iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

2011年 3月17日 発売

iVIS HF G10

HD CMOS PROセンサー/8枚羽根虹彩絞り採用した光学10倍ズームレンズ/ネイティブ24P記録を備えたフルハイビジョンビデオカメラ(32GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:545g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF G10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF G10 の後に発売された製品iVIS HF G10とiVIS HF G20を比較する

iVIS HF G20

iVIS HF G20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月15日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:575g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月17日

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

(1330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
109

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

A/Vリモート端子からLANCに変換方法は?

2011/12/12 17:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

SONY VCT-50AVを購入したのですが
A/Vリモート端子でHF G10に接続できませんでした。
ちゃんと確認すればよかったのですが、店頭に飾っていたのが、Canonの機種と接続していたので、てっきりHF G10も接続できるかと思って買ってしまったのですが、HF G10についてるリモート端子がLANCだったので、ショックでした・・・
LANC→A/Vリモート端子変換は、検索して見かけるのですが、A/Vリモート端子→LANC変換はないのでしょうか?

三脚にあった不要なシールをはがしてしまったので返品もできません。どなたか教えていただければと思います

書込番号:13883314

ナイスクチコミ!1


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/13 01:21(1年以上前)

jiji2525さんは、工作やりますか?半田付けとか・・
工作のskillがあればLANC→A/Vリモート端子変換より簡単です。既製品の変換ケーブルは無いと思います。

書込番号:13885529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/12/13 08:58(1年以上前)

Z444さんを差し置いてご紹介するのもどうかと思いましたが、こちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9633993/

ただ、VCT-50AVは、確かズームスピード調整が2段階だけなので、細やかなズーム操作ができなかったと思います。
G10本体のズームボタンでの操作のほうが、はるかにやりやすいのではないでしょうか?

どうしてもパン棒でズーム操作をなさりたいのなら、Libec ZC-3DVをおすすめします。
http://videkin.com/goods/1249984705288/

書込番号:13886047

ナイスクチコミ!2


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/13 09:23(1年以上前)

>> Z444さん
お返事ありがとうございます
半田付けなら、昔学校でやってたことがあるのでたぶん問題ないと思います^^;
でも、工作するには何が必要でどこをどう工作するのかが、全く分かりません…
ご存知でしたらご教授いただければ幸いです


>> カラメル・クラシックさん
お返事ありがとうございます。
私も検索して最初にそれが見つかったのですが、確かにタイトルは「A/V リモート端子→LANC端子変換」なのですが、どうも内容はその逆の「LANC端子変換→A/V リモート端子」のようなので、私の探しているものと違いました・・・

別の機種の紹介ありがとうございます。
VCT-50AVを店頭で試した感じでは、ズームスピードは指の加減で多少調整できて、三脚と一体になっているし、意外と使いやすいなと思って購入しました。
私が素人で下手くそなのかもしれませんが、G10本体のズームボタンでの操作するとどうしても、カメラがぶれてしまうことがあってどうもうまくいかないです…^^;
特に一瞬をとらえる花火大会とかはとくに焦ってそうなります・・・

書込番号:13886099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/12/13 19:59(1年以上前)

jiji2525さん

>私の探しているものと違いました・・・

言葉が足りませんでしたが、勘違いしていたわけではないのです。

http://www.boehmel.de/lanc.htm
上の2.5mm stereo jackとA/V jackの図を見て、A/V jackに換えて2.5mm stereo jackを繋げればいいと思ったのですが…

>VCT-50AVを店頭で試した感じでは、ズームスピードは指の加減で多少調整できて

前機種のVCT-D580RMのリモコンパン棒を持っています。(差し上げてもいいのだけど…)
リモコンとしての性能はほぼ同じだと思いますが、Libec ZC-3DVには遠く及ばない操作性ですよ。
VCT-D580RMのリモコンは、ズーム速度が2段階で、あまり綺麗なズーム操作ができないので、
撮影の前に画角を変えるだけにしか使えませんでした。(撮影中は使えませんでした)

余計なお節介かもしれませんが、
折角、G10という素晴しいカメラを買われたのですから、
それを活かすためにもマシなリモコンを買われたほうがいいと思います。

書込番号:13888080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/13 21:09(1年以上前)

機種不明

配線の色は、私が以前確認したVCT-60AVの場合です

jiji2525さん、
カラメル・クラシックさんが懐かしいスレを挙げて下さったので、説明が楽になりました。:)
UPした図と旧スレの記載内容を参考にしてください。
最低限必要なものは、2.5φステレオプラグ(オス)、半田付けセット、テスタ、ニッパ(とskill・・)
綺麗に元通りに戻すのに、いずれSONY 接続コード(60AVの場合は1-834-544-11)も必要になるかも知れませんね。
(グリップ裏のビスを外してグリップを開け、新品のコードに差し替えれば元通りです。)
くれぐれも配線の接続を間違えて、カメラや三脚にダメージを与えぬようご注意ください。

書込番号:13888414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/12/14 00:31(1年以上前)

ソニーのLANCリモコン買えばよいのでは?

