンコしても、最初からSDで撮影されたものに勝ることはないという持論はあります。
DVD化で最高画質で撮る裏ワザなんですが、面倒くさいからやらないけど、
フルHDで撮影してPC上でSD画質サイズで再生、そこから縮小された映像キャプチャーすると解像力が確保できる。
そこから、あれこれやってDVD化。
5分ぐらいの映像で試したことがあるけど、なかなかGoodでした。
書込番号:16263133
0点

>最高画質で撮影して後処理でエンコしても、最初からSDで撮影されたものに勝ることはないという持論はあります。
これ、賛同します。
高価なエンコーダを使用するなら話は違ってくるかも(?)とは思いますが。
ちなみに、
・カメラ内でSD変換したもの
・MXPをPCでエンコードしたもの(TMPGEnc, Compressor, VideoBrowser 等)
「DVD-Video」にする場合、前者の方が結果良好な印象です。短時間で済みますし。
後者は時間がかかる割に期待するほどの結果が得られないことが多かったり…
スレ主さん
元動画がノイジーであれば、撮影時の設定の見直しを。(AGCリミット等)
元動画は問題なくDVD化の段階で問題が起きるなら、SD変換も試してみてください。
DVDを配布する場合を除き、画質面でもYouTubeで事足りることが多いですけどね。
書込番号:16267321
0点

昨夜、都内ライブハウスにて撮影してきました。
皆さんのアドバイスを参考にさせていただきまして、結果としては前回とは全く違う、
密度の濃い、きれいな映像を撮影することができました!
tac tacさん
ガイドブック、早速ダウンロードしました。設定方法など分かりやすく、勉強になりました。
録画モードについては、最高画質のMXPではDVDにできないとのことで、FXPで録画しています。
昼寝ゴロゴロさん
マニュアルフォーカスで、AGCリミットは18dbに設定しました。
結果は非常に満足できるものでした。今後はオート撮影には戻れないと思います。
はなまがりさん
直接アドバイスいただいたのは初めてですが、実はNV-GS500の購入を検討していた時、
はなまがりさん達常連さんの書き込みを読んで決心し、購入に到った経緯があります。
お礼が遅くなりましたが、その節はお世話になりました。
今回はマニュアルに挑戦しましたが、撮りたいものを「タッチ」でピントが合うので
思っていたより簡単で、ライブ会場でも躊躇せず操作することができました。
ありがとう、世界さん、なぜかSDさん
確かに、カメラ本体からPCに動画データを取り込んだ後のmts形式の映像と比べると、
DVD化する前のavi形式も、vob形式も劣化はしていますが、
オート撮影時代の画質と比較すると明らかに質感が良くなりました。
私の場合は、DVD化以前の、撮影方法の問題が大きかったようです。
皆様色々と貴重なアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:16283009
0点

うまくいったようで良かったですね(^^)。
ゲインリミットとフォーカスの問題だったのですね。
少なくとも自分には参考になりましたので、
経過をご報告いただきありがとうございました。
書込番号:16283026
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10から2年後発売ですが、また今度は3年後位にフラッグシップタイプが出るのでしょうか。
それにしてもキャノンはフラッグシップタイプの発売間隔が短いですね。
今度は円安なので急に昔みたいに15万位出さないと買えないような価格設定になるのでしょうか。
0点

G20のところと間違えて書いてしまいました。
G20は10とどこが良くなったのですか。
書込番号:16146602
0点

レンズフィルター付けてレンズフードが可能、60Pで撮影できる。CANON XA20見てごらん、新開発のセンサーで光学20倍ズーム、画質が落ちない。
書込番号:16146674
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
HDR-CX430V目当てで物色中、店員のススメでこちらの機種を処分特価で購入しました。(同じ値段)
画質などには満足してるのですが、古い機種なのが気になります(^^;
HDR-CX430Vに買い換えると画質の面で後悔することになりそうですか?
今まではHC1を使っていて満足していました。
HDR-CX430VがHC1以上の画質で、素人目にハイビジョンの綺麗な映像に見えるならコンパクトな方に買い換えたいと思っています。
PJ790Vがもう少し安ければいいんですがね・・・
0点

