
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年9月29日 00:54 |
![]() |
19 | 7 | 2012年9月19日 22:52 |
![]() |
21 | 41 | 2012年8月29日 21:56 |
![]() |
327 | 144 | 2012年8月28日 23:55 |
![]() |
8 | 4 | 2012年7月17日 04:17 |
![]() |
28 | 39 | 2012年6月20日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
自分で撮影したM41とCX550Vの映像を見て、安かったM41の性能にビックリして、それからはCANONのファンになってしまいました。
でも、もうちょっと広角が欲しいなぁ・・・・という思いがありました。
それからというもの、このG10のことが気になって気になって約6か月。
月に1回は池袋に行って
YAMADA電気さん
ビックカメラさん
で、一人価格調査をして、買うべきか買わないべきかと悩んでいましたが、
今日購入しました!
そして本日、ビックカメラさんで購入しました。
現金で、83,000円のポイントは20%でした。
ビックカメラさん、本当にありがとうございました。
対応していただいた店員さん、素敵な対応をしてくれました。
非常に気持ちよく購入できました。
名前を忘れてしまいましたが、改めてお礼申し上げます。
1点

ニコワークさん
昔っからある、ビックカメラです。
たぶん、「池袋本店 」だと思います。
店を出て、右の横断歩道を渡ると、YAMADA電機さんになりますよねぇ?
ここ3年くらい、店舗で購入するときは、この池袋のビックカメラさんかYAMADA電機さんで
購入しています。
ここ最近は、YAMADA電機さんでたくさん購入していたのですが、
このG10だけは、なぜかYAMADA電機さんは、在庫がなくて早くて1週間で、
2〜3週間での納入と言われました。
一人価格調査で聞くたびに、YAMADA電機では「在庫なし」と言われましたが、
ビックカメラさんは、在庫がある状態でした。
もちろん、今日もYAMADA電機は、「在庫なし」
ビックカメラさんは、「在庫あり」
でした。
ちなみに、本日もYAMADA電機さんで、お値段を尋ねたところ
84,000円のポイント18%ということでした。
書込番号:15135233
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
先日、知人の結婚式に呼ばれたついでにG10を出動させた。
大体あの手の会場は暗い→カーテン開いて真横からのミックス光&逆光→カーテン閉まって暗い、と厳しい。
そこであらためて思ったこと。
・アサインボタンに逆光補正を割りつけるとボタンが1個たりない。
・ソニーのAEシフト、WBシフトダイヤルが便利なのはあのダイヤルがあってこそ。だからキヤノンもボタン増やして。
やり直しがきかないイベントの記録は大変。
操作性充実のほうが60Pより必要度高いよね。
ちなみにタッチフォーカスとフォーカスリングは相変わらず大活躍
書込番号:15045506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も一昨年、結婚式で撮影しましたが、HX5Vで十分でしたよw
あとで動画送ったら感謝されたし。
こんなアングルで撮れたんだ、プロよりうまいねと
高い贈答ギフトカタログを頂きました。
HFG10なんぞ持ち出すまでもなくセンスなんですよね、要は。
書込番号:15054810
4点

ん-、、、 そこは、TM700で撮影って書いて欲しかったね。
書込番号:15054902
1点

たしかに某記者がYoutubeに投稿した動画は
センスがあふれすぎてもう見てらんなかったな。
まだ消してないの?
書込番号:15057742
2点

結婚式はスポットライトが良く当たりますので白とびを防ぐためにスポットライトモードも
重宝します。以外に便利なモードです。
書込番号:15065662
1点

使えるモードはいろいろあるけど、それに切り替えできる専用/アサインボタンが無いとね。。。
メニューが深いと撮影中は使えない。
あと、
画面上でドラッグするメータは撮影中は使いづらい。
メカニカルのダイヤルの方が使いやすい。
書込番号:15066286
1点

メカニカルのダイヤルの位置は
ズームレバーの手前あたり=ビューファインダーの根元
右手人差し指で操作 (ズームしながら同時操作は無いので。。。)
がいいと思います。
現在のダイヤルは左手で上下に操作なので手持ち撮影中は非常に使いずらい。
書込番号:15091472
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
パナソニック史上最高画質との呼び声の高いHC-X900Mの実力をちょっと見たいと思いまして・・・
時間がなかったので立ち寄ったケーズ電気にてワンショット分だけとりあえず撮り、SDカードで持ち帰りました。
G10はMXPでフルオート、AWBです。HC-X900Mは最高画質の60Pモード。
シーンセレクトは何も入れず、オート(のつもり)です。
また後日時間があるときに撮り比べたいですが、本当は暗所の撮り比べをしたいです。
なお、映像をそのまま無劣化にてTMPGEnc 4.0 XPressに放り込んで静止画化しましたので、加工段階での差異等はないと思います。
2点

横から失礼します
サンプルを拝見していましたがやはりG10より安い売価になりそうで
その価格に見合った性能のように感じました。個人的には諦めました
やはり
「なんちゃって3CMOS」かもしれません
今までは3CCD/3CMOSですとダイナミックレンジが1CCD/CMOSに比べて
拡大する事が当然でしたし実際逆行時に平均輝度の差として区別でき
ましたが 以前から批判されていたなんちゃっての世界なのかもしれ
ません
DVが初めて発売された頃は松下の3CCDは400%を超えるダイナミック
レンジがあって3CCDの優位性がはっきり判りましたが今は残念です
ただでさえハイビジョン化で撮像素子狭小化が進んでいるので二重に
残念です。
書込番号:14366861
1点

映像派さん、
>暗い
勿論他のサンプルや紹介頂いた先の結果ではそのように感じたことはないので、
テストされた機体か環境・条件の問題だとは思いますが、
動画データは拝見しておりませんので、
アップ頂いた静止画の感想だと、
[14360979]の3枚目は天井に露出を合わせた結果だろうから仕方がない?として、
[14365925]の床は実際に比べて暗いのでは、と思った次第です。
(露出自動調整の問題)
今回上げて頂いた静止画サンプルに限っていえば、
X900Mはオートでも露出が高めの結果になっていますが、
実試用した際の印象と異なりますし、
G10の解像力はX900Mに比べてもそれほど悪くはないが、
Dレンジの広さを実感できていない?といった印象です。
Pana機のコントラスト視覚補正は暗部持ち上げなので、
[14360979]3-4枚目に近い構図で、
棚の面積を増やして棚に露出が合った状態での天井の飛び具合を比較すると、
HF G10の素性の良さがわかるかもしれませんね。
W_Melon_2さん、
色の再現性以外、3板のメリットはあまり感じられませんね。
センサがTM700以降変わっていないことによる限界だとしたら、
U.L.T.イメージセンサー搭載の家庭用機を出して欲しいです。
なお、
G10/M52/5143/41や、邪道かも知れませんが今後のHDR動画なども含め、
Dレンジを訴求する方向が見えつつあるのは好感しております。
書込番号:14367733
0点

映像派さん
こんばんわ
画像UPありがとうございます。
私は大変助かります。
家電屋さんではさまざまな方が使われますので
熱に対しての耐性やレンズ内に塵などの混入具合など・・・
撮影もある意味家電屋さん内での同条件の撮影になりますので
どのような状況でもベストパフォーマンスに近い形で撮れる物がありがたいです。
私は素人ですので、屋外あり&室内あり&体育館あり&イルミネーションあり&海外旅行先での食事風景など
どのような時&時間帯&照明でもアベレージが比較的安定して撮れる物がありがたいです。
もちろんUPして頂いた画像がベストでない事を踏まえた上で私は拝見しています。
普段子供がいますのでオートで安定して撮れるのは親としては助かります。
その上で太陽光での検証や室内等々、データがあがってくれば
その機種の持ち味がわかってくると思うのでその上で判断して購入すれば良いと思います。
ただ、グライテルさんが仰っていらっしゃる様に注釈はあった方が良いかな?と感じます。
個人的には情報をお知らせ頂いている映像派さんに感謝しています。
書込番号:14370810
0点

