iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

2011年 3月17日 発売

iVIS HF G10

HD CMOS PROセンサー/8枚羽根虹彩絞り採用した光学10倍ズームレンズ/ネイティブ24P記録を備えたフルハイビジョンビデオカメラ(32GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:545g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF G10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF G10 の後に発売された製品iVIS HF G10とiVIS HF G20を比較する

iVIS HF G20

iVIS HF G20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月15日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:575g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月17日

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

(3457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 動画をブルレコで切り抜きました。

2011/07/25 03:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:229件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ゲイン18 マニュアルにて

オート1

オート2

オート3

すみません
ルーターが故障してしばらくネットがつながらず
お返事遅くなりました。

映像派さん
こんばんは
いつも拝見しています。
下記スレにてキャノンG10とパナソニックTM750で迷っている時に
アドバイス頂きありがとうございました。

不具合というのはこんな感じに青くなってしまうのです。
TVで見ると実際にはもっと濃いブルーですが・・・

偶然にもゲインを18に設定した物がありました。
実際の家の外はもっと明るいのですがマニュアルでもブルーが出るので
ゲインを変えながらなるべく花の色を実物の色に合わせていくと
ゲインを18までにしないと無理でした
若干これでもブルーの部分は出ていますが・・・

これをオートで撮った時ですが
切り出しオート1から2・3と左から右にパンしたときにこの様に変化します。

映像派さんはこの様な経験はありますでしょうか?

とても気に入っているので使っていきたいのですが
暗所が良い機種との事だったので残念です。

ただ、この機種は製造中止になったようなので
買えただけでも良かったかなと思ったりもしています。

今後ファームアップでの対応をメーカーには期待していますが
書き込みにも同じ症状はなさそうなので
なぜ???と思ったりもしています。

本当に良い機種だと思うのですけれど・・・


書込番号:13292877

ナイスクチコミ!0


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/25 07:24(1年以上前)

スレ主さん おはようございます。

本当に真っ青状態ですね。自分はこのような体験がないので、ちょっと驚いています。

ところで、ホワイトバランスはオートなんですよね。
可能であれば、同じような条件下にて、ホワイトバランスを太陽光、また他の項目にマニュアル設定してみたらどのような画になるか?ということを検証されてみたらいかがでしょう。

それから、同じくホワイトバランスを「K」に設定して、色温度を調節しながら、画の色合いを見てみるとどのようになりますでしょうか?


ただ、キヤノン側が「仕様です」という返答だと機体それ自体に問題はないのかもしれませんが、それにしても、今まで経験のない色合いなので気になります。

書込番号:13293065

ナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/25 08:03(1年以上前)

もぐもぐ123さん
家の中と玄関の照明は電球ではないのですか。もしくは電球色の蛍光灯ですか。白色蛍光灯ではこんなに黄色く写る事はないと思います。また、外の青く写っている部分を照らしているのは月明かりですか。
月明かりは6500K以上で、もし、家の中と玄関の照明が電球もしくは電球色でしたら3400Kくらいなので、G10は家の照明と月明かりの中間にホワイトバランスを合わしているのではないかと思います。
つまり、家の中は黄色く、外は青色に被ると思われます。
一度、家の中と玄関の照明を消して撮って、点灯して撮られてみてはいかがでしょうか。消して綺麗に写るようなら照明を3波長昼光色の蛍光灯に交換すると外の青かぶりはなくなると思います。
また、ホワイトバランスを太陽光に設定して撮られたら、青い部分はかなり薄くなり、室内は黄色くなると思います。
参考までに

書込番号:13293120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/25 13:13(1年以上前)

>ただ、この機種は製造中止になったようなので

スレ 後段、上記の件は、どちらから入手された情報なのですか?

先ほど『CANON お客様相談センター』に問い合わせたところ、
「iVIS HF G10 については、そのような事実はございません。」と、
きっぱり返答されましたよ。

これから購入を検討している方々(私を含め)を動揺させるような書き込みは
いかがなものかと思いますが、どうなんですか?

書込番号:13293880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/25 15:39(1年以上前)

後ろの暖色を拾ってるだけでおかしくも何ともないと思う。

書込番号:13294219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件

2011/07/25 20:27(1年以上前)

映像派さん
こんばんわ

私も初体験なので驚いています。

購入した次の日に蛍を見に実家に行った時に試し撮りをした時なので
とりあえずオートで撮りましたらこうなりました。
(他機種でもこういった経験が無かったので困っています)

この日はすべてオートかマニュアルにてゲインの調整とコントラスト・色の濃さ
シャープネスだけしか触れずホワイトバランスはオートのままでした。

実家にいた時なのでなかなかすぐに同じ条件とはいかないですが
今度帰った時はホワイトバランスを変えて検証してみたいと思います。

キャノンからはセンサーやハード的には問題はないとのお返事でした。
特異な条件化での現象との事でした。
不思議なのはほぼ同じ仕様のXA10は症状は出るものの
ここまで酷くはないとの事でした。(ゲインアップの事だと思いますが)

一緒に実家に持って帰ったソニー550vでは普通に撮れていました。

メーカーに送る前にどの様な時に症状が出るのか夕方から夜にかけ試し撮りした時ですが
その時は例えばフルオートで芝生を画面全面に撮ってカメラを地面に近づけたり
コンクリートの地面を撮りつ一杯にズームをするとゲインがあがりノイズが広がりますが
その時に出る小さなプルーのノイズの色に似ていました。
切り抜き写真ではその色が画面全体に広がったような感じです。

この時はフルオートで撮ると見た目以上にゲインアップがあり不自然ではありますが
ブルーが画面全面に出るような事は無かったです。

osamaJさん
お返事ありがとうございます。
家の中は昔からある普通の丸型蛍光灯です(電球色)
玄関は埋め込みでカバーがかかっていて見たことはないのですが
室内とあわせて電球色です。

外は曇っていたので月明かりは出ていたかどうかは覚えていません。
薄暗くなってきたかな?といった感じです。

室内はふすまもクリーム色なので大体こんな感じの色合いです。

オート1の花は白色です
屋根があり真上ぐらいに電球色の照明があります。
オート3の右半分のブルーの部分はだいたい屋根の外側になると思います。

>一度、家の中と玄関の照明を消して撮って、点灯して撮られてみてはいかがでしょうか。
 消して綺麗に写るようなら照明を3波長昼光色の蛍光灯に交換すると外の青かぶりはなくなると思います。

勉強になります
今度照明を消して試してみます。

以前のスレでも心配していた事なのですが
保育園の運動会や発表会、結婚式などの為に購入した事もあり
昼間の外では問題ないのですがいろいろな照明がある室内の発表会や結婚式などで
症状がでないか心配をしています。
一発勝負ですしせっかく撮ったのに見れないような映像ではショックが大きいので・・・
いろいろとお教え頂いて助かります。
ありがとうございます。

書込番号:13295092

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/25 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オートホワイトバランス

太陽光

曇り

スレ主さん こんばんは。

自分のG10にて撮影してみました。
電球の暖色系の色で室内が照らされる中、外からの太陽光の明かりが入ってくる場合、どのように画が変化するか見てみました。
画面左側は、見えていませんが、上部から電球の暖色系の明かりが照らされ、画面の右側の窓からは夕刻の野外光が入り込んできています。

自分の肉眼での感じに一番近いのは、「曇り」の設定のWBだと思われます。(撮影時は曇りでした)
一番左のサンプル画、オートホワイトバランスで見られるようなガラス戸や窓枠部分の青い色は、肉眼では見ることはありません。

スレ主さんのアップされたような暗所撮影とはだいぶ条件が異なりますが、オートホワイトバランスだと青みがのってしまうことは分かりました。
ホワイトバランスの設定って本当に大切だと思いました。

やはり、キヤノンからの回答通り、仕様と考えた方が良いかと思います。
と同時に、オートホワイトバランスに頼ることは、性質の異なる光が存在するような場面では危険だということも分かりました。(少なくともG10においては)

書込番号:13295295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/07/25 23:33(1年以上前)

てるみ2011さん
こんばんわ
ご自信が信じられる物を信じるのが良いと思います。

>これから購入を検討している方々(私を含め)を動揺させるような書き込みは
 いかがなものかと思いますが、どうなんですか?

あなたは嘘を言ったと怒っているのですか?(もともと怒られる筋合いは無いと思いますが・・・)
それともあなたが安心できる情報を誰かに言って欲しいのか分りませんが
『いかがなものか』と思っている相手に情報を再度確認&尋ねても意味がないと思いませんか?

