このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2012年11月30日 06:29 | |
| 6 | 8 | 2012年11月30日 12:29 | |
| 1 | 3 | 2012年11月14日 12:22 | |
| 0 | 5 | 2012年11月15日 13:20 | |
| 4 | 8 | 2012年11月17日 13:23 | |
| 9 | 9 | 2012年11月8日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
SDカード128GBを検討してますが
使用できるか確認できていません。
使っていらっしゃる方いましたら
どのメーカのSDカード使われているのか
情報提供よろしくお願い致します。
0点
"使っていらっしゃる方"ではありませんが、Webにこんな情報がありました。海外仕様品と差が無ければいけそうです。
http://www.amazon.com/SanDisk-Extreme-flash-memory-card/product-reviews/B006ZH1WVS/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt/182-8399880-7659732?ie=UTF8&showViewpoints=1
3つ星以下が無い所を見るとHF G10に限らず、大きなトラブルは無さそうです。HF G10ってカードスロットが2つあるのですね。初めて知りました。
他機種ですが人柱情報もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080982/SortID=15243384/#tab
書込番号:15388313
1点
はじめまして、先週(11/22) 本機を購入しました。
本日、トランセンドの TS128GSDXC10(128GB,SDXC,Class10)が手元に届きましたので、
(Format後)早速試写しましたが 普通に使えています。
他社のSDカードの動作については不明です(≒参考まで)。
楽しいHF-G10ライフを堪能下さい
書込番号:15400175
![]()
1点
sumi_hobbyさん とても参考になりました。
ありがとうございます。
EHCBさん とても貴重な情報提供ありがとうございます。
サンディスクは有力かと考えていましたがトランセンドで
使えるとは具体的な体験は非常に助かります。
大手家電店はサンディスク128GB、G10を販売していながら
G10での128GBフォーマットの確認もしてもらえなかったので
購入には踏み込めませんでした。
貴重な情報提供感謝致します。
書込番号:15410936
1点
私からも情報提供させて頂きます。
残念ながら Kingston 128GB クラス10 では
フォーマット行えませんでした。
この件でG10は128GBフォーマットに対応していないと
思い込みましたがメーカによってフォーマット行えるモノと
行えないモノがあるようですね。
その辺りはファームウェアの更新で期待したいところです。
書込番号:15410958
0点
dp678さんこそ情報ありがとうございます。SDXCは最新規格なので相性問題はないだろうと思っていたのですがあるんですねえ。ちなみに、店頭で試させてもらえる可能性はあるものなのでしょうか。
書込番号:15411216
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今までネット販売用のメンテナンスマニュアルDVDを業者さんにお願いしていたのですが、あまりにもコストがかかるので自分で作ろうと思いiVIS HF G10とPremiere Pro CS6 を購入しました
Premiere Pro CS6 がまだ使い方が全然分からないため、ネットで調べていたらiVIS HF G10の MXPモード、FXPモードで撮影した物はDVD作成はできないというふうな事がのっていました、
撮影当初はSPモードで途中から撮影モードが選べるというのが分かりMXPモードで撮影していたのですが撮り直さないといけないでしょうか?MXPモード、FXPモードで撮影したものが使えないという事はDVD制作で使える一番の高画質モードはXPモードという事でしょうか?すみませんがみなさんよろしくお願いします。
0点
>ネットで調べていたら
どこに?おそらくガセネタか誤解のどちらか。
書込番号:15363261
1点
HFG10の使用説明書P53を読めばいいですよ。
高価な編集ソフトを買われたものですね。
マニュアルDVD制作目的なら1万円前後の低価格編集ソフトでも十分役立つと思えますが。
書込番号:15363951
0点
AVCHDのDVD(ハイビジョン画質でDVDに焼く事)が、MXPモードでは出来ないという事では?
制作したいものがDVD-Videoであれば、編集ソフトで出力時に変換するので問題ないでしょう。
もう一度、AVCHD DVDと DVD-Videoを切り分けて調べてみてください。
書込番号:15364045
2点
王子さんさん
確認しますが、AVCHDのDVDを作りたいということですね?