画質はG10の方が良いよ。
手ぶれ補正はCX430Vの方が良いよ。
まー、買い増しする必要はないと思いますが。
書込番号:16095153
3点

昼寝ゴロゴロさん
ありがとうございます。
一度同等機種を誰かに借りて試してみようと思います(^^)
書込番号:16101651
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在メインのビデオカメラは、SONYのHDR-XR520Vを使用している者です。
XR520Vの手振れ補正・画質に特に不満は無かったのですが、
様々考えたあげく、新しくCanonのG10を購入する事を決めました(明日到着します)。
Canonm41/43はG10と同じセンサーと言う事で非常に興味があったのですが、
販売店で手に取って見る事ができない事もあって、
SONYのPJ760Vとも合わせて色々悩んだのですが、
みなさんのクチコミや動画等々も拝見し、その結論に至りました。
ここで、CanonのM41orM43とG10の両機をお持ちの方、
もしくは両機に詳しい方がおられたらお聞きしたいのですが、
『スペック表で記載されている事以外』で、両機に特に違いが見られる点があるようでしたら
教えて頂けると幸いです。
現在はまだ購入は考えておりませんが、M41/M43の携帯性・望遠寄りのメリットにも惹かれておる
浮気事情もありますもので、ご察し頂けると幸いです。
ライトユーザーレベルですが、違いの例として挙げるとすれば、
○オート設定・同モニターで見た場合の画質の違い(逆光補正・白飛び・黒潰れ)
○暗所での解像感
○手振れ補正の効き
○室内撮り・屋外撮りでの感想
○起動・その他動作の機敏さ
等々。
他にも確認されている事があればどうかご教授くださいませ。
素朴な素人の質問になりますが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

既に買ったのならあまり気にせずに、まずは使いこなせるように頑張ってみてください。
G10は色々といじってはじめてその性能を享受できるカメラだと思います。
答えになってなくて申し訳ないですが (^_^;)
書込番号:16081516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふくしやさん
いえいえ、まさに仰る通りです。
色々いじって楽しめたら最高ですし楽しみです。
上記の質問はある意味愚問にはなるかと思います。
ただ、Canonのビデオカメラは今回初めてで、色々悩んで行き着いた2機種(G10,M41/M43)
だったものでその違いを知っておきたいと言うのが正直なところです。
板汚しになっていれば申し訳ありません。
書込番号:16081684
0点

主な被写体は何なのでしょうか?
被写体の違いで撮り方やビデオカメラの設定も異なってきます。
○オート設定・同モニターで見た場合の画質の違い(逆光補正・白飛び・黒潰れ)
M設定が一般的です。
逆光補正はしていません。どの部分の露出を出したいか。
カスタム設定は、露出補正にしています。
白飛び・黒潰れは少ないと思います。
どんな被写体をどう撮るかで異なるので。
ハイライト.シャドー.中間色が混同した撮影環境とかなら何処かの部分は犠牲になります。
ハイライト部分を生かせばシャドー部が潰れたり、シャドー部を生かせばハイライト部が飛んだり。
撮る被写体や撮影環境(光源)で撮り方は変える必要があるかと思います。
○暗所での解像感
良いです。ノイズも非常に少ないです。
○手振れ補正の効き
三脚や一脚が使える環境なら三脚や一脚を使われたほうがいいですよ。
手持ち撮影でも手振れ補正ONなら被写体のぶれはありません(昨今のビデオカメラはどれも優れていると思います)、ただ背景がふわふわした感じになりやすいです。(しっかりホールドしていれば問題ないと思いますが)
○室内撮り・屋外撮りでの感想
室内撮り・屋外撮りも申し分ありません。
撮影環境の違いで、設定や補正をかけたりする必要があるかと思います。
○起動・その他動作の機敏さ
等々。
起動は速いと思います。
AFは、超高速AF&顔認識します。
良いビデオカメラです。
満足しています。
望遠側がもう少し欲しいかなとは思います。
上を見れば限がありませんから。
書込番号:16083087
0点