下記スレにて、てるみ2011さんが購入を考えている事は読んでいます。
私が不具合に腹を立て腹いせに購入しないほうが良いとあおるならわかりますが
それでも買って良かったと私は言っています。

購入前&購入後問わず口コミは大変貴重な情報源だと思っています。
価格が安い事に越した事はないと思いますが
購入を考えられているなら不確定な価格下落を予想&期待するより
撮ってなんぼだと思うので許容できる価格帯で購入された方が良いと思います。
私は買えて良かったと思ったのでそう書き込みをしました。

共有できる事に意味があると思いますので経緯をお伝えしますね。
最初購入してすぐこういう症状が出たので撮り方がまずかったのか?
設定が間違っていたのか?良くわからず販売店に撮り方の相談に行きました。
使い方には問題も特に無くデーターをメーカーに送りたいので
コピーしても良いですか?との事でした。
後日一度撮影データーを見てもらう事になりカメラを持っていきました。

個体不良かも?とも思っていたため、このさいカメラごと預けました。
キャノンの営業の方が本社開発部にカメラを送ってくれたようで
ちゃんと調べて頂けました。

自分的には最初に事前に分っていて告知出来るものを『仕様』と言うと思うので
最近の家電にありがちな後から分ってもどうし様もない事を『仕様』だと言う傾向には残念です。

今月カメラを取りに言った時、『仕様』との事と開発部からの返事ですと
改善しなかった事を申し訳なさそうに販売店さんはおっしゃっていましたが
努力してもらった結果であれば仕方のない部分もあると思います。

その時に話しをしていて出た話です。
G10の入荷は今後無いと話されていたので
もうそろそろ新機種が出てくるのでG10の後継機種が出る為に
生産が無くなるのかと思い聞いたところ

G10は福島県で製造されていると以前どこかで聞いた事があったのですが
基幹部のG10レンズとセンサーを作っていた工場が福島県にあり
東日本大震災以後製造をしていたものの大規模な修繕がやはり必要の様で
そういう判断にいたったようだとお話をされていました。
とても良い機種だと思うので残念です。

私は販売店にていろいろと撮影させてもらったのでネットに比べて高いかも知れないですが
販売店で購入しました。

参考になるかどうか分りませんが
その時の入荷状況は5月初めでは入荷は未定でした。
半ばぐらいに入荷に1ヵ月かかると言われ、後半で大体3週間ぐらいでした。
6月半ばぐらいに届いたと思います。

9月に保育園の運動会がありそれまでに買えれば良かったのですが
震災で入荷のめどがなかなか立たない事とG10が福島県で作られていたようなので
今、多少高くても購入する事で少しでも復興の手助けになれば良いかなと思い
早めに購入しました。

もちろん家電なので時間が経てば価格も下落しますし8月ぐらいまで待てば
もっと安く買えると思いますが、少しでも自分に何か出来ないかなと思い
自分の中ではかなり早めではありましたが、買って良かったと思います。

実際に震災後どこも大変ですし最近も地震がありますしどうなるか誰にも分らないので
値下げを見続けるより復興資金になるかも?と思ったほうが気が楽では無いですか?

私は知りえた事をお伝えしただけなので・・・
最安で購入する事も楽しみの一つでもありますが
何か自分に理由をつけて購入されるのも良いと思います。

今の価格でも十分価値はあると思います。


十字介在 さん
お返事ありがとうございます。

>後ろの暖色を拾ってるだけでおかしくも何ともないと思う。

どうすれば見たままに近い形に撮る事が出来ますでしょうか?
特に今まではこういう事が無かったので・・・

もし、お気付きの点があれば教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:13295940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/26 00:00(1年以上前)

スレ主さん、

てるみさんのコメントは「製造中止」についてでは?

書込番号:13296059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/26 00:37(1年以上前)

G10はXA10、XF100、XF105と(予定では福島工場の)レンズを共通生産のはず。
業務用のXA10、XF100、XF105はそう簡単に止められないよ。
ということはレンズは工場を変更してでも絶対作り続けるよ。

まあG10がG11になる可能性はゼロではないけどね。
基本スペックはXA10と共用だから変えられないはずです。
後部のマニュアルダイヤルは大きくして欲しいけど。

書込番号:13296227

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/26 01:31(1年以上前)

>G10がG11になる可能性はゼロではない

G11には、60Pが搭載されるのでしょうか?
今のところはどうしても60Pが欲しいとは感じていませんが、60Pでどのくらい画の精細感に磨きがかかるか見てみたいです。

将来にむけて、60Pが搭載されると安心感がありますね。(他メーカーに遅れをとらないという意味で)

書込番号:13296350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/07/26 01:32(1年以上前)

グライテルさん
こんばんわ

書き込みに不慣れな点もありうまく伝わらなかった様なので・・・

G10の製造中止についてですが
私が聞いたのはお客様相談センターではなく
カメラの返却があった時の話として聞いた物を
そのままお伝えしました。

キャノン→販売店→私といった流れです。


はなまがりさん
こんばんわ
DTVかくし味いつも参考にさせて頂いています。
ベルボンC-400を使っていて少し固めだったので
動きを滑らかになる方法が載っていてとてもありがたかったです。
新しい物を買わずにすみました。
ありがとうございます。

私が聞いたのはG10の製造の中止でした。
業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は話には出ていなかったです。
(私は映像関係者ではなくただのシロートです)

その時ふと思ったことに・・・
G10とレンズとセンサーは共用と言う事なので
震災後の再建のため高価なレンズとセンサーの生産を絞らないといけない状況に
今あるならば、生産数が限られるレンズとセンサーを業務用と比べ価格帯の安い
G10に割くよりも業務用機種に資産を専念するということなのかな?と
思ったのですがはなまがりさんはどう思われますか?

業務用であれば仕事で必ず必要な方がいらっしゃると思いますし
生産が間に合っていないのなら同じ心臓部を使って
業務用を作れば価格もG10の2倍から3倍に跳ね上がると思うので・・・

特に業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は聞かなかったです。
G10だけでした。

書込番号:13296351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/26 01:51(1年以上前)

青かぶりの件ですけど、日没後の空が青いような時間帯なら、本来の色は青いんじゃないんですか?スチルでポートレートしてたら、刻々と色が変わるのでRAW撮りしておくような場面です。
もう少し明るい時間帯としても、庭が適正な色合になるようなチューニングで照明の中の人物が顔真っ赤になるなら家庭用機として不適当なので、暖色で調整することになってるとか。
で、結論はホワイトとって、固定でやるしかないと。

書込番号:13296385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/26 07:40(1年以上前)

>生産数が限られるレンズとセンサーを業務用と比べ価格帯の安い
>G10に割くよりも業務用機種に資産を専念するということなのかな

え?その頃の話?
確かに4月〜5月はG10の流通はほぼ止まってたよ。(生産はしらん)

[13292877]で生産中止ってその時のこと?
最初の書き込みだけ素直に読んだらそうは読めないよ。

書込番号:13296703

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/26 08:34(1年以上前)

スレ主さんの「問題の画像」を拝見しましたが、映像派さんの比較用画像と比べても、「青さ」が全く異なりますね。

他にもあれほどの「青変」した事はあるのでしょうか?

頻繁にあるならば、既にG10を使いまくっている方々から指摘されていると思います。
セロハンとかフィルターを部分的に使ったように青く、青変している部分をRGB別にヒストグラム表示させると、ちょっと「通常」では考えられないぐらいに極端です。


なお、月光の影響説もありますが、月の照度は満月でも僅か0.1〜0.2ルクス程度※ですから、住宅地ならば「街灯」などの影響のほうが遥かに大きくなると思います。

※日本の一般家庭の夜間室内照度で100〜300ルクス程度、(意図的な節電の場合を除き)家電量販店の室内照度で数百〜千数百ルクスと、満月であっても日本の一般家庭の夜間室内照度に対して僅か1/1000程度になります。

もちろん色温度の違いはありますが、「あの青さ」に至らせるほどの影響を与えるとは考え難いような・・・そもそも、「電気的な撮像方法」が世に出て半世紀以上に至って、単にホワイトバランスの影響であれば、類似事例は「もっと知られていて当然」かと思いますが、むしろ今回は「珍現象発見!」に域でしょう(^^;


※ただし、「輝度」は非常に高く、満月で3000cd/mm2とのことで、液晶TVやモニターなどより1桁大きいほどになり、「昼間の雲の明るさ」と同程度になります。
また、
http://www.anfoworld.com/LightsMF.html
によると「光源」としての月の色温度は4100Kになっています。

書込番号:13296808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/07/26 09:19(1年以上前)

映像派さん
おはようございます。

検証ありがとうございます。

色合いは本当に難しいですね。
青かぶり赤かぶり緑かぶりなどある程度どの機種にも傾向はあると思いますし
ある程度許容できる範囲であれば私は良いのですけれど・・・

G10を使ってみて思う事は
意外にソニー550Vは使いやすく優秀だったのだなと思いました。
(最近のソニーの機種は評価が低めではありますが)
広角である為の歪みや野外での奥行き感の不自然さ
全体的にもやっとした甘めの画質などが不満でG10の購入に到ったのですが
小さい子供を持つパパママには適当にすぐに撮っても気にせず撮る事の出来る
550Vは安心出来ます。
G10一本で行く予定でしたが嫁はこのまま550Vを使って行きそうです。

G10は550Vと比べ広角の歪みもかなり少ないですし奥行き感や立体感はかなりあります。
夜に公園の遊具をUPで撮っても角が凛として立っているといいますか
TVで見るとそこに実物があるように感じます。
スッキリとした映像で家庭用ビデオもここまで来たのかと思うほどです。

手振れ補正は明らかに550Vの方が優れています。
ズームを変化させないのであれば最望遠ではG10の方がピタッと止まります。
一長一短ありますが自分的にはかなり不満を解消してくれました。

オートホワイトバランスは550Vの方が良いように感じています。
550Vがもともともやっとした甘めの画質の為
多少狂っても分りにくいのかもしれないですね。
昼間でもなんとなく青いかなといった感じは時々ありますが・・・
無理な増感などはあまり無いので気にしないで撮れます。

それでもG10を私は使うと思います
映像などをUPして頂いているので本当に助かります。
ありがとうございます。


十字介在さん
アドバイスありがとうございます!
青かぶりはある程度仕方無いと思うのですが・・・
切り抜きオート3ではかなり増感されてしまっているみたいで
見るに耐えないといった感じでした。
機種によって同じ場所・同じ時間に同時に撮っても
こんなにも違うものなのかと初めて知りました。
庭が暗いだけなら良かったのですが・・・

>もう少し明るい時間帯としても、庭が適正な色合になるようなチューニングで
 照明の中の人物が顔真っ赤になるなら家庭用機として不適当なので、暖色で調整することになってるとか。

その様な事がカメラの中では行われているのですね。
主な被写体が子供や旅行の時の記録だったりするので
被写体が動いて移動している事が多く、なかなかホワイトをとって固定というわけには
いかないですが、ホワイトとって固定でやれば改善出来る可能性が
あると分っただけでも助かります。
発表会などで固定出来そうな時は試して見ます。
ありがとうございます。

書込番号:13296909

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/26 18:48(1年以上前)

