このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 16 | 2011年8月24日 13:46 | |
| 5 | 4 | 2011年8月6日 19:51 | |
| 20 | 19 | 2011年8月10日 17:53 | |
| 22 | 56 | 2011年12月20日 20:53 | |
| 15 | 27 | 2011年7月31日 11:41 | |
| 2 | 5 | 2011年8月1日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
去る8月15日に地元の湖上花火大会にて撮影しました。
別の行事に家族が三脚を持っていってしまい、三脚を用意できず、手持ち撮影となってしまいました。
また花火からの距離もかなり離れており、音が遅れるし、かなり小さいです。
ほぼ最望遠付近(デジタルでなく光学10倍の)にて撮りました。
モードは打ち上げ花火。パワードISはオンにしましたが、手振れもかなりあります。
ツタナイ撮影ですが、一応ご紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=ctdkjNVhi98
1点
youtubeで映像拝見しました。(しかし期待過大でした。)
早とちりする向きには、紹介された花火映像では「G10はこの程度の性能か?」と勘違いされそうですね。
要望ですが、撮影位置など或る程度は花火撮影向きに満足できる場所で収録された映像例を見せて欲しいと思いました。
余計なお世話かも知れませんが、例えば下記リンクの花火映像例など。(岐阜在住の方の「海上?花火」作品を紹介します。)
http://www.youtube.com/watch?v=GTYPKh32S6I
書込番号:13395151
2点
ビデオと囲碁さん おはようございます。
>撮影位置など或る程度は花火撮影向きに満足できる場所で収録された映像例を見せて
やはり、失望させてしまいましたか。申し訳ありません。
もっと近くまで行けたら良かったのですが、見物客が数十万人とも言われるこの大会では、湖岸周辺では朝から並んでやっと場所取りできる、昼過ぎは一番近い高速道路のインターは大渋滞となり、夜の花火開始までは修羅場状態になるほどで、お盆中も仕事をしてから開始前に駆け付けるのがやっとだった自分にとっては、このシチュエーションから撮るのが精一杯という状況でした。
>G10はこの程度の性能か?」と勘違いされそう
アップするのを実は躊躇したのですが、参考になることもあるかもしれないと思い、一応あげてはみたものの、やはり削除したほうが良さそうです。ご迷惑おかけしました。
書込番号:13395246
1点
映像派さん
さすが、G10、花火の色乗り、とてもよかったです。ソニーのカメラでは、なかなかこんなに色は乗らないです。
ところで、三脚がなくて手持ちで長時間撮影する場合ですが、右手をグリップに通して構えると疲れますので、両手ともカメラのボディをを下から支えて、お腹のところぐらいにカメラを置いて撮ると楽ですし、ブレも少なくなりますよ。一度試してみてください。
ところで、はなまがりさんの発言が何故か削除されてますが、どうしてなんでしょうね?しごく、当たり前のことを書かれていたと思うのですが?
書込番号:13397258
4点
映像派さん、
拝見するまでどんなにひどいのかな?と思いましたが、
色の出方とか私にとっては参考になりましたけどね。
ビデオと囲碁さんは何を期待されていたのでしょうかね?
テレ端でもパワードISなら短時間ならもう少し安定させることができるとは思いますが、
それは撮影に集中した場合で、
花火鑑賞重視の方もいますからね。
削除については、
運営側が自発的に実施する場合と、削除依頼を受けての場合があるでしょうが、
今回はどちらでしょうかね?
まぁ、直接的表現を使った場合は削除されることが多く、
内容的にはもっとひどくても嫌味や婉曲を使った場合は残りがちなようですし、
削除されると対立側は「自分の方が正しいと認められた!」と勘違いしがちですが、
本質的な内容ではなく、単に言葉尻を捉えていることが多いので、
はっきり言ってどうでもいいですね。
書込番号:13397750
4点
candypapa2000さん コメントありがとうございます。
>G10、花火の色乗り、とてもよかったです。ソニーのカメラでは、なかなかこんなに色は乗らない
ありがとうございます。色合い的なこと、詳しいことは言及できませんが、なかなか良いのではと思います。良くないのは、当方の撮影そのものですね。
>両手ともカメラのボディをを下から支えて、お腹のところぐらいにカメラを置いて撮ると楽
なるほど、なるほど。そうする方法があるんですね。
candypapa2000さんには、たびたび、カメラの撮り方の基本そのものを教えて頂き、やはり一番大切なことを忘れているなとよく気付かされます。今回も自分の技術のなさを「望遠なんだから仕方ない」などとごまかしている自分を反省しました。
ゴーゴービデオマンさん はじめまして
>キヤノンのほうが画質的にはいろいろな面で優れている
自分も親戚のCX500Vをよく無理やり借りてはG10との撮り比べをしてきましたが、それぞれの好みや用途の違いもあろうかと思いますので、思い思いのメーカーや機種で良いのではないかと思います。
ただ、今回のキヤノンの新画素子は確かに今までの無駄な高画素化を改めて、本来の画質向上をはかったということは言えると思いますので、いろいろな面で優れていることは良いことだと思います。
>最近ではHF G10が欲しく
ぜひ購入されましたら、画像、映像のアップを期待します。
鉄馬ちゃんさん コメントありがとうございます。
>みなさんレスはして無いけれども、ちゃんと観てます
恐縮至極です。こんな至らぬばかりの自分のスレや画像等、御笑覧頂いていることに感謝の極みです。
グライテルさん コメントありがとうございます。
>どんなにひどいのかな?と思いましたが、色の出方とか私にとっては参考になりました
恐れ入ります。まさに自分にとっても色のりとかを見て頂けると嬉しいとは思っていましたので、はなまがりさん同様に常連のグライテルさんからも御指導頂けると嬉しい限りです。
あまりじっくりとは見比べていませんが、昨年親戚がCX500Vで撮った花火より色のり、特に黄色はしっかりと出ている感じです。(といっても、親戚から言われ映像の見比べしてはじめて気付いたのですが・・)
先日M41のスレで、はなまがりさんより教えて頂いたシネマモードのポップは、果たして打ち上げ花火モードに比べてどのような画になるのか、残念ながら来年にならないと検証できそうもありませんが、その点も今後楽しみにしていこうと思います。
それから、何だかスレが荒れた部分もあったようで、皆さんにご迷惑をおかけすることになりましたこと、ひとえにスレ主の責任です。申し訳ありません。
このスレを見て多くの方々に不快な想いをさせてしまったであろうこと、お詫び致します。
書込番号:13398318
1点
映像派さん、
安定して撮影する方法として、
あるお方(本人談:アルファベットの26文字目を除くとHなニックネームになる人w)
からの伝言を預かりましたので以下転載致します。
(詳しい事情は私も存じませんので問い合わせ頂いても回答はできません)
-----
豆袋ってご存じでしょうか?
http://jinna.exblog.jp/6146344/
豆袋はカメラの下に置いて、カメラを安定させるお役立ちツール。
三脚がないときでも、これがあれば安定した撮影が可能になります。
「bean bag」で検索すると、検索結果に海外のサイトが沢山出てきて、
色んな種類があるんだなって分かりますよ。
さて、一般に望遠で手持ち撮影する場合、脇をしめ息を止めて撮影します。
1カット10秒撮影する場合は余り苦になりませんが、
イベント撮影で長時間手持ちが続く場合はだんだん疲れてくると思います。
もし長時間撮影する必要があり、三脚が用意できない場合、
座面が高い折りたたみいすとこの豆袋を撮影現場に持って行くと良いと思います。
いすの座面の上に豆袋を置き、更にその上にカメラを乗せれば安定した撮影が
可能になりますよ。
特に花火は空に上がるので、有効活用できると思います^^
カメラには色の出方、露出制御、手ぶれ補正量等様々なクセがあります。
そのクセを理解しつつ、道具としてうまく活用できるといいですね。
-----
以上、転載終了
私もミニ三脚を携帯するようになりましたが、豆袋もいいですね。
書込番号:13405439
2点
こんにちは^^
わたーしのレスが消えちゃいましたね・・・・スレタイと関係ないこと書いちゃったからかな・・
花火撮影したことないので、十分参考になりました。
今度、線香花火を寂しく撮影してみます。 花火って、結構撮影難しそうですよね・・・
書込番号:13405681
1点
アレ〜〜!? 何だか、このスレの数がだいぶ変動していますね?
さらに私の花火動画のリンク先が削除されてますね。一体どうなってしまったんでしょうか?