Pretty Boyさん
有難うございます。
主な被写体は自然の風景、町並み、人物(子供・大人)と、ごく一般的なものになります。
時間帯は昼間(晴れ・曇り・雨天に関わらず)で、屋外・屋内両方です。
このカメラはマニュアル中心で楽しむカメラですよね。
今回は、同じ設定で(オートが一番わかりやすいかなと)の両機の違いが知りたいと思いました。
M41がG10と比較して、例えば昼間の人物撮りで室内・自然光の状況だと明らかに解像感が落ちる事から、
マニュアルで色々設定しても結局はG10には全く及ばないとか、
屋外・晴れの風景撮りの場合は比較しても両機ともオートでも甲乙つけ難い解像感の高い画質で撮影できるとか、
何か比較参考になる情報があればと思っています。
子供の運動会などで、G10では及ばない望遠でG10と比較して遜色無い画質で撮影できる
としたら、運動会までにM41も入手するのもありかなと企んでいる次第です。
望遠・コンパクトのメリット以外の全てでG10とは明らかに画質が違うのであれば、
XR520Vの望遠(焦点距離はM41と大差ありません)を生かして運動会等は撮影するのが良いのかなと思っています。
書込番号:16084574
0点

G10は持ってないから細かいところまでは分からないけど、
>子供の運動会などで、G10では及ばない望遠でG10と比較して遜色無い画質で撮影できる
>としたら、運動会までにM41も入手するのもありかなと企んでいる次第です。
ズームは43mmのM41の方が優れているよ。
なぜかSDさんの比較動画が分かり易いです。
http://www.youtube.com/watch?v=Hb1C-tZVris(←勝手にリンク貼って済みません)
他の比較動画も貼っておきます。
ただし、youtubeですので本来の画質ではありませんので、参考程度に留めてください。
http://www.youtube.com/watch?v=58tix8SMxVw
書込番号:16084647
0点

両方は持っていないので適切なレスが書けませんが比較しているサイトが
ありますので参考になると思います
http://www.camcorderinfo.jp/d/reviews.htm#
以前は価格対性能(画質)という面ではM41-M52と競合出来る製品は
見当たりませんでした。たまにsofmapの中古で出ますがトラブルも
あるのでお勧めは出来ませんがたまにcanonが整備したB級品らしき
ものが出てお買い得ですが買わないわかりません。
書込番号:16084699
0点

昼寝ゴロゴロさん
有難うございます。
動画拝見しました、大変参考になります。
G10とは言えどもやはりデジタル処理と光学とでは、同じ程度の焦点距離でも画質に格段の差がありますね。
二番目の動画は色調の違いが場面によっては結構あるなーと思いました。以前多分拝見した記憶があります。
昼寝ゴロゴロさんは、他の板で拝見した記憶がありますが、確かM43を所有されておられますよね?
仮にG10を今後購入されるご予定があるとしたら、M43は手放されますか。
それとも同時に所有されますか?
少し個人的な質問になっちゃいますが、差し支え無くもしお聞かせ願えたら非常に参考になります。
書込番号:16084760
0点

比較動画を宣伝していただいたのでやってきました。
M41とG10の比較をいろいろやろうと思っていたのですが
あの比較だけやってその後M41は手元を離れていきました。
なので詳しい比較は正直わからないのですが
M41はどうもレンズが良くないのですよね。
望遠での比較はG10にとって過酷過ぎたので、あのような結果になりましたが
純粋に望遠ズームレンズとしてM41のレンズをみた場合、
望遠域で収差が大きすぎると思います。
(広角側もちょっと不満があるのですが今回は関係ないでしょうから書きません)
レンズだけで言えば、おそらくXR520の方がキレがあります。
(光学系が同じCX500は使っていましたので)
キヤノンの画がお好きで望遠重視となればおすすめしますが、
自分だったら望遠カメラは違う機種にします。
書込番号:16084820
1点

