このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年6月6日 00:35 | |
| 8 | 12 | 2011年6月2日 18:28 | |
| 19 | 26 | 2011年5月26日 11:56 | |
| 4 | 2 | 2011年5月21日 12:01 | |
| 0 | 2 | 2011年4月30日 11:58 | |
| 3 | 6 | 2011年4月27日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
いつも拝見致しております
今回キャノンG10とパナソニックTM750とで考えています。
視聴環境ですが
09年製パナプラズマ50インチ(TH-P50V1) ソニーレコーダー BDZ-AT300S
現在使用ビデオカメラですが
06年製パナNV-GS300+ワイコン 10年製ソニーHDR-CX550
旅行などが好きでパナGS300を使っていました
普段は子供の発表会や旅行などで撮ったものをTVで流して見ています。
画が好みだった事もあり特に不満も無く使っていたのですが・・・
テレビを買い換えた為にSD画質のパナGS300では見る事が厳しくなり
前回はキャノンHF S21とソニー550Vで悩み、嫁が使うと手振れが酷い為550Vを購入しました。
ゆらゆら現象などいろいろありましたが良い機種だと思います。
初めて見た時はハイビジョンの綺麗さに驚きました。
その上で購入当初からいろいろと不満が出てきてしまい悩んでいます。
550Vでは普段はオート&アクティブ補正で使う事が多いです。
(嫁も使う為)
@広角の為の歪みか手振れ補正の為かなんとなく目が疲れます
旅行の映像を気分だけでもと思いBGMの様に流している事が多いのですが
見ていると疲れてしまいます。
A室内の発表会などではとても良いのですが外での映像はなんとなくすっきりしません。
ドット感といいますかもやもやした感じの画に不満が出てきた。
B海などで撮るとしろ飛びは少ないのですが、空が曇っている時などは
とても暗く空が映っています。
こんなに天気が悪かったかな?と思ってしまいます。
綺麗な海の色も思っているより暗いような感じです。
砂浜は綺麗に映っています。
C今の一番の悩みになりますが550Vで撮った物は奥行き感といいますか
なんとなく平坦に見えてしまう。
渓谷など野外や広い所で撮った時にパナGS300の時は奥行きや広がり感に
今のテレビで見ても不自然さを感じなかったのですが
ソニー550Vではなぜか不自然に感じます。
専門的な事はシロートなので全く分りません。
広角の広さはもちろんあるのですが不自然で後でTVで見るとここの公園
もっと広かったような?・・・と思ったりします。
なぜか室内では遠近感はちゃんとあり保育園の発表会など舞台上は
園児が立つ壇上の前後などとても自然で見ていても疲れませんとても良いです。
(発表会では三脚を使用して手振れ補正を切っているからかもしれません)
なかなか次々とビデオカメラを換える事が出来ないのでこちらで書き込みを
させて頂きました。
今の所再生環境がないので興味はありますが60Pも3Dもあまり現実的ではなく
2D&60iで限りなくすっきりと見える物の方が良いです。
パナTM750 60Pの映像はとても綺麗との事ですがレコも対応していないので
自宅のTVで確認する事が出来きず良さを確認する事が出来ません。
キャノンG10は店頭にてデーターを撮らせてもらい自宅で確認しました。
パナTM750はやり方が不味かったのか自宅にて見る事が出来ませんでした。
気持ち的にはとてもキャノンG10に傾いています。
ただユーチューブでG10映像を見るとなんとなく画面がゆらゆらしているのかな?と
思っていまして自分でも撮って見たのですが、やはり自分の撮り方が悪いのか?
レンズの手振れ補正なのか?画面の前後揺れが気になっています。
550Vのスタンダード補正でのゆらゆら現象ではネット上でかなり問題になっていました。
キャノンのG10ではあまり取り上げられていないので自分の撮り方が不味かったのかな?と
思ったりしているのですがどうなのでしょうか?
今のハイビジョン機種はある程度仕方のないものなのでしょうか?
子供と一緒に旅行などの映像を見る事が多くストレス無くすっきり見れる
物を探しています。
写真は撮りません。
三脚は保育園の発表会以外は使わないと思います。
自然な奥行き感が欲しくていろいろと見ているのですが
見れば見るほど訳が分らなくなってしまいました。
具体的な感じでなくイメージでしか伝えられないのですが・・・
感覚的な事もありますが上記不満が少しでも減る物を考えています。
すべてを求める事は不可能だと思っています。
撮る物は旅行と子供の記録(運動会&発表会)です。
子供が喜んで旅行などのビデオを見ているので出来る限り綺麗な
見やすい形で残してやりたいなと思っています。
前置きが長くなってしまいましたが
不規則な動きをする子供を追って撮った時に画面の揺れなどは気になりますでしょうか?
発表会なども撮るので暗所ではどちらの機種の方がノイズが少ないでしょうか?
G10実機を触った感じではAFもこんなに遅かったかな?と思いました。
設定はズーム&AF共にハイになっていました。
うる覚えですが前機種iVIS HF S21の時はかなり早かったような・・・
子供が走って迫ってくる様な時でもピンは合いますでしょうか?