スレ主さん

>G10一本で行く予定でしたが嫁はこのまま550Vを使って

G10は大きいし、女性が子供さんなど気軽に撮るには、CX550Vのほうが使いやすいでしょうね。

>G10は550Vと比べ広角の歪みもかなり少ないですし奥行き感や立体感はかなりあります

自分も親戚のCX500Vとはさんざん撮り比べましたが、CMOSのセルサイズが大きい分Dレンジが広く、生き生きした画というか質感などを比べても、G10のほうが生々しい感じの画になると思います。
暗所能力に関しても、暗がりでもG10のほうが色もしっかりのってくれますし、さすがに小型業務機用のセンサーの感度は素晴らしいの一言です。

>手振れ補正は明らかに550Vの方が優れています

同意です。対CX500Vでもソニー機のほうが勝ります。
それとG10はダイナミックモードでは歩き撮り時に変な歪みが出ますので、そういう使い方は向かないと思います。というか、残念ながらG10の弱点の一つではあります。じっくり構えての作品作り、という感じの使い方がG10の場合一番良いと思います。

>オートホワイトバランスは550Vの方が良い

同意です。今回の件でも余計にG10は撮る条件によっては、こまめにWBを設定する必要があると思いました。面倒と言えば面倒ですが、G10ユーザーはそういうことを考えながら使うことに楽しみや面白さをを感じるのかもしれませんね。

書込番号:13298405

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/26 19:23(1年以上前)

スレ主さん、

一応コメントする前にも一度スレを見直したのですが、
後半に製造中止についてコメントされていたのですね、
失礼致しました。

サポセンが製造中止を否定し、
G10の入荷停止も少なくとも今はないようですので、
入荷は今後「当面」無い(かも)、ということだったのでしょうかね。


気にされている現象は、
早いパンによるAWBが追従しきれない過渡的かつ、相当ゲインアップしている、
というまさに特異な条件ですよね?

HF10を使っていた時は基本AWBで、
調整したい時は適時蛍光灯や曇りなどのWBモードに切り替えてましたが、
複数の光源があったり、水銀灯やら街灯やら特殊光源下では、
WBをセットしないとどうにもならない時もありました。

CX500では黄色の発色が悪いのが気に入らず、
赤薄紫紙でWBセットして撮る、などを続けていましたが、
560などは多少改善しているようですね。

書込番号:13298526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/07/26 23:39(1年以上前)

はなまがりさん
こんばんわ
混乱させてすみません。

生産中止の話は今月7月半ばに聞きました。
メーカーに出していたカメラが7月半ばに返却された為
販売店に受け取りに行ったときに聞きました。

症状が改善しなかった話を聞き
返品するか、他機種に交換するかどうしようか迷いました。
『仕様』との事だったのですがもし個体不良だったらとの思いもあり
同機種での交換をお願いしました。
(気に入っていた為、同機種の交換をして症状が出てもあきらめがつくので)


在庫が一つありますとの事だったのですが
交換という事もありうるだろうと
たぶん事前に用意をして頂いていたのだと思います。

その時に販売店さんから、もうG10の入荷が今後無いですと聞かされました。
販売店さんは今回対応してくれたメーカーの方からカメラの返却と共に
G10の生産中止を聞かされていました。

だんだんとG10が流通していた為、震災後稼動していたと思うのですが・・・
レンズとセンサーを作っている工場が思いのほか被害が大きく
大規模な修繕を必要とする為にG10生産中止、その為今後の入荷は
ありませんとメーカーの方から言われた様です。

特に私自身今回の事に販売店さんやメーカーに怒っていたわけではないので
あえてメーカーさんが販売店さんに、販売店さんが私に事実でない事を
話す必要はないと個人的には感じています。

交換の手続きなどすべて終わった後での雑談で出てきた話なので
嘘だとも思えません。

ただ、もしそうであるならとても残念と思ったしだいです。
業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は話には出ていなかったです。
(最初のG10は記録データーと共にメーカーに返却になりました)


反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

>頻繁にあるならば、既にG10を使いまくっている方々から指摘されていると思います

そうなんです。
どこを探しても今回の様な現象の書き込みを見なかったので
個体不良かな?と思っていたのです。
でも、そうでは無い様なので皆さんのお力を頂ければと思い
書き込みをしました。

青変に関してはこの日はモニターで確認だけした物も含めると他にもありました。
おかしいなと思い販売店さんに見てもらう為に録画をした物を切り出しました。
フルオートでの実際とかなり異なる酷い増感に対しては
夕方以降外で撮った時間帯はすべてそんな感じでした。

>むしろ今回は「珍現象発見!」に域でしょう(^^;

本当にそんな感じです(苦笑い)

書込番号:13299808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/07/27 01:07(1年以上前)

映像派さん
こんばんわ

G10一台ですめば良かったのですけれど・・・
嫁も子供を撮りたいので気楽に撮れるCX550Vを残す予定です。
G10のダイナミックモードは歪みが出るのでスタンダードの手振れ補正が
使えれば私は良いです!

そういえばスイッチをオートにして撮ると
手振れ補正は強制的にダイナミックモードになるしかないのでしょうか?
本当はスタンダード手振れ補正にしたいのですけれど
タッチパネルに設定が出てこないのでたぶんマニュアル設定で無いと
無理なのでしょうね・・・


グライテルさん
こんばんわ

>サポセンが製造中止を否定し、
 G10の入荷停止も少なくとも今はないようですので、
 入荷は今後「当面」無い(かも)、ということだったのでしょうかね

一時的なものであれば良いとは思うのですけれど・・・
サポセンの事はわかりませんが
私が聞いた内容は上記スレでお伝えした通りです。

今後G10をご用意する事は出来ないですと販売店さんから聞いたので
まだまだ必要とする方がいらっしゃるのにと思った次第です。


>気にされている現象は、
 早いパンによるAWBが追従しきれない過渡的かつ、相当ゲインアップしている、
 というまさに特異な条件ですよね?

実は早いパンはしておらずスローです。
青色が一番酷い切り出しオート3の場所で一分とか静止していてもずっとこの青さのままでした。
本当は動画をUPして見て頂くのが一番良いと思うのですが
人が映っている為に映っていない所を切り出しUPしました。

切り出しオート1から順に右側にオート3までかなりゆっくりとパンしても
早くパンしてもこの時はオート3に向かってどんどん激しくゲインがUPされ
オート3にいたってはスローシャッターで撮った時の様になっていました。
オート1に戻っていくと青色は残るもののゲインUPは収まっていきます。

この日は蛍を見に夜は外へ出かけたのですが
薄暗い街灯があるような所は相当ゲインがUPされ
昼間の様に道が見えるほどでした。

>HF10を使っていた時は基本AWBで、
 調整したい時は適時蛍光灯や曇りなどのWBモードに切り替えてましたが、
 複数の光源があったり、水銀灯やら街灯やら特殊光源下では、
 WBをセットしないとどうにもならない時もありました。

 CX500では黄色の発色が悪いのが気に入らず、
 赤薄紫紙でWBセットして撮る、などを続けていましたが、
 560などは多少改善しているようですね

本当にいろいろな方法があるのですね。
教えて頂けて良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:13300196

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/07/27 13:52(1年以上前)

スレ主さん

>スイッチをオートにして撮ると手振れ補正は強制的にダイナミックモードになるしかないの
>タッチパネルに設定が出てこないのでたぶんマニュアル設定で無いと無理

やってみるとそのようですね。スイッチをオートの位置にして撮ることがなかったので、知りませんでした。

思うに、G10をスイッチ「オート」にて撮るのは、かえって何だか不安ですね。
逆に失敗しそうで。どんなふうにもいじって撮れるのがG10の良さかもしれませんね。

書込番号:13301635

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 
当機種
別機種
別機種

HF G10オート

HF S10オート

CX500Vオート

暑い夏がやってきました。

コントラストの強い構図を、HF G10、HF S10、親戚のCX500Vと3機種のカメラで撮ってみました。

精細感、ダイナミックレンジ感、色合い等、参考になりますれば。

3機種ともオートにて。映像撮りをし、そこから静止画を切り出してアップしました。

書込番号:13241220

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/07/11 22:55(1年以上前)

切り出し画像だけ見ればHFS10が一番シャープで好印象に見えます。私的には。
CX500Vはうっすらとフィルターがかったような色合い、G10はぼやけた印象です。
映像として流れれば評価は変わると思いますが。(G10が一番自然な感じに見える?)

なお、動画から静止画の切り出し方はどのようにされましたか?
詳細情報がまちまちなので、各カメラ本体で動画から静止画を切り出したように思われますが、
CX500Vは本体内で切り出すと、よりコントラストが高めの写真っぽく仕上がります。HFG/S10は不明です。
(違っていたらスミマセン。)

ちなみに
雲を比較対象に含めるのならば、3台とも同時撮影・同時刻の切り出しだと
さらに分かり易かったかもしれませんね。

書込番号:13243304

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/07/12 02:03(1年以上前)

ふくしやさん コメントありがとうございます。

>切り出し画像だけ見ればHFS10が一番シャープで好印象

過去に何度かG10とS10の映像、切り出し画比較をしてきましたが、精細感ではG10よりもS10のほうが上でした。ふくしやさんのおっしゃる通りだと思います。
実際にチャートで比較してみましたが、水平解像度はS10が勝っており、垂直解像度はG10が勝っていました。
そのチャートは後日アップさせて頂きたいと思います。

但し、元映像自体を見ると、不思議にも静止画切り出しほどG10がぼやけるという印象は感じません。

>(G10が一番自然な感じに見える?)

色合い的には、S10やCX500Vは木々の緑が黒っぽくなり、G10はみずみずしい色合いかな、という印象ですが、S10やCX500Vは雲の明るさに負けて落ち込み、G10のほうはDレンジ的に勝る分そのように落ち込まずに色がのってくれたかなとは感じていますが、どんなもんでしょうか?

