このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年3月28日 23:00 | |
| 1 | 7 | 2012年3月27日 23:48 | |
| 1 | 2 | 2012年3月27日 23:10 | |
| 3 | 10 | 2012年3月27日 00:39 | |
| 8 | 14 | 2012年3月20日 23:39 | |
| 3 | 5 | 2012年3月20日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
最高画質で撮影して、ファイルを見たら、1.9GBでファイルが分割されてました。
つまり、10分くらいで分割されて、ソフトで繋いでみたら、違和感はあまりないんだけど、
なんとなく繋いだ感じに。 ファイルが分割されない方法知りませんか?
専用ソフトで取り込んだのですが。
0点
>2GBで分割されませんか?
元々、記録時に分割されています。
>ファイルが分割されない方法知りませんか?
取り込み先HDDをNTFSでフォーマットしましょう。
取り込み時に、自動的に結合したファイルも作成してくれます。
書込番号:13487987
![]()
1点
もう見ておられないとは思いますが
最近このカメラを購入しまして、
やはり2Gで分割で悩んでいました。
私なりの解決方法をココに乗せておきますね。
それは単純にコピーで2つのファイルを結合したら一つのファイルとして違和感なく再生できるファイルが出来ました。
具体的に書きますと
2Gを超えるファイルが 00018.mts と 000019.mts に分割された場合
コマンドプロンプト(昔のDOS窓)で
copy /b 00018.mts + 00019.mts 00018_19.mts
を実行すると 結合された00018_19.mts というファイルが出来上がります。
これを再生すればちゃんとつなぎ目も分からず再生することが出来ました。
当然、フォーマット形式はNTFSのDISK上で行う必要があります。
書込番号:14357328
0点
>それは単純にコピーで2つのファイルを結合したら一つのファイルとして違和感なく再生できるファイルが出来ました。
以前同様の事をコメントをしたら、たまたま上手くいってるだけなので止めた方が良いとご指摘を受けました。
書込番号:14357545
0点
ナイトハルト・ミュラーさん
そうなんですか?
この方法は使わないほうが良いと指摘されたんですか〜
その時理由はお聞きになりませんでしたか?
その文面ですと、ナイトハルト・ミュラーさんも結合に成功されているようですし、
私も今回5個結合を行いましたが全て成功しています。
たまたま出来たとしても、確率は高いようなので私はこのままこの方法で結合していこうと思います。
万が一失敗しても、そのファイルを削除すればよいだけなので弊害はないような気がするんですけど、
何を心配されて使わないほうが良い指摘したんでしょうね?
今後、単純コピーで不具合が発生しましたらまた報告させて頂きます。
書込番号:14358721
0点
>その時理由はお聞きになりませんでしたか?
いえ、訊ねてはいません。
普段は付属のVideo Browserで取り込んでいるのと、その時は少し実験してみただけでしたので。
>何を心配されて使わないほうが良い指摘したんでしょうね?