よく分かりませんが、今一度貼り付けておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=KaDt2Ei5CiM
グライテルさん コメントありがとうございます。
>豆袋
初めて聞きました! それにしても面白いアイテムがあるものですね。ご紹介、ありがとうございます。
>もし長時間撮影する必要があり、三脚が用意できない場合、座面が高い折りたたみいすとこの豆袋を撮影現場に持って行くと良い
まさに今回がそのようなシチュエーションでした。これを知っていたら、もっとましな花火動画が撮れたと思います。ホントに・・・
いろいろと教えて頂き、いつも感謝しています。
鉄馬ちゃんさん コメントありがとうございます。
>わたーしのレスが消えちゃいました
ホント、なんだかよく分かりませんが、スレ主のコメントも消えてしまいましたよ。
>花火って、結構撮影難しそう
そうですね。お互いに頑張って映像撮って行きましょう。
またいろいろと教えて下さい。
書込番号:13406282
1点
グライテルさん
ごっそり削除に不快感極まりなかったのですが、”あるお方”からのアドバイスに心地よい風を感じました。
豆袋はとても参考になりました。さすが実践派の方からのアドバイスですね ^^
今もやりとりをされているのですか?良いですね。お元気そうで何よりです ^^
書込番号:13406293
1点
「あるお方」が花火撮影法についてまとめて下さっており、
了承を頂きましたので転載させて頂きます。
「過焦点距離」は漠然とした感覚はありましたが、
しっかり理解した上で、だと安心できますね。
以下転載
-----
【場所取り編】
(1)風向きを調べ、風上に移動
風上を選ぶのは煙の影響を考えるためで、風下だと前に上がった花火の煙の影響で花の一部が見えなくなってしまいます。
(2)花火大会が川、湖、海で開催される場合、水面が見える位置を探し移動
水面に映る鏡面花火も美しいものです。
(3)明るいうちに三脚を立て、カメラを乗せフォーカスを調整
フォーカスはマニュアルフォーカス。最大望遠、アイリス開放で花火の発射位置から雲までフォーカスが当たるように設定すれば、打ち上げ花火がフォーカスから外れることはまずないと思います。
※ポイントは、「過焦点距離」です。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
過焦点距離はある位置(過焦点距離/2)から∞までフォーカスが当たる距離のことを指します。花火の発射位置が目視で分からない場合、現地の係員の方に聞けば教えてくれるので、確認して下さい。カメラのフォーカスを調整して近すぎるようだと感じたら、すこし遠めの場所を選んで下さい。
余談ですが、この「過焦点距離」が分かるとCanonが得意とするAFに頼る必要はないし、運動会、部活の試合、飛行機の撮影等においても有効なので理解しておきたいです。AFの迷いにいらいらすることなくズームと三脚のパン棒操作に集中できるので、結果として安定した映像を残せると思います。日の丸構図だけでなく、黄金比等様々な構図を試しやすいというメリットもありますよ。
【カメラの設定編】
(1)フォーカスはマニュアル
場所取り編(3)で説明したフォーカス設定で。
☆カメラに「花火モード」がある場合はそれに設定して撮影するのが便利ですが、マニュアル設定を試してみたい方は下記も読んで下さい。
(2)ホワイトバランスもマニュアル
一般的な設定は太陽光(5200K)ですが、暖色系なので寒色系がよければ色温度を下げて、自分好みの発色になるよう調整してみて下さい。
SONYの単板式カメラをご利用の方は屋内(3200K)に加えWBシフト+4に設定すると、青、緑の色が良く出ると思います。詳細は下記のグライテルさんとはなまがりさんの神スレにて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11741444/
(3)ゲインリミット
花火が上がっていないときは真っ暗闇になるので、カメラがゲインを勝手にあげて画面全体がノイズっぽくなりますので、花火の打ち上げ開始前にゲインリミットをかけて下さい。どの値がよいかはカメラによって異なるので、適宜試してみて下さい。
(4)音声レベル
本番前の信号用花火で最大音量が-18db程度になるよう調整すると、音の大きい尺玉、スターマインのような連打でも音が割れる可能性が少なくなると思います。不安だったらオートで。
【花火の撮影編】
(1)迷ったら、広角で撮影
最初はどこに花火が上がるか分からないので、広角で狙った方が良いと思います。
(2)花が開く位置の見当がついたら、望遠で撮影
風向きが分かって花が開く位置が予測できたら、望遠で撮影してみて下さい。迫力ある絵が撮れます。
(3)フレームの中央に花を収められなくても、あわてて三脚を動かさない。
かえって落ち着きがない映像になってしまいます。
打ち上げ花火なら最初は広角で撮影しておいて、見当がついたら望遠。スターマインのように乱打されるものはゆっくりズームしたり、横方向にパンしても良いと思います。
尚、家族で花火大会に来る場合は自分だけ撮影に集中するわけにはいかないので、三脚にカメラを設置して広角端で構図を設定して放置するのもありだと思います。その場合、花火の光に照らされる家族の顔も別の手持ちカメラで撮影しておきたいですね。
【応用編】
(1)外付けマイクとマイクジャマー(風防)を用意
外部マイクを用意してカメラの風切り音カットを無効にすると、重低音が入るため花火の爆発音が迫力あるものになります。風切り音カットをオンにすると爆発音がスカスカになるんですよね。
(2)以下の映像にあるように、1シーンを複数カットに分けて撮影する。
http://youtu.be/H7uYesRl6ao
0:46〜 打ち上げ場所を望遠で
0:49〜 スターマインの全体像を広角で
0:51〜 花が開く場所を望遠で
☆★☆
1:43〜 打ち上げ場所を望遠で
1:46〜 花が開く場所を望遠で
☆★☆
1:54〜 水中スターマインの花火を川に投げ入れる職人を中望遠で
1:58〜 水中スターマインを広角で
このように編集時にどのシーンをどうつなげるか、完成形を意識しながら撮影するとメリハリがついた映像になるので、腕が良い人の映像をyoutubeで勉強してから花火大会に行くのが良いと思います。
(3)「花火」の撮影だけにこだわらない
会場に早く行けたら、準備中の風景も見られるはず。そうしたシーンも撮影しておきたいですね。
「お疲れ様です♪」と花火職人さんに声をかけて話を聞いて見るのも良いと思います(もちろん準備の邪魔にならない程度に)。
http://teamhips.sblo.jp/article/31769252.html
当日の人出も明るい内に撮影しておきたいですね。
(4)反射神経撮影法
打ち上げ花火の発射位置を望遠で狙い、花火玉が発射されたらそれをチルトで追いかけ、花が咲きそうな位置でフィックス固定し、画面全体に花が広がるように撮影する方法もあります。
http://youtu.be/WvSf1ggUpXA
(5)花火の種類を理解して撮影する
花火大会のサイトには当日のプログラムを配布しているところもあります。打ち上げる花火の種類を勉強していくと、より理解が深まると思います。
(例)昇銀竜付三重芯変化菊、昇朴付八重芯漣菊銀八方咲・・・
-----
以上転載終了
書込番号:13406873
3点
グライテルさん ありがとうございます。
花火撮影法、すごいですね。永久保存版として記録させて頂きたいと思います。
「ある方」にもどうぞ、よろしくお伝え下さい。
感謝申していたとくれぐれもおっしゃって頂ければと思います。
実践して、ものにするにはすごい努力が必要だと思いますが、あせらず頑張ってみたいと思います。
が、残念ながら今年はもう花火を実際に撮りスキルアップする機会もないとは思いますので、来年以降になろうかとは思いますが・・。
いろいろと教えて頂き、感謝感謝でございます。
書込番号:13407099
1点
スレ主さんへ
ここのレスの成り行き心配しながら見ていました、少し落ち着いたようなので、
諏訪湖の花火きれいですね、大規模な様子がうかがえて、このカメラの特性か
色のりが良かったと思います、多くのレスが削除され残念でしたが、大勢の人
が作例を投稿され自由に見られる環境は大切と思います、
「他人と比較してとやかくコメントされるのはいかがなものでしょうか」
よく我慢なさったと思います
私も花火撮影で2カメ試したので非難覚悟で作例UPしてみます
丸亀市花火(グライテルさんのレス参考にして
http://www.youtube.com/watch?v=e1hvAd7OoUU
書込番号:13408485
1点
こうやって、レスするのも削除されないか冷や冷やものですが、レスさせて頂きます。
2カメで撮られた花火映像、ユニークな編集で実に面白いと思いました。色乗りもどちらも良かったと思いました。要は、ご自分でいろいろな設定を試して楽しむということなのかなと思いました。
つくづく、花火というのは難しい被写体とは思うのですが、奥深いというのがよくわかりました。
BGMの懐かしいコーラスも良かったですね。
書込番号:13410107
2点
ishidan1368さん コメントありがとうございます。
>他人と比較してとやかくコメントされるのはいかがなもので
いえいえ、自分の映像がツタナイということは、自分もよく分かっているつもりですので。
ただ、私の腕、スキルがツタナイと言われることは正しいことなので何とも思いませんが、「何だ、G10ってこんな程度の画なのか?」とか言われることは切ないですし、ユーザーの皆さん方にも申し訳ない限りなので・・・。
花火の映像拝見しました。美しいですね。鮮やかな色あいに感動しました。
自分も来年はもうちょっとマシな花火動画を撮れるように頑張りたいと思います。
書込番号:13410117
1点
映像派さん
kakakuには色々なタイプの人に巡り合うチャンスがあります、同じ町に住む人々と別な世界があると
思っています、同じカメラを使っても考えることは全員違っています、デジタルに詳しい人、アナログに強い人、ご自分のスタンスを見つけてください。
candypapa2000さん
2カメで撮影したものの、編集であたふたと、うろうろしながらの仕上げでした、来年はもう少しましな表現を考えます。
書込番号:13410482
0点
ishidan1368さん
>同じカメラを使っても考えることは全員違っています
>ご自分のスタンスを見つけて
ありがとうございます。
価格コムでは、いろいろと教えられ勉強になります。また御指導下さい。
書込番号:13412771
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
お世話になっております。
撮影練習として、いつも目の前にあるものを撮影してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=HJnd0J2CMH8
撮影モードは全シーン マニュアル露出です。
おかげで、ああやればこうなる・・・、こうやればああなる・・・、
と、だいぶ勉強になりました。(アウト・テイクも量産しました ^^; )
ところで・・・
映像管理ソフトは付属の VideoBrowser を使っていますが、
「撮影時設定の詳細情報」って、どこにも残らないのですかね?
