このページのスレッド一覧(全182スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 15 | 2012年2月22日 00:37 | |
| 1 | 10 | 2012年2月19日 11:03 | |
| 7 | 18 | 2012年2月9日 09:02 | |
| 9 | 40 | 2012年2月8日 07:25 | |
| 0 | 2 | 2012年2月5日 16:19 | |
| 9 | 22 | 2012年2月3日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在、SONYのHC3を使用していますが、最新型のビデオへの買い替えを検討しています。
先週まではM41で心を決めていたのですが、諸先輩方のG10動画を拝見すると、素人目にも奥行き感のある映像がとても美しく、G10に心が揺れ動いています。
そこで、教えて頂きたいのですが、背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
自分の場合は、知識を持ち合わせていませんので、ほぼ100%オートモードでの撮影になると思います。
また、M41でも背景のボケた映像は可能なのでしょか?
普段、撮るものとしては6歳、8歳の子供の学校行事やディズニーランドのパレードが主です。
なお、現在所有のHC3については6月頃ふたが閉まらなくなったため、修理をしましたので、現在は快適に動いています。HC3は今でも評価の高い機種のようですので、飛躍的に画質が向上しなければ今のまま使い続けることも考えています。
以上、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点
>背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
主要被写体と背景の距離を開けるように、構図を考える必要があるでしょう。
書込番号:13848245
0点
ほとんどオートであればM41でも問題ないと思いますが、少しでも画質をよくしたい気持ちがあるなら価格も下がっていますのでG10で良いと思います。このシリーズでソニーの台数を超えた名機です(いままでソニーがダントツでした)
書込番号:13848303
0点
背景のぼけた画像とは普通 被写界深度が浅い撮影でそうなりますので
浅くする為には絞りを開放にする必用が一般的にはあります。
するとビデオカメラの性能としては 絞り優先AEが出来る必用が
ありますが M41でもそのモードはありますしとても使いやすいもの
でした。(オートモードでは自由に絞りを設定出来ません)
しかも絞りを開放にする撮影は解像度が不本意に下がりませんので
二重の意味で良い撮影が出来る可能性があると思います。
M41は価格に比べて機能が沢山あるように思います。
絞り優先AE シャッター速度優先AEもありました
今までこんなに価格に対して満足度の高い製品に出会った事がありません。
書込番号:13848820
2点
機種によらず「絞り優先モード」で絞り開放にすると、明るくなるほどシャッター速度が速くなってしまいます。
ある程度は内蔵グラデーションフィルタで吸収できると思いますが、全面的に絞りの代用になるほど効くわけではないと思いますので、シャッター速度が速くなることが問題になるかどうか※判断しながら撮影されることをお勧めします。
※およらく「静物」に近いほど問題にならないと思いますが、
例えば風にそよぐ草木では、不自然にパラパラする感じになり、旗とか鯉のぼりならもっと目立つかもしれません。
書込番号:13850652
0点
>背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
望遠にしたらそれなりに撮れるでしょうけど、
オートですからしょせんは運任せです。
「こういうのが撮りたい」と思うのと、オートに頼るのは矛盾してます。
>ある程度は内蔵グラデーションフィルタで吸収
できませんね〜。
開放では内蔵NDは動かないので。M41は違うのでしょうか?
書込番号:13850822
0点
>開放では内蔵NDは動かないので。M41は違うのでしょうか?
フォローありがとうございます。
はなまがりさんのG10の書き込みで、絞り開放ではなかったけれど「F4.0」ぐらいまでになるように調整される旨のことがあったと思うのですが、開放では内蔵(グラデーション)NDは機能しないのですね(TT)
>スレ主さん
先のレスで誤った情報の部分は無視してくださいm(_ _)m
書込番号:13851080
0点
ボケ味にこだわるなら、SONYのNEX-VG10を買われた方がいいのではないでしょうか?
価格もG10と近いですし・・・
NEX-VG10は撮像素子がAPS-Cサイズなので、G10と比べて圧倒的に被写界深度が浅くなります。
動画&静止画も、主流の一眼レフ(APS-C機)同等の画質となります。
ただし、セミプロ機なのでオートでの撮影に難があります。
ちなみにNEX-VG10がG10よりも優れている所は、
・被写界深度の浅いボケを生かした撮影ができる
・ビューファインダーが綺麗
・レンズ交換式なので、マウントアダプターを介して様々なレンズを装着できる為、レンズ毎の描写が楽しめる。
G10よりも劣る所は、
・ズームがマニュアルになる
・手ブレに弱い(アクティブ手ブレ補正レンズが1つしかない)
・高感度撮影に弱い(レンズのF値にもよるが、明るいレンズだと被写界深度が浅くなる為、絞って撮影すると結局ゲインUPでノイズが出る)
・レンズ含めボディサイズが巨大な為、手持ち撮影が辛い
・AFが遅い
って感じです。
オ−ト撮影が良いのであれば、ある程度ボケを捨ててでも、G10を買われた方が使いやすいですね(汗)
書込番号:13852199
0点
1 普段の撮影が子供(6歳と8歳)の学校行事や、ディズーニーランドでの記録主体でしたら、むしろ背景などがはっきりと見えるほうがいいんじゃないでしょうか?。
2 オートでも背景がボケるのは花など静止した被写体に思い切って近寄り、ズーム使用で撮影した場合、まぐれかも知れませんがボケますね。
3 今でも息子は5年前、買い与えたHC3で孫二人の成長を記録しています。
書込番号:13852537
1点
他の回答者の方がすでにお答え下さっていますが、まとめると
背景のボケた映像を撮るための条件としては
1:構図を工夫する(被写体と近く、かつ背景は被写体と距離が離れるように)
2:絞りを開放付近で取る(F値低値でとる)
3:望遠でとる
4:映像素子は大きいほうが有利
以上です。狙ってボケさせるためには、ある程度の知識と設定が必要です。4番はカメラごとに変わります。一般用ビデオカメラは、G10を含めて映像素子が小さいです。知識獲得と設定をいとわずにボケた動画を撮りたいなら、一眼動画にいくのが賢明です。
書込番号:13853004
![]()
0点
皆様
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
背景がボケた映像の取り方を理解することが出来ました。
ただ、ビデオと囲碁さんがおっしゃる通り、私の使い方からすると、背景をぼかす必要はないかと思われます。
いずれは、皆様のようにシチュエーションに応じて、いろいろな絵作りが出来るようになれればと思います。
当分、買い替えるか、M41とするか、G10とするか悩んでみようと思います。
悩んでる時が、一番楽しい時かもしれませんね。
書込番号:13853497
0点
背景をボカした映像てこんな感じでいいかなあ〜 背景のボケが変化する映像見て〜
手前がハッキリ--背景がボケ
↓
手前がボケ---中程がハッキリ---背景ボケ
↓
手前がボケ---背景ハッキリ
↓
手前がハッキリ--背景がボケ
書込番号:13863952
0点
なんかアップ失敗
こっちで背景ぼかし変化を見て〜
↓
ビデオカメラ 背景ぼかし.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=TcgoW-ttSsQ
背景をボカした映像てこんな感じでいいかなあ〜 背景のボケが変化する映像480pで見て〜
手前がハッキリ--背景がボケ
↓
手前がボケ---中程がハッキリ---背景ボケ
↓
手前がボケ---背景ハッキリ