>動画から静止画の切り出し方はどのように

3機ともに、映像を一旦停止してフォトボタンを押して切り出しています。なので、CX500Vは御指摘の通りコントラストが高めなのですね。
G10とS10は自分が見る限り、映像とそこから切り出した静止画とで色合いやコントラストが大きく変わっているという印象は感じません。

>雲を比較対象に含めるのならば、3台とも同時撮影・同時刻の切り出しだと
さらに分かり易かった

G10とS10は、同じ日のほぼ同時刻の映像撮影となります。CX500Vは翌日のほぼ同じ時刻の撮影となりますので雲に関しては比較にならないと思います。光量・露出的には同じ晴天のほぼ同時刻なのでだいたい同条件になるかと思います。

書込番号:13244004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/12 08:31(1年以上前)

リファレンス的に何かと引き合いに出されるHDR-CX500V。
いかにスゴかったかという証拠だな。

書込番号:13244420

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/07/12 11:42(1年以上前)

はなまがりさん コメントありがとうございます。

>引き合いに出されるHDR-CX500V。いかにスゴかったか

おっしゃる通りです。自分がS10買った頃、対抗するように義弟がHDR-XR500Vを買い、暗所性能の素晴らしさ、アクティブモードの手振れ補正の凄さにかなり嫉妬したものです。
その後、しばらしくしてそのメモリー版のCX500Vが登場したので義弟は即買い。
「最強カムコーダか!」と思ったものです。

最新機種のハンディーカムの購入も考えたようですが、まだまだ充分に使えるという結論に至り、しばらくは買い替えせずにCX500を使い倒す決心をしたみたいです。
ソニーの名機になる機種ですよね。

ただ、義弟いわく「キヤノンを凌駕した裏面CMOS機は、今度出たHD CMOS PROには負けた」とは言ってました。

書込番号:13244891

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/07/12 11:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G10 水平解像度

S10 水平解像度

G10 垂直解像度

S10 垂直解像度

参考までに、G10とS10の解像度のチャートをアップします。

全く同じチャート図を同じ条件にて撮り(十分な光量の元で動画撮影し、そこから静止画へ切り出し)作成しました。


前述通り、水平解像度はS10が勝っており、垂直解像度はG10が勝っているようです。

それからS10は、かなり輪郭強調を強くかけているという感じでしょうか。

水平解像度+輪郭強調により、S10の精細感が生まれるんだと思われます。


精細感はS10に譲りましたが、それ以外の大切な根本的な画質面ではG10が上を行くということは言うまでもありません。

書込番号:13244934

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/07/12 13:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G10 水平解像度

S10 水平解像度

G10 垂直解像度

S10 垂直解像度


すみません。添付の画像が小さすぎて分かりづらいですね。

拡大してアップし直します。

書込番号:13245185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/07/12 17:23(1年以上前)

スレ主さん
専門的なデータ分析よりも、実際に撮影された動画アップで比較してして欲しいです。
もっともネット配信の映像はオリジナル画像よりも相当落ちることは承知していますが。
(※老眼には静止画切り出し比較されてもどこが相違しているかサッパリ?)
よろしくお願いします。

書込番号:13245790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/07/12 19:05(1年以上前)

映像派さん

すごくわかりやすい静止画での切り出しのカメラ比較、有難うございます。

CX500VやXR500Vの両方を持っていますのでとても参考になります。

私的に見て、

解像度的には

S10≧CX500V>G10

ダイナミックレンジでは

G10>S10≧CX500V

という感じでした。

特にG10は、正面の木々の緑の色がよく出ていたように思います。でも、こうやってみますと、古い機種のCX500Vも結構、健闘しているなと思いました。

静止画の切り出しサンプルで違いがわからないような人には、動画のサンプルをだしても、さらに違いはわかりくいと思います。

書込番号:13246087

ナイスクチコミ!4


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/07/12 21:28(1年以上前)

ビデオと囲碁さん コメントありがとうございます。

以下のURLのところに編集前のオリジナル映像を3クリップ入れてありますので、ダウンロードしてみて下さい。

ファイル名をそれぞれのカメラの名前に変えてありますが、全て元のMTSファイルです。
一切エンコードや編集等加えてない全くの無劣化データです。

http://www.filebank.co.jp/login/login.html?guest=guest

ゲストフォルダにログイン  フリープラン選択
ファイルバンクID eizoha0322
ゲストフォルダ名  g10
ゲストフォルダパスワード hfg10



candypapa2000さん コメントありがとうございます。

>CX500VやXR500Vの両方を持っています

義弟が申しますには、XR500とCX500ではチューニングに違いがあるとのことですが、同じ裏面CMOSを載せたカメラでも差があるんですね。面白いですね。

>解像度的には  S10≧CX500V>G10

なるほど、なるほど。

チャートでも一目瞭然ですが、やはりS10の水平解像度は上ですね。
CX500とHF S10では比較ができていませんので、またの機会に検証してみたいと思います。
映像や切り出し画を見比べた限りではCX500とS10の解像度の差異は分からない、といった状況かと思いました。

>ダイナミックレンジでは   G10>S10≧CX500V

>G10は、正面の木々の緑の色がよく出ていた

おっしゃる通りだと思います。
小型業務用CMOS搭載のG10が解像度で劣っていても許せますが、Dレンジや色のりとかで負けていたら、ユーザーとしては涙目でしかありませんので、とりあえずまあ良かったと思います。

書込番号:13246652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/07/12 22:59(1年以上前)

スレ主さんへ
オリジナルファイルアップの手配に感謝します。
早速、DLして拝見しようと思いましたが、私への「中傷」書き込みがあったので、拝見するのを止めておきます。
お手数をおかけしてすみませんでした。

書込番号:13247152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

夕焼けをちょい撮りしました

2011/07/08 21:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 
当機種
当機種
当機種

コントラスト−2 色の濃さ−1

シーン 夕焼けモード

S10で撮り比べるころには赤味が消えてしまってました

真っ赤な夕焼けが出ていましたので、あわてて撮ってみました。

コントラスト−2 色の濃さ−1 のものと、シーンの夕焼けモードの2種類で撮ってみました。
(コントラストと色の濃さを−にするのが常の自分の設定なので、オートでないですが御了承を)

あっという間に赤味が消えてしまいましたので、露出をいろいろと変えて撮ってみたかったのですが厳しかったです。

比較しますと、シーン夕焼けモードは、かなり極端にコントラストが高まり、赤の色合いも濃くなるわけですが、あわてて何とか撮って気がついたら消えてしまっていたので、どちらがより現物に近いのか、実のところよく覚えがありません。すみません。


ちなみに、S10と撮り比べようと試みましたが、あっという間に赤味が消えてしまい、だめでした。

書込番号:13230194

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/07/08 22:08(1年以上前)

夕焼け、難しいと共に、刻一刻移りゆく色の変化が美しいですね。

辺りは夕暮れなのに、雲のてっぺんが照り返されて昼間のように輝いていたりとか、
夕暮れの赤と、空の青がグラデーションを描いているひとときの時間帯とか。

ぜひ、美しい画をお撮り下さい。

書込番号:13230315

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/07/09 11:55(1年以上前)

ImageAndMusicさん コメントありがとうございます。

自然の妙を美しく撮ることは、動画・静止画にかかわらず難しいものですよね。

>ぜひ、美しい画を

ありがとうございます。下手の横好きそのものですが、これからも勉強して行きたいと思います。また御指導下さい。

書込番号:13232352

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

G10でホタルを撮ってみました

2011/06/26 21:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

暗所性能の参考になるのか、ならないのか、よく分かりませんが、ホタルを撮ってみました。

http://www.youtube.com/watch?v=selbn8l1Pw8

親戚宅へビデオカメラを持って遊びに行きましたら、「近くのホタル祭りに行こう。ビデオカメラで撮ってきてよ」などと言われてしまい、何の心の準備もなしに初めてホタルを撮ることになってしまいました。

1/8秒、1/15秒、1/30秒で撮り、絞りは解放、ゲインも最大値で撮りました。
液晶モニターは閉じ、EVFにてホタルを探しましたが、あまりの暗さにビビって絞りもゲインもそのようにするしかなかったわけです。

そんなんで良かったのか、悪かったのかも正直分かりかねますが、何のためのスレかと申しますと、1/30秒が実質的に使える許容のSSだと勝手に思っていますので、その1/30秒にてホタルを撮ってみた上記の映像サイトが何かの参考になるのかな、ということです。

ホタルをしっかりと撮る方々にとっては、真に失笑頂くようなものかと思いますが、まあ見てやって下さい。

書込番号:13182128

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/06/26 21:38(1年以上前)

書き忘れましたが、

@1:30 あたりに右下に見える赤色の光は、誰かのケイタイかデジカメの光と思われます。(ホタルとは一切無関係の光です)

Aピンボケ状態の所が何カ所かあります。AFはマニュアルに変え、フォーカスリングを回しながら精一杯に追ってみましたが、暗闇で遠近感が全く分からず、結果このようなピンボケが生まれてしまっています。

ピントをきちんと合わせ、美しく撮られた方のホタルの画を拝見すると、それだけで尊敬に値します。
フォーカスだけとっても、それほどホタル撮影は難しかったです。

書込番号:13182216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/26 22:28(1年以上前)

自分も蛍追いましたが、失敗でした。1/15秒設定、焦点距離は昼間に見当つけていた約7〜8m。飛び交う蛍は尾を引くような感じでした。自分としては気に入らない映像記録でしたのでデータはすぐに削除。
1/30秒が点滅も割りとしっかり撮れますね。

数年前にHC1で撮ったときのビデオをHDDから削除しているので、お見せできないのが残念。
2年前のFX1000で撮ったのも見つからない。
まあ、蛍撮影は種々設定変えて、まぐれ当たりを期待するしかなさそうですね。
誰かうまく撮れた映像を見せて欲しいですね。

書込番号:13182515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/26 23:01(1年以上前)

