
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2011年4月12日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月8日 00:47 |
![]() |
5 | 14 | 2011年4月8日 00:29 |
![]() |
4 | 7 | 2011年4月3日 23:46 |
![]() |
39 | 31 | 2011年3月29日 22:23 |
![]() |
6 | 8 | 2011年3月27日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
専用のものはまだ販売されていないようなのでなるべく近いサイズの物を使ってみました。
・ハクバの富士フイルム FinePix REAL 3D W3専用液晶保護フィルム DGF-FFW3
サイズが90.2×53.6でしたので角Rが大きい短辺を1mmほどカットして長手方向を詰めるとほぼぴったりでした。フリーサイズを切り出すよりは角丸めの手間がかからず楽ではないかと。
タッチ操作は問題ないですがドラッグ操作は少々反応が悪くなったような気がしますがそれ程問題では無いかと思います。
1点

ケンコーのキヤノン向けビデオカメラ用(3.5インチ)を貼りました。
爪立てるのに躊躇しなくなった分、操作しやすくなったかもしれません。
前後に揺するとカタカタ言うのが、軽く転落させてしまったせいなのか元からなのか、微かに不安な日々。
書込番号:12887546
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110406_437519.html
映像を落として見てみましたが、やはり基本的な部分はG10と同じとあって、G10同様に発色も強めですよね。
ビデオサロンで比較されていました通り、コントラストも以前にAV Watchでレビューされていました親分のXF100のサンプル映像に比べてだいぶ高コントラストという感じですね。
G10はやはりネイティブの業務機に比べ、民生機らしくメリハリ度が高い画であると思います。
0点

G10とXF100との差、40インチクラスの画面で比較して見て下さい、画質の違いに唖然としますよ。4.2.2の差なのか見た目の印象が違います。
書込番号:12871252
0点

7TOTO7さん コメントありがとうございます。
G10(XA10)とXF100の画の差に関しては、サンプル映像をよくよく見比べてみましたが、同じCMOSを載せていると思えないほど違いますよね。
XF100のフラットな絵作りはさすがネイティブ業務機という感じですね。それに比べれば、XA10(G10)の画は、やはり民生機のメリハリのきいた画作りという感じです。
ダイナミックレンジの違いが出ているのでしょうか。
暗所撮影でも、「ビデオサロン」のサンプル画の比較をみると、ノイズの出方や暗い部分の情報量の差も相当なものがあります。
XF100と同じ画を期待することがしょせんは無理というものですが、G10もいろいろな設定を変えての画作りが可能なので、いろいろとこれから勉強して行きたいと思います。
書込番号:12871693
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
十分な光量下で山々を、曇天のもと桜の花を、暗所で設定を変えて・・・とそれぞれいろいろな条件で撮ってみました。
白飛びはイヤだと思いつつ、さすがのG10も太陽光が強いとオートでは白飛びしてしまいますので、ゼブラパターンを見ながら、若干の露出調節はしました。
桜は、曇天下でしたので、色合いが綺麗に出ないかと思いましたが、案外良い色で撮れたのではないかと思います。
色合いが沈まない程度に、露出補正してあります。
http://www.youtube.com/watch?v=6fl7-2gN5x4
暗所は、AGCリミットをオートにしましたが、思いの外、暗い条件では増感してノイズも出るので、AGCリミットを24dBで撮ってもみました。
http://www.youtube.com/watch?v=j1QWyDbIlO4
尚、編集にあたりパソコンが非力なため、HDV(1440×1080)変換してありますので、解像度に関しては、オリジナルデータよりは多少劣化しております。
三脚は一切使用せず(使用困難な条件のため)望遠側でもパワードISを使用し手持ち撮影です。
ビデオカメラマニア各位様よりご意見、御指導頂ければと思います。
4点

映像派さん いいですねえ、私も早くこのように撮れるよう頑張ります、
それと、私のG10と違って揺れは有りませんね、この映像を見てからさきほど
メーカーに送りました、多分腕が悪いと言われそうです、今日も撮って来ましたが
90%揺れています。
書込番号:12862820
0点

映像派さん
動画のUP、ありがとうございます。
映像派さんは他の上位機種もお持ちだったと思いますので、
G10との比較はとても参考にさせていただいております。
私は通りすがりのG10ファンでビデオカメラマニアではありませんが
youtubeなので本来の画質が分かりづらいかも?というのが正直な感想です。。。
オリジナル(未編集)のサンプル映像、できれば他機種との比較映像などを
アップしていただくことはできませんでしょうか?よろしければ是非お願い致します。
G10の映像はDレンジや発色・諧調など微妙なところを楽しむことによって、
より他機種への優位性を発揮できるのではないかと想像しています。。。
蛇足でしょうが、PCモニターのセッティングと家電TVとのセッティングは結構違うので、
動画は主に家電で見比べるように私はしています。
書込番号:12863633
0点

