
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 41 | 2012年8月29日 21:56 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月24日 21:02 |
![]() |
1 | 6 | 2012年1月27日 00:08 |
![]() |
31 | 17 | 2011年12月25日 18:08 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月19日 00:06 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月12日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
パナソニック史上最高画質との呼び声の高いHC-X900Mの実力をちょっと見たいと思いまして・・・
時間がなかったので立ち寄ったケーズ電気にてワンショット分だけとりあえず撮り、SDカードで持ち帰りました。
G10はMXPでフルオート、AWBです。HC-X900Mは最高画質の60Pモード。
シーンセレクトは何も入れず、オート(のつもり)です。
また後日時間があるときに撮り比べたいですが、本当は暗所の撮り比べをしたいです。
なお、映像をそのまま無劣化にてTMPGEnc 4.0 XPressに放り込んで静止画化しましたので、加工段階での差異等はないと思います。
2点

横から失礼します
サンプルを拝見していましたがやはりG10より安い売価になりそうで
その価格に見合った性能のように感じました。個人的には諦めました
やはり
「なんちゃって3CMOS」かもしれません
今までは3CCD/3CMOSですとダイナミックレンジが1CCD/CMOSに比べて
拡大する事が当然でしたし実際逆行時に平均輝度の差として区別でき
ましたが 以前から批判されていたなんちゃっての世界なのかもしれ
ません
DVが初めて発売された頃は松下の3CCDは400%を超えるダイナミック
レンジがあって3CCDの優位性がはっきり判りましたが今は残念です
ただでさえハイビジョン化で撮像素子狭小化が進んでいるので二重に
残念です。
書込番号:14366861
1点

映像派さん、
>暗い
勿論他のサンプルや紹介頂いた先の結果ではそのように感じたことはないので、
テストされた機体か環境・条件の問題だとは思いますが、
動画データは拝見しておりませんので、
アップ頂いた静止画の感想だと、
[14360979]の3枚目は天井に露出を合わせた結果だろうから仕方がない?として、
[14365925]の床は実際に比べて暗いのでは、と思った次第です。
(露出自動調整の問題)
今回上げて頂いた静止画サンプルに限っていえば、
X900Mはオートでも露出が高めの結果になっていますが、
実試用した際の印象と異なりますし、
G10の解像力はX900Mに比べてもそれほど悪くはないが、
Dレンジの広さを実感できていない?といった印象です。
Pana機のコントラスト視覚補正は暗部持ち上げなので、
[14360979]3-4枚目に近い構図で、
棚の面積を増やして棚に露出が合った状態での天井の飛び具合を比較すると、
HF G10の素性の良さがわかるかもしれませんね。
W_Melon_2さん、
色の再現性以外、3板のメリットはあまり感じられませんね。
センサがTM700以降変わっていないことによる限界だとしたら、
U.L.T.イメージセンサー搭載の家庭用機を出して欲しいです。
なお、
G10/M52/5143/41や、邪道かも知れませんが今後のHDR動画なども含め、
Dレンジを訴求する方向が見えつつあるのは好感しております。
書込番号:14367733
0点

映像派さん
こんばんわ
画像UPありがとうございます。
私は大変助かります。
家電屋さんではさまざまな方が使われますので
熱に対しての耐性やレンズ内に塵などの混入具合など・・・
撮影もある意味家電屋さん内での同条件の撮影になりますので
どのような状況でもベストパフォーマンスに近い形で撮れる物がありがたいです。
私は素人ですので、屋外あり&室内あり&体育館あり&イルミネーションあり&海外旅行先での食事風景など
どのような時&時間帯&照明でもアベレージが比較的安定して撮れる物がありがたいです。
もちろんUPして頂いた画像がベストでない事を踏まえた上で私は拝見しています。
普段子供がいますのでオートで安定して撮れるのは親としては助かります。
その上で太陽光での検証や室内等々、データがあがってくれば
その機種の持ち味がわかってくると思うのでその上で判断して購入すれば良いと思います。
ただ、グライテルさんが仰っていらっしゃる様に注釈はあった方が良いかな?と感じます。
個人的には情報をお知らせ頂いている映像派さんに感謝しています。
書込番号:14370810
0点

W_Melon_2さん
初めまして
いつも拝見しています。
少しお聞きしたい事がありまして横スレ失礼します。
3CCD/3CMOS&1CCD/CMOSのダイナミックレンジについてお伺いしたいです。
7年?ほど前の機種ですが3CCDのパナソニックNV-GS300好んで使っていまして、まだ再生機として残しています。
現在はキャノンG10を使用しています。
ずっと疑問だったのですが、平均輝度が高い、またダイナミックレンジという点において
両機をくらべるとどのような違いがあるのでしょうか?
>DVが初めて発売された頃は松下の3CCDは400%を超えるダイナミック
>レンジがあって3CCDの優位性がはっきり判りましたが今は残念です
とありますがNV-GS300も400%とかあったのでしょうか?
SD画質ハイビジョン画質と違いがあり諧調表現等どのように違うのかわかりません。
純粋にダイナミックレンジや平均輝度がどうちがうのか
ネットで検索しているのですがずっとわからずにいます。
簡単でもかまいませんのでご教授願えるとありがたいです。
すみません宜しくお願いいたします。
書込番号:14370916
0点

