
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年6月1日 10:40 |
![]() |
10 | 10 | 2011年5月28日 11:38 |
![]() |
19 | 26 | 2011年5月26日 11:56 |
![]() |
4 | 2 | 2011年5月21日 12:01 |
![]() |
8 | 12 | 2011年5月12日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月30日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この度G10購入とあわせてPANASONICから6月中旬に発売される
64GB SDXC UHS-Iメモリーカード RP-SDU64GJ1Kも購入しようと考えております。
「UHSスピードクラス1」とありますが、このメモリーカードはG10で使用可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

業務用機種のXA10なら内蔵64Gメモリーとなっています。
カメラと市販メモリーカード併せて買うのと比較して、費用的にも大差ないと思うのですが、検討の余地はないのでしょうか?
書込番号:13074057
2点

対応確認されてないようです。(UHSスピードクラス1は23MB/s)
G10noQ&Aで「動作確認済みメモリーカードは?」を見る。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SELECT_PRODUCT.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036
書込番号:13074185
0点

hirohiro_11さん
問題なく使用できるみたいですよ。
しかしとんでもなく高くて、コストパフォーマンスは良くないですね。
私だったら 32GB を2枚挿入して使うか、ビデオと囲碁さん のお考え
と同じ意見で、XA10 を検討します。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/spec.html#photographingtime
書込番号:13074240
0点

そもそもSDXCにはUHS表示しかないんじゃないの?
あと、スピードに喜びを見いだすか、コストパフォーマンスに喜びを見いだすかは個人の趣味かなと思う。
書込番号:13074564
0点

容量32GBで2時間ちょっと撮れますが、
SD64GB+32GBを一度の撮影で使い切るのは
大掛かりな旅行とか登山くらいじゃないですか?
僕は32GBに何も追加せず、こまめに整理しています。
正直、32GBの容量に撮り切れるほどバッテリーが持たないです。
よって初期投資としてお金をかけるなら
メディアよりもバッテリーだと思います。
僕は先々では16GBを4枚交代しようかと思ってますが。
先にバッテリー買いましょう。
書込番号:13074692
2点

皆さま、色々なアドバイスありがとうございまいた。
あまり大容量のメモリにこだわらす、こまめに整理するようにしたいと思います。
(本体カメラが品薄のようなのでいつ購入できるかわかりませんが。。。)
書込番号:13076323
0点

XA10とG10の一番大きな違いは、業務で必要なXLR入力があるかないかでXLR入力が必要ないのにメモリーの差だけでXA10を選ぶのは、ちょっとどうかと思います。
そこそこのレベルのメモリーでCLASS6もあれば十分で、わざわざ高い64GBメモリーよりも32GBまでのを複数もつ方がリスクをさげれます。
一回の撮影でそんなに長時間の必要な場合は、殆ど少ないはずですし、長期旅行の場合は、メモリーを複数持てばいいだけで、メモリーより、バッテリーが必要で、一番大事なのは、撮影したらなるだけ早く、PCとか外部のストレージにデータを移すことで、そういう使い方をすれば、32GBもあれば、普通は、そんなに困ることはありません。
書込番号:13078179
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今、ビデオカメラを探していまして見て回っているのですが、どこも今は小さくコンパクトになってしまいファインダーも無いのもちらほらと。
んで、造りがどうもチープさがものすごく感じてしまい・・・いくら性能とかよくても・・・
私個人的なお話なのですが。
んで、見て回っていましたら中でも「これいいな〜」と思ったのがこちらでした。
民生機(器)では充分なレベルだなと。
ここからが本題なのですが、 撮影する場所がやや厳しくて・・・
砂埃がやや多目(運動会などでの突風が来たときの砂嵐なイメージです)なところなのですが
レンズシャッターがまず無いのでここはまず問題は無いのかなと・・・
(他のものはほぼすべてにレンズシャッターがついていて店員も開閉がうまくいかなくなったり壊れる可能性はあがります、ともいわれ)
本体側はどうなのかなと?
造りは結構(周りと比べて)ガッシリ感(適な言葉が出てきませんでした)があったので
多少は大丈夫なのかなと・・・勝手に思っているのですが実際のところどうなのでしょうか?
カタログなどにはもちろんそのような仕様ではないので触れてはいませんでしたので・・・。
別件ですが、レンズの下側にある何か発光しそうな部分が見受けられるのですが
あれってなんですか?
宜しくお願いします。
0点

>レンズの下側にある何か発光しそうな部分が見受けられるのですが
ハイスピードAF用の外部センサーです。
書込番号:13052243
0点

> レンズシャッターがまず無いのでここはまず問題は無いのかなと・・・
私の場合レンズシャッターが有っても、レンズ保護の為に一眼レフカメラと同じ感覚で、
フィルター + レンズキャップを活用しています。
書込番号:13052330
0点

