このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年5月11日 12:08 | |
| 11 | 7 | 2012年5月10日 01:42 | |
| 4 | 6 | 2012年5月7日 22:59 | |
| 36 | 18 | 2012年5月7日 22:31 | |
| 7 | 8 | 2012年4月30日 03:02 | |
| 38 | 21 | 2012年4月30日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
前出であれば、ホントごめんなさい。
本体前部のリングはズーム(デフォルトはフォーカスですよね)、後ろのクリクリボタンは絞りと言った、機能のアサイン設定は可能なのでしょうか?。撮影中に、メニューに入って・・・、みたいなことをしなくてはならないのでしょうか。お分かりの方、是非教えてくださいませ。
書込番号:14546485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。なんとなく自己解決です。おさがわせしました(__)。
書込番号:14546900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よかったースレ主さんよかったねー♪
ピロリロリン♪スレ主さんのレベルが1上がりました♪
書込番号:14548186
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
キャノンのショールームで触ってみるとズームはスムーズなのですが
ワイド端と望遠端で止まるときに画面がグラっと揺れます(カクッとのほうが近いかな?)。
これはショールームにおいてある個体が古いからなのでしょうか?
それとも新品でもこのようになるのでしょうか?
0点
まったく、そのようなことはありませご心配なく。何かあれば、保障期間なら完璧に直します。
書込番号:14542340
2点
わりと早い時期に買って、けっこう活用しているがそんなことはないね。
ショールームの人に聞かなかったの?
書込番号:14542343
![]()
2点
ショールームで聞けばよかったのですが最初はXA10を考えていて
その時はあまり深く考えていなかったのですが、後からG10でも
画質は殆ど同じという事を知人から聞きこちらに傾きつつ、考えていると
そのズームのことを思い出したので質問しました。
展示機なので普通に触れる状態で問題のある個体を展示しているのも変ですよね?
録画ボタンを押すまではそういう挙動をするということはありませんか?
例えば手ぶれ補正が録画ボタンを押すまで作動しないのでズーム端でカタンとなるとか?
これは別スレを立てるべきなのですが見た目G10にグリップとマイクをつければXA10
になってしまうような気がするのですが画質面だけ考えると両機は殆ど同じと考えて良いのでしょうか?
書込番号:14542614
0点
「ワイド端と望遠端で止まるときに画面がグラっと揺れます」
と言うより私の使っているG10は ズーム中の画像の甘さが凄く気になるので
保障期間中に一度サービスの方に見てもらおうかと思っています。
以前使っていたSONY XR500と比べて明らかに画像が甘くなるので
ズーム中以外の画像には不満はありません
書込番号:14542842
![]()
1点
ズーム速度コントロールの設定、それと手ぶれ補正モードを
いくつか組み合わせながらやってみたけど、
カックン現象は無し。
ハンドルとマイクをつけただけではXA10にならない気がする。
というかハンドル付かない。
音声端子の規格が違う。
赤外線モードの有無。
内蔵メモリ量。
あとは知らない。
書込番号:14542873
2点
スレ主さん
パワードISがオンになっている状態で、ズームインしていき、最大になった時にわずかな手ぶれがあるとそれを補正しようとして「カクン」となることはあると思います。
そういう現象でしょうか?
書込番号:14543035
![]()
3点
みなさんいろいろご意見ありがとうございました。
とりあえず買ってみます。
ショールームのぐるぐる走ってる電車を撮りながらゆっくりジワァ〜っとズームアウトして「これいいかも?」
と思ったら最後にガクッとなってかなり興ざめしたので恐らく展示機だけの問題でしょう。
少しとかそんな感じではなかったです。
書込番号:14543633
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
みなさんこんばんは。
当方動画初心者ですが、趣味で写真をやっていますので、結構画質にはこだわりがあり、この機種を購入候補にしています。
ユーチューブとかで動画作例を見たりしていますが、中景、遠景の草むらが映ると今一つ精彩感に欠けボヤけた感じに見えます(PCフル画面時)。
レビューとかでの評価は素晴らしいのですが、実際にはどうなのでしょうか?
もし作例のようにボヤけた感じで映るのでしたらこの機種の購入は見送り、NEX VG20を購入候補として検討したいと思います。
0点
60iで撮影されたものは、youtubeにそのままアップすると、
元データより3〜4割減でボケ気味で悪く見えるよ。
インターレース解除が影響するため。
高画質を維持したまま最適化してエンコ後にアップすれば、画質劣化をある程度抑えられる。
youtubeでは様々な状況があるので、公正に画質判断はできないよ。
とくに解像度に関しては。
60iで撮影されたものは不利で、60pで撮影されたものは良く見えるようになってるシステムだから。
なので、生データを見ないと何とも言えないのが実情。
まー、G10は解像度だけの判断基準なら不利ではあるが。
書込番号:14532165
![]()
1点
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/
生データはここにそれなりにUPしているので現物で確認してください。
解像度で勝負するカメラではないので、
VG20と比較しても、方向性が違うよなあ・・・というのが感想。
書込番号:14532245
2点
最後は肉眼で見比べる(各メーカーの数値で比べると大変なことになる)
パナは3つの撮像素子で感度を上げる。
ソニーは撮像素子の目を小さくして感度を上げる。
キャノンは撮像素子の目を大きくして感動を上げる。
これを聞くと、1パナ2ソニー3キャノンとなると思います。画質を比べると、そうならないのです。また動画の場合は撮像素子の大きさで画質が大きく違ってくることも無いです(レンズや光を捉えて映し出す画質エンジンの設定によっても大きく違うからです)
近くの物を映し比べた場合、見た目の差ないと思います。キャノンの場合は景色など遠くの物をはっきり捉える、たとえば山などは鮮やか、花火はダントツに綺麗です。※VG20はズームアウト、ズームイン、一眼レンズなのでブレが起きやすい、使わない人には関係ない話ですが。
書込番号:14532480
![]()
1点
え?
いろいろ、間違ってる。
1行目は、あってる
書込番号:14532688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん はじめまして
>結構画質にはこだわりが
画質と一口に言っても、観点の違いでいろいろだと思います。
例えば、自分は数年前のモデルであるキヤノンのHF S10を持っていますが、水平解像度は現モデルのG10より格段に勝っています。よって、パッと見た精細感はS10に大きく軍配があがります。(S21とかだともっと解像度が上ではないかと?)