ここで言っている、3CCDのいいやつというのはM3000のことだと思うよ
書込番号:14372424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えた
NV-MX3000
です
書込番号:14372475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グライテルさん
前述の通り、両機間のオート時の露出の差異による明暗差の違いが顕著なのと家電内の単色的な被写体の撮れ具合により両機の画質的な特質を結論づけるのはなかなか無理がある気がしますが、確かにここではG10の優位性とかは分からない状況です。
もっとやる気をだして、画質調整やシネマで調整すればG10のフトコロの深さも証明できるかもしれませんが、ちょっと今回はそこまでできずすみませんでした。
やはり野外にて諧調性豊かな被写体を撮り比べたり、暗所性能を吟味しないことには難しいかと思いました。
機会があれば、両機のしっかりした撮り比べをしてみたいものです。
W_Melon_2さん コメントありがとうございます。
>なんちゃって3CMOS
もしこのカメラのCMOSが1/4ではなく、1/3であれば、かなり違った画質になるのでしょうが、1/3の3板で8万円代というのは無理ですよね。
同じ1/4CMOSでも、25万円もするHDC-Z10000とかではきっと違った画質になるんでしょうか。それとも、W_Melon_2さんからご覧になられれば、
>ハイビジョン化で撮像素子狭小化が進んでいる
とおっしゃられる部類になりますかね。
もぐもぐ123さん コメントありがとうございます。
>注釈はあった方が良い
前述の通り、おかしいかな?とも思いつつ、実際に撮れたものをアップすれば、目の確かな常連さん方からアドバイスなり頂けて道が開けると思いましたので、あえて画像を上げましたが、それならそれと自分の考えをあらかじめ記述すべきだったとは反省しています。
御迷惑かけました。
>屋外あり&室内あり&体育館あり&イルミネーションあり&海外旅行先での食事風景などどのような時&時間帯&照明でもアベレージが比較的安定して撮れる物がありがたい
G10はダイナミックの手ぶれ補正にくせがありますので、ガンガン歩き撮りするような使い方は適さないとは思いますが、それ以外では概ね万能的に使える感じかな、と買ってちょうど1年になりますが、そんな感想です。
それとDレンジとか画質のそのものの格調より、単に解像度を追い求める派の方にはどうかと思います。それでも今回の撮り比べで解像度が良いとの下馬評?のX900Mと比べてもまあまあ頑張っている感があったので、その点だけは意味があったかと思いました。
そう考えると、数年前のモデルであるHFS機の解像度の素晴らしさをあらためて実感できます。(G10に比べて見た目で完全に引き離しているくらいですので)
と同時に、高画素モデルでないのにここまで解像感で頑張るG10のレンズの良さもほめてあげるできなのかな?
書込番号:14372750
0点

すみません。
>Dレンジとか画質のそのものの格調より、単に解像度を追い求める派の方にはどうかと
X900Mのことでなく、G10を選ぶ場合にということです。
書込番号:14372780
0点

もぐもぐ123さん
GS300もG10も 持っていないのでよく解りません。持っているのはM41
です 今は以前より元気が無い上にハイビジョン用の測定装置を持って
いないので定量的データはありません。ただM41を見た主観では
ダイナミックレンジは200-300%の間ぐらいではないかと思います。
昔の松下の1/3型27万画素で3CCDで400%を超える程度でしたので
今は画素面積からはとても頑張っていると思います。
この程度の差なら多くの人は1CMOSでも良いのかもしれません。
映像派さん
今回は気になっていた両機の性能が解りました。お手数を掛けました
松下にはダイナミックレンジで期待していたのですが・・・・・
以前のように1-2Kgの重さの3CMOSで400%ぐらいのダイナミックレンジ
を持つ製品が出ればと思っていました。
書込番号:14374658
0点

W_Melon_2さん コメントありがとうございます。
ツタナイ比較画像を上げておきながら、そのようなお言葉を頂き真に恐れ入ります。
御迷惑もおかけしてしまい、お詫び致します。
>ダイナミックレンジは200-300%の間ぐらいではないかと
確かにHD CMOS PRO、メーカー公称的には、280%と記されていますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html
解像度とか画素数のようなスペック的なことばかりが取り沙汰される中で、W_Melon_2さんのようなビデオカメラの本質にお詳しい方が書き込んでいろいろと御指導下さることはとても有意義です。
それにしても、W_Melon_2さんが満足されるようなDレンジの広いカメラは、なかなか民生機にはないのではないかと思ってしまいますが、G10あたりをご購入なさって是非ともいろいろと御指導頂ければ嬉しく思いますが・・・。
書込番号:14375369
0点