↓
手前がハッキリ--背景がボケ
書込番号:13864079
0点
この背景ぼかし変化も見て〜480pで
↓
ビデオカメラ 背景ぼかしテスト.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=3-oQ3XL_fys
ぼかしテスト --→ 手前のペンギンがハッキリ--→ 中程のペンギン--→ 少し奥のペンギン--→ 背景テレビ番組表--→ 手前のペンギン
書込番号:13864148
0点
ビデオカメラ撮影における背景、ぼかし、ボケ効果(1080p)
http://www.youtube.com/watch?v=hQdt_5yBrzM 動画
@手前の狛犬をハッキリ、背景をぼかす
A狛犬をぼかし、背景をハッキリ
B再び主役の狛犬をハッキリ
書込番号:14187032
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10購入後、撮影データのPCへの取込みを始めました。Mac・iMovie09利用です。
ファイルサイズの大きさに驚いています。
取りあえず外付けハードディスクにiMovie09で変換後保存するつもりです。
取込みサイズを落とせばいいのでしょうが大画面テレビで観る場合の画質が心配です。
高画質のままBD利用とサイズを落としてDVD利用とでは40インチ位のテレビで観た場合相当違うものでしょうか。
BDの環境は持っていないので検証できません。
また編集後の元データの処理をどうされていますか。
宜しくお願いします。
0点
iMovie取り込みで、ファイルサイズの大きさに驚いていると書いてらっしゃいますが、
『すべてをアーカイブ』を使用しての取り込みでしょうか。
取り込まれたものが、AVCHDフォルダに入った状態であれば良いのですが。
そうでなければ、そもそも取り込んだデータが既に元データですらないです。
取り込まれたデータがclip-XXXX.movなら、
カメラの中のAVCHD/BDMV/STREAM/00000.MTSのファイルサイズの小ささと、取り込まれたclip-XXXX.movの巨大さとの違いに愕然とするでしょう。
使用されているOSのバージョン等が判らないので一概には言えませんが、私なら、そのままファインダー上でAVCHDフォルダごと、HDDに保存して、生データそのままを保存しておきます。
また、iMovie単体ではBDに焼けませんから、編集後どうするかも検討しておく必要が有るかもしれません。勿論、BDに焼くだけがHD動画の保存、視聴方法では無いです。
書込番号:14159909
![]()
0点
しんちゃんののすけさん
ぐらんぐらんす〜さんが言われるように、iMovieは編集用に中間ファイルを作ります。ここで画質を落とさないように元のAVCHDファイルの5倍ものclip-XXXX.movファイルを作ります。なので、HDに取り込んで編集し始めるとHDの容量がすぐに数百GBも減ってしまいます。編集中にはその倍ぐらい消費してしまいます。
<大画面テレビで観る場合の画質が心配です。高画質のままBD利用とサイズを落としてDVD利用とでは40インチ位の<テレビで観た場合相当違うものでしょうか。
DVD利用と言われるのは、AVCHDのDVDを作った画質の事ですか。もともとG10で取ったデータがAVCHDなので、BDの標準フォーマットでBDに書き込んでも、BDの最高画質にはなり得ません。
私はFinal Cut Proで編集して、AVCHDのDVDを作って楽しんでいます。55インチのREGZAでBSと比較して決して画質は落ちたと感じた事はありません。
ただ、G10は暗いところではかなり画質が落ちます。
iMovie09でAVCHDのDVDを作るには1920x1080のmovファイルを作り、Toast(AVCHDのオプションが必要ですが)でAVCHDのDVDに焼く事ができるはずです。ただし、書き込みビットレートを最高に設定しないと画質がかなり悪くなりますので注意が必要です。
DVDに最高ビットレートでAVCHDフォーマットで書き込むと50分程度しか書き込みできません。
書込番号:14160645
![]()
0点
ぐらんぐらんすー様
早速の回答ありがとうございます。アーカイブ使用はしていません。OSのバージョンは10.6.8です。ファインダーでコピーしても結局開けないので使えないとアップルには言われました。裏技は有る様ですが。
言われる通りclip・・mobファイルの大きさにびっくりしました。
iMovieで切ったり繋げたり程度の編集をした後iDvdでDVDに焼いてテレビで観てみます。
osamaJ様
具体的な数値を示していただきありがとうございます。
55インチで大丈夫ですか。安心しました。
50分も書き込めれば十分です。
拙い素人の質問に暖かい返信ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14161309
0点
しんちゃんののすけさん
最新のiDVDは知らないのですが、AVCHDフォーマットでDVD焼けないですよね。もし焼けたら以下の文を無視して下さい。
iDVDで焼くとAVCHDフォーマットではなく、MPEG2フォーマットになりますので市販のDVDビデオ(映画等)の画質(地デジよりかなり悪い)になります。
AVCHDのDVDビデオ(20Mbs以上で記録)は、BS放送の生放送をBDディスクに3倍モードで記録した程度(どなたかにおおざっぱすぎると怒られそうですが)の画質になります。
決してiDVDでは焼かないで下さい。AVCHDプラグインを入れたToastで焼くか、Final Cut Xで編集しDVDにAVCHDフォーマットで焼いて下さい。
書込番号:14161384
0点
>使えないとアップルには言われました。裏技は有る様ですが。
う〜ん、特に裏技的なものではないと思いますが。。。Appleがなんと言ったかはともかく、実際にご自身で試してみては如何でしょうか。すくなくとも、『すべてをアーカイブ』は、"まっとうな機能"ですから、試してみた方が良いと思います。
AVCHD DVD とDVD-Videoの違いも、良く理解なさっていないようですので、先ずは色々お調べになられてみては如何でしょうか。
多分、AVCHDの状態でマスターデータとして保存、iMovieで編集したら、出来る限り劣化の少ない状態で書き出し、編集生データとして保存。中間ファイルは必要ないなら削除。
必要に応じて、DVD-Videoで焼いたり、Toast等で変換してBD等を作成。
という感じじゃないかなと思います。
テレビにもよるでしょうが、DVD-Videoと少なくともそれなりの画質でエンコードしたAVCHD DVDは、
笑っちゃうくらい画質が違うと感じるかもしれません。
書込番号:14162110
1点
osamaJ様
追加返信ありがとうございます。
アップルに確認しました。osamaJ様の正に言われる通りです。ここ数日間、アップルとキャノンに電話かけまくりでしたがアップルの今日の担当者は当たりでした。
ただosamaJ様からの返信を見ていなければうまく質問できなかったと思います。
すいません追加で教えていただきたいのですがFinal Cut XではなくiMovie09で編集してDVDにAVCHDプラグインを入れたToastで焼いても画質に問題はないでしょうか。
宜しくお願いします。
ぐらんぐらんす〜様
追加返信ありがとうございます。
<すべてをアーカイブ> やっと理解できました。
昨日聞いたアップルの担当者が理解できていなかった様です。私の聞き方にも問題があったと思いますが。
今日のアップルの担当者は詳しかったです。
言われる通り今日少しですが調べて多少は理解がすすみました。
今の私に必要な物はToastと言う事は判断しました。
ところでAVCHD DVDの再生はマックではできないのですよね。アップルには確認したつもりです。
また昔のDVDプレイヤーでも再生できないのですよね。
テレビがレグザなので東芝のDBR-Z150の購入を検討しているのですがキャノンの動作確認はありません。
ご利用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:14166578
0点
しんちゃんののすけさん、ToastやMac Bluray Playerの裏付けを取るのに時間がかかり遅くなりました。