<iVIS HF G10の MXPモード、FXPモードで撮影した物はDVD作成はできない>
というのは、MXPモードで録画したAVCHDフォーマットの映像をブルーレイレコーダに移して、そのままのレート(モード)でDVDディスクにAVCHDディスクとして書き込めないという事です。
Toastでは自由に書き込みレートを自由に設定できます。
<MXPモードで撮影していたのですが撮り直さないといけないでしょうか?MXPモード、FXPモードで撮影したものが使えないという事はDVD制作で使える一番の高画質モードはXPモードという事でしょうか?>
実際にPremiereを使っていないので断定できませんが、作り直す必要はないです。そのまま、Premiereで読み込み編集して下さい。AVCHDディスクを書き込む段階でPremiereもしくは書き込みソフトウエアでDVDに書き込む時間によって自動的にレートが変更されるか、それとも設定できるかのいずれかで書き込みができます。
とりあえず、G10で撮ったMXPモードのビデオ1分程度をPremiereで読み込んで、編集せずにそのままDVDにAVCHDフォーマットで書き込む事です。
書込番号:15365067
![]()
0点
こんにちは。
メンテナンス説明DVDを作りたいとのことですので、一般的なDVDビデオで作りたいということだと拝察しました。
ネットに書いてあったものは、AVCHDをそのまま書き込んだDVDの説明ですので17Mbpsを超えたモードでは、だめですよのことです。
ただこのAVCHDのDVDは、結局、対応したブルーレイプレーヤーやレコーダーが必要ですので、再生環境が限られ、説明用DVDとしては、適当でないと考えます。
一般的なDVDは、カメラの録画モードに関して、なんら制限はありません。
正しく書くと、編集しDVDに書き出す際に、ソフトの方でDVDに適した形に変換しますので、カメラの録画モードには依存しないということです。
配布用のDVDですので、最高モードMXPでの録画が望ましいと考えます。
書込番号:15365454
![]()
2点
先輩方もいらっしゃるので恐縮ですが、AVCHDディスク(DVD)は規格上18Mbpsが
上限ですので、そのままではMXPは不可、FXPは17Mbpsと思いますのでOKで、
18Mbps以下に下げれば可能と思います。
書込番号:15372609
![]()
1点
質問者は書き込みを読んでいないのでしょうかね?
書込番号:15407633
0点
すみません出張に行っていまして返事遅くなりました!
みなさんありがとうございましたアドバイスをもとにいろいろ試してみます!
書込番号:15412251
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ビデオカメラの購入を検討しております。
用途は利用頻度順に、
子供のバスケットの試合
室内での子供撮影
野外での撮影(運動会等)
です。
HF G10、HDR-CX720Vどちらでも三脚を別途購入予定しています。
また、ここが重要なのですが、バスケットの試合をチームで共有するために
YouTubeへアップロードしたいです。
検討の経緯は最初は初心者モデルのHF M51を検討していましたが、
広角で撮れなさそうなので、HDR-CX590Vに目が移り、暗い場所での撮影を
考えて上位機種のCX720Vに行き、最終的にCANON(デザイン)が好きなので
G10にたどり着いたという感じです。
ただ、PCへの取り込みやYouTubeへのアップロードに難がありそうなので、
かなり悩んでいます。
皆様のご意見頂きたくお願いします。
0点
どちらでも良いのではないかと思います。
キヤノンがお好きならばG10で(^^)。
ソニーならばピーカン屋外では液晶モニターが見えづらくなり
ファインダーがあった方が良いのでCX720ではなくてPJ760が良いかもです。
後は、いろいろマニュアル操作したいということならば
操作性が大事になりますので店頭で実機を触っての確認が必要かと思います。
>PCへの取り込みやYouTubeへのアップロードに難がありそう
これは付属ソフトを使った場合のことでしょうか。
付属ソフトが上手く動かなくても他のソフトを使うなり回避方法はありますので、
気にしなくてもいいのでは。
特にYouTubeへのアップはソフトを使うとややこしいことになる場合があるらしいので
ブラウザで動画ファイル(m2ts)をそのままアップするのが一番安心確実です。
以下余談です。
画質的にはキヤノンが好きですが、手ぶれ補正はソニーが良好で、
G10でラフな撮影をしますと画面両端が歪んだりしますのでご注意ください。
書込番号:15335579
1点
暗い場所では canonは 感度が高いがノイズあり
SONYは ノイズは少ないのてすが canonより感度が低い
ので人によって評価が分かれます
書込番号:15338210
0点
なぜかSDさん
ご返信ありがとうございました。
どちらも素晴らしいビデオカメラなのですが、どちらか一つを選択するのは
難しいですね。
自宅のPCはバイオなので、PC取りこむならCX720Vかなとか、
三脚はソニーの方が種類が豊富とか、画質はキヤノンの方が好みとか
いろいろ考えると悩みは尽きません。
>キヤノンがお好きならばG10で(^^)。
でもあとで後悔してもいいように、最終的にデザインと手に持った感じがFitしたG10
に決めて購入しました。
別途、DST-43もAmazonで購入したので、早速今週末試してみたいと思います。
W Melon 2さん
ヤマダの店員は暗い場所はSONYの方がどちらかというと得意と言っていました。
使用用途上、バスケの体育館ぐらいであれば、大丈夫だと思うので
G10で行きます!