はなまがりさん
情報ありがとうございます。
過去にも良い機種は沢山ありますね。
スキー場の映像拝見しました。
良い感じに映っていてとても驚きました。
私は今年も滑りに行けなかったので残念で仕方ありません。
来シーズンはG10で撮影したいです。
書込番号:14381002
0点

映像派さん
こんばんわ
>御迷惑かけました。
私は全然迷惑では無いので大歓迎です。
最近特に感じますがG10って素直な良い機種だと思います。
書込番号:14381003
0点

W_Melon_2 さん
お返事ありがとうございます。
最近子供が保育園を卒園しまして入園時からパナソニックGS300で撮った発表会を見たりしていました。
保育園の発表会は毎年同じホールでありまして、ソニーCX550V&CX560V、キャノンG10と撮影した映像を
振り返って見ていた所、下記の場面で疑問が出ました。
↓
ホール中央から少し引いた感じで撮った場面ですが・・・
(TVの半分下が薄暗い客席が映り半分上がステージで )
(スポットライトなどでかなり明るい状態といったシチュエーションです)
露出等設定にもよると思いますが
G10以外はオートだったと思います。
パナGS300で撮ったものは客席の色や人の頭など意外でしたが色が出ていて
どんな人が居たのかわかるぐらいでした。
ハイビジョン機で撮ったものは客席全体が黒く映っていて
比べると、こちらは頭の数を数えるのが難しいといった印象でした。
ダイナミックレンジの違いはこういうことなのかな?と
なんとなく思うようになりました。
CX550Vを購入した時に感じた違和感はダイナミックレンジによるものなのかな?
と思いました。(見た目と違う?)
このような疑問が出てきてしまいご質問してしまいました。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:14381040
1点

もぐもぐ123さん、興味深い情報ありがとうございます。
同じような構図で撮ると機種間比較ができて面白そうですね。
SONY機はDレンジオプティマイザ等、自動調整機能がどのように働くか、
にもよると思いますが、
CX500Vで撮影分について、
ディスプレイ(プラズマ)のガンマを変更して暗部を持ち上げると、
完全に黒潰れしているわけではなかったので、
白飛び抑制でAEをマイナスシフト設定して使っていました。
HF G10はマニュアルで撮影されたとのことですが、
印象はSONY機と同様だったのでしょうか?
設定と印象について教えて頂けますと幸いです。
Canon機はシネマモードにすると見かけ上のDレンジは広がりますが、
解像力も落ちてしまうので、
私は画質設定でコントラストをマイナス設定していました。
G10はキーも設定できたような。
しかし、
1/6型とは言え、3CCD等のセンサによるのか、
画作りによるのかはわかりませんが、
GS300が健闘していた、とは面白いですね。
手元にGS250が残っているので試してみようかなぁ。
もし、
差し障りのない範囲内で動画を静止画化した一部等を、
アップ・比較頂けますと幸いです。
書込番号:14382046
0点

グライテルさん
こんにちわ
今まで投稿用の静止画切り出しはソニーブルレコにて行っていました。
GS-300撮影DVDをブルレコHDDにコピーして切り出ししようとしてのですが
なぜか出来ませんでした・・・
よくよく考えたら切り出しは今までAVCHD素材のものばかりでした。
規格の問題なのでしょうか?
PS:常連さんにはまったく必要ないと思いますが(笑い)
NV−MX3000検索していたらこんなもの出てきたので貼り付けておきます。
↓
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/mx2000vs.htm
旧機種(NV−MX3000)が良い感じでした。
こんなに違いがあるとは知りませんでした。
書込番号:14390945
1点

もぐもぐ123さん、
お手数お掛けして申し訳ありません、
レコーダで静止画化されているのですね。
レコーダでの静止画化能力がどの程度か存じませんが、
SONY付属のPMBの静止画化能力はかなり優秀ですね。
以前はDVテープ素材もPCに取り込んで編集ソフトにて静止画化していました。
ただ、
ソフトによっては画作りが変わりますので、同じ手順で静止画化したいところですが、
お持ちのレコーダはAVCHD以外の静止画化には対応していない?のは残念ですね。
今回の主目的は相対比較ですので、
再生時に一時停止したテレビの画面を写真に撮る、などは可能でしょうか?
厚かましいお願いで申し訳ありませんが、
お手すきの時などに実施頂けますと幸いです。
>NV−MX3000
3CCDならでは、といったところだったのでしょうが、
その後私のGS250などを含め、センサが小型化してしまいましたね。
SD1はハイビジョンということもあって1/4型に戻り?
個人的にはなかなかいいモデルだったと思いますが、
特にDレンジが広い、というわけではなかったようですね。
書込番号:14392489
0点