 すみません。2年前のホタル撮影の関連ビデオ(youtube)を追加させてください。ホタルがイベントビデオのラストに編集してあります。
http://www.youtube.com/user/higonokaze#p/search/0/mAxAeHxhV7E

書込番号:13182695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/26 23:15(1年以上前)

ホタル撮影は
カメラ設定以前に、ロケハンで勝負はついている気がする。

http://dtv.sblo.jp/article/45944534.html
http://dtv.sblo.jp/article/46193765.html

数少ないホタルに照明当ててるバカを見ると卒倒しそうになる。
でも「昔は手持ち花火で焼いて捨てるぐらいホタルがいた」
という人も知っている。

私の地元では、
民家に迷い込んでくるくらいホタルがいたが
土建屋によって絶滅した。

一応カメラ設定のことも書いておくと
・G10のゲインMAXは24dbではないはず。

書込番号:13182780

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/06/27 21:52(1年以上前)

ビデオと囲碁さん コメントありがとうございます。

>1/15秒設定、焦点距離は昼間に見当つけていた約7〜8m。飛び交う蛍は尾を引くような感じでした。自分としては気に入らない映像記録でした

そうなんですね。自分的には尾を引く感じの映像も良いかな、と思いますが、前述の通りの理由で1/30秒を使わせてもらいました。
ホタルの撮影はかなり厳しい暗所撮影の部類になると思いますが、G10はその中でかなりの性能を発揮してくれるんだと思いました。
肉眼で視認したゲンジボタルの奇麗な薄緑色の発光もけっこう忠実な色合いが出ていると思います。


はなまがりさん コメントありがとうございます。

>カメラ設定以前に、ロケハンで勝負はついている

おっしゃる通りです。今回は何の準備もできず、完全にぶっつけ本番の負け試合で終わってしまいました。
来年は、もう少しマトモなホタル撮影ができるようにしたいと思います。

今回初めてホタルを撮りに行きましたが、微小なホタルの光にたいして何の配慮や考えもないかのごとく、フラッシュ等をたきまくる人達も見受けられ残念な気持ちになりました。

己勝手な人間の手で、かけがえのない美しい自然が汚され、壊されていく現状にたいし、はなまがりさんのように憤慨される気持ちを忘れない様にしたいものです。

>G10のゲインMAXは24dbではない

そうなんですね。MAXは24+何dBになるんでしょうか?取り説とか調べましたが全然分かりません。

G10は民生機ではトップレベルの暗所性能だと思いますが、増感によるノイズの軽減に関しては、AGCリミットで制御することがとても大切だと思っています。(自分の好みとしては)

書込番号:13186316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信30

お気に入りに追加

標準

HF G10 サンプル生データ

2011/06/09 01:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

http://dtv.sblo.jp/article/45824602.html
テレビで見ないと、PCで見てもあまり意味無いよ。

書込番号:13108996

ナイスクチコミ!5


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/06/09 21:05(1年以上前)

はなまがりさん 映像データのご提供ありがとうございます。

テレ側の花の映像、感動しました。美しすぎますね!

マニュアルの絞り解放の映像なんか、まるで一眼のボケに充分匹敵する画だと思います。

シャープネス+2は、自分はほとんど試したことがなかったのですが、HFS機に匹敵するような解像感が得られ、精細感のある、本当に美しい映像に仕上がることを教えて頂きました。
今後、是非試してみようと思います。

シネマルックフィルターは、どうしても眠くなってしまうので、個人的にはほとんど使いませんが、32インチくらいの液晶テレビでなら、解像感は十分満足するレベルだと思います。

いろいろいじらずにオートでの撮影も、このG10は本当に素晴らしい画が撮れるんだとあらためて思い知らされます。
生き生きとした臨場感、精細感とか、オートでも申し分ないと思います。自分は、コントラストを常に−2にしていますが、被写体によっては、コントラスト+−0のほうが質感が生き生きとして良いのかな、と感じました。

それと、ビットレートがFXPモードのようですが、これはデータアップのためにデータ量を節約するためですよね。
自分は常にMXPですが、こういう静物を撮るなら、FXPでも全然遜色がないと思います。

大変参考になる映像のアップ、ありがとうございます。

書込番号:13111595

ナイスクチコミ!0


Og1997さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/09 22:57(1年以上前)

どうしてPCで見たら意味がないんでしょうか。

書込番号:13112206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/09 23:09(1年以上前)

リンク先の説明くらい読んで

書込番号:13112264

ナイスクチコミ!1


Og1997さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/10 00:31(1年以上前)

PCでも色合いとかガンマとかの変化を見れるのではと思うんです。

書込番号:13112626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/10 00:37(1年以上前)

どうぞご随意に。

書込番号:13112652

ナイスクチコミ!2


Og1997さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/10 01:01(1年以上前)

反応が小学生みたいって言われない?

PCで再生してレグザで見てます。

書込番号:13112725

ナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2011/06/10 08:39(1年以上前)

大変参考になりました でもPCです
欲しいのですが思ったより価格が高く 気がついたら
こんにゃく付きのXR550Vを中古で購入してしまいした。
このシリーズは5万円 10万円 20万円 30万円コースが
あるようです。

ダイナミックレンジは明らかに550Vより広いように
思います。コントラストのマイナスの画像が参考に
なりました。平均輝度が高い

画質が悪いのを知りつつSONYを購入しているこの頃です

書込番号:13113232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/11 00:57(1年以上前)

きれいですね。
wideの方は、コントラスト+2より-2の方が好きかも。

人物を撮ってもきれいなんでしょうね。

周囲の店は全部在庫切れです


書込番号:13116417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/11 16:17(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございます。

HF M41を試用した際、
返す前にシネマモードでも60iを選択できることに気づきつつ、
シネマルックフィルタの確認までは手が回りませんでした。

HF M41だとシネマスタンダードは調整できません(他は効果を3段階選択可)が、
G10だと更に画質調整もできるのですね。
色の濃さ、ソフトフィルター、キー、コントラスト、これは大変だ(笑)。
確かに徹底攻略本が欲しくなりそう。

書込番号:13118550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/11 23:40(1年以上前)

コメントありがとうございます。
アングルなどもっと考えて撮れば(つまりもっと腕があれば)
さらにG10の能力を引き出せるのでしょうが
それはもっとセンスのある人に任せます。

シャープネスについては、うまく表現出来ないのですが
G10の輪郭強調は、単純な輪郭強調処理
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
ここで説明しているような「白い縁取り」があまり目立ちません。
ちょっと手の込んだ処理をしている気がします。

今回のサンプルではやっていませんが、
花鳥風月を撮るときは「コントラスト」下げて「明るさ」上げて、
まずは全体の印象(≒平均輝度)を決めて、
メリハリは「シャープネス」で出すのがいいかもしれません。

まだ手元にあるCX500Vとの比較をやろうと思ったのですが
2世代も前の機種と比較して「G10のほうが画質がよい」なんて
やったところでソニーにとってフェアじゃないから
やめましたが、CX550Vよりは上なのですね(やっぱり)。
CX560、CX700との比較も見たいですね。
もっともカメラとしての方向性が違いますが。

人物撮影も当然やっていますが、意外と
髪の毛の表現がね〜ベタっとしてます。
設定が悪いのでしょうか。顔認識はよく効いてくれます。
後ろ向いてもしばらく待機してくれる(気がする)し。

さて、じゃあ打上花火はどうなのかって言う話ですよ。
ゲインリミットとかまだ一切使っていない機能もありますし。
いずれにしても、徹底攻略本が欲しいのです。
キヤノン自ら出したら買うよ。
というかXA10向けにハンドブック作れよ。大体同じじゃ?

書込番号:13120350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2011/06/12 13:09(1年以上前)

はなまがりさん、データ提供大変参考になります。いつも色々な書き込みを読ませていただいております。
このスレとは違う話題で申し訳ありませんが、私もCX500を所有し、G10への買い替えを検討しております。そこで両機を所有されているはなまがりさんに質問させてください。

現在、私が欲しい機種の中では、上を見たらきりがありませんが様々な条件から検討するとG10がベストです。
ただ、1点だけ「CX500と比べると、手振れ補正がどうかな?」と感じています。店頭で実機を触った限り、CANONの前の機種と比べると格段に進歩していることはわかります。しかしワイド端で歩き撮りをする場合はCX500のほうかなりスムーズ画が撮れるような気がしています。

そこではなまがりさんに率直な意見をお伺いしたいのですが、歩き撮りをする場合、G10の手振れ補正の能力はCX500と比べるといかがでしょうか?
私は、CX500を手に入れたとき「スタビライザーを使っているようだ」と感じ、逆に歩き撮りが増えたほどでした。

お手間を取らせてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:13122498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/12 13:28(1年以上前)

G10のダイナミック補正とCX500Vのアクティブ補正なら
CX500Vの勝ちです。圧勝とはいわないけど明確に勝ち。
G10のワイド端では、CX550Vで話題になったコンニャク?の
ような現象が見える気がします。(まじめに確認してない)

さてそこで問題になるのがG10のパワードISなんですけど。
G10ではパワードISの設定を、
・ボタンを押しているときだけON
・1回押すとONになり、もう一度押すとOFF(トグル式)
の2つから選ぶことが出来ます。
後者を使って常時ONにしたまま歩いたらどうなるんでしょう?
近々やってみます。

書込番号:13122578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/12 13:43(1年以上前)

>常時ONにしたまま歩いたら

パワードISは望遠用、との思い込みがありましたが、
少なくともM31では、
ワイド側ダイナミック、テレ側パワードIS、
と分担して最適化しているようです。
>「パワードIS」を常に機能させておいたほうがいいじゃないの? 
>移動しながら撮影するときに、「固定」「移動」「固定」「移動」と
>手ブレ補正が頑張りすぎて不自然なガクガク感が出るというお話でした
>(なめらかに画面移動ができない)。
http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/9260069.html