しかしながら、ダイナミックレンジ感、というと単に白飛び・黒つぶれしにくいというニュアンスですが、当たり前の映像を当たり前に撮った際のリアル感や立体感、質感に大きく差が出るのです。
また暗所性能でも、最新ソニー機のS/N比や解像感に勝らずとも、色のりでは断然美しい暗所映像となります。
これは画素子の大きさというより、セルサイズ一つ当たりの大きさ、光量の取り込み量に関係するのではないでしょうか。
(G10は高画素モデルのS10より画素子そのものはちょっと小さいですが、セルサイズがS10より格段に大きいので、解像感以外の描写に差が出るのだと思います)
特に今回のM51ではG10やM41の頃のHD CMOS PROよりさらに改善されているようなので、その点でも勝るとも劣らない感があるかとも思っています。
いずれにしても上記でレスなさった方々のおっしゃる通り、生データで判断されることが一番かと思います。
自分もツタナイ生映像をアップさせて頂きます。以下のところからよければダウンロードして観て頂ければ嬉しいです。
最新記事の「元映像はこちらから」にあります。
「草木等」というフォルダに、スレ主さんの意向に添えるか分かりませんが、草木等を撮った生映像があります。
パスワードは hfg10 です。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
G10ユーザーとして考えますには、本当に草木一本一本を解像するように描写したいということになれば、G10ではどうかな?とも思います。(それでも現在の民生機中ではかなり優秀な方かと)
Dレンジ感や質感などを犠牲にしても良いなら高画素モデルかと思いますし、Dレンジ等も大事でその上さらに解像感も・・と欲張りに求められるのであれば本格的な業務機へ行くしかないかと思っています。
書込番号:14532731
![]()
0点
皆さん、こんばんは。
早速いろいろとレスいただき、ありがとうございます。
僕の場合、解像度というより、映像派さんのおっしゃる「当たり前の映像を当たり前に撮った際のリアル感や立体感、質感」の方に重きを置いています。
リンクを張っていただいた方にすごく感謝します。
本当は全員にGoodアンサーを差し上げたいのですが、数に制限があり、はなまがりさんにはすみません。リンク先のサイトは興味深いですね。後程ゆっくり拝見させていただきます。
皆さんのおっしゃるように、生データを拝見して購入の参考にさせていただきます。
書込番号:14535410
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
初めて書き込みます。お願いします。
この機種の映像画質に関しては大変評価が高いことは分かりますが、タッチパネルに関しては知り合いが言うにはあまり良い感じとは言えないようです。(彼はG10所有ではないが家電とかで触れてきたようです)
やはりそうなんでしょうか。実際に所有されるユーザーの方々のご意見をお願いします。
(新型のM51などはどうなんでしょうか?)
0点
だから、感圧式だと何度言えぱわかるんだYO
スマホじゃねえっつうの
書込番号:14509963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G10は持ってないけど、M43を買って分かったことがある。
意外と操作性が良いこと。
ちょっと強めにベタってタッチすれば思い通りに操作できる。
何だかさー、最近、不器用な人が増えたなーって思う。
書込番号:14510107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチパネルの全てが問題だと思います。全てが
マンマシンインターフェースとしては問題ありです
銀行のATMの前で行員とかなり揉めます。彼らはタッチパネルの
不完全性についての認識が無く、自分達が不完全なものを
設置していて顧客に迷惑を掛けているという認識を持ちません
ほとんどが文系の人間なので仕方がないとは思いますか
タッチパネルをきちんと使うという事はトルクレンチと
同じような測定装置を指に付けて操作する必用が
あると思います。
今こういうたぐいのスイッチがいい加減な物に代わり
つつあるように思います。昔のキートップが上下して
リードスイッチが動作するタイプのスイッチの完全性に
比べて欠陥商品そのものです。
不器用な人が逆に減っていると思います。世の中から
タッチパネルが無くなる事を祈ります。
書込番号:14510300
1点
人類と人類の作り出したものは進化したものもあれば
退化したものもあります。
書込番号:14511471
1点
スレ主様
確かに最初は使いづらいです。感圧式はどれも一緒だと思います。iPad等に慣れていると余計感じます。
最近は違和感を感じなくなったので使っていれば大丈夫ですよ。
書込番号:14511840
1点
スレ主さん はじめまして
タッチパネルは感圧式と静電式があるのは御存じかと思いますが、G10やM51のそれは感圧式となります。自分もスマートフォンを持つので言えますが、スマホの静電式とは扱い方が別物です。
G10のタッチパネルを使う際のコツは左親指の爪先を軽くパネルに触れるようにしてタッチすることです。感圧式だからと指の腹の部分の圧のみで押すようにして操作すると思うような素早い操作が難しくイライラする結果となり、今まで多くの方がおっしゃっておられたような「使いづらい」という感想を持つことになると思います。
スマホに比べれば決して快適とは言えないかもしれませんが、コツさえつかめれば全くストレスなくサクサクと操作できるはずです。
要は特性をつかんで、ちょっと慣れれば十分快適な操作が可能だということです。
この機種(あるいはM41やM51なども)を検討する上でこのタッチパネルの操作感の悪さを指摘する声がよく上がりますので、この機会にユーザーとしては声を大にして反論したいと思います。
スタイラスペンなどの仕様を勧める方もおられると思いますが、刻々と変わる露出に追従しながらカスタムキーダイヤル、場合によってはフォーカスリングなどと共にタッチパネルの操作をしなければならないことを考えるとG10の操作としては実用的とは言えないかもしれません。
蛇足かもしれませんが、激しいパネル上での「こする」という操作感を考慮すると、傷防止のためにパネルガードのフィルムなどをお勧めします。
書込番号:14512559
1点
すみません。訂正します。間違えました。
スタイラスペンなどの仕様を → スタイラスペンなどの使用を
書込番号:14512582
0点
>W_Melon_2さん
真実は人のファンタジー。
ファンタジーの少ない人があふれている世の中に私たちはいるのです。
書込番号:14517430
0点
初期の銀行ATMや駅の券売機のタッチパネルには
私も頭に来ていた記憶がうっすらありますが
最近のものは随分よくなりました。
っていう話はおいといて、じゃあ、G10はどうかというと
カスタムキーやマニュアルダイヤルがついてて
実は周辺のカメラに比べるとむしろ操作性は高いというオチ。
あの後部ダイヤルがもうちょっとヌルーっと動いてくれると良いんだけど。
書込番号:14517965
2点
こんにちは。自分も気になっていたので便乗します。
他のビデオカメラと比べてG10のタッチパネルにあまりいい印象を持たなかった、
というスレ主さんの書き込みと読んでますが、他も殆どが感圧式でしょうから、
だとすれば感圧式っていうのは答えになってないでしょうね。
(逆に静電式タッチを採用したビデオカメラを知らないです)
具体的な比較対象機種やどんな操作の時かをスレ主さんにお聞きしたいところですが、
他の一般的な感圧式のタッチ部分ってブニョっと膜を押して液晶がにじむ感じなのに対し、
G10は液晶タッチ部分がスタイラスペン前提の固めのプラなので指だと力とコツが要る、
というフィーリングの違いはあるのかと思ってます。(私自身も感じます)
そのハードコートパネルだから、なおさら静電式と勘違いしてしまうのも分かりますし^^;
きめ細やかな設定ができる素晴らしいカメラなのでマニュアル操作が多いG10だからこそ、
静電式の方が向いてると思うひとりです。
スタイラスペンまで用意して感圧式を採用してる理由は、ユーザーとしても興味あるところですね。
書込番号:14520001
1点
連休で出かけていたためお答えできず失礼しました。
皆さんのさまざまなご意見、とても参考になりました。
ところで誤解されないように言っておきたいと思います。
>tu_kaさんへ
>他のビデオカメラと比べてG10のタッチパネルにあまりいい印象を持たなかった、
というスレ主さんの書き込みと読んでますが
>具体的な比較対象機種やどんな操作の時かをスレ主さんにお聞きしたいところですが
自分はG10のタッチパネルにたいして良い印象を持っていないということはありませんし、G10以外の機種と比較などしてもいません。このスレを立てるまではG10のタッチパネルに触れたこともありません。
ただ知人が実際に家電で試した感想を聞いたので実際はいかがなものか実際のユーザーさんに聞いてみたいと思った次第です。
ところで昨日地元の家電にG10があり幸運にも触ってみることができました。
印象としては「映像派さん」がコメント下さったように指の腹で操作しようとするとやりにくいが爪の先でタッチするとストレスなくレスポンスする感じでした。
実用上十分に機能する感じでした。この機種のタッチパネルは扱いづらいというのは払拭された感じです。
ところでこの機種の購入を検討していますが、よく観光旅行に家族と行くので行った先の自然の景観を撮ったり、妻が花が好きでデジカメで撮影しますが、ビデオカメラでもきれいに映像で撮り貯めたい希望があります。
そのような用途でこの機種は威力が発揮されますか?