<Final Cut XではなくiMovie09で編集してDVDにAVCHDプラグインを入れたToastで焼いても画質に問題はないでしょうか。
Toastの標準設定では画質は良くないです。
必ず、メインメニュー「ビデオ」の中の「Blu-rayビデオ」を選んで下にあるオプションの下の「カスタム」ボタンを選んでから「詳細」ボタンを押します。ダイアログが出てきますので「エンコード」を選び、MPEG-4 AVC、標準ビットレートを23.0Mbps、最大ビットレート26.0Mbps、動き予測「最高」、自動、自動、自動、Dolby Digital、自動、DRCはOff、に変更して下さい。これでDVDに高画質AVCHDが40数分記録できます。
<今の私に必要な物はToastと言う事は判断しました。
Toast+プラグインもしくはFinal Cut Proが必ず必要です。
<AVCHD DVDの再生はマックではできないのですよね。アップルには確認したつもりです。
アプリケーションをインストールしないと再生できません。
VCL(無料)をインストールしてAVCHDのDVDの中のSTREAMフォルダを開き、00000.m2tsファイルをダブルクリックして見られます。安定しているのでお勧めです。(Toastのプラグインがファイル変換してVLCで見えているかも知れません)
他にMac Bluray Playerが無料で使えますが、画面の真ん中に薄く「Mac Bluray Player不登録バージョン」と出てくるのと立ち上げ時に登録しろ、金を払えと表示されるのと、動きのある画面ではギザギザになるのでよほどの時でないと使いません。
<また昔のDVDプレイヤーでも再生できないのですよね。
古いDVDプレーヤーでは再生できません。パネルにAVCHDマークが入っているDVDプレーヤーもしくはDVDレコーダーが必要です。
<テレビがレグザなので東芝のDBR-Z150の購入を検討しているのですがキャノンの動作確認はありません。
私の使っているテレビはREGZAでBDレコーダーはパナですが、G10からSDHCメモリーにコピーしてからSDHCメモリーをパナに入れて問題なく再生できています。また、G10からHDMIコードでREGZAに接続して再生できています。
念のため、購入される店に行ってDBR-Z150に接続して確認された方が良いと思います。また、Toastで焼いたAVCHDディスクも確認された方が良いと思います。
書込番号:14169481
0点
osamaJ様
お手数おかけいただき本当にありがとうございます。
Toast・Final Cut Pro 出費がかさみますね。
Macでの再生は検証程度にしか考えていませんので問題は無いです。
G10からレグザへのHDMIでの接続は検証済みです。綺麗です。
DBR-Z150との接続は時間をとって家電量販店で試してみます。
当初、動画の扱いは大変っと万歳しかけたのですが何とかなりそうな気がしてきました。
後は財布と時間です。
どこから手をつけるかはまだ決めていませんがやれることから試してみます。
お世話になりました。
書込番号:14170739
0点
しんちゃんののすけさん
私の場合は水中ビデオを撮ると水の青さが気になり、1カットずつ色補正するので膨大な時間がかかり、できるだけ簡単に色補正ができるFinal Cut Proにたどり着いただけです。もし、色補正をする必要がなければFinal Cut ExpressかiMovieを使っていたでしょう。最新のFinal Cut Xは色補正がしにくいので使えません。
ToastはDVDのコピーの為に昔から使っています。
しんちゃんののすけさんも、iMovieで編集、iDVDでDVD-Videoを作成し、それで満足できれば良いと思います。
G10のすばらしい画質が発揮できないのでG10が可愛そうですが。
そのうちに画質が不満になれば、Toastを購入し、iMovieで再出力してToastで焼くだけでAVCHDのDVDができます。
特殊な編集をしたくなったらFinal Cut Xとかを買えば良いと思います。ただし、取扱が難しいので気をつけて下さい。
頑張って下さい。
書込番号:14174034
0点
osamaJ様
色々教えていただきありがとうございます。
PCはMacメインですが仕事で必要なのでWindowsも使ってます。H19年に購入しているので元々更新を考えていました。そこでG10の編集環境をWindowsにと考えています。編集も切ったりつなげたり位ですし。Macも3年前のモデルなのでスペック上は問題無くても処理時間はかかりそうです。現在の環境でソフト購入と費用対効果を考えると...
自分で調べていたら大変でしたがおかげさまで何がわかっていないかがわかりました。
何とかG10を使い倒したいです。
書込番号:14174528
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
剣道では床をドンと踏み込む為、試合場ではそのような振動が絶え間なく発生するのですが、三脚を使って撮影したところ、その振動が映像にモロに出るようで一瞬揺れるというか乱れるというかそんな感じになります。
AUTOでの撮影での結果ですが、手振れ防止機能ではこのような振動は防止できないのでしょうか?
それから、同じ日同じ会場での撮影なのに、試合によっては何故か赤っぽい映像になる場合があるのですがこれはなぜでしょう。自然な色合いになるときもあれば赤っぽくなる場合もあります。これもAUTOでの撮影です。
0点
私は一時期エアロビクスの大会を撮ることが多かったですが
そのような振動はよくありました。
そのような状態でも
手振れ補正はけっこう効きました。
書込番号:14112830
1点
エアロビクスでドンドンと振動しても、手振れ補正のおかげで映像には振動が現れなかったという事でしょうか?
ということは、手振れ補正が効いていないのですかね。手振れ補正のマークは表示されていたと思いますが・・まさかの初期不良の可能性あり??
そういえば以前使っていたMiniDVのビデオカメラの時はこんなことはなかったように思います。
書込番号:14112987
0点
私は某ケーブルテレビでディレクターをしています。
会社ではプロ機器を使用しているので映像ブレはあまりありませんが、娘のバスケットボールの試合を自宅のHDVで撮影した時、ドリブルの度ひどい振動ぶれとなりました。
その時三脚の足にタオルを敷きクッションにしたところかなり緩和されましたよ。
一度試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:14113275
3点
手振れ補正では解決できない「振動」ですので、既にレスがあるように「振動軽減対策」が必要です(後述)。
「赤っぽい」については、窓から入る太陽光や天井照明(水銀灯)の、特に反射光がよくみると「状況が違っている」かもしれませんが、原因を特定することに注力しても「対策」ができなければ意味がないので、まずは「ホワイトバランス」の手動調整をしてみてください。
(プリセットメニューで対応できればそれで)
さて、「手振れ」ではないので、手振れ補正の主要周波数やブレ角度から逸脱しているのかと思いますが、他のメーカーの機種で同様なのかどうかは把握していません。
同じような振動でも、撮像素子がCCDのときは目立たなかったと思いますが、この機種を含めたCMOS系の場合で目立つとすれば、
現状までのCMOS系は「1枚の撮影画面の上から下までの間の【時間】が違う」ので目立つのかもしれません。
(1枚の画面内で振動によってランダムなブレが出る)
※ただし、上記の1枚とは、インターレースの場合は1フィールドもしくはプログレッシブの場合は1フレーム。また、CCDの場合は基本的に1枚の画面内の時間が同じ(殆ど同じ)です。
※この「振動画面」は、多くのご家庭で容易に再現可能です。フローリングを含めた「板の間」に三脚固定のビデオカメラを置いて、そばで跳躍するなりして、ドンドンという「振動」を与えてやれば「独特のブレかた」を知ることができます。
さて、肝心の振動対策ですが、過去ログにも幾つかあります。
私が「一脚」で撮影する場合、応急措置の場合は一脚の足先を、自分のつま先の親指と人差し指の付け根の「窪んだところ」におき直します。
