このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 1 | 2011年10月20日 01:23 | |
| 1 | 5 | 2011年10月16日 23:22 | |
| 5 | 4 | 2011年10月10日 12:44 | |
| 5 | 3 | 2011年9月29日 16:19 | |
| 2 | 8 | 2011年8月24日 13:57 | |
| 4 | 8 | 2011年8月21日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今年の7月にHF G10を購入して使用していましたが、
晴天時の撮影では液晶画面が見にくく思っていました。
そこで100円ショップの材料で自作してみました。
材料代は315円ほどです。
(1時間30分くらいで出来ました)
ブログに詳しく載せていますので興味のある方見てくださ〜い。
http://blogs.yahoo.co.jp/rkttp776/6375555.html
11点
とても参考になりました!
一度チャレンジしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13651033
2点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
Canonの11月3日、「歴史的発表」が
近づいている今日この頃ですが、
canon関連のムービーの仕様がかなりバージョンアップするとすれば、
このHF G10も見劣りして、購入意欲削がれますよね。
となると結構早い段階で、後継機の発売がないと厳しいかな〜っと
思ったりするのですがどうなんでしょうね?
11月以降から来年にかけて値段が半分近く下がる気がして
今は手を出せませんね・・・
0点
G10とは何の関係もない発表でしょ。
私はSEDテレビと妄想していますが。
歴史的ってのは単に3Dとか4K2Kとか
そういうデバイスの話じゃないですよ。
キヤノンが住宅を造り始めるとか
まさかのあの会社と合併しちゃうとか
そういうことでしょ。
ちなみにXA10との関係を整理しないと
そう簡単にG10も後継機種を出せないと思うんですけどね。
書込番号:13607407
0点
うーん、歴史的発表が何なのかは非常に気になるところですね。
でもG10の後継機とはほとんど関係のない次元の話になるかと思っています。
値段の推移に関しては・・・どうでしょう?
この機種が11月以降急激に値を下げる可能性は低いと思います。
しかしキヤノンも歴史的発表とまで大風呂敷を広げてくれたんで発表まで好き勝手に考えることが出来るのは楽しいです。
僕もはなまがりさん同様過去にSEDには大注目していましたが、今更そんなことってあるんでしょうか?
実は「SEDどころか立体表示可能な新デバイスを発明した」とか「一億画素センサーを搭載したカメラの発表」とか、はたまた「今後はキヤノンとアップルが共同で製品デザイン・開発を行います!」とかあったらちょっとびっくりですけどね。
なんにしても11月が待ち遠しいですね。
書込番号:13607825
0点
そんなに値段が下がる前に在庫が無くなるんじゃないですか?
在庫が少ないものを安売りなんてしないでしょうし。
書込番号:13608804
1点
ビデオについてより、デジ一の方で発表があるのでは?
5D MakrIII、1D Mark Vあたりが、そろそろモデルチェンジ
NIKONにやられっぱなしのデジカメのテコ入れの時期だと
思うので、そちらの方が主な発表だと思ってます。
(自分は、カメラもやっているので、そちらも気になりますが・・)
G10は、ほかのメーカにない位置づけのカメラだと思ってます。
デジカメで言うとNIKONのD700の様な、ミドルユーザの心を
くすぐる仕様で、ハイエンド・ミドルエンドユーザー市場の
ニーズにマッチできないで、苦しんでいるCANONには久しい製品だと
思ってます。
あと、価格で言えば、MFM4Xと違って、上手く生産調整されて値段が下がる前に、
市場から製品がなくなるのではないでしょうか?
現に、MF4Xの価格下落にくらべて、G10の下がり方は渋いと思います。
自分も子供の運動会もあるので、最近買いましたが、拡張性もあって、Libec
の三脚とズームリモコンを注文中。今から楽しみです。
書込番号:13618871
0点
一応大方の予想では
Super35mmセンサーを採用したビデオカメラ
つまりソニーのNEXシリーズのようなビデオカメラと言われてます。
であればハリウッドで発表するのには、それなりの理由がありますね。
つまり今後の映画製作関連にも大きく影響するかも?といったことも含まれている?
ただ、価格的にNEXシリーズを意識している場合、コンシューマ向けの20〜30万あたりの
製品も同時に発表してくれると嬉しいのですが・・・。
もちろんEFマウントも使えると最高!