ついでと言っては申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
書込番号:14522446
0点
>この機種は威力が発揮されますか?
威力が発揮されすぎて、困るくらい。
民生小型カメラでは数少ない、画作りができるカメラ。
サンプルいろいろ。
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/
例えばこれ。なつかしい。
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A5C6A5ECC3BC20B2E8BCC1C4B4C0B0C8E6B3D3.html
書込番号:14522705
2点
はなまがりさん、掲示板では見知らぬ人に対して返信するのですから、書き込む時に丁寧な言葉を使ってください。
表情や顔も分からない中、意思を伝えられるのは言葉だけです。
なんであなたが苛ついた言い方で回答しなければいけませんか。
>だから、感圧式だと何度言えぱわかるんだYO
>スマホじゃねえっつうの
上記のような言い方はこのような掲示板で見知らぬ人に対して言う場合に使う言葉ではありません。
あなたはビデオの知識にはお詳しいようだが、質問者に対していちいちそのような言い方をしなくても、静電容量式ではなく感圧式だからスマートフォンのような反応ではないということを伝えれば済むことでしょう。
何度言えばわかるんだなどとは少し言い方が横暴に過ぎませんか。
他の方が皆丁寧に話しているのに、あなただけでしょう、いつも相手に対して、その程度わかっていて当然だ的な言い方をしているのは。
過去に出た質問でも、初めての方はそんなことは解らないわけですから、答えるなら丁寧な言葉で書き込みなさいよ。
書込番号:14523388
10点
>自然の景観を撮ったり、妻が花が好きでデジカメで撮影しますが、ビデオカメラでもきれいに映像で撮り貯めたい希望が
一つ上のスレにて、桜などの映像(日中・暗所でのライトアップ両方)を上げてあります。
ツタナイ映像ですが、花などの自然物を撮る際のG10の映像サンプルとして、スレ主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:14525800
0点
>なんであなたが苛ついた言い方で回答しなけれ ばいけませんか
>何度言えばわかるんだなどとは少し言い方が横暴に過ぎませんか。
他の方が皆丁寧に話しているのに、あなただけでしょう、いつも相手に対して、その程度わかっていて当然だ的な言い方をしているのは。
この人の非礼ぶりは今更始まったものではありません。自分がこのビデオ板において何か特別の存在だと大きな勘違いをしているようです。全くもっておめでたい輩と言えます。っていうか全くもって迷惑千万この上なしってとこでしょう。アスコセンダさんのように指摘する人がいてもこういう空気の読めない人、謙虚さという文字が頭の中にない人はいつの時代でも人格のなさを露呈しアホ丸出しになるわけです。
書込番号:14531394
5点
アスコセンダさん・緑と赤色が好みさん 全く同感です。
> だから、感圧式だと何度言えぱわかるんだYO スマホじゃねえっつうの
スレ主のミスター・ジョンさんは、初めて価格コムに質問した方です。その人に対しあまりにも慇懃無礼な態度!2度とカキコミをしたくなくなるひどすぎる回答である。
私も、2005年 SONY の HDR-HC1 へカキコミした際に、はなまがり氏のごう慢で、横柄な答えに我慢が出来ず、衝突した思い出が有ります。
それ以来7年の歳月が過ぎても相変わらず人の気持ちを解せず、ごう慢で、横柄なカキコミを繰り返している。
少し知識が有る事を鼻にかけ、人を馬鹿にする醜い態度実に嘆かわしく思います。はなまがり氏のカキコミを見ると生理的に不愉快になります。
iVIS HF G10 についてカキコミしたい事が山ほどありますが、いたずらに衝突したくないので、カキコミを控えています。
書込番号:14531921
6点
皆さん、ご無沙汰しました。映像のサンプル下さった方々ありがとうございました。
タッチパネルの操作性に関しては納得できた気持ちですし、映像の素晴らしさも妻とも話しをしましたが、これなら我々夫婦のニーズに応えてくれそうなビデオカメラだとの結論です。
ただ、妻はボディーの大きさだけが心配のようですが、そのあたりは花の美しい映像が撮れさえすれば我慢するとのことで、9割かたこの機種に決定です。
コメント下さった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:14534803
0点
(終わったようですが・・・)
G10ではなくてM41なんですが、静電タッチパネルのタブレットなどとの「差異」を考慮しますと・・・
・(感圧式の)使い勝手が良くないのは同意します。
・しかし、使い勝手以上に重要なことがあります。
【誤操作防止の観点】です。
おそらく、スマホなどと同様の静電式であれば、全く身に覚えのない「誤操作」による録画トラブルが頻発すると思われます。撮影者やその条件、そして「運」で評価が別れるかもしれませんし、「誤操作」自体の意味するところの認識の差異があるかもしれませんが、【大きな誤操作】を「感圧式」もしくは「静電式」の【いずれか】で軽減しようとすれば、結果として感圧式になってしまうように思われます。
※特に、無意識に何かに触れたり弄ったりする癖のある人は要注意でしょう。
(個人的には機械式スイッチが望ましいのですが・・・また、機械式は最早期待できないとすれば、感圧ポイント相当の面(あるいは分解能?)を最低でも直径5mm程度にして欲しい、望ましくは直径7mm以上にして欲しい・・・(^^;)
書込番号:14535217
2点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10で撮影した動画を付属ソフト、ビデオブラウザーでAVCHD DVDで書き出してダイナブックで再生したのですが画像がぶれて見れたものではありません。PCのスペックは問題ありません。DVDビデオでの書き出しでは普通に再生しました。
東芝、ピクセラ両社に聞きましたが規格の問題で動作保証しているわけではないのでとの回答です。
BDが規格統一されていないのでしょうがないのでしょうね。
今後の対応ですが
1.PCの付属ソフト、デジタルスタジオで書き出して再生。(動作保証があります)
2.BDプレイヤーを持ってないので家電量販店で試させてもらう。
3.BDに書き出す。
を考えています。
同じ様な経験をお持ちの方いらっしゃいましたら対処方法等ご教授お願いします。
0点
インターレースっていうオチはないですよね?