メモリースロットや端子周辺他、それなりに隙間があります。
完全に密閉すると内部の熱を逃がすことができない上に、季節や使用条件によれば「湿気」がこもってしまいますから、ある程度の隙間は不可避で、砂塵の舞い散る砂漠で使うようなことは不適切になりますが、そこまでの防塵性を求めているわけではないですよね?
書込番号:13052361
0点

>砂埃がやや多目
毎回そんな環境で使っていたら壊れると思うので、
私ならHF M41&防水ケース(4.6万〜)を検討するかなぁ?
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/waterproof.html
書込番号:13052401
0点

防塵性・防滴性に優れたカメラなら業務用の小型取材カメラになりますがこれがあります。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201103/11-037/
書込番号:13052412
0点

ナイトハルト・ミュラーさん 早速ありがとうございます〜!
赤外線かと思っていました・・・
DCR-777さん グライテルさん ありがとうございます。
それも考えてみたのですがケースで4万円は・・・高いな〜と思ってしまいまして・・・
また目立つな〜と。
ソニーのあれ、情報はありましたが、高いっす!
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
そうですね、そこまでは求めていないです〜
先に肺をやられてしまいますね(笑)
4X4のトライアルなどで使おうとしていたのでどうしても砂埃と隣り合わせでして。
書込番号:13052900
0点

4×4のトライアル撮影用途には不適ではありませんか?
足場の悪い所で撮影場所移動の度にレンズキャップの着脱を繰り返すのは、煩わしくなるような気がします。
キャップには紐も付いていませんので、紛失しやすいと思うのでうが。
砂塵防御の機能よりも、レンズキャップ機能に留意して検討されてはいかが?
書込番号:13054629
0点

この機種に限らず「レンズバリア自体が砂塵に弱い」ので(稼動部に噛み込んで)、レンズバリアをも保護するためにプロテクトフィルターを付けるほうがいいかと思います。
※ウチの場合、一台を除きすべてプロテクトフィルターを付けています。
付けていない機種は、専らワイコン装着なのでワイコンがレンズバリアを保護しています。
馬鹿馬鹿しいので、個人的にはレンズバリアのついた機種は嫌いです(^^;
なお、あわただしくてレンズキャップを無くしそうなとき、標準品を使わずに数百円の汎用品を買って使われてはどうでしょう?
書込番号:13056171
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 私も・・・
・
>この機種に限らず「レンズバリア自体が砂塵に弱い」ので(稼動部に噛み込んで)、レンズバリ>アをも保護するためにプロテクトフィルターを付けるほうがいいかと思います。
>※ウチの場合、一台を除きすべてプロテクトフィルターを付けています。
付けていない機種は、専らワイコン装着なのでワイコンがレンズバリアを保護しています。
>馬鹿馬鹿しいので、個人的にはレンズバリアのついた機種は嫌いです(^^;
このレンズバリアたるものが不要と感じています。
余計な稼動部分は不要派ですので。
また、ビデオと囲碁さんでしたかな、
言いたいことがさっぱり伝わりません。
そもそも撮影中にキャップは持ち歩きませんよ、本来。
まぁ人其々ですが。使用中、頻繁に取り外し・・・私にとって考えられない行動です。
本来レンズキャップは保管時に使用するものですので。
それかスチールとビデオとでは仕様(使い方)がことなるのですかね?
まぁ、レンズプロテクターとフードさえつけていれば問題ないと考えてますので、使用中は。
一眼ではそうですので。
少々辛口で書いてしまいましたが。
書込番号:13056937
3点

せっかくアドバイスしてくださった方に対して、それが期待していた回答からはずれていたとしても、そんな言い方は回答してくださった方に対して失礼だと思います。
書込番号:13061221
5点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
最近、EDIUS Neo3というソフトの存在を知り、動画で何か面白いもの作ってみたいと思い、頭の中で構想しています。
デジタル一眼レフ(EOS7D)と コンデジのG12で、素材集めをしていこうと思っているのですが、壁にぶち当たりました。 動いているものにAFが追尾できません。これはやっぱり、動画本家のビデオカメラを購入すべきかなァと思いまして、色々と嗅ぎまわっています。
4機種まで絞ってみました。
@iVIS HF G10
AソニーNEX-VG10
BiVIS HF41
CXA10
ビデオカメラは初心者です。基本手持ちでいきたいですが、動画用三脚も購入しようかなァと思っています。 キヤノン信者とかではないのですが、デジカメもキヤノンだから、ビデオカメラもキヤノンの方が、使い易いかなァと思っています。
Cの上の部分にあるものはなんでしょうか? グリップとマイクを挟むものなのでしょうか?
比べるものに価格差があるので、比較対象にならないっと言われそうですが、どうか、長所、短所など、他にも良いって機種があれば教えてください。
0点