EOS 5D Mark V はもうちょい先になるかなぁ・・・
書込番号:13637707
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ソニーのブルレコを操作していて、今まで押した事もない「情報表示」という場所をポチッと・・・
CX560Vはフレームレートなどいろいろとありましたが
G10は平均ビットレートだけ表示がありました。
映像は同じ所を上記二台で同じように撮ったものだったのですが
表示されていた平均ビットレートに違いがありました。
(60Pは使わずどちらも最高画質にて撮影)
CX560Vは21.00Mbpsとありました。
G10は23.98Mbpsとありました。
ついでに同じ映像では無いですが過去に撮ったものをいろいろと見てみましたが
傾向としては平均ビットレートの数字は上記と同じ様な感じでした。
こちらも過去の映像ですがCX550Vも見てみた所平均ビットレートは21.00Mbps
とありました。
どこまで正確なのか分りませんが、意外に違う物なのですね。
CX560VとG10で運動会を撮った映像をブルレコにて同条件(SD画質)で
DVDに落したものを見ると顔の輪郭などG10ではざわざわ感などがほとんど無く驚きました。
CX560Vでは少しざわざわ感が出ていました。
平均ビットレートが関係しているのかどうかは私には分りませんが
元映像だともちろんどちらもざわざわ感がないのですが
DVDに落した時にこんなに違いが出るとは思いませんでした。
G10はDVDに落してもとても綺麗な印象を受けました。
今年の運動会から保育園で買う映像もBRが追加されました!
保育園に入っていた業者はキャノン機の業務機を使っているので
G10と見比べるのが今から楽しみです。
早く来ないかなぁ〜
3点
両社のビットレートの設定は知りませんが、動きが速いとビットレートを大きくした方が
良いです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page017.shtml
それと、もう一つは色は1670万色あります。
例えば、青空の場合、見た目同じ色でも、細かく見れば、色のデータが異なります。
見た目、同じ色を同じ色のデータに変換して、圧縮をかけると圧縮率は高くなります。
書込番号:13596900
2点
今から仕事さん
こんにちわ
紹介して頂いたHPを拝見致しました。
とても参考になりました。
>それと、もう一つは色は1670万色あります。
>例えば、青空の場合、見た目同じ色でも、細かく見れば、色のデータが異なります。
>見た目、同じ色を同じ色のデータに変換して、圧縮をかけると圧縮率は高くなります。
色の種類は本当に多いんですね。
データーの処理の仕方で各社出来上がりは随分と違ってくるのでしょうね。
ここの書き込みでは、みなさんにいろいろと教えて頂けるので
本当に勉強になります。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13602419
0点
平均ビットレートならファイルサイズとクリップ長をもとに電卓で計算すりゃいいんじゃね?
書込番号:13604464
0点
はなまがりさん
こんにちわ
お世話になります。
>平均ビットレートならファイルサイズとクリップ長をもとに電卓で計算すりゃいいんじゃね?
普通はこの様に計算するのですね!
勉強になります。
たまたまブルレコをいじっていて平均ビットレートなる表記があったので
気になって過去の映像を確認してみた次第です。
G10もCX550VもCX560Vも60iの最高画質で撮影していて
カタログではたしかビットレートも24Mbpsとなっていたので
今回ブルレコで表記を見た時に不思議な感じがしました。
DVDに標準画質で落とした時に単にG10の方が画質が良かったので
元画像の平均ビットレートも関係しているのかな?と思った次第です。
奥が深くシロートの私にはまだまだ理解出来ない事も多いですが
こちらで勉強させて頂いています。
ありがとうございました。
書込番号:13606534
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
7月からHC1からG10に乗り換えました。
ビデオサロンを立ち読みすると。
むむっ、来月号には別冊でG10の完全攻略がついているではありませんか。
楽しみに待ちます。 最近スルーしていましたが、内容次第で買います。
G10購入以来、三脚、EdiusNeo3、かばん、欲しくなってきてしまいました。
1点
耳寄りな情報、ありがとうございます。
ビデオサロン来月号を買ってみます、
ためになる 別冊だと嬉しいですね。
書込番号:13559240
0点
私も買います。
情報ありがとうございます。
書込番号:13559546
0点
自分の役に立ちそうだったら買います。
我々シロートは頑張ってもせいぜい
「こうしたら、こうなった」
という帰納的な検証しかできないのだから、
メーカーへのパスを持っているメディアならば
「こういう仕組みなので、こうするとこうなる」
っていう記事を望むけど。
書込番号:13562222
4点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
家電に行く機会があり、G10とCX700Vとで撮り比べました。
両メーカーの最新民生フラッグシップモデルの撮り比べをしたいと思っていましたので、できて良かったです。
それにしても、両機ともにオートです。どうしてこんなに色合いに違いが出るんでしょうね。
1点
>色合いに違い
XR500を試用した際に、
業務用蛍光灯?下では緑っぽくなるのを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/#9809557
SONY機の癖ですかね?
