
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年3月28日 06:00 |
![]() |
23 | 25 | 2011年3月22日 19:59 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月16日 22:14 |
![]() |
44 | 16 | 2011年3月16日 21:38 |
![]() |
23 | 10 | 2011年3月11日 21:47 |
![]() |
1 | 9 | 2011年3月9日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
使い勝手がよく、軽く、かつ製品の保護もある程度出来るソフトキャリングバックのお勧めがありましたら教えてください。その特徴なども教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

アクセサリーキットのポーチが、仕切りを取り外せばレンズフード装着したままでも
収納できそうで良いかも。
キヤノン営業が置いていったらしいポーチを貰いましたが、フード装着状態で収納
出来ないので持て余しています。
アクセサリーキットのポーチを置いていってくれれば良かったのに…
書込番号:12830906
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
販売が始まりました。
これから実機の印象などの評価が数多く書き込まれると思います。
私も注目はしていたのですが、焦点距離(35mm換算)約30.4-304mmではあまりに短か過ぎます。
テレコンもありますが、ワイド側が弱くなってしまい、このカメラの利点が無くなってしまうと思います。
それで、デジタルズームを使用したときの感触を 是非 お伺いしたいです。
450mm(35mm換算)前後まではどうしても欲しいので、コメント頂ければたいへんありがたいです。
たいへんな時で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

HF M41にして、
Panaワンタッチワイコンを必要に応じて脱着、ではダメですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
書込番号:12793402
0点

グライテルさん 早速のご返信ありがとうございます。
ご提案は、HF G10でなくHF M41を使うことでテレ側を補い、ワイド側にワンタッチワイコンを使ってはどうか
ということでしょうか?
HF M41とHF G10の画質に差がなければそうしたいと思いますが・・・
書込番号:12793884
0点

です。
CX500でワンタッチワイコンを使っていましたが、
広角も望遠も、という欲張りな私には魅力的なシステムだったので。
「軽量なワンタッチテレコン」は物理的に困難だと思いますし、
他社製テレコンを使うとワイド側はケラレが発生したりしますしね。
G10、
まだ詳細を確認していませんが、
設定が更に多岐にわたり、
レンズによる解像力向上等が期待できますが、
HF M41/43は同じセンサを使っていますし、
フィルタ径の大型化により
純正ワイコンは更に大型化してPanaワンタッチワイコンは恐らく使用不可、
テレコンは軽いけど倍率低下(330→273g、1.7→1.5倍)、
と、
本体価格を考慮したり、システム全体としてみた時に、
破格値のHF M41の方が魅力的ではないか、と考えています。
前回レンタルして試用した際に、
デジタルズームは試す余裕がなかったのでなんとも、ですが、
記録画素数を下回る有効画素数におけるデジタルズームは、
他社を含む今までの他機の傾向からするとあまり使いたくないですね。
まぁ、
もともと記録画素数を下回る有効画素数の機種でも、
明るい場面ではそこそこの画が撮れますし、
実効解像力は100万画素程度ですし、iAズーム等と同等の技術があれば、
デジタルx1.4程度まではそこそこ使える?、を期待していますが。
書込番号:12794004
1点

デジタル×1.4(35mm換算で約430mmぐらい?)まではあまり違和感なく使えます。
それを超えると荒さが目立ってあまり使えません。
200倍になるとピンぼけ映像みたいで全く使えない。意味なしと言っていいです。
書込番号:12797729
2点

横スレ御免です。
19日(土)に店頭にてG10少し触りました。(がっつり触る時間が無かったので、明日いじり倒してきます。)
そのとき気が付いたことが一点・・・。
なぜか、M41よりもズームのスピードが遅かった・・・。あまりのショックにボー然としてしまい、設定などは確認していませんが・・・。
cx700と比べても明らかに遅い・・・。S21はAF・ズームスピード自慢だったのに・・・。
夢であってほしいので明日もう一度しっかり触ってきます。仕事そっちのけにしてでも・・・
ちなみに・・・
その他、操作系・各種マニアックな機能等は良好なようです。
書込番号:12798113
1点