いろいろと教わりたい事が多すぎて長くなってしまいましたが
些細な事でも良いのでどなたか教えて頂いてもよろしいでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願い致します。
0点
広角時、周辺部分がウネウネしているように感じる事があります。
→G10
ぶれやすい体質(?)なので、
それが影響しているのかもしれませんが。
書込番号:13060703
0点
>不規則な動きをする子供を追って撮った時に画面の揺れなどは気になりますでしょうか
自分はG10所有ですが、ダイナミックモード時の手振れ補正に関しては、おっしゃるような「ユラユラ」感はあります。(スタンダードモードでは皆無です)
自分の場合は、歩き撮り的な撮り方をほとんどしないため気にならないのですが、歩き撮りを多用される方は、この機種は向かないかもしれませんね。
じっくりと構えて被写体を追い、作品作りをするという人向きかもしれません。
(だからといって、スナップ撮りができないわけではないと思いますが)
>発表会なども撮るので暗所ではどちらの機種の方がノイズが少ないでしょうか?
暗所能力に関しては、一画素あたりの大きさ(セルサイズ)がもっとも大きなG10(M41も同様のセンサー搭載)にアドバンテージがあるはずですが、ノイズに関しては、例えば数十万もするG10の上位機種で業務機のXF100などは、G10よりノイズがあります。
(オートだと、ノイズを出してでもゲインをアップする傾向があります)
しかしながら、AGCリミットというゲイン調節がありますので、それにより低ノイズ化することが可能です。G10も同様です。
そうした場合の低ノイズ感は、他機種を凌駕するレベルだと思います。
暗所能力に関しては、前述のようにセルサイズが一番大きいために暗い所でも美しい色合いで撮れますし、日中でもダイナミックレンジの広い、質感(立体感)のある画質となると思います。そのあたりは、ちまたの方々の高評価通りかと思います。
スレ主さんが、BやCでおっしゃっておられるようなことも、このダイナミックレンジという問題にも多少関係するかもしれませんね。
>G10実機を触った感じではAFもこんなに遅かったかな
自分はS10も所有しますが、AF速度は同等かと思います。(おそらくS21とも)
しかしながら、ズーム速度はG10のほうが確かにやや遅いかと思います。
自分の場合は気にしませんが、スレ主さんの撮影にてそれが許容範囲か否かは、ご自分が実機にて判断されるしかないと思います。
それから、G10の大きさは考慮されるほうが良いかと思います。
G10とM41の差をどのような考えられるかどうか分かりませんが、奥様も使用されるとすれば、M41(43)という選択肢もありかと思います。(ワイコンの追加が必須でしょうが)
TM750に関しては、所有していないため、評価できかねますが、手振れ補正関しては同等か、キヤノン機より上かもしれません。だとすれば、選択肢としては良いかもしれませんね。
>なかなか次々とビデオカメラを換える事が出来ない
ということであれば、いずれの機種に選択されるとしても、家電にて実機に触れ、手振れ補正の程度、画質の違い(必ずご自分のテレビと同等のテレビにて確認)等、納得いくまで比較・確認された方が良いかと思います。
書込番号:13061109
![]()
0点
一番いいのは、三脚を使うことですが、手持ち主体の場合は、手ぶれ補正にたよるのではなく、安定したホールドを心がけるのが第一です。550Vのような強力な手ぶれ補正のカメラを使うと大抵の方は、それにたより、ラフなホールディングで撮りますが、そうなると、補正量が多くなり、画質劣化につながり、疲れる映像に見えるのだと思います。ホールドで大事なのは左手の使い方でモニターを軽く持つのではなく、ボデイーを下から支えるように持ち、脇をしっかり閉めて、カメラを体につけて、できれば、EVFも使い3点保持にすれば、相当安定します。さらに、ショルダーリグのような補助を使えば、もっと安定します。この基本ができない限り、どんなカメラを使おうがいい映像は撮れません。すぐに新しいカメラにするのではなく今の550Vでもちゃんと安定したホールドで撮影すれば、もっと疲れない映像が撮れるはずです。
書込番号:13061416
2点
書き込みありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
やはり周辺部がウネウネする様に見えることがあるのですね。
なんとなくその様な感じを受けていたのですが
店頭での実機はケーブルなどがついているため不自然な格好での撮影になってしまうので
その為にウネウネしたりしているのかな?と思ったりもしていた為すっきりしました。
望遠側でのパワードISの効果には驚いています。
スッキリと止まって見えるので好みでした。
映像派さん
こちらで紹介UPされていた映像などダウンロードさせて頂きました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
現在550Vを使用している事もあり暗所性能でパナ750を所有されている方の
レビューなどを拝見していますと購入に踏み切れず・・・
購入に踏み切れない理由としてもう一つ、ピンが奥に抜けるという事もあります。
奥行き感などはユーチューブで見る限りですが自然な印象を受けています。
その為G10の発売を楽しみにしていた一人です。
暗所性能については店頭では確認出来ず(小さな箱はありますが・・・)
生の声はとても参考になりました。
ぐらついています。(笑い)
最望遠では店頭での比較ですがG10の方がドット感もなく所有の550Vより
好感が持てました。
コントラストは自分も強めに感じています。
もう少し自然な感じも選べると良いなと思います。
ダイナミックモードでのゆらゆら感はやはりあるみたいですね。
550Vのアクティブで歩き撮りになれてしまっている為にG10を購入したとしても
たぶんダイナミックモードは使わないように思います。
昔の様に歩き撮りをしなければ良いので自分的には良いのですがあとは嫁ですね(苦笑い)