お二方ともありがとうございました。
書込番号:15338763
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
子供達のヨット競技のコーチをしています。
帆走中のディンギーを小舟で追っかけて、現在は5年ぐらい前のXactiを使って撮影しています。この機種は防水なので安心ですが、波の中を一人で操船しながら撮影するので、手振れが酷いです。
カメラはド素人ですが、どうせならと思いG10、X900Mなどの購入を検討しています。
手振れ補正はどの機種が優れているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
小さいヨットなら広角撮影中心であるので、手ぶれの範囲10も900もクリアーしています。ただ防水が心配です。
ヘルメットに装着できるカメラも良いです。
@ビクター ADIXXION GC-XA1
ASONY HDR-AS15(いままで使っていたカメラの画質よりかなり良いと思うので)
書込番号:15334629
![]()
0点
地球丸さん
ありがとうございます。
SONY HDR-AS15って面白そうなカメラですね。
例えばヨットの船尾に取り付けて、クルー・ワークを記録したり、転覆シーンを見たり。。(笑)
ただレース本番になると、コーチ・ボートはあまりヨットに近づけないので、望遠も必要になります。
書込番号:15336939
0点
こんばんは。
前にもこちらのスレで紹介させて頂きましたが、
G10でボートに乗って撮影した動画です。
ヨットのように揺れはあまりないのですが、
手振れ補正の参考として頂ければ幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=BrE3cRstQAg
書込番号:15337300
0点
WindSailorさん
小舟で追っかけてと書かれていますが、船外機付きのボートを操縦しながら片手で撮られているのですね。
望遠が必要でなかったらGoProが安くて、防水で最適なのですが。
G10なら防水を考える必要があると思いますが、アクリル製の既製のハウジングはありませんので、特注すると大きくて、重たくて、片手で長く持っているのは不可能です。
私なら、ジャイロ付きの三脚をボートに固定して、G10にはカメラ用のレインスリーブを被せます。ジャイロ付きの三脚であれば向きを変えるだけで波がない場合は放置しておけるので、手ぶれは少なくなると思われます。
しかし、ボートの操縦の揺れや波の影響は受けます。
G10ならある程度手ぶれを取ってくれますので、サンプルビデオよりかなり少なくなると思われます。それ以上は、ビデオソフトウエアで手ぶれを取る事が考えられますが、サンプルビデオの様なひどいブレは取れず、かえって見にくくなります。
レインスリーブはAMAZONとかで、G10に合うものを探して下さい。
以上、お役に立てば良いのですが。
書込番号:15338078
![]()
0点
cooljさん、osamajさん、ありがとうございます。
ネットで調べたら、KENYONとかステディカムとか、外付けのジャイロ・スタビライザーもあるようですね。ただ仕掛けが大げさすぎて。。予算的にも(笑)
G10を海に持っていくのは勿体無いのですが、飛沫からかばうことはできます。
5年前よりは手振れ補正も良くなっているでしょうから、後は撮影技術(&操船技術)?を磨くべきかもしれませんね。
書込番号:15343392
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
近日中にiVIS HF G10購入予定です。
液晶画面に貼り付ける保護フィルムでお奨めの保護フィルムはありますか。
以前S 21を愛用していました。S 21用の保護フィルムがありクリアが画面で見れてました。(アマゾンで買いました。メーカーは何処か忘れました)2100円くらいだったと思います。2年前に。
お奨めの保護フィルムがありましたら紹介お願いします。
0点
おはようございます
アマゾンで購入ならアカウントサービスで購入履歴は数年分記録されていると思いますよ。
買った年月がある程度わかるならそちらで気に入っているタイプのフィルムを調べた方がいいと思います。
書込番号:15310774
![]()
1点
こんばんは。
私はHFG10の液晶画面にケンコー 液晶プロテクター デジタルビデオカメラ用 キヤノン 3.5型ワイド液晶専用を貼りました。
この商品はシートが厚いため貼る前より液晶部の反応は少し悪くなるような気がします。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001440965/index.html
書込番号:15312921
![]()
1点
yahho-iさん
返信ありがとうございます。
アマゾンで履歴確認出来ました。
が、現在発売されていません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/cat227/4961607853559.html
titan2916さん
返信ありがとうございます。
G10用?キヤノンのビデオカメラ(3.5型用)はこの保護フィルムしかないのでしょうかね?