グライテルさん
こんにちわ
>ソフトによっては画作りが変わりますので、同じ手順で静止画化したいところですが、
>お持ちのレコーダはAVCHD以外の静止画化には対応していない?のは残念ですね。
検証する場合最低限同じ物で切り出すなどしないと意味がありませんよね。
恥ずかしながらG10を購入してからいろいろと勉強しています。
以前皆さんに不具合の現象を見て頂いた時も、自分なりに出来る事として
ソニー BDZ-AT300S&AT350Sブルレコで切り出し→BDに焼き→パソコンコピーといった手順でやっていました。
今回DVDをコピーしたものは切り出せないことを初めてしりました(苦笑い)
現在EDIUS Neo 3もあるのですがまだ使いこなせていないです。
パソコンの具合が悪くUSBを認識しても使えないので写真も取り込めない
ありさまです(苦笑い)
EDIUS Neo 3に静止画機能はあるのでしょうか?
PMBと干渉する事があるということでPMBは使っていないのです。
今日からメインパソコンをまた修理に出します。
症状が直り修理後、時間を頂ければUPする事はこちらは可能です。
私も検証して頂きたいぐらいなので
見たいと仰って頂けるのはありがたいです。
パソコンがうまく動くようになればお知らせします。
よろしくお願いします。
書込番号:14408690
0点

もぐもぐ123さん、御丁寧にありがとうございます。
>意味がありませんよね
厳密な比較検証であれば同じ手順での比較が望ましいですが、
そうもいかない場合は、傾向を反映しているなら参考になると思います。
>G10を購入してからいろいろと勉強
G10は使いこなし甲斐があると思いますので、楽しいでしょうね。
>EDIUS Neo 3に静止画機能は
ありますね(リファレンスマニュアルp406〜)。
>PMBと干渉する事がある
あれま、そうなのですか。
PMBは静止画化の際に重宝しているのですが、
昔Pana SD1素材を非力なPCで編集する為にEDIUS 3 for HDVを使っていて、
編集するならEDIUSかなぁ、と思っていましたが、それは難点ですね。。。
>メインパソコンをまた修理に
私は調子が悪くなってきたら乗り換えているので修理したことはないのですが、
早く直るといいですね。
>見たいと仰って頂けるのはありがたい
そう言って頂けるのはありがたいです。
PCが復帰してお手すきの時に、
新規スレにてサンプルを上げて頂けますと幸いです。
映像派さん、
脱線失礼しました。
書込番号:14409829
0点

グライテルさん
こんにちわ
>PMBと干渉する事がある
私の場合当てはまるのかどうか分からないのですが・・・
EDIUS Neo 3が発売されてからOSを再インストールしたとか
安定しないとか良く書き込みを見ました。
最近は見ないのですが、両方使われていても大丈夫と言う方も
いらっしゃるようです。
原因はどこなのかは良く分かりません。
>EDIUS Neo 3に静止画機能は
>ありますね(リファレンスマニュアルp406〜)。
ありがとうございます!
動画編集もままならないので(パソコンの具合が悪く)
静止画までまだたどりつけていません(泣き)
直って来たらトライしてみます。
時間はかかるかもしれないですがパソコンが復帰しましたら
新規スレにてサンプルを上げようと思います。
映像派さん
かなり脱線してしまいすみません。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:14413334
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
あまり差はないだろうとも思いながら、家電でG10とM51とで撮り比べてみました。
自分のパソコンの画面では、M51のほうがわずかにコントラストというか、色合いが濃いのかな?とも見えますが、まあ同じ程度かなくらいでしょうか。
あと気になる最低照度がG10が1,6ルクスでM51が1,2ルクスと差がありますが、ビデオサロン4月号の比較画では、薄明るいくらいの暗さのところのグラデーションの描写はG10のほうが分があり、それより暗いところになるとM51にアドバンテージがある、みたいに書かれています。
確かに低照度下での雲の描写に差がある感じです。
M51では暗所に強くするため、ノイズリダクションがよりかかるからみたいです。
家電では暗所がないので、機会があれば、両機の詳しい撮り比べをしてみたいです。
まだまだ、画質的には家庭機のトップレベルを走って行ってほしいと思います。
1点

言い忘れましたが、切り出し画は映像からTMPGEnc 4.0 XPressにて静止画にしました。
両機ともに、最高画質のMXPで撮りました。Pモードで、オートWBです。
1920×1080を1024×576にフリーソフトでリサイズしJPEG画像をアップしました。
書込番号:14337749
0点

参考になりました
この場合 初期設定がどうなっているかであたかも性能が異なって
見えているのかもしれません
一般的に家庭用入門機はコントラストを高くしてちょっと見には
はっきりくっきり見えるような設定で出荷されている事が多いと
思います。マニア用というか画質に五月蠅い人向けには色も
輪郭も解像感も穏やかな感じで長時間視聴しても疲れない設定
になっているのではと思います
書込番号:14339404
1点