LANC接続によるカムコーダーのコントロールが可能な三脚用リモコン
リモートコマンダー
RM-1BP

http://www.sony.jp/pro/products/RM-1BP/

AX2000・FX1用に使ってますが、使いやすいです。

書込番号:13889570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/12/14 10:33(1年以上前)

M41用に購入して使っていますが、只今実験的に
G10に繋いで試したところ[Photo]以外は働きました、
価格が安いのでお薦めです、
電源の[ON][OFF]、Videoの[開始][終了]、ズーム[T][W](力のいれ具合で二段階です)
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc014.html

書込番号:13890612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/12/14 10:37(1年以上前)

商品名を書き忘れました、
上から二番目の
リモートコマンダ−
RM-VD1
です、

書込番号:13890619

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/14 16:35(1年以上前)

>> カラメル・クラシックさん
なるほど、そういうことですか、理解度が足らずすみません
実は、VCT-50AVを購入して接続できないことを知って調べたら
LANC端子接続のVCT-D580RMが見つかってほしいなと思っていたところでした

でも生産終了になっていたので、あきらめて別の手段を探していたところです
ですので、いただけるのであれば本当に助かります
(VCT-50AVと同じ性能でしたら、今のところ個人的には不満を感じていません)


>折角、G10という素晴しいカメラを買われたのですから、
>それを活かすためにもマシなリモコンを買われたほうがいいと思います。
確かにおっしゃる通りです。
今年数か月の間にG10以外にもいろいろと買ってしてしまって、
これ以上の出費は抑えたかったのが本音です・・・
使っているうちに、いろいろ不満が出てくるかもしれませんが、
その場合は、来年以降に、おすすめいただいた機種を購入することがあるかもしれませんね
ご忠告ありがとうございます。
そもそも、三脚自体ももっといいものを使えよって声が聞こえてきそうですが…^^;



>> Z444さん
なるほど、接続方法は、カラメル・クラシックさんがご紹介いただいたものの方法でやってみればいいんですね

>くれぐれも配線の接続を間違えて、カメラや三脚にダメージを与えぬようご注意ください。
そうですね。昔学校で工作して以来なので、慎重にならないといけませんで
それで、カメラが故障してしまったら元も子もありませんもんね
工作する前に、ご紹介いただいたものを参考に入念に研究してみます



>>がんばり屋のエドワード2さん、道東ネイチャーさん
接続できないのでお飾りになりますが三脚にリモコンがついているので、
さらに別のリモコンを取り付けてというのは、検討しておりませんが
今後、リモコン付きでない三脚を買う際の参考にさせていただきます
ありがとうございます。

書込番号:13891718

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/15 10:13(1年以上前)

道東ネイチャー さん

M41はLANCリモコン使えましたっけ??

書込番号:13895000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/12/15 18:28(1年以上前)

> M41はLANCリモコン使えましたっけ??
ハイ、CANON純正のRA-V1を装着して使っています。

書込番号:13896496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/03/15 17:38(1年以上前)

Z444さん、はじめまして
jiji2525さんと全く同じでHF G10用としてソニー製三脚、VCT-50AVを購入してしまいました。
そこで、お伺いしますが、LANK端子付きケーブルが手元にあるのですが、これを利用して
AVリモート端子からLANK端子に取り替える場合、100kΩの抵抗を取り付ける必要があるのですか?
電気の知識に疎いので改造に自身がもてないので、まだお手元にLANK端子付きのパン棒をお持ちで
したら、譲っていただけませんでしょうか?
是非、ご教示のほど、よろしくお願いします。

書込番号:14292956

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiji2525さん
クチコミ投稿数:16件

2012/03/16 22:49(1年以上前)

>ノリサムさん
抵抗は不要でしたよ

書込番号:14299350

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2012/03/20 23:39(1年以上前)