W_Melon_2さん
初めまして
いつも拝見しています。
少しお聞きしたい事がありまして横スレ失礼します。
3CCD/3CMOS&1CCD/CMOSのダイナミックレンジについてお伺いしたいです。
7年?ほど前の機種ですが3CCDのパナソニックNV-GS300好んで使っていまして、まだ再生機として残しています。
現在はキャノンG10を使用しています。
ずっと疑問だったのですが、平均輝度が高い、またダイナミックレンジという点において
両機をくらべるとどのような違いがあるのでしょうか?
>DVが初めて発売された頃は松下の3CCDは400%を超えるダイナミック
>レンジがあって3CCDの優位性がはっきり判りましたが今は残念です
とありますがNV-GS300も400%とかあったのでしょうか?
SD画質ハイビジョン画質と違いがあり諧調表現等どのように違うのかわかりません。
純粋にダイナミックレンジや平均輝度がどうちがうのか
ネットで検索しているのですがずっとわからずにいます。
簡単でもかまいませんのでご教授願えるとありがたいです。
すみません宜しくお願いいたします。
書込番号:14370916
0点

ここで言っている、3CCDのいいやつというのはM3000のことだと思うよ
書込番号:14372424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えた
NV-MX3000
です
書込番号:14372475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グライテルさん
前述の通り、両機間のオート時の露出の差異による明暗差の違いが顕著なのと家電内の単色的な被写体の撮れ具合により両機の画質的な特質を結論づけるのはなかなか無理がある気がしますが、確かにここではG10の優位性とかは分からない状況です。
もっとやる気をだして、画質調整やシネマで調整すればG10のフトコロの深さも証明できるかもしれませんが、ちょっと今回はそこまでできずすみませんでした。
やはり野外にて諧調性豊かな被写体を撮り比べたり、暗所性能を吟味しないことには難しいかと思いました。
機会があれば、両機のしっかりした撮り比べをしてみたいものです。
W_Melon_2さん コメントありがとうございます。
>なんちゃって3CMOS
もしこのカメラのCMOSが1/4ではなく、1/3であれば、かなり違った画質になるのでしょうが、1/3の3板で8万円代というのは無理ですよね。
同じ1/4CMOSでも、25万円もするHDC-Z10000とかではきっと違った画質になるんでしょうか。それとも、W_Melon_2さんからご覧になられれば、
>ハイビジョン化で撮像素子狭小化が進んでいる
とおっしゃられる部類になりますかね。
もぐもぐ123さん コメントありがとうございます。
>注釈はあった方が良い
前述の通り、おかしいかな?とも思いつつ、実際に撮れたものをアップすれば、目の確かな常連さん方からアドバイスなり頂けて道が開けると思いましたので、あえて画像を上げましたが、それならそれと自分の考えをあらかじめ記述すべきだったとは反省しています。
御迷惑かけました。
>屋外あり&室内あり&体育館あり&イルミネーションあり&海外旅行先での食事風景などどのような時&時間帯&照明でもアベレージが比較的安定して撮れる物がありがたい
G10はダイナミックの手ぶれ補正にくせがありますので、ガンガン歩き撮りするような使い方は適さないとは思いますが、それ以外では概ね万能的に使える感じかな、と買ってちょうど1年になりますが、そんな感想です。
それとDレンジとか画質のそのものの格調より、単に解像度を追い求める派の方にはどうかと思います。それでも今回の撮り比べで解像度が良いとの下馬評?のX900Mと比べてもまあまあ頑張っている感があったので、その点だけは意味があったかと思いました。
そう考えると、数年前のモデルであるHFS機の解像度の素晴らしさをあらためて実感できます。(G10に比べて見た目で完全に引き離しているくらいですので)
と同時に、高画素モデルでないのにここまで解像感で頑張るG10のレンズの良さもほめてあげるできなのかな?
書込番号:14372750
0点

すみません。
>Dレンジとか画質のそのものの格調より、単に解像度を追い求める派の方にはどうかと
X900Mのことでなく、G10を選ぶ場合にということです。
書込番号:14372780
0点

もぐもぐ123さん
GS300もG10も 持っていないのでよく解りません。持っているのはM41
です 今は以前より元気が無い上にハイビジョン用の測定装置を持って
いないので定量的データはありません。ただM41を見た主観では
ダイナミックレンジは200-300%の間ぐらいではないかと思います。
昔の松下の1/3型27万画素で3CCDで400%を超える程度でしたので
今は画素面積からはとても頑張っていると思います。
この程度の差なら多くの人は1CMOSでも良いのかもしれません。
映像派さん
今回は気になっていた両機の性能が解りました。お手数を掛けました
松下にはダイナミックレンジで期待していたのですが・・・・・
以前のように1-2Kgの重さの3CMOSで400%ぐらいのダイナミックレンジ
を持つ製品が出ればと思っていました。
書込番号:14374658
0点

W_Melon_2さん コメントありがとうございます。
ツタナイ比較画像を上げておきながら、そのようなお言葉を頂き真に恐れ入ります。
御迷惑もおかけしてしまい、お詫び致します。
>ダイナミックレンジは200-300%の間ぐらいではないかと
確かにHD CMOS PRO、メーカー公称的には、280%と記されていますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html
解像度とか画素数のようなスペック的なことばかりが取り沙汰される中で、W_Melon_2さんのようなビデオカメラの本質にお詳しい方が書き込んでいろいろと御指導下さることはとても有意義です。
それにしても、W_Melon_2さんが満足されるようなDレンジの広いカメラは、なかなか民生機にはないのではないかと思ってしまいますが、G10あたりをご購入なさって是非ともいろいろと御指導頂ければ嬉しく思いますが・・・。
書込番号:14375369
0点

はなまがりさん
情報ありがとうございます。
過去にも良い機種は沢山ありますね。
スキー場の映像拝見しました。
良い感じに映っていてとても驚きました。
私は今年も滑りに行けなかったので残念で仕方ありません。
来シーズンはG10で撮影したいです。
書込番号:14381002
0点

映像派さん
こんばんわ
>御迷惑かけました。
私は全然迷惑では無いので大歓迎です。
最近特に感じますがG10って素直な良い機種だと思います。
書込番号:14381003
0点

W_Melon_2 さん
お返事ありがとうございます。
最近子供が保育園を卒園しまして入園時からパナソニックGS300で撮った発表会を見たりしていました。
保育園の発表会は毎年同じホールでありまして、ソニーCX550V&CX560V、キャノンG10と撮影した映像を
振り返って見ていた所、下記の場面で疑問が出ました。
↓
ホール中央から少し引いた感じで撮った場面ですが・・・
(TVの半分下が薄暗い客席が映り半分上がステージで )
(スポットライトなどでかなり明るい状態といったシチュエーションです)
露出等設定にもよると思いますが
G10以外はオートだったと思います。
パナGS300で撮ったものは客席の色や人の頭など意外でしたが色が出ていて
どんな人が居たのかわかるぐらいでした。
ハイビジョン機で撮ったものは客席全体が黒く映っていて
比べると、こちらは頭の数を数えるのが難しいといった印象でした。
ダイナミックレンジの違いはこういうことなのかな?と
なんとなく思うようになりました。
CX550Vを購入した時に感じた違和感はダイナミックレンジによるものなのかな?
と思いました。(見た目と違う?)
このような疑問が出てきてしまいご質問してしまいました。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:14381040
1点

もぐもぐ123さん、興味深い情報ありがとうございます。
同じような構図で撮ると機種間比較ができて面白そうですね。
SONY機はDレンジオプティマイザ等、自動調整機能がどのように働くか、
にもよると思いますが、
CX500Vで撮影分について、
ディスプレイ(プラズマ)のガンマを変更して暗部を持ち上げると、
完全に黒潰れしているわけではなかったので、
白飛び抑制でAEをマイナスシフト設定して使っていました。
HF G10はマニュアルで撮影されたとのことですが、
印象はSONY機と同様だったのでしょうか?
設定と印象について教えて頂けますと幸いです。
Canon機はシネマモードにすると見かけ上のDレンジは広がりますが、
解像力も落ちてしまうので、
私は画質設定でコントラストをマイナス設定していました。
G10はキーも設定できたような。
しかし、
1/6型とは言え、3CCD等のセンサによるのか、
画作りによるのかはわかりませんが、
GS300が健闘していた、とは面白いですね。
手元にGS250が残っているので試してみようかなぁ。
もし、
差し障りのない範囲内で動画を静止画化した一部等を、
アップ・比較頂けますと幸いです。
書込番号:14382046
0点