書込番号:14449657
![]()
1点
昼寝ゴロゴロ様
早速の返信ありがとうございます。
はなまがり様
早速の返信ありがとうございます。
インターレース、ネットで調べてみました。言葉としては何となくわかった様なわからない様な。
解決策を教えて下さい。
書込番号:14451662
0点
ブレるというのは、横方向のギザギザが出る…という事でしょうか?
であれば、私もPCの再生ソフトの問題のような気がします。再生ソフトのインターレース解除の設定を確認して見てください。最悪は、そのDVDを家電屋さんのBDプレーヤーで再生させてもらえば、キチンと作成できているか?は判断できますね。
所で、少し話がそれますが…
G10はどの画質モードで記録されていますか?
MXP(24Mbps)であれば、記録媒体はBDのほうがいいですよ。AVCHD-DVDは24Mbpsに対応していないので、FXP(17Mbps)相当に劣化させて作成してしまいます。
保存用…なら、せっかくなので最高画質モードで撮って無劣化のまま保存〜再生できる環境を検討された方がいいと思います。
今回のDVDが配布用途なら…ごめんなさい、余計なお節介ですね(^^;;
書込番号:14451668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
カブっちゃいましたね
インターレース解除で検索すると色々出てくると思います。
再生ソフトでのインターレース解除は、設定できるソフトと出来ないソフトがあると思います。最新バージョンはわかりませんが、ウィンドウズメディアプレーヤーは確か解除できないんじゃなかったかな?
フリーソフトのGOMプレーヤーなんかでは、オプション設定にある「インターレースを解除する」というところにチェックを入れればOKだった気がしますが…
書込番号:14451732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GOMプレーヤーをダウンロード
http://www.gomplayer.jp/
無駄なものもインストールさせるから注意ね。プレーヤーのみインストールして下さい。
インストールして起動したら、ウインドウの下の方に小さくある環境設定をクリック。
環境設定→映像→効果→インターレースを解除する→閉じる
以上で終わりです。
このGOMプレーヤーで再生して見れば問題ないはずです。
書込番号:14451790
1点
カタコリ夫様
返信ありがとうございます。
昼寝ゴロゴロ様
返信ありがとうございます。
先程、ヨドバシカメラへ行ってきました。
1、私のPCと同じタイプでDVDを入れて検証。
結果、同じ様に画面がぶれる。
2、BDレコーダーで検証。
結果、東芝製はDVDの認識もしない。パナソニッック製は何の問題も無く再生。
3、ヨドバシカメラのPCドッグなる所に相談。
結果、AVDHD DVDの場合、規格統一がされていないのでプレイヤーによって再生できたりできなかったりする。
BDに書き込んだ方が間違いない。
BDに書き込んだ所、無事再生できました。
配布用にAVCHD DVDを考えたのですがBDプレイヤーによって再生ができたりできなかったりでは使えません。
BDメディアも1枚100円程度でした。
ついでにDVDにも再度書き込み、再生してBDと見比べましたが見比べるレベルの違いどころか全く違いますね。
綺麗すぎて撮影の下手さが丸わかりです(笑い)。
超初心者を卒業して初心者の仲間入りができた?
ちなみにインターレースの設定は東芝に聞いた所、いじれないそうです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:14452685
1点
AVCHDは基本ブルーレイに焼いてください。
DVDには無理やり記録できるようにしてあるだけで、百害あって一利なし。
書込番号:14501140
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
閲覧ありがとうございます。
高校生なのですが、この度許可を取って母校の中学校の吹奏楽部を撮影し、ドキュメンタリー映画を撮ろうと考えています。
自分でカメラを回し作品を作るのは今回がはじめてなのですが、今後もドキュメンタリーにしろ劇映画にしろ作品は撮り続けたいです。
そこで、こちらのカメラの購入を考えているのですが、高校にソニーのHDR-CX560Vがあり、そちらは申し出れば貸してもらえるという話になっています。
お金が掛からずに済むのならそちらで済ませてしまいたい気持ちもあるのですが、長期的に撮影し、力を入れて作品に取り組もうと考えているのでカメラ選びも慎重に行いたいです。
ですが、逆に、今回は高校のカメラで済ませて、お金を貯めて、もうちょい上のランクの(10万から20万程度)のカメラを買う選択肢もあると思い、悩んでいるところです。
バイトで月5万程度稼いでますが、予算に余裕があるとは言えないです。
今高2で、将来映像系の大学・専門に通い、映画サークルに入部する予定なのでそこ高い機材がもし使えるなら、じぶん個人で持っているものはあくまでそこまで高くない機材でいい気もしますが、進学まであと2年あるので、どうしようかというところです。
まとまりない文章ですみません。
iVIS HF G10とHDR-CX560Vを比べたときにどちらがいいかなど、なにかアドバイス頂けるとうれしいです。
1点
機材の良し悪しは他の方に任せますが、高校生なんだし無理して買う必要ないと思います。とりあえず560を学校から借りればアルバイトの時間を撮影や勉強に充てられます。G10は逃げません。
書込番号:14382847
0点
早い回答ありがとうございます!