>決めるのはあなたです!!さん
ズーム確かに遅いです。
3段階で可変できるのですが、ハイでも遅い。
ローに設定する人なんていないと思います。
あと、ズームの始まりと終わりをゆっくりにする事が出来るのですが、
(いきなりピタっと止まったりせず、自然なズーミングが可能)
スピード自体が遅いのでこれもあまり意味なしです。
書込番号:12798176
2点

>あけぞうさん
ありがとうございます。(^^
やはり・・・。実用でどうか?を考えるとわからないので、明日その3段階も含めて確認してきます。
スレ主様、横スレ失礼しました。
書込番号:12798248
0点

あけぞうさん
> デジタル×1.4(35mm換算で約430mmぐらい?)まではあまり違和感なく使えます。
の情報ありがとうございます。テレコン TL-H58も所有するのでなんとか用途に耐えそうです。
決めるのはあなたです!!さん
> なぜか、M41よりもズームのスピードが遅かった・・・。
相当遅くても多分私の用途には使えると思います。
一応気になりますので、実機を触ってから購入使用と思います。
> 明日いじり倒してきます。
是非こちらのレポートもよろしくお願い致します。
まずはどちら様もありがとうございました。
書込番号:12798529
0点

決めるのはあなたです!!さん
すみません!追伸になります。
グライテルさんよりご提案いただいたHF M41との比較についてもお気づきの点がありましたら
コメントをお願いしたいです。私の近くのカメラ店にはまだHF G10の展示はないものですから。
ビデオはほとんどオートフォーカス、P(プログラムモード)での使用です。
ただ明るい場所とはいえない体育館での撮影がメインです。
HF S21でシャープ+1にしたりするとざらざらの画になってしまうような撮影環境です。
あわせてお願いできればと思います。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12798538
0点

実は昨日手に入れました、
ビデオカメラは初めてですが、デジタル一眼レフで望遠系を使っていますので
僕も興味をそそられてデジタルテレコン「2.0×」を設定してみました、
とても画質が好ましいです、例えば70-200mmにEF×2を着けたより良かった感じです、
僕が常用しそうです、結論「お薦め」です、
デジタルズームのメニューの中に「40X」「200X」「デジタルテレコン」が選べます、
「40X」と「200X」を試してみました、
使い方としては光学ズームが限度に来てから、デジタルズームに切り替わるので
違和感なく使えます、確かに手持ちで近景を「200X」にすれば???です、
このカメラは暗所に強い、及びレンズの性能で僕は選びました、
HF M41は残念ながら高コントラストの場合はフリンジを確認しましたので
此方を選択いたしました、
本日はホールのステージを初撮りいたします。
スレ主さんには本機をお勧めいたします。
書込番号:12798658
3点

道東ネイチャーさん
後押しになるコメントありがとうございます。
特にデジタル一眼を使用されてるとのことで共感しやすいです。
一眼レフの写真から比べるとビデオの画像はなんだか頼りない感じがしましたし、ホワイトバランスやノイズ
の面では一眼ムービーに及ばないとということで民生用のビデオカメラにはあきらめのようなものを抱き始め
ておりました。
この先も不満のある映像に我慢し続けるのはつらいので、業務用のビデオか、EOSムービーか、と思案してい
たところへ「作品」という言葉をつかって売り出すHF G10が登場してきました。
通常、複数台使用して撮影するので、業務用のビデオは経費的に無理。
EOSムービーは操作性の面で難しいし、複数台をコントロールするのは無理。
また、もし代わりに撮影してあげようという人が居合わせても、どちらも難しいと思ってました。
ちょっと期待し過ぎかもしれませんが、近いうちに買ってしまう気がします。
引き続き、コメントをよろしくお願いいたします。
書込番号:12798823
0点

道東ネイチャーさんが詳しく書かれているので、必要ないかもしれませんが一応・・・
デジタルズームに関しては、仰るとおり、デジタルワイコンは良好でした。
光学ズームに関して、可変ズーム(3段?)や更に細かく一定速ズーム(16段)があり、正に【作品撮り】を
考えている方には、嬉しい?細かく設定ができるようです。(^^
[ズームが遅い問題]ですが、やっぱり遅いです。比べると、ですが。
(個人的に、[ズームが遅い]=[AFが遅い]と思っていたので、それを心配しましたが、AFは速く良好で安心しました。)
いじり倒すと豪語しましたが、実際はなかなか触れませんでした。(電池&懐中電灯&ラジオどこですか?の方が多くて・・・)
暗所性能に関してはM41で実証済みですが、G10の[暗いところを見たままの暗さで撮れる]が思いのほか良かったです。
作品撮りまでは、興味ない私ですが、これにはちょっとそそられました。(^^
暗所性能実験をTM750とM41しました。参考までに・・・
(同条件下の32型モニターを使い両機ともAUTOにて)
商品陳列棚の下の空箱などを入れてある、かなり暗いスペースを両機で撮りました。
TM750:構えている手を極力動かさず、手ブレしないようにがんばれば、徐々に画像が綺麗になってくる感じ。
動かすと、スローモーションのような錯覚と、ノイズが出る。
M41:明るく(逆に明るすぎる?)、ノイズもほとんど無く、動かしてもちゃんとAFがバリバリ効いてる。
細かくよく見ると、動かした時に影の暗い部分等に、僅かなノイズが出る感じです。
興味がある方は、定員さんに言って、無理やりやってもらいましょう。(^^
書込番号:12804900
0点

スレ主さん 横からすみません。
あけぞうさん
レビューも拝見しました。G10ご購入おめでとうございます。
自分もこの機種の購入を検討しており、大変参考になります。
レビュー欄にG10の動画データをアップされたようですが、残念ながら、自分のPCにてうまく再生されません。
もし可能でしたら、YouTube のほうにも同動画アップして頂くと助かります。
書込番号:12805212
0点

>少しは探されては如何でしょうか?
私のことでしょうか?
お言葉を返すようですが、G10に関しては、その購入にあたり、自分なりに YouTubeのサンプル映像、「ビデオサロン」の電子版3月号、4月号に掲載のG10、業務機のXF100やXA10との比較切り出し画、同ビデオサロンのサンプル映像等、また同じHD CMOS PRO搭載のM41、43のサンプル画等、自分なりに現状入手し得る映像や切り出し画、比較画等を検討しているつもりです。
それでも、やはり実機のお持ちの方のアップされたサンプル画に関しては貴重なものになるでしょうから、お願いしたいと思った次第です。
多くの方々(特により良いビデオカメラ映像を求める方)にとって、発売まもないG10の映像や切り出しのサンプル画はひじょうに興味深いものがあろうかと思いますし、また私もそれを求める一人なので、是非アップをお願いしたいと思い、書き込みさせて頂いたわけです。
私も、もしG10購入のアカツキには、できる限りのサンプル映像や切り出し画を上げさせて頂き、本機購入を検討している方のためになりたいと考えております。
書込番号:12806906
3点

スレ主さん、横から入り込み、またスレを汚してしまいまして、大変失礼しました。
お許し下さい。
書込番号:12806925
0点

ここまで頑張りましたとか、いらんし。
少なくとも要求時にはYoutubeにあったからw
書込番号:12807815
0点

あ、本当だ。YouTubeに上がっていましたね。
確認不足でした。
大変御親切に教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:12808148
1点

私は構いません。
しかし、レビュアーさんには失礼かと。
特にあなたは自分は真っ当なレビュアーですなんて豪語してんだから。
書込番号:12808173
0点

>特にあなたは自分は真っ当なレビュアーですなんて豪語
いえいえ、そんなつもりはありません。
これから、もしG10を購入した場合は、参考にできるようなサンプルをできるだけアップできるように努力したいと思っているだけです。
自分は、真っ当なレビューなどと言ってもらえるほどのものは何も持ち合わせてはいませんので。
何か、cypherunknownさんのご機嫌を大変損ねてしまうようなことになってしまい、すいません。
スレ主さん、重ねてスレを汚してしまい、すみません。
書込番号:12808203
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
Sonyの新作と比較して、こっちにしようかなと思っていますが、
CanonはAVCHD→MXFのコンバータって存在しているのでしょうか?
Avidを利用することが多くなりそうで。。。。。。
Panaのやつで代用できるならそれでいいのですが。
これまでHDVだったので問題なかったのですが、ファイル形式になるので
どうしようかと思ってます。
HDVと同じタイムラインでAVCHDを混ぜないといけないんですよね。。。
コンバータご存知の方、紹介してください。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在 HF S21を使用していますが、HF G10でやっと広角化が実現し、重たい58_ワイコンレンズの常用から解放されると思い、パンフレットを入手してチェックすると、バッテリーが「Dタイプ」に変更となり互換性が無くなった事や、
内臓メモリーが 64GB から 32GB に半減するなど、デメリットの部分がありました。
一方本日発売のSONY HDR-CX700V は 64GB から 96GB に UP しています。
なぜ、逆行して 64GB から 32GB にグレートダウンしたのか疑問です。
因みに姉妹機でプロ仕様の XA 10 は、32GB でなく 64GB なのも理解できません。
お分かりの方お教え下さい。
3点

バッテリーのほうは新法律への対応では?
デジタル一眼レフでも軒並み、新バッテリーへの移行がされており互換性がなくなって
おります。
SDHC/SDXCカード使えるなら、別に内蔵メモリの容量にさほどこだわる必要ないと思い
ますよ。撮りっぱなしと言うこともないでしょうし。
書込番号:12703577
0点

メモリー容量はコストの問題だと思います。
他社で32GBと64GBでは、実売価格で約1万ほど差がありました。
書込番号:12704807
3点

店頭での販売価格を少しでも下げるのが、狙いだと思います。
性能的には、CX700より格段上ですが、価格差があると、売れ無いかも?ってな判断じゃないかなぁ。
あ、↑独り言です。(^^
書込番号:12705100
6点

内蔵の32Gでも最高画質で3時間近く撮れるし、SDカード入れればさらに64G増設できるから、その分安ければかまわない。
書込番号:12707829
3点

メーカーにすれば32Gも64Gもたいしてコストは変わらず、
微々たる差だと思いますが、
より高額なXA 10より仕様を落とす必要が有ったのでしょう。
G10が売れたら64Gのメモリで1万円以上UPで売れば儲かりますしね。
キヤノンとしてはこの方が色々と都合が良いのでしょう。
書込番号:12709316
4点

なんだそれ
妥当性に欠ける記述ですね。
思いこみ先行ってやつですか。
書込番号:12710793
0点

はなまがりさん、今晩は。
>なんだそれ
>妥当性に欠ける記述ですね。
>思いこみ先行ってやつですか。
貴方の仰る通り思い込みで書いています。^^)
私の書いた事が妥当性を欠いたもので有るかも知れませんし、
意外と近かったり^^
それは当事者の人でなければ分かりませんよね。
因みに価格。COMで32GのSDHCを調べたら、
東芝で5300円弱でした、
64Gと32Gの価格差キヤノンと言う大メーカーの仕入れなら。(笑)
メモリのコスト差で32Gにしていると仰る方が居りますし、
当然その考えは有ると思いますが、
私はメーカーの仕入れコスト差は微々たるものだと思って居り、
上位機種との差別化だと勝手に思ってます。
技術的な事を一覧表にて分かり安く説明して下さる古くからの常連さんには敬服致します。
私は技術的な事はサッパリですので読むだけですが、
何となく技術的な事を思い込みで書いてる方も居られる様です。
技術者でない方の技術論も参考に読ませて戴いて居ります、
どこまで正しいのかサッパリ分かりませんが、
それでも記憶力が大幅に衰えた脳味噌に覚えようとしてます。
当然超ベテランのはなまがりさんの技術論も参考にさせて戴いて居ります。
書込番号:12712225
8点

これは技術論じゃないです。一例を挙げると
>メーカーにすれば32Gも64Gもたいしてコストは変わらず
というのは根拠はないでしょうし、私もメーカー卸値など知りません。
しかし、それなら
M41とM43の販売価格を比較したほうが「妥当性」があるでしょう。
微々たる差には見えませんね。
書込番号:12712545
1点

一般消費者が部品コストが微々たる差だと思っていても、製造メーカーとしては銭の単位でコスト削減しています、容量倍が価格二倍とはなりませんが高額部品です。
本体価格を抑えるならスロットにしたい所でしょうが、SDを添付するくらいなら内臓した方が受けが良いでしょ
旅行先でビデオを撮り続けている人を見ます64GBでも足りないでしょう。
私は、光学40倍ズームの機種に買い替えを検討しています、ISSが太陽の前を通過するのを撮る為です、実質0.5秒の撮影ですから32GBも必要ないです、安い方がありがたい。
SDカードをカードリーダーに入れたまま忘れて出かけた事が有ります、内臓ならそんな心配しなくて済むので良いですね。
書込番号:12713516
3点

はなまがりさん、今日は。
確かにこれは技術論では無いですし、
メモリーのコストの件は自分の思い込みと先程のレスに書いて有ります。
私が技術論云々を言ったのは専門外の方が専門的な技術論を書いて折られます様に
専門外の自分もメモリーのコストの事を自分なりに書いて見ました。
コララテさん、今日は。
貴方の仰る様に製造メーカー毎に違うでしょうが何百〜何千〜何万種類と言うパーツを一つ何円何銭と言う
単価で仕入れ、
且つ作業効率の徹底に血道を上げていると思っています。
私が思ったのはM41との価格差です、
レンズや使用の差は当然有りますが、
124000円弱と51000円弱では可也価格差が有り過ぎに思われます。
大量に売りたい機種と安売りしたくない機種と言う事を考慮に入れても
可也差が激しいと思います。
一つの見方として同じ32Gメモリで約73000円の差が有ります。
中級機一台楽に買える価格差ですよね。
確かに32Gと64Gのコスト差は微々たる物と書いたのは私の間違いと認めます。
私の言いたかった事はM41との価格差からいったら楽に64Gのメモリを付けられた
と言う思いです。
そして、コストからの計算より、販売戦略から来る上下機種とのバランス、
そちらの都合でメモリを初め機能、使用が決められるように強く感じます。
最後にまとめますと、コストから販売予定額や機能、使用が決まる割合は少なく、
上下機種との調整の様に感じます。
お買い得機種とお買い損の機種が有ると思います。
書込番号:12713910
3点

付加価値戦術、G10だけの販売台数で見ないG10とXA10合計で台数見る、もしくは内容ほとんど変わらないM41入れての台数を狙っているかもしれません、ボケ味、メモリー数、音声設定調整で15万近くの差があります、一番お買い得なのがM41かもしれませんよ(笑)XF100が中途半端に思えてきました、XF300の性能であればお買い得ですがね・・・
書込番号:12740809
0点

数ヶ月以内にビデオカメラを買い増し(現在SONYのHC1使用)する予定です。G10も発売後には現在よりも価格は下がるでしょうが、現在の価格12万円超にプラス1万円だと、候補から外れちゃいます。HC1を買った時は15万円超でしたが。
SONYはリモコン付きの三脚が比較的安いラインナップもあるのですが、CANONのアクセサリー類は高価ですね。よほどそっちが気になります。結局SONYの560Vに落ち着いちゃうんだろうなぁ、と思いながらG10の発売待ちです。
書込番号:12773543
2点

私も当機種に買い替え検討中なのですが、Canonのアクセサリー群の高価さに購入躊躇しそうです。
この点、当機種を紹介していた某ブログでは、アクセサリーが安いとの記載がありました。
どこかアクセサリーを安価で買えるところがあるのでしょうかね〜
私には見つけることが出来ませんでした。
書込番号:12774230
0点

キャノンはソニーと比べると確かにアクセサリー類が高額で、品揃えもソニーほど良くないです。
たぶんキャノンは本体はそこそこ安く売ってそれに伴い、消費者が買い増しするであろうアクセサリー類を高価に販売することで収益をあげるビジネスモデルを採用しているのではないでしょうか。
例えばキャノンのデジタル一眼レフ用交換レンズにはフードが付属していません。別売です。
ほとんどのメーカーで交換レンズのフードは交換レンズの性能を最大限に引き出すために付属しているのと比べてキャノンは交換レンズのフードを別売にすることでそれから収益をあげています。
消費者はそのあたりのことも良く考えて本体だけの価格の安さに惑わされないことです。
書込番号:12787026
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
LUMIX GH2かIVIS G10のどちらかの購入を考えています。
用途は音楽PVの制作です。
・低照度にはどちらの機種が有利でしょうか?
・ボケをきれいに出すにはどちらの機種が有利でしょうか?
・手振れ補正はどちらの機種が有利でしょうか?
当方、全くのカメラ初心者です。
アドバイスを頂けたら幸いです。
0点

カメラ初心さん、こんばんは。
よくPVを見ていると、基本はビデオカメラで撮って、そこに最近なら一眼ムービーも一部組み合わせています。
初めてならやはりビデオカメラが便利です。
PVだとボケを使ったりするのはかなり凝った作りだと思います。
ボケをきれいに出すにはカメラではなくてレンズが重要です。
そういう意味ではレンズを交換できる一眼ムービーの方が有利です。
私がお勧めするとしたら、両方買うことをお勧めします。
予算がないのであればG10をお勧めします。
最近のビデオカメラは絞りも良くなっているので、ボケもいい感じのものが多く、G10もそのひとつだと思います。ただ、サンプル画像がないので、この辺は何とも言えませんね。
一眼レフを使う際にキットレンズとともに購入のご予定でしたら、G10の方がボケがきれいかもしれませんので、そこは実際に比較してみてください。
PVなら手振れ補正をそんなに使わなくてもいいように思いますが、一眼ムービーでの手振れ補正は残念ながら経験がありません。
これも実際に比較をしてみていただけたらと思います。たぶんビデオカメラのもので十分だと思います。
書込番号:12685766
2点

>・低照度にはどちらの機種が有利でしょうか?
>・ボケをきれいに出すにはどちらの機種が有利でしょうか?
レンズ交換式の場合、「レンズ次第」になります。
どこまで資金繰りできるか判りませんが、本体より「適切なレンズを集めていく費用」のほうがずっと高くつくことになると思います。
といっても、4/3型では見かけ上のレンズのバリエーションに限りがありますが、その気になればマウント変換などの方法で、いくらでも泥沼に入ることは可能になります(^^;
ところで、
>・手振れ補正はどちらの機種が有利でしょうか?
と書かれていますが、その前に、
>用途は音楽PVの制作です。
とあり、そして、
>当方、全くのカメラ初心者です。
と書かれています。
少なくとも、手ブレ補正を気にするようでは、根本的なところに問題があるのではないか?と心配になります。
もし、「一定以上の出来」を期待するのであれば、(演奏自体は別として)カメラよりも
・撮り方(撮影技術)
・照明
・音響、録音機器
・編集
などの重要性を再認識されるほうがよいと思います。
それは別に難しい話ではなく、
・高性能な自動車を買ったからといって、それだけで運転が上手くなるわけではないように、画質のよい撮影機器を買っただけでは、その利点を引き出すことはできません。
特に「商売物」としては照明(の技術)の役割は想像よりも遥かの重要になり、これは我々素人が舐めてかかっても残念な結果に終わるだけです(^^;
書込番号:12685769
3点

>当方、全くのカメラ初心者です。
いきなり一眼動がはやめたほうがいいとおもいます。
あれはいろいろ自分で調べたり執着したりするのが好きな人向けです。
ビデオで上手く撮れるようになったら、次のステップで買い足すのには
GH2やEOSムービーでもよいとおもいます。
書込番号:12685816
1点

PV撮影のように、
照明など含めてどのようにでもセッティングでき
撮影タイミングも撮る方の思い通りというのであれば
デジタル一眼でレンズをとっかえひっかえしながら
撮影した方がよさそうな気がしますね。
予算続くのか、って気がしますけど。
書込番号:12685825
2点

こんばんは。
PVだとやっぱり最後の編集という作業が大変なような気がします。
カット割りとかはどうするのでしょうか?アングルも撮影距離も考えなくてはなりません。
ここにはアーティストさんが登場するのかどうかも書いてありません。
どういう作品にするかで、使うカメラは変わってくるように思います。
表現方法としても、クリアな画質で納めるためにも、低照度の性能に頼らずに照明も考えた方がいいでしょうね。
どんな撮影状況にも対応が可能なものということであれば、なおさらビデオカメラが良いように思います。
でも作品にもよりますが、G10があるなら一眼ムービーをサブで使うことは有効だと思います。
ただし、私はビデオカメラ一台でも、PVを作ることはできると思います。
時間の節約のため、複数のカメラで同時撮影もありかなと思ったのですが、初心者の方ならビデオカメラで撮影することがいいと思います。
そして、手持ちよりも三脚を使っていただくことをお勧めします。
最初は単純な演奏の撮影を数本行って、編集ソフトをお持ちならそれを組み合わせることになると思います。
それならビデオカメラで撮影していただくのがいいと思います。
すみません、カメラ初心さんの撮影風景を想像できず、的確なことが書けなかったかもしれません。
書込番号:12685923
2点

個人的に言うと一眼の動画機能は5D2でもうこりごりです。
しばらくアレコレいじってるうちにようやく満足する撮影結果を出せるようにはなりましたが
はっきり言って面倒臭い。
よほどボケや構図など頭の中で「こういうふうに撮りたい」という譲れないビジョンが
無い限りは一眼の動画機能はお勧め出来ないです。
こんなところで音楽PVの制作の機材選びを質問されておられるところを見ますと
たぶんインディーズなりサークル活動なりでのPV制作でしょう?
予算もそんなにあるとは思えません。
そうなれば反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの言われる通り、ちゃんと満足した事をやろうと思えばレンズ代が青天井となりかねません。
まだG10を手にした訳では無いのでなんとも言えませんが、俺なら普通にG10をお勧めしますね♪
書込番号:12753216
2点

もう終わっているのでしょうが、今後読む方のために・・・。
PV制作の現場にいるものとしてお答えすると、まずPV=プロモーションのためのビデオ映像である以上、「誰に向けた、どういった伝達手段を使った」映像なのかから考えなければいけません。
たとえば電波に乗せる映像なのか、それともYouTubeやニコ動レベルなのか、それとも不特定多数にDVDとして配るのか。
それによって全然違います。
少なくともプロユースではないと判断しますので、ネット経由かDVD経由でしょう。
そのうえでお答えすると、カメラを買わないという判断もありうると思います。
【とりあえず1回だけPVを自分で撮りたい】
この条件なら周囲を見渡せば誰かしらフルHDで録れるビデオカメラを持っていると思うので、それを借りて撮影してみましょう。
ただし、できれば照明だけはプロを使いましょう。
撮りたい映像にもよりますが、頼み込めば5万円くらいからやってくれます。
画質はプロ・アマの差が出ませんが、照明は圧倒的に差が出ます。
カメラ代で照明を雇うべきです。
音声はPVである以上、編集で重ねるという前提なので無視していいと思います
【とりあえず1回だけPVを撮りたいが自分で撮らなくてもいい】
1カメ照明込みで頼み込めば15万円くらいで撮影してくれます。
カメラ代と思えば100%こちらの方がいいです。
最終的に安くつきます。
【継続的にPVを制作するが自分で録りたい】
買うならビデオカメラでしょう。
一眼動画は腕に差が出ます。
特にフォーカスで。
あえてフォーカスをずらした映像を撮りたい、とかじゃない限りやめた方がいいと思います。
手伝ってくれる人が数人いるならレフ板とライトをいくつか買いましょう。
それが無理なら最低限度のプロの照明を入れるべきです。
【継続的にPVを制作するが自分で録らなくていい】
カメラに詳しい、撮影の腕に覚えがある、という人が身近にいるなら一眼も面白いでしょう。アイデアの幅が広がります。
ですが、それよりもカメラは中位機種を買って、編集機材にお金をかけた方がいいと思います。
編集は「カメラについてくるソフト」レベルではできませんよ。
そして「PV撮影」ではなく「PV制作」を考えているなら、作業効率や映像の出来の面も含め、編集にお金をかけるべきです。
最後に「そもそも論」になりますが、PVの制作過程において撮影自体のウエートは全体の1/3程度です。
撮影機材に限っていえば1/10程度も占めません。
撮影はあくまで素材集めです。
家作りでいえば、木を切り出してくる程度のものです。
もちろん重要に違いはないですが。
それでも
マーケティングを含めたプランニング>コンテ作り>編集作業(アイデア込)>撮影
です。
その撮影においても実感としては
照明>スタイリング&メイク>撮影機材
の順番です。
もう一度、カメラを買うべきなのかどうかから考えてみることをお勧めします。
書込番号:12771787
9点

まずは、借り物でPVなんて高尚なモン撮影せずに「演奏記録」から制作してみるのも楽しいと思います。
書込番号:12772627
1点

こんな大変な時に書き込みして反省しております。
東北・北関東方面の方々にお見舞い申し上げます。
スレ汚して申し訳ございませんでした。
書込番号:12773225
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
壊れたHV10からの買い換えを考えていますが、子供の卒園式に間に合わないとなると他社製を選ばざるを得ません。
家庭用ムービーの発売はこういうイベントを意識して欲しいものですね。
CP+も終わりましたが、発売日のウワサなど無いのでしょうか?
0点

2011年3月中旬発売とのことですので、間に合わないかもしれませんね。
購入される機種は同じ規格(HDV)ではなく、まったく別の規格(AVCHD)になると思うので、あまりメーカーにこだわらなくてもよいかと思います。
操作体系もHV10と比べて変わっていますし、卒園式までに試写や撮影の練習をしておくほうがよいと思いますから、すでに売っている機種から選択されてはどうでしょうか?
書込番号:12662532
0点

やはりそう思われますか。
CANONにこだわるつもりはないんですが、せめて実機を触り比べて選びたいと思ってました。
あまりギリギリの発売だとじっくり考える暇さえ無いですからね。。
書込番号:12663485
0点

確かに・・・。G10めちゃ良いです。
卒園式ならそれほど広角でも望遠でもないので、一旦、M41。G10発売後、M41を
オークション売りはらい、買いなおす。ってどうですか?
って・・・人事だから言えることだなぁ。ごめんなさい。駄レスでした。m(..)m
書込番号:12663555
0点

>あけぞうさん
>壊れたHV10
修理は検討されていませんか!?
現在でも十分通用する高画質機ですので。
破損部位や金額にもよりますが…
>卒園式
大体3月半ば〜後半ですよね?
新型をギリギリに購入し当日操作にてこずってしまっては…。
撮り直しのきかない一発勝負ですから。
現在発売されている機種からならワタシもHF M41をオススメします。
暗さでの強みが増し、完成度が高まりました。十分な性能かと思いますが。
とにかく「撮れなかった」ということだけは回避しなければなりません。
そのためにはくよくよ「悩む」ことより、まず「行動に移す」ことですっ!!
書込番号:12663650
1点

アクセサリー類が新企画になっていてG10に使い回しが出来ない様なので思い切って、ソニーを狙うのも良いかもしれませんよ。
書込番号:12664439
0点

>けんたろべえさん
HV10 この1年半の間に2度修理に出してます。
かなり酷使してるし、さすがに限界かと思いまして。
やはりG10とM43との画質差はかなり違うものですかね?
書込番号:12669200
0点

M41とM43は、内蔵メモリ以外全て同じです。
違いは、マニュアルでの操作系や絞り羽の数。(M41/43は6枚。G10は8枚)
G10は・・・
暗いシーンで逆に感度を上げずに、見たままの暗さをノイズを抑えて撮れたりと
色々とマニアックな機能も。
大きな違いは液晶のインチとドット数。画質に関しては、レンズが商業用基準で
作っているとのことですが、画質にどこまで違いがあるかは、ちょっと分かりません。
まあ、レンズフードや上の諸々が影響して、全体的に画質が向上しているのだと思います。
書込番号:12671175
0点

訂正です。m(。。)m
>違いは、マニュアルでの操作系や絞り羽の数。(M41/43は6枚。G10は8枚)×
G10との違いは、マニュアルでの操作系や絞り羽の数。(M41/43は6枚。G10は8枚)○
書込番号:12671206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