ノリサムさん、

> AVリモート端子からLANK端子に取り替える場合、100kΩの抵抗を取り付ける必要があるのですか?
jiji2525さんと同じ方向の変換(VCT-50AVでHF G10を操作)でしたら、上の[13888414]の図の通りでして、
jiji2525さんの仰る通り、抵抗は要らないですよ。結線だけです。ただ腕に自信が無い場合は、ご自身でなさらない方が
良いかも・・近くに得意な方が居れば良いのですが・・(残念ながら、現在はLANC付きパン棒は所持していません。)

書込番号:14321371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WD-H58W

2011/12/09 21:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 nisi43さん
クチコミ投稿数:18件

アクセサリーで発売させているワイドコンバーター WD-H58W はどうなのでしょうか?
自分撮りや室内での撮影は広角が足りなく検討しています。
ご存知の方アドバイスあればお願いします。

暗所で弱い等・・・

書込番号:13871355

ナイスクチコミ!0


返信する
地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/09 23:12(1年以上前)

わりと使えますよ、暗くも無く画質に変化ありません。一本あれば重宝します。

書込番号:13871731

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/10 00:14(1年以上前)

格好良くて最高。
ただし重い。
少しだけ樽歪。

書込番号:13871974

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

背景がボケた映像の撮り方

2011/12/04 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:130件

現在、SONYのHC3を使用していますが、最新型のビデオへの買い替えを検討しています。
先週まではM41で心を決めていたのですが、諸先輩方のG10動画を拝見すると、素人目にも奥行き感のある映像がとても美しく、G10に心が揺れ動いています。
そこで、教えて頂きたいのですが、背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
自分の場合は、知識を持ち合わせていませんので、ほぼ100%オートモードでの撮影になると思います。
また、M41でも背景のボケた映像は可能なのでしょか?

普段、撮るものとしては6歳、8歳の子供の学校行事やディズニーランドのパレードが主です。

なお、現在所有のHC3については6月頃ふたが閉まらなくなったため、修理をしましたので、現在は快適に動いています。HC3は今でも評価の高い機種のようですので、飛躍的に画質が向上しなければ今のまま使い続けることも考えています。


以上、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

書込番号:13848143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/04 12:27(1年以上前)

>背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?

主要被写体と背景の距離を開けるように、構図を考える必要があるでしょう。

書込番号:13848245

ナイスクチコミ!0


地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/04 12:43(1年以上前)

ほとんどオートであればM41でも問題ないと思いますが、少しでも画質をよくしたい気持ちがあるなら価格も下がっていますのでG10で良いと思います。このシリーズでソニーの台数を超えた名機です(いままでソニーがダントツでした)

書込番号:13848303

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2011/12/04 15:30(1年以上前)

背景のぼけた画像とは普通 被写界深度が浅い撮影でそうなりますので
浅くする為には絞りを開放にする必用が一般的にはあります。
するとビデオカメラの性能としては 絞り優先AEが出来る必用が
ありますが M41でもそのモードはありますしとても使いやすいもの
でした。(オートモードでは自由に絞りを設定出来ません)

しかも絞りを開放にする撮影は解像度が不本意に下がりませんので
二重の意味で良い撮影が出来る可能性があると思います。

M41は価格に比べて機能が沢山あるように思います。
絞り優先AE シャッター速度優先AEもありました
今までこんなに価格に対して満足度の高い製品に出会った事がありません。

書込番号:13848820

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2011/12/04 22:38(1年以上前)

機種によらず「絞り優先モード」で絞り開放にすると、明るくなるほどシャッター速度が速くなってしまいます。

ある程度は内蔵グラデーションフィルタで吸収できると思いますが、全面的に絞りの代用になるほど効くわけではないと思いますので、シャッター速度が速くなることが問題になるかどうか※判断しながら撮影されることをお勧めします。

※およらく「静物」に近いほど問題にならないと思いますが、
 例えば風にそよぐ草木では、不自然にパラパラする感じになり、旗とか鯉のぼりならもっと目立つかもしれません。

書込番号:13850652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/04 23:03(1年以上前)

>背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?

望遠にしたらそれなりに撮れるでしょうけど、
オートですからしょせんは運任せです。
「こういうのが撮りたい」と思うのと、オートに頼るのは矛盾してます。

>ある程度は内蔵グラデーションフィルタで吸収

できませんね〜。
開放では内蔵NDは動かないので。M41は違うのでしょうか?

書込番号:13850822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2011/12/04 23:44(1年以上前)

>開放では内蔵NDは動かないので。M41は違うのでしょうか?