そうですね、G10は逃げませんよね…。
動画サイトでみたG10のシネマモードの画の質感が気に入ってしまったことと、おそらく夏ぐらいまで2〜4ヶ月撮影する予定なので(もちろん毎日ではないですが)、満足のいくもので望みたいというので引っかかっています。
またG10は録音を5.1chで行うためには別にマイクを購入しなければいけいようで、それがガンマイクではなくカメラに直接取り付けるマイクなのですが、ドキュメンタリーの撮影に差し支えないのでしょうか。
吹奏楽部なのでパート練習やコンクール当日の演奏も取りますが、会話シーンのほうが全体の割合的には多くなる予定なので、悩んでいます。
それとも2chの内蔵マイクでも事足りてしまうものなのでしょうか。
高校のほうでガンマイクはあるので貸してもらえると思うのですが。
書込番号:14382885
0点
カメラは3万前後でいいから、カメラを2台買うこと、同時に違う方向で撮影すると、迫力が違います。編集ソフトは1万前後で十分。できればカメラ3台あればと思う・・・・・・ 絶対、三脚を使うこと。
書込番号:14383237
3点
こんにちは。
都内のテレビ局でドキュメンタリー番組の制作をしている編集マンです。
自分もカメラは学校のものを借りた方がいいと思います。
画質なんてどれも同じようなもんで、いいカメラ使ったからと言って、いいVTRができるかというと
そんなことありません。
誰に見せるための映像なのか。この映像で何を主張したいのか。
そういった内容を常に頭に入れて構成、撮影、編集をしないと単に自己満足で
終わってしまうドキュメンタリーとは言えない映像になってしまいます。
あと、ガンマイクは魔法のマイクではないので、意外と難しいですよ。
喋っている後ろで、楽器の音がなれば、そっちの音を拾ってしまうし…。
ドキュメンタリーであれば、喋っている内容を字幕スーパーでフォローすると、
すごく見やすいと思いますよ。
とにかく、撮影はたくさんしておいて損はないと思います。
放送の現場では、20分のVTRを作るのに40分のHDCAMテープで毎回200本近くの撮影をします。
あとは、自分だけでなく、いろんな人に見てもらって意見を聞くこと。
自分だけでやっていると、どうしても主観的になりすぎて、
他の人が見ると、っで何が言いたいの?っていう感じに終わりがちです。
これはプロの現場でもよくあることなんですが、
毎回、編集⇒試写の繰り返しです。
ちょっと難しい、厳しいご返信かもしれませんが、ご質問者のクオリティー向上のためにも
投稿させていただきました。
頑張って!
書込番号:14383966
6点
確かにG10は良いカメラだと思いますが、
カメラマン志向ならともかく、
映画全体の作品作りを志向するなら、
技術革新でどんどん陳腐化していくカメラを買う為に、
貴重な時間を使ってバイトしたりするよりは、
他にいくらでもやるべきことがあるように思います。
編集でガンマなどを変更すれば、
シネマモードライクな画作りもできると思いますし。
書込番号:14384398
3点
年明けにG10を購入し、先日初めて吹奏楽のホール撮りをした者です。
細かな技術的なアドバイスは、知識・経験共に豊富な常連の先輩方にお願いするとして、吹奏楽を題材にする作品という特性上、私なりのG10のメリットを2点挙げさせていただきます。
・【録音レベルをマニュアルで調整できる】
この機能は、10万円以下の家庭用機ではCanonのG10とM51/52のみで、560V他SONY製品やパナ製品にはありません。
自分が一目惚れをし、購入を決意したいちばん大きなメリットです。
別に録音した綺麗な音源を編集段階で組み合わせるなどの解決策があればいいのですが、題材が題材だけに、音にはこだわりたいものではないでしょうか。
・【ホワイトバランスを色温度で自由に変えられる】
照明下の白物を基準にワンプッシュでホワイトバランスをとる機能なら他機種にもありますが、ホールでの実際の見た目に合わせるには、それよりも若干色温度をあげる(暖色寄りにする…)必要があり、G10にしかないこの機能は便利に思いました。
その他ダイナミックレンジが広く暗所での撮影に強いとか、ボケ味が強いとか、マニュアル機能が豊富だとか、G10ならではの家庭用機ばなれした魅力があります。
映像系の学校に進学して、しっかりとした技術を習得する為に個人でも業務用機を持とうとしたら、10〜20万どころか30〜60万くらいのカメラを欲しがるのではないでしょうか?
しかし、映像作品の善し悪しは、なにもカメラの高い安いで決まる訳ではないので、極端に言えば、iphoneで撮影しても優れたドキュメンタリー作品を作る事は可能でしょう。
ただ今回、吹奏楽という「音」を題材にした560Vとの比較と、映像の道に進んで高いカメラを買うまでの「つなぎ」として、業務用機の真似事が出来、作品に使用しても遜色ない画質を確保してくれるG10は、その道への入門機としてオススメ…かなと自分は思います。
マイクについては、さらに技術的なアドバイスが出来ませんが、内臓マイクでホール撮りした音は、ノーマルですと低音が物足りなく聴こえますが、操作音や手がぶつかる音が入らないように注意すれば、充分な性能はあると思います。
周波数特性を変えて、高音や低音を補正する機能がついてますが、かえってちょっと不自然に聴こえるのでオススメしません。
5.1chで録るとどうなるか興味はありますが、題材から考えるとはて…と思います。
ガンマイクは使った事がありませんが、離れた場所からパート練習の会話を拾うなどの場面で、内臓マイクではどうしても録れないケースはあるでしょうから、用意できるのならば試してみるのも面白いかと思います。
ちなみに、余計な心配事ですが、「コンクール当日の演奏」とありますが、本番の撮影録音は固く禁止されていませんか?
吹連の許可を得たり、地方によってはOKなのかもしれませんが、私の地元では禁止でした。それでもポータブルMDを鞄に仕込んで、客席から密録してたのは懐かしい想い出です。
以上、映像を志す若い方が、まずどんなカメラを買ったりするかのトレンドも知りませんし、人それぞれでしょうけれども、「吹奏楽」と聞いて我慢出来ずしゃしゃり出た次第です。
私も、G10他家庭用機計3台で撮った演奏会をこれから編集します。なにせ素人ですから頭を抱える事も多そうですが、非常に楽しみです。
スレ主さんも、夏に向けて、後輩達の溌剌とした姿を、是非とも楽しみながら追い掛けて下さい。
長文にて失礼しました。
書込番号:14384594
2点
四人の方々回答ありがとうございました。
非常にためになりました。ありがとうございますm(_ _)m
カメラ2台は考えてみますが、ちょっと難しいかもしれないです…。
三脚は学校のほうで借りれるのですが、すきなドキュメンタリー作家の方が使っていないので演奏シーンのみ三脚使用であとは使わない方向性でいました。
向こうはプロなので力量も違いますが、やはり使うべきでしょうか?