特に、マニュアル露出で撮影したシーンなど、あのシーンの設定はどんな
だったかなぁ・・・と、確認したくなる事も多いと思いますが。
まだ勉強不足で解ってないだけかもしれませんが、「ここを開けばあるよ。」
というのがありましたら、ご教示願いたく。
よろしくお願い致します。
4点
こんにちは^^
すいません。質問には答えれません。
そういえば、exifの様なものはどこから確認するんでしょうかね・・・気になってきました。
しかしまた、エロい動画ですね〜〜。CMの様です。 やっぱりセンスを感じる・・・・
何の映像だ・・・何の映像だ・・・・スピーカーだー(題名見たら書いてますよね 笑)
書込番号:13342540
0点
鉄馬ちゃん、お疲れさまです。
動画、エロいですか〜!??(汗)
舐めるように・・・って、、、
撮り方にも 「癖」 が、出てしまうのですかね?(苦笑)
先日の「ミニライブ」ですと、一発撮りで失敗の許されない
ところでしょうが、「物撮り」 だと何テイクでも出来るので、勉強
しながら撮影しました。
(3分間の映像に何時間掛けたか、バラしたら笑われそうです。)
そうそう、静止画の 「exif」みたいなもの・・・
どうなのでしょうね。
書込番号:13343058
0点
素晴らしいサンプルありがとうございます。
動画はそろそろでそうな一眼で兼用にするかーとおもってG10は気にしないように心掛けていたのですが、こちらの動画は目に猛毒でした。。。
どうしよう(笑
書込番号:13343129
1点
しちみ とうがらしさん。 ありがとうございます。
HF G10 、大いに 「気にして」 ください。^^
一眼ムービーも、とても良いのですが、こちらのは「使い勝手の良さ」で
勝ります。
しかしながら、 「そろそろ出そうな一眼」 も、気になりますよね・・・
わかるわかる。^^
書込番号:13343237
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
論より証拠、生データ置いておきますね。
http://dtv.sblo.jp/article/47162444.html
かつて、ソニーのHDR-CX550Vという機種が登場したとき、
ノーマル手ぶれ補正のモードで、
一般的な手ぶれとは違う特殊な揺らし方をすると
画面がうにょうにょとコンニャクのように歪みながら揺れる
という現象が起こることがわかりました。
これまた悪意を持った連中からはこの件でHDR-CX550Vは
ずいぶんと攻撃されました。
で、HF G10です。
実はHF G10でも同じような通称「こんにゃく」を出すことができます。
HF G10の場合はダイナミック手ぶれ補正モードです。
雑に、バタバタと歩くと比較的簡単に出すことが出来ます。
今回はそれよりも極端に悪意のある揺らし方をしました。
ただし(めんどくさかったから)ワイコン付きのまま実験しました。
かつてHDR-CX550Vについて
「あんなこんにゃく出すようなカメラはダメダメ」
と評した(と記憶している・・・)大御所のメロンさんは
どう思われますかね。
まあ誤解されるとイヤなので一応書いておきますが
わたくし、HF G10は今まで手にしたカメラの中で最高に気に入っています。
6点
「呼吸する石垣」に幻滅・許せなかった、
「悪意を持った連中」の一人ですが、
補正の裏をかくようなブレを与えてやれば、
確かに今回のようなことは可能でしょうね。
が、
せっかくのアクティブ補正搭載だし、
雑に歩きながら撮りたいこともあると思いますが、
同じ「アクティブ補正」と言ってもCX500V等と同じようにはいかない、
ということですね。
書込番号:13336817
0点
ぶっちゃけHF G10のほうがタチ悪いですけどね。
メーカー推奨のダイナミック補正で出るんだから。
550はメーカー推奨のアクティブ補正では出ませんからね。
書込番号:13336882
0点
拝見しました。当方結局 広角と大容量HDDに惹かれXR550Vを
購入してしまいました。当然ダイナミック補正モードしか使って
いません。
G10はまだ価格が10万円ぐらいなので購入予定ではありませんが
sonyもcanonも結局はこの程度の物作りしか出来ないのだという事は
解りました。日本はどこへ行くのでしょう。
「悪意」というのは人の心の中ですからやたら書いても証明出来ない
でしょう。
世の中「こんにゃく画面」はかなりはびこっているようです。
台湾の原住民の首狩りの踊りです。
http://www.youtube.com/watch?v=uKY8Svest94&feature=related
台湾の1930年に起きた霧社事件の映画のプロモーション時のものの
ようです。
悪い方向に向かっていると思います
ですから「こんにゃく」は悪だという声が必要だと思います。
書込番号:13337254
1点
私も、最近の手振れは補正が強すぎるので
スタンダードに通常しています。
キャノンはISボタンがついているので
必要に応じて瞬時に出来るのでいいですね。
以前、質問したパンしたときに両端が伸びる現象も
強すぎる手振れ補正によるものではないかと思っています。
広角側で撮ることが多いので、ちょっと気をつけて撮影すれば
手振れ補正はスタンダードで十分ではないかと思います。
書込番号:13337710
1点
動画はDL出来ませんが、レポ参考になりました。
>これまた悪意を持った連中からはこの件でHDR-CX550Vは
>ずいぶんと攻撃されました。
これから買う人への周知活動ですお(^ω^;)
変な仕様を知らずに買うのは嫌でしょう?
クチコミで叩かれても、それをキチンと克服できるメーカーしか生き残れないですからね。
でもカメラに限らず、この自由競争はちょっと行き過ぎてしまいましたね〜
もしキヤノンがビクターみたいにコンスーマービデオやめるとか言い出したら大変だ。
ビクターやサンヨーとかは無くなっても構わないが、キヤノンは困るよね。
書込番号:13337781
2点
メロンさんが出しているYouTubeのは、ここでいうこんにゃくではなく、安物CMOSのローリングシャッター歪み。
本件とは関係ない。
書込番号:13338067
1点
たぶん 違うとは思いましたが はびこっているわけです
購入者が認めてしまってはメーカーはこれで良いと思って
作ってしまいます。
拒否する姿勢を明確にしたいと思います。
ビデオカメラは技術立国日本のAV関係の中でも特別な
商品です。ビデオカメラをまともに出来る国、出来ない国
それははっきりしているのに 自ら「出来ない国」の
仲間入りをしたいのでしょうか
書込番号:13338126
3点
メロン2さん
>G10はまだ価格が10万円ぐらいなので購入予定ではありませんが
sonyもcanonも結局はこの程度の物作りしか出来ないのだという事は
解りました。日本はどこへ行くのでしょう。
前後の文面と併せて読み返しても、何を仰りたいのか私には呑み込めませんでした。
すみませんがもう少し具体的な解り易い事例で説明していただけないでしょうか。
書込番号:13338893
1点
CX550Vのこんにゃく(というかウネウネ・ユラユラ)は私も受け入れがたかったですね。
意図的に揺らさなくても望遠端では結構うねっていました。
何台かで試しましたが、うねり具合に個体差があるあたりも???と思いました。
G10の映像を見ましたけど、私的には許容範囲ですね。
>パンしたときに両端が伸びる現象
たぶん・・・
両端が伸びて中央が縮んでいるように見えるとすれば、広角レンズで起こりやすいでしょうね。
G10をはじめとした広角モデルは、歪曲収差をデジタル処理で補正しているようですが、
その処理が追いついていないのだと思います。CX560Vでもグニャ〜っとなります。
書込番号:13339801
1点
G10は、有効画素が1920x1080しかないので
デジタル補正はやっていないと思います。
その代わりに(?)純正ワイコンは樽型が思いのほか強い。
パンしたときに両端が伸びる現象って
何をさしているか分からないけど。
それと
>私も、最近の手振れは補正が強すぎるので
>スタンダードに通常しています。
私「も」 って、あなただけですよ?
書込番号:13339964
0点
>私も、最近の手振れは補正が強すぎるので
>スタンダードに通常しています。
私「も」 って、あなただけですよ?
すいません、
私は、最近の手振れは補正が強すぎるので
スタンダードに通常しています。
私「は」に訂正します。
書込番号:13340079
0点
G10は3次元レンズシフト方式なので、他の機種よりも補正が複雑かもしれませんね。
>デジタル補正
センサーの一部を使うかたちではなくて、レンズからの映像そのものをイメージしました。
そもそも、あのサイズであの焦点距離を出すのは厳しいのかなと・・・よく分かりませんが。
上手く言えませんが、例えばm4/3ではレンズに合わせてカメラ側で修正されていることがあるので、
その感覚で想像してみました。でも、ちょっと違うかな?確信はありません^^;
書込番号:13340125
0点
>HF G10は今まで手にしたカメラの中で最高に気に入っています
スレ主さんに同意します。
弱点もありますが、静止画のために高画素化して多くのビデオカメラファンをがっかりさせてきた民生機を大きく転換してくれた一品であるだけに、ある意味でソニーの裏面画素モデル以来の革命機ではないでしょうか。
でも、メロンさんのおっしゃる通り、
>「こんにゃく」は悪だという声が必要だ
>拒否する姿勢を明確にしたい
というご意見も間違いではないと思います。さらなるステップアップなしに今後の発展は望めないと思いますし。
サンプル映像とか見る限り、兄貴分の業務機XF100でも同様の現象はあるみたいなので、現段階ではキヤノンはこの現象を許容としているんでしょうね。
でも、さらなる技術の進歩にて「こんにゃく」がなくなれば、それに越したことはないし。
>G10の映像を見ましたけど、私的には許容範囲
ダイナミックモードだからガンガン撮り歩くぞ!という感じで歩き撮りすると、やっぱりかなりウネウネ感は強く出ると思います。それが許容範囲か否かは、個人の主観によるところだと思います。
なるべくウネウネ感を出さないような歩き撮りの仕方なら、案外それなりに見れるかもしれないと思います。
「そんな気を使った歩き撮りをするくらいなら、ソニー機のほうへ行くよ」というご意見があれば、それはそれで正しいでしょうし。
自分はどちらかというとじっくりと撮りたい、歩き撮りをしない派なので、あまり気になりませんが、スナップ撮りを多用する方にとってはこの機種の選択は厳しいかもしれませんね。
550VのようにG10板にて批判が集中しなかったのは、用途的にみてG10ユーザー層が550Vのそれとは異なっていたことも関係するかもしれないと思います。
「俺はじっくりと腰を落ち着けて撮るから、別にそんなことは気にならないよ」なんて感じでしょうか。
書込番号:13340350
2点
狭角のM41でもウネウネする時があります。おまけにケラれるし…。
手ぶれ補正力もソニーに負けているし、このあたりがキヤノンにがんばって欲しいところです。
ダイナミック手ぶれ補正って、撮影時にモニターを見ていると「ゲッ!」と思うのですが、
後から見てみるとまともに補正してますね。あれは何なんだろう?
M41だけですかね。
書込番号:13341207
0点
>狭角のM41でもウネウネする時があります。
G10やM41のダイナミックは広角から望遠まで全域でウネウネするのでしょうか?
CX550Vでは、スタンダード補正のテレ側で目立ちましたが、広角側ではほとんど
目立たないレベルでしたよね?
>おまけにケラれるし…。
え〜〜、それは相当、急激に揺らしたときなのでしょうか?
書込番号:13341478
0点
ベイダーRCさん
>広角から望遠まで全域でウネウネ
自分が確認できたのは広角端のみです。
通常使用ではあまりお目にかかりません。
G10がウネウネするのでM41でもでるのかな?とわざと揺らしてみたらでました。
>>ケラれるし…。
>それは相当、急激に揺らしたときなのでしょうか?
上記のように故意に揺らした時に出ます。
S21でも話題になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11685770/
どうやら直っていないみたいです。
G10ではどうなのかはわかりません。
書込番号:13342973
1点
>「そんな気を使った歩き撮りをするくらいなら、ソニー機のほうへ行くよ」というご意見があれば、それはそれで正しいでしょうし。
ソニーでもラフな片手撮りのような保持の仕方で急激にカメラを左右に振り、適当な歩き撮りをすると、ウネウネ映像になりますよ。
要は、手ぶれ補正に頼らないでしっかりとした保持をすることが肝要かと思います。
書込番号:13356238
1点
>要は、手ぶれ補正に頼らないでしっかりとした保持をすることが肝要
まったくもってその通りですね。
書込番号:13357105
0点
なぜかSDさん
>自分が確認できたのは広角端のみです。
ありがとうございます。
CX550Vのスタンダードは望遠側でしたが、ジャイロセンサーとレンズシフト量の制御が
上手くいっていないとそうなるのでしょうかね?
以前、どなたかのサーキット撮影では、カメラ固有振動と補正レンズの振動が物理的に
共鳴して、それにローリングシャッターCMOS歪みか画像処理など電子的な要因もミックス
されているような不思議な映像でしたね^^
>S21でも話題になっていました。
その話題は見落としていました。ありがとうございました。
書込番号:13358698
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今回の両機の比較は、室内の照明下での撮り比べです。
解像度等、参考になればと思い、チャートにて比較してあります。
別のスレにて画像アップしたのですが、別スレ立てた方が良いかと思い、お騒がせします。
G10の低照度下での撮影能力に関しては、ユーザーの方々のご存じの通りですが、ソニー機に対して、室内照明下でどんな感じか?ということで参考になれば幸いです。
本当は、G10対CX700V(とか560Vなど・・)の撮り比べを詳しくしたいのですが、親戚のCX500Vを借りてくるのが精一杯なのでお許し下さい。
自宅の照明が明るさ可変式のシーリングライトになっていますので、一番明るいもの(明)、中くらい(中)、もっとも暗い(暗)の3種類に変え、それぞれオートにて撮り比べました。
尚、映像を撮った後にカメラ内で静止画にしてアップしました。
0点
つづいて、スローシャッターもアップします。
CX500Vは、LOW LUXでは24dBまでアップしますね。もしオートにて18でなく、24dBまでゲインアップしたら、すごいでしょうね。
書込番号:13360142
0点
そして、両機の切り出し画の一部をトリミングしてみます。
CX500Vの18dB下での解像度の高さはすごいです!!
色のりや明るさでは勝っても、解像度やノイズでは、HD CMOS PRO、残念ながら負けました。
12dBまでは、キヤノンの新画素子にアドバンテージがある感じでしたが、18dB以下の暗さでは、露出や色のりは別としても、裏面画素子にアドバンテージがあるようです。
やはり、なぜかSDさんのおっしゃる通りの感じです。
書込番号:13360181
0点
映像派さん
オリジナルの画像は1920x1080ですよね。
とすると、価格コムのサイズである1080x576をトリミングすると、上の画像くらいになりませんか?
トリミングをする意味はわかっていますよね?
等倍で切り取るためです。
13360202の画像もその上の画像も、等倍のようには見えないのですが。
拡大になっているように思えます。拡大処理が入ったら純粋に画質を評価できないと思います。
トリミングするとき、適当に切り取ってませんか?
1920x1080の画像を画像ソフトに読み込ませて、そこで選択ツールで範囲を選択するときに、
幅が1024になるように切り取ってください。
すると、さらに一層、比較に説得力が増します。
(スレを読んでいないので話の流れが変でしたらスルーしてください)
書込番号:13374406
0点
ミクロミルさん ありがとうございます。
>幅が1024になるように切り取って
一応、両機が同じ条件になるように同じ倍率ではトリミングしたつもりでしたが、切り取る際に1024にはしませんでした。教えて頂きありがとうございます。
両機ともに同条件で切り取ればいいんだ、と自己流判断でやってしまいましたが、ご教授頂き勉強になりました
教えて頂きましたように、1024にてやり直しましたものをアップさせて頂きます。
結果的には、やはり、CX500Vのオート画像は、G10のリミット24dBより精細感はある感じだと思います。
書込番号:13374856
1点
>一応、両機が同じ条件になるように同じ倍率ではトリミングしたつもりでしたが、
今回のような比較ではそれでもいいのですが、
微妙な解像度を比較する場合は、等倍でのトリミングが基本ですね。
というか、等倍で比較してはじめて差がわかる、っていうときがありますし。
>両機ともに同条件で切り取ればいいんだ、と自己流判断でやってしまいましたが、ご教授頂き勉強になりました
ご理解されていると思いますが、一応、万が一、理屈が理解されていなかったときのために、念のため書いておきます。
価格コムの画像は横ピクセルが1024になっていますよね。どんなピクセル数の
画像を価格コムにアップしても、価格コムのシステムに強引に1024にリサイズされて
しまうってことです。
1920x1080の画像をアップすると、1920を1024に縮小するというソフトウエアの処理が
(価格コム側で)入るということです。隣接するピクセルのデータと混ぜ合わせたり平均をとったりして、1920個の値を1024個に計算しなおすという処理です(リサイズ処理)。この処理が入ると画質は変わります(劣化します)。なので、もともと1024の画像をアップしてやれば、価格コム側のソフトはは何も処理をしないので、アップロードする前と同じということです。ただし、1024にしてアップしても、価格側で再圧縮してますから、厳密には画質は劣化していますが、それでも、リサイズ処理よりはだいぶましで、特に解像度比較のときは大事です。
もし価格コムが1024じゃなく、横幅1920のサイズで表示してくれれば、そもそもトリミングが不要です。普通にアップしてやればいいのです。
書込番号:13375022
1点
ミクロミルさん いろいろ御指導ありがとうございます。
>どんなピクセル数の画像を価格コムにアップしても、価格コムのシステムに強引に1024にリサイズされてしまう
一応リサイズされる件は知っていましたが、やはり比較する上でデータの扱いに関して認識の甘さがありました。
比較データを上げるからには、いいかげんではまずかったと反省しています。
ところで全然別のお話しで恐縮ですが、ミクロミルさんの映像比較サイト、すごく楽しみにしているファンの一人なのですが、また何かここ最近のビデオカメラの比較検証をぜひともお願いしたいと思います。
特にG10ユーザーとしては、この機種が絡んだ比較検証は楽しみでもあります。
またよろしくお願いします。
書込番号:13375072
0点
>特にG10ユーザーとしては、この機種が絡んだ比較検証は楽しみでもあります。
なんか逆のような気もしなくはないですが(私はG10を持ってないので)、
もし何か比較したい対象があれば、機会があれば、やってみますよ。
というか、G10が手元にないというんが最大のハードルです(笑
書込番号:13375165
0点
>なんか逆のような気もしなくはないですが(私はG10を持ってないので)
G10対他メーカーの民生機(高画素子モデル)という部分は、おおよその感じはつかめたような気がします。(サンプル映像や比較画像、自分自身のS10や親戚のCX500Vとの比較等で)
但し、対業務機ということになると、いったいどんな程度までG10の映像が肉薄できるのか、というところで興味があります。
(業務機と言っても、これまたピンからキリまでではあるでしょうが・・)
ミクロミルさんのように、業務機や民生機を所有されている方であれば、そういう比較も可能だと思いますが、自分のようにG10買うのがやっとやっと、という者ではそんなことも叶いません。
もし機会がありましたら、G10対業務機という構図で検証等され、データアップして頂けると幸せです。
書込番号:13375887
0点
自分はEX1しかテストできる業務用はありませんが、機会があったときに比べてアップしておきましょう。M41の方が可能性が高いかも。(ただG10は、自分で撮ったのは店頭しかありませんが、やはり業務機とは結構差がありますよ。G10はレンジ感、立体感は民生用の域は出てないと思います。当然ですが。ただG10に近い業務機なら拮抗しているのかもしれません)
書込番号:13378788
0点
ミクロミルさん
>EX1しかテストできる業務用はありません
EX1相手では、解像度だけでもまず敵わないことだけは確実でしょうね。
それでも、EX1も60iと30Pでだいぶ解像度に違いがあるとか、どこかで聞いたことがありますので、EX1の60iとでなら何とか勝負になるかもしれませんが。
>G10はレンジ感、立体感は民生用の域は出てない
やはり純然たる業務機には敵わないでしょうね。それは仕方ないことです。
自分としては、同じ画素子や光学系を載せたXF100にむしろ興味があるので、本当はXF100対G10の比較画がたくさん欲しい(いろいろな条件下で)と思っていますが、きっと両機で約20万円近い差(M41とは24万円差)が業務機と民生レベル機の違いなんだろうとは思います。
書込番号:13379373
0点
映像派さん
お久しぶりです。
非常に手間がかかる比較画像アップ御苦労様です。
>CX500Vの18dB下での解像度の高さはすごいです!!
>色のりや明るさでは勝っても、解像度やノイズでは、HD CMOS PRO、残念ながら負けました。
両機のセンサーの勝ち負けは措くとして、
両機の画像の差はノイズリダクションによるところが大きいのではないかと思っています。
[13360142]の画像を拝見すると、CX500Vはすっきりとした綺麗な画像です。
そのため、CX500Vのほうが解像度が高いと皆さんが仰るわけです。
ところで、(解像度って何?と疑問に思うところなのですが)画像のペットボトル後方の木の窓枠、
G10では木目がはっきりと見えますが、CX500Vはすっきりとした綺麗な画像ですが木目は見えません。
(この場合、解像度はどちらが高いことになるのでしょう?)
そこで考えてみました。(論理的な裏付けの無い勝手な憶測に過ぎませんが…)
SONY CX500Vでは、微小な情報を切り捨てる(整理する)巧妙なノイズリダクションによって、
あのすっきりと綺麗な画像を得ているのではないか。
そう考えると、
以前XR500使用時に、のっぺりと立体感の乏しい塗り絵のような画像に撮れてしまうことが時にあった理由が理解できるのですが、
どうなのでしょうか?
それから、驚いたのですが、CX500Vのスローシャッターの画像、白い簾越しに撮影したように見えます。
あれが、Exmor Rによる素の(ノイズリダクションのかからない)画かと思ってしまいましたが、
もしそうだとしたら、あれからCX500Vのあのすっきりと綺麗な画を作るSONYの技術はすごいと思いました。
また同時に、CANONが裏面CMOSを採用しなかった理由も納得できるような気もしました。
以上、猛暑の夏の妄言です。
熱中症にはくれぐれもご注意ください。
書込番号:13379919
0点
出かけていましたので遅レスになりすみません。
>12dBまでは、キヤノンの新画素子にアドバンテージ
>18dB以下の暗さでは裏面画素子にアドバンテージがあるよう
CX550とM41での実感と違いますね。
自分の思っていることは、
普通の夜間室内照明下より暗い場所においては、0〜12dBまではソニーが有利。解像感、ノイズともに少なく色乗りも同程度。
12dB以上にゲインアップすると色褪せてきて、ノイズも増えてくるのでキヤノンが好ましい、ただし解像感はソニー。
という感じです。
ただ、キヤノン機ではゲインがわからないのと、同じゲインであってもソニーとキヤノンでは
どうも明るさが違ってくるみたいなので、厳密な検証にはいたっておりません。
あくまで感覚的なものです。
CX500とCX550は同じような感じだったので、とするとM41とG10での違い?
う〜ん、わからない。
書込番号:13383048
0点
カラメル・クラシックさん その節はいろいろとありがとうございました。
私は、難しい理論的なことが分からないので、カラメル・クラシックさんに的確なお言葉をお返しすることができず、大変申し訳ないのですが、やはりソニー機はS/N比重視であり、キヤノンの新型画素子は情報量重視なんでしょうかね。
ビデオ雑誌のコメントを読むと、同じHD CMOS PROでもXF100あたりになると、XA10(G10)よりもさらに暗所ではノイズが増えるようになるみたいですが、情報量は増えるみたいで、ノイズ除去に重点をおくのか、情報量に重点をおくのか、そのあたりが兄弟機であっても純業務機とその下の機の考え方の違いなのか?と面白いなあと思ってしまいます。
なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>>12dBまでは、キヤノンの新画素子にアドバンテージ
>>18dB以下の暗さでは裏面画素子にアドバンテージがあるよう
自分の下手の横好き的検証によれば、やはり
12dBくらいまでは、G10のほうがCX500Vより色のりもよく、解像感も良いかなあ、という感じです。
(サンプル切り出し画で比べると、TSUTAYAの文字の色のりが違う感じですし、トリミング画の精細感も違う感じです)
18dBくらいになると精細感とノイズのなさはCX500Vが勝り、色のりとかは、G10のほうが勝るかなと感じます。
>CX550とM41での実感と違いますね
>明るさが違ってくるみたいなので、厳密な検証にはいたっておりません
何せ至らないばかりの当方の検証なので、いろいろと怪しい部分も多々あろうかと申し訳なく思いますが、またお気づきの点御指導下さいませ。
書込番号:13386826
0点
映像派さん
うわ言のような私の書き込みにコメントいただき、感謝し、また恐縮しております。
「ビデオ雑誌のコメントを読むと」以下は、同感です。
そして、G10とCX500との比較では、XF100とXA10の画質の違いに似ているなと思っていました。
では、月末期限の編集を2本かかえておりますので、しばらく失礼します。
書込番号:13389797
0点
カラメル・クラシックさん コメントありがとうございます。
>XF100とXA10の画質の違いに似ている
同じCMOS、光学系を持ちながらも、全く違う画作りは驚きの一語です。価格差約20万円は常連さんのお言葉によると「回路の差」のようですね。
暗所撮影に関しては、自分としては低ノイズが好みなのでXA10(G10)のような画作りで満足なのですが、日中の画に関してはXF100の美しい画にはほれぼれしますね。
G10がもうちょっと低コントラストで色合いの派手さが抑えられていたら良かったな、と思ってしまいます。
(画質調整しても当然のことながら、XF100には及びませんし)
書込番号:13390240
0点
申し忘れました。
>月末期限の編集を2本かかえております
素晴らしい作品に仕上がります様、祈らせて頂きます。
書込番号:13390255
0点
いつもお疲れ様です。とても参考になります。
サンプルを拝見していますと、やはりG10とM41との間で画質差があるのだろうなぁと思わずにはいられません。
両機種で比較してみたいものです。
映像派さん、望遠用にM41をおひとついかがですか(^.^)?
書込番号:13390769
1点
なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>やはりG10とM41との間で画質差があるのだろうなぁと思わずには
そうですね。M41、G10、XA10、XF100と、同じCMOSを使ってもいても光学系、カメラ部の違いが画の違いになってくるのでしょうね。
日中野外(特に逆光やコントラストの強い構図で)にて、また暗所でも各明るさにおいて、G10対M41の撮り比べを是非やりたいものです。
>望遠用にM41をおひとついかが
そうですね(汗)ちょい撮り用、スナップ用にかなり活躍するとは思いますが、G10買うのにも妻の顔を見ながらビクビクでしたので、これ以上は恐くて勇気が出ません・・・
書込番号:13391487
0点
映像派さん
>もし機会がありましたら、G10対業務機という構図で検証等され、データアップして頂けると幸せです。
4ヶ月ぶりですが、宿題が出来ました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfg10vsgyomu.html
ただしEX1との比較でご容赦ください。(XF100は持っていませんので)
サイトでは多少辛口な結論になっていますが、普通に人物を撮っただけではあまり差がつかず、差が付くシチュエーションを無理に探したというのが本音です。
書込番号:13919897
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
すみません
ルーターが故障してしばらくネットがつながらず
お返事遅くなりました。
映像派さん
こんばんは
いつも拝見しています。
下記スレにてキャノンG10とパナソニックTM750で迷っている時に
アドバイス頂きありがとうございました。
不具合というのはこんな感じに青くなってしまうのです。
TVで見ると実際にはもっと濃いブルーですが・・・
偶然にもゲインを18に設定した物がありました。
実際の家の外はもっと明るいのですがマニュアルでもブルーが出るので
ゲインを変えながらなるべく花の色を実物の色に合わせていくと
ゲインを18までにしないと無理でした
若干これでもブルーの部分は出ていますが・・・
これをオートで撮った時ですが
切り出しオート1から2・3と左から右にパンしたときにこの様に変化します。
映像派さんはこの様な経験はありますでしょうか?
とても気に入っているので使っていきたいのですが
暗所が良い機種との事だったので残念です。
ただ、この機種は製造中止になったようなので
買えただけでも良かったかなと思ったりもしています。
今後ファームアップでの対応をメーカーには期待していますが
書き込みにも同じ症状はなさそうなので
なぜ???と思ったりもしています。
本当に良い機種だと思うのですけれど・・・
0点
スレ主さん、
てるみさんのコメントは「製造中止」についてでは?
書込番号:13296059
3点
G10はXA10、XF100、XF105と(予定では福島工場の)レンズを共通生産のはず。
業務用のXA10、XF100、XF105はそう簡単に止められないよ。
ということはレンズは工場を変更してでも絶対作り続けるよ。
まあG10がG11になる可能性はゼロではないけどね。
基本スペックはXA10と共用だから変えられないはずです。
後部のマニュアルダイヤルは大きくして欲しいけど。
書込番号:13296227
0点
>G10がG11になる可能性はゼロではない
G11には、60Pが搭載されるのでしょうか?
今のところはどうしても60Pが欲しいとは感じていませんが、60Pでどのくらい画の精細感に磨きがかかるか見てみたいです。
将来にむけて、60Pが搭載されると安心感がありますね。(他メーカーに遅れをとらないという意味で)
書込番号:13296350
0点
グライテルさん
こんばんわ
書き込みに不慣れな点もありうまく伝わらなかった様なので・・・
G10の製造中止についてですが
私が聞いたのはお客様相談センターではなく
カメラの返却があった時の話として聞いた物を
そのままお伝えしました。
キャノン→販売店→私といった流れです。
はなまがりさん
こんばんわ
DTVかくし味いつも参考にさせて頂いています。
ベルボンC-400を使っていて少し固めだったので
動きを滑らかになる方法が載っていてとてもありがたかったです。
新しい物を買わずにすみました。
ありがとうございます。
私が聞いたのはG10の製造の中止でした。
業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は話には出ていなかったです。
(私は映像関係者ではなくただのシロートです)
その時ふと思ったことに・・・
G10とレンズとセンサーは共用と言う事なので
震災後の再建のため高価なレンズとセンサーの生産を絞らないといけない状況に
今あるならば、生産数が限られるレンズとセンサーを業務用と比べ価格帯の安い
G10に割くよりも業務用機種に資産を専念するということなのかな?と
思ったのですがはなまがりさんはどう思われますか?
業務用であれば仕事で必ず必要な方がいらっしゃると思いますし
生産が間に合っていないのなら同じ心臓部を使って
業務用を作れば価格もG10の2倍から3倍に跳ね上がると思うので・・・
特に業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は聞かなかったです。
G10だけでした。
書込番号:13296351
0点
青かぶりの件ですけど、日没後の空が青いような時間帯なら、本来の色は青いんじゃないんですか?スチルでポートレートしてたら、刻々と色が変わるのでRAW撮りしておくような場面です。
もう少し明るい時間帯としても、庭が適正な色合になるようなチューニングで照明の中の人物が顔真っ赤になるなら家庭用機として不適当なので、暖色で調整することになってるとか。
で、結論はホワイトとって、固定でやるしかないと。
書込番号:13296385
1点
>生産数が限られるレンズとセンサーを業務用と比べ価格帯の安い
>G10に割くよりも業務用機種に資産を専念するということなのかな
え?その頃の話?
確かに4月〜5月はG10の流通はほぼ止まってたよ。(生産はしらん)
[13292877]で生産中止ってその時のこと?
最初の書き込みだけ素直に読んだらそうは読めないよ。
書込番号:13296703
3点
スレ主さんの「問題の画像」を拝見しましたが、映像派さんの比較用画像と比べても、「青さ」が全く異なりますね。
他にもあれほどの「青変」した事はあるのでしょうか?
頻繁にあるならば、既にG10を使いまくっている方々から指摘されていると思います。
セロハンとかフィルターを部分的に使ったように青く、青変している部分をRGB別にヒストグラム表示させると、ちょっと「通常」では考えられないぐらいに極端です。
なお、月光の影響説もありますが、月の照度は満月でも僅か0.1〜0.2ルクス程度※ですから、住宅地ならば「街灯」などの影響のほうが遥かに大きくなると思います。
※日本の一般家庭の夜間室内照度で100〜300ルクス程度、(意図的な節電の場合を除き)家電量販店の室内照度で数百〜千数百ルクスと、満月であっても日本の一般家庭の夜間室内照度に対して僅か1/1000程度になります。
もちろん色温度の違いはありますが、「あの青さ」に至らせるほどの影響を与えるとは考え難いような・・・そもそも、「電気的な撮像方法」が世に出て半世紀以上に至って、単にホワイトバランスの影響であれば、類似事例は「もっと知られていて当然」かと思いますが、むしろ今回は「珍現象発見!」に域でしょう(^^;
※ただし、「輝度」は非常に高く、満月で3000cd/mm2とのことで、液晶TVやモニターなどより1桁大きいほどになり、「昼間の雲の明るさ」と同程度になります。
また、
http://www.anfoworld.com/LightsMF.html
によると「光源」としての月の色温度は4100Kになっています。
書込番号:13296808
0点
映像派さん
おはようございます。
検証ありがとうございます。
色合いは本当に難しいですね。
青かぶり赤かぶり緑かぶりなどある程度どの機種にも傾向はあると思いますし
ある程度許容できる範囲であれば私は良いのですけれど・・・
G10を使ってみて思う事は
意外にソニー550Vは使いやすく優秀だったのだなと思いました。
(最近のソニーの機種は評価が低めではありますが)
広角である為の歪みや野外での奥行き感の不自然さ
全体的にもやっとした甘めの画質などが不満でG10の購入に到ったのですが
小さい子供を持つパパママには適当にすぐに撮っても気にせず撮る事の出来る
550Vは安心出来ます。
G10一本で行く予定でしたが嫁はこのまま550Vを使って行きそうです。
G10は550Vと比べ広角の歪みもかなり少ないですし奥行き感や立体感はかなりあります。
夜に公園の遊具をUPで撮っても角が凛として立っているといいますか
TVで見るとそこに実物があるように感じます。
スッキリとした映像で家庭用ビデオもここまで来たのかと思うほどです。
手振れ補正は明らかに550Vの方が優れています。
ズームを変化させないのであれば最望遠ではG10の方がピタッと止まります。
一長一短ありますが自分的にはかなり不満を解消してくれました。
オートホワイトバランスは550Vの方が良いように感じています。
550Vがもともともやっとした甘めの画質の為
多少狂っても分りにくいのかもしれないですね。
昼間でもなんとなく青いかなといった感じは時々ありますが・・・
無理な増感などはあまり無いので気にしないで撮れます。
それでもG10を私は使うと思います
映像などをUPして頂いているので本当に助かります。
ありがとうございます。
十字介在さん
アドバイスありがとうございます!
青かぶりはある程度仕方無いと思うのですが・・・
切り抜きオート3ではかなり増感されてしまっているみたいで
見るに耐えないといった感じでした。
機種によって同じ場所・同じ時間に同時に撮っても
こんなにも違うものなのかと初めて知りました。
庭が暗いだけなら良かったのですが・・・
>もう少し明るい時間帯としても、庭が適正な色合になるようなチューニングで
照明の中の人物が顔真っ赤になるなら家庭用機として不適当なので、暖色で調整することになってるとか。
その様な事がカメラの中では行われているのですね。
主な被写体が子供や旅行の時の記録だったりするので
被写体が動いて移動している事が多く、なかなかホワイトをとって固定というわけには
いかないですが、ホワイトとって固定でやれば改善出来る可能性が
あると分っただけでも助かります。
発表会などで固定出来そうな時は試して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:13296909
0点
スレ主さん
>G10一本で行く予定でしたが嫁はこのまま550Vを使って
G10は大きいし、女性が子供さんなど気軽に撮るには、CX550Vのほうが使いやすいでしょうね。
>G10は550Vと比べ広角の歪みもかなり少ないですし奥行き感や立体感はかなりあります
自分も親戚のCX500Vとはさんざん撮り比べましたが、CMOSのセルサイズが大きい分Dレンジが広く、生き生きした画というか質感などを比べても、G10のほうが生々しい感じの画になると思います。
暗所能力に関しても、暗がりでもG10のほうが色もしっかりのってくれますし、さすがに小型業務機用のセンサーの感度は素晴らしいの一言です。
>手振れ補正は明らかに550Vの方が優れています
同意です。対CX500Vでもソニー機のほうが勝ります。
それとG10はダイナミックモードでは歩き撮り時に変な歪みが出ますので、そういう使い方は向かないと思います。というか、残念ながらG10の弱点の一つではあります。じっくり構えての作品作り、という感じの使い方がG10の場合一番良いと思います。
>オートホワイトバランスは550Vの方が良い
同意です。今回の件でも余計にG10は撮る条件によっては、こまめにWBを設定する必要があると思いました。面倒と言えば面倒ですが、G10ユーザーはそういうことを考えながら使うことに楽しみや面白さをを感じるのかもしれませんね。
書込番号:13298405
0点
スレ主さん、
一応コメントする前にも一度スレを見直したのですが、
後半に製造中止についてコメントされていたのですね、
失礼致しました。
サポセンが製造中止を否定し、
G10の入荷停止も少なくとも今はないようですので、
入荷は今後「当面」無い(かも)、ということだったのでしょうかね。
気にされている現象は、
早いパンによるAWBが追従しきれない過渡的かつ、相当ゲインアップしている、
というまさに特異な条件ですよね?
HF10を使っていた時は基本AWBで、
調整したい時は適時蛍光灯や曇りなどのWBモードに切り替えてましたが、
複数の光源があったり、水銀灯やら街灯やら特殊光源下では、
WBをセットしないとどうにもならない時もありました。
CX500では黄色の発色が悪いのが気に入らず、
赤薄紫紙でWBセットして撮る、などを続けていましたが、
560などは多少改善しているようですね。
書込番号:13298526
0点
はなまがりさん
こんばんわ
混乱させてすみません。
生産中止の話は今月7月半ばに聞きました。
メーカーに出していたカメラが7月半ばに返却された為
販売店に受け取りに行ったときに聞きました。
症状が改善しなかった話を聞き
返品するか、他機種に交換するかどうしようか迷いました。
『仕様』との事だったのですがもし個体不良だったらとの思いもあり
同機種での交換をお願いしました。
(気に入っていた為、同機種の交換をして症状が出てもあきらめがつくので)
在庫が一つありますとの事だったのですが
交換という事もありうるだろうと
たぶん事前に用意をして頂いていたのだと思います。
その時に販売店さんから、もうG10の入荷が今後無いですと聞かされました。
販売店さんは今回対応してくれたメーカーの方からカメラの返却と共に
G10の生産中止を聞かされていました。
だんだんとG10が流通していた為、震災後稼動していたと思うのですが・・・
レンズとセンサーを作っている工場が思いのほか被害が大きく
大規模な修繕を必要とする為にG10生産中止、その為今後の入荷は
ありませんとメーカーの方から言われた様です。
特に私自身今回の事に販売店さんやメーカーに怒っていたわけではないので
あえてメーカーさんが販売店さんに、販売店さんが私に事実でない事を
話す必要はないと個人的には感じています。
交換の手続きなどすべて終わった後での雑談で出てきた話なので
嘘だとも思えません。
ただ、もしそうであるならとても残念と思ったしだいです。
業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は話には出ていなかったです。
(最初のG10は記録データーと共にメーカーに返却になりました)
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>頻繁にあるならば、既にG10を使いまくっている方々から指摘されていると思います
そうなんです。
どこを探しても今回の様な現象の書き込みを見なかったので
個体不良かな?と思っていたのです。
でも、そうでは無い様なので皆さんのお力を頂ければと思い
書き込みをしました。
青変に関してはこの日はモニターで確認だけした物も含めると他にもありました。
おかしいなと思い販売店さんに見てもらう為に録画をした物を切り出しました。
フルオートでの実際とかなり異なる酷い増感に対しては
夕方以降外で撮った時間帯はすべてそんな感じでした。
>むしろ今回は「珍現象発見!」に域でしょう(^^;
本当にそんな感じです(苦笑い)
書込番号:13299808
0点
映像派さん
こんばんわ
G10一台ですめば良かったのですけれど・・・
嫁も子供を撮りたいので気楽に撮れるCX550Vを残す予定です。
G10のダイナミックモードは歪みが出るのでスタンダードの手振れ補正が
使えれば私は良いです!
そういえばスイッチをオートにして撮ると
手振れ補正は強制的にダイナミックモードになるしかないのでしょうか?
本当はスタンダード手振れ補正にしたいのですけれど
タッチパネルに設定が出てこないのでたぶんマニュアル設定で無いと
無理なのでしょうね・・・
グライテルさん
こんばんわ
>サポセンが製造中止を否定し、
G10の入荷停止も少なくとも今はないようですので、
入荷は今後「当面」無い(かも)、ということだったのでしょうかね
一時的なものであれば良いとは思うのですけれど・・・
サポセンの事はわかりませんが
私が聞いた内容は上記スレでお伝えした通りです。
今後G10をご用意する事は出来ないですと販売店さんから聞いたので
まだまだ必要とする方がいらっしゃるのにと思った次第です。
>気にされている現象は、
早いパンによるAWBが追従しきれない過渡的かつ、相当ゲインアップしている、
というまさに特異な条件ですよね?