渡し場次郎さん コメントありがとうございます。
ツタナイばかりのものでお恥ずかしいですが、G10購入を検討している方の参考になればと思い、アップさせて頂きました。
>90%揺れています
そうですか、そんな状況なら直してもらったほうがよさそうですね。
早くG10が元気になって戻ってきてくれますことを祈っています。
ふくしやさん コメントありがとうございます。
>youtubeなので本来の画質が分かりづらいかも
おっしゃる通りだと思います。You Tubeにアップすると、特有のデータの劣化がある気がします。
自分としても実は、無編集・無劣化の元映像データをご紹介したいと思っているのですが、そのようなものをアップするにはどのようにしたものかと考えているところです。
もし、そのような良い方法がありましたら教えて頂ければと思います。映像からの切り出し画もあげましたし、今回のYou Tubeもそうですが、紹介するための苦肉の策という感覚です。
オリジナルデータこそが一番の参考になるはずですから。
>G10の映像はDレンジや発色・諧調など微妙なところを楽しむことによって、より他機種への優位性を発揮できるのではないか
おっしゃる通りだと思います。自分も今まで解像度ばかり目がいっていましたが、ビデオカメラも段々やってくると最終的にはダイナミックレンジや色合い、再現性など気になりますもんね。
そういう意味では、G10は楽しめる機種だと思います。また、業務機へのあこがれを民生機で体験できるのが嬉しいです。
>PCモニターのセッティングと家電TVとのセッティングは結構違うので、動画は主に家電で見比べるように私はしています
同感です。実は私もビデオカメラ映像に関しては、PS3+液晶テレビ(フルHDではありませんが)で見ることが主体です。
ただ、逆にテレビでは分からない部分をPCでちょっと確認することもしてしまいます。
(以前より気にしないとは言っても、解像度を見比べたりはPCでやってしまう)
書込番号:12863886
0点

映像派さん
静止画像・ワンシ−ンを比較するにはPCの方が簡単ですよね。
解像感やノイズなどもわかりやすいので、私も画像を切り出して比較することはあります。
ただ、映像として見比べるのなら、PCだと違いが分かりにくいので・・・
動画はPS3+37インチREGZA(Z8000)とDIGA(BWT1100)+42インチハーフHDプラズマで見ています。
好みの問題もありますが、後者のプラズマの方が好きです。
アップロードの件ですが、
私は、画像のUPはAxfc Uploaderというアップローダーを使用しています。
一時利用としては簡単で便利だと思います。
http://www.axfc.net/uploader/
なお、フォルダやAVCHDのファイル(.MTSや.m2tsなど)は
そのままではUPできなかったように思います。
その際には圧縮し、.zipファイルなどに変換してUPしています。
私は圧縮・解凍ソフトとしてLhaplusを入れています。
インストールして設定しておけば、”右クリック”→”送る”で簡単に圧縮できます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html
写真や動画などのデータをアップされる場合は、法に触れるものは当然のことながら
個人や場所(自宅)などを特定される恐れのあるものは避けた方がよろしいかと思われます。
例えば、観光地など以外ならGPS機能はOFFにしておくとか、注意が必要です。
書込番号:12864175
0点

ふくしやさん ありがとうございます。
>Axfc Uploader・・・・圧縮し、.zipファイルなどに変換してUP
当方のパソコンですが、非力なため、やはりHD映像データを圧縮する段階からかなり厳しく、圧縮作業の途中で何回かパソコンが固まるようなことも発生してしまいました。
友人に相談したところ、「圧縮せずそのままのデータをあげられるオンラインストレージを使ったほうが良い」と教えてもらい、誰でも手軽に使えて機能的にも割合親切なストレージを紹介してくれたので、すみませんが、そちらにアップさせて頂きます。
以下の場所に編集前のオリジナル映像が入れてありますので、ダウンロードしてみて下さい。
http://www.filebank.co.jp/login/login.html?guest=guest
ゲストフォルダにログイン フリープラン選択
ファイルバンクID eizoha0322
ゲストフォルダ名 g10
ゲストフォルダパスワード hfg10
拡張子がMTSの、00099〜00139の16個があります。全部で1,3Gくらいはあります。
私みたいに、ADSL環境だと大変かもしれませんが、気長に落としてみて下さい。
生データをご覧になっての感想などもまたお寄せ頂ければ幸いです。
書込番号:12866853
1点

映像派さん
アップロードありがとうございます。
・・・が、ダウンロードしようとするとIDとパスワードを求められ、そこから先に進めません。
また後で試してみます ^^;
書込番号:12867410
0点

スレ主さん
有難うございました。
実記も触ってみましたが、あのリングは楽しいですね。
ところで今回のサンプル、全体的に音が小さいです?
書込番号:12867442
0点

自己レスです。
ダウンロードできるようになりました。お騒がせしてスミマセンでした。
(全部で約6時間くらいかかりそうな感じです。)
書込番号:12867556
0点

ふくしやさん
>ダウンロードできるようになりました。
>(全部で約6時間くらいかかりそうな感じです。)
良かったです。アップする際も、およそ6時間くらいかかってしまいました。
ADSL回線でなく、光回線が欲しいと切に思ってしまいました。(笑)
うめづさん はじめまして
>全体的に音が小さいです?
そうです。
家族とかを撮り、後でガヤガヤ言いながら皆で観るものは音は普通に大きくして撮りますが、後で編集して楽しむような自分の趣味的なものは、風切り音とかどうせ編集段階で音声カットしなければならないので最初からマニュアル設定で音は小さめに撮ります。
今回のものは後者なので、ほとんど音声は小さいです。ご容赦下さい。
書込番号:12868040
0点