キヤノンのM41がいいのではないでしょうか。人によって感じ方は違いますが、使いやすさや画質が良いと評判の良いビデオカメラです。
書込番号:13003603
3点

上位機種を選択肢に入れられたということは、画質にたいしてそれなりにこだわりをお持ちかと思います。
ましてやデジタル一眼レフ(EOS7D)を使っておられるということであれば、浅い被写界深度の画を撮ることが多いのではないかと推察します。
そうすると、APS-Cサイズのイメージセンサーによるボケが得られるNEX-VG10が一番スレ主さんの意向に添える気がします。
マニュアル調整に関しても充実していて、一眼レフ使用の方にとって、かなりのこだわりで操作できるのではないでしょうか。
但し、
>動いているものにAFが追尾できません。これはやっぱり、動画本家のビデオカメラを購入すべきかなァと
と思っておられるのであれば、XA10やG10も良い選択肢かと思います。
民生機レベルとしては、Dレンジが広くマニュアル操作部が充実しており、想いを反映した動画撮影が可能かと思います。
マニュアルフォーカシングリングもとても良い感じです。
>XA10の上の部分にあるものはなんでしょうか?
着脱式のハンドルで、XLR入力と近赤外撮影が可能になるそうですね。
あまり詳しくないのですが、キャノンコネクターなど業務用の音声入力コネクターが接続できて、充実した外部マイク録音が可能みたいです。
音声にこだわりがある方は、G10よりXA10を好まれるようです。
書込番号:13003826
2点

既に7Dをお持ちでもう一台ということで、迷われているようですが、かなり本格的な映像を目指されていることと思います。
7Dとの混在編集なら、VG10のような30Pカメラのほうがソフトであまりいじらなくても、質感の違和感は少ないと思います。ただ、VG10のAFは動体追尾といっても、ビデオカメラのような俊敏な感じではないです。あと、当たり前ですが、ズームは手動なので、効果的なスローズームとかはできないです。
XA10やG10は、LANC端子がついていますので、ビデオ用三脚とパン棒に外付けリモコンとの組み合わせで、パンしながらのズームアウトやズームインとかの効果的なカメラワークが簡単にできます。
特に1カメで舞台などの撮影では、みっともないその場での往復ズームを使わなくて済みます。
ただし、7Dとの混在編集では、そのままでは、違和感がありますので、ソフトでいじってやる必要がでてきます。
書込番号:13004263
2点

ひろジャさん、映像派さん返信ありがとうございます。
ソニーのNEXVG10は、APS-Cと同じセンサーサイズなんですね〜、キヤノンの上位機種は、ダイナミックレンジが広いんですかァ、マニュアル調整が、スムーズに出来る機種が、非常にあり難いです。 例えば、人を暗い場所で、わざと逆光にスポットライトを当てて、反対側からカメラで露出を、ずらしていく様な撮り方とか、出来るかどうか分かりませんが、妄想してます。
ひろジャさんが薦めてくれたHF41も、ダブルスロットルで、2枚のSDカードを挿せるあたり、中々いいなァと思っているんですけども、ズームリモートコントローラーなどの、アクセサリーを考えると、上級機がよさそうですね。
@、A、Cで絞れてきました。
書込番号:13004311
0点

candypapa2000さんありがとうございます。
スローズームを手動でやると、違和感ありありな、ズーム動画になりそうですね・・・・
画像はソニーのNEXVG10の方が、一眼動画に近いのですねぇ。
リモートコントローラーを、キヤノンのサイトで発見して、『これはっ』っと思っていたところなんです。 どうやら、@とCが使い易いように感じてきました。動き物を撮影するにもです。
書込番号:13004358
0点

XA10と10Gの違いは、業務で使うXLR入力とかハンドルなどの違いだと思います。ハンドルは、結構ローアングルでの移動撮影には便利です。
あと、これらのカメラは24Pモードがありますが、60iを使うより、7Dとの混在編集では違和感がないと思います。ただ、私はやったことがないのですが、Ediusの30p、あるいは、24pのプロジェクトで24pと30pの素材を混在させた場合、音ずれは、ないのでしょうか?
書込番号:13004415
1点

candypapa2000さんありがとうございます。
音声のことは余り考えていなかったです・・・一眼で撮影した方は、ソフトで加工してBGMを流そうかと妄想していました。
余り詳しくないのですが、24pの方をEDIUS Neo3に乗せた時点で音ズレの可能性があるような気がしてきました・・・・・フレームレートの違いがあるのですよね・・・よく考えると・・・どうしましょ・・・
書込番号:13004597
0点