BDレコーダー等との連携で思わぬ不具合が起こる事を懸念されていたのだと。
書込番号:14360424
0点
ナイトハルト・ミュラーさん
すいません、まず訂正しなければならないことがあります。
全ての結合が問題なかったと書きましたがそうではありませんでした。
その中の1つが特定の場所で画像が崩れることがわかりました。
結合部分は問題有りませんが、別の場所で、動画のはじめの方なので
結合とは関係ないと思ったのですが
VideoBrouserをインストールして結合したところ問題ありませんでした。
で、少しファイルを調べてみました。
問題なく再生できるファイルは、VideoBrouserで結合したファイルと
COPYで結合したファイルがバイナリレベルで同じファイルでした。
つまり、VideoBrouserも単純に結合しているようです。
しかし、画像が崩れてしまうファイルは同じではありませんでした。
ということで、分割によっては単純結合ではダメな場合があるようです。
つまりあまりお勧めできませんというのは正しいですね。
それとBDに書き込む使い方を考えておりませんでした。
そうですね、BDの書き込みに支障が出るようでは問題ですからね
やはりこの方法は使わないほうが安全のようです。
あまり色々なソフトを入れたくはないのですが、VideoBrowserは入れておくことにいたします。
ちなみに私はBDに書きこむという使い方はあまりしておりませんで
ネットに投稿することが主になっています。
ロックバンドのライブを撮影してはネットに投稿しているのですが
色々なビデオカメラで撮影して、やっと大音量のロックのライブを
音割れすることなく撮影できるビデオカメラに出会うことが出来ました。
この動画は、映像も音声もHFG10で撮影しています。
http://www.youtube.com/watch?v=OqjSlMnlZJ0
それ以外にも色々と撮影した動画がありますので興味がございましたら
ご覧になってみて下さいませ。
念のため、撮影は全て許可を得て撮影しています。
書込番号:14361075
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ご教授お願いします。
質問@
・撮影した画像をPCに取り込みたく、付属のVideoBrowserを使って保存したところ、「いくつかのファイルは追加できませんでした。サポートしていない形式です。」と表示され、すべてのデータが保存できませんでした。
本体メモリーに4個のデータ(画像)があるのに、VideoBrowser上では3個だったり、7個のデータが6個だったりします。
ソフトメーカのピクセラに電話してもなかなか繋がらず、canonに問い合わせをすると、本体で再生できているので、ソフト側の問題でしょうとの回答でした。
・ちなみに内臓メモリーからBスロットのカードへのコピーも正常にできます。
質問A
・VideoBrowserを使わずに、データを保存する場合、mtsファイルだけを保存すればよいのでしょうか。
お教え頂けるとありがたいです。
0点
1.不明
しかしながら、もはや附属ソフトでカメラからの動画抜き取りは不毛。
2.エクスプローラで、すべてのフォルダごとコピーするのが王道。
附属ソフトを使いたい場合は、2のようにしてから改めてソフトに登録すれば問題なく使える・・・・が、附属ソフトで削除すると元ファイルまでゴミ箱行きなので注意しなくてはいけない。
この先何年も保存するものを任せるには附属ソフトは頼りにならない。
簡易編集なら、TMPGEnc Authoring Works 5が超おすすめ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
軽い、安定している、スマートレンダリング対応。
ただしスマートレンダリング後のファイルをうまく読めない
編集ソフトがあるので、あとから凝った編集したいなら
一応体験版で確認しておくことをおすすめ。
書込番号:14326822
![]()
0点
はなまがりさん、ご教授ありがとうございます。
1.に関しては、メーカサポートを利用したいと思います。
2.一応バックアップを外付HDに保存して内容を見たところ、
PRIVATE−@ACHD−ABDMV−BBACCKUP(空)
−BCLIPINF−00000.CPI系ファイル
−BPLAYLIST−00000.MPL系ファイル
−BSTREAM−00000.MTS系ファイル
−ACANONTHM(空)
−@CVINFO−ACPLATTR.LST
−ACSHINFO.LST
−@MY_MUSIC(空)
−@MY_PICT(空) ※(空)=フォルダの中が空
上記のようなフォルダー構成になっていて、実際にはSTREAM−00000.MTS系ファイルが圧倒的に容量が多かったです。