W_Melon_2さん コメントありがとうございます。
>画質に五月蠅い人向けには色も輪郭も解像感も穏やかな感じで長時間視聴しても疲れない設定
になっている
自分は、マニアでもない素人ですので、鮮やかな元気のよい画が好みではありますが、それでもG10が画質設定・調整でもっと穏やかな業務機っぽい落ち着いた画調にすることができれば面白いだろうにな、とよく思います。
ビデオサロンとかではよくXF100とG10の比較画とか載っていましたが、それを見るたびにそう思いました。
もっとも家庭機のG10が業務機のXF機と同じ画調になるようなら、それこそXF機の価値がないでしょうが。
書込番号:14340504
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
みるみる内に価格も下がってきたので購入を考えているのですが
業務用カメラと比較しても申し分ない性能ですか?
ビデオサロンや皆さんの口コミ、YouTubeを参考にして色々と調べてみました。
仕事ではSONYのZ5J辺りを使用しています。
用途としては、プライベート、簡単なショートムービーなどです。
使いこなすとやりたい事も増えてくると思います。
編集ソフトはFinal cut proで編集PCはMacBook Proです。
0点

はじめまして。
私も昨年からずっと購入時期を探っていました。
昨年12/24の底値から、グングンと値が上がっていき待っていたのですが、
昨日(1/17)新宿ヨドバシで価格交渉したら、なんとP無し\86000円で購入できました!
ここの価格よりかなり安く購入できたので大満足です。
書込番号:14038935
0点

業務機を持たない者が生意気を申すようで恐縮ですが、Z5Jと同様の1/3型 CMOSセンサーの業務機の映像との比較サンプル映像を以前見た時には、やはりDレンジがG10よりも優れていると感じました。
あと、色の忠実性がやはり業務機のほうがリアルな感じでした。
G10はデフォルトではかなり色合い的に濃い感じで、コントラストや色の濃さをマイナスにすることでだいぶ感じは変わるとは思っています。
自分も、YouTubeやビデオサロンのサンプル画などで比較してきた印象では、業務機は派手めな画でなくDレンジの広い画、G10は家庭機風の元気でメリハリのはっきりした画という感じかと。
>業務用カメラと比較しても申し分ない性能ですか?
というよりも、業務機のサブカメラとして使われた方が良いのでしょうかね。
しかしながら、中身の性能がG10と一緒のXA10も業務機ということになっているので、使い方次第では面白いのでしょうか。
ところで、関係ない質問で申し訳ないですが、
>編集ソフトはFinal cut proで編集PCはMacBook Pro
この組み合わせで、AVCHDのネイティブ編集は可能なのでしょうか?
書込番号:14039157
0点

映像派さん
>編集ソフトはFinal cut proで編集PCはMacBook Pro
この組み合わせで、AVCHDのネイティブ編集は可能なのでしょうか?
Final Cut ProはAVCHDのネイティブ編集はできません。Final Cut Xはプロ専用のソフトでなくなったので次回のアップデートでネイティブ編集に対応するかと希望しています。
Final Cut Proはあくまでプロ用の映画編集ソフトなので各社プロ用カメラのフォーマットおよび4Kフォーマット等を編集できるように中間コードファイルを生成します。
書込番号:14040080
1点

osamaJさん 情報ありがとうございます。
>Final Cut Proはあくまでプロ用の映画編集ソフトなので各社プロ用カメラのフォーマットおよび4Kフォーマット等を編集できるように中間コードファイルを生成
そうなんですね。いわゆるプロキシファイルによる編集ということでしょうか。
いずれにしても、最終的にレンダリングをかける際にマシンパワーが必要になるわけですよね。
自分の場合は、Core i7 + EDIUS PRO 5,5ですので、ネイディブ編集が可能ですが、かつては非力なマシンでの編集でしたので、 HQ Codecに変換したりHDVフォーマットにしたりと面倒なプロセスを経て編集してきました。
数年前にAVCHDをネイティブ編集するなどということは夢物語に等しかったわけですが、現在は当たり前にネイティブ編集ができるわけで、技術の進歩ということは本当に素晴らしいですね。
書込番号:14042593
0点

ありがとうございます。
今のMacBook Proでも素晴らしいスペックですので、全然大丈夫ですよ。
解像度もフルHD超えてますしいい時代になりましたね。
書込番号:14042636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Final Cut Pro Xなら全然大丈夫ですね!
Apple>Final Cut Pro X
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/all-features/#intelligent-import
(ご参考)AVCHDネイティブのお話(2009.10)
http://www.pronews.jp/column/ken-akiyama/0910161100.html?page=1
(リンク)PRO NEWSさん
書込番号:14072570
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
1カ月前に10万円で購入しました。
あれから2万円も下がってますし、まだ下がってますね。
まだローンが9万円も残ってますので、
日々の価格低下に、泣いてます。笑
それだけ中古価格も下がりますからね。
いつまで下がるのでしょうか〜★
1点

よくある事ですから、見ないようにしましょう。
昨年D700を買った直後にキャッシュバックやってました、一週間我慢したら・・・・と後悔しても仕方ないので、お金のことより作品に没頭しましょう。
書込番号:13901321
3点