Ediusの24pプロジェクトで24pの素材だけ編集し、24pで出力した場合、音ズレの問題はないと思いますが、はたして、30pの7Dの映像も載せた場合、どうなんでしょう?一度、試しみてください。
書込番号:13004621
1点

確か、7Dは、30p以外に24pでも撮影できたと思いますので、両方のモードで撮影して、Ediusで24pプロジェクト、あるいは、30pプロジェクトの混在編集で試せると思います。
たとえ、音ズレがしても、その部分の現場音を使わず、BGMを使ったり、あるいは、AUDIOトラックの編集でなんとかなると思います。
書込番号:13004684
1点

よく考えたら、7DとG10(XA10)両方を24pで撮影して、24pプロジェクトで編集というのが一番、シンプルですね。
書込番号:13004735
1点

candypapa2000さんありがとうございます。
candypapa2000さんの言う通り、1920×1080の24pで記録すると問題解決しそうな気がしてきました。
EDIUS Neo3がまだ手元になく(明日、明後日に届きそうです)、7Dで試してみようと思います。
ただ疑問が・・・なぜ24pと30pとかに分かれているんでしょうか?24Pだと映画っぽくなるんでしょうか? 滑らかに見えるのは30pのような気がするのですが、30pと24pでは殆ど差はないのかなァとかも思ったりしています。
24pでパンした場合や、動きが早いものを撮ると、カクカクってなっちゃうのですかね・・・
書込番号:13006539
0点

多分、フイルムが24pなので、24pモードがあるのではないでしょうか?あと、ガンマもシネマガンマという設定があります。
ビデオカメラの方は、シャッター速度があまり、カクカクしないような設定にしてくると思いますが、7Dの方は、そういう制御はしてくれないので、屋外では、NDフィルターで、減光してシャッター速度がはやくならならいようにした方がいいと思います。
書込番号:13009113
1点

返信ありがとうございます。
動画でもNDフィルターを使うのですね、参考になりますです。NDフィルターは、流水写真用に一つしか持っていないので、揃える必要がありそうです・・・・。
昨日、福岡天神ビックカメラに、実機を触りに行って来ました。G10とVG10を。
G10の方は、圧倒的小ささと軽さですね、一番感動したのが、シネマモードでした。なんだか時代劇を撮っているような映像というか、ミステリアスな感じな映像になりますね。
VG10の方は、プロ機とまではいかないまでも、民生機では無いような存在感でした。写りは、これまたすばらしいです。嫁さんを被写体に、限界まで背景ボケで撮ったところ、嫁さんが2割り増しになっているように感じました・・・
G10寄りで考えていたのですが、迷いますね・・・VG10にすると、背景ボケの良さを味わえるが、オートズームできなくて、デジ一で味わったようなレンズ沼が待っていそうですし・・・
G10だと、オートズームで、画素も、画質劣化無しに、記録できる所が魅力だし・・・
どなたか背中を・・・・
書込番号:13014174
0点

スレ主さんは、すでにEOS7Dをお持ちなので、デジ一動画撮影は充分に良いものが撮影可能でしょうし、ここはやはり動画撮影に特化したビデオカメラの充実をはかるということで、XA10かG10に行かれるのも良いのではないかと思います。
前述のレスでは、APS-Cサイズのイメージセンサーによるボケが得られるNEX-VG10、と申しましたが、ボケに関してはEOS7Dでも当然素晴らしいものが撮れると思います。
デジ一動画撮影にたけたEOS7D+業務用センサーを載せたビデオカメラXA10(G10)により、鬼に金棒となるのではないかと。
・・・スレ主さんがとても羨ましいです。
書込番号:13014823
2点

多分、7Dは、マニュアルフォーカスなので液晶モニターでフォーカス合わせがやりにくいのではないかと思います。下記のような拡大ルーペ付き液晶モニターフードを使うと格段とフォーカス合わせがしやすくなります。VG10も基本的にデジ1動画ですので、付属レンズでも、そこそこぼかすことができますが、本格的に背景をぼかしたいと思ったら、明るい単焦点のレンズが欲しくなり、レンズ沼にハマってしまいます。
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/post_154.html
書込番号:13015019
1点