また、内容が重要であることはわかっていて、じぶんなりに被写体のどこに視線を投げかけるか、日々考えているのですが、じぶん自身が映像に力を入れている映画がすきで、フィルムの映画でもこのフィルムの感じはすきだけれどこのフィルムの感じは微妙だな、などと思うことがあるので、どうしても未練が残っています。
ただ、編集のときにシネマモードライクな画作りもできるんですね。
見落としていたので、編集ソフトのほうを調べてみたいと思います。
今のところCX560で撮影、録音は演奏をハンディレコーダー、会話をガンマイクかな、とは思っていますが。。
CX560はもともと内蔵マイクが5.1chなんですよね。
それからコンクールの撮影についてですが、とりあえず今部活の練習の撮影許可を撮っている最中で、そちらのほうにはまだ手が回っていないです。
ダメもとであたってみるつもりです。もし無理だったらまたべつの方法を考えます。ご心配ありがとうですm(_ _)m
書込番号:14384860
4点
部活は、放送部とかですか?
バイトで5万円を毎月もらえるなら、3ヶ月分でG10が買えますね。
併せて借りれるカメラでバックアップ撮影出来ます。
とはいえ、撮影以外の段取りも大変です。もしスレ主さん以外に手伝ってもらえる友達とかいらしたら色んな手続き関係などを一緒にしてもらうと良いでしょう。
三脚ですが、「使わない」と「必要ない」は別。映像作品を取り続けたいと思うならカメラより良い品の三脚(一脚も)買いましょう。
手持ちでは出来ない、安定した画も必要になります。
例えば、演奏自体を記録する場合やインタビューなどでワンマンオペレーションだと必ず必要です。
カメラがないと撮影できませんが、まずは目的に必要な「モノ」「コト」をリストアップしてみてください。
老婆心ながらこのような書籍もあります。ご参考まで。
(私の参考書です)
http://www.genkosha.co.jp/vs/mook/11.html
書込番号:14385455
2点
お邪魔します。夢があって良いですね。
さて、コンクール撮影ですが、鳴り物(主旋律を演奏しているパート)を追いかける場合は、グループショット(パート全員が写るサイズ)でもズーム倍率 10 倍では辛いので、電子ズームの使用を撮影プランに入れる必要があります。テレコンはロングが撮れなくなるのでチョイスしませんが、ロングショット用のカメラを手配できるのなら、プランに入れます。
多分、2 階席最前部、若しくは指定された応援席からの撮影になると思います。あと、一階席だと人と人が被って撮影しづらいと思います。
で、鳴り物フォローの場合は、最低でも 1 小節の間にズームし切らないと、フォーローが間に合わなくなります。ズームがギリギリ間に合ってもフィックスが短いと落ち着きが無くなりますし、何を撮っているのか曖昧になってしまいます。
言うまでもありませんが三脚使用です。
コンクールの録音は 2ch ステレオで十分で、5.1 の場合は周囲のノイズも拾ってしまいます。(2ch でも拾いますが)ポスト処理でノイズを消す方法があれば、5.1 でも良いのですが、愚生は承知していません。
コンクールは一回キリの演奏ですから、校内での全体練習でフォローできるように練習が必要です。鳴り物のスコアは丸暗記します。
密着はハンディ主体になりますが、ロングを撮る時は、三脚が欲しくなります。
ドキュメンタリーでは絵より音が主役と言っても良いでしょう。
仲間を増やして、ガンマイクを振って貰うのがベストです。
映像に興味があるのならお気づきかと思いますが、ステレオ放送番組でも現場の録音はモノラルです。編集の段階で振り分けるか、何もせずそのまま使います。
アニメで話している登場人物がフレームを横切ったりすると、音もステレオになっていますが、あれは編集でやっています。
AD や記者カメが民生機で録って来る物はステレオのコトがありますが、明瞭度が悪いですよね。
愚生も随分前にガンマイクをステレオにして録った経験がありますが、モノラルの何倍も難しいです。
どうしてもステレオにしたい場合、愚生なら MS 方式を検討します。編集でステレオ化でき、声もクリアに録れます。ただし、目茶苦茶難しいことを勉強しなければなりません。
さて、専門学校の中には授業以外で機材の貸し出しをしていない所があります。あと、映像関係のサークルがないところもあるようです。授業でやっているので、要らないという考えなのかも知れません。
最期に、個人的な意見ですが、フィルムはビデオより緊張感ある締まった映像になります。それはランニングコストとの戦いが、カメラマンのカメラアイをより研ぎ澄ますのだと思っています。なので、フィルム出身のテレビカメラマンが撮った映像は、ビデオ出身の絵と違うのでしょう。
オンエアでもフィルムトーンを使ったモドキは多数存在しますが、やはりビデオの撮り方しかしていないので、締まりがないと感じます。
逆に言えば、カメラアイのハッキリした映像を撮影できれば、映像のトーンは関係ないと思います。
コンパクトに書く為に強い表現もあったかと思います。お邪魔しました。
書込番号:14386261
4点
高校生は学業が最優先です。
バイトしてまでG10を買う意味が分かりません。
プロじゃないので、仮に下手糞な作品になったとしても良い思い出になるのでは。
もっと有意義に時間とお金を使いましょう。
書込番号:14389490
2点
バイトしたカネかあ。
俺だったらG10買うより廉価カメラで取材旅行かな。
だがスレ主が機材マニアならHF G10はちょうどいいと思う
書込番号:14389561
2点
>コンクールの撮影についてですが、とりあえず今部活の練習の撮影許可を撮っている最中で、そちらのほうにはまだ手が回っていないです。
>ダメもとであたってみるつもりです。
「コネ」がないと、まず無理だと思います。
必ず関係者と共に「キーマン」に当たってみてください。
※仮にいずれ「仕事」として撮影に携わるのであれば、「コネ」を作る能力がなければ、それだけで能力がないも同然になる(「単なる職人」扱い?)と思いますから、これを機会に関係者共に挨拶回りなど「から」始めてはどうでしょうか?
単独で「真正面からぶつかる」のは危険です。出入り禁止になるかもしれません(^^;
また、「理想像優先」に見えてしまいますし、「自分が満足」できれば他人も満足するわけではないと思いますし、「そのように撮ったり録ったりできるのか否か?」という大きな障壁があります。
(三脚についての認識だけでもいろいろと推定されてしまうでしょう・・・)
機種選択よりも【今できること】から始めてみるべきでは?