うめづさん
>あのリングは楽しい
そうですね。程良いトルク感もあり、回転方向の切り換え、敏感度の調整までできるので業務機ライクな感じでとても嬉しいです。
書込番号:12868053
0点

>風切り音とかどうせ編集段階で音声カットしなければならないので
>最初からマニュアル設定で音は小さめに撮ります。
そういう事情だったんですね。
音量10を0にするのも3を0にするのも手間が同じな上に、
設定で戻し忘れが怖いので自分はいじらない派ですね。
書込番号:12868790
0点

うめづさん
>音量10を0にするのも3を0にするのも手間が同じな上に、設定で戻し忘れが怖いので自分はいじらない
おっしゃる通りだと思います。自分も気にしなければとは思いますが、それでも編集時に、タイムラインに映像をおいて、再生させた瞬間に「ガーガー、ボーボー!」と風切り音に遭遇してその音を切り取るのに気が滅入ります。(笑)
なので、余計な音を最初から極力入れず、そのまま上から音楽をかぶせるようにしています。
つまり、自分は横着な性格というわけです。(笑)
書込番号:12870608
0点

映像派さん
映像、ダウンロードして拝見しました。良いですね〜
Dレンジの広さや暗所でのS/Nの良さが充分感じられました。
一方で手持ち風景撮影での揺らぎのようなものや(蜃気楼?)、
AWBの不安定感のようなものが気になりましたが、たいした問題ではないと思います。
今、所有しているCX500Vから私が乗り換えるかと聞かれると微妙なところですが、
家庭用の現行機種ではトップクラス、評判通りのポテンシャルでしょうね。
実撮影での生映像、とても参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:12871513
0点

ふくしやさん
>手持ち風景撮影での揺らぎのようなものや(蜃気楼?)、
>AWBの不安定感のようなものが気になりました
手持ち撮影では、三脚を使えなくてパワードISに頼ることになり、いくら望遠側の補正力があるといっても、しょせんはしっかりと三脚を立てて撮るべきだと思います。
特にこのような風景的なものなら、なおさらですよね。手持ち撮りということ自体が無謀だったと思っています。
また「蜃気楼」ということに関してですが、ゆがんだような映像が撮れていますが、確かに空気の流れがあったことは事実だと思います。
ホワイトバランスに関しては、やはりオートに頼るだけでなく、その場その場できちんと適したWB設定をして行くべきだと思います。
これからもG10の特性を生かせるような撮影技術のの習得に努力したいと思います。
書込番号:12871627
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon_iVIS_HF_G10_Review.htm
「G10 は基本的に民生機並みにコンパクトにされた業務用のビデオカメラといっていいほどだ」
「限りなく業務用に近いビデオカメラとしては、これ以上コンパクトなビデオカメラはほかにない」
G10ユーザーとしては、心強いレビュー記事です。
2点

情報ありがとうございます。
ちなみに本家ではTM900、CX700のレビューもあります。
http://www.camcorderinfo.com/d/Reviews&level_b=Camcorder.htm
G10との比較もあります。
実はまだほとんど読んでいません(^_^;)。
書込番号:12841602
0点

G10が良いのは、CESで発表された時から感じていたのであまり驚きませんでした 笑
でも、ビデオサロンのサンプルを見てみますと実にいいカメラだと改めて思いました。特に発色、実にいい感じです。シネマカラーにもすごく興味があります。
寧ろ、CX700の哀れなレビューの方に驚いてしまいました。発色は少し忠実になりましたが解像度がCX550よりも劣っているのにはびっくり、もちろん同じ60iでの比較ですが。また、ハンドリングも悪いみたいでなんか進化した部分よりも退化した部分の方が多いです。
ただ、今年のSONYには期待しています。というのもVG後継にあのスーパー35mmセンサー(335万画素!!)を乗せてくるのでは? と思っておりまして暗所での撮影や被写界深度の浅い動画が簡単に撮れるのではないかとデモ動画を見るたびにウキウキしています。
書込番号:12841823
2点

http://www.camcorderinfo.com/d/Reviews&level_b=Camcorder.htm
見ました。一言だけ感想を・・・
Part 7
Still Features Summary
if you're serious about still image photography, you should be using a dedicated digital camera or DSLR rather than a camcorder in the first place.
余計なお世話だっつーの!(^_^)
書込番号:12843006
0点

↑今、読み返したら、情報を下さった映像派さんとなぜかSDさんにお礼の言葉が抜けておりました。
申し訳ありません。あらためまして、ありがとうございます。
<(_ _)>
書込番号:12844030
0点