S21用のフィルムは薄かったですが、元々モニター自体の反応が悪いタイプだったと思いますが、
タッチ操作はしずらかったです。各区分の移動(上下にスライドする時とか)
スマートフォンとか使用したことがないのでこんなものかなと思っていました。
時々イラッとしましたが。
titan2916さん視認性はどうでしょうか?
書込番号:15313192
0点
yahho-iさん
型番は下記の型番になります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003C2LJQC/ref=oh_details_o02_s00_i00
ケンコーですでに在庫なしなのでしょうか?
書込番号:15313278
0点
はじめまして
>タッチ操作はしずらかった
スマホのような静電式ではなく、感圧式ですので、爪の先をちょっと当てる感覚で操作するとサクサク反応します。
スタイラスペンでももちろん操作可能ですが、刻々と変わる映像に対処するビデオカメラのモニター部の操作の仕方としては実質的に考えて向かないと思います。
書込番号:15313736
![]()
1点
>titan2916さん視認性はどうでしょうか?
視認性については問題ありません。
確かに指紋は着きにくいような気がします。
書込番号:15314781
1点
先だって質問したものです。
昨日 iVIS HF G10届きました。先週の金曜日の夜 大阪のたばこ屋さんで72804円の最安値の時買いました。
液晶画面の保護フィルムも昨日届きました。(S 21用)Yahooショッピングで一件ありの所がありました。フィルム 831円 送料 500円 1331円 G10用よりも高くつきました。
(フィルムパッケージは未開封です)
本題ですが、iVIS HF G10本体にフィルムは貼り付けてあります。
先ほど、iVIS HF G10にAC電源で確認したところ視認性も良好で、タッチ操作も良好です。
通常は市販の保護フィルムに張り替える事無く、最初から貼り付けてあるフィルムで問題ないのでしょうか?
S 21を新品で購入した時も本体にはフィルムは貼り付けてありました。
タッチ操作は、iVIS HF G10のように快適ではありませんでした。
S 21も最初の頃は、本体に貼り付けてあったフィルムのまま使用していました。
何故市販の保護フィルムに張り替えたかは覚えていません。
デジタル一眼レフカメラは、液晶画面の保護フィルムは最初からないので市販の保護フィルムを購入して貼る必要があります。
市販の保護フィルムが発売されていることから、最初から貼り付けてあるフィルムは痛みやすいのでしょうか?
変な質問ですいません。
iVIS HF G10本体は、簡単な設定したのみです。
操作面は、S 21とやや異なる所もありますが、超高速AF&高いAF精度にはほれぼれします。
とS 21にはなかった、フォーカスリング操作でのマニュアルフォーカス操作はいいですね。
iVIS HF G10は、コンパクトデジタルビデオカメラとは思えないほどの高級感があり感動しました。
黒色艶なしのマグネシウム合金ボディはかっこいいですね。
S 21は、電気店で売っている普通コンパクトデジタルビデオカメラといった感じでした。
書込番号:15350282
0点
自己スレに誤りがありました。
iVIS HF G10本体に保護フィルムは貼ってありませんでした。
(S 21も同様に貼ってなかったです..何度か撮影して液晶画面に僅かなスレ傷が発生したので保護フィルムを購入して貼った記憶が蘇りました。
今保護フィルムを貼りました。
視認性も操作性も良好です。
映像派さん
S 21からG10での液晶画面の操作性は大幅に改善されているようです。
S 21ではスムーズな操作がしにくかった記憶があります。
書込番号:15352234
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
知人の舞台撮影をiVis HF11で撮っていますが,代替機を探しています。とにかく暗いシーンが多く,現在は写っていてもノイズの多い絵となっています。
勿論,三脚を使用しズームは3倍程度あれば十分ですが,外部マイクは必須ですので,G10かPanaのGH2を考えています。(両方とも安くなったので)
SONYのNEX−5が手元にあったので,これも使ったことがありますが,明るい絵は撮れたのですが小劇場は空気の流れが無く,熱暴走が直ぐ発生して10分も撮れませんでした。(だいたい撮影時間は2時間弱程度です)
他に暗部性能の良いお勧めのカメラがあればお教え頂きたく宜しくお願い致します。
0点
G10で良いんじゃないでしょうか。
GH2は24p使ってこそ価値があるものだから。
24pのメリットはあるけどデメリットもあります。
それとレンズをあれこれ拘ってくると、気付けば投資金額も膨らみます。
普通に使うならG10で良いのでは。
書込番号:15308193
3点
NEX-5は室内でも10分で熱暴走ですか。
大変ですね。。。
私はGH2で動画も静止画も撮っていますが、
24pの解像力は高いものの、60iでは各社家庭用上位機種よりも劣りますし、
明るいズームレンズは高いし被写界深度が浅くて大変ですし、
暗い場面での撮影はあまりお薦めできません。
私はハックで動画でもISO12800まで撮れるようにしており、
ISO8000くらいまでは許容できそうなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15013606
ある程度の対処の自由度はあると思いますが。
想定されている用途だと、
SONY PJ760V/CX720Vが合っていると思うのですが、
候補に挙げていない理由は?