特に、カメラはともかく、マイクを含めて録音は「高いモノを買っただけでは全然ダメ」です。例えば、
・音源から2〜3mの録音と、
・10m以上の場合ではどうなるか(音量自体は二の次で)、
・屋外で「風対策の有無」でどうなるか、
など、基本の基本以前のことがたくさんあります。
現状では「テキトーに置いて録ったiPhoneの録音の方が断然マシ!」と言われてしまうかもしれません。
こういうことは、【事前に悩んでも仕方が無い】ので、今、できることを「実験的」に先にやてみてください。
「お膳立てが揃ってから」では、たぶん失敗します(多岐に渡ってもの凄い人の場合は別です(^^;)
書込番号:14389586
2点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
部活は映画部です。
なかなか制約が多いので今回の活動は部活とは関係なく行うつもりですが。。
現時点ではG10を買うのはやめ高校のカメラを借りることを前提にしているのでそちらに関してはもう大丈夫です。
ただ、高校生といっても一度高校を辞めているので18で、現高校二年生よりは年齢が上なのと、大人の方のやっている自主映画制作に参加していて(どれも劇映画ですが)、まったくもって現場経験がないわけではないです。大人の方からみればまったくもって子どもで足りていないことも重々承知ですが。。
JO-AKKUNさんいろいろと的確なアドバイスありがとうございます。
まだ部活の撮影許可すら取れていないのですが、
高校の方の入学式を利用してひとまず使う機材を5日にテスト仕様してみるつもりです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、取材や撮影許可についてのアドバイスありがとうございます。
出場するコンクールがどれなのかや、どのコンクールの撮影させていただくかなどの目処も経っていないような状況で、動きようがないのですが、また参考にさせていただきますm(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:14389677
2点
録音機材を別に用意する事が出来るようで安心しました。
それなら、560Vもマニュアル機能が充実してるはずでので、照明の明暗にも耐えられるでしょうし、Canonよりも優れている手ブレ補正の恩恵に預かれるのではないでしょうか。
先輩方のおっしゃる通り、無駄な出費は必要ありません。
ただそのうえで、また気になる事をいくつか…
G10と同じ光学10倍ではあるものの、560Vは広角寄りに作られているので、案内された撮影場所が客席の最後列だとしたら、あまりの遠さに、泣きをみるを通り越して笑ってしまうかもしれません。
仮に一般的な大ホールでG10を構えた場合でも、花道を除いたステージ全景をワイド端に合わせようとすると、客席の真ん中、もしくは更に前…と近寄る必要があります。
テレコンを装着するか否か、ズーム不足の対策は必要かもしれませんね。
ホールを使ってのリハーサルがあれば、確かめてみるとよいと思います。
それと、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが触れてらっしゃる「コネ」と「キーマン」について、承知してらっしゃるかとは思いますが補足をしようかと…
ただし、私のいた神奈川のように、県の吹連の下に地区毎の吹連が設けられているケースです。
大抵の場合、吹奏楽部の顧問の先生が、そのままその地区の吹連の理事の一員を務めていて、近隣各校の理事先生でなにかしらの役割を分担しあっています。
母校の先生が吹連の中でどんな立場にあるか、更には吹連の中で発言力や影響力があるか、もしくは発言力や影響力のある先生に取り次いでくれるか…
この辺りが、本番での撮影が出来るか否かのカギになるのではないでしょうか。
撮影技術やマイクの事、これからプロを目指す者としての心構えのような話し、みな先輩方がスレ主さんを応援しようと思って下さってこその直言だと思いますから、是非参考にしていただいて、それでも与えられた撮影環境下、まずはスレ主さんの思うがままに映像製作に取り組んでみてはいかがでしょうか?
記念すべき第1作目、自己満足でよいではありませんか。
成功失敗、可能性や限界色々取り混ぜて、これから進学して勉強していくうえでの糧にしてください。
書込番号:14390189
0点
スレ主さん
こんにちわ
沢山の返信が来て良かったですね。
私は自分の子供を撮る普通の素人です。
機材は借りれる物は借りましょう!です。
コスト意識はとても重要です。
(購入して1から勉強して撮影したい気持ちはとてもわかります!)
ただし、借りた物を返す時が一番重要だと思います。
報告も兼ねて何かしら言葉を足して貸した相手が気持ちよく喜んで頂ける様に
などです。
例えばお隣に住んでいる方にカメラを借りて撮影したとします。
『ありがとうございました』と返却するのでなく、撮影したものをDVDにして
機材を借りて出来上がった物がこれです・・・など
(相手がDVDを見れる見れないが大切ではなく気持ちが大切だと思います)
『あなたの機材でこれが撮影できました』と結果を相手に知らせる事はとても
重要だと思います。
社会人になる前から人脈を作って行く事が一番大切ですし
『借りる』という行為を良い意味で人脈作りに利用しましょう。
G10とCX560V両方使っています。
三脚撮りは必須だと思いますが使わないカットが多いのであれば
CX560Vの方が手振れ補正が良いのでこちらの方が良いと思います。
カメラが小さい事も撮影される側からみると威圧感も少なく良いと思います。
「一眼」で撮った物よりも「映るんです」で撮った物の方がとても良い表情が
撮れる事があります。
機材は優秀な程良いと思いますが適材適所や相手がいての事だと思うので・・・
G10にしろCX560Vにしろ大きなホールではどちらにしても業務機と比べ
望遠側が足らないと思いますし・・・
音声は共に良いと思います(あくまで普通のパパママにとってはですが)
G10に外付けaudio techinica AT9941を付けていますが
内臓か外付けか判別し難いほど内臓マイクの出来は良いと感じています。
CX560Vは花火などの低音は軽く感じますがピアノなどの演奏ではクリアな感じで
これはこれでとても好感が持てます。
もし私が同じ立場であれば・・・
自分の満足度を優先させると間違いなくG10だと思いますが
今後のビジョンを優先させるとCX560Vを借りると思います。
あと編集に力を入れた方が良いと思います。
ソフトを使いこなすがどうかでまったく変わると思いますので
練習あるのみだと思います。
でも撮影楽しみですね!
許可が下り撮影環境が整うと良いですね。
がんばってください!
書込番号:14390643
1点
横レス>たどころの厳さん
お詳しそうですね。
愚生は中学のコロ、プカプカ吹いていた程度なので殆ど記憶が曖昧です。
で、全国大会が 2 回くらいでしょうか?県の大会があったような、無かったような。。。
全国コンクールの県大会だと、本部許可じゃ無いでしょうか?
ちょっと事情は違いますが、野球のリトルリーグは撮影許可はアメリカへ、、、と言うことがありました。
あと、ネットで調べた範囲では、業者のビデオ撮影が入っていますよね。こういう場合、オトナの事情で、一切撮影できない、、、みたいなのってありますよね?その辺り詳しく無いでしょうか?
あと、撮影が入っていなくても、CD の販売があるので録音禁止みたいなトコロってありますよね。昔はテープでしたけど。
それと著作権ですが、課題曲は JASRAC じゃ無いケースって、あるンでしょうか?
その辺りはお詳しくありませんか?