フォローありがとうございます。

はなまがりさんのG10の書き込みで、絞り開放ではなかったけれど「F4.0」ぐらいまでになるように調整される旨のことがあったと思うのですが、開放では内蔵(グラデーション)NDは機能しないのですね(TT)


>スレ主さん

先のレスで誤った情報の部分は無視してくださいm(_ _)m

書込番号:13851080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/05 10:25(1年以上前)

ボケ味にこだわるなら、SONYのNEX-VG10を買われた方がいいのではないでしょうか?
価格もG10と近いですし・・・

NEX-VG10は撮像素子がAPS-Cサイズなので、G10と比べて圧倒的に被写界深度が浅くなります。

動画&静止画も、主流の一眼レフ(APS-C機)同等の画質となります。

ただし、セミプロ機なのでオートでの撮影に難があります。

ちなみにNEX-VG10がG10よりも優れている所は、

・被写界深度の浅いボケを生かした撮影ができる

・ビューファインダーが綺麗

・レンズ交換式なので、マウントアダプターを介して様々なレンズを装着できる為、レンズ毎の描写が楽しめる。


G10よりも劣る所は、

・ズームがマニュアルになる

・手ブレに弱い(アクティブ手ブレ補正レンズが1つしかない)

・高感度撮影に弱い(レンズのF値にもよるが、明るいレンズだと被写界深度が浅くなる為、絞って撮影すると結局ゲインUPでノイズが出る)

・レンズ含めボディサイズが巨大な為、手持ち撮影が辛い

・AFが遅い


って感じです。

オ−ト撮影が良いのであれば、ある程度ボケを捨ててでも、G10を買われた方が使いやすいですね(汗)

書込番号:13852199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/05 12:30(1年以上前)

1 普段の撮影が子供(6歳と8歳)の学校行事や、ディズーニーランドでの記録主体でしたら、むしろ背景などがはっきりと見えるほうがいいんじゃないでしょうか?。

2 オートでも背景がボケるのは花など静止した被写体に思い切って近寄り、ズーム使用で撮影した場合、まぐれかも知れませんがボケますね。

3 今でも息子は5年前、買い与えたHC3で孫二人の成長を記録しています。

書込番号:13852537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2011/12/05 14:59(1年以上前)

他の回答者の方がすでにお答え下さっていますが、まとめると
背景のボケた映像を撮るための条件としては
1:構図を工夫する(被写体と近く、かつ背景は被写体と距離が離れるように)
2:絞りを開放付近で取る(F値低値でとる)
3:望遠でとる
4:映像素子は大きいほうが有利

以上です。狙ってボケさせるためには、ある程度の知識と設定が必要です。4番はカメラごとに変わります。一般用ビデオカメラは、G10を含めて映像素子が小さいです。知識獲得と設定をいとわずにボケた動画を撮りたいなら、一眼動画にいくのが賢明です。

書込番号:13853004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2011/12/05 18:03(1年以上前)

皆様
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
背景がボケた映像の取り方を理解することが出来ました。

ただ、ビデオと囲碁さんがおっしゃる通り、私の使い方からすると、背景をぼかす必要はないかと思われます。

いずれは、皆様のようにシチュエーションに応じて、いろいろな絵作りが出来るようになれればと思います。

当分、買い替えるか、M41とするか、G10とするか悩んでみようと思います。
悩んでる時が、一番楽しい時かもしれませんね。

書込番号:13853497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/08 01:24(1年以上前)

背景をボカした映像てこんな感じでいいかなあ〜 背景のボケが変化する映像見て〜

手前がハッキリ--背景がボケ
  ↓
手前がボケ---中程がハッキリ---背景ボケ
  ↓
手前がボケ---背景ハッキリ
  ↓
手前がハッキリ--背景がボケ

書込番号:13863952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/12/08 01:47(1年以上前)

む?
おれがUPしてるイルミが該当するか?

書込番号:13864011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/08 02:21(1年以上前)

なんかアップ失敗

こっちで背景ぼかし変化を見て〜
   ↓
ビデオカメラ 背景ぼかし.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=TcgoW-ttSsQ

背景をボカした映像てこんな感じでいいかなあ〜 背景のボケが変化する映像480pで見て〜

手前がハッキリ--背景がボケ
  ↓
手前がボケ---中程がハッキリ---背景ボケ
  ↓
手前がボケ---背景ハッキリ
  ↓
手前がハッキリ--背景がボケ

書込番号:13864079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/08 03:16(1年以上前)

この背景ぼかし変化も見て〜480pで
   ↓

ビデオカメラ 背景ぼかしテスト.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=3-oQ3XL_fys

ぼかしテスト --→ 手前のペンギンがハッキリ--→ 中程のペンギン--→ 少し奥のペンギン--→ 背景テレビ番組表--→ 手前のペンギン

 

