
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2012年4月6日 09:46 |
![]() |
1 | 0 | 2012年3月28日 01:24 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月24日 21:02 |
![]() |
1 | 6 | 2012年1月27日 00:08 |
![]() |
31 | 17 | 2011年12月25日 18:08 |
![]() |
22 | 56 | 2011年12月20日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
iVIS HF G10の投稿記事はヤラセ書込みとかサクラ書込みとかはないのでしょうか?
SONY系の商品とかはヤラセ書込みではないか、と思われる書込みが多いような気がしますが、キヤノン系の商品はそこらへん、どうなのでしょうね?
2点

それを言うならパナソニックでしょ。
書込番号:14396725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヤラセ書き込み サクラ書き込み
G10には良い点もあれば、弱点もあると思います。
それをヤラセやサクラでなく論じるには、実データ(映像や画像)の公表を含めた客観的な意見が必要かと思います。
そういうものなくして単なる言葉のみの攻撃、逆に褒め褒めも無意味な気もします。
(長年培われたスキルや知識から論じられ
る常連さん方のコメントは別次元でしょうが)
書込番号:14396889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実データ(映像や画像)の公表を含めた客観的な意見が必要
というのは、「画質面に関して論ずる場合のこと」です。
書込番号:14397687
0点

スレ主はまず
やらせっぽいと思った書き込みの番号を
発表しなさい。
書込番号:14397925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G10というよりもうここはそういう発言がずっとだと
思います
この前 SONYが一番と書いている人がいました。では
証明しろと書くと逃げてしまう。明らかに間違った事を
書いている人がいても誰も指摘しませんし、やりとり
全体に信頼性が下がっていると思います。
以前は 修理した部品の所有権が誰にあるか理解
出来ない人もいましたし 読み手がそれぞれ用心する
しかないと思います。
書込番号:14399074
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
http://cweb.canon.jp/ivis/index.html
右の方に「映像制作工房」というHF G10の特設サイトができてる。
正直、デキはびみょ〜〜〜
このサイトの原価を知りたい。販売費・一般管理費なんでしょうけどね・・・。
その上に芦田さん特設サイトがある。
これまたデキがびみょうすぎる。
面白いので他社の特設サイト
http://www.sony.jp/handycam/pj/theater/
幸せ家族シアター
http://letsblog.panasonic.jp/aijyo/
主役は、うちの子!
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
あまり差はないだろうとも思いながら、家電でG10とM51とで撮り比べてみました。
自分のパソコンの画面では、M51のほうがわずかにコントラストというか、色合いが濃いのかな?とも見えますが、まあ同じ程度かなくらいでしょうか。
あと気になる最低照度がG10が1,6ルクスでM51が1,2ルクスと差がありますが、ビデオサロン4月号の比較画では、薄明るいくらいの暗さのところのグラデーションの描写はG10のほうが分があり、それより暗いところになるとM51にアドバンテージがある、みたいに書かれています。
確かに低照度下での雲の描写に差がある感じです。
M51では暗所に強くするため、ノイズリダクションがよりかかるからみたいです。
家電では暗所がないので、機会があれば、両機の詳しい撮り比べをしてみたいです。
まだまだ、画質的には家庭機のトップレベルを走って行ってほしいと思います。
1点

言い忘れましたが、切り出し画は映像からTMPGEnc 4.0 XPressにて静止画にしました。
両機ともに、最高画質のMXPで撮りました。Pモードで、オートWBです。
1920×1080を1024×576にフリーソフトでリサイズしJPEG画像をアップしました。
書込番号:14337749
0点

参考になりました
この場合 初期設定がどうなっているかであたかも性能が異なって
見えているのかもしれません
一般的に家庭用入門機はコントラストを高くしてちょっと見には
はっきりくっきり見えるような設定で出荷されている事が多いと
思います。マニア用というか画質に五月蠅い人向けには色も
輪郭も解像感も穏やかな感じで長時間視聴しても疲れない設定
になっているのではと思います
書込番号:14339404
1点