実は早いパンはしておらずスローです。
青色が一番酷い切り出しオート3の場所で一分とか静止していてもずっとこの青さのままでした。
本当は動画をUPして見て頂くのが一番良いと思うのですが
人が映っている為に映っていない所を切り出しUPしました。
切り出しオート1から順に右側にオート3までかなりゆっくりとパンしても
早くパンしてもこの時はオート3に向かってどんどん激しくゲインがUPされ
オート3にいたってはスローシャッターで撮った時の様になっていました。
オート1に戻っていくと青色は残るもののゲインUPは収まっていきます。
この日は蛍を見に夜は外へ出かけたのですが
薄暗い街灯があるような所は相当ゲインがUPされ
昼間の様に道が見えるほどでした。
>HF10を使っていた時は基本AWBで、
調整したい時は適時蛍光灯や曇りなどのWBモードに切り替えてましたが、
複数の光源があったり、水銀灯やら街灯やら特殊光源下では、
WBをセットしないとどうにもならない時もありました。
CX500では黄色の発色が悪いのが気に入らず、
赤薄紫紙でWBセットして撮る、などを続けていましたが、
560などは多少改善しているようですね
本当にいろいろな方法があるのですね。
教えて頂けて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:13300196
0点
スレ主さん
>スイッチをオートにして撮ると手振れ補正は強制的にダイナミックモードになるしかないの
>タッチパネルに設定が出てこないのでたぶんマニュアル設定で無いと無理
やってみるとそのようですね。スイッチをオートの位置にして撮ることがなかったので、知りませんでした。
思うに、G10をスイッチ「オート」にて撮るのは、かえって何だか不安ですね。
逆に失敗しそうで。どんなふうにもいじって撮れるのがG10の良さかもしれませんね。
書込番号:13301635
0点
横から失礼します。
今回の件は、WBの調整とゲインリミットで対応するという結論かと思いますが、
本体の液晶モニターでこうなっちゃてるよ、というのがはっきりわかるのでしょうか。
それとも後から見てびっくりというパターンでしょうか。
撮影時にわかれば対応しようがありますので…。
あと、550のAWBに関しては自分はあまり高く評価していません。特に室内では。
正確に言うとAWBではなくて発色ですが。
書込番号:13301673
0点
映像派さん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
やはりダイナミックモードは強制的に入っているのですね。
マニュアルで撮るしかなさそうです(苦笑い)
なぜかSDさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
>今回の件は、WBの調整とゲインリミットで対応するという結論かと思いますが
いろいろと皆さんに教えて頂いて私もその様に感じています。
>本体の液晶モニターでこうなっちゃてるよ、というのがはっきりわかるのでしょうか。
それとも後から見てびっくりというパターンでしょうか。
結論から言いますと撮る前に液晶モニターで確認出来ます。
今回上げた切り出しもビデオで症状を記録する前に嫁を呼んで
かなりブルーになってるよねと二人で確認してから録画をしたりしています。
今回上げたオート4ですが・・・
同じ敷地内ですが玄関とは少し離れています。
ビデオを見直すと酷くない物も含めるといろいろありました。
なんとなく思うことですが・・・
薄暗いというのが前提になると感じています(もしくは夜)
明暗の差が明らかな場合ゲインアップと共にブルーのノイズが
広がっていく様に感じています。
画面上に暗い部分が多くそこに白い(明るい)部分が入っていると
全体的にブルーが酷くなっていく様に思います。
(結婚式や披露宴などドレスが白だった時などどうなんだろう?と心配しています)
光源としては左側に庭の街灯と私の後ろに一つ電灯があります。
参考になりますかどうか分りませんが
激しいゲインアップもブルーへの変色も撮影する前に
液晶モニターで確認できます。
切り出しオート4の車は白色です。
背景の建物は木造なので濃い茶色です。
>あと、550のAWBに関しては自分はあまり高く評価していません。特に室内では。
正確に言うとAWBではなくて発色ですが
私も室内での発色は、ん?と思う時があります。
ただ自分的には550Vを使っていて『これ酷いね』といった事まではなかったので
それぐらいで良いのでオートでG10も撮れると安心できて嫁にも渡せるのに
と思いました。
書込番号:13307799
0点
もぐもぐ123さん ご回答ありがとうございます。
本体モニターで確認できるのであればまだ良いですね。
ところで、シーンモードの夜景やスポットライトにしてみたらどうなるのでしょうね。
シーンモードが有効なら結婚式にいいかも。
他にはシネマモードで使える物があるのかな、とか
ハイライトAEを使ったらどうだろう、などといろいろ考えてしまいます。
ただの野次馬根性ですので無視してください。
書込番号:13309481
0点
なぜかSDさん
こんにちは
いろいろと楽しみな機種です!
ブルーの変色は事前に確認できるので良かったと思います。
いろいろと試したいと思います。
書込番号:13317580
0点
皆さんへ
いろいろとお教え頂いてありがとうございました。
交換後の機種では今の所症状は出ていません。
ブラックライトを使った劇を撮りましたが
特殊な条件でしたがとても綺麗に撮れていました(マニュアル)
これからも勉強させてもらうと思います。
お教え頂いてありがとうございました。
書込番号:13317603
0点
スレ主さん
>交換後の機種では今の所症状は出ていません
>特殊な条件でしたがとても綺麗に撮れていました
お〜、
結局機種交換をされたんですね。ということは、やはり異常現象だったということですね。
でも無事問題解決されて良かったですね。
書込番号:13317663
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10や業務版のXA10、上級機のXF100の兄弟機、また他メーカーのカメラとの画質や操作性等の比較が掲載されています。
評価としては高い感じです。
でも個人的には、比較の画質を見て、あらためてG10の発色は派手めだなあ、とつくづく思います。(特に緑色)
自然な色合いに撮るには、やはり色の濃さやコントラストをマイナスにする必要があるなあ、とあらためて思いました。
0点
それから、
ソニー業務機との比較画載っていますが、本来解像度的には、ソニー機のほうが上のはずなのですが、解像感はG10(XF100やXA10も)のほうが良いかなあ、と感じるのはレンズのおかげでしょうか??
書込番号:13292347
0点
映像派さん
前スレでのお返事ですが、迷っているのは今のところ主にレンズですかね。
G10の歩き撮りがいまいちっぽいのはいくつか作例を見て検討事項に入ってまして、それならいっそ今持ってるより軽量のスタビライザーを買ってGH1につけるか?なんてことも考えてます。
GH3の発表はまだですが、発売が秋の旅行に間に合うならこちらも選択肢に入ってきますし。
hackが解禁されたGH2もかなり安くなってきましたしね。
というような感じですかね。
この辺でご勘弁くださいませ。
スレ違いで恐縮です。
書込番号:13320637
0点
そよはっはさん
別スレでは、失礼しました。
>G10の歩き撮りがいまいちっぽい
そうですね。歩き撮り多用の方には、G10(やその兄弟機)は、やはり向かないかもしれませんね。
動画一眼は、ビデオカメラの強力なライバルになっていますし、自分としてもとても興味があります。
もし、ビデオカメラを購入されましたら、GH1との撮り比べのデータアップ等楽しみにしております。
書込番号:13322775
1点
CX560Vのアクティブ補正は出来が良く、躊躇無く歩き撮りできますが、広角側での
お気楽な手持ちパンチルトまでもが、かなりスムーズになって驚きました。
先日の旅行撮りでは、手持ちなのにまるで中級オイルフリュード三脚にのせている
ような滑らかさをよく感じました。
アクティブ特有の補正オツリ(揺れ戻し)もほとんど気になりませんね。
CX500Vにワンタッチワイコンつけていたときには、そこまでの滑らかさを感じた記憶が
無いですね。CX560Vの内蔵広角レンズと、(光学&電子)補正のマッチングが上手く
いってるのでしょうね。
ここでもワイコンレスのメリットを感じますね。
書込番号:13323014
0点
ベイダーRCさん コメントありがとうございます。
ソニー機の手振れ補正は、完全に向かうところ敵なし状態ですね。
親戚がCX500Vを買った時、歩き撮りした映像を見て、何ともたまげてしまいましたが、今回はさらに磨きがかかった感じなんですね。
G10のダイナミックモードは残念ながら、映像の周辺部に変なウネウネ感があり、歩き撮りには適さないと思っています。
(上手に歩き撮りすることで、ウネウネ感は小さく抑えることもできるかとは思いますが)
早くソニー機のような性能の良い手振れ補正を望みます。
書込番号:13323653
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





