大変見にくい表記ですが、この中で必要なフォルダーだけをコピーすればよいのかと思ったりもしますが、勉強不足と度胸がなく、PRIVETE(ここだけフォルダー名に日付を追加)以下すべてをコピーしている状況です。
今後ともご教授をお願いします。
書込番号:14330298
0点
がんばれお父さんがんばってください。
mtsファイルだけコピーした場合、将来にソフトを変更した時に問題が生じる様です。つまり、他のファイルに管理用のデータが入っている様です。
また、私も経験があるのですが、カメラ本体に撮り貯めた場合、もうどのファイルがどれだか判らなくなります。このため、HDDにコピーする場合は、こまめにしたほうがいいようです。
私の場合はパソコンにUSBでつないで、再生しながら取り込むのが一番確実のようです。
その他は、AVCHDの保存などのキーワードで検索すれば、いろいろ探せると思います。
書込番号:14344634
![]()
1点
glossyさん
ご教授ありがとうございます。
・キヤノンお客様相談センターに尋ねたところ、PRIVATE以下のファイルすべてを保存した方が良いとのことでした。
・また、ACHD−BDMV−STREAM−00000.MTS系ファイルについて、ビデオカメラでのインデックス画面のシーン数と数が違うのは何故なのかを聞いたところ、00000.MTS系ファイルは2.0GB(実際には1.9GB)で区切られている(仕様)ためだとわかりました。
・はなまがりさんのご指導もあったように、付属ソフトをあきらめ、EDIUS Neo 3を購入し悪戦苦闘している状況です。
とりあえず映像をクロールタイトルおよびチャプターを付けDVD化することまでは何とかできた状況です。
・余談ですが、キヤノンお客様相談センターに二度ほど問い合わせをしましたが、最初の担当者はEDIUS Neo 3についてパンフレットやサイトでお勧めをしてましたねと言っても「そんなことはありません」と返事をしました。
しかし次の担当者は、EDIUS Neo 3のサイトを確認しながら答えてくれました。
この度は大変お世話になりました。
書込番号:14352346
0点
スレ主 様
私も同じような事がわからず困ってました。大変参考になりました。ありがとうございます。
>付属ソフトをあきらめ、EDIUS Neo 3を購入し悪戦苦闘している状況です。
全く同じです。共にがんばりましょう。
書込番号:14353332
0点
がんばれお父さんの作業順調に進んでいるようで安心いたしました。
私は購入しておりませんが、EDIUS Neo3はしんちゃんののすけさんもご利用のようなので、解説ビデオ見つけておきました。
http://www.youtube.com/watch?v=amuDLmiPloo
私もこのG10で撮影したいのですが、海で撮影する都合、下位機種でがまんしております。お時間のある時にご覧いただければ幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=EZnZfgnINEc
http://www.youtube.com/watch?v=8LBY1-2rTJA&feature=channel
ビデオはどれも横開きの似たような形状ですが、スポーツなどで撮影する時にはもっと細身の形状が欲しい時もあります。今後はG10ぐらいの高性能機種でAVHD撮影するのが希望です。
書込番号:14354439
0点
glossyさん
動画サイトを教えていただき大変ありがとうございました。
EDIUS Neo3の操作については、まだまだ勉強不足で購入した本を見ながらの状況です。
ソフトのサポートも昨年4月以降は電話対応がなくなり、メール等でのやり取りになっている様です。
さらに、そのサポートも初回質問(登録日?)より90日と言う制限まであり、それ以降は有償となるそうで、そこについては不満があります。
今回のような動画での解説は非常に助かります。
本当にありがとうございました。
書込番号:14356790
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この度iVIS HF G10を購入(納品待ち状態です。)しました。
CANONのホームページや口コミ等を見ましたが、どのSDHCカードが当機種にとってよいのか分かりません。
そこで、おすすめもしくは、ご使用のSDHCカードを教えて頂けるとありがたいです。
容量は32GBあたりで検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点
基本的には信頼性のあるメーカー製(SanDisk、東芝、Pana)で、
書き込み速度の速いモデル(class10)を選ぶのが無難ですが、
使い方(内蔵メモリに撮影してSDHCカードにはコピー、等)によっては、