が、
>歩きながら撮影しました。 ワイド端で「パワードIS」ボタンを押しています。
>手ブレを100%抑えることはできませんが、これは使えると思いました。
とあります。
うまく補正のクセを掴めば、結構使えるのかも知れませんね。

書込番号:13122630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/06/12 14:46(1年以上前)

はなまがりさん、早速のご回答ありがとうございます。

店頭実機は鎖につながれていて、なかなか確認することが出来ませんのでお伺いしました。

G10も振動に対する補正の具合は優れていそうですが、構図として振ったときと補正すべき振動の区別のスムーズさがCX500のほうが滑らか(自分の感覚にマッチしている)ではないかな?という印象を受けました。

お手数をおかけしてしまいますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:13122811

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/06/12 18:23(1年以上前)

はなまがりさん

>花鳥風月を撮るときは「コントラスト」下げて「明るさ」上げて、
>まずは全体の印象(≒平均輝度)を決めて、
>メリハリは「シャープネス」で出すのがいいかもしれません。

お〜、すごい参考になります。今度自然物を撮る時、やってみたいと思います。
教えて頂き、ありがとうございます。


>じゃあ打上花火はどうなのかって言う話

花火モードで撮るが良いのか、自分で画質調整して撮るが良いのか、8月の地区の大きな花火大会での撮影を前に(まだ時間はありますが)思案中です。

以前ユーチューブか何かでどなたかの花火映像見ましたが、花火モードだとノイズレスだけど、何だか花火の華やかさのない暗っぽい映像に感じました。(不適切な言い方かもしれません。すみません)

G10で暗所撮影をした感じでは、暗いとけっこう増感してノイズも出てきますので、やはりゲインリミットにてノイズは抑えなければだと思うのですが、はなまがりさんご自身、どのようなモードや設定で花火を撮るお考えでしょうか?

ご教授頂ければと思います。

書込番号:13123578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/13 01:09(1年以上前)

>どのようなモードや設定で花火を撮る

いま5〜6パターンの設定を想定してますけど。
全部試してから決めます。

というか、
花火との距離、どんな玉が上がるかによって
変えるよ。

書込番号:13125540

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/06/13 13:13(1年以上前)

はなまがりさん ご回答頂き感謝です。

>いま5〜6パターンの設定を想定
>全部試してから決めます。
>花火との距離、どんな玉が上がるかによって変える

G10に関しての諸々の情報、多くの同機ユーザーが楽しみにしていると思います。

ブログでのG10情報もすごく勉強になります。
ここの板と同様に是非またいろいろと教えて頂ける事を楽しみにしています。

書込番号:13126859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/17 00:09(1年以上前)

パワードISをONにして歩き撮りしてみた。
ある意味、予想通りの結果ですが
ぬるーっと補正されるけど「おつり」がものすごい。
横を向けた状態で急停止するとガックンと元に戻ります。

しかし、
「スムーズに動き出してスムーズに止める」これ歩き撮りでも基本は同じですのでそのようにうまくやれば、「おつり」を防ぐことが出来ます。

さらに、パワードIS中って、『現在のぶれ量』が3段階ぐらいで表示されますので自分で歩き方がうまいかヘタかが分かります。これはいいね。
そのへんのクセを掴めば、CX500Vに劣らぬ歩き撮りも出来ると思います。
「思います」っていうのは家の近所でちょっと歩いてみただけなので。
よーく観察すると思わぬ変なところが見つかる可能性もあるということです。

書込番号:13141016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/06/17 02:32(1年以上前)

はなまがりさん 歩き撮りの情報ありがとうございます。

>そのへんのクセを掴めば、CX500Vに劣らぬ歩き撮りも出来ると思います。
>よーく観察すると思わぬ変なところが見つかる可能性もあるということです。

やはり、CX500Vの歩き撮りでの補正は結構優れているのですね。

購入に向け、出来るだけ実機を触り感触を確かめたいと思います。

ありがとうございました。



書込番号:13141359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/19 23:20(1年以上前)

自分にツッコミ入れます。

>人物撮影も当然やっていますが、意外と
>髪の毛の表現がね〜ベタっとしてます。
>設定が悪いのでしょうか。

設定が悪かったです。
G10開発チームの皆さんスミマセンでした。

ついでに、ホタル動画についても設定が悪かったです。
重ね重ねスミマセン。
出直してきますので、ぜひ徹底攻略本をどこか出してください。

書込番号:13153458

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 
当機種
別機種
当機種
別機種

G10

CX500V

G10

CX500V

親戚がCX500を持って遊びに来ましたので、野外撮影で撮り比べました。
両機ともに全くのフルオートです。

G10のオート時の発色の強さにあらためて驚いてしまいます。

書込番号:13074844

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/05/31 14:20(1年以上前)

当機種
別機種

G10

CX500V

いろいろな色合いがあったほうが参考にもなると思いますので、続けてアップします。

なお、このスレを立てた目的は、ソニー機とキヤノン機の日中の映像の違いを比べ、両メーカー機の比較・購入を検討している方々の画質面での参考にでもなればと思いまして。

書込番号:13074858

ナイスクチコミ!2


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/05/31 14:32(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

G10オート

G10色合い−1 コントラスト−2

CX500V

G10の方が、精細感はあると思いますが、コントラストが強すぎか〜と思ってしまいます。
本当は、CX500Vくらいが自分的には好みです。
そこで、オートをはずして、色合いを−1、コントラスト−2にしてみました。
しかし、それでもまだ強い感じです。(XF100とかとじっくり撮り比べしてみたいところです)

CX500Vは、だいぶ以前の機種になります。
現在のCX560やCX700は、画質的・チューニング的には、大きく変わっているのでしょうか?

CX500時代とあまりに変わってしまっているとすれば、現在のソニー機との比較にはならなくなってしまう恐れがありますが。

書込番号:13074890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/31 17:35(1年以上前)

自分の関連動画を紹介しましょう。
G10、オートでテスト撮影したビデオです。
youtubeで公開用に変換されています。赤や緑系が参考になるでしょうか?

http://www.youtube.com/user/higonokaze#p/u/8/117GFqx2idQ

書込番号:13075383

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/05/31 18:55(1年以上前)

ビデオと囲碁さん コメントありがとうございます。

ご紹介のユーチューブ動画、以前にも拝見させて頂きました。

>赤や緑系が参考になるでしょうか?

この映像は、オートでお撮りですよね。。
今回の場合は、「ソニーかキヤノンかどちらを選ぼう」という感じの方々への参考という意味で単純なオートで撮り比べましたが、実際はオートをはずして画質調整しないと全く満足いかないと感じています。
またそれに応えてくれるところが、G10の良い所かと思っています。

どうしてもコントラスト、発色の強さを感じていますので、コントラスト−2に、色合いを−1にしています

これで、かなり自分的には満足いく画になるんではないかと思いますが、それでも場合によっては、「もうちょっとフラットな感じだと最高なのに」と思うこともあります。

そのあたりは、人それぞれの好みで、それがまたG10をいじる楽しさですよね。

書込番号:13075597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/02 01:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

左がG10

左が業務用

映像派さん

>もうちょっとフラットな感じだと最高なのに

G10の方がフラットでは? (上は、映像派さんの「13074858」の鉢の花の写真のヒストグラムです。左の山の方がフラットですよね)。

白い花もほとんど飽和していないし、一見明るいところから暗いところまで飛んだりつぶれたりせずに表現できているように見えます。


>>画質調整しないと全く満足いかないと


家庭用カメラのレンジ狭くて低コントラストな絵に目が慣れてしまっているということではないですかね? 

上の2番目の写真は左が業務用で右がTM700ですが、業務用は「黒いところはより黒く、白いところはより白く」なっていて、抜けがいいのがわかると思います。どちらもオートです。
右は、白とびも黒つぶれもしていませんが、レンジが狭い感じでピーキーで、眠いですよね。

まあ最終的には好みの問題ですが。

書込番号:13081112

ナイスクチコミ!4


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/06/02 09:14(1年以上前)

ミクロミルさん コメントありあとうございます。

>G10の方がフラットでは? (上は、映像派さんの「13074858」の鉢の花の写真のヒストグラムです。左の山の方がフラットですよね)。

あ、ちょっと自分の書き方・良い方がいけなくて誤解されてしまったみたいで、すみません。

もうちょっとフラットなら良かったのに、というのは、対CX機にて、という意味でなく、例えば上位機種のXF100とかの同じセンサー搭載機と比べてみて、ということです。
(過去にそういう言及ばかりしてきていますので、よく説明なしに述べてしまい、誤解させてしまいました。お詫びしますね)

映像サンプルの比較やビデオサロン誌にての比較画像で比べる限りでは、XF100とG10(XA10)では、メリハリ感、逆に言うとフラット感に大きな差があるみたいです。

>家庭用カメラのレンジ狭くて低コントラストな絵に目が慣れてしまっている

自分的には、レンジは当然業務機が上でしょうが、コントラストというのは、一般的に民生機のほうが強くて、メリハリ感が強い、という認識だと感じていましたが、間違いなんでしょうか。(私自身の、「コントラスト」ということの認識が間違いなのかな?)

ビデオサロンでも、XF100に対して、S21などの民生機を比べた場合、S21はとてもメリハリ感が強く、はっきりした画になっていて、イコール コントラストが強い、と認識していましたが。
私自身、「メリハリ感がある」ということと、「コントラストが強い」ということを混同しているのでしょうか? それらは、別問題なんでしょうか?