お二人とも 何度も返信有り難うございます。
勢いって大事ですね・・・・キタムラさんで購入してきました。商品は取り寄せになりましたが、125000円でサインしました。価格コムの最安値よりは、高かったですけども、近所のキタムラさんが潰れて欲しくない思いで・・・(ハードは儲からないと、愚痴っておりました 笑)
三脚と、リモートコントローラーも一緒に取り寄せとなりました。 動画編集ソフトも届き、早速、一眼ムービーを編集したところ1920/24P動画、なかなか雰囲気のある仕上がりです。
ただ、EDIUSは中々手ごわいです・・・・取り扱い説明のPDFファイルを、全てプリアントアウトしファイルしたところ、250枚近くになり心が折れそうです・・・。
本格的になると、照明やら、音響やら色々とありそうですね。今のところ予算がまわせません・・・バッテリーと、メモリーカードを、手に入れないといけないなァと思っているのですが、メモリーカードお勧めはあるでしょうか?
SDSDXP1-032G-J95 [32GB] これを2枚で大丈夫でしょうか? より良くてリーズナブルなものがあれば、教えてください。重ねて何度も質問すいません。
書込番号:13018973
0点

いよいよ、G10ご購入ですね。おめでとうございます。
SDカードですが、こんなのはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000148396/
コストパフォーマンスはとても良いと思います。しかも、永久保証ですので。
自分も、このシリーズ(古いバージョンのもの)を2枚使用しています。
今まで特に不具合もなく、気にいっています。
カードのランキングでも上位を占めているようです。
書込番号:13019063
0点

映像派さん 返信有り難うございます。
トランセンドってだいぶん安いですね。 クラスも十分な気がします。2つポチりました。
また質問があるとは思いますが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:13022551
0点

さっそっく、購入されたのですね。おめでとうございます。
ところで、リモコン、キャノンの純正、4万もするのは、高くないですか?リーベックのZC-3DVあたりでも十分だと思うのですが?
http://www.libec.co.jp/products/z_controls/z_controlsl.html
あと、三脚、どんなのにされましたか?
勿論、高級な三脚ほどいいと思いますが、載せるカメラのバランスもあり、重くて携帯が大変になってきます。G10程度の重さなら、ダイワのVT551あたりでもいけるとは思うのですが、7Dでは、ちょっと厳しいかもしれません?
ダイワのDST-43は、コストパフォーマンスはよさそうですね?
http://www.slik.co.jp/daiwa-series/hdvdv/4906752215159.html
書込番号:13025634
0点

Edius ですが、簡単な使い方の載っている書籍がでています。
http://buzz.goo.ne.jp/item/cid/9/pcid/115879113/
それと、カノープスのサイトのEdius.jpも参考になります。
http://www.edius.jp/
あと、kakaku.comの縁側でEdiusを取り扱った縁側があります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/
ここは、Edius使いのエキスパートの方がいろいろな質問に答えてくださいます。
書込番号:13025760
1点

返信送れてごめんなさいです。 ここ数日EDIUS Neo3と格闘しておりました 笑
三脚は、 SLIKのカーボン724EXUです。ちょっと、頼りないですかね・・・・
リモコンは、キタムラさんの店長さんの横モモを、ガスガスと『お願いしますよ〜』と、やりましたら、(このリモコン、付属品を買わないといけないらしく)合わせて57000円を48000円になったと思います。 確定ではないのは、全部あわせての金額しか覚えてないのです。
もしかしたら、三脚を大分値引きしてくれたのかもしれません。
確かにリモコン高いですね・・・・代用品があったとは・・・・
教えていただいた、マスターガイドを購入いたしました。有り難うございます。
EDIUSの掲示板でも、喰らいついて質問させて頂いております。 笑
楽しくなってきました。妄想で頭の中に構想は出来ているのですが、中々作品を形にするのは大変ですね・・・・
書込番号:13033041
0点

実は、私も脚は、SLIKのカーボン724EXUを使っています。ただ、雲台は、これを買うとスティル用の雲台なので、ビデオには使えないと思います。ビデオ用の雲台としては、マンフロットの701HDVとかGITZOの G2180あたりがいいかもしれません?
書込番号:13035600
2点

返信有り難うございます。
やはり雲台には違いがあったのですね。どおりで・・・昨日三脚で、知り合いの店をゆっくり流し撮りしていたのですが、気をつけてジワリジワリと動かしたのですが、カクカクなってしまいました。難しいなァと思っておりました。
御紹介頂いたマンフロットと、ジッツオの雲台、どちらのがあえて言うならお勧めでしょうか?
追伸・・・・3日前まで、雲台のことを『クモダイ』と呼んでました・・・
書込番号:13043017
0点