書込番号:13409893
0点
グライテルさん コメントありがとうございます。
>業務用蛍光灯?下では緑っぽくなる
>SONY機の癖
そうなんですね。逆にG10のほうは、やはり赤味を帯びた色合いになりますね。やはり、AWBでは厳しい状況なんでしょうかね。
トリミング画もあげますが、両機間で精細感にあまり差はない気がします。
が、G10のほうが平均輝度が高くて質感的には良いのかな、と思われます。
書込番号:13410163
0点
映像派さん こんばんわ
家電店の映像サンプル、有難う御座いました。
それにしても、両機のオートホワイトバランスでの色の違い、明らかですね。
こういうのを拝見しますと、ソニーのカメラとキャノンのカメラを使って2カメで撮るのがいかに難しいかよくわかりました。
書込番号:13410228
0点
あと思ったのですが、CX700Vとか560Vとかで蛍光灯の照明の場合は、ホワイトバランスは、屋外のプリセットにするか、オートの場合、AWBシフトをかなりプラスにしたほうがいいかもしれないです。
書込番号:13410295
0点
>緑っぽくなる
自分が2店舗で試した時にはそういうことはなかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12702736/
屋内ではどのカメラでもおかしくなることはありますし、
おかしいと思ったら調整すればいいですしね。
幸いG10もCX700もモニターが良いやつなのでわかりやすいのではないでしょうか。
書込番号:13410440
1点
candypapa2000さん コメントありがとうございます。
>両機のオートホワイトバランスでの色の違い、明らか
>ソニーのカメラとキャノンのカメラを使って2カメで撮るのがいかに難しいか
まったくもって、おっしゃる通りです。
>CX700Vとか560Vとかで蛍光灯の照明の場合は、ホワイトバランスは、屋外のプリセットにするか、オートの場合、AWBシフトをかなりプラスにしたほうがいい
そうですね。G10もオートだと赤味が強く方向になると思いますので、オートをはずして蛍光灯に設定した方が良いとは思います。
今日の場合は、自分が持って行ったG10(G10が我が地域の家電の店頭には一つも置かれていません)と展示品のCX700Vとで撮り比べたいと店員さんにお願いして、目の前でなるべく早く撮らなければならない雰囲気だったので、今回ぐらいの撮影が精一杯でして、本当はWBも設定を変えてみれれば良かったのですが、そのあたりはいろいろできず、申し訳ありません。
なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>>緑っぽくなる
>自分が2店舗で試した時にはそういうことはなかった
本当ですね。どうして色合いがこんなに違うんでしょう?