なぜかSDさん コメントありがとうございます。
すみません。興味深い記事だからしっかり読みたいのですが、なにせ自分は英語がからっきしダメで、残念至極です。
日本語サイトを読んだ限りでは、G10の暗所性能はかなり良い、ということは書かれていましたね。
TM900、CX700との比較、興味がありますね。英語がだめな私にぜひまた情報を教えて下さい。
C-DASHさん コメントありがとうございます。
>解像度がCX550よりも劣っているのにはびっくり
そうなんですか。CX550の絵の甘さは、ビデオサロンの3月号にも載っていて、それよりさらに解像度が落ちるということだと、残念ですね。
>VG後継にあのスーパー35mmセンサー(335万画素!!)を乗せてくるのでは
それは大変なことですね。きっとソニーもこのまま黙ってはいないでしょうね。
民生ビデオカメラに業務機の血が流れ込むのは、マニアにとっては大変嬉しいことだと思います。
キヤノンからもソニーからもそのようなハイアマ、セミプロの使用に耐えるビデオカメラが今後どんどん出てくると良いですね。
それにしても、フルサイズの画素子で335万画素、ということだと、まさにモンスターの頭にフルがついてしまいますね。どんな画が撮れるのか、見てみたいです。
penguin_pastaさん コメントありがとうございます。
やはり、G10ほどの映像専用と言えるビデオカメラについての語るのに、静止画うんぬんというのは、完全に蛇足だと思いますね。
静止画はもうスチルカメラにまかせて、これからはビデオカメラは映像を撮らせてナンボ、という時代に入ったと考えたいですね。
書込番号:12845111
0点

penguin_pastaさん ご丁寧にありがとうございます。
のってるよって書いただけですので(^_^;)。
映像派さん
自分も英語に強いわけではないですが、
日本語で読んでも疲れるくらいのボリュームがありますから大変ですね。
と書いているうちにTM900の日本語訳も出ましたね。
Cam infoのテストは非常に参考になりますが、実撮影での感触と違う部分もあり、
なかなか難しい部分もあります。
今までは総じてパナ機のテスト結果が妙に良くて、反対にソニー機のそれは悪い。
…ダイナミックレンジのテストというのがないんですよね。
暗部を潰さずにエンコードできているのかとか、
オートホワイトバランスのテストとかも。
何でもかんでもテストしろといっても無理なことはわかっていますけれど。
CX700はまだ斜め読み程度ですが、そんなに悪くないのではと思っています。
これは過去のテスト結果と、実撮影での結果との相関関係から予想されることです。
自分はM41なのでG10の本当の画質は知りませんが、
Cam infoのテストでも実撮影でも良さそうですね(^^)。
むしろチャートでのテストよりも実撮影で真価を発揮するタイプなのかなと思っています。
書込番号:12848396
0点

なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>むしろチャートでのテストよりも実撮影で真価を発揮するタイプなのかな
そうですね。自分はS10も使用しますが、G10と比較してみて、別スレでも映像から切り出してみましたが、解像度(解像感)はS10のほうがいいのかな、と感じています。
でも、やはり色合いやダイナミックレンジ(特に白飛びするか否かの部分)に関しては、完全にG10のほうが上です。
こういう部分って、中々チャートとかでは表現されないところだけに、やはりG10に関しては、実際に撮ったもので評価されるんでしょうね。
書込番号:12856654
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10を購入しましたので、自分の前の機種S10、義弟のCX500 との比較をしてみました。
映像を撮り、それから静止画に切り出ししてみました。
日中の絵から。若干の曇り、一瞬陽がさしたので、撮ってみました。
本当は、日差しがしっかりあるところで比べてみたかったのですが。ご勘弁下さい。
4点

映像派さん
再撮影までしていただきありがとうございます。
自分は特に詳しくもない一般ユーザーですので申し訳ありませんが、
必ずしも適切なコメントが書けるとは限りませんこのでご容赦願います。
最初の撮影よりも少し明るい条件のようですが、興味深く拝見いたしました。
自分はM41ですが似たような感じだなと思いました。
CX500もG10も本体再生時に撮影データ表示可能なので、
興味がおありでしたらご確認下さい。
(G10はゲイン表示不可かもしれません)
ちなみにCX500は、メニュー→再生設定→日時/データ表示→カメラデータ で表示できるようになります。
>G10のホワイトバランス
ビデオサロンとYouTubeのアップ画像を見ましたが、やはり暖色系だと思いました。
ただし、視聴環境によって感じ方は変わってくると思いますし、
ホワイトバランスをセットするなり、色温度設定するなりすればいいのではないでしょうか。
(G10の取説がまだダウンロードできないので詳細はわかりません)
そよはっはさん
お久しぶりです。
G10は魅力的ですね。
G10の実物はまだ見ていないのですが、
M41/43でもS21と同じくらいの大きさですので、民生機としてはかなり大きいのでしょうね。
一眼をもって歩くことを考えれば、なんてことはないと思いますけれど。
GH2を購入されるのかなと勝手に想像していました。
書込番号:12826252
0点

そよはっはさん すみません。
サンプル画のアップを忘れていました。
いくら暖色系とは言っても、G10の色はちょっと極端じゃないの? と言いたくなるくらいの赤味です。同じ人の手だとは思えないくらいです。(笑)
さすがにオートで撮った限りでは、CX500のほうが自然な色合いだと思います。
やはり、G10では、ホワイトバランスの設定、色合い等、マニュアルで調整していく必要があるのかな、と思いました。
逆にいろいろ自分でできることは楽しいとは思います。
今回は、いろいろな設定を変えてみるだけの時間や根性がありませんでした。
書込番号:12826270
4点