購入した後、価格は気にしないこともありますが、安く買いたいならば
購入時期を検討することです。
3月 入学式、卒業式、決算
6月 ボーナス
9月 決算
12月 ボーナス、クリスマス
が安い時期です。
それと新機種が発表された後です。
書込番号:13903101
3点

デジタル製品の価格変動は避けることができません!安くなるだけでなく高くなることもあるため どこで購入を決断するかは自分次第ですね。欲しい時が買い時とよく言われますが、正にその通りです!価格が下がるのを待ちすぎて逆に値上がりしてしまうという時もありますよ。
商品の価値観で自分がそれだけの価格価値があると思えば割り切れますよ 私も一眼レフで狙ってる機種がありますが、昨日から一万円以上値上がりになってました!(-.-;) 待ちすぎるのは駄目ですね!
書込番号:13903213
1点

G10の価格はボーナス時期とかまったく関係なかったな。
こういった掲示板ではツッコミが少ないのをいいことに、
適当な事を書き込む輩がいるので読むときに
注意が必要だよな。
書込番号:13904043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


入学シーズンは、3月14日 28日 4月4日に下がろうという動きが見られましたが、瞬間的だった様ですね。
発売してから月日が経っていなかったので、今春は下がらなかったですね。
6月ボーナスシーズンは、顕著に価格の下落が見られます。
9月中間決算に向けて、8月から価格が大きく下落したのも特徴的です。
12月ボーナスは、緩やかな下落傾向はあるものの本格的な下落にはなっていません。
クリスマスに向けてどれだけ買いやすくなるのか注意深く見守っています。
5年保証付きで70000円ぐらいになったら、私も買いたいです。
書込番号:13907837
1点

ビデオカメラの価格は1年経過すると新発売直後の価格の半値以下にまで下落するのは常識ですが、この機種は発売直後に135000円以上の販売価格がついていたので、まだ価格下落の途上にあるとみてよいでしょう。
新発売直後は価格が高いので、安く買いたければ最低でも発売され始めてから半年以上経過してから購入することです。
しかしながら、その時点でその価格に納得されて購入されたのなら、以降は価格コムの価格に惑わされることなく撮影を楽しまれることをお勧めします。
仮に高く購入したとしても、その時はその価格でしか入手できなかったわけですから悔いることはありません。
その分、まだ購入していない人よりも早くこの機種で高画質なビデオの撮影を楽しめるわけです。
書込番号:13908474
1点

>納得されて購入されたのなら、以降は価格コムの価格に惑わされることなく撮影を楽しまれることをお勧め
>その価格でしか入手できなかったわけですから悔いることはありません
>まだ購入していない人よりも早くこの機種で高画質なビデオの撮影を楽しめる
全くもって、おっしゃる通りかと思います。
書込番号:13909282
0点

みなさまどうもです。
昨日、結婚式の定点3カメラとして使用してきました。
この機種は、ダブルスロット同時録画ができるので、バックアップ録画が出来るので、
プロの場面でも、活躍できますね。画質はプロ用ですし。
まぁ、価格が下がりまくったら、もう一つ買おうかなぁと考えてます。笑
書込番号:13909819
1点

>ookubosukezanokoさん
>3月14日 28日 4月4日に下がろうという動きが見られました
すまん、28日って何を見ているの?よくわからないのだが?
>発売してから月日が経っていなかったので、今春は下がらなかったですね。
ビデオカメラはだいたいどこのメーカーも2月に新型だよ。
「今春は」なんて表現はおかしいよ。
>9月中間決算に向けて、8月から価格が大きく下落したのも特徴的です。
8末から9頭ですごい値上がりしていることをなぜ無視しますか?
みんな適当なことばっかりだな。
値段だけで見たときの結果論で言えば
この機種の「買い時は8月と11月だった」んだよ。
だからウソつきに対して嘘をつくな、って書き込んだのさ。
もっとも、転売でもするんじゃなきゃこんな分析にあまり意味はないがな。
書込番号:13912626
3点

12/20最安値ですよ。今はボーナスクリスマス商戦中。
大体安い時期があるので、その辺を狙って購入すると良いです。
書込番号:13920094
1点

2011年12月17日に、その書き込みをしたのなら褒めてやる。
だが実際はどうだ。大嘘ついたあげく、今になってごまかしときた。
最低の行為だ。
書込番号:13921668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボーナス商戦で安いんじゃなくて、NEWモデル発表前だからでしょ。
モデル末期だから安くなっただけだよ。
年明けには各社NEWモデル発表だよ。
書込番号:13921899
3点

全体的には下がる傾向で大きく下がり、一度は高くなり、また下がる繰り返しですよ。
私はボーナス・クリスマスと書いていますが。
私は昨日sony WX30を14800円 10%ポイントで購入しました。
来週になるとこの金額では購入出来ないかも知れません。
書込番号:13922500
0点

はなまがりさん
>011年12月17日に、その書き込みをしたのなら褒めてやる。
だが実際はどうだ。大嘘ついたあげく、今になってごまかしときた。
最低の行為だ。
12/17の私のレス
購入した後、価格は気にしないこともありますが、安く買いたいならば
購入時期を検討することです。
3月 入学式、卒業式、決算
6月 ボーナス
9月 決算
12月 ”ボーナス、クリスマス”
が安い時期です。
それと新機種が発表された後です。
13903101
頭に血が上ったら、相変わらず何にも考えない、何も見ていないのですね。
書込番号:13938149
3点

け★つさん
1か月前に購入されたとのことですが、価格推移グラフを参照したところ
11月16日付の価格.com掲載店の平均価格が101,596円、最安値が82,614円だったようです。
スレ主さんは平均価格近くで買われ、その時既に2万円近くの差があったことになります。
今現在、平均価格が99,903円、最安値が77,600円です。値動きについては最安値でも5,000円程度の差ですよ?
モデルチェンジ前かつ年末の在庫整理を加味しても、それほど値崩れしていないように思えますが。。。
それにしてもG10は価格の読めない機種でしたね。量販店などでもストックしていない店が多く、
通常は実店舗の特価情報で値動きが読みやすくなるのですが、特価情報が皆無だったG10は謎のままでした・・・
また、例年通りのタイミングで書き込みされている方もおられますが、
実際にはそのようなタイミングでG10は安くなりませんでした・・・
震災やタイの洪水の影響で需給バランスも不安定だったので、他の機種にも言えるかもしれませんが
カメラを買う必要性の少ない人にとっては今年はタイミングが難しかった年だったと言えそうです。
ということで、買ったら価格は気にしないことですね ^^;
もう一台買われたいとのことですが、次にG10が大幅に安くなるタイミングは、
新機種発売後に店舗の在庫品がセールで出される時ぐらいでしょうかね?
書込番号:13939388
1点

今から仕事さん
一般的な買う時期について参考になりました。
ふくしやさんの言うとおり今年は例外的な年でしたね。
はなまがりさん
今春は、CX560が下がったのに、G10は下がりませんでした。
ふくしやさんの言うとおりG10は価格の読めない機種でしたね。
ふくしやさん
買った人は価格を気にしない。
これから買う人は、後悔ないように時期を選びたいものです。
底値はいくらぐらいでしょうか?
スレ主さんはナンピン買いするようですね。
平均購入価格を下げるには、もう一台買うのもいいですね。
書込番号:13940257
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
はなまがりさんに教えて頂き
以前試し撮りしたものをUPします。
ブルレコにしかデーターがなくうまくUP出来ない理由はブルレコかもしれません。
所々音声が途切れていますが、光芒は確認出来ると思います。
オートではF4あたりの表示が多いです。
最初はオートでF4です。
薄っすらですが光芒が確認出来ました。
絞ると光芒が出ると言うお話しだったのでイルミネーションを撮りました。
F8まで絞るととても綺麗なラインが出ていました。
光芒の変化が確認出来ると思います。
最後は夜の港です。
1回目はオートで撮り(ノイズが乗ります)
2回目はマニュアルでゲインを調節しました(しっとりした良い映像が撮れました)
実際の見た目に近いのは2回目の方です。
G10
↓
http://www.youtube.com/watch?v=VheGMamcqXk
1点

おお、これに関してのテスト映像は初めてみました。
実に興味深いです。
ちなみにグラデーションNDはOFFと思っていいのでしょうか?
これぐらいやると、こう映る、って覚えておくと便利ですよね。
書込番号:13876501
0点

はなまがりさん
こんばんわ
教えて頂きありがとうございました。
>ちなみにグラデーションNDはOFFと思っていいのでしょうか?
はいそうです!
書き込むのを忘れていました。
もっと明るいうちに撮りに行きたかったのですが
着いたら夕日が沈む所でした。
近くに結婚式場?らしき所がライトアップしていて
強めの照明がいくつかある場所があったので試しに撮ってみました!
初めて見たのですが絞りが動いていく所も確認できとても良かったです。
通常撮影では光芒はF4あたりから出ているような感じを受けますが
オートではF4あたりをキープしようとしているのでなかなか光芒が確認出来ないのだと思います。
自分の好みだともう少し絞って撮影すると良いのかな?と思いました。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:13881364
0点

光芒の形は好みがあるよね。
僕は完全な円形が得られる機種の方が好きだ。
書込番号:13903339
0点

某記者さん
こんばんわ
いつもコメント拝見致しております。
恥ずかしながら今回初めて光芒に種類があることを知りました。
好みもいろいろとありますね。
どうやら私はクロスの光芒が好みで晴天時、水面のきらきら光っている
感じが好きなのでたぶんPanasonicのひし形絞りが最適なのかも
知れません・・・
でも、G10はとても気に入っているので大切に使って行きたいと思います!
書込番号:13912228
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
CX560V比較映像はあちらの板にUPしてあります。
お暇な時にでも見てください。
G10 ビーチ(8分程)スタンダード手振れ補正
↓
http://www.youtube.com/watch?v=0cRhfP1E-fE
ビーチモードでは背景の空や海の色がうまく出ない時がありました。
綺麗に出ている時ももちろんあります。
3分程の所はデジタルズーム使っています。
スコールが激しくても画面全体が暗くならないで映る所が良いと感じています。
真ん中ぐらいに生演奏を入れてあります。
(CX560Vにも同じのがあります)
5分30秒ぐらいにシネマモードでの映像あり(やわらかくいい感じです)
続いてビーチモードです。
最後の方は
魚を上から奇跡的に撮れたものと
ビーチでウエディングドレスを着た花嫁さんが映っています。
TVで見るとウエディングドレスの素材感が違うのが分かるぐらい
白なのにしっかり映っています。
最後は通常モードだったと思います。
0点

