このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2011年7月12日 22:59 | |
| 3 | 2 | 2011年7月9日 11:55 | |
| 1 | 5 | 2011年6月27日 21:52 | |
| 7 | 21 | 2012年5月23日 20:55 | |
| 26 | 30 | 2011年6月24日 14:14 | |
| 2 | 2 | 2011年6月5日 10:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
暑い夏がやってきました。
コントラストの強い構図を、HF G10、HF S10、親戚のCX500Vと3機種のカメラで撮ってみました。
精細感、ダイナミックレンジ感、色合い等、参考になりますれば。
3機種ともオートにて。映像撮りをし、そこから静止画を切り出してアップしました。
1点
切り出し画像だけ見ればHFS10が一番シャープで好印象に見えます。私的には。
CX500Vはうっすらとフィルターがかったような色合い、G10はぼやけた印象です。
映像として流れれば評価は変わると思いますが。(G10が一番自然な感じに見える?)
なお、動画から静止画の切り出し方はどのようにされましたか?
詳細情報がまちまちなので、各カメラ本体で動画から静止画を切り出したように思われますが、
CX500Vは本体内で切り出すと、よりコントラストが高めの写真っぽく仕上がります。HFG/S10は不明です。
(違っていたらスミマセン。)
ちなみに
雲を比較対象に含めるのならば、3台とも同時撮影・同時刻の切り出しだと
さらに分かり易かったかもしれませんね。
書込番号:13243304
0点
ふくしやさん コメントありがとうございます。
>切り出し画像だけ見ればHFS10が一番シャープで好印象
過去に何度かG10とS10の映像、切り出し画比較をしてきましたが、精細感ではG10よりもS10のほうが上でした。ふくしやさんのおっしゃる通りだと思います。
実際にチャートで比較してみましたが、水平解像度はS10が勝っており、垂直解像度はG10が勝っていました。
そのチャートは後日アップさせて頂きたいと思います。
但し、元映像自体を見ると、不思議にも静止画切り出しほどG10がぼやけるという印象は感じません。
>(G10が一番自然な感じに見える?)
色合い的には、S10やCX500Vは木々の緑が黒っぽくなり、G10はみずみずしい色合いかな、という印象ですが、S10やCX500Vは雲の明るさに負けて落ち込み、G10のほうはDレンジ的に勝る分そのように落ち込まずに色がのってくれたかなとは感じていますが、どんなもんでしょうか?
>動画から静止画の切り出し方はどのように
3機ともに、映像を一旦停止してフォトボタンを押して切り出しています。なので、CX500Vは御指摘の通りコントラストが高めなのですね。
G10とS10は自分が見る限り、映像とそこから切り出した静止画とで色合いやコントラストが大きく変わっているという印象は感じません。
>雲を比較対象に含めるのならば、3台とも同時撮影・同時刻の切り出しだと
さらに分かり易かった
G10とS10は、同じ日のほぼ同時刻の映像撮影となります。CX500Vは翌日のほぼ同じ時刻の撮影となりますので雲に関しては比較にならないと思います。光量・露出的には同じ晴天のほぼ同時刻なのでだいたい同条件になるかと思います。
書込番号:13244004
0点
リファレンス的に何かと引き合いに出されるHDR-CX500V。
いかにスゴかったかという証拠だな。
書込番号:13244420
0点
はなまがりさん コメントありがとうございます。
>引き合いに出されるHDR-CX500V。いかにスゴかったか
おっしゃる通りです。自分がS10買った頃、対抗するように義弟がHDR-XR500Vを買い、暗所性能の素晴らしさ、アクティブモードの手振れ補正の凄さにかなり嫉妬したものです。
その後、しばらしくしてそのメモリー版のCX500Vが登場したので義弟は即買い。
「最強カムコーダか!」と思ったものです。
最新機種のハンディーカムの購入も考えたようですが、まだまだ充分に使えるという結論に至り、しばらくは買い替えせずにCX500を使い倒す決心をしたみたいです。
ソニーの名機になる機種ですよね。
ただ、義弟いわく「キヤノンを凌駕した裏面CMOS機は、今度出たHD CMOS PROには負けた」とは言ってました。
書込番号:13244891
0点
参考までに、G10とS10の解像度のチャートをアップします。
全く同じチャート図を同じ条件にて撮り(十分な光量の元で動画撮影し、そこから静止画へ切り出し)作成しました。
前述通り、水平解像度はS10が勝っており、垂直解像度はG10が勝っているようです。
それからS10は、かなり輪郭強調を強くかけているという感じでしょうか。
水平解像度+輪郭強調により、S10の精細感が生まれるんだと思われます。
精細感はS10に譲りましたが、それ以外の大切な根本的な画質面ではG10が上を行くということは言うまでもありません。
書込番号:13244934
0点
スレ主さん
専門的なデータ分析よりも、実際に撮影された動画アップで比較してして欲しいです。
もっともネット配信の映像はオリジナル画像よりも相当落ちることは承知していますが。
(※老眼には静止画切り出し比較されてもどこが相違しているかサッパリ?)