映像派さん、どうもありがとうございます。
こんなに早くテスト結果をあげていただきまして、さぞかし大変だったことと思います。
本当に助かります、ありがとうございます。
歩き撮りの件ですが、意外とSONYのアクティブモードと差はないのですね。
この点はちょっと希望が持てました。
SONYにしてもCANONにしても、もう少し揺れがおさまるといいなぁと思うのですが、それは今の技術の限界なのでしょうね。
今は、ほとんどスナップビデオ中心で、GH1にステディカムをつけて歩き撮りしているのですが、さすがに海外旅行にその装備でいくのは大変で、悩んでいます。
人肌に関してもどうもありがとうございます。
G10は暖色系というよりも、赤と青の成分が強いような気がします。
(単純な色温度ではなく)
この点で、少し作業をしてみたので、次のレスで結果を載せますね。
ところで、手のテストの切り出しは、クリップ冒頭の1フレーム目でしょうか?
そして、手持ち撮影?
だとすると、色以外に興味深い点が。
G10はどちらもピントが合っていますが、CX500は合っていませんね。
伝統的にSONYよりCANONの方がAFが速いということがありますが、それはこの機種の比較でも引き継がれているということでしょうか。
(おそらくSONYのも、撮影後しばらくするとピントが合ってくるとは予想しますが)
書込番号:12827277
1点

映像派さんの2度目のスティッチ比較投稿の画像をダウンロードさせていただき、画像処理ソフトで色情報を調べてみました。
※白枠で囲まれた部分の中でも、ノイズのばらつき等で色の違いはあるのですが、何箇所か採ってみて、平均的と思われる部分の数値を採用しています。
(続く)
書込番号:12827293
1点

色成分のパーセントの数値(0-100)をグラフにしてみました。
グラフの横軸は左からR(赤)、G(緑)、B(青)を示しています。
グラフの縦軸は割合をパーセンテージであらわしています。
グラフの読み方としては、
1.縦軸100:明度高い ⇔ 縦軸0:明度低い
2.RGB間の値のばらつきが大きい:彩度高い ⇔小さい:彩度低い
という点が言えると思います。
G10の場合、ASSのオンとオフはあまり差がありませんね。
(どちらの場合も1/60秒?)
スティッチ胸の白のグラフから、ホワイトバランスが読み取れます。
G10とCX500はRとGの色の割合はわりと似ています(G10の方が若干Rが強い?)が、G10は比較してBが強いように感じます。
あと、黄緑、赤といったもともと彩度の高い色について。
G10の方が若干ですが、グラフの角度が鋭角なので、彩度は少し高い(色が濃い)のかな?と見受けます。
次に、彩度の低い色。肌色に模してベビーピンクを挙げてみました。
グラフでは、G10のASSオンだけが青みが少し出ています。
何点か場所を変えて採りなおしたのですが、この傾向は変わりません。
まぁたまたまかもしれませんが・・・。
でも、それを除けば、G10もCX500Vももともと彩度が低い色に関してはあまりRGBのバランスに差はなく、彩度の差よりも明度の差で大きく印象が変わりますね。
撮影条件が変わればこの傾向差もがらっと変わってしまうものではあると思うのですが、今回の室内暗所での色比較では、私は上記のように感じました。
書込番号:12827347
3点

訂正:
ベビーピンクもG10とCX500では少しグラフの角度に変化がありますね。
G10の方が彩度がやはり少し高いように思います。
書込番号:12827371
1点

さすが そよはっはさん。
YouTubeの動画を見た時に、暖色系のわりに青がのっている部分があるなぁと感じたのですが、
気のせいかと思っていました。
RとBが強いのですね。
ホワイトバランスではなくてカラーバランス(用語あってますか?)の問題だとすると、
発色が気になる場合にはやっかいと言えばやっかいになるかもしれませんね。
オートだとカメラが賢く(勝手に)調整してくれるらしく、
マニュアルにしたらどうだろうか?とか、
キヤノンはx.v.ColorのON,OFFで結構印象が変わるので
この影響はどうだろうか?とか興味があります。
一緒に撮影したわけではないので何ともわかりませんが、
M41とは発色が違うイメージがあります。
映像派 さん
引き続きのサンプルアップありがとうございます。
(昨夜は書き込みが入れ違いになってしまったようです)
>画面端の部分が妙な歪み的なものが発生
これは、撮影データをそのままご自分のPC上、あるいはテレビで見ても同じなのでしょうか。
気になりますね。
書込番号:12827475
0点

>HF G10 手振れ補正 http://www.youtube.com/watch?v=i6IPNxr1ZrY
>CX500V 手振れ補正 http://www.youtube.com/watch?v=HvaJ-78MzrU
動画を拝見しました。G10のほうが、随分手ブレが補正されているように思いました。
値段も下がりそうにないので、今度の出荷が始まったら買おうかな。
書込番号:12828238
0点

そよはっはさん ありがとうございます。
当方のサンプル画に対して、事細かいご検証とご意見を頂き、ありがとうございます。
自分にとっては高度な分析・検証なので、口をはさむ余地がなく、このような高度なコメントに対するレスポンスができなくて大変申し訳ないと思います。
その代わり、実際の画をアップさせて頂きたいと思いますので、機種選定のための参考になればと思います。
野外での撮影ですが、同じキヤノンでも、G10とS10では、全然違う感じです。
やはりG10は暖色系です。但し、PCではなく、液晶テレビで見てみると、思いの外赤味は強調されず、自然な感じであることに驚きました。
視聴環境によってもだいぶ色合いに関する感じ方が変わるのではないか、と思いました。
またG10よりもS10の方が解像している感じです。S10(それ以降の同系列機も含めて)特有の輪郭強調により、かなりシャッキリ感・解像感はあるかな、と思います。
それと詳しく比較するところまで行きませんが、水平解像度は、S10の方が上でしょうか?
>伝統的にSONYよりCANONの方がAFが速いということがありますが、それはこの機種の比較でも引き継がれているということでしょうか。
確かにCX500の画はぼけていますが、特にクリップの冒頭部分を使用したつもりはないのですが、自分の手を裏表にひっくり返しながら撮影していたので、きっとソニー機のほうは、AFが手に合う前だったのかな、と思われます。
私としては、やはり、キヤノン機のほうが、AFは速いとは思っています。
イメージ的には、ソニーの場合は、「ジージー」という感じですが、キヤノン機は「スッスッ」という感じかなあと思っています。今回義弟のCX500を使ってみてそう思いました。
しかし、最新のソニー機のAF性能に関しては、あらためて確かめてはいませんので、そのへんは、また確かめてみたいと思います。
書込番号:12830324
2点

なぜかSDさん
>>画面端の部分が妙な歪み的なものが発生
>これは、撮影データをそのままご自分のPC上、あるいはテレビで見ても同じなの
生データで見ても、やはり変な歪みはある感じです。自分は、歩き撮りはほとんどしないので良いのですが、そういう問題でもないので、一度キヤノンのサポートに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:12830342
0点

KEIAIさん コメント頂きありがとうございます。
>G10のほうが、随分手ブレが補正されているよう
上げた動画だけを見ると、そんな感じもありますが、先に述べましたように、比較のためにかなり極端に手振れが発生しやすく撮影していますので、実際の撮影では、もっと衝撃を和らげるような撮影をするはずですし、CX500Vのアクティブモードで十分に手振れ補正されるとは思いました。
それともう一組、比較サンプルを上げます。
同じものを撮ったの?と思うほど、描写に違いが表れていると思います。野菜のみずみずしさは、やはりG10の描写の方が一枚上かなあ、と思います。
書込番号:12830383
0点

映像派さん、さらにサンプルありがとうございました。
曇天をバックにした木の比較ショットのあまりの違いに、購入決定〜チャラリーン♪って感じでした。
お野菜も格段においしそうですね。
あとは購入時期と価格のバランスをにらみながら、長期戦でがんばります。
映像派さん、後押ししてくださって本当にありがとうございます。
CANONの紫かぶりは、HF10の頃からSONYと比較して感じていましたが、同じCAONのS10と比較してもG10はさらにその傾向は強い感じですね。
ちなみに、紫かぶりというのは、日本人女性の黄みにくすんだ肌をきれいに透明感あるように見せてくれる効果があり、化粧品のフェイスパウダーでもよく薄紫のものが出てますね。
写真編集でも、レタッチで自分含め女性の肌を扱うときには、すこーし色温度を高くして(青方向)、さらに赤みを少し足すことが多いです。
反面、男の人にそれをやると少し覇気がない感じの肌に見えてしまうので、健康的に見せるには色温度が低い(オレンジ方向)方にちょっと振った方が好きです。
あと、赤ちゃんの赤みがもともとかなりある肌にも、紫にふるのはアウトですね。
(ママと赤ちゃんの写真をレタッチするときにはバランスをどうするか一番迷います。)
CANONのカメラは自然派に好まれていると思うのですが、思い切って人物(それも女性)撮り方向に舵をきってきたのかな?
でも、色かぶりについては、G10くらいの機種になれば設定でなんとでもなるような気がしてます。
もうちょっとちゃんとスペック調べてみようっと。
なぜかSDさん
GH2はいいカメラだと思うのですが、かなりの部分にGH1で満足してしまっているので・・・。
カメラを買い足す基準が、それまでには絶対できなかったことができるようになるかどうか?ってところなんですが、このG10では、「歩き撮り」「ダイナミックレンジが広く逆光に強そう」「広角」「安心のAF性能」「手が届く価格のビデオカメラでありながらマニュアル操作可能」と、かなりポイントが高いですね〜。
書込番号:12830631
2点

G10、良いですね。
ただ、現状ではM41との価格ギャップがあまりにも大きすぎるような気がしますね。
M41+純正マリンケースでも、G10よりかなり安く済みそう。
(画角に少し問題があるが)
G10はソニーCX560V比でも、そのうち価格2倍くらいになるかもしれませんね。
(震災による消費マインド低下の影響で、カメラ本体需要もかなり落ち込むと思うので、
CX5*系は今年も薄利多売はやら無いかもですが)
書込番号:12832059
0点

そよはっはさん
ついに、購入を決心されましたか! ビデオカメラや編集技術等、素晴らしいスキルをお持ちのそよはっはさんがG10を購入されるということは、同じユーザーとしても心強い限りですね。
一日も早く購入され、いろいろな撮影技術や情報を頂けます様、楽しみにしております。
ベイダーRCさん コメント頂き、ありがとうござます。
>現状ではM41との価格ギャップがあまりにも大きすぎる
確かにそう思います。業務機ライクなカメラとはいえ、もうちょっと値段がこなれてくればこの上ないとは思いますが。
それと、自分は地元のケーズデンキにて購入しましたが、店員さんが「展示用にと思って取り寄せたたった1個のG10です」と言って売ってくれました。さらには、「震災の影響で、今度いつになったらこのG10が入荷されるかは不透明です」とのことでした。
近くにヤマダ電器もありますが、そこでは店員さんが「G10は北関東のほうのキヤノン工場が震災の影響でダメージを受けているようで、当分G10の入荷はうちでは厳しいです」と言っていました。
何だか運良くG10を購入できたことがありがたくもあり、申し訳ない気もしました。そういう意味でも大切に使っていきたいと思っています。
書込番号:12833619
1点

このスレを立ち上げて、G10の暗所性能の良さは分かりましたが、振り返ると日中の十分な光量下でのサンプル画がなく、野外とは言っても曇りだとか夕方の弱い光のもとでのサンプル画しか上げてなかったので、ちょっとやってみました。
まずは、G10をフルオートで撮り、ホワイトバランスを「オート」から「太陽光」に変えてみました。
書込番号:12833714
0点

それから、S10のほうがどうしても解像感があるので、G10のシャープネスをいじってみました。
ノーマルから、+1へ上げてみると、少々解像感が出たような気がします。
書込番号:12833821
0点


映像派さん
さらなるアップロードありがとうございます。
私は決して知識豊富でもなく、万年勉強中の身です。
ダイナミックレンジの部分でちょっと気になることがあって、またS10との比較画像をダウンロードさせていただいて、ヒストグラムを表示させてみました。
S10は大方の場面でヒストグラムの右端(255)近くまで振り切っていて、それが抜けの良いコントラストにつながっているのだと思います。
ところが、その設定のまま逆光シーン(添付2枚目)を撮ったりすると、白がとんでしまう。
反面G10はS10とシャドウ側(0)は非常によく似ていますが、ハイライト側(255)がS10より大きく開いてますね。
この余裕が、例えば3枚目などでは穏やかなコントラストの絵になるのでしょうね。
(解像感ももちろん影響はあるでしょうが)
センサーの感度によってダイナミックレンジが広いというよりは、カーブをいじってコントラストを低めに設定し、白がとばないように設定しているのかな?とも思えます。
まぁどちらにしても、編集でカラーコレクションすることが多いので、あらかじめいい意味でコントラストの低い「眠い」絵が撮れるのは私にとっては魅力的です。
書込番号:12834676
0点

>何だか運良くG10を購入できたことがありがたくもあり、申し訳ない気もしました。そういう意味でも大切に使っていきたいと思っています。
映像派さんは優しい方ですね。
G10のような良いカメラ・道具は、大切に長く使っていきたいですね。
書込番号:12835246
1点

そよはっはさん
さらなる細かい検証を感謝致します。
なるほど、このようにグラフ化されると、同じキヤノンのビデオカメラでも、センサーによって差があることが分かりますね。
S10を購入したての頃は、S10の解像感が好きで自分好みの画だとか思っていましたが、段々と見慣れてくるにしたがって、何だかシャキシャキした感じに飽きがきたというか、テレビ番組などで業務機で撮った映像に比べてバンバン白飛びはするし、やはり民生機は映像に深みがないというか、薄っぺらいというか、そんな感じを持つようになってきました。
業務機は最近の民生機に比べて、下手をすればむしろ解像度とか低いのに、逆にリアルで生き生きした映像だし、その要因の一つがダイナミックレンジの差ですよね。
これからは、そういった業務機に迫る映像が撮れる民生ビデオカメラが各メーカーからもどんどんと出てきてくれると面白いでしょうね。
今まではキヤノン機といえば、精細な映像を売り物にしてきたと思いますが、ここに来て一転して絵作りということを主体に考えてきたことは、大きな方向転換なんでしょうね。
その転換の節目に出されたG10なので、万人向けとは言えなくても、多くの方に受け入れて頂けると良いなあと思います。
ベイダーRCさん ありがとうございます。
おほめのお言葉を頂戴するなど、恐縮至極であります。
それこそ、頂きましたお言葉をそのままお返しさせて頂きましょう。
ベイダーRCさんも、ビデオカメラの分野には大変お詳しいようなので、機会がありましたら諸々と御指導下さいませ。
書込番号:12837379
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
待ち望んでいた、G10のサンプル映像が上がってきましたね。
新ユーザーさん方のこれからのサンプル映像や切り出し画に期待したいと思います!
http://www.youtube.com/watch?v=7mIoep5Qn0s
自分はS10ユーザーなのですが、本当にG10への買い替えをしたくなってきました。
サンプル映像を見て思うのは、やはり野外で撮った映像でも、S10だと完全に空とか建物の白色部分が飛んでしまうのが、G10だと白が飛ばない点です。
S10だと白飛びを回避するために、露出を−にする必要がありましたが、G10だと安心して野外撮影ができそうです。
あと、ビデオサロンの3月号を見ましたが、海辺の夜景の画とか、息をのむほど美しいです。
HD CMOS PRO 素晴らしいと思います。
(業務機のXF100との比較画がありましたが、むしろG10のほうがノイズに関しては抑えられていて、素晴らしい暗所性能だと感心してしまいました。)
G10 やはり欲しいです。
0点