雲台は好みもあるのでできれば、実際に見に行かれたほうがいいかもしれないです。重さ的にはジッツオの方が軽いですが、どちらも、カウンターバランス機構が内蔵され、ある程度の調整もできます。ただ、輸入物の雲台のネジは、3/8インチでスリックの脚は、1/4インチのネジですから、それらの変換ネジが必要です。
あと、もう一点、これらの雲台には水準器がないです。7Dには水準器がありますのでそれを使うか、G10は、グリッドを表示してそれを基準に脚で水平をだすかです。でも、パンすると水平が狂うことがあります。ビデオ専用三脚の場合、初めからボールレベラーといって、雲台の下のところで、簡単に水平が取れて、パンしても狂わないようになっています。これをしたいとなると、ビデオ雲台の下に水準器付きの自由雲台を装着するか、HAKUBAあたりからでているレベリングベースを使うかだおもいます。
あと、ベルボンのFHD-51Qなら、1/4インチネジでそのまま取り付けられますが、ただ、カウンターバランス機構はないです。でも、水準器は内蔵していますので、脚を使っての水平はとれます。
書込番号:13045951
1点

詳しく説明有り難うございます。
ジッツオの雲台にしようかと思います。水平は、教えてもらった下に自由雲台で補おうと思います。まだ入荷のお知らせがきませんが、今から楽しみです。
どうも有り難うございました。
書込番号:13053437
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
質問の内容は標題の通りです。
現在 HF S21 を使用しています。
HF G10 は 35mm フィルム換算時で、30.4mm のワイド撮影ができるので、通常撮影ではワイコンレンズは不要かと思うのですが、超広角の撮影をを経験したくHF S21 で 使用している WD-H58 を使用したく質問させて頂いた次第です。
0点

response が付かなかったので、Canon に問い合わせしました。
親切にも実機で検証して頂いた結果は・・・・・・
四隅にケラレが発生するとの事でした。
やはりiVIS HF G10 は広角にシフトしているカメラなので、従来仕様ワイコンではマッチングしないのでしょう。
書込番号:12997290
3点

自己レスです
ビデオSALON 6月号の特集記事によると
従来品WD-H58 では残念ながらわずかにケラレが出てしまう。
ただメーカーでは推奨していないが、0.7倍なのでズームを少し
テレにすればほぼ同じ画角で撮れる・・・・・
と記載されています。
テレにすればほぼ同じ画角で撮れる (WD-H58W とほぼ同じ画角で撮れる の意味です)
書込番号:13033644
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10はダイナミックレンジ、諧調等良いカメラだとは思いますが、コントラストに関しては強めだと思います。
例えば比べるのは酷かもしれませんが、XF100とXA10(画質的にG10同等機)のサンプル映像を比べると、かなりXA10はハイコントラストで、いくらチューニングの違いからとはいえ、XF100と同じCMOSを載せているとは思えないくらいです。
実物になるべく近いコントラストや色合いで撮るにはどうしたらものかと思い、とりあえずピクチャー設定から色の濃さとコントラストをそれぞれ−2にしてみました。
オートよりもだいぶ色合い的には地味になり良いかも、と自己満足しています。
実機での映像をアップしました。(フォトで切り出し)
G10ユーザーの皆さん方は、どのような設定をされておられますか。ご教授頂ければと思います。
2点

僕は先ほどコントラストを[-1]にしました、
Customは[Tv]のシャッター速度にしました。
実は24日にcartの耐久レースがあるので撮影しようと企んでいます、
正面ストレートで撮ります。
書込番号:12888654
0点

道東ネイチャーさん コメントありがとうございます。
>コントラストを[-1]に
そうですか。やはりG10、コントラストが強めと思っておられるんでしょうか?
自分もコントラストを−1か−2か迷っているところなんですが、オートよりも格段にコントラストを落とすにはやはり−2かな、と考えています。
但し、PCで観る場合と液晶テレビで観る場合のニュアンスも違いが出ますし、どこらへんが適当な設定なのか迷うところなんです。
「そんなもん、自分の好みで良いようにすりゃいいじゃんか!」と言われてしまいそうですが、そうは言っても難しい問題だと考えています。
しばらくはいろんな物を撮って試行錯誤してみようと思います。
>Customは[Tv]のシャッター速度にしました。
そうなんですね。道東ネイチャーさんは、動くものをかなり撮られるんですね。
自分の場合は、やはりオーソドックスにカスタムは露出の調整に割り当てています。
オートの際にもボタン一つ押して、好みの露出に微調整できるのは嬉しいです。
自分の場合は、白飛びが嫌なので、ゼブラパターンを100パーセント表示して液晶見ながら白飛びを避けるように露出を落としています。
>cartの耐久レースがあるので撮影しようと企んでいます
キャノンのハイスピードAFは威力発揮しますね、きっと。
臨場感あふれる素晴らしい映像をお撮り下さいね!
書込番号:12889310
1点

今回、色合いに関してG10は緑色がかなり発色が鮮やかだと感じ、もう少し実物に近い緑色に調整したいと思い、思い切って色の濃さを−2に設定しましたが、その結果やはりよくよく見ると、鮮やかな色合いになるべき花の色とかが淡い色合いになってしまい、鮮やかさに欠けるようになってしまいました。
やはり、コントラストを−2にさげても、色の濃さに関しては−1止まりだと思いました。
そうしないと本来の鮮やかな色合いが出ず、G10の特色である色合いの良さが生かせないと思いました。
書込番号:12893489
3点