よろしくお願いします。
書込番号:13245790
2点
映像派さん
すごくわかりやすい静止画での切り出しのカメラ比較、有難うございます。
CX500VやXR500Vの両方を持っていますのでとても参考になります。
私的に見て、
解像度的には
S10≧CX500V>G10
ダイナミックレンジでは
G10>S10≧CX500V
という感じでした。
特にG10は、正面の木々の緑の色がよく出ていたように思います。でも、こうやってみますと、古い機種のCX500Vも結構、健闘しているなと思いました。
静止画の切り出しサンプルで違いがわからないような人には、動画のサンプルをだしても、さらに違いはわかりくいと思います。
書込番号:13246087
4点
ビデオと囲碁さん コメントありがとうございます。
以下のURLのところに編集前のオリジナル映像を3クリップ入れてありますので、ダウンロードしてみて下さい。
ファイル名をそれぞれのカメラの名前に変えてありますが、全て元のMTSファイルです。
一切エンコードや編集等加えてない全くの無劣化データです。
http://www.filebank.co.jp/login/login.html?guest=guest
ゲストフォルダにログイン フリープラン選択
ファイルバンクID eizoha0322
ゲストフォルダ名 g10
ゲストフォルダパスワード hfg10
candypapa2000さん コメントありがとうございます。
>CX500VやXR500Vの両方を持っています
義弟が申しますには、XR500とCX500ではチューニングに違いがあるとのことですが、同じ裏面CMOSを載せたカメラでも差があるんですね。面白いですね。
>解像度的には S10≧CX500V>G10
なるほど、なるほど。
チャートでも一目瞭然ですが、やはりS10の水平解像度は上ですね。
CX500とHF S10では比較ができていませんので、またの機会に検証してみたいと思います。
映像や切り出し画を見比べた限りではCX500とS10の解像度の差異は分からない、といった状況かと思いました。
>ダイナミックレンジでは G10>S10≧CX500V
>G10は、正面の木々の緑の色がよく出ていた
おっしゃる通りだと思います。
小型業務用CMOS搭載のG10が解像度で劣っていても許せますが、Dレンジや色のりとかで負けていたら、ユーザーとしては涙目でしかありませんので、とりあえずまあ良かったと思います。
書込番号:13246652
0点
スレ主さんへ
オリジナルファイルアップの手配に感謝します。
早速、DLして拝見しようと思いましたが、私への「中傷」書き込みがあったので、拝見するのを止めておきます。
お手数をおかけしてすみませんでした。
書込番号:13247152
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
真っ赤な夕焼けが出ていましたので、あわてて撮ってみました。
コントラスト−2 色の濃さ−1 のものと、シーンの夕焼けモードの2種類で撮ってみました。
(コントラストと色の濃さを−にするのが常の自分の設定なので、オートでないですが御了承を)
あっという間に赤味が消えてしまいましたので、露出をいろいろと変えて撮ってみたかったのですが厳しかったです。
比較しますと、シーン夕焼けモードは、かなり極端にコントラストが高まり、赤の色合いも濃くなるわけですが、あわてて何とか撮って気がついたら消えてしまっていたので、どちらがより現物に近いのか、実のところよく覚えがありません。すみません。
ちなみに、S10と撮り比べようと試みましたが、あっという間に赤味が消えてしまい、だめでした。
1点
夕焼け、難しいと共に、刻一刻移りゆく色の変化が美しいですね。
辺りは夕暮れなのに、雲のてっぺんが照り返されて昼間のように輝いていたりとか、
夕暮れの赤と、空の青がグラデーションを描いているひとときの時間帯とか。
ぜひ、美しい画をお撮り下さい。
書込番号:13230315
1点
ImageAndMusicさん コメントありがとうございます。
自然の妙を美しく撮ることは、動画・静止画にかかわらず難しいものですよね。
>ぜひ、美しい画を
ありがとうございます。下手の横好きそのものですが、これからも勉強して行きたいと思います。また御指導下さい。
書込番号:13232352
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
暗所性能の参考になるのか、ならないのか、よく分かりませんが、ホタルを撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=selbn8l1Pw8
親戚宅へビデオカメラを持って遊びに行きましたら、「近くのホタル祭りに行こう。ビデオカメラで撮ってきてよ」などと言われてしまい、何の心の準備もなしに初めてホタルを撮ることになってしまいました。
1/8秒、1/15秒、1/30秒で撮り、絞りは解放、ゲインも最大値で撮りました。