そこまで魅力に感じられてるなら、考えるのはもはや金策だけじゃないですか?
M41や他社機種との価格差を考えると、そこまでの画質の違いがあるかと躊躇するのは理解できます。このクラスになると買っちゃえば画質に関してはどの機種でもある程度満足しちゃうんだと思います。
となると単純に広角が広いCX700とかの方が良い気もしますよね。5.1chとか。
しかし、操作性の面では決定的な差があります。
他の機種はマニュアル操作自体あまりしないものと考えてると思います。スチールで言うとコンデジですね。基本的にカメラ任せ。
誰でも簡単に撮れるけど、凝った撮り方はご勘弁、と。
本機はカスタムボタンや露出補正専用のダイヤルもあります。液晶が大きいのでタッチパネルも使い易い。
一度これに慣れてしまったら他の機種が不便に感じるのは間違いないと思います。
あと、どうでも良い事かもしれませんが、ボディの質感。
持ってて愛着が沸きます。正直、他の機種はオモチャに見えます。
これから小学校の入学式を迎えるのですが、G10を持ってる人がいたら「やるな」と思いますね。
書込番号:12813068
5点

あけぞうさん 返信ありがとうございます。
>そこまで魅力に感じられてるなら、考えるのはもはや金策だけじゃ
まさにその通りです。一番難しいのがその問題です。(笑)しかし、もはや、その点をクリアーして無事購入まで持って行きたいと思います。
>一度これに慣れてしまったら他の機種が不便に感じるのは間違いない
そうですね。しかし、やはり業務機レベルの実力を持つこのカメラは一番の魅力ですね。
>どうでも良い事かもしれませんが、ボディの質感。持ってて愛着が沸きます。正直、他の機種はオモチャに見えます。
いえいえ、デザイン性も性能の一つだと考えたいですよね。私も同感です。多少大きくとも、実力主義のこのカメラの場合は、質感も重要な要素だと自分も思います。
しかも、雑誌とかでも、多少大きくても、逆に手になじむような感じで、そのあたりも高評価になっている点が見逃せませんね。
自分もS10を買った時、周りの友人とか「大きいカメラだな」とか言いましたが、自分的には、しっくりと手になじむ感がありました。きっとG10も同様にしっくりとくるんだと思います。
強力な後押しを頂き、本当に欲しいです。いよいよ、購入へのカウントダウンを始めたいと思います。
書込番号:12814042
0点

あけぞうさん
レビューを拝見しましたが、本機種はオート開閉扉がないので、保護フィルターを使用しているとのことですが、保護フィルターを取りつけた状態でレンズフードは取りつけ可能なのでしょうか。それとも、いずれか一方の取りつけになるのでしょうか?
自分は、開閉扉のあるS10なので、このようなタイプは様子が分からず、お尋ねしたいと思います。
書込番号:12816803
1点

レスポンスが付かないので僕から・・・・、
> 保護フィルターを取りつけた状態でレンズフードは取りつけ可能なのでしょうか。
> それとも、いずれか一方の取りつけになるのでしょうか?
G10に手持ちの(古い58mmプロテクター)を着けてフードの脱着を試みました、
なんの障害もなく両方使用可能です。
但し、純正のレンズキャップを取り付けたままでのフード脱着は不可です。
また、フードの逆付けは出来ませんでした。
書込番号:12819466
0点

道東ネイチャーさん 返信ありがとうございます。
>なんの障害もなく両方使用可能です
分かりました。安心しました。純正のレンズキャップがついていることも嬉しいですね。
親切に教えて頂き、感謝致します。
書込番号:12819610
0点

本日、ケーズデンキにて無事、G10を購入しました。
本体価格+5年間保証合わせて、127,000円でした。
価格コムの最安値+5年保証の金額とおおよそ同額にて購入しました。
地元の家電にてこの金額で買えると思っていなかったので、嬉しかったです。
購入の後押しをして下さった方々、いろいろとありがとうございました。
書込番号:12821812
0点

映像派さんお早うございます、
> 本体価格+5年間保証合わせて、127,000円でした。
それは安く買えましたですね、
映像派さん大事に使ってゆこうではありませんか・・
僕が手に入れた小物は、
バッテリー[BP-827D]、バッテリーチャージャー[CG-110]、ソフトケース[VSC-50]、
ソフトキャリングケース[SC-2000]
そして未納品は、ワイヤレスマイクロホン[WM-V1]とND4XLフィルターPROTECTフィルターです、
ワイコンテレコンそしてビデオフラッシュライトも欲しいんですがね、
物欲は尽きませんです。
書込番号:12822823
0点

道東ネイチャーさん コメントありがとうございます。
>大事に使ってゆこうではありませんか・・
本当にそうですね。業務機並みの性能を持った民生ビデオカメラを・・と以前から求めていましたが、やっとそのような納得できるだけのカメラを手に入れた感があります。
後は、猫に小判にならないように、しっかりと腕を磨いていかなければと自分自身思う次第です。
>物欲は尽きません
いえいえ、右に同じです。お互いにG10ユーザーとして頑張りましょう!!
書込番号:12826321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
