
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年6月17日 17:11 |
![]() |
2 | 11 | 2011年6月17日 14:34 |
![]() |
3 | 9 | 2011年6月15日 11:03 |
![]() |
22 | 15 | 2011年6月9日 21:53 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年6月6日 00:35 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2011年6月2日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こちらのカメラがすごく気になっています。
ただ、ビデオ撮影は好きなのですが、詳しい専門的なことはわからないのでほとんどの場合オートで撮ると思います。
オートでの撮影場合iVIS HF41とあまり変わりませんか?
夜の撮影やスポットライトを使用した場面での撮影をできるだけきれいに撮りたいです。
(三脚は使いません)
こちらの機種なら慣れればマニュアル設定もしてみたいですが、専門用語もよくわからない感じなので当分はオート撮影になると思います。
オートでも違いがあるならこちらの機種をほしいと思っていますが、性能的な数字的なものはパンフレットを見ると同じようなので、機械の中身が違うとどれくらい違うのかなと思いまして質問させていただきました。
専門用語がわからず変な質問になっていたら申し訳ありません。
うちの近くの電気店は何軒か見たのですが、こちらの機種は展示がなかったものですから質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

スレ主さん はじめまして。
>ほとんどの場合オートで撮る
>オートでの撮影場合iVIS HF41とあまり変わりませんか
家電にてG10とM41をオート撮影しました。その映像から一部を切り出して拡大したものをアップします。
色合いとしては若干G10のほうが強いかな、という感じはあると思いますが、比べることなしに、どちらがG10かM41か?ということが確定できる人は相当な眼力の方かと・・。
但し、実際に野外等で両機を撮り比べると、G10特有の画の良さ(例えば絞り羽の数の違いによるボケ味の柔らかさとかレンズの切れの良さとか)というものは単に家電での比較以上に差になって現れるかも知れませんが、そのへんは比較できてはいないので不明です。
あと、G10は広角側ですし、M41は望遠寄りなので、スレ主さんの用途にどう対応するかも選択基準だと思います。
それと(アイコンが女性なのでスレ主さんは女性の方という前提で)G10は女性の方にとっては決して小さくないと思います。
男性なら、初めはちょっと大きいと思っても使いこんで行くにつれ、すんなりとフィットし、手になじむよう感じると思いますが(と言ってもそれは自分の場合のことで他の方はどう感じるか分かりませんが)なにせ女性の方がこの機種を選ぶのであれば、必ず実機を持ってみて大きさ的に許容範囲かどうか納得してからでないと、後で後悔してもお気の毒ですし。
マニュアル撮影をされていくおつもりがあるなら、いろいろな点で(M41以上に)十二分に応えてくれる素晴らしいカメラだと思いますが、オートで撮っても、もちろんとても美しい感動の映像が撮れるとても良いカメラだとユーザーとしてはお勧めします。
またワイド側でないこと(ワイコンレンズを買い足せば大丈夫なら問題はないですが)を許容できれば、M41もオート専用機としてはハイコストパフォーマンス機で素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:13126974
0点

>夜の撮影、スポットライトを使った撮影
>三脚は使わない
もう少し具体的な撮影対象や用途などを示されたほうが皆さんアドバイスしやすいのではないでしょうか。
書込番号:13127410
0点

返信くださった皆様ありがとうございました。
私は広角をよく使うので、やはりこちらの機種が気になります。
でも大きさもやっぱり少し気になります。子供がおりますので・・・
手に持った時の大きさというよりは持ち運びの時という方ですが・・・
ほかのスレを見ているとフードを取り外すのが面倒とのことなのでやはり実物を見てみたいです。
うちの近くだとどこへ行ってもこちらの機種だけは実物がなくいまだに出会えておりません。
実物を早く見てみたいです。
大きさや重さが気にならなければおそらくこちらにするかもしません。
ありがとうございました。
書込番号:13129608
0点

オートがメインならiVIS HF M41まったく問題ないと思います。キャノンがイチバン売りたい機種がこのモデルです。すこし大きいと思いますが、イチオシ激安三脚をご紹介します。SLIK
DST-43 13.000円
書込番号:13134267
0点

ありがとうございます。値段がだいぶ違うのでおそらく安いほうにするかもしれないです。
でも一回両方見てみたいので週末にでも大きな家電ショップに行ってみようと思います。
近くにも大きなところがあるのですがそちらは問い合わせたらないと言われたので・・・
三脚は持っているのですが、ほぼ使わないので、手持ち撮影になるかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13138922
0点

すいません。前の返信と考えが変わってきたのにそれを書かないで結果だけ書いてしまいました。
ほしいのはやはり大きな方ですが、お値段もだいぶ違うので、私の使い道だとお安いほうでもいいのかなと思うようになってきました。
パソコンでブルーレイにも焼けるのですが、基本今はDVDがほとんどで、PS3を接続しているテレビも寝室のテレビなので、リビングの大きなテレビではブルーレイが見れません。
DVDにするとやはり画質が落ちるとどこかで見ましたので、それなら安い方を購入してその分の余ったお金でディーガでも買おうかなと思うようになりました。
でもやはりカメラ自体は気になっているのでやっぱり実際に見てから最終判断をしようと思いました。
こちらで調べた金額で買うのはやはり大手家電ショップでは難しいですよね。
できるだけ安く買いたいと思っているので迷いますが、がんばって交渉してみようと思います。
書込番号:13138942
0点

>DVDにするとやはり画質が落ちるとどこかで見ました
デジカメの画像(静止画)の保存はどうしていますか?
パソコンを使って保存しているのでは?
基本的に動画も静止画もパソコン保存するなら、「わざわざDVDで劣化させて残す」ようなことをするに固執する必然性がありませんし、
そもそも「DVDやBDなども含めて永久保存できる大容量デジタルメディアは存在しない」ことを十分に理解しているでしょうか?
BDやHDDなどの「劣化や故障前にコピー(ダビング)していかねば仕方が無い」ということをお忘れなく。
・・・とすると、(失礼ながら)人生まだまだ先があるわけで、「現状の機器に縛られる必然性」さえないわけです。
ちょっと見かたを変えてみてはどうでしょうか?
また、いずれ再発見されることになると思いますが、M41/43は「画質に対して価格が異常に安く、金額自体も普及機として中級以下の低価格である」ことを軽視しないほうがいいと思いますし、
単に画質というよりも「他機種で汚くなるような条件でも踏ん張っている」という、
「上っ面ばかりでない実力」があるわけで、そこが最も「軽視すると後悔する部分」です。
書込番号:13141103
0点