液晶モニターは閉じ、EVFにてホタルを探しましたが、あまりの暗さにビビって絞りもゲインもそのようにするしかなかったわけです。
そんなんで良かったのか、悪かったのかも正直分かりかねますが、何のためのスレかと申しますと、1/30秒が実質的に使える許容のSSだと勝手に思っていますので、その1/30秒にてホタルを撮ってみた上記の映像サイトが何かの参考になるのかな、ということです。
ホタルをしっかりと撮る方々にとっては、真に失笑頂くようなものかと思いますが、まあ見てやって下さい。
0点
書き忘れましたが、
@1:30 あたりに右下に見える赤色の光は、誰かのケイタイかデジカメの光と思われます。(ホタルとは一切無関係の光です)
Aピンボケ状態の所が何カ所かあります。AFはマニュアルに変え、フォーカスリングを回しながら精一杯に追ってみましたが、暗闇で遠近感が全く分からず、結果このようなピンボケが生まれてしまっています。
ピントをきちんと合わせ、美しく撮られた方のホタルの画を拝見すると、それだけで尊敬に値します。
フォーカスだけとっても、それほどホタル撮影は難しかったです。
書込番号:13182216
0点
自分も蛍追いましたが、失敗でした。1/15秒設定、焦点距離は昼間に見当つけていた約7〜8m。飛び交う蛍は尾を引くような感じでした。自分としては気に入らない映像記録でしたのでデータはすぐに削除。
1/30秒が点滅も割りとしっかり撮れますね。
数年前にHC1で撮ったときのビデオをHDDから削除しているので、お見せできないのが残念。
2年前のFX1000で撮ったのも見つからない。
まあ、蛍撮影は種々設定変えて、まぐれ当たりを期待するしかなさそうですね。
誰かうまく撮れた映像を見せて欲しいですね。
書込番号:13182515
0点
すみません。2年前のホタル撮影の関連ビデオ(youtube)を追加させてください。ホタルがイベントビデオのラストに編集してあります。
http://www.youtube.com/user/higonokaze#p/search/0/mAxAeHxhV7E
書込番号:13182695
0点
ホタル撮影は
カメラ設定以前に、ロケハンで勝負はついている気がする。
http://dtv.sblo.jp/article/45944534.html
http://dtv.sblo.jp/article/46193765.html
数少ないホタルに照明当ててるバカを見ると卒倒しそうになる。
でも「昔は手持ち花火で焼いて捨てるぐらいホタルがいた」
という人も知っている。
私の地元では、
民家に迷い込んでくるくらいホタルがいたが
土建屋によって絶滅した。
一応カメラ設定のことも書いておくと
・G10のゲインMAXは24dbではないはず。
書込番号:13182780
1点
ビデオと囲碁さん コメントありがとうございます。
>1/15秒設定、焦点距離は昼間に見当つけていた約7〜8m。飛び交う蛍は尾を引くような感じでした。自分としては気に入らない映像記録でした
そうなんですね。自分的には尾を引く感じの映像も良いかな、と思いますが、前述の通りの理由で1/30秒を使わせてもらいました。
ホタルの撮影はかなり厳しい暗所撮影の部類になると思いますが、G10はその中でかなりの性能を発揮してくれるんだと思いました。
肉眼で視認したゲンジボタルの奇麗な薄緑色の発光もけっこう忠実な色合いが出ていると思います。
はなまがりさん コメントありがとうございます。
>カメラ設定以前に、ロケハンで勝負はついている
おっしゃる通りです。今回は何の準備もできず、完全にぶっつけ本番の負け試合で終わってしまいました。
来年は、もう少しマトモなホタル撮影ができるようにしたいと思います。
今回初めてホタルを撮りに行きましたが、微小なホタルの光にたいして何の配慮や考えもないかのごとく、フラッシュ等をたきまくる人達も見受けられ残念な気持ちになりました。
己勝手な人間の手で、かけがえのない美しい自然が汚され、壊されていく現状にたいし、はなまがりさんのように憤慨される気持ちを忘れない様にしたいものです。
>G10のゲインMAXは24dbではない
そうなんですね。MAXは24+何dBになるんでしょうか?取り説とか調べましたが全然分かりません。
G10は民生機ではトップレベルの暗所性能だと思いますが、増感によるノイズの軽減に関しては、AGCリミットで制御することがとても大切だと思っています。(自分の好みとしては)
書込番号:13186316
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
メーカーの仕切値が改定されたのでしょう。AV家電にはよくある。量販店とちがって通販は空気読まないからな。
ちなみに私の買い値は123000のポイント10パーセントでした
書込番号:13147679
0点
不評の SONY CX700V との価格差が縮まりましたね。
来週は一気に100,000円割れでしょうか?
そうなると急激に売れて、又 品不足になりそー。
書込番号:13147693
0点
後継機はまだ考えられませんが、どうしたんでしょうね?