スレ主さん 映像のサンプルアップ、ありがとうございます。
G10とCX560Vの比較映像は、今後購入される方にとって、とても参考になるかと思います。
ところで、G10でオートにて撮られる際、ゼブラパターンはオンにしておられますでしょうか?
自分もG10を持ちます。併せて持つ、前機種のS10に比べるとそれでも白飛びは少ない感じですが、HD CMOS PROでも当然ながら白飛びはするので、極力そうならないように、ゼブラパターンにて監視し、カスタムキーダイヤルにて露出の微調整をしています。
(かと言って、露出を落としすぎると、画の全体の明るさが沈んでしまいますので、難しいところですよね・・・)
書込番号:13873073
1点

映像派さん
こんにちわ
ご無沙汰しております。
私もG10の購入を決める際に映像派さんの動画UPを拝見させて頂き
とても参考になり大変助かった1人です。
今更だとも思うのですがこれから購入される方に少しでも参考になれば幸いです。
>ところで、G10でオートにて撮られる際、ゼブラパターンはオンにしておられますでしょうか?
はい
私もゼブラパターンをオンにしております。
ただ、ビーチでは光量も多く日差しが眩しく微妙な所は液晶で判断しにくいのが現状です。
今回G10を初めて持って行ったので次回撮影する機会があれば
もう少しましに撮れるような気がします(願望)
画の全体の明るさが沈みすぎると困るので今回はとりあえず露出はオートにしてありました。
まだまだ悩み中です(苦笑い)
書込番号:13874223
0点

スレ主さん ありがとうございます。
>私もG10の購入を決める際に・・・動画UPを拝見
お恥ずかしい限りです。ツタナイサンプル映像を見て頂き、参考にして頂き光栄です。
>微妙な所は液晶で判断しにくい
おっしゃる通りです。サードパーティーからで良いので、液晶フードのようなものが発売されてほしいと願っています。光量が多くて液晶が見づらいという条件下でもっと視認できるようになると良いのにな〜と切に思ってしまいますね。
業務機のようなG10用のビューファインダーのアイカップとかもサードパーティーから出てくれると即買いなんですが。
>画の全体の明るさが沈みすぎると困る
コントラストが強いと民生機は暗い部分が多くなってしまい、いわゆる家庭機画質に陥ってしまう恐れもあるかと思います。
自分もそのあたりを瞬時に感じとって露出補正を的確にできるように、日々練習して行きたいと思います。
>悩み中
自分も悩みますが、その中でタッチ露出を最近多用しています。微妙に露出の+−調整もできますし、オート時に露出がどんどん変わってしまうこともありませんし、ゼブラと共に波形モニターを使うこともできるので、自分の場合はまだそこまで行きませんが、今後スキルが上がれば、活用することもあるのかな、と思います。
書込番号:13875815
0点


映像派さん
こんばんわ
>>画の全体の明るさが沈みすぎると困る
>コントラストが強いと民生機は暗い部分が多くなってしまい、いわゆる家庭機画質に陥ってしまう恐れもあるかと思います。
>自分もそのあたりを瞬時に感じとって露出補正を的確にできるように、日々練習して行きたいと思います。
前機種CX550Vの映像ですが
↓
http://www.youtube.com/watch?v=fcDZnQ6CBC8
G10を買う事になった映像です。
G10もCX550Vも同じ様に天気はあまり良く無かったです)
以前パナソニックNV-GS300を使っていた時は感じなかったのです。
(暗くて撮れない物はありましたが・・・)
CX550Vを使うようになって室内は良いのですが野外が?と思うことがあります。
旅行の時撮影したものを家で気分だけでもと思いよくTVで流しているのですが
CX550Vで撮影したものは自分の中では目が疲れて実際に見る機会が少なくなっていきました。
せっかく撮ったものを見ないのであれば撮っても仕方がないのでG10の購入にいたりました。
発表会など室内撮りのものは今でも何回も見るのですけれど・・・
もっとちゃんと撮れる様に私も頑張りたいと思います。
書込番号:13881352
0点

カラメル・クラシックさん
こんばんわ
私は材料だけはすぐに買いに行ったのですが
まだ作れていません(苦笑い)
皆さんにいろいろ教わり大変助かっています。
良い感じに出来るのではないかと思います。
書込番号:13881356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