ご意見ありがとうございます。私にはちょっと難しい内容でしたが、永久保存できないというのはわかります。
今は写真は気に入ったものはプリントしてあとはDVDに保存して残しています。
その中でも特に気に入っているものはもう一枚別にDVDを作っています。
ビデオは外付けHDDに保存してDVDにも焼いていて普段はDVDを使ってみています。
M41のほうは今日近くの電気店で見てきました。
夜の映像はさすがに見れませんでしたがやっぱり操作が難しそうでした。
ビクターなども進められましたが、気になったのはソニーのものでした(型番を忘れてしまいましたが・・・)
手振れ補正がかなりきいているな〜と思うのと広角がいいな〜と思いました。
でも広角があるってことは望遠がその分少ないってことなんですよね?
それを考えると今はM41と同じ程度のものにワイコンを付けて使っていて、ワイコンの登場はたまに使う程度なので、M41にワイコンでもいいかな〜でも、広角がついてるのも魅力だな〜と、見たらまた迷ってしまったというところです。
でもやっぱりブルーレイレコーダーもほしくなってきたので、G10をあきらめてM41か43を購入しその余りでブルーレイを買おうかな・・・という感じです。
ほしくなるとすぐにでも買ってしまいたい衝動に負けてしまいそうですが、そこをぐっとこらえてブルーレイも含めてもう少し情報を集めてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13143107
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
とうとう買っちゃいました。
量販店の店頭は話にならないくらい高いので価格.comの掲載店で買いました。
最安値が何件かあったのですが、「カメラドーム」というショップがなんとHPに行くと更に安くなっていて
\114,800でした。(今は載ってないようです)
しかも、5年保証付きの価格です。
で、先ほど届いたところなのですが、皆さんはレンズプロテクターを付けてるのでしょうか?
もし付けてるとしたら口径は何mmでしょうか?
どうせならプロテクタ代わりにPLフィルターでも付けておこうかと思ってます。
明日、早速使ってみようと思ってます。
0点

仕様にも書いてあったと思いますが…58mmです。
因みに、PL常時装着は性能が落ちませんか?
書込番号:13135491
0点


>ナイトハルト・ミュラーさん、じじかめさん
ありがとうございます。
説明書をまともに読んでなかったもので・・・
PLフィルターはビデオカメラには良くないのでしょうか?
NEX-5Dには常時装着してて、雲とか海とか結構いい感じになるのでビデオカメラにもありかなと思っていたのですが。
書込番号:13135837
0点

ビデオカメラに…と言うより、一眼でも同じですが、暗くなってしまうのではないかと。
日中屋外など十分に光量を確保できる場合は良いですが、暗い場所では必要以上に感度アップしてしまうのでは?
そう言うシーンでは外せば良いだけかも知れませんが。
書込番号:13136170
0点

>PLフィルターはビデオカメラには良くないのでしょうか?
暗くなることはありませんが動画なのでカメラを動かしてしまうと偏光効果が悪さすることもありますね。常に最適な位置に合わせるのは至難の業だと思いますよ。
シーンごとにアングル固定ならばいいでしょうけど。
書込番号:13136971
0点

キヤノンの純正プロテクトフィルターはわりと良心的な価格なのですね。
珍しいですね。
書込番号:13137013
1点

>ナイトハルト・ミュラーさん
NEX-5Dを使っていて暗くなると感じたことはありませんがそういうものなのでしょうか?
付けっぱなしだとキツいようですね。
>みちゃ夫さん
なるほど、言われてみると動画なのでベストな角度が変わりますね・・・(汗;
やはりケースバイケースでないとキツいですね。
必要性を感じれば買うことにして最初はプロテクタにしときます・・・
>なぜかSDさん
最安値は1800円でしたね。
でも不思議なのがCanonのHPに載ってる定価より高いところが何件もあるのです。
何故でしょ?
書込番号:13137296
0点

http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
↑
こちらの画面右側にも書いておりますが、
偏光フィルタを使用すると(最も暗くなる状態で)2段分ほど暗くなります。
丁度2段暗い状態=1/4ですから、
室内照度以下であれば悪影響必須ですので、ご注意ください(^^;
書込番号:13141178
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
室内ではまず使用しない方がいいですね。
屋外で撮るにしても定点なら良いかもしれませんが、動かしながらとなるとかなり無理が出てくるようですね。
必要性が出てきたら買うことにします。
書込番号:13141230
0点

>NEX-5Dを使っていて暗くなると感じたことはあり ませんがそういうものなのでしょうか?
私が言いたかったのは、撮影した結果の事ではなく、レンズの性能に影響があると言うことです。
適正露出を得るために、シャッタースピードを遅くしたり、ISO値を高くしたりする事になります。
先にも書いた通り、十分明るい日中屋外なら影響は少ないでしょうけれど、暗い場所では感度アップでノイズが増えたりする要因にもなりうるかと。
プロテクターとして常用するなら、通常のプロテクトフィルターにした方が良いと思います。
書込番号:13141844
0点

私もソニー550VにPLフィルターを使用していました。
使用していた感想になります。
基本的には光が順光の時に効果が得られる見たいですが・・・
購入した動機は海などで足元を泳ぐ魚が映らないかなぁ〜といった物です。
使用した時は水面の反射もなく綺麗に撮れていました。
あとで映像を見た感想ですが
写真と違って使わない方が良いかな?と思う所もありました。
海の映像を見ていて思ったことは水面の反射がなくなるので波のきらきら感がなくなり
とても綺麗に写っているのですが躍動感を感じる事が少ないような気がします。
綺麗な海を見た時のドキドキ感みたいなものです。
好みの問題だと思いますが少しはキラキラ感があった方が良いかなと思ったりしました。
あとは室内撮りに関してですが
水族館で使用した事があります。
単純に水槽の反射がなくなり水槽内がちゃんと映るかな?といった物です。
結果は失敗でした。
ライトアップされている水槽は良いですが館内は全般に暗く映っていました。
画質も少し落ちていたような感じは受けました。
撮っていて感じたことはAFが迷いやすくかなり厳しいです。
通路などでは前にいる子供もちゃんと
映らなかったので通常のフィルターにすぐ換えました。
(こちらはちゃんと撮影出来ました)
今は使い分けています。
使う時は海やスキー場などぐらいでしょうか・・・
PLフィルターは指紋が付くと取れにくいみたいなので
付き難いマルミ光機株式会社の物が使いやすいと思います。
子供がいる為、水際も多いですし待ってもくれませんので撥水処理をしてある
フィルターは楽です。
少し価格が高めですが使用頻度がマルミの物が多くなりました。
ですがPLよりはまず普通のフィルターを買った方が良いと思います。
必要が出てくればPLを買われても・・・
書込番号:13142733
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
SONYのCX-560V、canonのM41の2機種で悩んでおりました。
マニュアルでの設定もG10の方が格段にやりやすいとは思っていながらもM41にしてみれば価格は倍以上。
なかなか踏ん切りがつかない状況でしたが、他に必要なものを(ビデオ機材ではありませんが)ebayでかなり安く買うことができたので総予算としてはG10に手が届くようになりました。
そこで質問なのですが、商品写真を見ると必ず付いているあの大きなレンズフードは絶対的に必要なのでしょうか?
レンズフードがあるのとないのとでは可搬性に大きな差が出てくると思うのですが皆さんは必ず付けているのでしょうか?
また、装着したままで持ち運びをしているのでしょうか?
取り外しが結構面倒なようであれば装着したままでの持ち運びになるのかなと思いました。
買ってみて色々と試してみろよ、と言われそうですが可搬性も非常に大きな要因ではありますので購入する前に聞いておきたいと思いました。
よろしくお願い致します。
0点

>レンズフードは絶対的に必要なのでしょうか?
逆光気味の状態で撮影することがないのなら、必要ないのかもしれません。
>装着したままで持ち運びをしているのでしょうか?
レンズキャップしたままだとフードの付け外しが出来ないので、
運搬時も含めて常時装着状態です。
書込番号:13121681
0点

マニュアル設定に掛ける手間を考えると、フード装着の手間は比較にならない位に楽なんじゃないかなと思うのですが・・
G10のフード装着、お世辞にスムーズにできるとは言えませんが(笑い)
機能面のほかにレンズ部の保護には大いに役立ちますね。
ただし、レンズキャップの装着に難点あり。(この点ソニー製HC1は立派でした。)
書込番号:13121784
0点

僕も殆どフードは着けたままです、
ビデオ囲碁さんと同じようにレンズの保護にも活躍しますから、
例外的に昨日カワセミを撮ったときに覗き窓が非常に狭いため
例外的にフードを外しました、
カタログに載っている純正のバッグ「ソフトキャリングケース SC-2000」を使っていますが、
フードを装着したまま収納できます。
その時に撮った「カワセミの飛翔」です ↓ (別のスレッドを立てていますが)
http://www.youtube.com/watch?v=-OBnn9SOBSA&feature=mfu_in_order&list=UL
書込番号:13121855
0点

suspendさん
>レンズフードは絶対的に必要なのでしょうか?
使用説明書(P24)では、撮影時はレンズフードを取り付けてください。ゴーストやフレアなどの低減に効果的です。と記載されています。
>装着したままで持ち運びをしているのでしょうか?
私は装着したまま持ち運び、収納の際もカメラバックに余裕があるのでそのままの状態で収納しています。
>取り外しが結構面倒なようであれば
取り外しは一般のカメラレンズフードと同じで、溝に合わせて時計方向に回すだけです。
ナイトハルト・ミュラーさん
>レンズキャップしたままだとフードの付け外しが出来ないので
確かに付属のレンズキャップ(DG3-3646-000)の外周は、フードの内周より大きい為にレンズキャップを取らないとフードを外せない仕様になっています。・・・・・・・・
そこで、私は他社メーカーのレンズキャップになってはしまいますがこれを使っています。これならレンズキャップをしたままでフードの取り外しができます。このレンズキャップはどこのカメラショップでも入手できます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAD10201.do?cid=IJD98TJZDJ023582
ビデオと囲碁さん
>G10のフード装着、お世辞にスムーズにできるとは言えませんが(笑い)
とても簡単に装着できると思いますが!
>レンズキャップの装着に難点あり。(この点ソニー製HC1は立派でした。)
紛失防止の紐が無いからですか?
書込番号:13122308
0点

>あの大きなレンズフードは絶対的に必要なのでしょうか?
既にレスされた方々のおっしゃるように、逆光での撮影にてフレアやゴースト回避しなければ、ということでなければ、「絶対的に」ということでもない気がしますが。
自分の場合は、あの大きなレンズフードが取り付けられる、ということで、むしろ「こんなカッコ良いレンズフードが付くG10が欲しい!」と思ってしまいましたが、そんなヤツは私だけでしょうか?
書込番号:13122562
2点

書き忘れました。
>レンズフードがあるのとないのとでは可搬性に大きな差が出てくると思うのですが皆さんは必ず付けているの
>装着したままで持ち運びをしているの
>取り外しが結構面倒なようであれば装着したままでの持ち運びになるのか
自分の場合は、撮影の状況に応じて大小2種類のカメラバックを使い分けるので、付けたままと外した時と、それぞれです。つける時も特に面倒には思いません。
スナップ的な撮影では付けないことの方が多いかな。
でも、これだ!と思うような被写体をじっくり撮る時は、やはり気負ってフードは装着しますよね。(たとえ、逆光とかでなくても野外の場合は)
書込番号:13123454
0点

>ナイトハルト・ミュラーさん
逆光でないと大丈夫っぽいんですね。
フードを付けたままだと、どうもカメラバックに収まりそうにないもので・・・
仕事柄、NEX-5Dとビデオカメラの両方を一つのカメラバックに入れてるのでスペースを気にするようになりました。
>ビデオと囲碁さん
レンズ保護にはいいんですね。
上にも書きましたが、ただでさえ大き目のボディなので更にレンズフードが付くとカメラバックに入るかどうかが結構重要な問題でして・・・
>道東ネイチャーさん
やはりレンズ保護には一役買ってる訳ですね。
私の場合は、一つのカメラバックにNEX-5Dとビデオカメラの両方を入れなければとても移動はできない状態ですので大きさに躊躇してしまっております。NEX-5Dも交換レンズは全て持っておりますのでそれだけでも結構かさばるんですよね。
そこに2台分の予備バッテリーと充電器となるとこれまた結構な量になるので、できるだけ本体をコンパクトにしたいと思った次第です。
>DCR-777さん
他社製のレンズキャップだと簡単にレンズフードを外せるんですね。
カメラバックは大きめのものを買ったのですが、NEX-5Dと交換レンズ、充電器等を入れてあるとビデオカメラを入れるスペースがかなり限られてきております。これ以上大きめのカメラバックとなると相当大きなものになってしまうので移動の時に持てなくなってしまう可能性が出てくるので(他にも荷物がありますので)、どうにかコンパクトにまとめたいと思っております。
>映像派さん
確かにあのレンズフードは格好はよいと思います。「できるカメラ」って感じでしょうか(笑)
ただ、移動の際にできるだけコンパクトにしたいので躊躇している次第です。
本日もビックカメラに寄って触ってきましたが、やはりデカイ・・・
性能的内容からすると決して大きくはないと思うのですが、カメラバックのことを考えると悩みます。
でも、あのフォーカスリングで狙ったところに徐々にピンを合わせていけるのがたまんないですね。
これだけでもM41の倍以上の価値はあると思うのは私だけでしょうか・・・
書込番号:13125743
0点

>やはりデカイ・・・
大きめと言われた前機種のS10を使っていた自分でさえ、さすがに初対面のG10の大きさにはビビりましたが、慣れとは恐ろしいもので、今ではかえってしっくりと手になじむ感じです。
(家電で他のカメラを持つと小さくて小さくてとても不安になってしまう感じ)
>あのフォーカスリングで狙ったところに徐々にピンを合わせていけるのがたまんない
>これだけでもM41の倍以上の価値はあると思うのは私だけでしょうか
スレ主さんだけではないかもしれませんね。
画質とコンパクトさを天秤にかけ、もし前者の方を選ぶなら、確かにG10はとても良いカメラだと思います。
(ユーザーとしては強く推奨してしまいます、が決して自分はキヤノン社とは無関係です 笑)
書込番号:13126901
1点

本体の他に必要な物が沢山ありますよ。
三脚
ワイコン
バッテリー予備
別マイク
リモコンコード
書込番号:13134598
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この度、溶接現場の撮影をすることになりました。
「溶接現場は、非常に紫外線が多く、レンズに影響があるかもしれない」と言われたのですが、
撮影すると、レンズに影響はありますか?
UVカットフィルターなどを、装着した方がいいでしょうか?
その場合、G10に装着できるおすすめUVカットフィルターなどがあれば教えて頂けるとありがたいです。
また、UVカットフィルターは一度装着すると、つけっぱなしにしておいても、画質に影響はないものなのでしょうか?
0点

つけるに越したことはないと思いますが、強いといっても日中屋外と比べてどうかといえば大した違いはないように思います。
紫外線の強度比よりも光自体がそもそも強力ですから、UVカット以前にNDフィルタをつけておくことをおススメしたいですね。
『つけっぱなしにしておいても、画質に影響はないものなのでしょうか?』
細かいことを言えば必ず影響はあります。問題はその影響の大きさです。
たとえばつけなければ10の画質があったものが、UVカットをつけると9.9に落ちたとして、その0.1をあなた自身が許容できるかどうか、ということです。
ビデオカメラは既にお持ちで、フィルタも撮影には必要でしょうから買って実際につけてみて、あなた自身の眼で見て判断なさるとよいでしょう。
書込番号:13101939
3点

身体にもカメラにも危険な撮影を引き受けたものですね。
仕事上の記録撮影ですか?
G10を使う理由は何でしょう?
もっと安価なデジカメ動画では役にたたないのでしょうか?
カメラは撮影依頼者が購入するのですか?
晴天時、太陽にカメラを向けて撮影するのと同じことに思えますので、用心肝要。
撮影によってカメラが故障しても保障修理ができるのであれば安心できるでしょうけれども・・
書込番号:13102056
2点

お二方回答ありがとうございます。
カメラはG10しかなく、仕事上の撮影をしなければならなくなった次第です。
ちなみに、G10に使えるNDフィルタというのは、
どういったものがありますでしょうか?
そのNDフィルタを溶接現場以外で装着すると、大きな画質劣化はありますか?
便宜上、装着するのであれば、つけっぱなしにしておきたいと思いまして。
書込番号:13102132
0点

こんにちは^^
とりあえず、こちらに目を通してみるといいかもしれないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:13102286
1点

『NDフィルタを溶接現場以外で装着すると、大きな画質劣化はありますか?』
画質劣化はUVカットと大して違いありませんが、それとは別にNDフィルタがどんなものか調べてみれば、つけっぱなしにしていいかすぐに分かると思いますよ。あえて答えは言いません。
書込番号:13102469
1点

みなさん回答ありがとうございました。
canon純正のNDフィルターを使うときだけ装着して撮影することにします。
ありがとうございました。
書込番号:13102581
0点

ちょっと知識があるからと言って
質問者を小馬鹿にしたような回答はいただけませんね。
この場合、紫外線の注意はおそらく現場からのアドバイス
だと思うので素直に従うことにして、
UVカットのレンズプロテクター、例えば
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
こういうのを「常用」しておくのがいいと思いますよ。
溶接現場ってなんかの破片があったり
なんやかんやと手が汚れたりしそうですからね。
それからNDフィルタはG10に内蔵されています。
特に芸術表現にこだわらないのであれば外付けNDは不要と考えます。
書込番号:13104053
4点

溶接の種類が分かりませんので、適切でないかもしれませんがアークにしてもTIGにしても点光源としてみるととても輝度が高い被写体です。
(裸眼で直視は危険なレベルと思う)
で、内蔵NDフィルターでも足りない可能性もあります。
カメラ用のNDフィルターではないですが、ホームセンターなどで売っている半透明黒色のアクリル板などで代用することも可能です。
厚みと枚数を変えることで減光量が調整でき、なおかつカメラに火の粉や飛散物からある程度保護できると思います。
この場合は三脚でカメラ固定がベターと考えます。
アクリル板の固定方法も勘案しなければなりませんが、作業現場ということなので比較的簡単に解決できそうな気がします。
書込番号:13104554
1点

純正のNDフィルターは溶接用途に役に立たないと思います(^^;
さて、どんな溶接でしょうか?
アーク? アセチレン? レーザー?
↑
がんばり屋のエドワードさんのレスとカブりましたが、書いてしまったので以下続けます(^^;
まずはその作業現場で使用すべき遮光面をビデオカメラのレンズにかざして、どんな具合に撮影できるのか確認してみてください。
※使い始めはオートフォーカスが合わないかも?
※危ないので、近接して撮影したりしないでしょうから、準超広角のG10でなくても、M41/43でいいのでは?
フィルター径もG10:φ58o→M41/43:43φoと小さくなって、市販のフィルターレンズを選びやすくなります。
とりあえず市販のビデオカメラで!ということであればND400以上が必要かもしれません。
それは溶接用の遮光面のの遮光レンズを元にしたものです。
http://www2.matdb.jp/welding/glossary/067.pdf
遮光面の遮光レンズは多種あり、溶接内容や作業時間によって選択され、そもそも撮影においては一概には言えませんが、上記pdfの数値をそのままNDフィルタの番号に当てはめられるように、透過率(%)を分数にしています。
この分数の「分母」が、少なくとも可視光の場合はNDフィルターの「数字」同等になりますから、ND400であっても可視光においては遮光度番号7と8の間になりますので、遮光レンズとしてはそれほど暗いものではありません。
遮光度番号 可視光 365nm紫外線 中赤外
遮光度 可視光 365nm紫外線 中赤外
番号
1.2 1/1 1/2 1/2.7
1.4 1/1.3 1/2.9 1/3.0
1.7 1/1.7 1/4.5 1/3.8
2 1/2.3 1/7.1 1/7.7
2.5 1/3.4 1/16 1/10
3 1/5.6 1/36 1/12
4 1/12 1/105 1/19
5 1/31 1/333 1/31
6 1/83 1/1000 1/53
7 1/227 1/2703 1/83
8 1/625 1/7692 1/147
9 1/1639 1/22222 1/256
10 1/4348 1/62500 1/400
11 1/11765 1/166667 1/667
12 1/31250 1/500000 1/1042
13 1/83333 1/1315789 1/1667
14 1/227273 1/3703704 1/2500
15 1/625000 1/10638298 1/5000
16 1/1639344 1/29411765 1/5000
※問題は紫外線です。市販の紫外線カットフィルターで上表のどの程度になるのか何とも言えません(^^;
また、普通のビデオカメラでは、火花「だけ」でもどれほど撮影できるか気になるところです。
もうミノルタそのもにはありませんが、下記のような広ダイナミックレンジのカメラが必要になるかもしれません。
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20010725/1/?ST=print
>ミノルタは,従来のCCDに比べて1000倍のダイナミックレンジを持つCMOSエリアイメージセンサを搭載した業務用カメラ「LS-2002」を,2001年9月上旬に発売する。
>高輝度と低輝度の物体が混在する現場の様子を撮影し,忠実に再現できる。
>例えば溶接工程では,明るいアーク光を撮影しながら,金属の溶解,スパッタの飛び具合,金属表面のクリーニングの様子など
その他の参考
・レーザー溶接の超高速度撮影(動画)
http://www.laser-concierge.com/kakou/kakou005.php
書込番号:13104678
0点

花火撮影じゃないんだから、火花に露出合わせてもしょうがねえべ
書込番号:13104752
5点

(念のため)
溶接現場を、例えば数m離れて「周辺も含めて写す」のであれば、短時間であれば特に気にする必要はないと思います。
その場合はもちろん溶接部分とその手元付近は下記リンク先にあるように「真っ白にとんでしまう」ので、溶接箇所をズームして撮影するならば、何が写っているのか判らないような状態では意味がないですから、先のレスのような工夫が必要になると思われます。
(露出補正の範囲では難しいように思います)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E6%BA%B6%E6%8E%A5+%E6%92%AE%E5%BD%B1&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1276&bih=642
書込番号:13105394
1点

場所が場所なので一言進言いたします。
立ち位置は十分離れて、かつ周りに危険物が無い箇所を選びましょう。
当たり前のようですが、上や周りに稼働物が無いことを確認しましょう。
撮影に集中すると、身を守るために気をつけられなくなるからです。
自分が知らず知らずのうちに動いてしまうことや、うっかりバランスを崩した時に怪我をするものが無いことを十分確認してください。
万が一、溶接の破片が飛んできたら間違いなくカメラ(もしくは本人)はダメージを受けることを覚悟しておいた方がいいと思います。
くれぐれも気を付けて撮影してください。
書込番号:13111736
0点

Yahoo!知恵袋のたった一人の回答の方が、ここの全員より上な気がする
書込番号:13111861
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
いつも拝見致しております
今回キャノンG10とパナソニックTM750とで考えています。
視聴環境ですが
09年製パナプラズマ50インチ(TH-P50V1) ソニーレコーダー BDZ-AT300S
現在使用ビデオカメラですが
06年製パナNV-GS300+ワイコン 10年製ソニーHDR-CX550
旅行などが好きでパナGS300を使っていました
普段は子供の発表会や旅行などで撮ったものをTVで流して見ています。
画が好みだった事もあり特に不満も無く使っていたのですが・・・
テレビを買い換えた為にSD画質のパナGS300では見る事が厳しくなり
前回はキャノンHF S21とソニー550Vで悩み、嫁が使うと手振れが酷い為550Vを購入しました。
ゆらゆら現象などいろいろありましたが良い機種だと思います。
初めて見た時はハイビジョンの綺麗さに驚きました。
その上で購入当初からいろいろと不満が出てきてしまい悩んでいます。
550Vでは普段はオート&アクティブ補正で使う事が多いです。
(嫁も使う為)
@広角の為の歪みか手振れ補正の為かなんとなく目が疲れます
旅行の映像を気分だけでもと思いBGMの様に流している事が多いのですが
見ていると疲れてしまいます。
A室内の発表会などではとても良いのですが外での映像はなんとなくすっきりしません。
ドット感といいますかもやもやした感じの画に不満が出てきた。
B海などで撮るとしろ飛びは少ないのですが、空が曇っている時などは
とても暗く空が映っています。
こんなに天気が悪かったかな?と思ってしまいます。
綺麗な海の色も思っているより暗いような感じです。
砂浜は綺麗に映っています。
C今の一番の悩みになりますが550Vで撮った物は奥行き感といいますか
なんとなく平坦に見えてしまう。
渓谷など野外や広い所で撮った時にパナGS300の時は奥行きや広がり感に
今のテレビで見ても不自然さを感じなかったのですが
ソニー550Vではなぜか不自然に感じます。
専門的な事はシロートなので全く分りません。
広角の広さはもちろんあるのですが不自然で後でTVで見るとここの公園
もっと広かったような?・・・と思ったりします。
なぜか室内では遠近感はちゃんとあり保育園の発表会など舞台上は
園児が立つ壇上の前後などとても自然で見ていても疲れませんとても良いです。
(発表会では三脚を使用して手振れ補正を切っているからかもしれません)
なかなか次々とビデオカメラを換える事が出来ないのでこちらで書き込みを
させて頂きました。
今の所再生環境がないので興味はありますが60Pも3Dもあまり現実的ではなく
2D&60iで限りなくすっきりと見える物の方が良いです。
パナTM750 60Pの映像はとても綺麗との事ですがレコも対応していないので
自宅のTVで確認する事が出来きず良さを確認する事が出来ません。
キャノンG10は店頭にてデーターを撮らせてもらい自宅で確認しました。
パナTM750はやり方が不味かったのか自宅にて見る事が出来ませんでした。
気持ち的にはとてもキャノンG10に傾いています。
ただユーチューブでG10映像を見るとなんとなく画面がゆらゆらしているのかな?と
思っていまして自分でも撮って見たのですが、やはり自分の撮り方が悪いのか?
レンズの手振れ補正なのか?画面の前後揺れが気になっています。
550Vのスタンダード補正でのゆらゆら現象ではネット上でかなり問題になっていました。
キャノンのG10ではあまり取り上げられていないので自分の撮り方が不味かったのかな?と
思ったりしているのですがどうなのでしょうか?
今のハイビジョン機種はある程度仕方のないものなのでしょうか?
子供と一緒に旅行などの映像を見る事が多くストレス無くすっきり見れる
物を探しています。
写真は撮りません。
三脚は保育園の発表会以外は使わないと思います。
自然な奥行き感が欲しくていろいろと見ているのですが
見れば見るほど訳が分らなくなってしまいました。
具体的な感じでなくイメージでしか伝えられないのですが・・・
感覚的な事もありますが上記不満が少しでも減る物を考えています。
すべてを求める事は不可能だと思っています。
撮る物は旅行と子供の記録(運動会&発表会)です。
子供が喜んで旅行などのビデオを見ているので出来る限り綺麗な
見やすい形で残してやりたいなと思っています。
前置きが長くなってしまいましたが
不規則な動きをする子供を追って撮った時に画面の揺れなどは気になりますでしょうか?
発表会なども撮るので暗所ではどちらの機種の方がノイズが少ないでしょうか?
G10実機を触った感じではAFもこんなに遅かったかな?と思いました。
設定はズーム&AF共にハイになっていました。
うる覚えですが前機種iVIS HF S21の時はかなり早かったような・・・
子供が走って迫ってくる様な時でもピンは合いますでしょうか?
いろいろと教わりたい事が多すぎて長くなってしまいましたが
些細な事でも良いのでどなたか教えて頂いてもよろしいでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願い致します。
0点

広角時、周辺部分がウネウネしているように感じる事があります。
→G10
ぶれやすい体質(?)なので、
それが影響しているのかもしれませんが。
書込番号:13060703
0点

>不規則な動きをする子供を追って撮った時に画面の揺れなどは気になりますでしょうか
自分はG10所有ですが、ダイナミックモード時の手振れ補正に関しては、おっしゃるような「ユラユラ」感はあります。(スタンダードモードでは皆無です)
自分の場合は、歩き撮り的な撮り方をほとんどしないため気にならないのですが、歩き撮りを多用される方は、この機種は向かないかもしれませんね。
じっくりと構えて被写体を追い、作品作りをするという人向きかもしれません。
(だからといって、スナップ撮りができないわけではないと思いますが)
>発表会なども撮るので暗所ではどちらの機種の方がノイズが少ないでしょうか?
暗所能力に関しては、一画素あたりの大きさ(セルサイズ)がもっとも大きなG10(M41も同様のセンサー搭載)にアドバンテージがあるはずですが、ノイズに関しては、例えば数十万もするG10の上位機種で業務機のXF100などは、G10よりノイズがあります。
(オートだと、ノイズを出してでもゲインをアップする傾向があります)
しかしながら、AGCリミットというゲイン調節がありますので、それにより低ノイズ化することが可能です。G10も同様です。
そうした場合の低ノイズ感は、他機種を凌駕するレベルだと思います。
暗所能力に関しては、前述のようにセルサイズが一番大きいために暗い所でも美しい色合いで撮れますし、日中でもダイナミックレンジの広い、質感(立体感)のある画質となると思います。そのあたりは、ちまたの方々の高評価通りかと思います。
スレ主さんが、BやCでおっしゃっておられるようなことも、このダイナミックレンジという問題にも多少関係するかもしれませんね。
>G10実機を触った感じではAFもこんなに遅かったかな
自分はS10も所有しますが、AF速度は同等かと思います。(おそらくS21とも)
しかしながら、ズーム速度はG10のほうが確かにやや遅いかと思います。
自分の場合は気にしませんが、スレ主さんの撮影にてそれが許容範囲か否かは、ご自分が実機にて判断されるしかないと思います。
それから、G10の大きさは考慮されるほうが良いかと思います。
G10とM41の差をどのような考えられるかどうか分かりませんが、奥様も使用されるとすれば、M41(43)という選択肢もありかと思います。(ワイコンの追加が必須でしょうが)
TM750に関しては、所有していないため、評価できかねますが、手振れ補正関しては同等か、キヤノン機より上かもしれません。だとすれば、選択肢としては良いかもしれませんね。
>なかなか次々とビデオカメラを換える事が出来ない
ということであれば、いずれの機種に選択されるとしても、家電にて実機に触れ、手振れ補正の程度、画質の違い(必ずご自分のテレビと同等のテレビにて確認)等、納得いくまで比較・確認された方が良いかと思います。
書込番号:13061109
0点

一番いいのは、三脚を使うことですが、手持ち主体の場合は、手ぶれ補正にたよるのではなく、安定したホールドを心がけるのが第一です。550Vのような強力な手ぶれ補正のカメラを使うと大抵の方は、それにたより、ラフなホールディングで撮りますが、そうなると、補正量が多くなり、画質劣化につながり、疲れる映像に見えるのだと思います。ホールドで大事なのは左手の使い方でモニターを軽く持つのではなく、ボデイーを下から支えるように持ち、脇をしっかり閉めて、カメラを体につけて、できれば、EVFも使い3点保持にすれば、相当安定します。さらに、ショルダーリグのような補助を使えば、もっと安定します。この基本ができない限り、どんなカメラを使おうがいい映像は撮れません。すぐに新しいカメラにするのではなく今の550Vでもちゃんと安定したホールドで撮影すれば、もっと疲れない映像が撮れるはずです。
書込番号:13061416
2点

書き込みありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
やはり周辺部がウネウネする様に見えることがあるのですね。
なんとなくその様な感じを受けていたのですが
店頭での実機はケーブルなどがついているため不自然な格好での撮影になってしまうので
その為にウネウネしたりしているのかな?と思ったりもしていた為すっきりしました。
望遠側でのパワードISの効果には驚いています。
スッキリと止まって見えるので好みでした。
映像派さん
こちらで紹介UPされていた映像などダウンロードさせて頂きました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
現在550Vを使用している事もあり暗所性能でパナ750を所有されている方の
レビューなどを拝見していますと購入に踏み切れず・・・
購入に踏み切れない理由としてもう一つ、ピンが奥に抜けるという事もあります。
奥行き感などはユーチューブで見る限りですが自然な印象を受けています。
その為G10の発売を楽しみにしていた一人です。
暗所性能については店頭では確認出来ず(小さな箱はありますが・・・)
生の声はとても参考になりました。
ぐらついています。(笑い)
最望遠では店頭での比較ですがG10の方がドット感もなく所有の550Vより
好感が持てました。
コントラストは自分も強めに感じています。
もう少し自然な感じも選べると良いなと思います。
ダイナミックモードでのゆらゆら感はやはりあるみたいですね。
550Vのアクティブで歩き撮りになれてしまっている為にG10を購入したとしても
たぶんダイナミックモードは使わないように思います。
昔の様に歩き撮りをしなければ良いので自分的には良いのですがあとは嫁ですね(苦笑い)
どのモードの時にゆらゆら感が出るのか分りとてもありがたいです。
店頭では手振れ補正の切り替えのやり方がその時は分らずはっきりとしなかったので・・・
ズーム速度はやはり少し遅いのですね。
速度の変換が可能な機種なのでもう少し速い設定があれば良かったなと思いました。
AFの速度は同じぐらいなのですね。
以前店員さんがレンズの前を手で横切りピントが早く合いますと実演してくれていたので
同じようにG10でやってみたのですが固体差か?やり方か?あれ???と思った次第でした。
ピントが合うととてもスッキリと見えるのですが・・・
ユーチューブなどではプライバシーなどもあり子供を被写体に遊んでいる映像などが
あまり見つからず、ここで実際に使われている方にお教えいただくしかない!と
思ったしだいです。
大きさは確かに大きいです。
作りや質感も良く男性には良いと思うのですが
手の小さい女性ですと厳しいかなと思っています。
まだ嫁は実機を触った事が無いので時間を作って嫁を連れて確認して来ようと思います。
candypapa2000さん
三脚を使って手振れ補正を切ってG10で撮る事にはとても興味があります。
とてもスッキリした良い映像なのだろう!っと妄想しております(笑い)
現実的には手持ち主体が多く自分が撮る分には良いのですが
この機種で嫁が撮っても見やすく撮れるのだろうか?と思いこちらに書き込みを
させて頂きました。
手振れ補正では縦揺れ横揺れについて映像が補正される事はハイビジョンの機種だと
パナGS-300よりどれも見やすくなっているので良いのですが、TV画面を大きくした為に
広角周辺の前後揺れ?のような物が気になる様になり実際にG10を使われている方は
どうなのだろう?と思いこちらに書き込みをさせて頂きました。
安定したホールドを心掛ける事にはとても共感を致します。
お教え頂いたやり方を嫁に伝えます!
ありがとうございます。
皆さんありがとうございます。
保育園の行事ごとなどを撮るようになり画像がSDの為、顔などが見づらくなり
昨年保育園の発表会に間に合わす為に発売すぐに550Vを買いました。
暗所には満足しまして手振れ補正も切っていた事もありその時には不都合は
感じていませんでした。
ただ、ゆっくり動かす事が基本にはなると思うのですがパンした時や人が多い所での
三脚の使用などではぶつかってぐらついたりする事もあるので
基本的にスタンダードの手振れを好んで使用していました。
普段も出来ればスタンダードで撮りたいのですが・・・
購入後に分った事に・・・
550Vではご存知の方も多いかと思うのですが
スタンダードでの補正に不具合が分り
かなり酷いので(広角側では大丈夫です中間ぐらいからダメです)
現状とても使えないので仕方なくアクティブ常用となっています。
出来ればスタンダードでの補正が良い物でオートでとってもうねうね感が無く
遠近感が自然な物を探して悩み中です。
価格コムでの書き込みは動画編集ソフトとこちらで2回目となり
なにぶん分らない事だらけですがやはり生のお声を聞く事はとても参考になります。
至らない点もあるかと思いますがいろいろとお教え頂けると助かります。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:13066360
0点

引き続きお尋ねしたい事があります。
G10についてですが
マニュアルを読むと音声ミックスという物があります。
どの様な時に使う物なのでしょうか?
運動会などの時現在550Vにaudio-technica AT9941を使っています。
G10は市販のマイクでは電源内蔵タイプで無いと使えないようです。
AT9941が使えるのか分りませんが使えたら使いたいと考えています。
(中にボタン電池があるので電源内臓とはこの事?かなと思っています)
外部マイクを使われている方は音声ミックスという機能を
使われたりしているのでしょうか?
どなたかお分りになる方
ご教授して頂けると幸いです。
書込番号:13093720
0点

音声ミックス・・「祭り」撮影で考えてみませんか?
カメラ本体の内蔵マイクで神輿行列などの現場音を収録しながら、撮影者自身がリポーター役で登場し、外付けマイクを使用し、現場中継的収録する場合が具体例ですね。
リポーターのマイク音声を主役にしたミックス調整とし、神輿行列の音量は脇役で小さく収録するように調整すれば、再生時に聞き取りやすい現場中継的収録音声になりますね。
ネットTV「こちら三河放送局」の山口さん管理の紹介です。
現場音と自己のリポート同時録音が確認できますね。
http://www.youtube.com/watch?v=a5bbfAyZxHk&feature=channel_video_title
ほかにも用途例はたくさんあると思います。
皆さんの事例紹介の書き込みを期待しましょう。
書込番号:13094038
0点