SONY製ですが、NEXが異常なだけで、当然ながら、熱暴走なんてしませんw
書込番号:15308532
1点
さっそく、貴重なご意見を頂きありがとうございます。
今使っているCanonHF11は、録画中でもマイクのゲインを調整できるなど操作性は大変満足しています。ただNEX-5の動画の暗部性能にはちょっと圧倒され、レンズの口径と撮像素子の大きさにはちょっとかなわないかなと考えていました。
SONYのPJ760V/CX720Vは優れた手ぶれ補正には素晴らしいと感じています。但し基本的に三脚を使っていますし、マイクゲインの調整ができないとのことで、対象から外していました。(別の友人のバンド撮影もやっていますので)
暗部性能がG10と比べて、明らかに優っているのなら検討に加えたいと思います。
撮影する映像は60iで記録し、BlulayかDVDでキャストの10人位に配っています。GH2の60iは良くないとの情報は知りませんでした。PanaのG5は、センサアウト60iで価格も下がっていますが外部マイクが使えませんので対象から外しています。
書込番号:15309152
0点
私が試用したのはM41で、
G10はいいレンズを使っているのでもう少し解像力はあると思いますが、
暗めの撮影時において、
解像力やノイズの少なさならSONY上位機種、
発色やDレンジの広さならCanon上〜中位機種だと思います。
(但しDレンジも電子的補正を含めるとSONY機の方が上かも)
また、
外付けマイクを使用した場合(CX500V&ECM-HST1、HF10&DM-100)、
重低音対策にはかなり効果があると思いますが、
更なる高みを目指しているのであれば私には正直わかりません。
ちなみに私はHF10を使用していましたが、
カメラにとって暗い屋内撮影ではPana SD1に劣ると判断し、
シャッター速度1/30秒設定で対処していましたが、
やはり満足できずにCX500Vを買い足しました。
PJ760V/CX720Vはもちろん、
CX500Vに比べてセンサが小さくなったGW77Vでも、
解像力やSN比は上をいっていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/#14694328
書込番号:15309405
1点
なんだかぴったりという製品は価格がそれなりという事だと
思います。いろいろ考えてもお勧め出来る単板機は無さ
そうです。
グライテルさん
>(但しDレンジも電子的補正を含めるとSONY機の方が上かも)
ダイナミックレンジも輝度だけを見る場合と彩度を含めた
場合と二つあって モノクロは検証してませんが彩度を含めた
場合SONYの狭さ(単板機)は検証するまでもないと思います。
彩度を含めた場合 電子的補正量が少なすぎです。
書込番号:15310811
2点
キヤノンは夜間の彩度が高過ぎるんだよ。
カラーブーストしてるのが見え見えでギトギトしてる。
カラー調整で薄くしても、昼間では合わない。
カラー調整が固定しにくい。
まー、この辺は好みだから様々意見あると思うけど、俺の好みではない。
ソニーの旧モデルは色が褪せてるけど、CX700V辺りから良くなってきた。
特に24pでの彩度はベストバランスだと思う。
現行モデルの760,720は、24p以外の発色も良くなっている。
まー、情報と認識が古いよ。
書込番号:15310937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
W_Melon_2さん、
舞台撮影で白飛びさせないようにする場合を想定していましたが、
以前なぜかSDさんがM41とSONY機、Pana機を比較されていて、
日向と日陰などを含むような極端な構図の場合は、ですが、
SONY機やPana機の方がうまく処理していました。
が、
コントラスト等に関しては上位機種でもオート任せのSONY機よりは、
G10等で設定して撮る方が安心ですね。
書込番号:15312547
0点
彩度の高いものは調整して下げる事が出来ます
でも情報の無い物は作れません 買ったらオワリ
です
SONYも三板機になるとこの問題は価格に比例して