書込番号:13147909
0点
私もいろいろセットで120000円くらいで購入でした。
でも、予備の2時間バッテリー、三脚と足してですので…。
やっぱりそろそろこのくらいになる感じだったんでしょうかね〜。
書込番号:13150731
0点
ビデオ本体価格の他に三脚、ワイコン、予備バッテリー、外部マイクも計算。
書込番号:13151853
0点
とても良い製品なので、CX700Vと同じくらいの価格になれば、
HV10やHF10以来のソニー玉砕となりますね。
書込番号:13153847
1点
>ビデオ本体価格の他に三脚、ワイコン、予備バッテリー、外部マイクも計算。
30ミリスタートなので、ワイコン不要という人は多い。
オレは買うけど。
レイノックスとどっちにしようか考え中。
書込番号:13153862
0点
99,800円(・∀・)キターッ!
つまり俺がいままで撮影した映像は1万円くらいの価値か。うーん。
いずれにせよ大バーゲンだな。
買えよおめーら。
さてG11の予想でもするか。
改善して欲しいところあるけど、どこに訴えればいいのか。
書込番号:13187715
0点
¥10万以下、ついにきましたね!
福岡店なら通販でなくマイカーで買いに行ける。でも、撮影依頼でやむなく先月買ったんだよねえ・・
その時は128,000円でした。(5年保障ありでしたが。)
買うなら今!と聞こえてくるなあ。
書込番号:13188111
0点
> 買うなら今!と聞こえてくるなあ。
2台のカメラを駆使して撮影なさる ビデオと囲碁さん !
この際FX100を下取りに出されて、もう1台G10 を購入されては如何でしょうか。
何より同一機種を2台使用だと設定を同一にしておけば、画質、色合い、WB等が同じで、編集も楽で、カメラを切り替えても違和感が無くなり、より完成度が高まると思います。
また FX100 よりコンパクトなので、運搬も楽ですし良いと思います。
書込番号:13188433
0点
本当は知人に奨めたAX2000が欲しい!。
演劇ホールでの収録にG10クラスでは間に合わないと思う。(10倍望遠程度では)
AX2000買う資金さえあればsonyの大型民生機で揃えます。
重さや大きさは市民会館演劇ホールなどでの収録の場合、問題外。
書込番号:13188466
0点
どうでもいいかもしれませんが、僕ならAX2000を買うくらいなら頑張って中古でもZ5Jにしますね。
予算的に妥協するにしてもAX2000よりはガンマイクの使えないFX1000のほうがまだいいかもしれません。
瞬間クロッグが心配なら追加でHVR-MRC1Kを購入したいところです。
AVCHDで望遠重視ということならいっそのこと他メーカーの家庭用機でも十分かも・・・
まあ、このあたりは好みの問題でしょうから軽く流して下さい。
書込番号:13195827
0点
あ、キャノン端子のガンマイクが使えないFX1000の誤りです。
失礼しました。
書込番号:13195831
0点
↑ スレ立てた話題とは見当違いへ逸れていますので、本意ではありませんが・・
>僕ならAX2000を買うくらいなら頑張って中古でもZ5Jにしますね。
>瞬間クロッグが心配なら追加でHVR-MRC1Kを購入したいところです。
どうぞご随意に。自分には興味ありません。
書込番号:13196267
0点
ビデオと囲碁さん、SONY HDR-AX2000は機能性で選ぶなら問題ありませんが、画質は悪いですよ、3年前CMOSですよ、後継機に期待しましょう。200万画素までアップ、いまの状態では30万出す価値まったくありませんよ、むしろ10月発売予定のパナソニックAC160かAC130期待、検討中です。画質かなり良い噂ですよ、それまでHDR-AX2000後継機の発売予定が確定すれば考える予定です。正直言って画質で比べるとHDR-AX2000はiVIS HF G10の足下にも及ばないですよ。あまりにもG10の画質が良すぎで。ライブなら20倍は必要、ズームレンズ付けると画質悪くなるし、できればカメラ本体で使いたいところ。
書込番号:13209756
4点
↑↑
G10の「通販価格が下がりましたね!」という話題のスレ立てたんだが、またしても「的はずれ」の書き込みですか?
困りましたね。
書込番号:13209865
0点
>買うなら今!と聞こえてくるなあ。
ビデオと囲碁さん が、もう一台欲しいかのように受け取れる!!!
書込番号:13215172
0点
わたしなら、2から3カメ程度のホールイベント撮影なら予算があれば、全部、G10で揃えたいところですが、M41を2台、G10を1台あたりで撮ってみたいです。この方がAX2000 1台より安いですからね。勿論、全部、LANCリモコンは付けますが。大きいホールといっても正面の遠いところから超アップを狙おうとしないで、一台は正面からであとは、舞台の近くの両サイドから狙えば、十分じゃないでしょうか?