これで振動が激減しますが、それでもダメな場合は、一脚ごと少し持ち上げます(^^;
三脚の場合はそうもいきませんが、意外と振動防止ゴムみたいなものよりも、gashouさんが書かれているタオルなど「布系または繊維系」のほうが良さそうです。
(粘性とか弾性のうち、できるだけ弾性がないほうが良さそうです)
※過去ログでは「座布団」とか書きましたが、可搬性などを考慮すると・・・(^^;
例えば、百円ショップで売っている「雑巾(ぞうきん)」を三重折り※ぐらいにして、同じく百円ショップで売っているようなマジックテープ付きのベルトで締めて取り付けてみてください。
※長手方向で2度折り(例えばZ字状)で三重折りになります。「三脚としてはグラつく問題」が出ますが、振動による【明らかに見苦しい画面】はマシになると思います。
それでも防振に足りない場合は、さらにその長手方向で1度折りできれば六層折りになり、
さらに振動はマシになりますが、今度は安定性に問題が出てきますし、通常の雑巾では小さくなるので、マジックテープで締め付ける場合は難しくなるかもしれません。
もちろん、雑巾でなくても古くなった衣類でも良いのですが、
・ある程度の「厚み」がいること
・三脚の脚に巻き付けるにあたって「曲げ易いこと」
・実験する気があれば・・・「乾いた状態」と「少し湿った状態」とでは振動の伝わり方が少し違うので、アトマイザーで軽く水を拭きかけて、床を濡らさないようにポリ袋で包むとか・・・それで「すべり」の問題が出てくるので更に一工夫が必要かも(^^;
それから・・・gashouさん、いろいろご存知のようですし、ときどき出没する変なプロ意識を振りかざすようなヒトとは違って好感度がありますので、今後もご登場よろしくお願いします(^^)
書込番号:14113559
![]()
1点
お!剣道の試合撮影ですか。
近くで撮影する際には結構振動がきますので、ごつくて重い三脚が使えない場合にはgashouさんの仰るような制震対策が必要になってきますね。
タオル技は僕も音声収録時等で使うことがありますが、結構効果が高いです。
色合いが変わるのはおそらくホワイトバランスの変調だと思います。
対策としてはマニュアルホワイトバランスにして適正なホワイトバランスをとってそのまま固定しておくことです。
(それでも赤っぽくなったりするようでしたら故障の可能性があります。)
ちなみに剣道の研究目的での撮影の場合には1カメだけだとどうしても死角が増えますので最低でも2カメ以上欲しいところです。
どうしても1カメのみでの撮影になる場合、出来るだけ高さを稼いで撮影するか二階席があるようでしたらそちらから撮影されるほうがいいかもしれません。
書込番号:14113652
0点
あ、文章打ったままボーとしてたらありがとう、世界さんが先に詳しく説明されていましたね。
失礼しました。
書込番号:14113669
0点
gashou様、ありがとう、世界様ご説明ありがとうございます。
「振動ブレ」というのですね。
そして、手振れ補正機能では防げないものということがわかりました。
初期不良ではなくて一安心です。
今後は三脚の方に対策をしたいと思います。
AUTOで画面が赤くなるのは、微妙な光加減等でAUOTが判断して変えているのですね。
詳しいことは分かりませんが、少し勉強してマニュアルでホワイトバランスを弄えるようにします(汗
GKストライカー様
カメラ2台あるといいですね!
審判員の陰になったり、試合者同士で裏になる場合も多いですものね。
カメラとスタッフはなんとかなるとして・・・編集が大変そう(涙
2階席からの撮影だと、相面などの微妙な差が見えにくくなりそうな気がして、人の目の高さから撮影してみました。誤審を暴こうという訳ではないですよ(笑
書込番号:14114595
0点
ごぼうサラダさん、こんにちは。
駄レスで申し訳ありませんがもうちょっとだけ・・・
ごぼうサラダさんはどういった撮影意図で剣道の試合撮影をされるのでしょうか?
選手のレベルアップや相手選手の研究が目的の場合にはなるべく俯瞰からの位置で出来るだけ死角をなくして撮影したほうが両選手の技の起こり等、諸動作の確認がしやすくなります。
思い出として撮影されるのでしたらコート脇からの撮影の方が臨場感のある映像が撮りやすいです。
可能なら別カメラからのローアングルショットなんかも入れられると編集時に迫力ある演出が出来ます。
(上段選手の場合なんかには是非とも入れてみたいカットです。)
なんにしてもいいものが撮れますことをお祈りいたしております。
書込番号:14115512
0点
ごぼうサラダさん。
撮影って工夫と想像なんですよ。
ドリー(三脚の下にコマが有る台車)ってご存知ですか?
歌番組やドラマで良く使用されているものですが、一般家庭にそんなもの有りませんよね。
でも猫車やスーパーの買い物車の上にカメラを置く事により同じ様な効果が発揮できるんです。
他にも色々有りますよ、身近なものを使い少しの工夫で撮影のクオリティーは確実に上がります。
まずはカメラを使い込んであらゆる機能を瞬時に使える様マスターして下さい。
色味が違う等は世界さんのコメントに合った通り、使い込んでみればすぐ解決する問題です。
お子さんが活躍する試合、是非バッチリ撮ってあげてください、一生の思い出になると思いますよ。
書込番号:14115811
0点
gashouさん、はじめまして。
僕の知る限り、一般の剣道の大会会場では撮影許可でも無い限りドリーなりステディカムなりが使えるような会場はなかなか無いと思います。
(というか試合の性質上、そうした「動く」機材の運用許可が出る可能性は限りなく低いかも・・・)
でも僕も剣道ってドリーショットが映える競技だと思います。
機会があれば一度そんな撮影をしてみたいです。
剣道は静と動の切り替わりが一瞬で、しかもそれが極めて不定期に発生する競技です。
素早く、且つ激しく動くかと思えば、うって変わって空気感なり重圧感なりが殊更に醸し出されることもあるというこの独特な競技は見ていて本当に素晴らしいと思います。
レベルの高い試合では打突のみならず、足さばきだけでも画になります。
当然ながら試合会場では張り詰めた空気に満ちていますので、撮影する際には様々な制約はあるかと思いますが、それだけに色々な創意工夫のしがいもあるかと思います。
僕は過去に研究用でしか撮影したことはありませんが、もし作品的なつくりで撮るなら「ああしいてみたい」「こうしてみたい」的なことはあります。
(もっとも、後者のつくりで撮影するなら僕のイメージと競技の性質上からしてミスショットも連発しそうですが・・・)
もし、ごぼうサラダさんが作品づくりとして撮影に挑まれるのなら、事前にたくさんイメージされることをお勧めします。
・・・駄レスが過ぎたようです。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:14116393
0点
ごぼうサラダさん、こんばんは。
ここまで制振対策について議論が煮詰まったところですみませんが、そういう振動の多い場面での撮影では人の体が最強の三脚だったりして…なんてこともあります。
私は HDV機の HV20で子供の バスケットバールの試合を撮っていました。
基本的に2階のギャラリーの手すりにミニ三脚を面ファスナーつきのテープでくくりつけて撮影していました。
しかしたまに二階席がなかったり立入禁止だったりする体育館ではコートのコーナーで撮ったりもしました。
当然ドリブルされるたびに激しく床が振動しますので、そういう場合は「手持ち&ファインダー撮影」と割り切って撮影していました。
ただ2本の腕だけで持っても腕が疲れるだけなので体全体を三脚のようにして、カメラを顔に密着させて背中で壁にもたれかかり、両足は構えやすいスタンスにすれば、腕はもちろん多少は疲れるものの約1時間の試合は撮影できていました。
剣道の試合時間がどれほどか存じませんが、そういうやり方もあるということで。
書込番号:14117309
0点
連投すみません。
ホワイトバランスについて経験論からちょっとだけ。
体育館・室内競技場の照明ってちょっと特殊ですよね。
白熱灯系と蛍光灯系の照明が混じっていたり、あるいはどちらかだけだったり、カメラにプリセットされたホワイトバランスだけでは赤みとか青みとかが強かったりしますので、私は体育館内での撮影では必ずホワイトバランスをセットしていました。