ミクロミルさんのコメントを伺うと、自分の「コントラスト」という認識を正さないといけないのかな、と思えてきました。

そのあたり、ご教授頂けませんか


書込番号:13081675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/02 19:33(1年以上前)

ビデオサロン用語でしたか。。(読んでないもので・・)
メリハリ感というのはコントラストと同じととらえていいんではないでしょうか。

なるほどXF100との比較でしたか。ならばわかります。

>自分的には、レンジは当然業務機が上でしょうが、コントラストというのは、一般的に民生機のほうが強くて、メリハリ感が強い、という認識だと感じていましたが、間違いなんでしょうか。

それは間違っていないと思います。
民生用は、カーブや彩度を派手な方向にしていると思います。たぶん。

ただ、だからといって、民生用=コントラスト高い というわけではないということです。
ダイナミックレンジはカメラの性能です。カメラで決まります。
一方、コントラストは単に黒白の比です。いじればいくらでも変わります。コントラストを変えてもカメラの持つレンジ性能が変化するわけではありません。業務用のほうが高いとか、民生用のほうが低い とかは一概に言えません、

例でいいます。(超簡素化してます)
太陽の下で地面に立っている人 という被写体を考えてみてください。

(ガンマとかニーとかカーブで考えるんですが、ここでは、雰囲気をわかってもらうようにするために、思いっきり簡素化して、白黒の明るさとコントラストだけで考えます。)

レンジが広いカメラだと、
空 : 限りなく白近い灰色(白飛びはしていない)
人の顔 : 明るい灰色
洋服の部分 : 灰色
地面の影 : 黒に近い灰色(暗いが、ちゃんと見える)

のようになります。(映像Aとする)

レンジが狭いカメラで撮ると、
空 : 真っ白(全色で飽和。白飛び)
人の顔 : 3色のうち、2色が飽和(べたっとした単色肌になる)
洋服の部分 : 灰色
地面の影 : 黒に近い灰色(暗いが、ちゃんと見える)
となったとしましょう。地面はちゃんと表現できたようです。(映像B)

しかし、これだと、人の肌が飛んでいて人形のような肌になっているので、少し露出を下げて撮ります(民生用カメラでは人の顔が飛びやすいので、マイナス露出はよくやる手ですね)。
空 : 白に近い灰色
人の顔 : 灰色
洋服の部分 : 黒に近い灰色
地面の影  : 真っ黒

となってしまいました。肌は飽和せずに再現できました。けど、全体的に暗くしたため、適正露出とはいえない画像になりました。放送の映像と比べてもかなり暗いです。(映像C)

そこで、コントラストを下げると、
空 : わずかに明るい灰色
人の顔 : 灰色
洋服の部分 : 灰色
地面の影  : わずかに暗い灰色
になりました。これで、全体的には少し明るくなりました。しかも、白飛びや黒つぶれはなくなりました。万歳! これを、このカメラの標準の画質にしよう!(映像D)

あら、でも、空も人の顔も洋服もみんな同じような「灰色」になって立体感がなくなってしまいました。のっぺりしてしまいます。

では、映像A,B,C,Dのどれがいいでしょう。Aは、明るいところから暗いところまで再現できている。ダイナミックレンジが広い。B,C、Dはダイナミックレンジは同じですが、コントラスト(カーブ)が違う。

前の発言で、民生用が低コントラストと書いたのは、この映像Dの場合です。
TM700の方も映像Dのようになってしまっている。それに対して左の業務用は映像Aです。

CX550が映像Dで、G10が映像Aだとしたとき、わざわざG10を映像Dに近づけることはないのでは、と最初思った次第です。

実は、キャノンの業務用は概してコントラストが低い感じで眠いと思います。
(これについても昔から価格コムで何度か書いてきました)

ソニーの業務用EX1とXHA1(キャノン業務用)比べたときに、EXでは白い壁が飛ぶ場合でも、XHA1では白飛びせずに持ちこたえています。だからといってEX1がA1とくらべてダイナミックレジンが狭いのではなく、A1はコントラストを低くして白いところが飛ばないようにしているだけです。キャノンの業務機はそういうチューニングなんでしょう。だから眠い。
逆に、池上とかの放送用でカメラスルーを見た映像は、めちゃくちゃビビッドで赤も明るくめちゃくちゃリアル。これぞ放送用カメラの真骨頂かと思います。それにくらべてEX1は「え、これガンマをシネマにしてたっけ」と思うほど眠い。池上と同じようにEX1のコントラスト(実際はコントラストではなくいろいろな調整)を高くすると、もう肌のあちこちが飽和してしまって、プラスチック人形の肌のようになって、悲惨な状況です。
(EX1はCineAltaなので、シネ風に撮れ、ということですね)

もちろん最後は好みの問題です。

書込番号:13083359

ナイスクチコミ!5


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/06/02 21:48(1年以上前)

ミクロミルさん 丁寧にご説明頂き、ありがとうございました。

勉強になりました。

>家庭用カメラのレンジ狭くて低コントラストな絵・・

とおっしゃる意味が分かった気がします。

民生機=高コントラスト 業務機=低コントラスト と決め付けることも違うということが分かりました。

ところで、別スレにて、質問した内容に関しても教えて頂き、ホームページのご紹介頂き、ありがとうございました。

ミクロミルさんのホームページはひじょうに勉強になりました。業務機と民生機の比較映像、画像は大変参考になります。

そのサイト内では、G10に関して高評価しておられることも嬉しく思いました。


>実は、キャノンの業務用は概してコントラストが低い感じで眠い

そうなんですね。ビデオサロンでの比較検証を見ても、納得できる気がします。

いずれにしても業務機、さらには放送用カメラに関しては、全く別次元のものですので手が届くことはありませんが、上には上があるということだけは分からせて頂きました。

書込番号:13083966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/02 22:10(1年以上前)

>分かった気がします。
>ということだけは分からせて頂きました。

orz。。やはり長い説明は読む気にならないですよね。
短くシンプルなレスにすべきでした。

>ミクロミルさんのホームページ

私のページだとは一言も言っていなかったのですが、どこでそう思いました?・・・(笑、

G10もまだテストしてないです・・・・

(あ、返答不要ですー)

書込番号:13084081

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/06/03 14:36(1年以上前)

機種不明

ミクロミルさん コメントありがとうございます。

>やはり長い説明は読む気にならないですよね

いえいえ、とんでもないですよ。全て読ませて頂きました。

ただ、「分かった気がする」と述べたのは、理論的には納得できた「気が」しても、自分自身が実映像や実機にて経験するという「腹に落ちて」という意味で、消化していないからです。
つまりは、

>民生用は、カーブや彩度を派手な方向にしていると思います。たぶん。

とおっしゃって頂きましたが、民生機しか経験がない自分にとっては、その印象から簡単に抜け切れない、という部分が大きいと思います。
(他の方々なら、すんなり納得できるかもしれませんが)

そのへんは、お許し頂きたいと思いますし、ミクロミルさんからご丁寧に説明頂きながら、

>長い説明は読む気にならない

では、本当に申し訳ないこと、またそのような罰あたりな想いは少なくともないとご了承ください。


>私のページだとは一言も言っていなかったのですが、どこでそう思いました

ミクロミルさんの過去のレスをいくつか拝見しましたところ、ご紹介されたのと同じサイトの「ビデオカメラ画質比較」のページが付いていました。(付いていないレスもいくつかありますね。何か意味があって外されておられたのでしょうか?)

いずれにしても、ミクロミルさんのホームページおよび、コメントはとても勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:13086258

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/06/03 14:59(1年以上前)

>G10もまだテストしてないです・・・・

そうなんですか。

ちなみに、ページ内の「暗所画質の違い」の項の一番したに記述されておられる

・・・ただキヤノンのHF G10のように、画素を少なくした結果、ダイナミックレンジが高くなり、従来と一線を画す高画質を実現している民生用カメラも出てきています。・・・

という部分を読ませて頂きました。


もし機会があれば、対民生機、対業務機でいろいろと比較・ご検証下さいますと嬉しく思います。


書込番号:13086318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/03 23:19(1年以上前)

>そのへんは、お許し頂きたいと思いますし
>そのような罰あたりな想いは少なくともないとご了承ください。

あ、そういう意味ではなく、私が投稿してしまった長い投稿を見て、「これじゃ読む気しないな」と自分で思ったということですよ。特に、太陽とか灰色うんぬんの例のところは結構意味不明だなぁと。もっと単純に書けるじゃんか、と書いた後で自分で思ったので、ああいう返答になってしまいました。

>自分自身が実映像や実機にて経験するという「腹に落ちて」という意味で、消化していないからです。

なので、とりあえず上の長い説明はスルーしてください。

人によって、求める画質が違うでしょうけど、私の場合は、テレビ放送のような画質を理想としています。世界遺産とか風景とかじゃなくて、スタジオの映像です。

クイズ番組とか昼のタモリの番組とか、芸能人が出てくる映像とか見て、「眠い」とか「コントラスト低い」とか思いませんよね? めちゃくちゃ明るくて派手でしょう。それでいて、肌の色が濃い人の肌身リアルに出ている。(照明設備が立派とかカメラが違うとか、そういうことを言いたいのではありません)。暗いところから明るいところまで、パワーバンドが広い(フラット)。

めちゃくちゃ乱暴かつシンプルにいうと、画質は「明るいほどいい」。画面の中の平均輝度はなるべく高くしたい。とにかく明るく、ぱっと派手にしたい。

>一般的に民生機のほうが強くて、メリハリ感が強い、

とおっしゃっていますが、クイズ番組とかに出てくる芸能人の肌を見て、CX550に比べて、メリハリがなくて眠いなー、とか思いますか? 私にはCX550やTM700の方が眠く感じます。

実際には、どんなに調整しても(スタジオで撮影しても)、あのように明るい肌にはならない。コントラストを上げても、露出を上げても、顔の色が飛び、肌が不自然になる。白とびも多発してしまう。良いことが無い。あるいは、暗いところが持ち上がってしまう。
なので、露出をマイナスにする、コントラストなどのカーブを「眠い」方にいじる、
結果的に、これが民生チックな絵になってしまう。