W_Melon_2さん コメントありがとうございます。
>画質に五月蠅い人向けには色も輪郭も解像感も穏やかな感じで長時間視聴しても疲れない設定
になっている
自分は、マニアでもない素人ですので、鮮やかな元気のよい画が好みではありますが、それでもG10が画質設定・調整でもっと穏やかな業務機っぽい落ち着いた画調にすることができれば面白いだろうにな、とよく思います。
ビデオサロンとかではよくXF100とG10の比較画とか載っていましたが、それを見るたびにそう思いました。
もっとも家庭機のG10が業務機のXF機と同じ画調になるようなら、それこそXF機の価値がないでしょうが。
書込番号:14340504
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
みるみる内に価格も下がってきたので購入を考えているのですが
業務用カメラと比較しても申し分ない性能ですか?
ビデオサロンや皆さんの口コミ、YouTubeを参考にして色々と調べてみました。
仕事ではSONYのZ5J辺りを使用しています。
用途としては、プライベート、簡単なショートムービーなどです。
使いこなすとやりたい事も増えてくると思います。
編集ソフトはFinal cut proで編集PCはMacBook Proです。
0点

はじめまして。
私も昨年からずっと購入時期を探っていました。
昨年12/24の底値から、グングンと値が上がっていき待っていたのですが、
昨日(1/17)新宿ヨドバシで価格交渉したら、なんとP無し\86000円で購入できました!
ここの価格よりかなり安く購入できたので大満足です。
書込番号:14038935
0点

業務機を持たない者が生意気を申すようで恐縮ですが、Z5Jと同様の1/3型 CMOSセンサーの業務機の映像との比較サンプル映像を以前見た時には、やはりDレンジがG10よりも優れていると感じました。
あと、色の忠実性がやはり業務機のほうがリアルな感じでした。
G10はデフォルトではかなり色合い的に濃い感じで、コントラストや色の濃さをマイナスにすることでだいぶ感じは変わるとは思っています。
自分も、YouTubeやビデオサロンのサンプル画などで比較してきた印象では、業務機は派手めな画でなくDレンジの広い画、G10は家庭機風の元気でメリハリのはっきりした画という感じかと。
>業務用カメラと比較しても申し分ない性能ですか?
というよりも、業務機のサブカメラとして使われた方が良いのでしょうかね。
しかしながら、中身の性能がG10と一緒のXA10も業務機ということになっているので、使い方次第では面白いのでしょうか。
ところで、関係ない質問で申し訳ないですが、
>編集ソフトはFinal cut proで編集PCはMacBook Pro
この組み合わせで、AVCHDのネイティブ編集は可能なのでしょうか?
書込番号:14039157
0点

映像派さん
>編集ソフトはFinal cut proで編集PCはMacBook Pro
この組み合わせで、AVCHDのネイティブ編集は可能なのでしょうか?
Final Cut ProはAVCHDのネイティブ編集はできません。Final Cut Xはプロ専用のソフトでなくなったので次回のアップデートでネイティブ編集に対応するかと希望しています。
Final Cut Proはあくまでプロ用の映画編集ソフトなので各社プロ用カメラのフォーマットおよび4Kフォーマット等を編集できるように中間コードファイルを生成します。
書込番号:14040080
1点

osamaJさん 情報ありがとうございます。
>Final Cut Proはあくまでプロ用の映画編集ソフトなので各社プロ用カメラのフォーマットおよび4Kフォーマット等を編集できるように中間コードファイルを生成
そうなんですね。いわゆるプロキシファイルによる編集ということでしょうか。
いずれにしても、最終的にレンダリングをかける際にマシンパワーが必要になるわけですよね。
自分の場合は、Core i7 + EDIUS PRO 5,5ですので、ネイディブ編集が可能ですが、かつては非力なマシンでの編集でしたので、 HQ Codecに変換したりHDVフォーマットにしたりと面倒なプロセスを経て編集してきました。
数年前にAVCHDをネイティブ編集するなどということは夢物語に等しかったわけですが、現在は当たり前にネイティブ編集ができるわけで、技術の進歩ということは本当に素晴らしいですね。
書込番号:14042593
0点