書込番号:13864148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/22 00:37(1年以上前)

ビデオカメラ撮影における背景、ぼかし、ボケ効果(1080p)
http://www.youtube.com/watch?v=hQdt_5yBrzM  動画
@手前の狛犬をハッキリ、背景をぼかす
A狛犬をぼかし、背景をハッキリ
B再び主役の狛犬をハッキリ
  

書込番号:14187032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

明るさについて。

2011/11/24 13:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:21件

「ソニーは暗所に強い、パナは壊れにくい、キャノンは暗いところに弱い」

とカメラマンの方に聞いていまして、※ただしいつ頃のことを述べていたのかは未確認。

ネットにもキャノンは以前はたしかに暗所は苦手だったが今は改善された、と書いていたのですが・・・

現状どうなんでしょうか? 問題のない差なのか?

宜しくお願いします。

私の場合一番この『G10』が手に馴染んだので(大きさ・重さ・フィット感)こちらを候補にあげていたのですが、その暗いところが弱いということを聞いて実際のところどうなのかなと?

※暗い・暗所→今の時期ですと5時〜6時くらいの昼と夜の中間くらいの明るさといえば伝わるかなと。

書込番号:13806812

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/11/24 23:42(1年以上前)

八咫烏。さん

暗所での撮影能力はソニーとキヤノンの現行機種ではほとんど同等と言えるかと思います。
予算的にOKで手になじんで持ちやすかったのなら、G10で決まりでしょう ^^

書込番号:13809178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/24 23:50(1年以上前)

G10での夜景映像データはありません。
来春、下記に紹介したイベントをG10で撮ってみようと考えています。
FX1000との比較画質は、自分自身、楽しみです。

※FX1000での夜間撮影したものを参考までに。

http://www.youtube.com/user/higonokaze#p/u/187/-0mp3XaIEbg

書込番号:13809223

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2011/11/25 08:33(1年以上前)

ビデオと囲碁さんの映像を見て 明るさ、階調表現は評判のG10は
3CMOS機には遠く及ばない事が解りました。やはり価格と大きさの差は
はっきりしていると思います。

明るさには二つあって 本当に暗い時の感度と明るい時の平均輝度の
二つです。本当に暗い時の感度はカタログに載ってますが
明るい時の「明るさ」は(ビデオと囲碁さんの雨の日のG10サンプル)
残念ながら肉眼とはほど遠い明るさで これはダイナミックレンジの
性能です。G10も1CMOS機のダイナミックレンジでしかないのでしょう

どこまでいっても価格と大きさ、重さが性能を決めるように思います。
テレビ放送などでも家庭用廉価モデルを使った映像は平均輝度が低く
逆光時は真っ暗です。

SONYの裏CMOSもG10も夜に強いと言われていますがFX1000などのような
モデルは更に夜に強いのですが・・・・

書込番号:13810102

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/11/25 21:10(1年以上前)

W_Melon_2さん

いつもコメントされるたびに楽しみに勉強させて頂いています。

>G10も1CMOS機のダイナミックレンジでしかない

以前、同じHD CMOS PRO搭載のXF100に比べ、XA10やG10では、処理回路が違う。その差が価格に表れる、というような意味のことをご教授下さったような記憶があります。(間違いでしたら失礼をお許し下さい)

もしビデオと囲碁さんのと同じシチューエーションをXF100(105)あたりで撮ったとすれば、映像のDレンジ感はG10(XA10)に比べ違ったものになるとお考えでしょうか。その差は顕著なものなのか、そうではないのか・・・どのようにご推測されますか?
(3CMOS機と比べてしまえば1CMOS機では太刀打ちできないという結論になるのでしょうが)

書込番号:13812263

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2011/11/25 21:33(1年以上前)

映像派さん

XF100の電子回路の処理が違うというのは別の方だったと思います
ダイナミックレンジは撮像素子とその後の処理で決まりますから
きっと XF100の価格から推測してきっと性能は良いと思います。
それに調整項目の多さでも決まりますから業務機は民生機と比べて
多いのが普通ですから思った通りの階調表現により近づける事が
出来ると思います。

民生機の多くはセットアップやペデスタルを調整出来ませんので
余計ダイナミックレンジが狭いように感じます

過去の話ですがCCDの頃は同じような画素面積のデバイスの場合
1CCDと3CCDでは約3-4倍程度のダイナミックレンジの差がありました
CMOSだと多少 それが狭まっているかもしれませんがもう調べる
元気はありません。以前は調べてました。