少なくなってきます
グライデルさん 失礼しました
単なる輝度についてははっきりと検証してませんので
断定的な事は控えます。サンブル画像はいつも参考に
させていただいております。私のように輝度レベルの
違いによって彩度がどう違うかなどという事は
物好きだけが気にしているのかもしれません。
でもやはり価格が上がってくると黙っていても
良くなるので黙っていられなく・・・・
淡い中間色が出ている画面を見ると嬉しくなり
ます。
M41が暗い部屋で肉眼に迫る色再現をする時
DXC-537Aの夜の色再現を思い出します。ここにあり
ますがまだ動くは不明です。
この537Aから暗部のガンマが曲がっていないと
聞いています。更にHC-D45 からはダイナミックレンジ
600%+ブラックストレッチでほぼ満足出来る
階調表現と色再現となりましたが大蔵省が・・・・
M41の映像を眺めているとこの辺りの絵を思い出します
もう爺です。
この頃 レンタルまでして評価されている方が
本当のお金持ちではないかと
舞台の撮影でノイズが困るという事であれば720/760
がぴったりではないかと思うのですが外部マイクの
問題があるので 適当なのが無いと書きました。
やはりお勧め出来るのは AX2000以上ではないかと
書込番号:15312881
1点
スレ主さん はじめまして
>舞台撮影を
舞台の音声について、ということであれば、マイクの指向性や周波数特性まで設定可変ができ、「業務機を含めてもここまで音設定を有したビデオカメラは珍しい」(ビデオサロン昨年11月号HF G10パーフェクトブックより)と評されるだけのものがあるので、かなりよさげではないかと思います。
自分は、編集時に音声を削って音楽をかぶせることが多いので、あまり音声性能にはこだわり等ありませんが、他のユーザーさんが評するには、G10の内臓マイクはかなり高性能とのことですので、舞台撮りにはそれが発揮されるかもしれませんね。
>暗部性能がG10と比べて、明らかに優っているのなら
ソニー機の暗所でのS/N比の良さは周知の通りです。
G10はオートだと、暗い所でかなり増感すると思いますので、ソニー機に迫るには、AGCリミットを駆使し、ノイズレスな方向で撮ることが良いのではないでしょうか。
HD CMOS PRO機は、色のりの良さやDレンジ、質感ではソニー機の負けないものがあろうかと思いますので、そのへんを受け入れることができれば選択肢としては良いかと思います。
質感等の画の品位や描写性能、Dレンジ等、またマニュアルで画作りを追いこんでいける楽しさという点で、G10も良い選択肢だと思います。
以上、ユーザーの手前味噌でした。
W_Melon_2さん いつも勉強させて頂いています。
当方、いよいよ、CINEMA EOS C100の購入をほぼ決めました。
民生機のDレンジの狭さと解像度の低さを払拭でき得るカメラで、ある程度のコンパクトさも叶うとなると、1/2型3板のPMW-200かCINEMA EOSシステムかな〜と悩んできましたが、いずれも、50〜60万円クラスですので調達に苦しいことにかわりはありません。
動画一眼のハイコントラストな画はビデオカメラの画に親しんできた自分にはとても合わないという感覚ですが、CINEMA EOSシステムは、かなりビデオライクな画ではないかと思います。
CANON LOGは極端な眠い画でグレーディング必須ですが、Dレンジ800%といわれるDRガンマはかなり良いようです。
XF100か頑張ってXF300までいこうとも思いましたが、やはり、それらのサンプル生映像を入手しても、解像度という点ではCINEMA EOSの1000TV本と言われる部分でないとゆくゆくは満足できない自分がいる気がします。
PMW-200のフジノンレンズの解像度もかなり素晴らしいものがあるようですが、ISO 20000まで増感できるC100の暗所性能はサンプルとか見ても凄いの一言です。
また若輩者ですが、ぜひとも御指導下さい。
書込番号:15313658
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