グライテルさん
こんにちわ
今まで投稿用の静止画切り出しはソニーブルレコにて行っていました。
GS-300撮影DVDをブルレコHDDにコピーして切り出ししようとしてのですが
なぜか出来ませんでした・・・
よくよく考えたら切り出しは今までAVCHD素材のものばかりでした。
規格の問題なのでしょうか?
PS:常連さんにはまったく必要ないと思いますが(笑い)
NV−MX3000検索していたらこんなもの出てきたので貼り付けておきます。
↓
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/mx2000vs.htm
旧機種(NV−MX3000)が良い感じでした。
こんなに違いがあるとは知りませんでした。
書込番号:14390945
1点

もぐもぐ123さん、
お手数お掛けして申し訳ありません、
レコーダで静止画化されているのですね。
レコーダでの静止画化能力がどの程度か存じませんが、
SONY付属のPMBの静止画化能力はかなり優秀ですね。
以前はDVテープ素材もPCに取り込んで編集ソフトにて静止画化していました。
ただ、
ソフトによっては画作りが変わりますので、同じ手順で静止画化したいところですが、
お持ちのレコーダはAVCHD以外の静止画化には対応していない?のは残念ですね。
今回の主目的は相対比較ですので、
再生時に一時停止したテレビの画面を写真に撮る、などは可能でしょうか?
厚かましいお願いで申し訳ありませんが、
お手すきの時などに実施頂けますと幸いです。
>NV−MX3000
3CCDならでは、といったところだったのでしょうが、
その後私のGS250などを含め、センサが小型化してしまいましたね。
SD1はハイビジョンということもあって1/4型に戻り?
個人的にはなかなかいいモデルだったと思いますが、
特にDレンジが広い、というわけではなかったようですね。
書込番号:14392489
0点

グライテルさん
こんにちわ
>ソフトによっては画作りが変わりますので、同じ手順で静止画化したいところですが、
>お持ちのレコーダはAVCHD以外の静止画化には対応していない?のは残念ですね。
検証する場合最低限同じ物で切り出すなどしないと意味がありませんよね。
恥ずかしながらG10を購入してからいろいろと勉強しています。
以前皆さんに不具合の現象を見て頂いた時も、自分なりに出来る事として
ソニー BDZ-AT300S&AT350Sブルレコで切り出し→BDに焼き→パソコンコピーといった手順でやっていました。
今回DVDをコピーしたものは切り出せないことを初めてしりました(苦笑い)
現在EDIUS Neo 3もあるのですがまだ使いこなせていないです。
パソコンの具合が悪くUSBを認識しても使えないので写真も取り込めない
ありさまです(苦笑い)
EDIUS Neo 3に静止画機能はあるのでしょうか?
PMBと干渉する事があるということでPMBは使っていないのです。
今日からメインパソコンをまた修理に出します。
症状が直り修理後、時間を頂ければUPする事はこちらは可能です。
私も検証して頂きたいぐらいなので
見たいと仰って頂けるのはありがたいです。
パソコンがうまく動くようになればお知らせします。
よろしくお願いします。
書込番号:14408690
0点

もぐもぐ123さん、御丁寧にありがとうございます。
>意味がありませんよね
厳密な比較検証であれば同じ手順での比較が望ましいですが、
そうもいかない場合は、傾向を反映しているなら参考になると思います。
>G10を購入してからいろいろと勉強
G10は使いこなし甲斐があると思いますので、楽しいでしょうね。
>EDIUS Neo 3に静止画機能は
ありますね(リファレンスマニュアルp406〜)。
>PMBと干渉する事がある
あれま、そうなのですか。
PMBは静止画化の際に重宝しているのですが、
昔Pana SD1素材を非力なPCで編集する為にEDIUS 3 for HDVを使っていて、
編集するならEDIUSかなぁ、と思っていましたが、それは難点ですね。。。
>メインパソコンをまた修理に
私は調子が悪くなってきたら乗り換えているので修理したことはないのですが、
早く直るといいですね。
>見たいと仰って頂けるのはありがたい
そう言って頂けるのはありがたいです。
PCが復帰してお手すきの時に、
新規スレにてサンプルを上げて頂けますと幸いです。
映像派さん、
脱線失礼しました。
書込番号:14409829
0点

グライテルさん
こんにちわ
>PMBと干渉する事がある
私の場合当てはまるのかどうか分からないのですが・・・
EDIUS Neo 3が発売されてからOSを再インストールしたとか
安定しないとか良く書き込みを見ました。
最近は見ないのですが、両方使われていても大丈夫と言う方も
いらっしゃるようです。
原因はどこなのかは良く分かりません。
>EDIUS Neo 3に静止画機能は
>ありますね(リファレンスマニュアルp406〜)。
ありがとうございます!
動画編集もままならないので(パソコンの具合が悪く)
静止画までまだたどりつけていません(泣き)
直って来たらトライしてみます。
時間はかかるかもしれないですがパソコンが復帰しましたら
新規スレにてサンプルを上げようと思います。
映像派さん
かなり脱線してしまいすみません。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:14413334
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
映像の記録メディアがテープからメモリに移行した今、
一般人も購入可能な価格のデジタルカメラ(特にデジタル一眼レフ)での動画撮影のほうが、画素の大きさ、レンズ性能/レンズ交換可などの拡張性、画質、など、ビデオ専用機を大幅に上回っているのは世界的に周知の事実ですが、買っても直ぐに陳腐な存在になる事が分かっているiVIS HF G10などのビデオ専用機の購入を”敢えて”勧める理由は何でしょうかね。
手軽さ?価格?
在庫処理目的、ステルスマーケティング(だまし)などのメーカー都合は購入者にとっては、とても迷惑な話ですが。
(価格の面では、iVIS HF G10は当てはまりません。高い。)
#映像のプロも認めたデジタル一眼レフ動画機能で撮影した映画、テレビ番組は沢山ありますが、
(モテキTV版/映画版-GH1,GH2、世界の街道をゆく-EOS 5D Mark II,EOS 7D、など)
例えば、ビデオ専用機で画質が良いとされている(真偽の程はともかく) iVIS HF G10 で撮影したテレビ番組などの情報が前面に出てこないのは何故でしょうか。
iVIS HF G10 はプロの世界では、やはり使えないって事ですよ、ね。
2点