ここで3CMOSが良いと書いて顰蹙を買うのは賢明ではありませんが今でも
それなりの差はあると思います。ただ3-4倍がどの程度かは個人に
よって受け取り方は違うと思います。
XF100とXF300では明らかに白飛びの部分が異なるサンプルがありましたが
ローキーな被写体なら一緒でしょう。

3CMOSを持っている人もここにはいますがダイナミックレンジの話題
は書かないようです。

書込番号:13812390

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/11/26 08:13(1年以上前)

W_Melon_2さん おはようございます。

貴重なご教授頂きながら、返信ができず失礼しました。
急な用事ができてしまい、今も出先なので、あらためて返信させて頂きます。

スレ主さん 横スレをお許し下さい。

書込番号:13813985

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/11/27 00:11(1年以上前)

W_Melon_2さん ご教授ありがとうございました。

>XF100の価格から推測してきっと性能は良い
>業務機は民生機と比べて多いのが普通ですから思った通りの階調表現により近づける事が出来る

3MOS機は理想ですが、自分のように野や山に持っていて割合アクティブに撮り回すという用途においては、大きさ的にXF100が上限かと思っています。
もちろん、金額的にも手が届く現界です。

XF100をメイン機にしてG10をサブ機に野や山の自然物を撮り回れたらどんなにか幸せかと思います。

>XF100とXF300では明らかに白飛びの部分が異なるサンプルがありましたがローキーな被写体なら一緒

なるほど、なるほどです。自分も100と300の違いを今後もっとサンプル映像とか見て掘り下げてみたいと思います。

貴重なアドバイスをありがとうございました。



書込番号:13817482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/27 11:54(1年以上前)

返事が遅くなりましてすみませんでした。

映像派さん  ありがとう、世界さん  ふくしやさん W_Melon_2さん 
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます!

映像派さんの比較画像を見てみたのですが、
まず色味といえばいいのでしょうか? 色の出方が違うんですね。
また『本』の看板がCX550の方がこちらに比べてつぶれてしまっている感じがします。
(現行CX機ですとまた別なのかもしれませんが・・・)

仕事の合間にサイトを歩いていましたら・・・
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon_iVIS_HF_G10_Review/Color-amp-Noise-Performance.htm
なサイトに行き見ていたところ(どのような確認方法しているかはわからないが)G10はより色を正確に認識しているっぽいが強めに発色する傾向があるんでしょうか・・・?

(設定などでいろいろ出来そうかと思うのですが・・・)
少々脱線してしまいましたが、


でも、画像を見る限り満足のいく状態です!

ありがとう、世界さんの・・・
>SONYの場合は「動画の基本的なシャッター速度=1/60秒」をオートモードでも維持しますが、CANONの初期設定では「1/30秒」となっておりますので、動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したい場合は、「オートスローシャッター=OFF」に設定してください。

 違っていたらすみません・・・
この「オートスローシャッター」のオン・オフを比較した動画がアップされていたと思ったのですが(夜行バス?高速道路走行シーンでの撮影)この画像で見た限りでは気になるレベルではなかったのですが、40〜60インチサイズのモニタで見るとなるとスローシャッターオン・オフ、またそのシャッタースピードの差は顕著に現れるものでしょうか?

少々気になってしまったので・・・。


ふくしやさん・・・

話がずれますが・・・
ここ数年ビデオカメラを改めて見ていたら、やはりコンパクト化+手ぶれ補正強化が一番目立ったいると思います。
個人的な感想としまして、
コンパクト+軽量=手ぶれ起こしやすい→手ぶれ補正強化・・・このい繰り返しのような。
まぁ時代のニーズかと思われるのですが・・・

まぁ、私の場合は大きさも手になじむ程々な大きさ、しっくりくる重さ、あとは今回あげた暗所での性能  がまず第一でしたので、あとは質感でした。

G10が圧倒的に質感トップでした、が・・・
液晶モニタを閉める(たたむ?)とききっと本体の爪がモニタのくぼみにはまるものかと思われるのですが、
づれませんか? 
実機触ったときに気になってしまいまして。


ビデオと囲碁さん 参考映像ありがとうございます。

ただ、『綺麗ですね』しかいえない状況です、私には(汗”)
プロの方やセミ〜ハイアマの方々このようなものを見ればいろんなご意見が出るかと思いますが
今は・・・。 


後のCMOSのお話・・・
今の私には『???』な状態ですが今後の為に参考にさせていただきます。
でも、調べてみますけどね〜(笑)


皆様のアドバイス・コメントとサイト歩きして見ていたところ
初心者には少々難しい機種であるという言葉がありましたが、
私にとっては好都合です。
そちらのほうがやりがいというか撮る楽しみ・幅が増えると思っていますので・・・。

プロ機は別として
この『G10』は所有しているだけで充分満足感が得られる唯一の機種だと私の中では感じてます。

さて・・・年末に買うか? 3月の決算?商戦で買うか?

使う機会は早くて2月、本使用は5月なので正直どちらでもいいのですが

ここらあたりの金額が(7万円台)が底ですかね? 


いろいろ脱線してしまいましたが
『明るさ』については満足です!!

また他に気になることが出てきましたらそのときは

よろしくお願いします!


書込番号:13818888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/27 16:20(1年以上前)

おや、出遅れた。
サンプル動画はもう不要ですねw
早く買ってください。

マニュアル設定は便利な反面、失敗リスクが常に伴います。
私も半年にわたりアレを撮りまくっていますがいまだに
失敗だらけです。
少しでも長く練習した方がいいですよ。

書込番号:13819733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/27 18:25(1年以上前)

はなまがりさん コメントありがとうございます!
 
>おや、出遅れた。
サンプル動画はもう不要ですねw

いやいやサンプル動画いつでもお持ちしております!
リンク先お待ちしております。


>マニュアル設定は便利な反面、失敗リスクが常に伴います。
>私も半年にわたりアレを撮りまくっていますがいまだに
>失敗だらけです。
>少しでも長く練習した方がいいですよ。

↑でも、それだけ長く付き合っていけるということですよね〜

さて年末に決めようかな〜!  

書込番号:13820126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/27 22:28(1年以上前)

>40〜60インチサイズのモニタで見るとなるとスローシャッターオン・オフ、またそのシャッタースピードの差は顕著に現れるものでしょうか?

画面の大きさよりも、「被写体の動き」ですね。

また、「被写体に対する認識」によるところも大きく、
全身を動かして笑っている人物でしたら、1/30秒では顔の表情等が大きくボケて失われるので(※これらを、私は勝手に「1/30病の症状」と名づけています(^^;)、これなら本体付属の液晶モニタでも容易にわかります。

高速道路を通り過ぎる自動車よりも「人の顔」のほうが「不自然さ」に気付き易いでしょう。


なお、初期設定でオートスローONになっていても、いつも1/30病になってしまうわけではなく、室内以下の低照度で「発症」しますから、明るい屋外でも1/30病が発症するわけではありません。

書込番号:13821239

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/11/28 01:11(1年以上前)

>まず色味といえばいいのでしょうか? 色の出方が違う

個人の好みや主観が大きく関係してくることだとは思いますが、暗所での色のりはソニー機よりもG10のほうが良い感じかとは思います。
(「TSUTAYA」の文字の黄色の発色が両機間で全然ちがう)

一方、S/N比や解像度重視で行けば、ソニー機にアドバンテージがある感じですが、これらの傾向も暗所の明るさ(暗さ)の度合いいかんでのことかと思います。

>G10はより色を正確に認識しているっぽいが強めに発色する傾向があるんでしょうか

G10の発色はやはりきつい感じがします。なので自分的には画質調整で、色合いやコントラストをマイナスに設定します。それにより、良い感じの画に持っていけると思います。

書込番号:13822078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/28 02:24(1年以上前)

ほれサンプル。

11月上旬 17:42
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/00036.MTS
どんより曇り空のためすでに真っ暗。野外ステージ上は照明あり。
生演奏なのでマイクテストにもなるかな。
設定はよく覚えていません。

6月中旬 18:50
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/00150.MTS
いかに夏至の近くといえどこの時刻になるとさすがに暗い。
手元の文字が読みにくくなっている明るさ。
おそらく増感して見た目より相当明るく映っています。
設定はよく覚えていません。

書込番号:13822225

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/11/28 07:57(1年以上前)

おはようございます。

上記自分のレスで、

>G10の発色はやはりきつい感じが

などど書いてしまいましたが、それは、日中の充分な光量下でのことであって、しかも緑色とか赤色系の強い色合いを描く場合のことであって、淡い色合いを撮る場合は全然そんなことはないと思います。
緑や赤系の色彩を割合的に多く撮る時、あるいは重視する場合はコントラストや色の濃さをマイナスに調整(することもある)ということです。
淡色系に関しては、実にリアルで質感のある描写をしてくれるなあ、と今まで撮ってきて感じます。(自分の勝手な主観)

暗所ではただでさえ色のりが落ちる傾向にあるので、G10の武器である色のりの良さを充分に生かし切ってしっかりと色をのせて撮るべきではないでしょうか。

まあ、それらもやはり最終的には個人の好みや嗜好によりけりで自由なんだとは存じますが・・。

書込番号:13822514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/28 19:52(1年以上前)

ありがとう、世界さん ありがとうございます!