どのモードの時にゆらゆら感が出るのか分りとてもありがたいです。
店頭では手振れ補正の切り替えのやり方がその時は分らずはっきりとしなかったので・・・
ズーム速度はやはり少し遅いのですね。
速度の変換が可能な機種なのでもう少し速い設定があれば良かったなと思いました。
AFの速度は同じぐらいなのですね。
以前店員さんがレンズの前を手で横切りピントが早く合いますと実演してくれていたので
同じようにG10でやってみたのですが固体差か?やり方か?あれ???と思った次第でした。
ピントが合うととてもスッキリと見えるのですが・・・
ユーチューブなどではプライバシーなどもあり子供を被写体に遊んでいる映像などが
あまり見つからず、ここで実際に使われている方にお教えいただくしかない!と
思ったしだいです。
大きさは確かに大きいです。
作りや質感も良く男性には良いと思うのですが
手の小さい女性ですと厳しいかなと思っています。
まだ嫁は実機を触った事が無いので時間を作って嫁を連れて確認して来ようと思います。
candypapa2000さん
三脚を使って手振れ補正を切ってG10で撮る事にはとても興味があります。
とてもスッキリした良い映像なのだろう!っと妄想しております(笑い)
現実的には手持ち主体が多く自分が撮る分には良いのですが
この機種で嫁が撮っても見やすく撮れるのだろうか?と思いこちらに書き込みを
させて頂きました。
手振れ補正では縦揺れ横揺れについて映像が補正される事はハイビジョンの機種だと
パナGS-300よりどれも見やすくなっているので良いのですが、TV画面を大きくした為に
広角周辺の前後揺れ?のような物が気になる様になり実際にG10を使われている方は
どうなのだろう?と思いこちらに書き込みをさせて頂きました。
安定したホールドを心掛ける事にはとても共感を致します。
お教え頂いたやり方を嫁に伝えます!
ありがとうございます。
皆さんありがとうございます。
保育園の行事ごとなどを撮るようになり画像がSDの為、顔などが見づらくなり
昨年保育園の発表会に間に合わす為に発売すぐに550Vを買いました。
暗所には満足しまして手振れ補正も切っていた事もありその時には不都合は
感じていませんでした。
ただ、ゆっくり動かす事が基本にはなると思うのですがパンした時や人が多い所での
三脚の使用などではぶつかってぐらついたりする事もあるので
基本的にスタンダードの手振れを好んで使用していました。
普段も出来ればスタンダードで撮りたいのですが・・・
購入後に分った事に・・・
550Vではご存知の方も多いかと思うのですが
スタンダードでの補正に不具合が分り
かなり酷いので(広角側では大丈夫です中間ぐらいからダメです)
現状とても使えないので仕方なくアクティブ常用となっています。
出来ればスタンダードでの補正が良い物でオートでとってもうねうね感が無く
遠近感が自然な物を探して悩み中です。
価格コムでの書き込みは動画編集ソフトとこちらで2回目となり
なにぶん分らない事だらけですがやはり生のお声を聞く事はとても参考になります。
至らない点もあるかと思いますがいろいろとお教え頂けると助かります。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:13066360
0点
引き続きお尋ねしたい事があります。
G10についてですが
マニュアルを読むと音声ミックスという物があります。
どの様な時に使う物なのでしょうか?
運動会などの時現在550Vにaudio-technica AT9941を使っています。
G10は市販のマイクでは電源内蔵タイプで無いと使えないようです。
AT9941が使えるのか分りませんが使えたら使いたいと考えています。
(中にボタン電池があるので電源内臓とはこの事?かなと思っています)
外部マイクを使われている方は音声ミックスという機能を
使われたりしているのでしょうか?
どなたかお分りになる方
ご教授して頂けると幸いです。
書込番号:13093720
0点
音声ミックス・・「祭り」撮影で考えてみませんか?
カメラ本体の内蔵マイクで神輿行列などの現場音を収録しながら、撮影者自身がリポーター役で登場し、外付けマイクを使用し、現場中継的収録する場合が具体例ですね。
リポーターのマイク音声を主役にしたミックス調整とし、神輿行列の音量は脇役で小さく収録するように調整すれば、再生時に聞き取りやすい現場中継的収録音声になりますね。
ネットTV「こちら三河放送局」の山口さん管理の紹介です。
現場音と自己のリポート同時録音が確認できますね。
http://www.youtube.com/watch?v=a5bbfAyZxHk&feature=channel_video_title
ほかにも用途例はたくさんあると思います。
皆さんの事例紹介の書き込みを期待しましょう。
書込番号:13094038
![]()
0点
ビデオと囲碁さん
早速のお返事ありがとうございます。
かなりG10に傾いております(笑い)
分りやすい説明でとても勉強になりました。
わざわざ参考画像も頂き恐縮です。
本当にいろいろな撮影に対応出来る機種ですね。
この様な感じの映像を撮ってみたいと思いました!
書込番号:13096748
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ムービーによる音声の質問です。
例えば、ライブ(20人収容くらいで、20畳くらいの空間で)を撮影するとします。
デジタル一眼レフカメラと、HFG10との2台で撮影するとしまして、G10の方は後方で、無人撮影し、デジタル一眼レフカメラで表情を狙うとします。
シューにガンマイクを付けるとしたら、恐らくG10の方が良いかなァと思っているのですが、もしくは、ICレコーダーなる機器を今更ながら発見いたしまして、こちらの方が綺麗に録音できるんじゃないんだろうかと考えたりもします。
音声も大事に撮りたい場合、みなさんどうされていますか?また、ライブに関らず、音声はどう扱われていますか?