Transcendあたりでも十分かも。
(私は直接SDHCカードに書き込む場合でもTranscendを使っています)
書込番号:14150425
![]()
2点
サンディスクか東芝(白芝)を購入しておけばまず問題は無いでしょう。
注意すべきは秋葉原最安!などと謳われているモノです。
撮影したファイルが破損するなど自分も酷い目にあってます(w
メディアは品質で。
書込番号:14150444
0点
・グライテルさん
・arenbeさん
・たるやんさん
早々のご教授ありがとうございます。
追加質問になってしまいますが、
@一眼デジカメの場合、書き込み速度が連射等に反映する思いますが、ビデオカメラの場合にも言えることなのでしょうか?。
たとえば、CANONのホームページの動作確認済みメモリーカード一覧には、32GBでSanDiskだとCLASS4で3種、CLASS10だと1種が確認済みとなっていますが、CLASSの違いはどの様な現象がでるのでしょうか?。
Aアマゾンでの評価の中で
SanDisiのExtreme SDHC 32GB HD Video CLASS10 30MB/S X200 UHS-1海外輸入パーッケージがiVIS HF G10に合わなかったとの書き込みがありましたが、いかがでしょうか?。
お手数をお掛けしますが、ご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:14150899
0点
まず内蔵で足りる。
必要性を見極めてからでもいいと思う。
おれはClass4とClass6使ってるけどなくても困らない。
型番は今手もとにないからわからない。
書込番号:14150904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G10は若干SDカード挿入口が狭めに作られているらしく、SDカードによっては挿入の際に引っかかりが生じるものがあります。
昨年販売員をしていたとき、購入後のお客様から複数お問い合わせがありました。
sanは他のSDカードに比べると気持ち厚手になっているようで、力強く差し込まないと挿入できませんし、抜くときもワンプッシュで気持ちよく出てこない場合があります。
ただ、何回か抜き差しをやっていれば徐々にスムーズになってくるようです。
それがいいことがどうかは分かりませんが。。。^^;
白い東芝でいいとおもいますよ。
書込番号:14151363
![]()
1点
はなまがりさん
ヘルパー将軍さん
ご教授ありがとうございます。
子供の発表会の撮影が3時間から4時間になるため、高画質録画での容量不足対策およびバックアップの意味を込め、予備を準備しようと思いました。
SanDisk・東芝・トランセンドで再度検討してみようと思います。
書込番号:14155104
0点
>サンディスクか東芝(白芝)を購入しておけばまず問題は無いでしょう。
東芝(白芝)とは、これですか?
http://kakaku.com/item/K0000294991/
書込番号:14276883
0点
つぼちゃんさん
レスありがとうございます。
ご指摘のカードは以前アマゾンで見たところ、海外向けパッケージだったので、1000円ほど高価でしたが国内仕様の同商品を購入しました。
実際にまだ録画していませんので評価ができませんが、カードスロットの挿入および初期化は問題なくできました。
また、同時期にトランセンドの物も購入しようか迷っている時に、2枚セットの割安のものがあったのですが、買いそびれました。
書込番号:14284537
0点
みなさんご教授ありがとうございました。
アマゾンでCLASS10の白芝32GBのものと、transcendの32GBの2個セットを購入しました。
まだ、直接画像を記録していませんが、内臓メモリーのコピーとして利用しましたが問題なく使えています。
また、ご指摘がありましたように、transcendのカードは確かに1〜2回は取り出しに引っかかりがありましたが、現時点で問題は解消されました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14352426
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
SONY VCT-50AVを購入したのですが
A/Vリモート端子でHF G10に接続できませんでした。
ちゃんと確認すればよかったのですが、店頭に飾っていたのが、Canonの機種と接続していたので、てっきりHF G10も接続できるかと思って買ってしまったのですが、HF G10についてるリモート端子がLANCだったので、ショックでした・・・
LANC→A/Vリモート端子変換は、検索して見かけるのですが、A/Vリモート端子→LANC変換はないのでしょうか?