もしかして何か設定が入っていたのかな〜。一応オートであることを確かめて撮ったつもりなんですが・・。
>G10もCX700もモニターが良いやつなのでわかりやすいのでは
CX700Vのモニターは、ものすごく奇麗でした。輝度が高く、本当に美しいモニター、という印象でした。ただ、撮れた映像データをメモリースティックで持ち帰り再生して見ると、実映像はちょっと輝度的には暗めかな?という印象でした。
書込番号:13410795
0点
「店内」の蛍光灯は(「被写体」との兼ね合いも含めて)、結構「ヘン」になりやすく、それ以上に「ヘン」になるのは学校の体育館の水銀灯とかだったりするので、あんまり「深入り」しても仕方がないかもしれませんね(^^;
可能であれば、予め「マシなWBプリセットを探す〜設定」しておいて、その「あと」で店員さんに試写の許可を得れば、工程切り替えの時間短縮が可能になりますね(^^;
書込番号:13411564
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん コメントありがとうございます。
>あんまり「深入り」しても仕方がないかも
そうですね。AWBでは満足できない色合いになるだろうと予想はしていました。
が、まさかこんなに違う色になるとは・・・ちょっと驚きました。
どちらかというと、精細感とか質感みたいなほうを撮り比べたかったので、あまり色に関しては結果に執着はありません。
>予め「マシなWBプリセットを探す〜設定」しておいて、その「あと」で店員さんに試写の許可を得れば
なるほど〜。次回はそのようにやってみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:13412796
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
XA10とCX700Vの比較なので、XA10と同画質のG10に興味がある人にも参考になると思います。
両メーカーの民生機のフラッグシップ機の暗所映像比較として興味深いものがあるのでは、と思いましてご紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=tNciFUBD4as&feature=related
0点
テスト映像のシャッター速度は1/60s固定である、との前提で、
CX700Vは、
ローラクス設定時以外の最大ゲインは21dBでテレ端だとF3.4
最低被写体照度
・スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
・ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)→6lux(1/60秒)
XA10は
最大ゲイン24dB?でテレ端だとF2.8、CX700のテレ端に合わせるならもう少し明るい?、
最低被写体照度0.1ルクス(ローライトモード・シャッタースピード1/2秒時)
→シャッター速度1/60秒時3ルクス?
(HF G10もオートスローシャッターオン、シャッタースピード1/30秒:約1.5ルクス)
となっており、
(ハード及びソフトの両面の?)設計仕様(思想)の差が、
そのまま出ているんじゃないですかね?
(SONY機にはナイトショット機能がありますし)
なお、
テスト映像は、CX700Vのズーム中に最大ゲインを通過する、
上記差が大きく出やすい条件になっていると思われますね。
あと、
XA10等と比べるならSONY NX70Jでは?
ゲインをどこまでいじれるか不明ですが、
最低被写体照度はシャッター速度1/30秒時で3ルクスなので、
CX700Vと同等かも知れませんが。
書込番号:13398687
0点
こういう場合にはソニーが不利ってだけの感じでしょうか。
Vimeoの比較映像の方が良いですね。
ついでに、ビデオサロン9月号より。
Panasonic GH2 vs Canon HF G10
http://www.youtube.com/watch?v=lMXR4FWUEpw&feature=player_embedded
ところで、なんで720Pなのよ(--#)。
パナソニックGF3×TM90ってのもあります。
こっちは1080P。
書込番号:13398727
3点
なぜかSDさん、紹介ありがとうございます。
色々とツッコミたい内容ではありますが、
GH2の方がレンジが広いって、
iDレンジコントロールが効いた条件での比較なのかな?
常時効いた状態を固定できればいいのですが、
それができないのが個人的には残念ですね。。。
G10が空とかを飛ばし気味なのも疑問です。
書込番号:13398810
0点
スレ主さん、脱線すみません。G10がらみだから関係ないこともないですが…。
ビデオサロンは明日、買うか、立ち読みする予定ですので詳細は不明なのですが、
ダイナミックレンジの違いは自分にはよくわかりませんでした。
G10が白飛びしやすいと言われれば確かにそうなのでしょうが、
反対にGH2は黒つぶれしていると見ることもできるわけで…。
何れにしてもこのクラスの機種を使う人はそれなりに調整するでしょうから、
調整後にはどうなるのでしょうね。
書込番号:13398877
0点
グライテルさん コメントありがとうございます。