あと、当然ですが、マルチカム編集にはマルチカムモードがある
編集ソフトは必須だと思います。
そういえば、Final cut pro Xは、マルチカムモードがなくなったそうですね。これでは、プロユースには完全に不向きですね。
あと、ラインの音は、AX2000のようにキャノンピン端子がないので、ラインの音が欲しければ、変換ケーブルを使うしかないでしょうね。
書込番号:13221440
1点
はじめまして!canon HF G10を購入しようか悩んでいます。光学10倍ズームは距離はどれくらいまで、撮れますか?サーフィンを撮るために考えているのですが、陸から海の被写体までの距離が10〜20メートルぐらい(うねりが大きい時はもっと)になるため、望遠レンズは必要なんでしょうけど??このカメラで十分なのか否なのか、わかりません。よろしくお願いします。
書込番号:14595403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1年ほど過去の口コミにお尋ね書き込みがあるとは想定していませんでした。
サーフィンをG10で撮影とはもったいない感じです。海岸の砂が風に乗って飛んできそうですね。
カメラ故障の心配を考えるともっと安価なカメラでもよいのではありませんか?
サーフィンは波打ち際から10m位でも出来るのですか?凄いですね。
何処の海岸なのでしょう?
サーフィンは波打ち際から数十メートル沖ではありませんか?
10倍ズームでサーフィンはサーファーが小さく映るだけと予想します。
体全体を画面いっぱいに撮るには20倍ズームが必要でしょう。
そうなると光学ズームでなく電子式ズーム設定での撮影となりますね。
高倍率ズーム使用時は画面の手ぶれがひどくなりますので留意してください。
更に画質は光学ズームより落ちるはずです。
回答にはならないと思いながら・・
書込番号:14597092
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
はなまがりさん 映像データのご提供ありがとうございます。
テレ側の花の映像、感動しました。美しすぎますね!
マニュアルの絞り解放の映像なんか、まるで一眼のボケに充分匹敵する画だと思います。
シャープネス+2は、自分はほとんど試したことがなかったのですが、HFS機に匹敵するような解像感が得られ、精細感のある、本当に美しい映像に仕上がることを教えて頂きました。
今後、是非試してみようと思います。
シネマルックフィルターは、どうしても眠くなってしまうので、個人的にはほとんど使いませんが、32インチくらいの液晶テレビでなら、解像感は十分満足するレベルだと思います。
いろいろいじらずにオートでの撮影も、このG10は本当に素晴らしい画が撮れるんだとあらためて思い知らされます。
生き生きとした臨場感、精細感とか、オートでも申し分ないと思います。自分は、コントラストを常に−2にしていますが、被写体によっては、コントラスト+−0のほうが質感が生き生きとして良いのかな、と感じました。
それと、ビットレートがFXPモードのようですが、これはデータアップのためにデータ量を節約するためですよね。
自分は常にMXPですが、こういう静物を撮るなら、FXPでも全然遜色がないと思います。
大変参考になる映像のアップ、ありがとうございます。
書込番号:13111595
0点
大変参考になりました でもPCです
欲しいのですが思ったより価格が高く 気がついたら
こんにゃく付きのXR550Vを中古で購入してしまいした。
このシリーズは5万円 10万円 20万円 30万円コースが
あるようです。
ダイナミックレンジは明らかに550Vより広いように
思います。コントラストのマイナスの画像が参考に
なりました。平均輝度が高い
画質が悪いのを知りつつSONYを購入しているこの頃です
書込番号:13113232
0点
きれいですね。
wideの方は、コントラスト+2より-2の方が好きかも。
人物を撮ってもきれいなんでしょうね。
周囲の店は全部在庫切れです
書込番号:13116417
0点
はなまがりさん、ありがとうございます。
HF M41を試用した際、
返す前にシネマモードでも60iを選択できることに気づきつつ、
シネマルックフィルタの確認までは手が回りませんでした。
HF M41だとシネマスタンダードは調整できません(他は効果を3段階選択可)が、
G10だと更に画質調整もできるのですね。
色の濃さ、ソフトフィルター、キー、コントラスト、これは大変だ(笑)。
確かに徹底攻略本が欲しくなりそう。
書込番号:13118550
0点
コメントありがとうございます。
アングルなどもっと考えて撮れば(つまりもっと腕があれば)
さらにG10の能力を引き出せるのでしょうが
それはもっとセンスのある人に任せます。
シャープネスについては、うまく表現出来ないのですが
G10の輪郭強調は、単純な輪郭強調処理
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
ここで説明しているような「白い縁取り」があまり目立ちません。
ちょっと手の込んだ処理をしている気がします。
今回のサンプルではやっていませんが、
花鳥風月を撮るときは「コントラスト」下げて「明るさ」上げて、
まずは全体の印象(≒平均輝度)を決めて、
メリハリは「シャープネス」で出すのがいいかもしれません。
まだ手元にあるCX500Vとの比較をやろうと思ったのですが
2世代も前の機種と比較して「G10のほうが画質がよい」なんて
やったところでソニーにとってフェアじゃないから
やめましたが、CX550Vよりは上なのですね(やっぱり)。
CX560、CX700との比較も見たいですね。
もっともカメラとしての方向性が違いますが。
人物撮影も当然やっていますが、意外と
髪の毛の表現がね〜ベタっとしてます。
設定が悪いのでしょうか。顔認識はよく効いてくれます。
後ろ向いてもしばらく待機してくれる(気がする)し。
さて、じゃあ打上花火はどうなのかって言う話ですよ。
ゲインリミットとかまだ一切使っていない機能もありますし。
いずれにしても、徹底攻略本が欲しいのです。
キヤノン自ら出したら買うよ。
というかXA10向けにハンドブック作れよ。大体同じじゃ?
書込番号:13120350
4点
はなまがりさん、データ提供大変参考になります。いつも色々な書き込みを読ませていただいております。
このスレとは違う話題で申し訳ありませんが、私もCX500を所有し、G10への買い替えを検討しております。そこで両機を所有されているはなまがりさんに質問させてください。
現在、私が欲しい機種の中では、上を見たらきりがありませんが様々な条件から検討するとG10がベストです。
ただ、1点だけ「CX500と比べると、手振れ補正がどうかな?」と感じています。店頭で実機を触った限り、CANONの前の機種と比べると格段に進歩していることはわかります。しかしワイド端で歩き撮りをする場合はCX500のほうかなりスムーズ画が撮れるような気がしています。
そこではなまがりさんに率直な意見をお伺いしたいのですが、歩き撮りをする場合、G10の手振れ補正の能力はCX500と比べるといかがでしょうか?
私は、CX500を手に入れたとき「スタビライザーを使っているようだ」と感じ、逆に歩き撮りが増えたほどでした。
お手間を取らせてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13122498
0点
G10のダイナミック補正とCX500Vのアクティブ補正なら
CX500Vの勝ちです。圧勝とはいわないけど明確に勝ち。
G10のワイド端では、CX550Vで話題になったコンニャク?の
ような現象が見える気がします。(まじめに確認してない)
さてそこで問題になるのがG10のパワードISなんですけど。
G10ではパワードISの設定を、
・ボタンを押しているときだけON
・1回押すとONになり、もう一度押すとOFF(トグル式)
の2つから選ぶことが出来ます。
後者を使って常時ONにしたまま歩いたらどうなるんでしょう?
近々やってみます。
書込番号:13122578
0点
>常時ONにしたまま歩いたら
パワードISは望遠用、との思い込みがありましたが、
少なくともM31では、
ワイド側ダイナミック、テレ側パワードIS、
と分担して最適化しているようです。
>「パワードIS」を常に機能させておいたほうがいいじゃないの?
>移動しながら撮影するときに、「固定」「移動」「固定」「移動」と
>手ブレ補正が頑張りすぎて不自然なガクガク感が出るというお話でした
>(なめらかに画面移動ができない)。
http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/9260069.html
が、
>歩きながら撮影しました。 ワイド端で「パワードIS」ボタンを押しています。
>手ブレを100%抑えることはできませんが、これは使えると思いました。
とあります。
うまく補正のクセを掴めば、結構使えるのかも知れませんね。
書込番号:13122630
0点
はなまがりさん、早速のご回答ありがとうございます。
店頭実機は鎖につながれていて、なかなか確認することが出来ませんのでお伺いしました。
G10も振動に対する補正の具合は優れていそうですが、構図として振ったときと補正すべき振動の区別のスムーズさがCX500のほうが滑らか(自分の感覚にマッチしている)ではないかな?という印象を受けました。
お手数をおかけしてしまいますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13122811
0点
はなまがりさん
>花鳥風月を撮るときは「コントラスト」下げて「明るさ」上げて、
>まずは全体の印象(≒平均輝度)を決めて、
>メリハリは「シャープネス」で出すのがいいかもしれません。
お〜、すごい参考になります。今度自然物を撮る時、やってみたいと思います。
教えて頂き、ありがとうございます。
>じゃあ打上花火はどうなのかって言う話
花火モードで撮るが良いのか、自分で画質調整して撮るが良いのか、8月の地区の大きな花火大会での撮影を前に(まだ時間はありますが)思案中です。
以前ユーチューブか何かでどなたかの花火映像見ましたが、花火モードだとノイズレスだけど、何だか花火の華やかさのない暗っぽい映像に感じました。(不適切な言い方かもしれません。すみません)
G10で暗所撮影をした感じでは、暗いとけっこう増感してノイズも出てきますので、やはりゲインリミットにてノイズは抑えなければだと思うのですが、はなまがりさんご自身、どのようなモードや設定で花火を撮るお考えでしょうか?
ご教授頂ければと思います。
書込番号:13123578
0点
>どのようなモードや設定で花火を撮る
いま5〜6パターンの設定を想定してますけど。
全部試してから決めます。
というか、
花火との距離、どんな玉が上がるかによって
変えるよ。
書込番号:13125540
0点
はなまがりさん ご回答頂き感謝です。
>いま5〜6パターンの設定を想定
>全部試してから決めます。
>花火との距離、どんな玉が上がるかによって変える
G10に関しての諸々の情報、多くの同機ユーザーが楽しみにしていると思います。
ブログでのG10情報もすごく勉強になります。
ここの板と同様に是非またいろいろと教えて頂ける事を楽しみにしています。
書込番号:13126859
0点
パワードISをONにして歩き撮りしてみた。
ある意味、予想通りの結果ですが
ぬるーっと補正されるけど「おつり」がものすごい。
横を向けた状態で急停止するとガックンと元に戻ります。
しかし、
「スムーズに動き出してスムーズに止める」これ歩き撮りでも基本は同じですのでそのようにうまくやれば、「おつり」を防ぐことが出来ます。
さらに、パワードIS中って、『現在のぶれ量』が3段階ぐらいで表示されますので自分で歩き方がうまいかヘタかが分かります。これはいいね。
そのへんのクセを掴めば、CX500Vに劣らぬ歩き撮りも出来ると思います。
「思います」っていうのは家の近所でちょっと歩いてみただけなので。
よーく観察すると思わぬ変なところが見つかる可能性もあるということです。
書込番号:13141016
2点
はなまがりさん 歩き撮りの情報ありがとうございます。
>そのへんのクセを掴めば、CX500Vに劣らぬ歩き撮りも出来ると思います。
>よーく観察すると思わぬ変なところが見つかる可能性もあるということです。
やはり、CX500Vの歩き撮りでの補正は結構優れているのですね。
購入に向け、出来るだけ実機を触り感触を確かめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13141359
0点
自分にツッコミ入れます。
>人物撮影も当然やっていますが、意外と
>髪の毛の表現がね〜ベタっとしてます。
>設定が悪いのでしょうか。
設定が悪かったです。
G10開発チームの皆さんスミマセンでした。
ついでに、ホタル動画についても設定が悪かったです。
重ね重ねスミマセン。
出直してきますので、ぜひ徹底攻略本をどこか出してください。
書込番号:13153458
2点
設定で色々変わりそうですね。
そういうのを試していくのは私にとっては楽しみの一部でもありますが、
Canonに売る気があるなら、
どこかとタイアップして、積極的に設定のノウハウ等を、
早い段階で提示してほしいですよね。
それが期待できないとなると、
ユーザーさん間等でうまく連携してノウハウを集められるといいのですが。。。
書込番号:13153625
0点
腕がないくせにいじると、
私のように失敗する確率が上がってしまうので
是非、どこかまとめて欲しいですね。
ここの中ほどに書いたクイズなどもそうです。
http://dtv.sblo.jp/article/46138764.html
で、これはとても困っていることをひとつ。
シャッターとF値は、あとからでもすぐ分かるのですが
それ以上の細かい設定情報はあとから確認できません。
なんとゲインを確認できない。オレの設定が悪いのか(再)。
トライ&エラーで頑張るにはつらすぎる・・・
書込番号:13153926
0点
う〜ん、
私の中では腕≒センスで、
作例などでは要求されると思います。
が、
私の諸設定検証は「実験」なので、
初心者でも再現可能を目指しており、
人によって差があるセンス等の要素はむしろできるだけ排除したいですし、
十分参考になっていると思うのですが。。。
ゲインの確認が難しい件について、
ゲインリミットが搭載された機種では、
リミットON/OFFで境界を探したりしました。
Canonは増感処理は上手だが、ゲイン自体は隠したいんじゃないか、
と思っていた時期があり、
実際HF10でもわかりませんでしたが、
他の機種との相対比較がメインだったのであまり支障にはならず、
どうしても、という時はメモステに入れてCX500で確認したりしましたね。
同時静止画撮影で確認したような気もしますが、
いずれにせよPCを介する必要がある面倒さはありますね。
画質設定、
ピクチャー設定(オートとシネマ以外)と、
シネマルックフィルターの効果調整は独立ですよね?
キーを変えると明るさの印象がかなり変わるでしょうね。
キーとコントラストの組み合わせ調整が楽しそう。
書込番号:13155195
0点
はなまがりさん
いろいろな情報提供、大変勉強になります。(ていうより、ついていけない〜〜)
>>髪の毛の表現がね〜ベタっとしてます。
>設定が悪かったです。
どのような設定から、どのような設定に変更されて髪の毛の表現の改善をはかられたんでしょうか?
種明かしして頂けるとありがたいかぎりです。よろしくお願いします。
>ここの中ほどに書いたクイズなどもそう
ブログ拝見させて頂きました。すごく勉強になります。
ところで共通のピクチャーコントロールの中で微妙に画質が変化している件ですが、もしかして色温度を変更されたということでしょうか?(間違ってたら御笑覧にて、正答をご教授頂けますとありがたいです)
書込番号:13155340
0点
G10、なんとなくGH2と同じ匂いがして面倒くさがりの私は敬遠気味です・・・興味はありますが。
>細かい設定情報はあとから確認できません
これは痛いですね。。。自分なりの”基準値”を見つけるのに時間がかかりそう。
マニュアル機能を使いこなせれば面白そうね。
書込番号:13157290
0点
連投失礼します。途中で送信してしまいました。
”面白そうね”→”面白そうですね”の間違いです。
ところでG10の色再現性(カラーバランス含む)や解像感はいかがなものでしょうか?
感覚なことで結構ですので教えていただければ幸いです。
(はなまがりさんコメントされてましたっけ?既出ならスミマセン)
書込番号:13157360
0点
髪の毛は、人が映っているのをざっと見直したら、前見たやつはたまたまそう見えただけでしたという落ちです。細かい設定はよく分かりません。
またG10はというかキヤノンは機械スイッチでフルオートにできるので、面倒なときや設定を合わせる時間がないときは、パチンと切り替えて撮りたい物をタッチパネルでチェックすれば無難にきれいな物が撮れます。マニュアル不要論があってもおかしくない。
色再現性は機器にも依るのでコメントしにくいですが、記憶色ってこういう事ですか。某裏面で気になっていた色褪せと黄昏は見られません。ちゃんとテレビにつないで見ようと思わせるリアルな豊かさがあります。
解像力は、きっちり作られたGH2の作品みたいにゾクッとくるものはないですけど、とても200万画素とは思えず、スペック以上に良く感じます。微妙な陰影や濃淡が記録されてる。それで質感を感じるのかな、と思います。(例としてTM90を見て悪い意味で驚いた、といえば伝わるかも。)だもんでいまシャープネスをマイナスにしてます。加工してない感じで、見ていて疲れないので。
作品づくりより記憶を記録したい派なので。
書込番号:13166344
4点
はなまがりさん、ありがとうございます。
G10は欠点が少なく、ビデオカメラの王道をひた走っている感じで、
そつのない仕上がりといったところなんでしょうね。
画質的にはCX500Vと大差ないと思いつつも私はCX560Vを買っちゃいましたが、
G10の画質(特に発色)やカッコいいフードには今でも後ろ髪を引かれます ^^;
書込番号:13169949
0点
はなまがりさん コメントありがとうございます。
髪の毛の質感とかは、ビデオカメラの描写性能が表れるところなのでしょうか?
ダイナミックレンジが狭ければ、きっと描写がベタっとなってしまうし、解像度もそこそこなければ、髪の毛の一本一本の細かい感じが表現されないような気がしますし。
>リアルな豊かさがあります
>とても200万画素とは思えず、スペック以上に良く感じます
>微妙な陰影や濃淡が記録されてる。それで質感を感じるのか
自分はS10ユーザーでもありましたが、精細感はS10のほうが上かとも思いますが、それ以外の肝心な画質部分ではG10の画のほうが完全に上質だと思います。
これがCMOSが大きなセルサイズになった威力なのでしょうか。
>シャープネスをマイナスにしてます。加工してない感じで、見ていて疲れない
S10は輪郭強調が強くて、それゆえのマイナス面(色合いがおかしくなったり)もありましたが、G10の場合シャープネスを+にしても、そのようなマイナス部分はないような気がします。
書込番号:13170142
0点
先日、ようやくG10の本物を触りました。
カスタムボタンや、調整ダイヤル(と言うのでしたか)があるとやはり便利ですね。
何よりモニターがでかいのが良い。M41だとどう写っているかわからないので…。
焦点距離を抜きにしても、これだけでも価値ありと思いました。
ところで自分も(M41ですが)シャープネス-1です。
±0だとちょっと輪郭がざわつく感じです。
書込番号:13171673
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
随分以前に「物好き爺さん」のHN名で液晶用ビューファインダーの制作参考図の紹介がありました。
G10のピン送り撮影を行う際、液晶を直に見ても、視力が悪い自分ではボケ具合がさっぱり認識できませんので、参考図を見ながら試作しました。
材料は100円ショップで買ったファイルバインダーと玩具の双眼鏡、マジックテープ。
カメラにセットしてみた結果は上々。早速、天気が良い日にテスト撮影してみようかと・・
カメラにセットした外観を参考までに貼っておきます。
1点
液晶画面、天気の良い日など見えません(逆光ほとんど見えません。黒い布を用意いしてレンズ部分だけ切り取り、かぶる。別系統で大きな液晶付けても大かがりになり予算増と損するだけ。
書込番号:13093151
1点
手作り液晶用ビューファインダーを使った撮影結果、視認性は予想以上でした。
小さな本体のビューファインダーとは比較になりません。
おまけに花などの低位置での撮影では液晶を上から覗けるので、楽でした。
撮影時、知人に両方を覗いて貰いましたが納得されました。
液晶に取り付ける際の摩擦傷み防止のため、布貼り(両面テープ使用)を工面中。
書込番号:13093482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