ビデオと囲碁さん
早速のお返事ありがとうございます。
かなりG10に傾いております(笑い)
分りやすい説明でとても勉強になりました。
わざわざ参考画像も頂き恐縮です。
本当にいろいろな撮影に対応出来る機種ですね。
この様な感じの映像を撮ってみたいと思いました!
書込番号:13096748
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ムービーによる音声の質問です。
例えば、ライブ(20人収容くらいで、20畳くらいの空間で)を撮影するとします。
デジタル一眼レフカメラと、HFG10との2台で撮影するとしまして、G10の方は後方で、無人撮影し、デジタル一眼レフカメラで表情を狙うとします。
シューにガンマイクを付けるとしたら、恐らくG10の方が良いかなァと思っているのですが、もしくは、ICレコーダーなる機器を今更ながら発見いたしまして、こちらの方が綺麗に録音できるんじゃないんだろうかと考えたりもします。
音声も大事に撮りたい場合、みなさんどうされていますか?また、ライブに関らず、音声はどう扱われていますか?
0点

クリアな音(ライブ会場のスピーカーから出る音と同じ)を望む場合、ミキサーから直接出してもらいますかねぇ。それをICレコーダーやMTRなどの録音機器で録音するのがよろしいかと思います。
ただし通常モノラルですが。
その場合観衆の声などは拾いにくいので、固定カメラで記録した音声と、先ほどレコーダーで録音した音をかぶせて編集するのが、簡単でいいかもしれません。
書込番号:13061169
1点

返信有り難うございます。
なるほどですねぇ、MTRという機材もあるのですね、ミキサーというのは、ライブハウスなどで音の調整をやっている機械ですよね?ミキサーに繋ぐというのは音だけ拾えるんですねぇ。
すごく高音質で撮れそうですね。ライブの雰囲気を出すためにビデオカメラの音声も重ねるやり方が、一番綺麗にできそうですね。
しかし、今回撮影したい所には、ミキサーなどの設備は無さそうです・・・アコースティック引き語りライブみたいなのです。
ちょっと閃いたのですが、2CH以上のICレコーダーでマイクを2つ用意し、一つはギターにペタリと貼り付け、一つはボーカル近くに脚を付けて置いてみるなんてことを、してみようなんて考え付きました。ちょいとICレコード板に行って見ます。
有り難うございました。
書込番号:13062090
0点

絵音を別機材でとるときは
何かタイミングあわせするための
目印を考えとくといいですよ。
全カメラから見えていて
しかも分かりやすい
んで鋭い破裂音が鳴るものを。
スネアドラムとか。
映画撮るときのカチンコみたいなもんね。
音だけだと合わせにくいからね。
書込番号:13074728
1点

espdelさん返信ありがとうございます。
ずばり、そこが不安だったのです。ユーチューブなどで拝見するライブで、どう観ても音と映像がズレているものがあり、不自然だなァと思ったことがあったのです。
でかい音を頼りに合わせするといいのですね。参考になります、ありがとうございます。
書込番号:13075142
0点

「カチン」て音を鳴らすものが
その音を鳴らす「瞬間」を動画と音声、両方に収めるのが
カチンコの役割です。
無くても何とかなるんですけどね。。。
完璧主義の方にはお勧めします。
頑張ってね。
書込番号:13079631
1点

おまけ情報です。
pluraleyesという映像音声同期ソフトがあります。
おすすめというわけではありませんが、参考までに…
http://www.singularsoftware.com/help/edius/howto_pluraleyes_edius.html
書込番号:13080870
1点

カチンコあったらあったですごく便利ではあるが、
ビデオカメラのほうにも音声が入っているので
その音、ないし波形と合わせれば簡単。
あえてカチンコを使う必要はない。
書込番号:13080944
2点

既に「解決済み」と表記されているので、追加書き込みは意味ないと考えますが、敢えて・・(苦笑)
知人に頼まれて撮影したライブです。
会場の現場音も一緒に収録されていて聞き取り難いですが、音合わせ事例です。素人編集で参考にはならないと思いますが・・(2カメ撮影)↓
http://www.youtube.com/watch?v=LBeciYR4vBo
自分は編集時に2カメ集録音の波形合わせはスタート時と中間付近、ラストの3箇所が一致しているかを確認しています。
書込番号:13081605
2点

ビデオと囲碁さん
FX-1000 と HC1 の2台のカメラを駆使してのライブ演奏 「砂の城」 実にすばらしいです。
三脚固定の FX1000 で演奏者全員の映像と、手持ちの HC1 で各演奏者のズームアップ映像
機種の異なった2つのカメラで、これほど「映像」と「音」が一致しているのは驚きました。
ビデオと囲碁さん のホームページ 「higonokaze」でいくつかの作品を先日拝見しました。
地域との深い係わり合いと郷土愛を強く感じました。
別のカキコミで 3月25日に撮影依頼されているイベントを HC1 に変えて CX700V を購入の候補に
挙げられていましたが、ビューファインダーの視度調整の不具合で急遽 iVIS HF G10 を購入されたとのこと。
私も5月29日に購入しました。(5月13日取り寄せ依頼分)
3月25日の撮影は HF G10 を使われたのでしょうか?
HF G10 で撮影したのなら是非拝見したいです。
書込番号:13082416
0点

DCR-777さん
ご要望の件、スレ主さんの投稿テーマとは関連性がないのでHG10の映像紹介は差し控えるべきですが敢えて、youtubeチャンネルのURLをHPロゴにリンクしておきます。
HG10の画質などのコメントはyoutubeチャンネルで書き込みをお願いしますね。
書込番号:13082772
0点

こんにちは。 みなさんおおくの返信ありがとうございます。
カチンコというものがあるんですね〜。『はい、カ〜〜ット』ていうやつでしょうか。
カラメル・クラシックさんのご紹介頂いたソフト、EDIUSとリンクできるのですね。じっくりと観てみようと思います(英語だらけで、翻訳してみても難しそうです・・・)
ビデオと囲碁さんの映像2台のカメラの音声を合わせているのですね、すごい・・・しっかりリンクしてますね。
他の話題もわたし的には、全く構いませんです。話題のの中で色々勉強になりますので。
それはそうと、今ほどG10がキタムラカメラから、届いたとの報告があり、引き取りに行って参りました。現在充電中ですが、第一印象・・・・軽い・・・なんて軽るさだ・・・という感じでした。リモートコントローラーも一緒に購入したのですが・・・ヤラレました(笑)
店員さんの話では、リモートコントローラーを使う場合、RA-V1という部品が必要ですと言われたのですが、実際無くて使えそうなのです。調べてみると、HFM41で使用の際には必要だそうです。・・・・・12000円したのに・・・受注品なので返品面倒そうですね・・・
本題の音声の方なのですが、ICレコーダーを注文してみました。満腹までどんぶり飯さんの言われた様なやり方をやってみようと思います。
書込番号:13083154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