三脚にあった不要なシールをはがしてしまったので返品もできません。どなたか教えていただければと思います
1点
jiji2525さんは、工作やりますか?半田付けとか・・
工作のskillがあればLANC→A/Vリモート端子変換より簡単です。既製品の変換ケーブルは無いと思います。
書込番号:13885529
0点
Z444さんを差し置いてご紹介するのもどうかと思いましたが、こちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9633993/
ただ、VCT-50AVは、確かズームスピード調整が2段階だけなので、細やかなズーム操作ができなかったと思います。
G10本体のズームボタンでの操作のほうが、はるかにやりやすいのではないでしょうか?
どうしてもパン棒でズーム操作をなさりたいのなら、Libec ZC-3DVをおすすめします。
http://videkin.com/goods/1249984705288/
書込番号:13886047
2点
>> Z444さん
お返事ありがとうございます
半田付けなら、昔学校でやってたことがあるのでたぶん問題ないと思います^^;
でも、工作するには何が必要でどこをどう工作するのかが、全く分かりません…
ご存知でしたらご教授いただければ幸いです
>> カラメル・クラシックさん
お返事ありがとうございます。
私も検索して最初にそれが見つかったのですが、確かにタイトルは「A/V リモート端子→LANC端子変換」なのですが、どうも内容はその逆の「LANC端子変換→A/V リモート端子」のようなので、私の探しているものと違いました・・・
別の機種の紹介ありがとうございます。
VCT-50AVを店頭で試した感じでは、ズームスピードは指の加減で多少調整できて、三脚と一体になっているし、意外と使いやすいなと思って購入しました。
私が素人で下手くそなのかもしれませんが、G10本体のズームボタンでの操作するとどうしても、カメラがぶれてしまうことがあってどうもうまくいかないです…^^;
特に一瞬をとらえる花火大会とかはとくに焦ってそうなります・・・
書込番号:13886099
1点
jiji2525さん
>私の探しているものと違いました・・・
言葉が足りませんでしたが、勘違いしていたわけではないのです。
http://www.boehmel.de/lanc.htm
上の2.5mm stereo jackとA/V jackの図を見て、A/V jackに換えて2.5mm stereo jackを繋げればいいと思ったのですが…
>VCT-50AVを店頭で試した感じでは、ズームスピードは指の加減で多少調整できて
前機種のVCT-D580RMのリモコンパン棒を持っています。(差し上げてもいいのだけど…)
リモコンとしての性能はほぼ同じだと思いますが、Libec ZC-3DVには遠く及ばない操作性ですよ。
VCT-D580RMのリモコンは、ズーム速度が2段階で、あまり綺麗なズーム操作ができないので、
撮影の前に画角を変えるだけにしか使えませんでした。(撮影中は使えませんでした)
余計なお節介かもしれませんが、
折角、G10という素晴しいカメラを買われたのですから、
それを活かすためにもマシなリモコンを買われたほうがいいと思います。
書込番号:13888080
![]()
1点
jiji2525さん、
カラメル・クラシックさんが懐かしいスレを挙げて下さったので、説明が楽になりました。:)
UPした図と旧スレの記載内容を参考にしてください。
最低限必要なものは、2.5φステレオプラグ(オス)、半田付けセット、テスタ、ニッパ(とskill・・)
綺麗に元通りに戻すのに、いずれSONY 接続コード(60AVの場合は1-834-544-11)も必要になるかも知れませんね。
(グリップ裏のビスを外してグリップを開け、新品のコードに差し替えれば元通りです。)
くれぐれも配線の接続を間違えて、カメラや三脚にダメージを与えぬようご注意ください。
書込番号:13888414
![]()
2点
ソニーのLANCリモコン買えばよいのでは?
LANC接続によるカムコーダーのコントロールが可能な三脚用リモコン
リモートコマンダー
RM-1BP
http://www.sony.jp/pro/products/RM-1BP/
AX2000・FX1用に使ってますが、使いやすいです。
書込番号:13889570
0点
M41用に購入して使っていますが、只今実験的に
G10に繋いで試したところ[Photo]以外は働きました、
価格が安いのでお薦めです、
電源の[ON][OFF]、Videoの[開始][終了]、ズーム[T][W](力のいれ具合で二段階です)
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc014.html
書込番号:13890612
0点
商品名を書き忘れました、
上から二番目の
リモートコマンダ−
RM-VD1
です、
書込番号:13890619
0点
>> カラメル・クラシックさん
なるほど、そういうことですか、理解度が足らずすみません
実は、VCT-50AVを購入して接続できないことを知って調べたら
LANC端子接続のVCT-D580RMが見つかってほしいなと思っていたところでした
でも生産終了になっていたので、あきらめて別の手段を探していたところです
ですので、いただけるのであれば本当に助かります
(VCT-50AVと同じ性能でしたら、今のところ個人的には不満を感じていません)
>折角、G10という素晴しいカメラを買われたのですから、
>それを活かすためにもマシなリモコンを買われたほうがいいと思います。
確かにおっしゃる通りです。
今年数か月の間にG10以外にもいろいろと買ってしてしまって、
これ以上の出費は抑えたかったのが本音です・・・
使っているうちに、いろいろ不満が出てくるかもしれませんが、
その場合は、来年以降に、おすすめいただいた機種を購入することがあるかもしれませんね
ご忠告ありがとうございます。
そもそも、三脚自体ももっといいものを使えよって声が聞こえてきそうですが…^^;
>> Z444さん
なるほど、接続方法は、カラメル・クラシックさんがご紹介いただいたものの方法でやってみればいいんですね
>くれぐれも配線の接続を間違えて、カメラや三脚にダメージを与えぬようご注意ください。
そうですね。昔学校で工作して以来なので、慎重にならないといけませんで
それで、カメラが故障してしまったら元も子もありませんもんね
工作する前に、ご紹介いただいたものを参考に入念に研究してみます
>>がんばり屋のエドワード2さん、道東ネイチャーさん
接続できないのでお飾りになりますが三脚にリモコンがついているので、
さらに別のリモコンを取り付けてというのは、検討しておりませんが
今後、リモコン付きでない三脚を買う際の参考にさせていただきます
ありがとうございます。
書込番号:13891718
0点
道東ネイチャー さん
M41はLANCリモコン使えましたっけ??
書込番号:13895000
0点
> M41はLANCリモコン使えましたっけ??
ハイ、CANON純正のRA-V1を装着して使っています。
書込番号:13896496
0点
Z444さん、はじめまして
jiji2525さんと全く同じでHF G10用としてソニー製三脚、VCT-50AVを購入してしまいました。
そこで、お伺いしますが、LANK端子付きケーブルが手元にあるのですが、これを利用して
AVリモート端子からLANK端子に取り替える場合、100kΩの抵抗を取り付ける必要があるのですか?
電気の知識に疎いので改造に自身がもてないので、まだお手元にLANK端子付きのパン棒をお持ちで
したら、譲っていただけませんでしょうか?
是非、ご教示のほど、よろしくお願いします。
書込番号:14292956
0点
ノリサムさん、
> AVリモート端子からLANK端子に取り替える場合、100kΩの抵抗を取り付ける必要があるのですか?
jiji2525さんと同じ方向の変換(VCT-50AVでHF G10を操作)でしたら、上の[13888414]の図の通りでして、
jiji2525さんの仰る通り、抵抗は要らないですよ。結線だけです。ただ腕に自信が無い場合は、ご自身でなさらない方が
良いかも・・近くに得意な方が居れば良いのですが・・(残念ながら、現在はLANC付きパン棒は所持していません。)
書込番号:14321371
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
皆様こんにちは。
先日、小学校の卒業式でG10を使用しました。
普段はスナップ撮りが多いため、ワイド端での使用が多いのですが、
初めて気合の入った(?)望遠での撮影になりました。
モニター使用時は全く分からなかったのですが、
家で40型のテレビで見ると、かなり離れた(30mくらい)場所の
子供たちの顔が重なり合う場面で、意外にフォーカスの合う範囲が狭く、
自分の子の顔のピントはやや甘い場面が多くありました。
(他の子にピントが合うケースが散見される)
撮影の条件:Pモード、AGCリミット18dB、ハイスピードAF、一脚使用
以前使用していたソニー機(CX500V)ですと、優先顔モードがあり、
このようなケースは回避できました。(といいつつ殆ど使ったことはありませんでしたが)
この機種の追尾モードでは、一旦自分の子を追いかけつつも同じような動きの
他の子に移ったりしてしまいました。
上の子は卒業してしまいましたが、下の子はまだ2年生なので、運動会4回、卒業式やら
音楽会やら今後も同様のケースが想定されます。
自分の考えた解決方法
・他のAFモードを試す
・絞り優先にする
経験豊富な皆様のご意見をいただけたら幸いです。
蛇足ですが、上の子の入学式のビデオを見返してみました。
当時売れ筋のHC3で撮影したものですが、解像感がもう一歩、
手ぶれがひどい(カメラの要因というより自分のウデが悪い)、
等々感じられ、6年もたつと人も機械も成長するもんだと思った次第でした。
1点
>この機種の追尾モードでは、一旦自分の子を追いかけつつも同じような動きの他の子に移ったり
ピントを合わせたい方の顔等にタッチAFにてフォーカス合わせしたらどうでしょうか。
書込番号:14304404
1点
・他のAFモードを試す
・絞り優先にする
これはアリだと思います。前者は私もやったことがあります。
より絞りたいのであれば内蔵NDはOFFにした方がよいかもしれません。
他には、やっぱりマニュアルフォーカスですね。
せっかく至れり尽くせりのフォーカスアシストありますし。
あとは、
液晶モニタ横のボタン(上)が、初期状態だとAF/MF切り替えなので
「ここ!」というポイントで押すとフォーカスロックできます。
書込番号:14305524
![]()
1点
ご意見大変有難うございます。
やはりマニュアルフォーカスですか・・・
次のイベントは5月の運動会です。
屋外なんで、今回の体育館内よりは絞れると思います。
今画像を確認すると、例の顔迷いのシーンは、1/60 F2.8で、
望遠中なので、開放と思われます。
屋外のシーン(晴)も確認すると、1/120 F4となっていました。
成程、絞り優先にすると、NDのONN/OFFもできるようになるんですね。
しかし、徒競走などはきちんとフレームに入れるのが精一杯で、
私のウデでは、フォーカスリングを回しながらなんていうのは
神業のようなものでして(^^;)
フォーカスモードの違いも含め、いろいろ試していきたいと思います。
ご指南、お礼申し上げます。
書込番号:14306357
0点
>徒競走などはきちんとフレームに入れるのが精一杯
>フォーカスリングを回しながらなんていうのは神業のようなもの
おっしゃる通りですね。
自分の場合は、静物を撮ることが多いので、そのような時は、G10特有の味わいあるフォーカシングリングにてゆっくりピント合わせを楽しんだりしますが、動きの激しいものを撮る際にマニュアルフォーカスというのは至難の業のようだと自分的には思ってしまいます。
さらに自分の場合は、どうしてもこまめに露出補正をしたいので、カスタムキーに露出を割り当てして微調整しながら撮ることを主体としますので、その上MF操作というのは文字通り神技的状況です。
ところでカラーピーキングはピント合わせが一目瞭然なので自分も多用しますが、スレ主さんはいかがでしょうか?
書込番号:14309132
![]()
0点
カラーピーキングは、一応設定しています。
色は青ですが、視認性はイマイチですね。
試しに黄色してみました。ちょっとモニターの絵が気持ち悪いですね…
これでしばらくやってみようと思います。
書込番号:14317791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