画質を決定付けるものは、パワーバンドです。暗い部分から明るい部分まで映せるかどうか。
画面の中の暗いところと明るいところの比(コントラスト)とは違います。

暗いところと明るいところの両方を同時に見たいわけではない。どちらも見たくない。
が、そうしなければ映像にリアル感が生まれない。

いい例が見つかったらあとで写真アップしてみます。

サイトのほうは特に大意ないですよー
過去の書き込みの様子を貼り付けるまでしていただいて恐縮です。

G10欲しいです。6万くらいになってくれないかな

書込番号:13088096

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/06/04 00:07(1年以上前)

ミクロミルさん コメントありがとうございます。

こちらのほうこそ、勝手に誤解というか勘違いしており、お詫び致します。


>テレビ放送のような画質を理想としています。世界遺産とか風景とかじゃなくて、スタジオの映像です。
>画質は「明るいほどいい」。画面の中の平均輝度はなるべく高くしたい。とにかく明るく、ぱっと派手にしたい。

お〜〜、何だかすごく分からせて頂いた気がします。

>暗いところから明るいところまで、パワーバンドが広い(フラット)。

あ〜、自分の場合は、フラットという意味を誤解していたと思います。ビデオサロンで、XF100とXA10(G10も同等)の画質比較があり、XF100のほうは、「フラットな業務機らしい画作り」とあり、XA10のほうを「メリハリのある家庭機に近い画作り」と言及していました。

これを読んである意味、眠いような感じの(メリハリ感の少ないほうの)画をフラットな画と思い込み、さらに別のXF機のサンプル画を落としてみたところ、とても美しくてダイナミックレンジ感が広く感じたため、自分の頭の中でフラットな画 イコール 美しい画 という方程式が出来上がり、

>画質を決定付けるものは、パワーバンドです。暗い部分から明るい部分まで映せるかどうか

というミクロミルさんの言葉を理解できずにいたと思います。


>いい例が見つかったらあとで写真アップ

申し訳ないばかりです。が、本当に勉強になります。よろしくお願い致します。




書込番号:13088323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/06/04 01:17(1年以上前)

私も動画を紹介します。

「フラットな業務機らしい画作り」かどうか不明ですが
XF100で撮影した薔薇+αです。バラバラですが、ご容赦
ください。

http://www.youtube.com/watch?v=xg70j0DFHso

書込番号:13088591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/04 03:17(1年以上前)

機種不明

左と中央が民生用カメラ

>自分の頭の中でフラットな画 イコール 美しい画 という方程式が出来上がり、

ん? 自分も上でヒストグラムを付けて、フラット=パワーバンドが広い=美しい という意味で書きましたが・・・・?

いずれにせよ、フラットやメリハリという意味はよく知りません。
専門用語なんでしょうか、これ?

言葉の定義はともかくとして、フラットやメリハリというのはチューニングの差であって、本質的な画質の差ではないのではないでしょうか(真偽は不明です)。コントラストもです。たまたまXF100の方がフラットな絵を標準にしているだけじゃないでしょうか。

なので、映像派さんがXF100に近づけるためにG10のコントラストをマイナスにしたのは理解できました。最初読んだとき、CX550に近づけるためにマイナスにしたのかと思ったので。

>ミクロミルさんの言葉を理解できず

良いテレビ画像が手元になかったので、自分で撮ったのをアップします。
レンジが狭い民生用とレンジが広い業務用とで半年前に撮ったものです。

左は民生用カメラで、コントラストを強くしたもの。

中央は同じカメラでコントラストを弱くして撮影したもの。
コントラストを弱くすると、白とびが無くなり、諧調が良くなるけれど、レンジが広がるわけではないし、眠くなるだけ。

右は業務用で撮ったもの。白飛びしてますが、もっともリアルです。
この被写体の中にもし人が立っていたとすると、左の映像では肌色が飛んでいるでしょう。
なので暗くするか中央のようにコントラストを低くせざるを得ないでしょう。
でも、右の写真の中に人がいたら、肌を飛ばさずに生き生きとして表現するでしょう。
結果として、右のようなカメラでは、人を撮っても画面全体を明るくできる。平均輝度の高い明るいしゃきっとした映像にできます。


これを見て、どれがメリハリとかフラットとかどう評価すればわかりませんけど、
少なくとも、「民生用=メリハリ、業務用=眠い」ではないのが判るでしょう。
真ん中の民生用のが眠いですよね。

また、「民生用=白飛びしする、業務用=諧調がある」
というわけでもないでしょう。民生用だってコントラスト弱めれば諧調が増します。業務用も
白飛びしてます。

あくまでも、民生用=レンジが狭い 業務用=レンジが広い
としかいえないですね。

書込番号:13088762

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/06/04 22:17(1年以上前)

hello_kakakuさん 動画アップありがとうございます。

XF100、素晴らしいですね。
G10と比べると、(何の確証もありませんが)やはり発色が地味だと思います。
G10だと葉の緑色、バラのピンク色や赤色など、おそらく発色やコントラストがもっと派手になるのではないかと思います。

でも、そのXF100の控え目な色合い、抑えられたコントラスト感が自分としてはとても好きなのです。
そして、その画はやはりG10をどんなに画質設定変えたところでXF100のようにはならないと思います。(当たり前か)

自分の手の届く精一杯の到達点としては、やはりXF100だと考えています。それ以上の業務機は無理ですし、大型の業務機は取り回し上、大きくて興味がありません。
画質的にも本当に自分の好みです。
とても参考になりました。ありがとうございました。


ミクロミルさん コメントありがとうございます。

>>自分の頭の中でフラットな画 イコール 美しい画 という方程式が出来上がり、

すみません。「方程式が出来上がって」いたのは、今回のミクロミルさんからコメント頂くより前の過去の話しです。

私自身の違った解釈というか、そういうものを抱いていました、という以前のことで紛らわしくてすみませんでした。

>ん? 自分も上でヒストグラムを付けて、フラット=パワーバンドが広い=美しい という意味で書きましたが・・・・?

ヒストグラム+実画像で、フラット=パワーバンドが広い=美しい という事柄については納得させて頂きました。


頂いた3枚セットの比較画、ありがとうございました。

やはり自分は、Dレンジが広いカメラというのは、白飛びも黒つぶれもしないということだから、そういう状態で暗→明までギュッと詰め込まれ、結果的にはメリハリ的にはおとなしい(眠いような)画になって当たり前だと決めつけていたんだと思います。(以前の話しとして)

民生機は逆に、白飛び・黒つぶれバンバンだから、元気でメリハリ感一杯の画になるんだと感覚的に捉えていたんだと思います。(以前の話として)

しかし、ミクロミルさんからレンジの広いカメラは、

>平均輝度の高い明るいしゃきっとした映像にできます
>あくまでも、民生用=レンジが狭い 業務用=レンジが広い

と教えて頂き、自分の今までの捉え方は違かったんだということを分からせて頂きました。

教えて頂いたことは、すごく勉強になったと感謝しております。


それと、ミクロミルさんがもし、G10をお持ちだと仮定しますと、G10をどのような画質調整にてお撮りになりますか?

そんなのは、撮る対象で変えるよ!とか、自分の好みだよ!とか、おっしゃるかと思いますが、参考までに概ねの傾向でお答え頂けますか?
(質問自体が変ですかね)



書込番号:13091609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/05 04:02(1年以上前)

機種不明

>G10をお持ちだと仮定しますと、G10をどのような画質調整にてお撮りになりますか?

G10で自分で撮影して見てみないとわかりませんけど、
何が調整できるのか知りませんが、シャープネスや色の濃さはデフォのままでしょうね。コントラストも強すぎて明らかに違和感があると思わない限りデフォのままでしょう。
G10が業務用ライクなレンジを持っているなら、露出はマニュアルにして、顔をゼブラで合わせるでしょうね(ゼブラがあるのか知りませんが)。関係ないですが、WBはマニュアルであわせます(オートの性能次第)。

ちなみに、上の写真は、
左が放送用カメラ(カメラが何かは不明ですが、明らかにこれは2/3インチクラスのものでしょう)
中央と右がキヤノンの業務用カメラで撮ったものです。
この右の業務用カメラの画質も(私のサイトのトップページで比較しているように)、民生用のものに比べて立体感はあるものです。しかし放送に比べてると、眠い、コントラストも低い? と思いませんか。

「ANA」のワッペンの白い部分や髪の毛の黒い部分など、このようなリアルか感じは業務用では(どう調整しても)出せなかったです。
何がいいたいかというと、しつこいようですが、ダイナミックレンジが広い方が「眠い」、狭いほうがメリハリがある、とは一概にいえないということです。また、左の方が明るい感じがしますよね。

もちろん、放送される映像はいろいろなカメラで撮ってますから、右の業務用くらいの画質は死ぬほどありますが。

書込番号:13092731

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2011/06/05 23:23(1年以上前)

ミクロミルさん コメントありがとうございます。

参考になる画像アップありがとうございます。

以前のコメントにて、

>画質は「明るいほどいい」。画面の中の平均輝度はなるべく高くしたい。とにかく明るく、ぱっと派手にしたい。

そうおっしゃっておられましたが、赤い帽子の人の画は、まさにその通りの画、放送用と業務用、こうやって比べてみると本当に違いますね。

ところで、

>シャープネスや色の濃さはデフォのまま
>コントラストも強すぎて明らかに違和感があると思わない限りデフォのまま
>G10が業務用ライクなレンジを持っているなら、露出はマニュアルにして、顔をゼブラで合わせる

そうなると放送用カメラの画を理想とされるミクロミルさんの画の嗜好の通りなんですね。

ということですと、私がXF100に近づけようとしてコントラストや色合いをマイナスにしたのとは全く違って、やはり派手めの画に設定されるんであろうということですよね、きっと。

ちなみに、

>ゼブラがあるのか知りませんが

ゼブラの設定はあります。自分も白飛び防止にゼブラ機能は使用しています。


画質比較サイトにG10が登場するのも楽しみにしています。

何日にもわたり、いろいろと懇切丁寧にご教授頂き感謝感謝です。ありがとうございました。

書込番号:13096418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF G10
CANON

iVIS HF G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月17日

iVIS HF G10をお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング