
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2012年4月9日 13:18 |
![]() |
15 | 35 | 2012年3月30日 02:42 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月3日 22:04 |
![]() |
3 | 1 | 2012年2月2日 02:59 |
![]() |
8 | 51 | 2012年1月12日 12:13 |
![]() |
5 | 2 | 2012年1月10日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
映像を乗せることは出来ませんが(ごめんなさい)
先日子供の入学式に行ってきました。
体育館最後尾から引きで全体を撮影しました。
左右の壁上方に大きな窓があり外の光が差し込んで来ています。
M 設定は
WBのみオートと蛍光灯を試し、あとはデフォルトのままです。
白っぽくならずにかなり頑張っているといった印象でした。
サイドの窓ガラスが映らない所までズームをしていっても
被写体や画面全体の輝度がそれ程変わらずとても見やすい映像になりました。
入場前に子供達が廊下を歩いて来た所も撮影しましたが
こちらも好印象でした。
激しく暗くなったり明るくなったりしない感じがするので
素人にも撮影しやすいのでは無いかと感じています。
G10は家庭用機としては大きいですが
大きさと予算が許容出来れば撮影しやすい機種の1つかなと感じています。
4点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
先日、他スレにて暗所に強いビデオカメラを探していたところ、みなさんにこちらのHFG10を薦められ購入し、先日初撮影してまいりました。
感想といたしまして・・・
今まで所持していたビデオカメラとは比べ物にならないくらいノイズ、大きなピンボケも無く撮影することができ、非常に満足いたしました
HFG10を購入するにあたって、今までは全てカメラ任せの撮影でしたが、マニュアル撮影に挑戦ということでいろいろ分からない用語をネットなどで検索しながら自分なりに設定してみました
カメラの液晶画面を通して観る分にはなかなか上手く撮影できたかな?なんて感じていましたが、家に帰って自宅の液晶テレビで鑑賞してみると、ところどころピンボケや、白くなりすぎているところを多々発見し、いろいろ反省すべき点がありマニュアルでの撮影の難しさを感じています
たしか設定は 絞り優先F2.8 ホワイトバランス6000 AGCリミット24db フォーカス∞
だったと思います
寒さのため手が悴んで急なズームや引きをして見苦しい部分もありますが良かったら鑑賞してください
またこうゆうシュチエーションでの撮影に適したというか、こんなこと試したらいいのでは?なんて設定がありましたらご教授いただけたら嬉しいです
主に撮影目的は、こういった夜のパレードや、花火中心です
これからいろいろ弄り倒していくつもりです
みなさんのレスなど拝見してまだまだ全然ついていけない初心者ですが分からないことは検索したり、何度も撮影して、いつかみなさんのようないい映像が撮れるよういろいろ挑戦していくつもりです
http://www.youtube.com/watch?v=xr3GtpM6uhY&feature=player_detailpage
http://www.youtube.com/watch?v=0JBTg0NCpdM&feature=player_detailpage
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=yk_cY_iGLwQ
1点

とても綺麗に撮影できています。
ディズニーシーのパレードがとても綺麗に撮影されていて、見ていて綺麗だなあーと感動しました。
私も先日この機種を購入しました。
まだ時間がなくて撮影はしていませんが、マニュアルを読んで使い方を学んでいるところです。
たへささんの撮影された映像を見て、夜でもこんなに綺麗に撮影できるんだと、とても勇気づけられています。
とても参考になりました。
書込番号:14325453
0点

アスコセンダさん はじめまして
ありがとうございます
撮影していて本当に夜間での撮影に強いカメラだと感心していました
ただやはり映像で観てみると、実際の色彩と違うところが多々あり、設定のまずさを感じずにはいられませんでした。
似たようなシュチエーションがないので毎回ぶっつけ本番な撮影なのですが、「今度はこんな設定にしてみようかな?こんな設定はどうだろう?」
なんて毎日考えながら過ごす楽しみが見つかりました。
そう思えるようなビデオカメラに出会えたことに今は感謝です。
アスコセンダさんにも早くこの感動を味わっていただくためにも早く撮影していただきたいです。
そして僕も早くいろいろ覚えてここで皆さんと共にいろいろな話ができればと思います
ありがとうございました
書込番号:14325890
0点

私も花火撮影の設定に納得するまでほぼ1シーズンかけました。
やりがいがあるというか。
そして今年も新たな試みを考えているという…
奥が深い。
書込番号:14326221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなまがりさん こんばんわ
お昼寝ゴロゴロさんのアドバイス、はなまがりさんのスキー場での撮影を見てこの機の購入を決めました
ありがとうございました
はなまがりさんの「花火撮影での設定」は以前から拝見させていただいておりとても素晴らしい映像美に感動し、PCでお気に入りに登録させていただいております
とても参考になり今夏の花火大会ではいろいろ試してみようかと考えております
またオススメの設定が見つかりましたらぜひぜひアップよろしくお願いいたします
書込番号:14326304
0点

たへささん>
作例ありがとうございます。
大画面TVでの鑑賞に堪え、”AUTOモードでも使える画質”の新しいビデオカメラが欲しいと思い、フルハイビジョン撮影に対応した機種を調査中です。
で、ちょっと質問なんですが、
G10の動画有効画素数は207万画素しかないので、本物のフルハイビジョン撮影は出来ないのでしょうか?
フルハイビジョン撮影には600万画素相当以上が必要???
たへささんの作例の最高画質は720pになっておりますが、
G10で撮影したフルハイビジョン1080iの作例も拝見したいのですが可能でしょうか?
(G10は1080pに対応していない為最高画質は1080iになる)
また、カメラまかせの完全AUTOモードでの暗所映像の作例も見たいのですが?
お手数かけますが宜しくお願い致します。
書込番号:14329599
0点

しがらみNothingさん こんばんわ
すみません。 ビデオカメラや一眼を始めたばかりの知識なので、適当な回答はできませんので、詳しい回答はこちらの詳しいみなさんがご回答くださることを願います。
ちなみに撮影はこの機の最高画質であるMXPモード(1920×1080)で撮影いたしました。
家のテレビはSONYの KDL-40 HX720なのですが、とても綺麗で全く問題なく鑑賞できていますが、印象は個人差があるかもしれませんね
逆にPCモニターなどでは発見することができなかった細かなピント外れなどが沢山見つかり、次回撮影時の課題が増えましたが、これはこれで嬉しい発見でした
フルオートでの暗所撮影とのことでしたが、以前は違うメーカーを使用しフルオートにて同じ撮影をしていましたが、映像を観ていただければ分かりますように、画面中央に明暗の差がなくなる場面が多々あります。
そんな時には毎回大きなピンボケが発生し、鑑賞するに耐えない映像になっていました。
もちろん自分の腕のなさ。また今の最新の機種はそんなことは少ないとは思いますが、このようなシュチエーションでのオートフォーカスには限界があるように感じますがいかがなものなのでしょうか?
Youtube にて検索していただければ暗所での撮影などいろいろ出てきますのでお試しいただいてはいかがでしょうか
よかったらこちらもぜひ見てみてください
http://www.genkosha.com/vs/canon/entry/ivis_hf_g10.html
僕はこちらを見てさらにこの機を好きに、もっともっと腕を磨きたい!そう感じましたよ
質問の回答にならずすみませんでした。
書込番号:14331241
0点

スレ主さん
こんばんわ
暗所でのノイズの少なさには驚きますよね。
TDLも行きそびれてしまってまだ行けていません。
6月に行く予定をしているので今から楽しみにしています。
>たへささんの作例の最高画質は720pになっておりますが
G10に付属のソフトで動画をUPされたのでしょうか?
私は付属ソフトを使っていないので確かではないのですが・・・
付属ソフトだとUP出来る動画の最高画質は720Pになってしまうと
どこかで見たような気がします。
私はG10購入後にYouTubeに初めてUPした初心者です。
YouTube トップページにある『アップロード』を使うと
普通に最高画質でアップ出来ました。
とても奥の深い機種なのでぜひ楽しんでくださ〜い!
しがらみNothingさん
こんばんわ
>大画面TVでの鑑賞に堪え、”AUTOモードでも使える画質”の新しいビデオカメラが欲しいと思い、フルハイビジョン撮影に対応した機種を調査中です。
私はパナソニックプラズマTV 50インチを使っています(3年ほど前の機種です)
TVを買い換えたらSD画質のDVテープ式の機種で撮ったものが
鑑賞に堪えなくなってしまい仕方なくビデオカメラを買い換えた一人です。
個人的な感想にはなってしまいますが・・・
G10満足しています。
【AUTOモード】は夜の撮影だと若干ゲインがあがりすぎてノイズがのる事と
ダイナミック手振れ補正が解除出来ないので場合によって画像のうねうねが出る事が
あるので私は使っていません。
とはいってもAUTOモードでも十分綺麗だと思いますが・・・
マニュアルといっても深く設定が出来ると言う事で特に難しくないと思います。
手振れ補正をスタンダードに変更と夜間の必要以上のゲインUPを避けるための上限設定だけして
ほとんど私の場合ですと不都合はあまりないように感じています。
撮影自体はほぼオート撮影と同じ感覚です。
もちろん子供の発表会などこだわりたいときはさすが多機能です。
素人の私には十分満足です。
綺麗という感覚には求めるものによって個人差があると思います。
私も同じような悩みがありましたので参考程度ということで・・・
書込番号:14331418
0点

あっ
書いている間に書き込みされていましたね。
失礼しました。
書込番号:14331452
1点

もくもぐ123さん こんばんわ
はじめまして
ゲインとはなんぞや?などと毎日検索しながら手探りにて、いい設定を探す日々を送っている超がつく初心者ではありますが、大切にしていつか使いこなしてみたい。
そう思えるものに出会ったのは自分の車以外初めてでした。
ですので頭を悩ます時間ですら今は楽しく思います。
次回は5月にインパする予定ですのでそれまでにいろいろ試していきたいと思っています。
Youtubeへのアップは確かに最初は付属のソフトを使用しました。
その後はYoutubeより直接アップロードしていたと思います。
ご指摘ありがとうございました
書込番号:14331554
0点

夜のデータは
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/00036.MTS
ただしワイコン+ズーム状態。
WBはマニュアルだと思うけどたぶん露出は自動。
設定しだいでこれぐらいは変わるからなかなか判断は難しいね。
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A5A4A5EBA5DFA5CDA1BCA5B7A5E7A5F3.html
書込番号:14331604
1点

はなまがりさん こんにちわ
非常に分かりやす作例ありがとうございます
同じシュチエーショんでもこのように設定を変えると随分明るさや印象が変わってくるのがよくわかりました
こちらを参考に今晩、近くの観覧車を撮影してくるつもりです
また近々撮影結果をアップしたいと思います
書込番号:14339466
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
もぐもぐ123さんの情報が気になりました。
>【AUTOモード】は夜の撮影だと若干ゲインがあがりすぎてノイズがのる事と
>ダイナミック手振れ補正が解除出来ないので場合によって
>画像のうねうねが出る事があるので私は使っていません
ネットでG10の動画をいろいろ探してみましたが、
特に暗い場所でのAUTO撮影はG10ではかなり厳しいようです。
(素人が見ても解る位、暗部が妙に補正されている映像が多い。かなり暗めの映像が多いです。)
あと、カメラ固定の映像が多く動きのある映像が少ないのは
何か理由があるのかなと思ったりもします。
G10は動きに弱いとか。
AUTO撮影(特に暗所)は厳しいとなると、
G10は客観的には初心者にはとっては厳しいカメラだと思いますので
今回は購入対象からは外そうと思います。
あと、1CMOSでしかも207万画素しかなく、
それに、今時1080/60p未対応(1080/60iにのみ対応)て価格が9万円近くって
なんか、損したような気分になりますよね。
今からG10買う人って、キャノンに特別の拘りがあるとか、
あるいはマニア位しかいないじゃないかなと
正直なところで思います。
↓この件、誰も答えてくれないし〜。
>G10の動画有効画素数は207万画素しかないので、
>本物のフルハイビジョン撮影は出来ないのでしょうか?
>フルハイビジョン撮影には600万画素相当以上が必要???
書込番号:14344312
0点

ヨドバシ山田様
>1CMOSでしかも207万画素しかなく、
>それに、今時1080/60p未対応(1080/60iにのみ対応)て価格が9万円近くって
>なんか、損したような気分になりますよね。
>今からG10買う人って、キャノンに特別の拘りがあるとか、
>あるいはマニア位しかいないじゃないかなと
>正直なところで思います。
このクラスのカメラを買う人ってマニアが多いというのはそんな気がしますが、マニアってそれなりの買う理由があって購入しますからねぇ。
207万画素はフルHDで動画を録画するためには十分な画素数ですよ。そもそも表示するフルHDのテレビが207万画素しかないのですから。以前のキヤノンのビデオカメラや現在の他社のビデオカメラは207万画素の数倍もの画素数のCMOSを搭載してますが、静止画を撮影するため以外では基本的には不要です。逆に静止画のために多画素化して1個あたりの画素を小さくすると感度が落ちるのでデメリットとなります。G10は今時あえて207画素にしたからマニアが買っていると思います。というより、そもそも画質が他の製品より良いのでマニアが買っていると言ったほうが良いかもしれませんが。1MOSだろうが3MOSだろうが200万画素だろうが1000万画素だろうが、価格相応且つ相対的な高画質ありきです。3MOSや高画素数ありきで考えたいのでしたらどうぞと言ったところです。
ただ60Pには早く対応して欲しいですね。今は60iの再生環境が一般的ですが、子供の成長記録をしている私にとっては死ぬまで宝物となる映像を撮っているわけですから可能な限り良いフォーマットで記録したいです。商品戦略的なキヤノンの出し惜しみかな?? ただ60P積んだ他の製品より画質が飛び抜けて良いので私は60iでもG10を買いました。
>↓この件、誰も答えてくれないし〜。
>G10の動画有効画素数は207万画素しかないので、
>本物のフルハイビジョン撮影は出来ないのでしょうか?
>フルハイビジョン撮影には600万画素相当以上が必要???
600万画素って1920×1080×3(RGB)=600万画素って意味ですか?
この理論で行くとビデオカメラのCMOSってGが2画素あるから800万画素以上必要ということになるかと思います。画素って用語は私は時々混乱します。RGBワンセットで1絵素と呼んだりもしますので・・・ ですがキヤノンのG10のWEBページには『207万画素の「HD CMOS PRO」を使用。ハイビジョン映像と同じ画素数で撮影』としっかり書かれているので、前述の計算の画素として考えるならば830万画素(207万絵素)ということになるのではないでしょうか。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/shooting-function.html
どなたか私の考え方が間違っている部分があったら御指摘下さい。
私が勝手に思い込んでいるだけかもしれないので。
書込番号:14344682
0点

>画像のうねうね
これはアクティブ手振れ補正がSONYほど上手くない、というだけで、
明るい場面でも出ますし、暗所とは関係ないですね。
>1080/60p未対応
Pana機は垂直解像力が上がりますが、SONY機はメリットがよくわかりません。
>画有効画素数は207万画素
仮にカメラ部の実効解像力が207万画素あったとして、
(実際は100万画素程度ですが)
輝度情報は207万画素あれば必要十分ですね。
色解像度に関しては足りない、ということになりますが、
人の眼は赤や青に対する解像度が緑より低いので、
ベイヤ配列が効率が良い、ということなのでしょう。
>静止画を撮影するため以外では基本的には不要
最近はやりの超解像ズームなどを考慮すると、
207万画素の2倍くらいがいいような気がしますが、
各社4k2kに向けての技術蓄積を意識しているのかな、と考えています。
光学的な解像力向上の方が先だと思うのですが。。。
>RGBワンセットで1絵素と呼んだりもします
それはディスプレイの考え方でしょうね。
書込番号:14344800
0点

G10の撮像素子って1/3インチ、207万画素の「HD CMOS PRO」を使用しているようですが、
>そもそも表示するフルHDのテレビが207万画素しかないのですから。
フルHD TVのドット数は、x3(R,G,B)ですから620万ドット以上あります。
(シャープはx4の製品もあります)
>600万画素って1920×1080×3(RGB)=600万画素って意味ですか?
>この理論で行くとビデオカメラのCMOSってGが2画素あるから800万画素以上
>必要ということになるかと思います。
>画素って用語は私は時々混乱します。RGBワンセッ
>トで1絵素と呼んだりもしますので・・・ ですがキヤノンのG10のWEBページに
>は『207万画素の「HD CMOS PRO」を使用。
>ハイビジョン映像と同じ画素数で撮影』としっかり書かれているので、
>前述の計算の画素として考えるならば830万画素(207万絵素)ということに
>なるのではないでしょうか。
>http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/shooting-function.html
G10は逆に207万画素÷4 = 51.75万画素、1/12インチ(1色あたり)だったりして。
1画素あたりの面積が大きいほど集光性能とかでは有利とされていますが、
例えば1/4.1型x3MOS方式採用のPanasonicのX900Mは
動画有効画素数 219万画素x3(R,G,B) = 657万画素
3MOSの撮像素子面積を1CMOSに換算した場合、
1/4.1型 x 3 = 3/4.1インチ ≒ 0.73インチ = ≒ 18.6mm
X900Mは他社の民生用のビデオカメラと比較して、
撮像素子の大きさが、超巨大ということになります。
書込番号:14344984
0点

ヨドバシ山田様
>G10は逆に207万画素÷4 = 51.75万画素、1/12インチ(1色あたり)だったりして。
あはは、面白いですね。
ハイビジョンと同じ画素数で記録と公式HPに書かれていることはウソだと言っているわけですね。51.75万画素ってSDのビデオカメラじゃあるまいし・・・ 他社の何百万画素もあるCMOS積んだビデオカメラが52万画素そこそこのビデオカメラと大差無い解像度だとしたらそれこそ高画素数って何?って話ですね。
>1画素あたりの面積が大きいほど集光性能とかでは有利とされていますが、
>例えば1/4.1型x3MOS方式採用のPanasonicのX900Mは
>動画有効画素数 219万画素x3(R,G,B) = 657万画素
>3MOSの撮像素子面積を1CMOSに換算した場合、
>1/4.1型 x 3 = 3/4.1インチ ≒ 0.73インチ = ≒ 18.6mm
>X900Mは他社の民生用のビデオカメラと比較して、
>撮像素子の大きさが、超巨大ということになります。
超巨大ですね。いいんじゃないですか。
わたしは撮像素子の大きさじゃなくて実際に録画できた映像が綺麗な機種を選びますが。自分の目で見てG10が他の同価格帯の他の製品より綺麗と判断したのでG10を買いました。人の感性もありますのでパナのX900Mが好みならそれはそれで良いのではないでしょうか?
書込番号:14345155
0点

キャトフバンディスさん>
>ハイビジョンと同じ画素数で記録と公式HPに書かれていることはウソだと
>言っているわけですね。51.75万画素ってSDのビデオカメラじゃあるまい
>し・・・ 他社の何百万画素もあるCMOS積んだビデオカメラが52万画素そこそこ
>のビデオカメラと大差無い解像度だとしたらそれこそ高画素数って何?
>って話ですね。
あっ、撮影の時にはxxx万画素を用いて、
記録の時には207万画素に補完処理する。
こういうの、わりと常識ですが・・・。
メーカーの公式見解が必要になってきましたな。
>>X900Mは他社の民生用のビデオカメラと比較して、
>>撮像素子の大きさが、超巨大ということになります。
>
>超巨大ですね。いいんじゃないですか。
>わたしは撮像素子の大きさじゃなくて実際に録画できた映像が綺麗な機種を
>選びますが。自分の目で見てG10が他の同価格帯の他の製品より綺麗と
>判断したのでG10を買いました。人の感性もありますのでパナの
>X900Mが好みならそれはそれで良いのではないでしょうか?
う〜ん、なんというか、撮像素子の大きさのような、
物理的な要素というのは絶対的な要素でありますから
画像の破綻に対する余裕度が全然違うというか、
デジカメで言えば、やはり35mmフルサイズの撮像素子が良いとか。
てか、G10の解像度はどれ位なんでしょうかね。
G10は素晴らしいカメラだと思いますが、解像度は数年前の高画素モデルには完全に負けます。と所有者の方がおっしゃってますが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=14079909/
ま、自分が良いとおもう物を買うのが吉ということで
さらに客観的な判断が出来れば、あとあと後悔は少ないでしょうけどね。
書込番号:14345353
0点

>解像度は数年前の高画素モデルには完全に負けます。と所有者の方がおっしゃってますが・・・。
自分がレスした部分を取り上げらたようなので、一応責任上、コメントしなければと思います。
高画素のS10とそうでないG10と両機持ちますが、常連さん方のように光学的知識もなく、ビデオカメラへの見識もないので、自分なりに比較してきた体験などから感じるままに述べます。
確かに解像度に関しては、自分所有の高画素モデルのS10がそうでないG10に対してアドバンテージがあるといいうことは自信を持って言えることです。
(チャート撮りで水平解像度を比較しましたので間違いありません)
ただ、S10が画質的に優っている点はこの一点のみで、他の画質要素であるダイナミックレンジ感とか被写体の質感、立体感、さらに暗所性能(といっても、S/N比や色のりという部分でこれまた視点が分かれるかと・・)といった人間が一つの被写体を観た際にまさに「美しい」だの「きれい」だの感じる重要な要素という総合的な部分でとらえたときに、完全にG10の方が優れているということだけは言えると思います。
(過去の自分のつたないスレにて、G10とS10の画の違いは画像アップしてきましたので、もしご覧になっておられればお分かりかと思います)
S10が出た当時、数十万のソニーの業務機を持つ自分の友人が、「解像度だけは家庭機のS10のほうが上だね」と言ったので自分も驚きましたが、だからといって彼がS10を買ってがメインに使うなどということは絶対になく、「総合的な画質性能はしょせん民生機だね」と一蹴されましたが、やはり分かる気がします。
ビデオカメラの場合、いたずらに高画素化するより、集光率を高めるためにいかに1セル当たりのセルサイズを大きくするか、ということのほうが、画質的にはとても大切なことだと思うので、そういう意味でも(特に常連さん方が声高らかにおっしゃってこられた)高画素化による民生ビデオカメラ暗黒時代から抜け出るきっかけとなったHD CMOS PROはとても意味が深いと思います。
なお、昨年のビデオサロンの4月号に、キヤノンとソニーとパナのセンサーサイズの大きさ比較が載っていましたね。
単純にセンサーそのものの大きさでなく、1セル当たりのセルサイズの大きさが詳しく図で示されていました。
著作権の関係で載せられず残念ですが、一目瞭然で
ソニーの1/2,88裏面CMOS < パナの1/4型3MOS < キヤノンの1/3HD CMOS PRO
という関係になります。
数値的に正確な比較画であるのかは不明ですが、特にキヤノンの画素子のセルサイズの大きさは特出しています。
多くの評論誌でこのCMOSが高い評価を受けるのは、こういう面から言ってもまさに当然のことと言えるかもしれません。
ただ、自分的には、キヤノンが今のセルサイズをそのまま維持した上で画素数を上げてくれたとしたら、もっと解像度の高い凄い画になると素人考えで思ってしまいます。
(G10の格調高い画+S10の高解像度が合わさったら、まさに最強カム??)
書込番号:14345802
1点

ヨドバシ山田様
>あっ、撮影の時にはxxx万画素を用いて、
>記録の時には207万画素に補完処理する。
>こういうの、わりと常識ですが・・・。
>メーカーの公式見解が必要になってきましたな。
うーん 207万画素使って207万画素に補完処理するってやってるのかなぁ・・・
やってるのかもしれないですが私にとってはたいした問題じゃないですね。実際綺麗なんですから。公式見解がわかったらぜひ教えてください。ついでにパナの公式見解も。
>う〜ん、なんというか、撮像素子の大きさのような、
>物理的な要素というのは絶対的な要素でありますから
>画像の破綻に対する余裕度が全然違うというか、
>デジカメで言えば、やはり35mmフルサイズの撮像素子が良いとか。
絶対的要素と思うならそれでいいのではないでしょうか。
私はレンズと画像処理エンジンも重要と思っているので人それぞれですよね。
>解像度は数年前の高画素モデルには完全に負けます。と所有者の方がおっしゃってますが・・・。
だったらそうかもしれませんね。
どうぞ解像度重視で機種選定されて下さい。
>ま、自分が良いとおもう物を買うのが吉ということで
>さらに客観的な判断が出来れば、あとあと後悔は少ないでしょうけどね。
まったくもってその通りと思います。
自分が見て一番と思った機種が最高です。増してや客観的要素が加われば最強です。
だって自分がお金払って使うんですもの。
書込番号:14345811
0点

至るところに出没して、
嘘ばかり書くのは止めなさい。
書込番号:14345813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
みなさんこんにちは。
先日は相談に乗っていただきありがとうございました。
友人の挙式&披露宴と2次会もちょっと撮ってきました。
レビューに書こうかと思ったのですが、1週間のレンタルでの使用だったので
こちらで失礼します。
まず、画質は凄く綺麗ですね!
ほとんど肉眼で見たまんま取れました。
心配していた暗所ノイズもほとんど出ず、撮影できました。
しかし、急遽、挙式も撮る事になり、32GのSDカードをもう一枚購入する羽目に
なりました。
全部で4時間半位撮ったのですが、46G位の容量になりました。重いです。
あまりの重さに新しく買うPCのスペックを再検討中です。
画像はフォトで撮った物です。
若干色が濃い目かなと思います。
露出が変わるのが嫌だったのでMで撮ったのですが、自分で考えながら撮るのは
難しいですが楽しいですね、とても良いビデオカメラでした。
日曜大工で作ったドリーもちょっとだけ使いました。
ですが、会場が狭かったのと機動性が落ちるので、途中から手持ちになりました。
しかし、ひざ立てで構え続けるのはしんどかったです。
遅ればせながら先日、一脚を買ってきました。
今度、親戚の結婚式が有るので、その時に活躍させたいと思います。
それでは失礼します。
1点

いつかはとうきちさん、おはようございます。
いい映像が撮れたようでよかったですね。
ところで、市内にレンタルでビデオカメラを貸してくれるところがあるのですか。
そのくらいの料金になるのでしょうか。
カメラブレを防ぐのに、私はこんなのを使っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6124-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B0027GPG1S
書込番号:14210235
0点

スレ主さん こんにちは。
サンプル画像、美しいですね。
極端な暗さでなければ、G10の暗所能力が発揮されると思います。特に暗所での色乗りの良さは手前味噌ながら、さすがという感じですね。
昨年発売され、今年はG11になるかと思いましたが、基本的性能の高さゆえ、さらにこの機種が継続販売されることはG10ユーザーとしては誇れる部分かとも思います。
しかしながら、このG10の次はどのようなカメラが出てくるのか、そういう部分も興味がわくところでもあります。
書込番号:14210850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
>そのくらいの料金になるのでしょうか。
どのくらいの・・・・
書込番号:14211809
0点

スレ主さん
>新しく買うPCのスペックを再検討中
やはりこの時代ですので、Quick Sync Videoで快適にレンダリングやエンコードのできるSandy Bridge世代のCPU搭載機が良いのではないでしょうか。
できれば、Core i7でオーバークロックが可能なのがベストかなと。
>若干色が濃い目かな
G10は、濃い色合いを撮ると結構キツイ色合いかな、と感じる人は多いようです。
好みなので人それぞれかとも思いますが、画質調整でコントラストや色合いをマイナスに設定すると色合い的におとなしくなるかと思うのですが。
自分もコントラストや色合いは常時マイナス設定にしています。(被写体によってはオートに戻すことも無きにしも非ずですが)
書込番号:14212449
0点

カボスで焼酎さんこんにちは。
お陰様で良い結婚式になりました。
今回はヤフオクで見つけた栃木県の業者様からレンタルしました。
初めてのネットレンタルだったので、本当に届くのか心配でしたが、
とても良い業者様でした。
大型バッテリーを付けて一週間¥6300でした、安いです。
他にもレンタル業者は有るようですが、HF G10をレンタルしているのはもう一件しか
見当たりませんでした。
そちらの業者だと一週間で1万円以上掛かりますね。
実は新郎の方でビデオカメラを用意していたのですがソニーのHDR−CX120か
日立のブルーレイCAMでした。日立もビデオカメラを作っていたんですね…
知りませんでした。
どちらも暗所ノイズが出る、画角が狭いなどレビューを見ても散々でしたので
こちらの独断で急遽レンタルとなりました。
撮った映像を新婚宅でTVに繋いで見せた所、「すごーい、綺麗!」「やっぱり時代やなー」
と感心していました。
確かに時代かも知れませんが、チョイスが良かった事も忘れないで下さいね!と勝手に
ほくそえんでおります。
今回借りた業者様の宣伝では有りませんが、他の業者は規定やら補償が厳しいですね。
まあ、高い機材を見ず知らずの人に貸すわけなので、仕方ないのかも知れませんが。
県内ではカメラのキタムラともう一軒ぐらいしかビデオカメラのレンタルは無いようです。
ここら辺が田舎の悲しい所です。
>カメラブレを防ぐのに
一脚ですかね?詳細がよくわかりませんでしたが、手ぶれは大敵なので今後も精進したいです。
撮影は失敗だらけと言っても良いほど反省点が有りました。
特に、撮影しながらの移動は難しかったですね。改めてプロの凄さを実感しました。
普段しない事をしたので、翌日から筋肉痛が…
書込番号:14214249
0点

映像派さんこんにちは。
このG10の次はどのようなカメラが…そうですよね、このカメラが凄いだけに
次を期待しちゃいます。
希望としては
@ ファインダーにお金を掛けてください。角度が変わりませんし
全然綺麗じゃ有りません。
それとアイカップ付けて欲しいです。まつ毛がガンガン当たります。
A 専用ボタンが欲しいですよね、タッチパネルだと時間が掛かります。
B 内蔵メモリの容量アップ
と言うところでしょうかね。
PCのCPUは2700Kで検討中です。
ぱそこん工房に行って聞いたところ、2700Kと3820ではあまり変わらないとの事、
6コアだと高くなるし、しかも3000系はメモリーとの相性が非常にシビアだとか。
さらに、CPUと一緒に頼んだマザーボードが入荷未定だそうです。
PCにはあまり詳しくないので、皆さんの意見も参考にさせていただきます。
色の濃さなどは、編集時に調整しようと思っています。
書込番号:14214270
0点

いつかはとうきちさん、こんにちは。
色々と情報をありがとうございました。
私は時々ツアーで海外に行きますが、撮影するのはその時くらいで、
頻度が少ないのに新しいカメラは欲しくなります。
今はHDR-FX1(HDV)と、HDはHDR-XR500VというHDD記録の機種で、ワイド側が43mmなのでワイコンをつけていてとても重たいです。
ということで、取り敢えずカメラは持っているので、何か綺麗に残したいときにはレンタルでという手もありますね。
10回借りても6万3千円なら、いつも最新機種が選べてお得かも知れません。
キタムラはレンタルをやっているのかもしれませんが、HF G10の実機は置いていないので借りられるのでしょうかね。
実機のあるのはK'sの2店舗だけです。
PC工房に今日行きました。
わさだの時はもっとPCの実機が多かったのですが、
今の店はディスプレイの展示が多いようです。
私も今の機種が4.5年経過ですので、色々と考慮中です。
編集ソフトは決定しましたか?
エツミのカムコダーサポートとはこんなもので、ファインダーでの撮影では安定度が大きいです。
http://chakkiri.asablo.jp/blog/2008/01/04/2544286
また、軽くて細い一脚でしたら、ホームセンターでペンチサックを求め、
これをベルトにつけて一脚の先を差し込めば移動使用が出来ますが、重くて格好悪いです。
http://item.rakuten.co.jp/monju/c/0000002488/
書込番号:14216091
0点

スレ主さん
>アイカップ付けて欲しい
G10と画質・性能的には同じですが、業務機用になるXA10にはアイカップがついているようです。やはり家庭機とは差別化しているようですね。
>PCのCPUは2700Kで検討中
自分だったら、2700Kのほうを選択すると思います。理由は、Quick Sync Video機能が2700K利用できるのに対して3820では統合GPUでないため、利用できないことです。
どのような編集ソフト・映像処理ソフトを使われるか分かりませんが、ハードウェアエンコードやハードウェアレンダリングができる2700Kのほうが活用範囲が広くて速度的に快適だと思います。
もしハードウェアレンダリングで快適な書き出しを行える編集ソフトをお考えなら、EDIUSシリーズはおすすめかと思います。
書込番号:14216743
0点