>(ハード及びソフトの両面の?)設計仕様(思想)の差が、そのまま出ているんじゃ
ソニー機はS/N比重視なので、ゲインアップしてノイズを増やすより、暗くなってでももNRをかけてクリアーな暗所撮影をするという考え方なのでしょうか。(LOW LUXは別として)
>XA10等と比べるならSONY NX70Jでは
そうですよね。動画の主が両機所有しているということで、たまたまそういう組み合わせになったんでしょうか。
>G10が空とかを飛ばし気味なのも疑問
自分が使った感じでは、日中撮影ではG10もけっこう白飛びはするので、いつもゼブラパターンをオン(100%)で露出調整しないといけないことが多々あります。
いずれにしても優れた動画一眼のGH2と比較され、それなりに評価され、G10もなかなかすごいビデオカメラなんだと思います。
なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>Vimeoの比較映像の方が良い
確かにG10とCX700Vの比較映像は参考になりました。
あの暗所性能では、CX700Vのほうがパッと見は優れていると見えますよね。
精細感とノイズレス感はCXのほうが上でしたね。
ただ、自分としては、暗所映像よりも日中の両機の画の違いに驚きました。
平均輝度はやはりキヤノン機のほうがアドバンテージがあり、業務機っぽい映像のようには感じました。
>ビデオサロンは明日、買うか、立ち読みする予定ですので詳細は不明
自分は、サンプル画像がパソコンで最大拡大して見れるので、いつも電子版を購入してます。
GH2対G10の比較はとても有意義で興味深いのですが、ちょっと調べた感じでは9月号の目次に載っていないようですが、これは雑誌の中身にはない付録映像だけのものということなのでしょうか。
書込番号:13402346
1点
>ビデオサロン
>9月号の目次に載っていないよう
いえ、ちゃんと記事になってます。34Pです。でも2ページしかありません(^_^;)。
内容も期待はずれでした。
>暗所映像よりも日中の両機の画の違いに驚きました。
そうなんですよね。
実は、自分はしばらく前から日中屋外撮影ではソニーを使っていません。
他スレでも話題になっていましたが、シャドー部(と言ってもそんなに暗くない)を
暗くしすぎるのであまり好きではないのです。
XR500/520から気になっていたのですが…。
ただ、これ、被写体によると思うのです。
多くの方はお子さん撮影のファミリーユースでしょうから、人物撮影が主になると思うので
そういう場面ではほとんど気にならないのではと予想しています。
むしろ広角や、手ぶれ補正の優秀さで子供撮りでは一番使いやすいのではないかなぁと。
G10はでかいですしねぇ。
書込番号:13402867
0点
●XA10とCX700Vの比較について
「Canon Won !」とか頭の悪そうなテロップ。
氏素性がわからなくてもああいう動画が公開できるので
まあ参考程度にしか見ない。
いつだったかなあ「60i vs 24p」という動画を
30pで公開しているアホも見たことあるし。
●ビデオサロン連動企画について
ビデオ雑誌が絶滅しそうなので応援しときます(笑)
2chでたたかれまくり(笑)
書込番号:13403104
0点
なぜかSDさん
>ちゃんと記事になってます。34Pです。でも2ページしかありません
>内容も期待はずれ
そうですか。ありがとうございます。有益な記事なら頑張って電子版で購入しようと思いましたが、やめようかな・・・
>ただ、これ、被写体による被写体による
>多くの方はお子さん撮影のファミリーユースでしょうから、・・・・そういう場面ではほとんど気にならないのでは
確かにそう思います。気になるとすれば、画の半分が雲なんかで覆われているとか、逆光気味の構図とか、コントラストが強いような構図の場合ですよね。
普通の状況で普通にスナップ撮りなら全然問題なく、
>むしろ広角や、手ぶれ補正の優秀さで子供撮りでは一番使いやすい
ということで、おっしゃる通りですよね。
>G10はでかいですし
あ、でもですね、自分も買って初めて見た時は「ゲ〜〜、これデカいな」とは思いましたが、使いこんで行くと、手になじんで良い感触ですし、しっくりくるし。
逆に家電とかで、M41やソニー機を触ってみると「ちっちぇ〜〜。壊しそうだな」とか思ってしまうので、今ではG10の大きさはけっこう良い感じです。(慣れとは恐ろしいものです)
バカでかい業務機を振り回すより、G10とり回すほうが有意義だぞ、と言う人もいるようですし。まあ、画質と引き換えに大きさは論外、ということで割り切るしかないと思っています。
でも、女性にはやはり厳しい大きさかもしれませんね。
はなまがりさん コメントありがとうございます。
>まあ参考程度にしか見ない
分かりました。自分も参考までにということで深く考えない様にします。
>ビデオ雑誌が絶滅しそうなので
確かに絶滅危惧種ですね。静止画関係の雑誌(や動画一眼のマニュアル本等)はいっぱいあるのに、ビデオカメラ雑誌は悲しい現状です。
もっと危惧されるのは、ビデオカメラそのもの(民生機)のこれからの行く末ですね。
書込番号:13403310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