じゃあデジタル一眼は「動画の表現の幅が狭い」からやめた方がいいんじゃないの?
書込番号:14984867
1点

>家庭用ビデオカメラの定番は、1/3型前後でした。
撮像「板」としては、やはり8ミリビデオ時代の「1/2型」を抜きにできないと思います。
(「家庭用」撮像「管」時代については、W_melon_Jさんあたりからレスがあるかも?)
その後、1/3型、1/4型、1/6型(「有効面」としては1/8型以下だったり(^^;)などへと
小型化していったのですが、さすがにハイビジョンになると一旦「有効面」では1/3型ぐらいになりました。
これは、撮像素子の「密度」だけの問題ではなく、
・レンズ解像力(特に10倍ぐらいのズーム比において)
・望遠端における光学解像力の制限(有名どころではドーズ限界)
などから考慮すると「必然」でしたし、今後も継続されます。
(その後、有効1/3型ぐらいから小型化していきましたが、「一般向け普及機」であっても有効1/3型前後は残っています)
>そして、次世代解像度の規格に向けて、高画素化の道を歩んできました。
>高画素化は静止画のためだけではなく、次世代規格へのステップだと捉えることができます。
「当面の目的」は、あくまでも【小型化、軽量化】と【静止画用の「画素数稼ぎ」】のためだと思います。
また、動画に最近興味を持ちだした方は、【撮像素子の動作速度】について、まるで気にされていないですね。単に画素数を増やしても、60iで動作されることができません。
例えば、家庭用「CCD」では、60i動作が「ビデオカメラとしての長時間動作」可能な範囲では、百数十万画素程度が「(コストを含めての)実質的な限界」だったようで、事実、CCDを使った「家庭用」のハイビジョンカメラでは百万画素程度のCCDでした。
※HDVで記録画素数1440*1080≒156万であっても、家庭用普及機としては同左有効画素数のCCD機は無かったハズです。
結局、CMOS系によってフルハイビジョンの記録画素数と「等画素」の有効約207万以上でも【60iを実現する動作速度】が「可能」となって、現在に至っているわけです。
ですから、結果的に多画素化が家庭用フルハイビジョンを可能にしたといっても、それ自体が目的であったとは【純粋には】言い難いと思います。
また、CMOS系が実用段階になる前には、CCDからCMOS系に至ってトップクラスの撮像素子メーカーでもあるSONYの研究員自体が、CMOSの進展に批判的な論文を出していたことも含めて(さっき探した範囲ではwebで見つかりませんでしたが、JDreamなどで探せば見つかるでしょう)、「ハイビジョンの市販化をめざした長期戦略として粛々と研究開発していたわけでない」と思わざるを得ません。
※SONY、CANON、パナなど国内ビデオカメラメーカーの「ビデオカメラ」ならば「コンニャク現象」は、(ごく一般の範囲では)あまり気にならない〜殆ど気にならない域にありますが、「デジカメ」または「ケイタイやスマホ」では、十分に注意してください。
例え「実質一億画素」あったとしても、「動きながら撮影した結果」は、見苦しいどころか、コンニャク現象の「あまりの酷さ(※未だ上記メーカーでは無かったレベル)」には高解像以前に【(生理現象としての)吐き気が最優先する】結果になるでしょう(^^;
そもそも、地上アナログの強制終了とエコポイントに伴う、テレビ需要の【超先食い】をしてしまって、この期に及んで【テレビが売れない(TT)】とかバカなことを言っているような日本の多くのメーカーが、【企業】として【部外者の想像以上に「戦略」ができない】ことは、家電によらず日本の多くのメーカーに勤めている人ならば、苦笑いしながら認めざる得ないことです(^^;
同様に、現在の製品とその「近未来像」について、過度な期待をしているのならば、それは単なる世間知らず「かも」知れません(^^;
さて・・・「希望的観測」以外に、何か【根拠】はありますか?
工業製品なのですから、観念論ではなく【実例や科学的技術論】としての【根拠】です。
※「〜思うから、それが正しいハズだ」ということや、展開の妨げになるものは【無かった事として否定する】のは、まさしく「ウリナラ起源説」と同根です。
書込番号:14985018
1点

>じゃあデジタル一眼は「動画の表現の幅が狭い」からやめた方がいいんじゃないの?
レンズ交換出来ますからね。一本のレンズで全てを賄うG10のような専用機との大きな差がそこにあります。カメラでも同様で、ハイスペックコンデジと呼ばれるカメラがあります。広角から望遠まで、そしてマクロもこなせるそれなりのレンズがついています。でも、広角専用、望遠専用、マクロ専用レンズにはかないません。
現状ではG10のようなビデオカメラも必要だし良さは認めています。どっちが良いか?と言われるとどっちもそれなりの長所と短所があると思う。
EOSを作ってるのもG10を作ってるのもキヤノンという会社、どうして両方作るのか?何故EOSに動画撮影機能も組み込んだのか?ビデオ専用機はなぜあるのか?
それぞれにニーズがあるからでしょう。
書込番号:14985124
5点

なあ、素朴な疑問だが、動画とってんの?
そんなコメント驚きだわ。
書込番号:14985380
0点

>レンズ交換出来ますからね。
・・・レンズ交換で対応できる問題だけは無いので・・・添付画像をご参考まで。
【過焦点距離】の相関表です※試作版初公開。
(言わずもがなの被写界深度関連。ついでに絞り込みにより必要となる感度も例示しています※表右上)
書込番号:14985724
0点

ありがとう、世界さん
私の名前を一言も出さず、人のレスを引用して、長々と自分の論を展開するのは失礼以外の何物でもありません。
貴方とは一度、議論をしたことがあったかと思いますが、噛みあうことなしに後味の悪いものとなった印象があります。
互いに問題はあったと思いますが、貴方には遠回しでなくもっと簡潔に述べて貰わないと、私の頭にも理解できませんし、ここを見ている皆さんにもわからないと思います。
10行程度せいぜい15行以内にまとめる訓練からはじめてみてください。
書込番号:14985990
4点

クリームパンマンさんのご意見は、極真っ当なものだと存じます。
動画の撮り方も、撮る目的も様々です。
レンズ交換式がより多くの表現を可能にすることは間違いありませんし、現在の家庭用ビデオカメラの長所も認めていらっしゃいます。
書込番号:14986011
2点

>【過焦点距離】実焦点距離とF値との相関R1
ご苦労様です。
デジタル一眼レフで長年撮影してきた人たちは、実焦点距離と画角・EV値・被写界深度・フォーマット別カメラの増感耐性については、感覚として身についています。
カメラデータや個々の計算ソフトなどを使って、感覚が正しいか確かめています。
このように、一つの表にまとめられたのは始めて見ました。
参考にさせていただきます。
4K2K時代のビデオカメラは、室内では換算25mmで、実焦点距離6.3mmと4.4mmの表が参考になります。
高感度画質も向上していきますし、決して無理な増感ではありません。
書込番号:14986087
1点

>一つの表にまとめられたのは始めて見ました。
>参考にさせていただきます。
ご丁寧にありがとうございます。
試作版初公開の段階ですが、作成途中で思ったより面倒でしたから、今まで無かったのも当然かも知れません。
ついでに、【望遠域】においての限定となりますが、光学解像力の上限についての表も添付します(こちらは既出です)。
家庭用〜業務用〜放送局用の【実際の仕様値】を統計解析し、結果的に(有効面の)撮像素子サイズとF値から導きせています。
(焦点距離の影響はありますが、【望遠域】に限定すれば、驚くべきことに1%以下の誤差範囲なり、実質的に簡略化できるように思われます)。
この表は、4K2K〜8K4Kに対して、
・撮像素子の大型化の必然性
・それと同様に望遠域の大口径F値(実質は有効口径)の必然性
を示しています。
逆に言えば、4K8Kはまだマシとして、8K4Kでは(先の表により)室内撮影で「わざとらしいボケ」を乱発し兼ねない危険性を示すことになります。
ただし、過焦点距離の計算は、(従来からの数値相当を使っているので)許容錯乱円径を(有効面の)対角の約1/1300ですから、それを画素数換算すると(16:9では)約72万程度になるわけで、設計上の視認距離(視力1.0基準)よりも近づけば、【画素毎】にはボケが見受けられることになりますが、これは静止画で画素毎に観察している状況と同様になります。
なお、
・意見に対して、賛否を含む意見を出しているのであって、
・個人に対して、賛否を含む意見を出しているのではありません。
ただし、先にグライテルさんから出ている意見、
>ビデオ板の人が反論しているのは、
>第三者の初心者の方のミスリードを防ぐ為
↑
この姿勢は多くのビデオ板常連さんの共通事項です。
その意味では、
>高感度画質も向上していきますし、決して無理な増感ではありません。
↑
【万単位の(ISO)感度】ですよ?
すでに光電変換効率が理論値に近いところまで来ているようで、ずっと以前とは違うのです。
光子を「受光」して電気信号に変換していることを忘れないでください。
※画素毎に受光する光子の数を、条件限定でよいので算出してみてください。
>4K2K時代のビデオカメラは、室内では換算25mmで、実焦点距離6.3mmと4.4mmの表が参考になります。
約2/3(1/1.5)型と約1/2.4型ですね。※サイズは135判基準の都合で中途半端になっています
それは同意見です。
ただし、望遠端の開放F値は
・約1/2.4型 :F3
・約2/3(1/1.5)型:F4
となり、結構厳しく、僅かな機種を除いて現状までのコンデジでは殆ど非対応条件になります。
(今回添付の表を参照。有効画素数が千数百万でも、望遠端の光学解像力の上限で二百万程度のコンデジばっかり(^^;)
書込番号:14986184
0点