私の場合のセットの仕方を説明しますと、カメラを三脚に取り付けて撮影モードで電源ONして、ホワイトバランスのセットモードにして財布などに入っているレシートの裏側の白い面をカメラの前に差し出し、照明の光が当たるように角度を調整しながらホワイトバランスをセットします。
邪道なやり方かもしれませんが、お手軽なやり方っていうことで。
書込番号:14117416
0点
GKストライカー 様
誤解を招いたならお詫びします。
私がドリーの説明等したのは剣道の試合じゃ無く、普段の撮影で生かせるように書いたものです。
私は剣道の試合ではタオルなどのクッション材が有効と思いました、理由は場所変え等する時でも動きやすいと考えたからせす。
ゴムなどの衝撃吸収材だと移動の時、剥がして置いての時間が掛かると考えたからです。
剣道の試合でドリーはご法度、私も使用した事は有りません。
プロの試合のオープニングや選手紹介の撮影なら考えますが。
撮影は工夫と想像それをごぼうサラダさんに知ってもらいたかったのです。
意図している事と違ったらすみません。
書込番号:14117453
0点
gashouさん、こんばんは。
こちらこそgashouさんの意図を読み取れていない生意気なコメントをして誠に申し訳ございません。
僕もタオル緩衝材の手軽さとその効果はとても有効だと思います。
ちょっとシチュエーションが違いますが、僕は音声の簡易収録の際にミニ三脚にセットしたレコーダーをタオルの上に置いて振動対策することがあり、その効果を実感しています。
>撮影は工夫と想像
全くもって仰る通りだと思います。
僕も常にその言葉を自戒として撮影しているつもりです。
(それでも腕の未熟さと乏しい発想力ゆえたいしたものが撮れずにいます・・・)
ごぼうサラダさん、再三の駄レス申し訳ございませんでした。m(_ _)m
書込番号:14117732
0点
GKストライカー様
私は少年剣道の撮影が主で、反省会用資料として、またディスクに焼いて父兄の方に配布する事が目的です。
なので、研究用とも思い出用ともいえるでしょうか。
2階席からの撮影の方が見やすいとのご意見をいただきましたので、次回は是非試してみたいと思います。
試合中は監督としてカメラを操作しているわけにはいかないので、放置もしくは父兄の方が三脚の上でカメラを左右に動かしてくれるか・・・いつもはそんな感じが多いです。
二階席ならそもそも振動は気にしなくてよくなりますね。
gashou様
撮影とは工夫と想像というお言葉をいただき、カメラ自体の機能性能次第というこれまでの考えを改めさせられました。
高性能な機材を使うプロの方でも工夫されるのですね。
剣道の試合はもちろん、せっかく良いものを買ったのですからいろんな撮影に使っていきたいと思います。
経過観察中様
レシートで光加減の調整・・・、よく、きれいに顔写真を撮るために白い紙を膝の上に置いてもらうとか聞きますが、それと似たような感じでしょうか。
ほんといろいろな工夫の仕方があるのですね。勉強になります。
皆様役に立つご意見情報をほんとうにありがとうございました。
書込番号:14117996
0点
ちょっと誤解がおありのようなので、追加の説明を。
>レシートで光加減の調整・・・、よく、きれいに顔写真を撮るために白い紙を膝の上に置いてもらうとか聞きますが、そ れと似たような感じでしょうか。
女優さんの表情を綺麗に撮すための照明かレフ板と混同されているみたいですけど、そうではなくて、人の目って屋外でも室内でも光源がどうあれ白いものは白く、赤いものは赤く見えますよね?
それは目で見たものを本来の色に見えるように脳で補正をかけているからなんだそうです。
一方、機械の場合はそういうのは関係なしにレンズから入ってきた光の色を信号に変換しています。
画面内の白っぽいものを探して、それを白に自動的に補正してくれるのがオートホワイトバランス(AWB)となります。
ただ屋内スポーツが開かれる体育館や競技場はプリセットされている一般家庭の白熱灯や蛍光灯ではいまいちうまく補正できないので、撮影前にホワイトバランスをセットして、かつオートにしていてアングルによって光の加減が変わってそれにつられてホワイトバランスが変わってしまうのを防いでいます。
やりたいことの主旨をご理解いただけましたら、ビデオカメラの説明書の「ホワイトバランス」のページをお開きになって、ホワイトバランスのセット方法をご確認ください。
書込番号:14118158
1点
ホワイトバランス調整ですが、G10は色温度設定ができますので、一度試してみてください。撮影用光源として問題のある水銀灯であっても、プリセットよりも随分「マシ」な結果が得られるハズです。
操作手法は自宅でも十分に試せますし、ビデオカメラに付属の液晶モニターの発色にどの機種も多かれ少なかれ偏りがありますので、予め把握しておけば、少し青いめとか少し赤いめに調整すれば丁度いい、というノウハウも得られると思います。
ところで、体育館内の色温度は均一ではありませんので、撮影者の手元で色い紙や無彩色のモノでホワイトバランス調整してもダメだったりします。あくまでも「被写体位置の色温度調整」が必要ですので、その意味でもG10の色温度設定機能は重要な役割を果たしてくれると思います。
(改めてG10を欲しくなってきました(^^;)
書込番号:14127500
1点
経過観察中様、反対です過度な狭小画素化に(^^;様
ホワイトバランスについてご説明とアドバイスありがとうございます。
確かに室内の蛍光灯の下でも晴れた日の屋外でも、白い紙は同じ白に
見えますもんね。これは脳が変換してるわけなのですね。
人間の脳のホワイトバランス調整機能は優れてますね〜。
私の場合、さすがに黄色い白熱球の下だと、白い紙も白く見えないので
脳の変換が追いつかないみたいですが。
要はそういう本来の色と違った色に写ってしまうものを本来の色に
見えるようカメラで調整するわけですね。
モニターに映し出した時に赤っぽくなってても、脳が変換してくれれば
よいのに・・・なんて思ってしまいました。
視界を埋め尽くすくらい巨大なモニターだと脳が変換してれるのかな・・・
話が変な方向にいきましたが、巨大モニターではなくホワイトバランスの
調整マスターして活用する方向でやってみます。
海水魚を飼っていてメタハラ使ってるので色温度の事は少しだけわかりますし。
書込番号:14128335
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
皆様始めまして。
この度、友人より披露宴での撮影を依頼されました。
出来るだけ綺麗な映像を残してあげたいと思い、最近のビデオカメラを
比較検討しています。
HF G10の評判が良い様ですが、唯一60@である事が気にかります。
ソニーのCX700Vや560Vは60Pとなっていて、将来的にこちらの方が良いのかとも思います。
また、パナソニック機は3CCDでこちらも気になっています。
又、他にお勧めが有るようでしたら教えていただきたいです。
撮影後はPCで編集後、BDに焼いて渡すつもりです。
友人からは見れれば良いよと言われていますが、責任を感じていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
映像派さんへ、どういたしまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13649580/
こちらで情報交換をしていただいてました、有難うございます。
ところで、スレ主さんは出てこられませんね。
もし、Premiereを導入されるなら3月までが、有利なんですが。
書込番号:14049545
![]()
0点
遅くなりました、スレ主です。
皆さんから頂いた情報を知れべていたり、現地の下見をしたりしておりました。
あまり軽々しい返信をしても失礼かとも思いますので。
カボスで焼酎さん
ありがとうございます。
PremiereがバージョンUP出来るとの事。むむむ、それは聞き捨てなりませんね。
気持ちではすっかりEDIUSに移行する気でしたので、調べてみます。
ただ、正直、出力設定をどれにすれば良いかなど分からずじまいで使用しているもので、
EDIUSの日本語サポートも捨てがたいなと思います。
因みに、このハンドルネームからすると某南国の陸の孤島の県民さんでしょうか?
だとすると、同じ〇〇んしですね。
映像派さん
いえいえ、どんどん脱線して構いません。みなさんと映像談議で盛り上がるのは楽しい
ですので。
Core i7 3930Kですか、凄いスペックですね。羨ましいです。
書込番号:14050732
0点
いつかはとうきちさん、今晩は。
私はプロフィールを明らかにしていて大分市ですから、
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83J%83%7B%83X%82%C5%8F%C4%92%91
>因みに、このハンドルネームからすると某南国の陸の孤島の県民さんでしょうか?
だとすると、同じ〇〇んしですね。
◎多分孤島ではないと思います。
なお、EDIUSが簡単ということはありません。
すでに5年使用ですが、分かりやすいソフトではないと思います。
Premiereは8年使いましたが、最近の5年間は使用していないのでなんともいえませんが、
64ビットパソコンを導入されたら体験版を使って見て下さい。
最近使用し始めた方の書き込み、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-1580/
EDIUS Neo 3の書き込み、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/
参考にどうぞ。
なお、
>Core i7 3930K
については、
http://www.pc-koubou.jp/pc/desktop.php
この辺ですと、何とか手が届くかな、と思います。
書込番号:14051241
0点
もう一つEDIUSのサポートについて、
http://pro.grassvalley.jp/tech/notice/policy.htm
>EDIUSの日本語サポートも捨てがたいなと思います。
たしか、メールサービスが90日間となり、その後は有料たと思いましたが、
これはご確認ください、
書込番号:14051402
0点
いつかはとうきちさんへ。
今目が覚め気になったので。
>編集はPremiere 6.0・・・
これは10年以上昔のソフトですが、Premiere Elements 6.0のことではないですよね。
それですと、上記の買い替えの話はありえませんので。
書込番号:14057230
0点
いつかはとうきちさん
こんばんわ
今回はレンタルにされたのですね!
失礼しました。
花火も楽しみですね。
昨年撮りましたがとても綺麗でした。
G10お勧めです。
>歩き撮りですが、ドリーを自作して持って行こうかと考えています。
>やっぱり邪魔になりますかね?
邪魔ではないでしょうか?
料理などの配膳もありますし、出来る限りシンプルな方が良いのではないでしょうか?
今回レンタルと言う事ですので・・・
G10の電子マニュアルの熟読をしておいた方が当日慌てずにすむと思います。
液晶のタッチパネルの操作に私は最初戸惑いました(スライドの仕方)
過去スレにて他の方も感じておられた様です。
あとは・・・
私の個体だけかもしれないですが
海の撮影でも感じていたのですが、なんとなく薄いブルーの色が
出にくいように感じています。
先日ピアノの発表会で薄い綺麗なブルーのドレスを
着た子がいたのですがほぼ白に映っていました。
白とびというわけではなく白いドレスの子は綺麗に白の質感が出ていました。
といってもどうにも出来ないですが、私の気になる所です。
撮影に役立つかどうかわかりませんが・・・(苦笑い)
書込番号:14059134
0点
>なんとなく薄いブルーの色が出にくいよう
空の色などはどんな感じでしょうか。
自分はG10で野外でよく撮りますが、自分的には空の微妙な青色を描いてくれているんではないかと思っています。雲の白にもさほど負けず、青の色合いを出してくれていると思っていますが・・・
一応、映像から切り出したものをいくつかアップさせて頂きます。
室内でのブルーなどは良いサンプルが見つかりませんでした。
書込番号:14059384
0点
カボスで焼酎さん
自己紹介ありがとうございます。
Premiere Elements 6.0ではありません。間違いなくPremiere 6.0です。
映像系の専門学校に行っていた頃の物ですから、大分昔ではあります。
参考の紹介ありがとうございます。最近のPremiereは分かりませんので、参考にします。
解説本を立ち読みした感じでは、何とかなりそうだと思いましたが、実際は使って見ないと分かりませんね。
PCはまさにぱそこん工房で考えています。
大分だとそこ位しか専門店が無いですからね。
アプライドは入店するなり店員が寄って来るので好きでは無いです。
ゆっくり見させて欲しいですね。
もぐもぐ123さん
ありがとうございます。
青ですか、新婦のドレスの色は分かりませんが、気に留めておきます。
ドリーは現在製作中です。一応もって行くだけもって行きます。
無理な様なら隅に置いておきます。
映像派さん
わざわざサンプルをありがとうございます。
綺麗な青空ですね。
実際どうなんでしょう?気にしながら撮影してみます。
因みに会場の様子です。
この状態から中央のテーブルをどけて、カーテンを閉めるようです。
案内のお姉さんが「大分暗いですよ」と言っていました。
あまり広くは無いです。
所で、だいぶスレが伸びていますが良いんでしょうか?
書込番号:14060176
0点
映像派さん
こんばんわ
以前ビーチの映像をUPしましたが
空などの色はとても綺麗に撮れていました!
映像派さんと同じ印象です。
空の色はとても綺麗なブルーでした。
どちらかというと海の水の淡いブルーがもう少し濃ければと
思うことはありました。
本当に薄めの淡い青色などの服を子供が着ている時に
撮影していて、あとでこんな色だったかな?と思うことが
意外にあります。
昨年からなんどか子供の発表会を撮影しましたが女の子のドレスで淡い青色のものが
全てではないですがこんなドレスだったかな?と思う色のものがありました。
(CX560Vは見たままのドレスの色で撮れていました)
といってもかなり淡い色ぐらいです。
なんとなくドレスに使う生地などで違うのかな?と感じます。
スレ主さんは今回披露宴を撮られる様なので
花嫁さんの衣装がドレスで薄いブルー系であれば
スポットライトとあいまって色が出にくいかも?と
思ったしだいです。
個体差かどうか良くわからないのですが
こんな人もいたなと記憶のどこかに思って頂ければ
液晶で見ながら撮影していて?と思っても
当日混乱しないかな?と思いまして・・・
私は以前白とびしてる?と思い露出を変えて失敗した事がありました(苦笑い)
この時は特に差し支えがない部分だったので良かったです。
記念の撮影なので少しでも情報があった方が良いかな?と思いまして!
書込番号:14060472
0点
スレ主さん
すみません
書き込みされた後でしたね。
返信は大丈夫ですので気になさらずに・・・
書込番号:14060518
0点
もぐもぐ123さん
こんばんわ。
ご丁寧にありがとうございます。
気にしないで撮影に望みます。撮影者がが慌てては折角の機材が宝の持ち腐れ
ですからね。
書込番号:14060728
0点
いつかはとうきちさん、おはようございます。
Premiere 6.0とのこと、了解いたしました。
それだとアップグレードにいけると思いますが、
ADOBEには念のためお確かめください。
あなたも大分の方(人)ですか。
私が今使っているPCは、PC工房で作ってもらいました。
買い替えもPC工房の予定です。
なお、上のほうで購入予定のPCで、CPUをi7 2600と書かれていますが、
出来れば2600Kのものがいいのではないでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110110_419508.html
2600と2600Kの比較を検索すると、色々でてきます。
また、今後もテープ式のHDVやDVの編集予定があるのでしたら、
最近のPCにはIEEE1394(i Link)の端子がないものがあるので注意が必要です。
書込番号:14061301
0点
暗いのかー、現地しだいだけどおれなら割り切ってPF30のSS1/30固定にするかも。ついでにシネマで。
先先週の鉄腕DASHで犬の北登のコーナーがシネマでしたね。G10ではないが。
書込番号:14061351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もぐもぐ123さん
ピアノの発表会なら室内の撮影かと思いますが、G10はオートWBだと室内でも結構暖色系に映ることもあるかと思いますので、AWBを外してWBをきっちり合わせるとか、色温度設定で微調整されるなどすると違う印象の色合いの画になるのではないでしょうか。
自分的には、G10は濃い色合い(特に花の濃い赤、濃いピンク系、葉などの緑色のはえる色彩)は少々色合い的にきつくなる感じかと思っていますし、逆に淡い色合い、うすい色合いの描写とかだとG10は本当に美しい色彩を描いてくれるんではないかと思います。
(濃い色合い対策で、コントラストと色の濃さはマイナスにしています)
書込番号:14064172
0点
みなさんこんばんわ。
画像貼り付け失敗しました。
会場後方からステージ方向です。天井が低いです。
右側に入り口、左が窓ガラス(当日はカーテンを締めます)
カボスで焼酎さん、こんばんわ。
2600Kはオーバークロックするので耐久性を考えて2600にしようかと思います。
それでも十分なスペックですから。
そうですね、最近のPCはIEEE端子は無いですね。ですが、これから先はUSBで
大丈夫かなと思いまして、今回は諦めようかと思います。
Premiereの件確認してみます。EDIUSもなかなかよさそうだと思うんですがね、考えます。
はなまがりさん 映像派さんこんばんわ。
式場の画像です。
色温度はかなり低いと思います。AWBで合うでしょうか?