愚生も、撮影許可ホカもろもろを含めて、顧問の先生に御願いするのが、王道だと思います。あと、部員からの情報も必要ですよね。
トピ主さん。。。
取材は、カメラが無ければ何も出来ないのではなくて、ペン取材などを十分にやって、プランを立てるところからスタートします。
高校生を相手に、コンクールの主催団体や学校、教育委員会から企画書の提出を求められることは無いとは思いますが、求められたらスラスラと書き上げられるくらいのプランは最低でも必要だと思いますよ。
あと、撮影許可申請の時は「ビデオ」媒体なので、間違って「映画」と言うと、話がややこしくなりますから、お気を付け下さい。
それと、「取材許可」は「撮影」を含まないと誤解されることがありますから、明示的に「自主製作ビデオの撮影許可」「ビデオ撮影による取材の申し込み」などと表現して下さい。
コンクールの撮影は、許可が下りても肖像権などの配慮から他校の撮影が出来ないというケースもあるということも頭に入れておいて下さい。
閑話。。。
コンクールの業者映像を見て、、、「課題曲の難易度高すぎ」と言う感想。業者も 3 カメ使って鳴り物をフォローし切れていません。写ったと思ったら、演奏が終わって楽器を降ろす寸前。
愚生は、吹奏楽をかじったことがあるので、一応追いかけられるつもりで居ましたが、、、大変そうです。
あと、「ppp」が多くて録音が大変そうなのもありました。
愚生にはエールを送ることしかできません。
書込番号:14390948
0点
こんばんは。
私自身、ドキュメンタリー制作とかしたことありませんが、頑張ってください。
色々、難しいこともありますが、陰ながら応援いたします。
まずはいいカメラでも、いい録音機でもないと思います。
情熱が第一です。恐れることはありません。
私はビデオカメラ好きな吹奏楽連盟関係者です。
母校中学校の映像は、後輩たちも感動するのではないでしょうか。
さて、普段の活動シーンの撮影は何の制約もないでしょうが、やはりコンクール撮影には色々制限をさせていただいております。
他のレスには、何か大人の事情などの書き込みもありましたが、たいしたものはないです。
一番の要因は、コンクールという性格の演奏上、演奏・審査の妨げになるようなことは排除したい。
観客が好き勝手に写真やビデオを撮っていたら・・・・。
フラッシュは焚き放題、起動音は鳴り放題、液晶はつけ放題。
こんな状態です。撮影マナーを知らない父兄たちですから。
中学生も高校生もこの日のために、一年間練習をしてきた訳です。
その辺をご配慮ください。
たぶん、県大会・支部大会・全国大会ではほぼ100パーセント撮影は無理です。
可能性があるとしたら、一番最初の地区大会。
それも、出場学校関係のドキュメンタリー資料の撮影だと正直に顧問を通して申し込めば可能性はあります。
卒業アルバムにのせる部活写真はこの手てす。
契約写真業者の写真をアルバムに載せるのは、勝手にできませんから。
その際も、腕章を用意して一般とは違うとのアピールも忘れないように。
書込番号:14392724
4点
nakajysさま。
吹連の関係者の書き込みがあって助かります。
やはり可能性があるとしたら、母校の顧問先生からの「おとりなし」が効きそうな地区大会ですよね。
JO-AKKUNさま。
吹奏楽経験者の方でしたか。
私も同様の立場でわりと「物好きなOB」くらいの程度でしたので、そんなに詳しくはありませんです、はい。
それに、客席でこっそり密録などしながら、後輩達の応援を熱心にしていたのはもう10年程昔の話しですから、最近の課題曲にはもうついていけません…
課題曲の著作権については、応募要項に「全日本吹奏楽連盟に帰属する」とありましたが、詳しくはどうなんでしょうね。
スレ主さんの撮影目的、その後の使用からすれば、恐らくは著作権云々の問題は大丈夫だと思いますが…
テレビで、とある高校の吹奏楽部を練習風景から全国大会まで追いかけるバラエティ番組がありますが、個人とはいえ可能性はあるんでしょうね。
せっかくのスレ主さんの撮影構想、叶えられるように祈っております。
書込番号:14399063
0点
今までのレスに掉さすようですが、ドキュメンタリー映画としてならコンクールの映像が無くても出来そうな気がします。
どうしても、コンクールの演奏映像が必要なら他の方がお書きの方法などで撮影許可を得る。
あと、カメラですがi-Phoneなどで撮影するのも楽しいかも。中学生ならヘンに構えることなく映ってくれるかもしれませんし。
書込番号:14400925
0点
がんばり屋のエドワード2さま>
私もコンクール終わりじゃなくても良いという気はします。オンエアなんかでよく見るパターンですからね。高校生が製作するのだから、別の視点があっても良いし、高校生にしか撮影できないシーンってあるように思います。
ただ、3 年生の引退とか一つの節目ですから、これ以上のイベントは難しいと言われれば、それまでです。
2 年生にとって見れば、第一パート争奪戦のスタート、二軍は一軍への昇格ですが、これまた終わりが難しそうですし、引退のコロにはもうメンバーは決まっているという見方もあります。
あと、体育祭や、文化祭、定期演奏会やふれあい演奏会では著作権処理していないと言うのも現実で、これを紹介するのは危険かと。。。
nakajysさま、たどころの厳さんさま>
レスありがとうございます。スレ主さんも何となく道筋が見えて来たのでは無いかと思います。
ただ、結局のトコロ、課題曲の使用許諾で連盟本部に連絡しなければならないのは危険ですね。地区大会で自由曲だけが安全かも(弱腰)。
ところで日本高等学校吹奏楽連盟ってぇのは、マイナーなんでしょうか?
再び閑話ですが、日吹連の課題曲の5番目。レベルが高いですね。吹けませんし(当たり前)、撮れません(情けない)。イントロを聞いただけで5カメ欲しくなります。
あと著作権についてですが、自主製作や部活は授業ではありませんので、手続きが必要だと承知しています。部員が使っている譜面がコピーだった場合も、これが分かるようなショットは使わないであげるなど、配慮が必要です。
あ。ここカカクコムだったのねん。でも一本作ると目茶苦茶お金が掛かりますから、節約した方が良いと思います。
横レスで、失礼しました。
書込番号:14401225
0点
いいな♪自分も高校生ではありますが運動部に入部してしまったため写真部には入れず迷ってる今この頃。
前置きが長くなりましたが、、、
僕もデジイチのkiss x5や60Dを持ってるのでカメラについては知らないわけではありません!!?
G10は業務用カメラにひけをとらないほどです!
ですが高二でこれを買うためにバイトに明け暮れるのはどうかと、、、←ごめんなさい。調子にのりました!
僕的には編集ソフトを良いやつ買って、カメラはcx570でも十分です。
マイクは解りません
書込番号:14500843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