レスありがとうございます。
ですが、最近仕事が忙しいもので(言い訳ですね)毎日の書き込みは
出来そうにありません。すみません。
カボスで焼酎さんこんにちは。
編集ソフトは悩んでます。参考書を読んだ限りだと、EDIUS NEO3で十分だと思いました。
ですが使い慣れたPremiere も捨てがたいなと…
アカデミックバージョンを、知り合いの学生に頼んでごにょごにょしてもらおうかとか
悪巧みを考えてます。まあ、最後は価格で決めると思いますが。
一脚はベルボンのUP−400を買いました。
映像派さんこんにちは。
CPUはたぶん2700Kになるのですが、メモリーを幾ら積んだら良いか分かりません。
8Gで良いか16Gにした方が良いか、情報をお持ちではないですか?
いらぬ画像だとは思いますが、今回自作したドリー…だと思われる物です。
書込番号:14222988
0点

スレ主さん
2700kを選択されましたか。オーバークロック可能なCPUは良いですよ。
とか言っているこの私は、OCはしていません。なんだかCPUの寿命を縮めてしまいそうで。
それなら、なぜ「K]の付くCPUにしたのか、ということですが、将来はOCさせてさらに快適な映像処理を試みるかも、ということです。(あくまでも今後必要があった際に、ということです。(笑)
>メモリーを幾ら積んだら良いか
スレ主さんが、32bit版にするか、64bit版にするかで、メモリーの上限は違ってくるようですね。32bitなら、上限は4G(実際はシステム等で取られてしまうため、実質は3Gちょっとくらい?)64bitのマシンなら、一応16Gとか言われているみたいですが、OSのバージョンによっては、190G以上とかのとてつもないメモリー容量を載せられるようですね。
そのあたりは、PCの板で質問されると詳しい方々から膨大なレスがつくかと思います。
自分は、64bit版にしたかったのですが、いろいろな映像処理ソフトをインストールしてある関係で、32bit版のPCでなければならず、実質4Gのメモリーに甘んじています。
書込番号:14225601
0点

映像派さんこんばんは。
そうですね、OCはCPUに負担が掛かりそうなんで、ここぞと言うとき意外は
したくないですね。
今回PC環境を一新しますので64Bitにします。
メモリーはもうちょっと考えます。
まあ、ソフトが対応できるかによるので8Gでも問題ないと思いますが。
それから、結婚式当日にデジイチで撮った画像が800枚!以上ありまして、現像分だけ
選んでもらったんですが、それでも約300枚。
RAW現像40枚と明るさやら切り取りやらの後処理がまだ終わってないので、
そちらを何とかせねば…。
デジイチは良いですね、あのシャッターの切れ味!
お陰で、またお金が飛んで行きそうになってます。
書込番号:14235942
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この機種が欲しくていろいろ調べていましたが、
ケーズデンキで、ポイントなし5年保証付きで、
\82,000と言われ、買ってしまいました。
PC100、HC-3、CX500Vと、ソニー機を使ってきて、
CANON機はデジ一も持っていなくて今回初めてです。
CX500Vも大変良いカメラで、重宝してきましたが、
最近、犬が撮影対象のメインになり、ドッグランの画像が、
16Mbsだと少々ジャギーっぽいのが目立つこと、
ワイコン(ワンタッチ)の付け替えが面倒になってきたこともあり、
買い替えを決意した次第です。
マニュアル機能がすごいですね。ムービーで、シャッター優先や
絞り優先ができるなんて本当にびっくりです。
いろいろ勉強も必要でしょうが、諸先輩のお知恵を拝借しながら、
使いこなしていきたいと思います。
どうでもよい話ですが、箱が白と赤を基調としたものなので、
家族にはクリスマスケーキを買ってきたと勘違いされました。。
(ビデオカメラだと後になって気付かれ、呆れられましたが)
3点

今更ですが、HC3ってマニュアル操作できないんですか?意外ですね。
私も購入しました。シャッタースピードが細かく設定できたら嬉しいんですけどね〜パナみたいに。
書込番号:14097650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ミクロミルさん サンプル画像のアップ、ありがとうございます。
諧調性は、少々G10のほうが良いと画質比較サイトではおっしゃっておられますが、CMOSが1/3か1/4かで多少違いが出るんでしょうか?
暗所性能は両機でどのように違いが表れるのか興味があるところです。
いろいろな色合いを撮ってみましたが、G10の色描写は良いのではないかと思います。
(色によっては、ちょっとキツイ感じもありますが、手前味噌的には概ね良い色かな、と)
http://www.youtube.com/watch?v=5XWH7CublQs&feature=youtu.be
書込番号:13909252
1点

すみません、諧調性は、厳密なことはわからないです。
暗所性能は、TM750だとまったく比較にならないので比べてません。
(むしろ業務機と比べるべきかと)
2番目の被写体(追加したもの、赤い服の子供)は、外光が入る明るい部屋ですが、TM750は多少ゲインアップが必要になる状況なので、少しは暗所性能比較の目安になるかと。
>G10の色描写は良いのではないかと思います。
G10は思ったより画質が綺麗ですね。色が良いですね。
従来の民生用と明らかに違います。
サイトにも書いてますが、業務機でニーポイントとか白とびを抑える為の調整をしていくと、TM750のようなちょっと違和感ある不自然な絵になることがあったんですが、逆に言うと、G10はそういう“白とびを押さえるための画像処理”が無いような自然な色で好感が持てます。余裕があるから余計な処理が不要で、その結果として綺麗な色になるのか。みたいな。
ところでコントラストに関しては、被写体によっては、確かに強いと感じますが、人物撮影など多くのケースでは、デフォルト値が一番、業務機の描写に近かったです。(なんか以前にG10はコントラストが強いとここで読んだことがあるので)
書込番号:13915349
0点

ミクロミルさん、
(暫くご無沙汰している間に、HN変えらた方多いですね・・)
「ミクロ観る」で拝見しますと、吸水口の字の太さの均一度と、吸水口自体の模様が気になりました。
映像派さんが少し前に挙げられた、EPSONの箱の絵と同じですね? G10はここだけが残念です。
書込番号:13915722
0点