誤解されている様に思います。
私は「ビデオカメラは、画質と深い被写界深度の両立を目標にしてきた」「すべて、被写界深度が深いまま(センサーが小さいまま)、画質を上げる努力だと思います。極小センサーだから画質が悪い筈は短絡的だろうと思います」
と、ビデオカメラにおける深い被写界深度の重要性を強調するのが趣旨です。
それが、何故
>スチルの人が根っこのところで誤解している点があって、
同じ主旨のことを上の方で誰かがリンク貼ってたけど
>>他の子にフォーカスが行っても、我が子も大きくボケない
ではなくて根本的に我が子も他の子もフォーカスが合ってないと困るんです。
世の中のあらゆる映像の中では、あっちもこっちも見えてないとダメという映像の方が多い。(理由は上記リンクをみて)
なのでしょう?
言葉尻を捉えてのレベルです。
大きなセンサーでは駄目な例示であって、それが、パンフォーカスを否定している事になるのでしょうか?
「大きなセンサーで、他の子にフォーカスが行けば、我が子が大きくボケてしまう。この様なカメラでは駄目です」の表現を変えているに過ぎません。
>一眼動画マンセーな人々があまりにボケ最高!ボケ=高画質!とか騒いでるから
現状認識が違っています。
無責任に一眼動画を奨める人の多くが放送を例示するのと矛盾しています。はなまがりさんの理論によれば、それらの放送は、パンフォーカス中心の映像の筈です。
多くは、「ボケ最高」ではなく、「ボケの出ない」映像で、他の人の被写体も、それと同じとして、無責任に奨めているのが現状だと思います。
書込番号:14986488
2点

ありがとう、世界さん 書き込み番号14986184に対して
>第三者の初心者の方のミスリードを防ぐ為
皆さんも場所柄をわきまえて発言しているのではないでしょうか。
ここはG10のスレなので、ミスリードには当たらないでしょう。
ミスリードという言葉を使われると、教育者であるかののような響きがあります。
ミスリードというのは、一方的な意見だけが通り、対立する意見を認めない環境から起こります。
そういう意味では、初心者の方々にも、コンデジ動画やミラーレス動画の選択肢を示すのは悪いことではありません。
皆さんがそれぞれの角度から長所も短所も伝えることが大事です。
>【万単位の(ISO)感度】ですよ?
1/2.3型〜1/1.5型程度では、それはないでしょう。
ISO6400まで増感できれば対応できます。
規格の解像度が上がれば上がるほど、広角側を使う撮り方が増えます。
SDでは換算40mm前後だったのが、フルHDでは30mm前後、4K2Kでは25mm前後が室内では多く用いられるのではないでしょうか。
レンズもF1.8-3.0ではなく、F2.8通しでも使いやすいです。
どのぐらいの大きさになるか、どれだけの増感が必要かはFZ200やLX7で予測できます。
>・撮像素子の大型化の必然性
>・それと同様に望遠域の大口径F値(実質は有効口径)の必然性
を示しています。
>逆に言えば、4K2Kはまだマシとして、8K4Kでは(先の表により)室内撮影で「わざとらしいボケ」を乱発し兼ねない危険性を示すことになります
非常に核心的なご意見だと思います。
「わざとらしいボケ」なのか、「奥行き・立体感」なのかは、受け取る側の感覚によるでしょう。
絞りを意識し、そのために部屋を明るくするなどの工夫をする撮影者が増えることは間違いありません。
私はむしろ、ボケの表現が出来るというプラス面に期待します。
書込番号:14986800
2点

>素朴な疑問だが、動画とってんの?
VHS-Cの頃から、撮ってますよ。当時はAFは遅いし合わないしでMFを使う事も多かったです。暗ければライトも必要。
銀座草さん
ありがとうございます。
----------------------------------------------------------------
こんなの見つけたのだが、このスレの答え探しの参考になりそうです。
Panasonic GH2 vs Canon HF G10.mov
http://www.youtube.com/watch?v=lMXR4FWUEpw
書込番号:14987662
2点

ご紹介のサンプル映像を見て成程と思いました。
G10も家庭用ビデオカメラの中では圧倒的にダイナミックレンジが広いのですが、
GH2はG10よりも広いですな。
ソニーのαやNEXは、GH2よりも更に1段ぐらいダイナミックレンジが広いです。
大きなセンサーで撮る動画の魅力は、被写界深度を浅く調整できるだけでなく、広いダイナミックレンジと豊かな階調にあると思います。
書込番号:14987816
1点

>こんなの見つけたのだが、このスレの答え探しの参考になりそうです。
>Panasonic GH2 vs Canon HF G10.mov
GH2というかパナソニックは相変わらず青被り傾向なんだよな。
これは今後も変わることないだろうな。
何とかならんものかね。
撮影モードもどうなん??
互いに24p入れてきてるけど。
無理して比較してる感はあるな。
動く静止画の様な映像は面白くないな。
このような映像はデジイチで困らんだろうね。
書込番号:14988519
1点

何かと思えば1年前のビデオサロンのサンプルか。
ダイナミックモノクロームの味付けも知らずキャプションだけ見て成る程と思いましたか。ほう。
ビデオサロンついでにそこの編集者が一眼動画はこんな時使える、こんな時使えないと言っているから読んであげてはどうですかな。
いずれにせよ今頃になって階調とDレンジに言及とは。前提かと思っていた。
その調子で感度やローリングSやモアレや偽色にも気付いていただくことを希望する。
あと色といえばα77はなかなかいい色をしていた印象だがRX100は何であんな事になっちゃったんだろ?
書込番号:14989073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスリード
ツリで始まったスレとは言え、
G10のスレなのに、
センササイズのポテンシャルだけでコンデジ動画を推すだけでなく、
今のコンデジ動画でも十分、
レンズの暗さもISO6400まで問題なし、
という超展開に非常に不安に感じておりますが、
良識ある皆様は、
上記はあくまでも私見であり、
初心者の方にコンデジ動画を勧める際はデメリットもしっかり伝えて下さるとのこと、
私の杞憂であったようですね。
大変失礼致しました。
書込番号:14989169
2点

色から言えば、G10の方が肌色が健康色で断然好みです。私の場合、カメラを選ぶ時にの大きな基準ですが、ビデオはそれ以外の要因も大きいので難しいです。
私なりに見ると、どちらもそれなりに良さを持っていると思います。比較と言うより、選択の自由が増えた事を喜ぶべきでしょう。
>今のコンデジ動画でも十分、
レンズの暗さもISO6400まで問題なし、
という超展開に非常に不安に感じておりますが、
コンデジでも昔のテープで撮影した動画より綺麗ですから、十分ですが、ただコンニャク現象はどうしてもいただけません。
ある程度絞り込まないと、被写界深度が浅すぎるので増感もやむなしですが、ノイズは以前より少なくなっているので使えるレベルは上がっています。これは静止画も同様ですね。
今は、一眼を買うとビデオ撮影機能ももれなく付いてきます。今まで写真専門だった人がビデオを撮影する機会は増えるでしょう。新しい感覚で、風景写真のような動画、ポートレートのような動画、鉄道写真のような動画...が増える事もやぶさかではありません。
ビデオ専用機と一眼では共存できると思います。
書込番号:14990042
2点