ありがとうございます。
今のMacBook Proでも素晴らしいスペックですので、全然大丈夫ですよ。
解像度もフルHD超えてますしいい時代になりましたね。
書込番号:14042636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Final Cut Pro Xなら全然大丈夫ですね!
Apple>Final Cut Pro X
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/all-features/#intelligent-import
(ご参考)AVCHDネイティブのお話(2009.10)
http://www.pronews.jp/column/ken-akiyama/0910161100.html?page=1
(リンク)PRO NEWSさん
書込番号:14072570
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
1カ月前に10万円で購入しました。
あれから2万円も下がってますし、まだ下がってますね。
まだローンが9万円も残ってますので、
日々の価格低下に、泣いてます。笑
それだけ中古価格も下がりますからね。
いつまで下がるのでしょうか〜★
1点

よくある事ですから、見ないようにしましょう。
昨年D700を買った直後にキャッシュバックやってました、一週間我慢したら・・・・と後悔しても仕方ないので、お金のことより作品に没頭しましょう。
書込番号:13901321
3点

購入した後、価格は気にしないこともありますが、安く買いたいならば
購入時期を検討することです。
3月 入学式、卒業式、決算
6月 ボーナス
9月 決算
12月 ボーナス、クリスマス
が安い時期です。
それと新機種が発表された後です。
書込番号:13903101
3点

デジタル製品の価格変動は避けることができません!安くなるだけでなく高くなることもあるため どこで購入を決断するかは自分次第ですね。欲しい時が買い時とよく言われますが、正にその通りです!価格が下がるのを待ちすぎて逆に値上がりしてしまうという時もありますよ。
商品の価値観で自分がそれだけの価格価値があると思えば割り切れますよ 私も一眼レフで狙ってる機種がありますが、昨日から一万円以上値上がりになってました!(-.-;) 待ちすぎるのは駄目ですね!
書込番号:13903213
1点

G10の価格はボーナス時期とかまったく関係なかったな。
こういった掲示板ではツッコミが少ないのをいいことに、
適当な事を書き込む輩がいるので読むときに
注意が必要だよな。
書込番号:13904043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


入学シーズンは、3月14日 28日 4月4日に下がろうという動きが見られましたが、瞬間的だった様ですね。
発売してから月日が経っていなかったので、今春は下がらなかったですね。
6月ボーナスシーズンは、顕著に価格の下落が見られます。
9月中間決算に向けて、8月から価格が大きく下落したのも特徴的です。
12月ボーナスは、緩やかな下落傾向はあるものの本格的な下落にはなっていません。
クリスマスに向けてどれだけ買いやすくなるのか注意深く見守っています。
5年保証付きで70000円ぐらいになったら、私も買いたいです。
書込番号:13907837
1点

ビデオカメラの価格は1年経過すると新発売直後の価格の半値以下にまで下落するのは常識ですが、この機種は発売直後に135000円以上の販売価格がついていたので、まだ価格下落の途上にあるとみてよいでしょう。
新発売直後は価格が高いので、安く買いたければ最低でも発売され始めてから半年以上経過してから購入することです。
しかしながら、その時点でその価格に納得されて購入されたのなら、以降は価格コムの価格に惑わされることなく撮影を楽しまれることをお勧めします。
仮に高く購入したとしても、その時はその価格でしか入手できなかったわけですから悔いることはありません。
その分、まだ購入していない人よりも早くこの機種で高画質なビデオの撮影を楽しめるわけです。
書込番号:13908474
1点

>納得されて購入されたのなら、以降は価格コムの価格に惑わされることなく撮影を楽しまれることをお勧め
>その価格でしか入手できなかったわけですから悔いることはありません
>まだ購入していない人よりも早くこの機種で高画質なビデオの撮影を楽しめる
全くもって、おっしゃる通りかと思います。
書込番号:13909282
0点

みなさまどうもです。
昨日、結婚式の定点3カメラとして使用してきました。
この機種は、ダブルスロット同時録画ができるので、バックアップ録画が出来るので、
プロの場面でも、活躍できますね。画質はプロ用ですし。
まぁ、価格が下がりまくったら、もう一つ買おうかなぁと考えてます。笑
書込番号:13909819
1点

>ookubosukezanokoさん
>3月14日 28日 4月4日に下がろうという動きが見られました
すまん、28日って何を見ているの?よくわからないのだが?
>発売してから月日が経っていなかったので、今春は下がらなかったですね。
ビデオカメラはだいたいどこのメーカーも2月に新型だよ。
「今春は」なんて表現はおかしいよ。
>9月中間決算に向けて、8月から価格が大きく下落したのも特徴的です。
8末から9頭ですごい値上がりしていることをなぜ無視しますか?
みんな適当なことばっかりだな。
値段だけで見たときの結果論で言えば
この機種の「買い時は8月と11月だった」んだよ。
だからウソつきに対して嘘をつくな、って書き込んだのさ。
もっとも、転売でもするんじゃなきゃこんな分析にあまり意味はないがな。
書込番号:13912626
3点

12/20最安値ですよ。今はボーナスクリスマス商戦中。
大体安い時期があるので、その辺を狙って購入すると良いです。
書込番号:13920094
1点

2011年12月17日に、その書き込みをしたのなら褒めてやる。
だが実際はどうだ。大嘘ついたあげく、今になってごまかしときた。
最低の行為だ。
書込番号:13921668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボーナス商戦で安いんじゃなくて、NEWモデル発表前だからでしょ。
モデル末期だから安くなっただけだよ。
年明けには各社NEWモデル発表だよ。
書込番号:13921899
3点

全体的には下がる傾向で大きく下がり、一度は高くなり、また下がる繰り返しですよ。
私はボーナス・クリスマスと書いていますが。
私は昨日sony WX30を14800円 10%ポイントで購入しました。
来週になるとこの金額では購入出来ないかも知れません。
書込番号:13922500
0点

はなまがりさん
>011年12月17日に、その書き込みをしたのなら褒めてやる。
だが実際はどうだ。大嘘ついたあげく、今になってごまかしときた。
最低の行為だ。
12/17の私のレス
購入した後、価格は気にしないこともありますが、安く買いたいならば
購入時期を検討することです。
3月 入学式、卒業式、決算
6月 ボーナス
9月 決算
12月 ”ボーナス、クリスマス”
が安い時期です。
それと新機種が発表された後です。
13903101
頭に血が上ったら、相変わらず何にも考えない、何も見ていないのですね。
書込番号:13938149
3点

け★つさん
1か月前に購入されたとのことですが、価格推移グラフを参照したところ
11月16日付の価格.com掲載店の平均価格が101,596円、最安値が82,614円だったようです。
スレ主さんは平均価格近くで買われ、その時既に2万円近くの差があったことになります。
今現在、平均価格が99,903円、最安値が77,600円です。値動きについては最安値でも5,000円程度の差ですよ?
モデルチェンジ前かつ年末の在庫整理を加味しても、それほど値崩れしていないように思えますが。。。
それにしてもG10は価格の読めない機種でしたね。量販店などでもストックしていない店が多く、
通常は実店舗の特価情報で値動きが読みやすくなるのですが、特価情報が皆無だったG10は謎のままでした・・・
また、例年通りのタイミングで書き込みされている方もおられますが、
実際にはそのようなタイミングでG10は安くなりませんでした・・・
震災やタイの洪水の影響で需給バランスも不安定だったので、他の機種にも言えるかもしれませんが
カメラを買う必要性の少ない人にとっては今年はタイミングが難しかった年だったと言えそうです。
ということで、買ったら価格は気にしないことですね ^^;
もう一台買われたいとのことですが、次にG10が大幅に安くなるタイミングは、
新機種発売後に店舗の在庫品がセールで出される時ぐらいでしょうかね?
書込番号:13939388
1点

今から仕事さん
一般的な買う時期について参考になりました。
ふくしやさんの言うとおり今年は例外的な年でしたね。
はなまがりさん
今春は、CX560が下がったのに、G10は下がりませんでした。
ふくしやさんの言うとおりG10は価格の読めない機種でしたね。
ふくしやさん
買った人は価格を気にしない。
これから買う人は、後悔ないように時期を選びたいものです。
底値はいくらぐらいでしょうか?
スレ主さんはナンピン買いするようですね。
平均購入価格を下げるには、もう一台買うのもいいですね。
書込番号:13940257
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今回の両機の比較は、室内の照明下での撮り比べです。
解像度等、参考になればと思い、チャートにて比較してあります。
別のスレにて画像アップしたのですが、別スレ立てた方が良いかと思い、お騒がせします。
G10の低照度下での撮影能力に関しては、ユーザーの方々のご存じの通りですが、ソニー機に対して、室内照明下でどんな感じか?ということで参考になれば幸いです。
本当は、G10対CX700V(とか560Vなど・・)の撮り比べを詳しくしたいのですが、親戚のCX500Vを借りてくるのが精一杯なのでお許し下さい。
自宅の照明が明るさ可変式のシーリングライトになっていますので、一番明るいもの(明)、中くらい(中)、もっとも暗い(暗)の3種類に変え、それぞれオートにて撮り比べました。
尚、映像を撮った後にカメラ内で静止画にしてアップしました。
0点

つづいて、スローシャッターもアップします。
CX500Vは、LOW LUXでは24dBまでアップしますね。もしオートにて18でなく、24dBまでゲインアップしたら、すごいでしょうね。
書込番号:13360142
0点

そして、両機の切り出し画の一部をトリミングしてみます。
CX500Vの18dB下での解像度の高さはすごいです!!
色のりや明るさでは勝っても、解像度やノイズでは、HD CMOS PRO、残念ながら負けました。
12dBまでは、キヤノンの新画素子にアドバンテージがある感じでしたが、18dB以下の暗さでは、露出や色のりは別としても、裏面画素子にアドバンテージがあるようです。
やはり、なぜかSDさんのおっしゃる通りの感じです。
書込番号:13360181
0点


映像派さん
オリジナルの画像は1920x1080ですよね。
とすると、価格コムのサイズである1080x576をトリミングすると、上の画像くらいになりませんか?
トリミングをする意味はわかっていますよね?
等倍で切り取るためです。
13360202の画像もその上の画像も、等倍のようには見えないのですが。
拡大になっているように思えます。拡大処理が入ったら純粋に画質を評価できないと思います。
トリミングするとき、適当に切り取ってませんか?
1920x1080の画像を画像ソフトに読み込ませて、そこで選択ツールで範囲を選択するときに、
幅が1024になるように切り取ってください。
すると、さらに一層、比較に説得力が増します。
(スレを読んでいないので話の流れが変でしたらスルーしてください)
書込番号:13374406
0点

ミクロミルさん ありがとうございます。
>幅が1024になるように切り取って
一応、両機が同じ条件になるように同じ倍率ではトリミングしたつもりでしたが、切り取る際に1024にはしませんでした。教えて頂きありがとうございます。
両機ともに同条件で切り取ればいいんだ、と自己流判断でやってしまいましたが、ご教授頂き勉強になりました
教えて頂きましたように、1024にてやり直しましたものをアップさせて頂きます。
結果的には、やはり、CX500Vのオート画像は、G10のリミット24dBより精細感はある感じだと思います。
書込番号:13374856
1点

>一応、両機が同じ条件になるように同じ倍率ではトリミングしたつもりでしたが、
今回のような比較ではそれでもいいのですが、
微妙な解像度を比較する場合は、等倍でのトリミングが基本ですね。
というか、等倍で比較してはじめて差がわかる、っていうときがありますし。
>両機ともに同条件で切り取ればいいんだ、と自己流判断でやってしまいましたが、ご教授頂き勉強になりました
ご理解されていると思いますが、一応、万が一、理屈が理解されていなかったときのために、念のため書いておきます。
価格コムの画像は横ピクセルが1024になっていますよね。どんなピクセル数の
画像を価格コムにアップしても、価格コムのシステムに強引に1024にリサイズされて
しまうってことです。
1920x1080の画像をアップすると、1920を1024に縮小するというソフトウエアの処理が
(価格コム側で)入るということです。隣接するピクセルのデータと混ぜ合わせたり平均をとったりして、1920個の値を1024個に計算しなおすという処理です(リサイズ処理)。この処理が入ると画質は変わります(劣化します)。なので、もともと1024の画像をアップしてやれば、価格コム側のソフトはは何も処理をしないので、アップロードする前と同じということです。ただし、1024にしてアップしても、価格側で再圧縮してますから、厳密には画質は劣化していますが、それでも、リサイズ処理よりはだいぶましで、特に解像度比較のときは大事です。
もし価格コムが1024じゃなく、横幅1920のサイズで表示してくれれば、そもそもトリミングが不要です。普通にアップしてやればいいのです。
書込番号:13375022
1点

ミクロミルさん いろいろ御指導ありがとうございます。
>どんなピクセル数の画像を価格コムにアップしても、価格コムのシステムに強引に1024にリサイズされてしまう
一応リサイズされる件は知っていましたが、やはり比較する上でデータの扱いに関して認識の甘さがありました。
比較データを上げるからには、いいかげんではまずかったと反省しています。
ところで全然別のお話しで恐縮ですが、ミクロミルさんの映像比較サイト、すごく楽しみにしているファンの一人なのですが、また何かここ最近のビデオカメラの比較検証をぜひともお願いしたいと思います。
特にG10ユーザーとしては、この機種が絡んだ比較検証は楽しみでもあります。
またよろしくお願いします。
書込番号:13375072
0点

>特にG10ユーザーとしては、この機種が絡んだ比較検証は楽しみでもあります。
なんか逆のような気もしなくはないですが(私はG10を持ってないので)、
もし何か比較したい対象があれば、機会があれば、やってみますよ。
というか、G10が手元にないというんが最大のハードルです(笑
書込番号:13375165
0点

>なんか逆のような気もしなくはないですが(私はG10を持ってないので)
G10対他メーカーの民生機(高画素子モデル)という部分は、おおよその感じはつかめたような気がします。(サンプル映像や比較画像、自分自身のS10や親戚のCX500Vとの比較等で)
但し、対業務機ということになると、いったいどんな程度までG10の映像が肉薄できるのか、というところで興味があります。
(業務機と言っても、これまたピンからキリまでではあるでしょうが・・)
ミクロミルさんのように、業務機や民生機を所有されている方であれば、そういう比較も可能だと思いますが、自分のようにG10買うのがやっとやっと、という者ではそんなことも叶いません。
もし機会がありましたら、G10対業務機という構図で検証等され、データアップして頂けると幸せです。
書込番号:13375887
0点

自分はEX1しかテストできる業務用はありませんが、機会があったときに比べてアップしておきましょう。M41の方が可能性が高いかも。(ただG10は、自分で撮ったのは店頭しかありませんが、やはり業務機とは結構差がありますよ。G10はレンジ感、立体感は民生用の域は出てないと思います。当然ですが。ただG10に近い業務機なら拮抗しているのかもしれません)
書込番号:13378788
0点

ミクロミルさん
>EX1しかテストできる業務用はありません
EX1相手では、解像度だけでもまず敵わないことだけは確実でしょうね。
それでも、EX1も60iと30Pでだいぶ解像度に違いがあるとか、どこかで聞いたことがありますので、EX1の60iとでなら何とか勝負になるかもしれませんが。
>G10はレンジ感、立体感は民生用の域は出てない
やはり純然たる業務機には敵わないでしょうね。それは仕方ないことです。
自分としては、同じ画素子や光学系を載せたXF100にむしろ興味があるので、本当はXF100対G10の比較画がたくさん欲しい(いろいろな条件下で)と思っていますが、きっと両機で約20万円近い差(M41とは24万円差)が業務機と民生レベル機の違いなんだろうとは思います。
書込番号:13379373
0点

映像派さん
お久しぶりです。
非常に手間がかかる比較画像アップ御苦労様です。
>CX500Vの18dB下での解像度の高さはすごいです!!
>色のりや明るさでは勝っても、解像度やノイズでは、HD CMOS PRO、残念ながら負けました。
両機のセンサーの勝ち負けは措くとして、
両機の画像の差はノイズリダクションによるところが大きいのではないかと思っています。
[13360142]の画像を拝見すると、CX500Vはすっきりとした綺麗な画像です。
そのため、CX500Vのほうが解像度が高いと皆さんが仰るわけです。
ところで、(解像度って何?と疑問に思うところなのですが)画像のペットボトル後方の木の窓枠、
G10では木目がはっきりと見えますが、CX500Vはすっきりとした綺麗な画像ですが木目は見えません。
(この場合、解像度はどちらが高いことになるのでしょう?)
そこで考えてみました。(論理的な裏付けの無い勝手な憶測に過ぎませんが…)
SONY CX500Vでは、微小な情報を切り捨てる(整理する)巧妙なノイズリダクションによって、
あのすっきりと綺麗な画像を得ているのではないか。
そう考えると、
以前XR500使用時に、のっぺりと立体感の乏しい塗り絵のような画像に撮れてしまうことが時にあった理由が理解できるのですが、
どうなのでしょうか?
それから、驚いたのですが、CX500Vのスローシャッターの画像、白い簾越しに撮影したように見えます。
あれが、Exmor Rによる素の(ノイズリダクションのかからない)画かと思ってしまいましたが、
もしそうだとしたら、あれからCX500Vのあのすっきりと綺麗な画を作るSONYの技術はすごいと思いました。
また同時に、CANONが裏面CMOSを採用しなかった理由も納得できるような気もしました。
以上、猛暑の夏の妄言です。
熱中症にはくれぐれもご注意ください。
書込番号:13379919
0点

出かけていましたので遅レスになりすみません。
>12dBまでは、キヤノンの新画素子にアドバンテージ
>18dB以下の暗さでは裏面画素子にアドバンテージがあるよう
CX550とM41での実感と違いますね。
自分の思っていることは、
普通の夜間室内照明下より暗い場所においては、0〜12dBまではソニーが有利。解像感、ノイズともに少なく色乗りも同程度。
12dB以上にゲインアップすると色褪せてきて、ノイズも増えてくるのでキヤノンが好ましい、ただし解像感はソニー。
という感じです。
ただ、キヤノン機ではゲインがわからないのと、同じゲインであってもソニーとキヤノンでは
どうも明るさが違ってくるみたいなので、厳密な検証にはいたっておりません。
あくまで感覚的なものです。
CX500とCX550は同じような感じだったので、とするとM41とG10での違い?
う〜ん、わからない。
書込番号:13383048
0点

カラメル・クラシックさん その節はいろいろとありがとうございました。
私は、難しい理論的なことが分からないので、カラメル・クラシックさんに的確なお言葉をお返しすることができず、大変申し訳ないのですが、やはりソニー機はS/N比重視であり、キヤノンの新型画素子は情報量重視なんでしょうかね。
ビデオ雑誌のコメントを読むと、同じHD CMOS PROでもXF100あたりになると、XA10(G10)よりもさらに暗所ではノイズが増えるようになるみたいですが、情報量は増えるみたいで、ノイズ除去に重点をおくのか、情報量に重点をおくのか、そのあたりが兄弟機であっても純業務機とその下の機の考え方の違いなのか?と面白いなあと思ってしまいます。
なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>>12dBまでは、キヤノンの新画素子にアドバンテージ
>>18dB以下の暗さでは裏面画素子にアドバンテージがあるよう
自分の下手の横好き的検証によれば、やはり
12dBくらいまでは、G10のほうがCX500Vより色のりもよく、解像感も良いかなあ、という感じです。
(サンプル切り出し画で比べると、TSUTAYAの文字の色のりが違う感じですし、トリミング画の精細感も違う感じです)
18dBくらいになると精細感とノイズのなさはCX500Vが勝り、色のりとかは、G10のほうが勝るかなと感じます。
>CX550とM41での実感と違いますね
>明るさが違ってくるみたいなので、厳密な検証にはいたっておりません
何せ至らないばかりの当方の検証なので、いろいろと怪しい部分も多々あろうかと申し訳なく思いますが、またお気づきの点御指導下さいませ。
書込番号:13386826
0点

映像派さん
うわ言のような私の書き込みにコメントいただき、感謝し、また恐縮しております。
「ビデオ雑誌のコメントを読むと」以下は、同感です。
そして、G10とCX500との比較では、XF100とXA10の画質の違いに似ているなと思っていました。
では、月末期限の編集を2本かかえておりますので、しばらく失礼します。
書込番号:13389797
0点

カラメル・クラシックさん コメントありがとうございます。
>XF100とXA10の画質の違いに似ている
同じCMOS、光学系を持ちながらも、全く違う画作りは驚きの一語です。価格差約20万円は常連さんのお言葉によると「回路の差」のようですね。
暗所撮影に関しては、自分としては低ノイズが好みなのでXA10(G10)のような画作りで満足なのですが、日中の画に関してはXF100の美しい画にはほれぼれしますね。
G10がもうちょっと低コントラストで色合いの派手さが抑えられていたら良かったな、と思ってしまいます。
(画質調整しても当然のことながら、XF100には及びませんし)
書込番号:13390240
0点

申し忘れました。
>月末期限の編集を2本かかえております
素晴らしい作品に仕上がります様、祈らせて頂きます。
書込番号:13390255
0点

いつもお疲れ様です。とても参考になります。
サンプルを拝見していますと、やはりG10とM41との間で画質差があるのだろうなぁと思わずにはいられません。
両機種で比較してみたいものです。
映像派さん、望遠用にM41をおひとついかがですか(^.^)?
書込番号:13390769
1点

なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>やはりG10とM41との間で画質差があるのだろうなぁと思わずには
そうですね。M41、G10、XA10、XF100と、同じCMOSを使ってもいても光学系、カメラ部の違いが画の違いになってくるのでしょうね。
日中野外(特に逆光やコントラストの強い構図で)にて、また暗所でも各明るさにおいて、G10対M41の撮り比べを是非やりたいものです。
>望遠用にM41をおひとついかが
そうですね(汗)ちょい撮り用、スナップ用にかなり活躍するとは思いますが、G10買うのにも妻の顔を見ながらビクビクでしたので、これ以上は恐くて勇気が出ません・・・
書込番号:13391487
0点

映像派さん
>もし機会がありましたら、G10対業務機という構図で検証等され、データアップして頂けると幸せです。
4ヶ月ぶりですが、宿題が出来ました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfg10vsgyomu.html
ただしEX1との比較でご容赦ください。(XF100は持っていませんので)
サイトでは多少辛口な結論になっていますが、普通に人物を撮っただけではあまり差がつかず、差が付くシチュエーションを無理に探したというのが本音です。
書込番号:13919897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