自己レスですみません。今日は天気が良くて、桜を撮りに行きました。
コントラスト−2に設定、色の濃さは淡いピンクの桜ということもあり、落とさずプラマイ0で撮りました。
案外良い色合いかなと自己満足です。
白飛びをしたら興ざめなので、ゼブラパターンを見ながらAEを微調整で、かといって露出を落としすぎればせっかくの桜が色合いとか沈んだらいけなので、そんな部分を気をつけながら撮りました。
添付しましたのは映像からの切り出しです。
書込番号:12896754
0点

花の形が何だかクチャクチャになってしまっていますが、すごい強風だった状況でして、大変でした。
そんな状況をご考慮下さい。
書込番号:12896876
0点

映像派さんレポート有り難う御座います、
大変参考になります、色の濃さは変更しないで使おうと思いました、
一つお訪ねしたいです、WBはドウされて撮られましたでしょうか?
もしかしてなにも弄らないオートのままですか?。
書込番号:12897654
0点

道東ネイチャーさん コメントありがとうございます。
ホワイトバランスですが、その時の天候によって極力変えるようにしています。
晴天時は太陽光にセットし、曇りの時はくもりにしています。
晴天時は、太陽光にした場合のほうがAWBよりスカッとした色合いになり、自分好みです。
但し、曇りの日の時は、オートにした方が色合い的により実物に近い気がします。
くもり、に設定すると思いのほか赤色が強い感じがします。
(尚、添付写真の梅の画ですが、背景が青いのは空ではなく山の一部です。)
WBもコントラスト同様、さらにいろいろ撮って確かめてみたいと思います。
書込番号:12898640
0点

映像派さんWBの件有り難う御座います、
こまめにしていらっしゃるんですね、
スチルと違い先にセットしておかないと後からの変更調整は
屹度面倒なんでしょうね。
書込番号:12898765
0点

映像派さん、はじめまして。
自分はHF G10ユーザーではありませんが、かねてから
家庭用小型ビデオカメラの絵作りについて同様の印象
(というか不満?)を抱いており、このスレは大変興味深く拝見しています。
緑色が特に鮮やかに撮れてしまうというのは家庭用小型ビデオカメラに共通の傾向で、
自分はこの緑色の発色を見ると、つい寿司パックに付き物の「バラン」を思い出します。
てっきり単板撮像素子のビデオカメラでは不可避なのかと思ったりもしましたが、
そうでないことはXF100が証明してくれました。
自分もHF G10とXF100の絵作りの違いには驚きました。
勿論、業務用機と家庭用機で絵作りを変えることは理解できますが、
家庭用機とはいってもHF G10を買うようなマニア層に向けては
XF100と同じような画調のピクチャープロファイルも
用意しておいてくれても良かったのではないかと思いました。
自分は元々HV30ユーザーで、二枚羽根ギロチン絞りによる菱形ボケや
マニュアル操作の制限などの不満点がことごとくクリアされたHF G10には
飛びつく所でしたが、実は待ちきれずに昨年GH2に飛びついてしまいました。
(大きな撮像素子によるボケを活かした映像を撮りたかったので・・・)
GH2にも長所と短所がありますが、やはりその絵作りについては不満もあります。
自分は基本的に編集前提なので、撮影時点の画調は眠ければ眠いほど良いと考えています。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html
白トビ/黒潰れしないこと、色が飽和しないこと、シャープネスは最低限に、等々。
http://www.vimeo.com/19538050
下の画像はデジタル・シネマ用のRED ONEというカメラで撮影された映像の切り出しです。
このままでは使い物にならない眠い画調ですが、後処理するにはこんな画調が最適なのだそうです。
http://www.hdforindies.com/uploaded_images/B001_C001_071013_00676_flat.jpg
GH2でも画調の選択と調整はできるのですが、一番眠い画調に調整しても
自分の用途からするとまだまだコントラストも彩度もシャープネスもキツ過ぎるので、
是非ともファームウェア・アップデートで超眠い「エクストラ・フラット」な画調
(GH2では「フィルムモード」と呼ぶ)を追加してほしいと要望を出しています。
EOSには「ピクチャースタイル・エディター」というソフトが付属していて、
それで独自の画調を作り上げることが出来るそうで、うらやましいです。
http://www.genkosha.com/vs/interbee2010/entry/eos_movie_inter_bee_eos_movie.html
もっとも、このソフトは扱いが非常に難しいと評判なのですが、
http://www.vimeo.com/7256322
色々な人が作ったピクチャースタイルをダウンロードして使えるようです。
http://eugenia.queru.com/2010/01/25/flatting-the-flat-look/
GH2関連で色々と散財してしまったので、しばらくはビデオカメラには手は出せませんが、
HF G10のラインが今後発展していって、自分がまたビデオカメラに手が出せるようになった頃、
眠い画調の追加と、あと720pでも良いので60fps撮影が出来るようになっていてほしいです。
(これは編集で30fpsや24fpsに変換して美しいスローモーションを作るため)
http://www.vimeo.com/18843953
HV30からGH2に乗り換えて(まだHV30も所有しています)得るものもあれば失うものもあり、
全てにおいて満足できるビデオカメラというのも永遠に出てこないでしょうから、
手にしたカメラの調整できる範囲で撮って、あとは編集に手間をかけて
自分のイメージする映像に近づけるしかないですね。
書込番号:12903395
1点