0点
クリアな音(ライブ会場のスピーカーから出る音と同じ)を望む場合、ミキサーから直接出してもらいますかねぇ。それをICレコーダーやMTRなどの録音機器で録音するのがよろしいかと思います。
ただし通常モノラルですが。
その場合観衆の声などは拾いにくいので、固定カメラで記録した音声と、先ほどレコーダーで録音した音をかぶせて編集するのが、簡単でいいかもしれません。
書込番号:13061169
![]()
1点
返信有り難うございます。
なるほどですねぇ、MTRという機材もあるのですね、ミキサーというのは、ライブハウスなどで音の調整をやっている機械ですよね?ミキサーに繋ぐというのは音だけ拾えるんですねぇ。
すごく高音質で撮れそうですね。ライブの雰囲気を出すためにビデオカメラの音声も重ねるやり方が、一番綺麗にできそうですね。
しかし、今回撮影したい所には、ミキサーなどの設備は無さそうです・・・アコースティック引き語りライブみたいなのです。
ちょっと閃いたのですが、2CH以上のICレコーダーでマイクを2つ用意し、一つはギターにペタリと貼り付け、一つはボーカル近くに脚を付けて置いてみるなんてことを、してみようなんて考え付きました。ちょいとICレコード板に行って見ます。
有り難うございました。
書込番号:13062090
0点
絵音を別機材でとるときは
何かタイミングあわせするための
目印を考えとくといいですよ。
全カメラから見えていて
しかも分かりやすい
んで鋭い破裂音が鳴るものを。
スネアドラムとか。
映画撮るときのカチンコみたいなもんね。
音だけだと合わせにくいからね。
書込番号:13074728
1点
espdelさん返信ありがとうございます。
ずばり、そこが不安だったのです。ユーチューブなどで拝見するライブで、どう観ても音と映像がズレているものがあり、不自然だなァと思ったことがあったのです。
でかい音を頼りに合わせするといいのですね。参考になります、ありがとうございます。
書込番号:13075142
0点
「カチン」て音を鳴らすものが
その音を鳴らす「瞬間」を動画と音声、両方に収めるのが
カチンコの役割です。
無くても何とかなるんですけどね。。。
完璧主義の方にはお勧めします。
頑張ってね。
書込番号:13079631
1点
おまけ情報です。
pluraleyesという映像音声同期ソフトがあります。
おすすめというわけではありませんが、参考までに…
http://www.singularsoftware.com/help/edius/howto_pluraleyes_edius.html
書込番号:13080870
1点
カチンコあったらあったですごく便利ではあるが、
ビデオカメラのほうにも音声が入っているので
その音、ないし波形と合わせれば簡単。
あえてカチンコを使う必要はない。
書込番号:13080944
2点
既に「解決済み」と表記されているので、追加書き込みは意味ないと考えますが、敢えて・・(苦笑)
知人に頼まれて撮影したライブです。
会場の現場音も一緒に収録されていて聞き取り難いですが、音合わせ事例です。素人編集で参考にはならないと思いますが・・(2カメ撮影)↓
http://www.youtube.com/watch?v=LBeciYR4vBo
自分は編集時に2カメ集録音の波形合わせはスタート時と中間付近、ラストの3箇所が一致しているかを確認しています。
書込番号:13081605
2点
ビデオと囲碁さん
FX-1000 と HC1 の2台のカメラを駆使してのライブ演奏 「砂の城」 実にすばらしいです。
三脚固定の FX1000 で演奏者全員の映像と、手持ちの HC1 で各演奏者のズームアップ映像
機種の異なった2つのカメラで、これほど「映像」と「音」が一致しているのは驚きました。
ビデオと囲碁さん のホームページ 「higonokaze」でいくつかの作品を先日拝見しました。
地域との深い係わり合いと郷土愛を強く感じました。
別のカキコミで 3月25日に撮影依頼されているイベントを HC1 に変えて CX700V を購入の候補に
挙げられていましたが、ビューファインダーの視度調整の不具合で急遽 iVIS HF G10 を購入されたとのこと。
私も5月29日に購入しました。(5月13日取り寄せ依頼分)
3月25日の撮影は HF G10 を使われたのでしょうか?
HF G10 で撮影したのなら是非拝見したいです。
書込番号:13082416
0点
DCR-777さん
ご要望の件、スレ主さんの投稿テーマとは関連性がないのでHG10の映像紹介は差し控えるべきですが敢えて、youtubeチャンネルのURLをHPロゴにリンクしておきます。
HG10の画質などのコメントはyoutubeチャンネルで書き込みをお願いしますね。
書込番号:13082772
0点
こんにちは。 みなさんおおくの返信ありがとうございます。
カチンコというものがあるんですね〜。『はい、カ〜〜ット』ていうやつでしょうか。
カラメル・クラシックさんのご紹介頂いたソフト、EDIUSとリンクできるのですね。じっくりと観てみようと思います(英語だらけで、翻訳してみても難しそうです・・・)
ビデオと囲碁さんの映像2台のカメラの音声を合わせているのですね、すごい・・・しっかりリンクしてますね。
他の話題もわたし的には、全く構いませんです。話題のの中で色々勉強になりますので。
それはそうと、今ほどG10がキタムラカメラから、届いたとの報告があり、引き取りに行って参りました。現在充電中ですが、第一印象・・・・軽い・・・なんて軽るさだ・・・という感じでした。リモートコントローラーも一緒に購入したのですが・・・ヤラレました(笑)
店員さんの話では、リモートコントローラーを使う場合、RA-V1という部品が必要ですと言われたのですが、実際無くて使えそうなのです。調べてみると、HFM41で使用の際には必要だそうです。・・・・・12000円したのに・・・受注品なので返品面倒そうですね・・・
本題の音声の方なのですが、ICレコーダーを注文してみました。満腹までどんぶり飯さんの言われた様なやり方をやってみようと思います。
書込番号:13083154
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
最近、EDIUS Neo3というソフトの存在を知り、動画で何か面白いもの作ってみたいと思い、頭の中で構想しています。
デジタル一眼レフ(EOS7D)と コンデジのG12で、素材集めをしていこうと思っているのですが、壁にぶち当たりました。 動いているものにAFが追尾できません。これはやっぱり、動画本家のビデオカメラを購入すべきかなァと思いまして、色々と嗅ぎまわっています。
4機種まで絞ってみました。
@iVIS HF G10
AソニーNEX-VG10
BiVIS HF41
CXA10
ビデオカメラは初心者です。基本手持ちでいきたいですが、動画用三脚も購入しようかなァと思っています。 キヤノン信者とかではないのですが、デジカメもキヤノンだから、ビデオカメラもキヤノンの方が、使い易いかなァと思っています。
Cの上の部分にあるものはなんでしょうか? グリップとマイクを挟むものなのでしょうか?
比べるものに価格差があるので、比較対象にならないっと言われそうですが、どうか、長所、短所など、他にも良いって機種があれば教えてください。
0点
キヤノンのM41がいいのではないでしょうか。人によって感じ方は違いますが、使いやすさや画質が良いと評判の良いビデオカメラです。
書込番号:13003603
3点
上位機種を選択肢に入れられたということは、画質にたいしてそれなりにこだわりをお持ちかと思います。
ましてやデジタル一眼レフ(EOS7D)を使っておられるということであれば、浅い被写界深度の画を撮ることが多いのではないかと推察します。
そうすると、APS-Cサイズのイメージセンサーによるボケが得られるNEX-VG10が一番スレ主さんの意向に添える気がします。
マニュアル調整に関しても充実していて、一眼レフ使用の方にとって、かなりのこだわりで操作できるのではないでしょうか。
但し、
>動いているものにAFが追尾できません。これはやっぱり、動画本家のビデオカメラを購入すべきかなァと
と思っておられるのであれば、XA10やG10も良い選択肢かと思います。
民生機レベルとしては、Dレンジが広くマニュアル操作部が充実しており、想いを反映した動画撮影が可能かと思います。
マニュアルフォーカシングリングもとても良い感じです。
>XA10の上の部分にあるものはなんでしょうか?
着脱式のハンドルで、XLR入力と近赤外撮影が可能になるそうですね。
あまり詳しくないのですが、キャノンコネクターなど業務用の音声入力コネクターが接続できて、充実した外部マイク録音が可能みたいです。
音声にこだわりがある方は、G10よりXA10を好まれるようです。
書込番号:13003826
2点
既に7Dをお持ちでもう一台ということで、迷われているようですが、かなり本格的な映像を目指されていることと思います。
7Dとの混在編集なら、VG10のような30Pカメラのほうがソフトであまりいじらなくても、質感の違和感は少ないと思います。ただ、VG10のAFは動体追尾といっても、ビデオカメラのような俊敏な感じではないです。あと、当たり前ですが、ズームは手動なので、効果的なスローズームとかはできないです。
XA10やG10は、LANC端子がついていますので、ビデオ用三脚とパン棒に外付けリモコンとの組み合わせで、パンしながらのズームアウトやズームインとかの効果的なカメラワークが簡単にできます。
特に1カメで舞台などの撮影では、みっともないその場での往復ズームを使わなくて済みます。
ただし、7Dとの混在編集では、そのままでは、違和感がありますので、ソフトでいじってやる必要がでてきます。
書込番号:13004263
![]()
2点
ひろジャさん、映像派さん返信ありがとうございます。
ソニーのNEXVG10は、APS-Cと同じセンサーサイズなんですね〜、キヤノンの上位機種は、ダイナミックレンジが広いんですかァ、マニュアル調整が、スムーズに出来る機種が、非常にあり難いです。 例えば、人を暗い場所で、わざと逆光にスポットライトを当てて、反対側からカメラで露出を、ずらしていく様な撮り方とか、出来るかどうか分かりませんが、妄想してます。
ひろジャさんが薦めてくれたHF41も、ダブルスロットルで、2枚のSDカードを挿せるあたり、中々いいなァと思っているんですけども、ズームリモートコントローラーなどの、アクセサリーを考えると、上級機がよさそうですね。
@、A、Cで絞れてきました。
書込番号:13004311
0点
candypapa2000さんありがとうございます。
スローズームを手動でやると、違和感ありありな、ズーム動画になりそうですね・・・・
画像はソニーのNEXVG10の方が、一眼動画に近いのですねぇ。
リモートコントローラーを、キヤノンのサイトで発見して、『これはっ』っと思っていたところなんです。 どうやら、@とCが使い易いように感じてきました。動き物を撮影するにもです。
書込番号:13004358
0点
XA10と10Gの違いは、業務で使うXLR入力とかハンドルなどの違いだと思います。ハンドルは、結構ローアングルでの移動撮影には便利です。
あと、これらのカメラは24Pモードがありますが、60iを使うより、7Dとの混在編集では違和感がないと思います。ただ、私はやったことがないのですが、Ediusの30p、あるいは、24pのプロジェクトで24pと30pの素材を混在させた場合、音ずれは、ないのでしょうか?
書込番号:13004415
1点
candypapa2000さんありがとうございます。
音声のことは余り考えていなかったです・・・一眼で撮影した方は、ソフトで加工してBGMを流そうかと妄想していました。
余り詳しくないのですが、24pの方をEDIUS Neo3に乗せた時点で音ズレの可能性があるような気がしてきました・・・・・フレームレートの違いがあるのですよね・・・よく考えると・・・どうしましょ・・・
書込番号:13004597
0点
Ediusの24pプロジェクトで24pの素材だけ編集し、24pで出力した場合、音ズレの問題はないと思いますが、はたして、30pの7Dの映像も載せた場合、どうなんでしょう?一度、試しみてください。
書込番号:13004621
1点
確か、7Dは、30p以外に24pでも撮影できたと思いますので、両方のモードで撮影して、Ediusで24pプロジェクト、あるいは、30pプロジェクトの混在編集で試せると思います。
たとえ、音ズレがしても、その部分の現場音を使わず、BGMを使ったり、あるいは、AUDIOトラックの編集でなんとかなると思います。
書込番号:13004684
1点
よく考えたら、7DとG10(XA10)両方を24pで撮影して、24pプロジェクトで編集というのが一番、シンプルですね。
書込番号:13004735
1点
candypapa2000さんありがとうございます。
candypapa2000さんの言う通り、1920×1080の24pで記録すると問題解決しそうな気がしてきました。
EDIUS Neo3がまだ手元になく(明日、明後日に届きそうです)、7Dで試してみようと思います。
ただ疑問が・・・なぜ24pと30pとかに分かれているんでしょうか?24Pだと映画っぽくなるんでしょうか? 滑らかに見えるのは30pのような気がするのですが、30pと24pでは殆ど差はないのかなァとかも思ったりしています。
24pでパンした場合や、動きが早いものを撮ると、カクカクってなっちゃうのですかね・・・
書込番号:13006539
0点
多分、フイルムが24pなので、24pモードがあるのではないでしょうか?あと、ガンマもシネマガンマという設定があります。
ビデオカメラの方は、シャッター速度があまり、カクカクしないような設定にしてくると思いますが、7Dの方は、そういう制御はしてくれないので、屋外では、NDフィルターで、減光してシャッター速度がはやくならならいようにした方がいいと思います。
書込番号:13009113
1点
返信ありがとうございます。
動画でもNDフィルターを使うのですね、参考になりますです。NDフィルターは、流水写真用に一つしか持っていないので、揃える必要がありそうです・・・・。
昨日、福岡天神ビックカメラに、実機を触りに行って来ました。G10とVG10を。
G10の方は、圧倒的小ささと軽さですね、一番感動したのが、シネマモードでした。なんだか時代劇を撮っているような映像というか、ミステリアスな感じな映像になりますね。
VG10の方は、プロ機とまではいかないまでも、民生機では無いような存在感でした。写りは、これまたすばらしいです。嫁さんを被写体に、限界まで背景ボケで撮ったところ、嫁さんが2割り増しになっているように感じました・・・
G10寄りで考えていたのですが、迷いますね・・・VG10にすると、背景ボケの良さを味わえるが、オートズームできなくて、デジ一で味わったようなレンズ沼が待っていそうですし・・・
G10だと、オートズームで、画素も、画質劣化無しに、記録できる所が魅力だし・・・
どなたか背中を・・・・
書込番号:13014174
0点
スレ主さんは、すでにEOS7Dをお持ちなので、デジ一動画撮影は充分に良いものが撮影可能でしょうし、ここはやはり動画撮影に特化したビデオカメラの充実をはかるということで、XA10かG10に行かれるのも良いのではないかと思います。
前述のレスでは、APS-Cサイズのイメージセンサーによるボケが得られるNEX-VG10、と申しましたが、ボケに関してはEOS7Dでも当然素晴らしいものが撮れると思います。
デジ一動画撮影にたけたEOS7D+業務用センサーを載せたビデオカメラXA10(G10)により、鬼に金棒となるのではないかと。
・・・スレ主さんがとても羨ましいです。
書込番号:13014823
![]()
2点
多分、7Dは、マニュアルフォーカスなので液晶モニターでフォーカス合わせがやりにくいのではないかと思います。下記のような拡大ルーペ付き液晶モニターフードを使うと格段とフォーカス合わせがしやすくなります。VG10も基本的にデジ1動画ですので、付属レンズでも、そこそこぼかすことができますが、本格的に背景をぼかしたいと思ったら、明るい単焦点のレンズが欲しくなり、レンズ沼にハマってしまいます。
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/post_154.html
書込番号:13015019
![]()
1点
お二人とも 何度も返信有り難うございます。
勢いって大事ですね・・・・キタムラさんで購入してきました。商品は取り寄せになりましたが、125000円でサインしました。価格コムの最安値よりは、高かったですけども、近所のキタムラさんが潰れて欲しくない思いで・・・(ハードは儲からないと、愚痴っておりました 笑)
三脚と、リモートコントローラーも一緒に取り寄せとなりました。 動画編集ソフトも届き、早速、一眼ムービーを編集したところ1920/24P動画、なかなか雰囲気のある仕上がりです。
ただ、EDIUSは中々手ごわいです・・・・取り扱い説明のPDFファイルを、全てプリアントアウトしファイルしたところ、250枚近くになり心が折れそうです・・・。
本格的になると、照明やら、音響やら色々とありそうですね。今のところ予算がまわせません・・・バッテリーと、メモリーカードを、手に入れないといけないなァと思っているのですが、メモリーカードお勧めはあるでしょうか?
SDSDXP1-032G-J95 [32GB] これを2枚で大丈夫でしょうか? より良くてリーズナブルなものがあれば、教えてください。重ねて何度も質問すいません。
書込番号:13018973
0点
いよいよ、G10ご購入ですね。おめでとうございます。
SDカードですが、こんなのはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000148396/
コストパフォーマンスはとても良いと思います。しかも、永久保証ですので。
自分も、このシリーズ(古いバージョンのもの)を2枚使用しています。
今まで特に不具合もなく、気にいっています。
カードのランキングでも上位を占めているようです。
書込番号:13019063
0点
映像派さん 返信有り難うございます。
トランセンドってだいぶん安いですね。 クラスも十分な気がします。2つポチりました。
また質問があるとは思いますが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:13022551
0点
さっそっく、購入されたのですね。おめでとうございます。
ところで、リモコン、キャノンの純正、4万もするのは、高くないですか?リーベックのZC-3DVあたりでも十分だと思うのですが?
http://www.libec.co.jp/products/z_controls/z_controlsl.html
あと、三脚、どんなのにされましたか?
勿論、高級な三脚ほどいいと思いますが、載せるカメラのバランスもあり、重くて携帯が大変になってきます。G10程度の重さなら、ダイワのVT551あたりでもいけるとは思うのですが、7Dでは、ちょっと厳しいかもしれません?
ダイワのDST-43は、コストパフォーマンスはよさそうですね?
http://www.slik.co.jp/daiwa-series/hdvdv/4906752215159.html
書込番号:13025634
0点
Edius ですが、簡単な使い方の載っている書籍がでています。
http://buzz.goo.ne.jp/item/cid/9/pcid/115879113/
それと、カノープスのサイトのEdius.jpも参考になります。
http://www.edius.jp/
あと、kakaku.comの縁側でEdiusを取り扱った縁側があります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/
ここは、Edius使いのエキスパートの方がいろいろな質問に答えてくださいます。
書込番号:13025760
1点
返信送れてごめんなさいです。 ここ数日EDIUS Neo3と格闘しておりました 笑
三脚は、 SLIKのカーボン724EXUです。ちょっと、頼りないですかね・・・・
リモコンは、キタムラさんの店長さんの横モモを、ガスガスと『お願いしますよ〜』と、やりましたら、(このリモコン、付属品を買わないといけないらしく)合わせて57000円を48000円になったと思います。 確定ではないのは、全部あわせての金額しか覚えてないのです。
もしかしたら、三脚を大分値引きしてくれたのかもしれません。
確かにリモコン高いですね・・・・代用品があったとは・・・・
教えていただいた、マスターガイドを購入いたしました。有り難うございます。
EDIUSの掲示板でも、喰らいついて質問させて頂いております。 笑
楽しくなってきました。妄想で頭の中に構想は出来ているのですが、中々作品を形にするのは大変ですね・・・・
書込番号:13033041
0点
実は、私も脚は、SLIKのカーボン724EXUを使っています。ただ、雲台は、これを買うとスティル用の雲台なので、ビデオには使えないと思います。ビデオ用の雲台としては、マンフロットの701HDVとかGITZOの G2180あたりがいいかもしれません?
書込番号:13035600
2点
返信有り難うございます。
やはり雲台には違いがあったのですね。どおりで・・・昨日三脚で、知り合いの店をゆっくり流し撮りしていたのですが、気をつけてジワリジワリと動かしたのですが、カクカクなってしまいました。難しいなァと思っておりました。
御紹介頂いたマンフロットと、ジッツオの雲台、どちらのがあえて言うならお勧めでしょうか?
追伸・・・・3日前まで、雲台のことを『クモダイ』と呼んでました・・・
書込番号:13043017
0点
雲台は好みもあるのでできれば、実際に見に行かれたほうがいいかもしれないです。重さ的にはジッツオの方が軽いですが、どちらも、カウンターバランス機構が内蔵され、ある程度の調整もできます。ただ、輸入物の雲台のネジは、3/8インチでスリックの脚は、1/4インチのネジですから、それらの変換ネジが必要です。
あと、もう一点、これらの雲台には水準器がないです。7Dには水準器がありますのでそれを使うか、G10は、グリッドを表示してそれを基準に脚で水平をだすかです。でも、パンすると水平が狂うことがあります。ビデオ専用三脚の場合、初めからボールレベラーといって、雲台の下のところで、簡単に水平が取れて、パンしても狂わないようになっています。これをしたいとなると、ビデオ雲台の下に水準器付きの自由雲台を装着するか、HAKUBAあたりからでているレベリングベースを使うかだおもいます。
あと、ベルボンのFHD-51Qなら、1/4インチネジでそのまま取り付けられますが、ただ、カウンターバランス機構はないです。でも、水準器は内蔵していますので、脚を使っての水平はとれます。
書込番号:13045951
1点
詳しく説明有り難うございます。
ジッツオの雲台にしようかと思います。水平は、教えてもらった下に自由雲台で補おうと思います。まだ入荷のお知らせがきませんが、今から楽しみです。
どうも有り難うございました。
書込番号:13053437
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
質問の内容は標題の通りです。
現在 HF S21 を使用しています。
HF G10 は 35mm フィルム換算時で、30.4mm のワイド撮影ができるので、通常撮影ではワイコンレンズは不要かと思うのですが、超広角の撮影をを経験したくHF S21 で 使用している WD-H58 を使用したく質問させて頂いた次第です。
0点
response が付かなかったので、Canon に問い合わせしました。
親切にも実機で検証して頂いた結果は・・・・・・
四隅にケラレが発生するとの事でした。
やはりiVIS HF G10 は広角にシフトしているカメラなので、従来仕様ワイコンではマッチングしないのでしょう。
書込番号:12997290
3点
自己レスです
ビデオSALON 6月号の特集記事によると
従来品WD-H58 では残念ながらわずかにケラレが出てしまう。
ただメーカーでは推奨していないが、0.7倍なのでズームを少し
テレにすればほぼ同じ画角で撮れる・・・・・
と記載されています。
テレにすればほぼ同じ画角で撮れる (WD-H58W とほぼ同じ画角で撮れる の意味です)
書込番号:13033644
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
本機種にはSDカードを2枚挿せるダブルスロットが搭載されていますが
ほぼ同機種のXA−10で言う「2枚のカードに同時記録してバックアップ
を作成すること」は出来ますでしょうか。
HPには記載されていないということは、リレー記録のみの仕様でしょうか。
0点
できます
ダブルスロット記録とリレー記録のどちらかを選べますので、ダブルスロット記録を選びます
取説の37Pです
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
書込番号:12953204
![]()
0点
早速のご回答感謝いたします。
カードの相性とかでトラブルを未然に防ぐため同時パラレル収録
できる機材を探していたのですが、業務機材にはダブルスロット
はちらほら見受けられたものの、いかんせん価格が…
他に保存用と編集用になど、同じ内容のカードが残せるのは安心ですね。
ちなみに、一方はトリガー収録(スタート・ストップ)で、もう一方は
トリガー無視の連続収録ができれば「撮ったつもりが押し忘れで失敗」
がなくなり、なお安心なのですが…
でもそこは注意して!バックアップがあるだけでもありがたいです。
ほかに低価格で同時収録可能のダブルスロットの機種が見受けられず、
画質も評判の良い当機種にしたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:12953486
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
SONYのCX700VとG10で迷っているものですが、先日CX700Vを触ってきたところ、
起動時間(撮影可能となるまでの時間)がかなり遅く感じました。
G10の実機がそのお店になかったので試せなかったのですが、撮影開始までの
時間はいかがでしょうか?
0点
時計の秒針を見ながら ON しました、
約2秒でディスプレイに映像が映ります(使用可能)。
書込番号:12919454
![]()
0点
厳密に計測した訳ではないので、大雑把な感じですが。
・電源OFFからの起動(メモリの読み込み発生無し)だと、2〜3秒
・電源OFFからの起動(メモリの読み込み発生あり)だと、7〜8秒
・待機モードからの起動だと、1秒以下
こんな感じでした。
書込番号:12919464
![]()
0点
道東ネイチャーさん、ナイトハルト・ミュラーさん
早速ありがとうございます!速いですね〜。
ちなみに「メモリの読み込み」とは内蔵メモリのことでしょうか?
それともSDカードへの読み込みのことでしょうか?
個人的にNHKの世界街歩きのような海外の街並を歩きながら
取りたいと思っているのですが、そういう用途だとCX700VとG10は
どちらがいいのでしょうか?
書込番号:12920206
0点
>ちなみに「メモリの読み込み」とは内蔵メモリのこ とでしょうか?
SDカード挿しっぱなしだったので、どちらなのかは不明です。
条件は不明ですが、管理情報を読み出してるのか、カードを認識しようとしているのか、読取中を示すメッセージが数秒間表示されることがあります。
CX700Vは使用したことないのですが、以前所有していたCX370Vとでは、広角時の手ブレ補正はソニーの方が優秀かなと感じました。
書込番号:12920248
1点
>個人的にNHKの世界街歩きのような海外の街並を歩きながら
取りたいと思っているのですが
歩き撮りに関しては、CX700Vの方が回転ブレ補正もついていますので有利です。ただし、ソニーのカメラは、G10に比べてダイナミックレンジが狭くてやや白飛び傾向がありますので、AEシフトを使ってアンダー補正したほうがいい場合も多々あります。
この映像は、500Vにワンタッチアイコンを付けてすべて手持ちで撮影した映像ですが、700Vの方がさらにワイドなのでもっと安定すると思います。
ただし、カメラの手ぶれ補正に頼るのではなく、カメラの保持の仕方と歩き方に注意が必要です。
http://www.youtube.com/watch?v=u7BTGpQGv2s
書込番号:12943161
![]()
1点
ワンタッチアイコンでは、なくてワンタッチワイコンの間違いです。
書込番号:12943182
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