グライテルさんが誤解されているようですので、補足いたします。
>今のコンデジ動画でも十分、
>レンズの暗さもISO6400まで問題なし、
どなたが発言されましたか?
私の発言だとしたら、勘違いされているのだと思います。
ありがとう、世界さんとの「4K2K」に関する話題の中で、
1/2.3型〜1/1.5型程度のセンサーを想定して、
ISO6400まで増感に対応できれば実用になると申し上げたのです。
万単位の増感は必要ないだろうという主旨です。
今のコンデジ動画がISO6400で十分な画質だとは思いませんし、
将来ISO6400が実用になるコンデジが出たとしても、暗いレンズに甘んじることには賛成していません。
被写界深度の許す範囲で、明るいレンズで低感度で撮るのが好ましいのは言うまでもありません。
GH2を買った当初は、動く精細画程度の感覚しかありませんでした。一般用途では使えないビデオカメラだという認識があったからです。
しかしグライテルさんのおかげで認識が変わり、旅行・スナップ等でGH2をビデオカメラとして中心的に使っています。
グライテルさんほどの方が、日常GH2で気軽に撮影していることは、私の励みにもなっています。
改めて、感謝を申し上げます。
書込番号:14990225
2点

銀座草さん、
>ISO6400
クリームパンマンさんに概ね同意されているようでしたが、
ISO6400については将来の話をされていたのですね、
失礼致しました。
GH2もハックファームで動画でもISO12800まで上げることができましたが、
あくまでも暗い場合の非常用、の認識で、
基本的にはISO1600、せいぜい3200までの基本仕様内に抑えたいと思っていたので。
レンズやセンサ、画像処理技術の総合力で、
対応できるようにはなっていくでしょうね。
>日常GH2で気軽に撮影
励みになっているとは恐縮ですが、
何らかのお役に立てているのであれば幸いです。
私自身は最近は動画切り出しの解像力を偏重し、
連続写真機的な動画撮影がメインになっていますが、
様々な状況に欲張りに対応したい私には、
基本性能の高いボディでレンズを交換するスタイルが合っているようです。
旅行にはサブカメラ群を持って行ったりしますが、
日常はGH2&F1.7/20mmをウェストポーチに入れて常に携帯しています。
最近のメインは室内だと12-35mm/F2.8、屋外だと14-140mmですね。
14-140mmのXレンズ&軽量版が欲しいところですが。。。
X35-100mmは高そうだし。。。(買ってしまいそうですが。。。)
GH3、
ようやく具体的な噂が出てきましたが、
Dレンジが拡大するようですし、
AII-I 72Mbpsなども動画切り出し重視?の私には楽しみです。
価格が心配ですが。。。
書込番号:14992934
1点

>「生きる」も黒澤映画の代表作です。
>黒澤監督も、ボケを効果的に使っていたことがわかります。
http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/CMN11/kitaura-katoutai.html
「七人の侍」ほどではありませんが、「生きる」も、画面の手前の人物の後方の人物の、さらに後方の人物までわかるようなシャープな映像が続く映画です。
「生きる」は、2時間24分位の映画ですが、途中で主人公の志村喬がキャバレーのようなところで、歌を歌うシーンが1分くらいあり、志村喬の顔が画面の半分くらいアップで出てき
て、このときに後方の隅に女性らしき人影がボケて出てきます。
2時間20分のうちの1分くらいは顔のアップが画面の半分くらいを占めて、後ろの人影がボケて見えるシーンも出てきますが、それよりも複数の人物や書類の山など画面の中のいろいろな部分がはっきりしている映像の方が圧倒的に多いです。
ボケを効果的というよりも、手前から奥までピントのあった映像を効果的に使った監督だと思います。
書込番号:14992991
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
表題の通り、G10とソニーのHDR-PJ760V(CX720Vと同等画質?)の撮り比べをしました。
但し、大ミスをしてしまいました!
前日の夜、室内撮影してホワイトバランスを変え、その時のままの状態で撮ってしまったのでG10は変な色あいになっています。
なので、色のりなどは考えないで解像感等の比較くらいにして頂ければと思います。
なお、G10はMXPで、ソニー機は60Pにて撮りSDカードを持ちかえって、TMPGEnc 4.0 XPressにて静止画に切り出しました。
2点


解像度とDレンジや諧調描写はトレードオフの関係かと思いますが、
207万画素でありながら、実用上このくらいの解像度ならまあ、ほめてあげてもいいんではないかと思っています。
HFS機の頃の解像度を犠牲にしても、品位ある絵作りという路線にチェンジしたキヤノンの姿勢については・・・・
見る人の心ごころということにもなるかと思います。
HD CMOS PROに対抗したであろう、ソニーのPMW-100の画がG10などと比べてどんなものなのか、個人的にはとても興味がわくところです。
書込番号:14808397
2点

映像派さん
サンプル画像UP有難うございます。
映像画質の追求のために、テスト撮影など精力的な活動と真摯さには頭が下ります。
さて、別のスレでのお尋ねですが、こちらに返信させていただきます。
>S21に加えて、M43ご所有ですか。
はい。
G10/M41/M43発表時点では、G10とM43の両機種の購入を考えておりました。
ところが、撮影用途からはG10の望遠性能が不足なので、S21を買い増すことになってしまいました。
G10の調整の幅の広さと操作性は非常に魅力でしたが…
>HFS機の高解像度+HD CMOS PRO機のDレンジや質感ある画が1台のカム機で実現できたら良いな、なんてお思いになられませんか?
勿論、そう思います。
ただ、S21ですら、もう少し解像度が高ければと時に思うことがあります。
HD CMOS PROも、単板でなく、3板であればと思うようになっています。
そういうことから、現在は家庭用カメラへの関心が薄まって、業務機に目が向いています。
最初はXF300の購入を考えました。
が、重量とファイル形式がネックとなり断念しました。
次いで、パナソニックAG-AC160が購入候補になりました。
これは、求める条件をほとんど満たしてくれるカメラのようなので、買う気満々でしたが、
ズームリングがスカスカで、パワーズームが滑らかに起動しないという書き込みを読んで、
実機で確認してからということで保留の状態です。
PMW-100は、単板ではあるけれど、軽くレンズもぎりぎりOKなので、これは!と思いました、
が、メモリーカードがSXSだということが判って熱が冷めてしまいました。
現在、一番注目し、期待しているのがJVC GY-HM600 です。
http://pro.jvc.com/prof/attributes/features.jsp?model_id=MDL102153
JVCの製品なのでスペック倒れという危惧もありますが、スペックは魅力的です。
映像サンプル情報など全く無く、期待と懸念を半分半分に国内発表を心待ちしています。
書込番号:14814910
2点

カラメル・クラシックさん
身に余るお言葉は恐縮至極ですが、よく言うところの「下手の横好き」という程度かな、と自分では思っていますので、お恥ずかしい限りです。
>S21ですら、もう少し解像度が高ければと時に思う
>HD CMOS PROも、単板でなく、3板であればと思う
そうなりますともう完全に業務機に行くしかありませんね。
自分はおかげさまでMXFは扱える環境があるので、XF100や300、今度のソニーのPMW-100でもオーケイですが、AVCHDのほうが扱いやすいですよね。
>パナソニックAG-AC160
>JVC GY-HM600
1/3型の3板カム機なんですね〜、やはり。
各社の1/3型、画の違いを見てみたいですよね。
GY-HM600のことは全然知りませんでした。早くサンプル映像見てみたいです。
ところで、XF300のサンプル映像(MXF形式もあり)がありましたので、ダウンロードして観てみました。確かに品位ある映像でした。もしよろしければ参考にされればと思います。
http://www.openspc2.org/HDTV/CANON/XF300/index.html
自分は最近はCINEMA EOSの映像にはまっています。もちろん買えるわけもありませんが、Canon Logと呼ばれるDレンジの広いフォーマットにも興味があります。
HD CMOS PROの5,4倍もの大きさのセルサイズです。
サンプル映像を見て、白飛び黒つぶれしないDレンジの圧倒的な広さと高解像度に驚いています。やはり素晴らしい画質です。
自分も今後は業務機に行くしか、満足感は味わえないと思っています。
今後もまたいろいろと教えて下さいませ。
書込番号:14818389
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10を使って1年くらいになります。
このカメラは民生機として見た場合、とりわけ新たな冒険も無く面白みに欠けたカメラとという言い方も出来なくはないが、実にまじめな作りで、金を出して買うこっち側の立場で考えると大変にありがたい、機械です。
そこで次機を出される際にCanonさんにお願いがふたつあります。
ひとつはHFS21からG10になったときがそうであったように、次機も付属品類をそのまま使えるようにしてください。
それともうひとつは、G10は時代の流れもありワイド系のレンズになりましたが、次機はHFS21のように望遠側にふっていただけないでしょうか?
40mmくらいから光学12倍ズームに、ズーム1.7×の技術を応用してパナみたいに25倍くらいまでそのままいけるようなやつを。
(パナのやつは最後の方でカックンってなるので使い物にならなかった)
そんでまたその次にうんとワイド系にふればいいじゃないですか。
一世代ごとに交代でいくって言うのはどうでしょうかね。
キャノンさん、どうかご一案ください。
みなさんは反対ですか?
2点