>昼寝ゴロゴロさんは、他の板で拝見した記憶がありますが、確かM43を所有されておられますよね?
>仮にG10を今後購入されるご予定があるとしたら、M43は手放されますか。
>それとも同時に所有されますか?
>少し個人的な質問になっちゃいますが、差し支え無くもしお聞かせ願えたら非常に参考になります。
今後G10(G20)を買う予定はありませんが、XA20は買うかもしれません。(今は買う気満々)
XA20を買った場合の話しになりますが、手放す可能性はあります。
しかし様々なカメラを購入していますが、手放したものは殆どないので結局手元にあるかもしれませんが。。。
今現在手元に残したいカメラは、CX720VとCX560VにXA20でしょうかね。
空間光学手ぶれ補正のCX720V
トータルバランスの良さと軽量コンパクトなCX560V
そして、コンパクトな業務用機のXA20
こんな感じで所有したいと思います。
これらの機種に共通して言えることは、24pと60pは必須という事になりますかね。
XA20があるという前提だと、M43は使わなくなるでしょうね。
M43は良いカメラだと思いますが、不満も多少ありお気に入りのカメラとは言えないので。。。
書込番号:16084856
4点

W_Melon_2さん
サイト参考になります、有難うございます。
中古やB級品はやはり、リスクもありますね。
なぜかSDさん
両機をお持ちな時期があったのですね。
>レンズだけで言えば、おそらくXR520の方がキレがあります。
やはりXR520V、これはこれで大事に使って行こうと再確認しました。
特に望遠域での収差はレンズがそれ程違うって事になるんですね。
大変参考になるコメントに感謝です。
昼寝ゴロゴロさん
XA20ですか、私もG10が使いこなせるくらいのユーザーになれば、おそらく、
いや、かなりの確立で欲しくなる逸品になるでしょうね。
貴殿のコメントを見て、私の考えている方向を少し修正してみようと思い初めております。
大変参考になるお考えを聞けて良かったです。
ビデオカメラは昔からずっとSONY派でしたが、今回初Canonなので楽しみです。
SONYで家族の思い出等、Canonではここぞと言うシーンで銘画(?笑)を撮るって感じの方向になりそうです。
SONYも民生機で広角・望遠両域をカバー出来る機種が今後出れば、XR520Vからまた買い替えるでしょうね。
昼寝ゴロゴロさんもSONYを何機種かお持ちなんですね。
私は、他にCCD-TRV95K,HDR-CX170,CX180を所有しております。
本当はPJ760Vにも興味はあったんですが、、予算の関係で今は自重しております。。
おそらく、XA20の価格がこなれて来れば、触角が動き始める予感満載です。
みなさんのお話を聞いていると、非常に参考になります。
有益な情報で大変大変感謝しております。
書込番号:16085075
0点

G10購入後、色々つついてます。
画質はSONYとはまた味付けが違って、被写体の輪郭がスッキリしていますね。
動画はスポットフォーカスの合焦点速度を最速で設定し、屋外でテストしたものです。
記録はXP、フリーソフトにてMP4に変換してUPしています。
参考になれば幸いです。
アドバイスして頂いた皆さん、有難うございました。
書込番号:16123330
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
マンフロット 701HDV(雲台) 本日届きました。
お奨めのビデオカメラ用の一脚がありましたら教えて頂きたいのですが。
マンフロット 560B-1 があるのですが、雲台は一体型(固定)されているのでしょうか?
現在一脚は所有していますが、カメラ用(モノスタットの一脚)なので。
週末のよさこいで使用予定です。
状況に応じて三脚&一脚の使用を考えています。
三脚は、昨年iVIS HFS 21からiVIS HF G10への昇格に伴い、リーベック LS-22DVに買い換えました。
iVIS HF G10とLS-22DVの組み合わせには大満足しています。
iVIS HF G10の圧倒的な高画質とLS-22DVの使いやすさ.機能。
週末のよさこいでは、撮影環境がLS-22DVの使用には無理があります。
今までもそうですが、撮影環境に応じての三脚もしくは一脚の使用を考えています。
よろしくお願いします。
0点

560B-1は2本つかってますけど 雲台は簡単には外れないかな...
(分解すれば別かもしれませんが、別の雲台つけられない仕様だったかと)
本体の剛性不足なのか、フルードカートリッジとの相性なのか2台とも傾けたりするとカックンカックンと嫌な動きします。
そのあたり、納得して買った方が無難でしょうね。
マンフロだと701相当の雲台を組み込んだ561Bのビデオ用モノポッドあります。
足の剛性が高い分 560Bよりはカックンカックとくるのは抑制できます。
ただ、自立はできませんが(少しの時間は自立しますけど 頭重いので倒れやすい)
書込番号:16021102
1点


562Bの雲台のビスを1つ外して701HDVに付け替えて使っています。ビスはードライバーで簡単に外せるものでした。
560B-1に別の雲台を付けた紹介ビデオを見たことがありますが、店頭でプレートを抜いてビスが見えるか確認できるとよいのですがね。
書込番号:16021328
1点

一脚なんてどれもたいして変わらない。
販売店に行って気に入った物を買う。
書込番号:16021513
1点

一脚でないと許可にならない会場が多くなりました。マンフロット Manfrotto 561BHDV-1おすすめします。足が金属のため、踏んで固定できます。他は踏めません、よく考えられています。
書込番号:16021689
1点

1621102の訂正です。
560B-1 ヘッド部、捩れば外れました。 固かったのと販売店さん「とれません」という話を信じ込んでいて
失礼しました。
雪下稚芽さんの「ネジ」ということで、マンフロ、通常は外していけない部分はネジ固定、560B-1はネジ見えないと思って思いっきり捩ったら外れたしだい。
ナイトハルト・ミュラーさん フルードカートリッジのネジのけん、ありがとうございます。
緩めるとたしかに、カクカクはだんだん緩和しますが スムーズに動くときは「何も乗せなくても自立できないほど」まで緩めることになります。
今は561Bを使うようにしています。
書込番号:16021961
2点

>厦門人 さん
暗に確認を強要したようで恐縮です。
確かめていただきありがとうございました。
書込番号:16024207
0点

皆さん返信ありがとうございました。
先ほどamazonにマンフロット 560B-1注文しました。
雪下稚芽さん
562Bも考えましたが、重量.荷加重等でiVIS HF G10には必要ないかと判断しました。
重い分作りもしっかりしているのでしょうが。
マンフロット 701HDV(雲台)の使用用途は、現状ではiVIS HF G10のみの予定です。
厦門人さん
調べた所、701HDV装着出来そうです。
雲台を外した場合も、8/3ネジになっているようです。
CPラスベガスさん
マンフロット Manfrotto 561BHDV-1は知りませんでした。
すでに701HDV(雲台)を購入したため買えません。
ナイトハルト・ミュラーさん
情報ありがとうございます。
ネット(販売店)でも確認できました。
現物が届いてから、調整するかしないか考えたいです。
ステハン野郎さん
>一脚なんてどれもたいして変わらない。
>販売店に行って気に入った物を買う。
残念ながらそれは違います。
三脚にしろ一脚にしろ、安価で作りの悪いものは逆にぶれを誘発します。
と地方在住なため、販売店にはまともな三脚や一脚は展示していません。
悪い言い方をすれば、おもちゃのような三脚や一脚しか展示していません。
またマンフロット 560B-1が届いてから返信いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16024297
2点

絶版となっていますがLPLのMV601というのを15年以上使っています。パンニングが手軽にできる構造は、斬新でした。今も立派に通用する構造です。たまに、ヤフオクで見かけます。
2.4キロくらいのカメラでも大丈夫です。
書込番号:16027992
0点

>現物が届いてから、調整するかしないか考えたいです。
もし調整する場合には、2.5mmの六角レンチが必要となります。
ご参考まで。
書込番号:16028078
1点

本日マンフロット 560B-1届きました。
ナイトハルト・ミュラーさん
情報ありがとうございます。
2.5mmの六角レンチ明日ホームセンターから買ってきます。
560B-1でも問題なく使えそうですが、雪下稚芽さん推奨の562Bの雲台+701HDVの組み合わせ、またはCPラスベガスさん推奨の561BHDV-1がベストだったかもしれません。
560B-1軽すぎでした。
雲台は簡単に外れました。小学生低学年でも簡単に緩めれて取れる程度でした。
底辺のボール部分は、701HDV(雲台)を着けたら倒れます。
ゆるゆるです。2.5mmの六角レンチで調整してみます。
録画ボタン&ズームは、リーベックのリモコンを使うので問題はないと思います。
iVIS HF G10の脱着時は気をつけないと雲台&一脚事倒れてしまそうです。(自立しないので)
またご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:16032348
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
数日後に子供の小学校の入学式がありG10を使うかGH3を使うか、迷っていたのですが先日、自宅室内でG10で三脚を使い24Pで撮影してみたところ解像感もあり、なかなか良好でした。
GH3にまだ14-140等のレンズを購入していないのでG10でも良いかな〜と考えているのですが、皆さんなら具体的にどのような設定でとりますか?
体育館での撮影が初めてなので広さも明るさもよくわからないしベストな設定もよくわかりません。
「いやいや、自分ならGH3にこのレンズをつけて、この設定で撮るよ」みたいな意見でもうれしいです。
GH3の板で同じような質問をするのもマルチっぽいので考えたすえ、こちらに質問しました。
0点

全体にピントがあうG10をおすすめします。体育館は暗いので、オート設定よりマニアル設定で画面を明るくする。
書込番号:15964272
0点

地球丸さん
レスありがとうございます。
画面を明るくするというのは具体的に露出補正で明るくすれば良いのでしょうか?
シャッタースピードを遅くするのでしょうか?
60i,24p、どちらが適しているのでしょうか?
質問ばかりですみませんが入学式までに時間が無いのと実際に体育館に行って練習するチャンスもありませんので、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:15964310
0点

一発勝負ならWBだけセットしてPモード。つまり露出はオート。
フォーカスについてはタッチ追尾をうまく使う。
余裕があれば
液晶脇のボタンに強制逆光補正とPoweredISを割り当て。
さらに余裕あればフォーカスピーキングONで随時マニュアルリングで修正する。(AFを人間がアシストできる)
書込番号:15964319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か表現上の意図がない限り60iで。
書込番号:15964344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はなまがりさん
レスありがとうございます。
具体的に教えていただき助かります。
>WBだけセットして
白い紙等を持参して合わせるのでしょうか? 液晶もモニターで確認しながら合わせるのでしょうか?
書込番号:15964370
0点

こんにちは。
私の感覚からすると、誤解を恐れずに述べると、GH3もG10も動画撮影とするならば、良くないと思います。
機械ではなくて、ちゃんと撮れる状況にはないと。
それなりにオフィシャルな席ですので、父母席が体育館後方に用意されていて、父母はそこに座りますね。
そこから座った状態で撮れる画角は限られます。
体育館を縦横無尽に歩き回る環境ではないと思いますし。
他の撮影場所でGH3を静止画用で使用した方が良いと思います。
書込番号:15964488
0点

opus1 さん
レスありがとうございます。
私も撮影以前に心配したのが撮影環境でした。
私が勝手に想像したのが最後方で三脚で撮影とか考えていたのですが、父兄席で座るのなら撮影できませんね。 まあ学校によっても父兄の場所は違うしょうが。
入学式の前後とか撮影ならばGH3ですね。
書込番号:15964526
0点