書込番号:14064681
0点
そんな気合入れた撮影でAWBはないわー。
いや、合うだろうけどさ。
シャッターだね、悩むのは。30か60か。
60でもちゃんと映るけど、明るくノイズなく映ってるほうが
ウケがいいので。
書込番号:14065447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつかはとうきちさんへ。
OCのことではなくて2600と2600Kでは、
内蔵GPUのIntel HD Graphics 2000と 3000で性能が違うので、
QSVの処理時間が変わるかと思いました。
ある報告では変わらないとなっていますね。
http://www.dosv.jp/feature/1105/10.htm
書込番号:14066593
0点
スレ主さん
>AWBで合うでしょうか
G10だと暖色系の色合いになるように思います。(経験上そんな気が・・)
あと披露宴ということですので、キャンドルサービスとか主役の方々がスポットライトの中で照らし出されるとか、かなり露出制御的に厳しく難しいシチュエーションが待ち構えているわけですよね。
やはり、いろいろな状況を予想して、模擬的な状態を作り出してその中で練習されることはとても大切だと思います。
PCに関してですが、2600でも2600Kでも良いかと思いますが、いずれにしても、i7の威力はすさまじいです。
HD動画のエンコード、古いCore 2duoとかで以前はやっていましたが、一晩かかっても終わらなかった映像処理が、数十分で完了してしまうのは驚きというか、感動と歓喜の世界です。
クイック・シンク・ビデオ(QSV)はとても良いと思います。
画質的に考えるとすると高ビットレートのほうが望ましいようですね。
Sandy Bridgeは処理の速さもさることながら、CPUとGPUが一体化されているということで、動画処理に関して安定性も抜群です。
自分もいろいろとやっていますが、以前のCore 2duoの時のようにCPUとグラボのマッチングが悪くてエラーでパソコンが固まることがほとんどありません。嬉しい限りです。
映像編集する者にとっては、良い時代になったもんだと思います。
書込番号:14071805
![]()
0点
みなさん色々とご指導いただき、ありがとうございました。
遅くなりましたがお礼の言葉とさせて頂きます。
今後とも機会が有りましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:14123138
0点
いつかはとうきちさん、おはようございます。
いよいよ今度の日曜日ですね。いい映像が撮れますように。
添付写真から会場も確認できました。
それでは。
書込番号:14123265
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
はじめて質問します。よろしくお願いします。
G10をつい先日購入したばかりの初心者です。
TranscendのSDHCカードを購入し、G10に挿入したところ、抜き差しがうまくかみ合わず、なんとかピンセットで取り出すことができました。
Sandiskでも同じようなことがあると以前の書き込みにもあったようですので、それ以上は無理に差込せず、違うカードで試してみたら、問題がなかったです。
ただ、その後、電源オフしたところ、注意マークが出て、「処理中です。電源をはずさないでください」と出て、電源が切れます。
マニュアルを読むと内臓メモリかSDカードに書き込んでいるときに出る表示と書いてました。
私がバカなことに、このSDカードのトラブルの前にもこういった表示があったあとに、電源オフとなっていたのか、それともSDカードの抜き差しでうまくいかなかったから、こういう警告がでるようになったのか、判別できずにいます。
G10をお持ちの皆さん、通常の場合でも上記のような注意文言が出て電源オフされますでしょうか?
ちなみに、撮影、その他、不具合はなさそうなので、これで通常終了なのだろうと思ってはいるのですが、トラブル後なので不安があり、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点
>上記のような注意文言が出て電源オフされますでしょうか?
Yesです。
書込番号:14111426
![]()
0点
>ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございました。不安が解消されました。
書込番号:14111534
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
素人です。
ビデオカメラはサンヨーのXactiを使っています。フルハイビジョンですが所詮MPEGムービーなので写りはそれなりです。今回保育園の子供の発表会にあわせて購入を考えています。
この機種とXactiでは劇的に違うものでしょうか。例えばコンパクトデジカメと一眼レフ位違うとか。カメラはビデオカメラよりは使用経験があります。
家電量販店で実機を見ながら店員に聞けばいいのですが知識が無さすぎで。安い買物ではないので色々調べた上で選択をと。こちらの掲示板を見ていたら良さそうに感じました。
ソニーやパナソニックでもいいのですが機種がいっぱいあって何が何だかわかりません。買うならそこそこの物をと思っています。色乗りと高感度にはこだわりたいです。予算はこの機種くらい迄です。
宜しくお願いします。
0点
高画素(多画素)だから↑上記の問題となっているわけではなく、
逆にG10などが単に「(記録画素数)と等しい画素数」だから、利点になっているわけではないのですが・・・
もちろん「書かれていないこと」は理解していますが、そこまで事情を知らない人には誤解になってしまうような気がします。
かといって、G10などの画素面積のままで415万画素にすると対角≒8.5oの1/1.88型ぐらいになってしまうのですけれど(^^;
(これなら有効約207万画素のデジタルテレコンで望遠端が1.4倍伸ばせますし・・・)
ところで、
>HDR-CX720V、動きの速い撮影に対して旧モデルと比べ高画質撮影が可能になりました。
↑
これは60pのことでしょうか?
単に60pで記録するだけでは、動きの速い被写体を「止める」ことはできないので、ちょっと気になりました・・・。
書込番号:14089286
1点
>コンパクトデジカメと一眼レフ位違う
違うね。
>色乗りと高感度にはこだわりたい
もうHF G10しかありえないね。
DIGICはダテじゃないよ。
あとホワイトバランスも100K刻みで設定できるしね。
書込番号:14089536
![]()
0点
地球丸様
一番綺麗ですか。HDR-CX720Vもいいのですね。
映像派様
Xactiとでは全く違うんですね、
反対です過度な狭小画素化に様
わかり易い解説助かります。
はなまがり様
ストレートで明確。言い切れる程いいですか。
皆様ありがとうございます。
店に実機を見に行ってきます。他商品を勧められるかなとも思っていたのですが、こちらがそれ程いいと言う事ですね、値段もいいもので。
拙い質問への親切な回答感謝いたします。
書込番号:14090000
0点
2割ですが G10よりM51の方が感度が高いようです。
G10,M41が3ルクス M51が2.4ルクス SONYの今度のが6ルクス
勝負ありだと思います。
書込番号:14090666
1点
W Melon 2様
ご指摘ありがとうございます。
今日、店にて実機を見てきました。ソニーの新製品はまだ出てないのですね。店員もこの機種を勧めてくれました。
出た時は14万超だったとの事ですので安くなってます。買い時?
PCでの編集ですが当方マック使ってます。iMovie09での利用はどうでしょうか。アップルに問い合わせた所、AVCHD方式には対応していました。
宜しくお願いします。
書込番号:14091226
0点
出たときは158000円だよ。
いいから早く買いなよ。
書込番号:14093614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう決められたなら蛇足になりますかね。
数年前に、Xacti HD1000とCANON HF10を撮り比べた映像が出てきましたので、TMPGEnc 4.0 XPressで切り出してみました。
長い年月経っていますので、絶対的確信はありませんが、両機共におそらくオートで撮っています。
画角が違っていますが、Dレンジ感など参考になりますれば。
この比較では分かりにくいですが、両機間では精細感にも大きな違いがある感じです。
(液晶テレビで映像を見比べてあまりの差に愕然としてXactiを手放した経過があります)
HF10は白飛びしていますが、G10だとオートでもずっと白飛び感は抑えられると思います。
XactiとG10との比較になりますと、はっきり言ってこれ以上の差が出るかと自分的には感じます。
書込番号:14093651
![]()
1点
はなまがり様
高かったんですね。現在、財布と相談中です。
映像派様
参考例ありがとうございます。私のXactiでも作例と同様に暗さを感じます。比較するとすごい違いです。
G10ではこれ以上に違うって、、、
回答いただきました皆様、ありがとうございました。
購入するのであればG10にしたいと思います。
財布と相談の上、価格動向を見て決めます。
書込番号:14094497
0点
わたしはHF-G10の他にXactiのHD1Aを、今でも両方使っています。
HD1Aはバッテリーがもう3代目になりました。今後はバッテリーが手に入らないかも(泣)
(反対に、その中間に買ったAVCHD初代機HDC-SD1などはとっくに完全にオクラ入り)
HD1Aはそのコンパクト性と頑丈さがとても重宝します。
単に画質や画素数や暗所に強い等のスタティックな性能だけでビデオカメラの善し悪しを云々[うんぬん]しても、アマチュアにとってあまり意味を為しません。
手軽に持ち歩ける/多少濡れても平気/何時でも使える、等の機動性が、観る者をハッとさせる良い映像が撮れるかどうかの明暗をしばしば分けます。特にアマチュアはそうです。
準備に充分な時間と手間をとれる撮影機会のみが撮影テーマなのであれば、業務用のカメラ<一択>になってしまうでしょう、経済的に多少無理をしたとしても。
XactiとG10(のようなカメラ)とを適宜使い分けるのがアマチュアとして賢い使い方だと思います。
書込番号:14094841
1点
電衛門様
回答ありがとうございます。
Xactiは5年位前に買ったウオータープルーフと2年位前に買ったフルハイビジョンと2台持ってます。型番はよくわかりません。どちらもまだ充分現役です。コンパクトで手軽に使えますので手離す予定はありません。ウオータープルーフのモデルは640×480ですが水辺で大活躍です。
ただテレビが液晶になったら不満が、、、
G10を購入したら出番は、、、
家電量販店では95,800円ポイント10%ですね。
今日91,000円で価格交渉してみましたが94,000円まででした。
週末再チャレンジしてみます。
書込番号:14096091
0点
自分もXactiに関しては、フルHDのモデルも含めて3台使ってきました。
気軽に静止画も動画も撮れるのは、この機種の強みであることは分かっているつもりです。
ただ、本スレでは、スレ主さんからのご質問の
>この機種とXactiでは劇的に違うものでしょうか。例えばコンパクトデジカメと一眼レフ位違うとか
という論点の上で自分のこれまでの経験や映像の検証にそって述べさせて頂きました。その点をご理解頂ければと思います。
書込番号:14097048
0点
映像派様
勿論理解しています。
劇的な違いをわかりやすく解説、比較データまでご用意いただき感謝ひとしきりです。
Xactiは残しますがG10を購入すれば出番は壊滅的でしょう。
書込番号:14097857
0点
>家電量販店では95,800円ポイント10%・・・
>週末再チャレンジ・・・
現在、ヨドバシ.comでは91,500円ポイント10%ですね。
どこの量販店でもほぼ合わせてもらえるハズ(ここからがスタートかな?)
検討を祈ります。
書込番号:14098304
0点
グダグダしてないで、さっさとこれ↓買いな。
http://www.amazon.co.jp/Canon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-IVISHFM43-%E5%85%89%E5%AD%A6%E5%BC%8F%E6%89%8B%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC64GB/dp/B004K1E9ZM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1328148395&sr=8-1
たぶんG10は使いこなせないからM43にしなよ。
書込番号:14098355
0点
Next One様
>現在、ヨドバシ.comでは91,500円ポイント10%ですね。
>どこの量販店でもほぼ合わせてもらえるハズ(ここからがスタートかな?)
>検討を祈ります
情報ありがとうございます。いただいた情報見る前にヨドバシカメラの店舗で購入しちゃいました。
表示は95,800円ポイント10%でしたが交渉したら情報の通りの金額になりました。事前にこの情報を知ってたらもう少し交渉できたかもしれませんね。
ヤマダ電機は95,800円ポイント14%、但し在庫無し、2〜3週間後位でした。
昼寝ゴロゴロ様
背中押していただきありがとうございます。
皆様、ありがとうございました。
財布との戦いに物欲が勝利しました。今、充電中です。
今晩にでも子供撮ってみます。
書込番号:14098804
0点
おおっっ、買っちまいましたね。ご購入おめでとうございます。
「成長記録」「思い出記録」がんばってください!
そんな"しんちゃんののすけさん"の「最強コンビ」への、
さらなるおススメの「物欲方程式」は↓コチラ
G10 + 7D = kata537D (笑)
http://www.kata-bags.com/hybrid-537-dl-for-dslr-and-handycam
書込番号:14100841
0点
Next One様
応援ありがとうございます。
当方 G10+7D+UP-Rise33 となりました。
交換レンズ1本とでサイズはぎりぎりですが何とか入ります。
kata537Dかっこいいですね。
G10昨晩少し使ってみましたが一眼レフカメラの様にいじれて楽しいです。
本体が大きいですがその分液晶も大きいので見易いです。
画質はまるでテレビを見ている様でした。ちょっとオーバー(笑)
只、バッテリーの減り方は尋常ではないので予備を買ってきます。
お勧めいただた皆様と共にG10ライフをエンジョイさせていただきます。
お世話になりました。
書込番号:14102483
0点
スレ主さん ご購入おめでとうございます。
G10+7Dですか〜〜うらやましい限りです。是非ともG10の動画と7Dの動画の画質の違いなどに関して、コメント頂ければと嬉しく思います。
ビデオライフをエンジョイなさって下さい。
書込番号:14103976
0点
映像派様
この度はお世話になりました。7Dでの動画ですがMFになります。私の撮影対象はほとんどが子供です。動きものは難しいです。液晶画面が3インチ位ではピントが全然わかりません。ヨドバシカメラで7インチ?位の液晶を付けて試しました。ピントは合わせられますが大きくて雲台も今一不安定でした。
今回は子供撮りでG10を選択しました。私は三脚利用の撮影をしておりませんので詳細は他の方に譲りますが撮影対象次第、風景等動きものでなければでは立体感、ボケ等で7Dでの動画もとてもいいと思います。
書込番号:14104374
0点
動きのあるものを撮るのに、ビデオカメラの方が撮りやすいことは承知しています。
自分の場合は自然の物、動きの少ないもの(動きの全くないもの)を撮りたいという興味がありますので、そのあたりの操作性の違いということはあまり気にしていません。
それよりも、解像度やDレンジの面で、質感や諧調など純然たる画質面でどれほどの違い・差が生まれるのか興味があります。
またそのあたりのことを後々レポートして頂けるとありがたいです。
書込番号:14104652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