なぜかSDさん
>性能を維持しつつということが前提
了解しています。常連さん方・識者の方々がセンサーサイズの大きさの画質に及ぼす影響を重視しないわけはないと推察します。
ただ、残念ながら多くの方々は高画素=高画質という概念の中でセルサイズの大きさが、Dレンジや諧調性、質感描写に大きく影響を及ぼす事実を認識されない(あるいは、認識していても重視されない)現状を考え、敢えてうるさく申しましたので、なぜかSDさんのお気にさわりましたら、失礼・無礼をお許し下さい。
>技術革新が進み1画素あたりの性能がそれなりに良くなれば
自分もS10を使ってきましたので、高画素モデルの解像度にはいまだに多少の未練もあります。本当に極論を言ってしまうと、まさしく今度出たシネマイオスのような高Dレンジ+高解像度のモンスター映像が理想であることはもちろんです。(シネマイオスのサンプル映像を見ると民生機はおろか業務機カムレベルでも悲しく思えてきます)
しかしながら、自分的には
ベスト映像=高Dレンジ+高解像度
次点映像 =高Dレンジ+それなり解像度
最下位映像=低Dレンジ+高解像度(解像感だけはあっても、塗り絵的無諧調の映像?)
という優先順位のようなものがあるだけに、解像度をかせぐためにDレンジや諧調性・質感やリアル感を犠牲にするような高画素カム(極小セルサイズカム)だけはもうたくさん。HFS10のような画には戻りたくない、というのが本音です。
当然ながら、Dレンジや諧調性描写に優れた高画素カムであれば、明日にでも買います。
ただし、自分的には今のG10でさえ、Dレンジ感で本当は満足できていませんので、それを上回るようなDレンジのセンサーだとセルサイズ的に言えば今の技術では1/3型で207万画素は最低線かと・・
繰り返すようですが、Dレンジや微妙な諧調性を犠牲にするような高画素モデルや暗所能力的に力不足な1/4型のナンチャッテ3MOS的なセンサーでは悲しい気がします。
書込番号:14673974
1点

間違いました
>上回るようなDレンジのセンサーだとセルサイズ的に言えば今の技術では1/3型で207万画素は最低線かと
ではなく、
>上回るようなDレンジのセンサーだとセルサイズ的に言えば民生機のコストを考えても今は、1/3型で207万画素が精一杯かと
書込番号:14674006
0点

マイナーチェンジでいいからNEWモデルを出すべきだったね。
センサーをM51のものに換える。
60pに対応する。
これだけで良かったのにね。
書込番号:14674058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、私の提案スレに多くのお意見を頂き感謝です。
それにしてもこのカメラは多くの方に愛されてるんだなと痛感しました。
きっとメーカーや開発陣もこれを一読すれば商売を超えて責任の重さを痛感することでしょう。
(そんな訳ないか(笑))。
ところで私が提案した趣旨なんですが、はなまがりさんとその他数人だけにしかうまく伝わっていないようなのでもう一度ご説明いたします。
業務用ビデオカメラや一眼レフなんかはレンズ交換式です。
これって何だかマニアックで楽しそう(だからデジイチ売れてます)な感じがしますが、現実的には長めの望遠一本買おうとEF800mm F5.6L IS USM1本注文すると支払いは1,750,000円です。
仕事で減価償却できればこのくらいの金額はどうでもないし、ビデオカメラのレンズなんかはもっと高価ですが、このカメラG10みたいな”お父さんのための趣味の道具”にはふさわしくない金額であることは間違いないですよね。
だからメーカーはこの種のカメラをレンズ交換式にはしないんです。
今のG10の安っぽい電源ボタンだって50円とかコストダウンするためにあれを採用してるわけですよ。
つまりそれはすべて消費者のわれわれに降りかかってくることですから。
板だって単板のほうが安くできるし、画素数はその時その時の成り行きで選択してるだけだから、われわらが思っているほどロマンチックなドラマは開発してる人たちにはないと思いますよ。
それでもG10みたいな機械は多少は趣味性みたいな部分も必要でそれが売りにもなってるわけだから、そんならぜひとも次はボディは一個体だけの開発でもいいから、固定するレンズだけをワイド系と望遠系の二種類にして出したらどかな?
きっとレンズぐりぐりでブレを止めてるメーカーよりは拘ってますキャノン!のメーカーイメージもアップするだろうし、ボディはいままでどおりひとつしか開発しないのだからコストもかわらないし(受注作業の面倒さや配達コストは二倍かかりますが)、僕もすごく嬉しいし、お願いしますよ!いう提案内容なのです。
レンズの開発なんて、今と同じ明るさで、よりワイドの同倍数ズームを作るのは苦労のいることだけども(ワイドの歪みは素人でも分かるから)、逆にワイド端を50とか55mmに伸ばせば15倍くらいのズームを作るのはキャノンの技術からすればなんちゃことないことですよ。うん。
あ、長くなっちゃいました。ゴメンなさい。
書込番号:14674070
0点

二種類開発するぐらいなら、
43mmにして、専用設計の歪みのないワイコンが付属で良いのでは?
まーこれだと魅力ないけどね。
M51あたりは、軽量で歪みのないワイコン付属で販売も有りだと思うんだけどな。
お得な価格設定にしてさ。
キヤノンさん、ワイコンパック作っちゃいなよ。
売れると思うよ。
書込番号:14674130
0点

>センサーをM51のものに換える
>60pに対応
60Pは解像度重視の方には必要なのでしょうが、自分的にはまあ、「ないよりはあれば、それにこしたことはないが」という感じくらいでしょうか。
解像度重視なら、HFS機を使った方がはっきり言って上かなと思っています。
(パナやソニーの60Pの元サンプル映像を見て思いました)
ただし、高画素モデルのDレンジのひどさは悲しいです・・・)
センサーの低照度性能の20%アップは魅力的です。60Pよりよほどこちらの方が重要です。
ただ、ビデオサロン誌の電子版のサンプル画像で新旧センサーを見比べた限りでは、夕焼け程度の暗さでの描写の比較画は、新センサー(M51)より旧センサー(G10)のほうが諧調性においては優れていました。
同誌のコメントでは、M51はノイズリダクションが強めにかかるから、その分微妙な諧調の描写という部分ではむしろG10に軍配、とかいう意味のことが記されていました。
つまり心配なのは、NRの関係でG10のそういう微妙な暗所描写能力が失われたら・・・ということなんですが、あまり関係ないですかね。
それともM51とG10の回路とか映像処理部の違いなのかな。
書込番号:14674311
0点

M52/51の感度アップは、
マイクロレンズとカラーフィルタの透過率を改善によるもので、
それに合わせて多少処理も変えてきている可能性もありますが、
そもそもHF M43/41とG10の画作りが異なると思うので、
モデルによる違いでは?
見かけ上のDレンジは設定でもある程度対処できるものの、
オートでも破綻なく撮れるHF M51に魅力を感じつつも解像力不足で見送った私としては、
垂直解像度を上げるだけでも効果がある60pの搭載には期待したいですね。
書込番号:14674421
0点