三脚より一脚の方が良いと思います。
三脚の脚を広げると、周りに迷惑かなと思います。
書込番号:15964541
1点

今、学校に問い合わせました。
基本的に父兄は父兄席に座っているので、あまり撮影は好ましくないとの事。
2階に自由席があるから、その場所なら自由に撮影できますが、卒業式と違い、一人ひとり賞状を渡す訳でもないので式、全体を撮る事になると思いますが、どうなんですかね〜。
みたいな感じでした。
私もあまり気合を入れず挑んでみます(笑)
書込番号:15964556
0点

昼寝ごろごろさん
レスありがとうございます。
つい三日前に一脚、買いました! 売れ筋ランキング2位のです。
軽くて良いです!
持参するにしても一脚になりそうです。
書込番号:15964569
0点

オートだと画面が暗くなるので注意、後でソフトで明るく修正しても薄くなるだけなので注意して下さい。※G10を強く進めます、拡大撮影なら一脚より三脚です。三脚を立てるスペースが十分あると思いますので。
書込番号:15964581
1点

こんにちは。
学校で好ましくないと言っているのは、撮ってほしくない、あるいはそんな状況にしたくないを遠回しに言っていると思います。
場所はあるかも知れませんが、三脚なんて論外です。
あくまでも入学式はオフィシャルな席です。
学芸会や運動会とは違うということを考えなくてはなりませんね。
スレ主さんはすでに理解されて、学校にも問い合わせていると見受けましたが。
書込番号:15964642
2点

地域によって違うかもしれませんが、今まで見てきた入学式・卒業式では、
三脚どころか一脚もなかなか使える状況ではありませんでした。
式中は立ち見など一切出来ず、自分の席から、周りに迷惑を掛けないよう
(まあ皆さん撮ってますが:)に撮ることになりますから、片手で扱える
G10が向いていると思います。
ただ、式そのものは撮影して面白いようなものでもないですけどね。
単なる記録以上のものには成り難いでしょう。
式の前後、校門の前などでスナップを撮るのならGH3が良いですが、
皆さん同じ場所で撮りたくて順番待ちになるため、あまり時間は掛けられません。
機動力とか決断力とかが重要になってきます。
今、新しいレスを拝見しましたが、自由席があるのですね。
誰が座るんでしょう? 近隣に公開されているんでしょうか?(汗)
何にせよ、家を出る前から撮りまくっておくと後から見ても楽しいですよ!
書込番号:15964650
0点

opus1さん
>学校で好ましくないと言っているのは、撮ってほしくない、あるいはそんな状況にしたくないを遠回しに言っていると思います。
>(略)
>学芸会や運動会とは違うということを考えなくてはなりませんね。
ちょっと話が逸れますが、現在長男が通っている学校は運動会以外の学校行事は
ビデオもスチルも撮影禁止です。(涙)
プライバシーへの配慮かなとも思ったのですが、それだと運動会がOKなのは
筋が通りませんので、本当のところは撮影マナーの問題なのかもしれません。
三脚、シャッター音、操作音、液晶画面・・・これらは、他人からすれば
迷惑以外の何物でもありませんから、今の調子で好き勝手に撮影していると、
数年後には全国的に撮影禁止なんてことに成りかねないと思います。
皆さん、最大限マナーに配慮して撮影しましょうね。
書込番号:15964795
3点

皆さんレスありがとうございます。
先ほどの先生の話では私の様に撮影に対して問い合わせてくるのは常識のある方の人間のようで、ほとんど自分のペースで勝手に行動されてしまうみたいです。
その先生曰く、「入学式は厳粛な行事なのでできれば、バシャバシャやらないで静かに見守って欲しい」と言っていました。
質問のスレを立てておきながら何ですが、入学式の前日から当日の朝、校門あたりをメインにしようかと今は思っています。
後はその場の状況で判断します。
室内での撮影についての設定等は凄く参考になりました。今後、間違えなく役にたちます。
ありがとうございます。
書込番号:15965531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