>吸水口自体の模様が気になりました
ホントだ。
ちょっと見ない間に、そういう評価が定着していたとは・・・
書込番号:13919879
0点

(SONYの板で、なぜかSDさんからご返信頂きましたので、ちょっとだけ補足しておきます。)
UPした絵は、映像派さんがこの板で少し前にUPされた絵の再掲です。
ただし、見え易いように、輝度レベルを0-255に線形で揃えさせて頂きました。
エイリアスは特定のパターンのときに目立ちますが、普通の何でもない境界にも顔を出します。
敢えてコメントはしませんが、色々な太さの文字に、その出かたが表れていると思います。
確かビデオサロン3月号だったか・・XF105とHMC155の比較の絵が載っていて、電子版で確認したのですが、
谷中のパン屋の2階の面格子の色・・ひょっとして?と思ったのがきっかけでした。
比較の相手が3板画素ずらし(エイリアスさんいらっしゃい方式)ですので、ちょっとこれは?と・・
(XF100をやめてNX70Jに行ったのですが、これがまたとんでもない機種でして・・また機会があれば:)
書込番号:13920453
2点

>SONYの板で、なぜかSDさんからご返信頂きましたので、ちょっとだけ補足しておきます。
すみません、これはどの書き込みのことでしょうか。
>映像派さんがこの板で少し前にUPされた絵の再掲です
こちらも、ちょっと探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:13920684
0点

ミクロミルさん、
済みません。半分、なぜかSDさんへのご返信のような横レス気味のレスで、ミクロミルさんには失礼しました。
(↓これで良かったですかね?カカクの正しい引用方法、忘れてしまいました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13895618/
G10はファームの出来がピカイチで、よい機種と思います。色々欲張ると切りがないですから・・:)
(ところで、かなり昔の話ですが、EX1の白飛びはauto kneeを切ってもご不満ですか?)
書込番号:13920795
0点

Z444さん、
旧名を覚えていていただき恐縮です。
で、スレタイトルは「モアレ」がよかったかもですね。
Auto Kneeを切ってPointとSlopeを使って飛びを押さえろ、ということですよね。
購入した当初はずっとそれでやっていたのですが、あるとき、テレビ放送と
大きく違うということに気が付きました。どんより暗いし、明るいところにも
やはり色などに違和感がある。ので、それ以降は、PointやSlopeは標準のままでAuto Kneeは入れてます。もっぱらゼブラ頼りです。
書込番号:13920842
0点

そういえば、最初の項は面白がっていろいうカスタマイズしましたが、最近はWB以外はオートのことが多いです。
普段撮りには素の状態が良かったりするんですよね。
それでいて本気(花火)設定も追い込めるあたりが素晴しいです。
書込番号:13920852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普段撮りには素の状態が良かったりするんですよね
まさに自分もデフォルト派です。
追い込むのが面倒なのではなくて、いろいろな状況いろいろな設定で試してみて最終的に、デフォルトに落ち着く。(露出ではなくカスタマイズの設定は)
強いて言うと、シャープネスをマイナスにしたいな、というケースはよくありますね。
書込番号:13920933
0点

>WB以外はオートのことが多い
>いろいろな状況いろいろな設定で試してみて最終的に、デフォルトに落ち着く
なるほど。詳しい方々からのコメントは勉強になります。
ミクロミルさん、もしかしてG10ご購入されたんでしょうか?
それから比較サイト、拝見しました。
G10をTM750や業務機(EX1?)と撮り比べされてますが、すごく参考になります。
業務機のすごさをあらためて実感すると共に、G10もやはり良いカメラだと再認識させられます。
TM700とEX1の比較では、人肌の質感とかあきらかに業務機と差がついてしまっていたものが、G10比較だと結構良い線行って感じですし、家庭機に比べて大きなセルサイズの画素子を載せて諧調性がよくなったと言えるのかなと。
業務機に敵わないまでも、比較できる土俵に乗れることがG10の良さでしょうか。
ところで、ビデオサロンの12月号では、HDC-Z10000-KとG10の比較画がありましたが、逆光のシチュエーションではG10のほうがレンズを含めてトータル的に良いみたいなこと記されていました。
書込番号:13921214
0点

訂正します。
家庭機に比べて大きなセルサイズの画素子を載せて諧調性がよくなった
↓
G10は、他の家庭機に比べて大きなセルサイズの画素子を載せたことで、家庭機の中では比較的に諧調性がよくなった
書込番号:13921230
0点

Z444さん ありがとうございます。
どうもおかしいなぁと思ってシャープネスをマイナスにしたりしていたのですが、理由がわかりました。
普通のビデオカメラではエイリアスやモアレはほとんど発生しないものと思い込んでいました。
センサーのせいか、処理エンジンのせいかはわかりませんが、次期モデルで直っているといいです。
ミクロミルさん
業務機と比べていただいているので、とてもわかりやすいです。
頭の中でモヤモヤとしていたものが、はっきりとわかってくるような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:13922710
0点

ミクロミルさん、
> 購入した当初はずっとそれでやっていたのですが、あるとき、テレビ放送と
> 大きく違うということに気が付きました。どんより暗いし、明るいところにも
> やはり色などに違和感がある。ので、それ以降は、PointやSlopeは標準のままでAuto Kneeは入れてます。もっぱらゼブラ頼り
そうでしたね。2年前にも同様のやり取りをしたことを思い出しました・・
私は個人用の撮影は0-255の情報さえ潰れず入っていれば、中身は余り拘らない方なんです。
配布用は大概マルチなので輝度・色補正はpostで。大概何とかなると思っていますが・・
エイリアスはpostで除去不能なのでこれだけは苦手です。拘りは人それぞれかもですね。
なぜかSDさん、
> 普通のビデオカメラではエイリアスやモアレはほとんど発生しないものと思い込んでいました。
確かに普通はあまり発生しないんです。昔からあるのは3板画素ずらし方式で、
これは、ずらすことによって仮想的な画素を作り画素数を稼ぐ方法な訳ですが、
仮想画素に光学フィルタを掛けることは当然できず、エイリアスが入り込みます。
最近増えてきた?「間引き読み出し」もそうですね。元々の画素には光学フィルタが
施されていても、画素数が多いため全画素読み出しが間に合わず、仕方なく間引く訳
ですが、これをされると折角の光学フィルタが無効化し、エイリアスが入り込みます。
EOS 5D MK2動画は有名ですが、民生版NEXも・・?
後は光学フィルタをあまり強く掛けられない(撮像素子の画素数の少ない)単板機。
強めに掛けると出画がボケますので、緩めに掛けた結果、エイリアスが通過・・
出力フォーマットと同じでなく、もう少し増やしてもらうと良いのですが・・
> 次期モデルで直っているといい
ですね。私の場合、その辺を改良して音声にL-PCMを奢ってくれたら、即買いします:)
では、
書込番号:13925225
1点