映像派さん
24pで縦解像度が上がるか検証してみたらいかがでしょうか。
24pの方が画質が良いという報告はありますよ。
24pでの画質向上があるなら、60p搭載は無駄な機能ではないはず。
頑なに60pを拒否することもないと思います。
当方はM43なので検証できませんが、確認して見る価値はありますよ。
書込番号:14674501
0点

グライテルさん ありがとうございます。
>そもそもHF M43/41とG10の画作りが異なる
それはごもっともかと思います。
純粋に低照度アップであれば、それにこしたことはないと思います。(まあ、おそらく当方の考えすぎなんだろうとは思っています。)
>見かけ上のDレンジは設定でもある程度対処できる
常連さんのグライテルさんを前に、甚だ生意気なことを申し上げるようで恐縮至極ですが、
確かに白飛びや黒つぶれしない、ということの「映像処理」的なものはパナ機とか見てもできるということは分かります。
が、やはり自分的にはいろいろな業務機の映像とかたくさん見て最近思ったのは、ダイナミックレンジっていうのは、単にそういうことでなく、やはり画の立体感みたいなものだと思うようになりました。
所詮、民生機(もちろんG10も含めてですが)の領域では、そういう立体感とかリアルな映像の質感みたいなものは業務機のようには表せない(当たり前に当然のことなんですが)ということを感じるようになりました。
こういうものって、決して解像度うんぬんとかチャートで分析してどうのこうの、ということでなく、例えばたまにコメント下さるミクロミルさんのサイトとか拝見するとよくよく理解できるんですが、やはり最終的には、純粋に諧調性を決める画素子のセルサイズとかレンズ性能の問題なんだろうと思います。
解像度は画質を決める上で当然重要です。自分もいまだにS10使いますので、(ごくたまにだけですが)あ〜、G10がS10くらい水平解像度があればな〜と思わないかというとウソになります。(ちなみに垂直解像度はS10はG10にさえ負けます。それでもG10より際だって解像感はS10のほうが良いというのがS10の凄いところでもあります。ただし輪郭強調が強すぎますが)
それでもやはり質感や諧調描写の良さ、画そのものの品位は家庭機民生機中ではG10が一番だと思います。(あくまで主観なので証明しろと言われても困ります。そういうレベルのお話しです)
S10の画とはそういう観点で言ったら月とスッポンだと思います。
>解像力不足で見送った
以前は解像度重視だった自分としては良く分かります。
やはり画質重視といっても、重視するポイントで意見や好みが分かれるのは当然のことだと思います。
G10やM機(XF100とかXA10も?)は解像度よりそういう画の品位とか質感重視の人でないと受け入れられないカメラなのかもしれませんね。
書込番号:14674541
0点

訂正します。
>純粋に諧調性を決める画素子のセルサイズとかレンズ性能の問題
でなく、
>純粋に諧調性を決める画素子のセルサイズとか、映像処理回路の性能とか、レンズ性能の問題
のほうがいいのかな・・・
書込番号:14674568
0点


昼寝ゴロゴロさん
>24pで縦解像度が上がるか検証してみたら
自分の予想としては、解像度が上がることは間違いないと思っています。
自分が去年の春にG10を買ってすぐにいろいろと撮り比べた際、30Pの映像でしたが、明らかに60iより解像感がありました。
24Pでも当然の結果でしょう。
>60p搭載は無駄な機能ではない
>頑なに60pを拒否することもない
もちろん、おっしゃる通りです。
自分も低解像度よりも高解像度のほうが好きに決まっています。
事実、HFS10使っていた頃は、バリバリの解像度派でしたから(笑)
ただ、やはり高画質というものの観点、視点や価値観がその頃より変わってしまった、というのが本音です。
60Pにして解像度をかせぐことより、さらなる感度アップやDレンジのアップ、いかにも民生機というチューニングをもっと業務機的なものにシフトするか、画質調整の可変幅を大きくするとかの本質的な画質向上に取り組んでほしいです。
そういうことを望む人だけに受け入れられるのがG10なんだと思ってるのは自分だけでしょうか。
書込番号:14674631
0点

言葉足らずでした。
>30Pの映像でしたが、明らかに60iより解像感がありました
これ、かなり暗い所で撮った時の映像のことです。
(暗所に弱いS10とかだと、まともな絵にならないレベルの暗さでした)
(書き込み番号 12822531 御参照下さい。)
書込番号:14674645
0点

はなまがりさん
んー、確かに分からんなー、、、。
ちょっと期待値が大き過ぎた。
映像派さん
いやいや、ダイナミックレンジの広さは大事ですよ。
ソニーも新センサーでダイナミックレンジの大幅アップを図ってきてますから、
時代はダイナミックレンジの広さを競うようになるでしょうね。
書込番号:14674661
0点

昼寝ゴロゴロさん
>ソニーも新センサーでダイナミックレンジの大幅アップを
今度のソニーのPMW-100、すごい期待しています!
やっと細切れ極小セルサイズのセンサーから脱却して、1/2.9型CMOSを載せてくれましたね。
しっかしながら、実売価格で35万円はちょっと高すぎじゃないの、って思いますが、これの民生機版に期待したいです。
XF機の弟分のG10に対抗するような構図でひじょうに楽しみですね。
>時代はダイナミックレンジの広さを競うように
そうです。やっと民生カム機の暗黒時代から抜け出す時代です!
でも、本当は、G10のセルサイズを保ったままで、800万画素とかは当然無理でも、400万画素くらいでも良いから、HFS機並みの水平解像度を持ち、尚かつG10以上のDレンジの良いモデルが欲しいです!
キヤノンさんでもソニーさんでもどこでも良いからお願いします! 作って下さい!
書込番号:14674692
0点

昼寝ゴロゴロさん
>時代はダイナミックレンジの広さを競うようになる
う〜ん、でも考えますに、撮り手も観る人も、Dレンジ感に対する価値観とかを持たない限りそれはどうかわかりませんね。
白飛びバシバシでも気にならない、絵具ベッタリの無諧調性の画でも気にしない・・・とかだと、Dレンジ重視のカム機なんか別にいらない、っていう悲しい現状もあるかもです・・・・
書込番号:14674715
0点

キャノンに愛情がある方が多いですね。
多くのユーザーが期待してるんでしょうね。
私もその一人ですが・・・
記録ビットレートもバージョンアップしてもらいたいものです。
独自基準の35M(60P)
某メーカーのデジカメ型ムービーが
画質(35M・60P搭載)の鮮明さだけが
メチャクチャ良かったもので、
ムービー自体、使い勝手がイマイチでしたが
書込番号:14677751
0点

YOXX1さん
こんにちは!
運動会シーズン前に、各社一斉に出してるみたいですよ??
まちがってたらすいません。
私もキャノンの販売員さんに『新機種リリース』の事聞いても未定との事で、
ひょっとしたらこれで終了?とか?苦い顔してましたね。
完全には分からないみたいです。
やっぱり、スペック表で(画素数とか)比較するお客さんが多いんでしょうね。
売れないと開発もストップしてしまいますし
低画素&60iって販売員さん的には大変そうです。
実際は、皆さんがおっしゃるように素晴らしいカメラですが。
少しでも効果があるようでしたら、60P(28M以上)パナ、ソニー以上で
搭載してもらったほうがスペック表的に?売り上げ的に?、販売員さんの為に?
かわるんじゃないでしょうかね?
でも、今のHD CSMOSは継続してもらいたいです。
それとM51みたいに明るいフィルター?にしてもらい
曇りや夜でもシャッター速度を落とさずに撮れるカメラをお願いしたいです。
書込番号:14695552
0点

大阪〜神戸あたりを見ていますと、
「G10を売る能力
(説明等を含めて)のある店・店員さん」とは、他の「商品任せの店・店員」よりも「重要なもの」を持っているような気がします。
単に「モノを買う」だけに留まらない「何か」を客も得ることができるわけで・・・
もちろん、客によってG10を薦めようがないとか、店員さんも当然差があるわけですが、客と店員さんのやり取りを(知らぬ顔しながら)傍で聞いていると結構面白かったりすることもあります(そんなに遭遇するわけでないけれど)。
書込番号:14702081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