道東ネイチャーさん コメント頂き感謝致します。
>スチルと違い先にセットしておかないと後からの変更調整は屹度面倒
そうなんですね。スチルカメラは、撮影途中でも変更可能なんですね。
WBは結構重要だと思いますので、ビデオカメラの場合も自由に設定が変えられるようになっていればいいな、と思いますね。
Tersolさん コメント頂き、ありがとうございます。
>このスレは大変興味深く
Tersolさんは、カメラに関してはもちろんのこと、編集技術に関しても精通しておられるんですね。そんな方にこのスレをご覧頂き、恥かしい気持ちです。
未熟この上ないが故、お気づきの点諸々御教授頂ければと思います。
たくさんのサイトのご紹介ありがとうございます。
不勉強ですが、またいろいろと学ばさせて頂きたいと思います。
XF100、XA10(G10)のサンプル映像を比べると、G10も業務機に迫る位のコントラスト設定にするか、画質調整の可変幅をさらに広げるようにして欲しかったな、と強く思います。
>GH2・・一番眠い画調に調整しても自分の用途からするとまだまだコントラストも彩度もシャープネスもキツ過ぎる
そうなんですね。確かにいろんなサイトでのサンプル画を見させて頂くと、メリハリがすごく効いている感じだとは思っていました。
でもプロの映画撮り等に使われているくらいのカメラなのですごいカメラであることは間違いありませんよね。
私も以前は、少しでも精細感・解像度の優れたものが好みでしたが、最近は、必要以上のそういうこだわりよりダイナミックレンジ、諧調性、色合い等がもっと大切だなと思います。
おっしゃるように、民生機の緑色が特に鮮やかに撮れてしまう、という部分を解決しようと色合いをいじると、しっかりと色のりして欲しいメインの花の部分の色が犠牲になってしまう気がします。
そのような中で試行錯誤して自分なりの気にいった設定をなどを勉強して行きたいと思います。
書込番号:12904644
1点

自己レスですが
G10購入後からいろいろと設定を試してみましたが、自分なりに良いかな、と思ったのは、
コントラスト −2
色の濃さ −1
ということになると思います。
G10は良いカメラだと思いますが、上位機種(つまりは業務機であるXF機)に比べると高コントラストなので、−2にしてかなりフラットなところまで下げるようにしたいと思います。
また色の濃さについては、緑色がかなりキツイ感じに撮れてしまいますので、本当は−2までもって行きたいと思うのですが、メインの部分の色のりが落ちてしまうことを恐れて、泣く泣く−1としたいと思います。
この設定を自分自身のデフォルトにして行きたいと思います。
書込番号:13001661
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
本機種にはSDカードを2枚挿せるダブルスロットが搭載されていますが
ほぼ同機種のXA−10で言う「2枚のカードに同時記録してバックアップ
を作成すること」は出来ますでしょうか。
HPには記載されていないということは、リレー記録のみの仕様でしょうか。
0点

できます
ダブルスロット記録とリレー記録のどちらかを選べますので、ダブルスロット記録を選びます
取説の37Pです
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
書込番号:12953204
0点

早速のご回答感謝いたします。
カードの相性とかでトラブルを未然に防ぐため同時パラレル収録
できる機材を探していたのですが、業務機材にはダブルスロット
はちらほら見受けられたものの、いかんせん価格が…
他に保存用と編集用になど、同じ内容のカードが残せるのは安心ですね。
ちなみに、一方はトリガー収録(スタート・ストップ)で、もう一方は
トリガー無視の連続収録ができれば「撮ったつもりが押し忘れで失敗」
がなくなり、なお安心なのですが…
でもそこは注意して!バックアップがあるだけでもありがたいです。
ほかに低価格で同時収録可能のダブルスロットの機種が見受けられず、
画質も評判の良い当機種にしたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:12953486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