>光学フィルタをあまり強く掛けられない(撮像素子の画素数の少ない)単板機。
>強めに掛けると出画がボケますので、緩めに掛けた結果、エイリアスが通過・・
>出力フォーマットと同じでなく、もう少し増やしてもらうと良いのですが・・
同意です(個人的にはさほど気になっているわけではありませんが・・・画素数に関しては撮像素子サイズや受光素子サイズによるでしょうけれど・・・)。
以前、コダックのデジイチでローパスフィルター抜きの機種を出していた時のことを思い起こせば、他にも画素飛ばしのデジイチやミラーレスの動画のことを考慮するとそれなのでしょうね(^^;
PC視聴の場合は3Hよりも近くなることも多いでしょうから目立つと思いますが、TV視聴の際に3〜4H離れて見た場合に、どの程度気になるか・・・個人次第かもしれませんが(^^;
書込番号:13925316
0点

ミクロミルさん
こんばんわ
G10を購入する際、『ビデオカメラ 画質比較サイト』を拝見しまして
とても分かりやすくいろいろと納得する事が出来ました。
初めて知る事も多く助かりました。
当初G10とTM750のどちらかを購入予定だったのですが
G10とTM750の比較については自分では見つける事が出来ず探してもなかなか無かったので
ずっと気にはなっておりスッキリしましました(苦笑い)
台風の日にお客さんがいなくて店頭にて一時間ほどいろいろと触らせてもらえた事があり
TM750が思いのほか熱くなっていたのでG10を購入しました。
(ビーチでの使用を考えていたので)
上記理由が主な動機になるのですが、店内にて撮影させてもらったデーターを
自宅で見た所TM750はズームしていくと画面全体が暗くなっていきました。
どの機種もズームすると暗くなるとは思うのですが、G10はズーム全域で輝度?の変化が
変わらず嫁も使う予定だったので素人の私達にはG10の方が使いやすいかな?と思いました。
店内撮影のみオートでの撮影なので本当の所はどうか分からないのですが・・・
実際に比較映像を見ることが出来とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:13927511
0点

ミクロミルさんご紹介のプールの画を眺めながら、
もしもG10とTM750でマルチカメラ撮影した場合、編集時にどうやって色を合わせるか・・少しやってみました。
一見してTM750の方がどんよりした(DRの広い)画になっていますので、TM750の画をG10に合わせることになります。
(著作権を考慮し画はUPせず、方法と結果だけ簡単に書きますと・・)。
画像の対応する複数の領域のRGB値をサンプル→平均→変換曲線を求めた結果(UP画像)です。
変換後の画は中々いい感じです。より実際の色に近いかも(私のディスプレイのせいかも知れませんが)・・?
ありがとう、世界さん、お久しぶりです。
> 画素数に関しては撮像素子サイズや受光素子サイズによるでしょうけれど・・・
ああ・・この話、5-6年前にkakakuビデオ板でdiscussionしましたね。懐かしいです。
NEXと書いたのはVG10/20のつもりでしたが、間引き読み出し機種としては確かに大半のHDSLR動画も含みますね。
> TV視聴の際に3〜4H離れて見た場合に、どの程度気になるか・・・個人次第かもしれませんが
エッジに関してはそうだと思います。ただモアレについてはfs/2〜fsがfs/2〜0と幾らでも低周波側に落ちてくるので、
被写体によってはいくら離れてもNGというケースもあるかも知れませんね。
書込番号:13929981
0点

細かいですが訂正です(緑がどうしても合わないので、この2台でマルチは少々無理?)
> 編集時にどうやって色を合わせるか・・ →編集でどこまで色を合わせられるか・・
ついでに、キヤノン2兄弟はレンズ性能が良いので念のため、以下の通り訂正します。
> fs/2〜fs →nfs/2〜nfs(nは自然数)
書込番号:13930302
0点

>TM750
>変換後の画は中々いい感じ
最初からこうしてくれていれば、パナ機の評価もちょっと違うものになっているのにな、と思います。
ソニー機や3板画素ずらしのパナ機に比べても、キヤノンはエイリアシングが目立つので気になる、
というのは自分だけかもしれません。
他が良いからキヤノン機を使っていますが。
モアレに関しては、たまたまそういう場面がなかったか、
あるいは気がついていないだけか、気になったことはありません。
書込番号:13933117
0点

Z444さん、どうも(^^)
>間引き読み出し機種としては確かに大半のHDSLR動画も含みますね。
光学LPFを、内蔵NDのように切り替えできるとすればマシになるかも?と思ったりしますが、「動画はオマケ」である限りどうしようもないかもしれませんね(^^;
あと、
>モアレについては
(中略)
>幾らでも低周波側に落ちてくるので、
>被写体によってはいくら離れてもNGというケースもあるかも知れませんね。
(訂正分)
>キヤノン2兄弟はレンズ性能が良いので念のため、以下の通り訂正します。
>> fs/2〜fs →nfs/2〜nfs(nは自然数)
大変興味深いので、典型例なり実例なりあればご紹介いただきたいのですが、よろしいでしょうか?
ところで、
ご存知の通り、ヒトの眼は分解能になだらかなピークがあって、視力1.0ぐらいの人の場合、視力0.1ぐらいがピークだったと思います。(視力1.0でフルハイビジョンTVを3Hで見ているような条件とすれば、視力0.1とはワンセグに劣る分解能ぐらい)
http://www.tomey.co.jp/tomey_corp/info/40/column.html
↑
※このグラフ(明所でのコントラスト感度曲線の一例)では視力0.3ぐらいがピーク(視力1→30cycles/deg)
以上が前振りですが、低周波過ぎてモアレを認識できない〜認識し難い(「高周波=高解像度」が眼の分解能以上で認識できないことの逆)だけであったなら、低周波域のモアレを認識した瞬間から、これまでに見たものから「浮き出てくる」ように見つけられるのかもしれませんね。ちょうど、「裸眼立体視による3Dアート」のように(^^;
書込番号:13933267
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
毎回、いちいち書き込みするのは差し控えてきましたが
ここらで区切りということで、報告します。
HF G10で花火を撮影する際のおすすめ設定値とサンプル
http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/323031312FA5DEA5A4A5D9A5B9A5C8.html
カメラワークとかそういうのはおいといて
設定自体は参考になるでしょう。
G10で花火撮影している人も気が付けば随分増えている感じです。
やっぱ撮りやすいのでしょうね。
5点

はなまがりさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
次回花火を撮るのも夏になると思いますが
花火モード意外にもチャレンジしていこうと思います。
とても参考になります。
情報&検証の公開ありがとうございます!
書込番号:14000517
0点

こんなニッチなスレをageていただき恐縮です。
業務用アニキ分のXF300の花火には負けますけど
G10は非常によいカメラです。
不満も一応ありますけどね。
先日、某スキー場で試した「スノー」モードも
大変満足行く結果でした。
書込番号:14003501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