>画面の大きさよりも、「被写体の動き」ですね。
>また、「被写体に対する認識」によるところも大きく、
>全身を動かして笑っている人物でしたら、1/30秒では顔の表情等が大きくボケて失われるので(※これらを、私は勝>手に「1/30病の症状」と名づけています(^^;)、これなら本体付属の液晶モニタでも容易にわかります。

スチールカメラではSモード(ニコン)をつかうこともあるので何となくイメージがぼんやり浮かぶのですが
あくまでも動画ですので・・・

>高速道路を通り過ぎる自動車よりも「人の顔」のほうが「不自然さ」に気付き易いでしょう。
人の顔で探してみたのですが
 http://www.youtube.com/user/aguriphoto#p/u/7/986tmZ_2oSI
乗り物で探せたので見てみたのですがよ〜くみない限り気がつかないかも?と私的には。
表情では探せませんでした。

>なお、初期設定でオートスローONになっていても、いつも1/30病になってしまうわけではなく、室内以下の低照度>で「発症」しますから、明るい屋外でも1/30病が発症するわけではありません。

上記と重ね入手してから試してみたいと思います!

書込番号:13824388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/28 20:00(1年以上前)

映像派さん ありがとうございます!

また、HPお邪魔させていただきました! 花火見てみたのですが・・・綺麗ですね〜。

時間を作りまた見にお邪魔させていただきます。

>個人の好みや主観が大きく関係してくることだとは思いますが、暗所での色のりはソニー機よりもG10のほうが良い感>じかとは思います。
後ほどyoutubeですが海外の投稿者も以外にも多く見ていたのですが(G10とXA10が少々混ざって見ましたが)
G10が暖かい色合いでcx−700がクールな感じに見えました。
ただ、設定が翻訳しても今一わからなかったので状況がわかりませんが。
不思議と暗所でのノイズもG10が少なかった感じがしました。



>G10の発色はやはりきつい感じがします。なので自分的には画質調整で、色合いやコントラストをマイナスに設定しま>す。それにより、良い感じの画に持っていけると思います。
練習して慣れていこうと思います、ここは。

書込番号:13824419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/28 20:05(1年以上前)

はなまがりさん、 サンプルありがとうございます!

まず一本目・・・
画像も良かったですが、音も結構いいですね!

私のPCのスペックなのか? PANしたときに横線(しましま)なノイズ的なものがでていたのが少々見えました。特に人肌に。

二本目は家路に着いてから再度見てみようと思います。 朝DL失敗してしまったので・・・

書込番号:13824434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/28 20:12(1年以上前)

映像派さん、追記にてアドバイスまことにありがとうございます!

あとは私のPCでそこまで判別できる『色』を再現してくれるか?

ソフト等で追求したくなったときはまた新規でレスたてさせていただきます。

ヨドバシで91500円+ポイントと先週から6500円値下がってきたので年末に交渉兼ねて

ネット価格よりも安い価格で抑えてきたいと!!


皆様の数々のアドバイス、情報提供、コメント本当にありがとうございました!!

高い買い物ですので失敗せずにいけそうです!

書込番号:13824459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/29 02:36(1年以上前)

シマシマが出るのは再生ソフトが悪い
定番はSplash! lite
オプションで best quality にチェックを入れてから再生してみて。

書込番号:13826125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/11/29 12:00(1年以上前)

はなまがりさん、 良いソフトの紹介ありがとうございます!

たしかに違いました! 例のシマシマの現象もなくなっていました。

また、動きがより滑らかに感じたのと、より黒味がはっきり(Dレンジ拡大?)見えた感じがしたのですが、きっとこちらもそのソフトのおかげでしょうかと。

先ほど2枚目も見たのですが、マイクの性能?感度?申し分ないレベルですね!

いろいろとありがとうございました!

書込番号:13827025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

BP-827は使用できますか?

2011/11/19 21:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

いつも質問ばかりですいません。
G10だとバッテリーの品番にDがついてますが
S21時代の純製バッテリーBP−827はG10でも問題なく使用できますか?
また、BP-827Dは旧型のバッテリーチャージャーCG−800で問題なく充電できますか?

書込番号:13787417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/19 23:08(1年以上前)

バッテリーの実物を持っていって電気店の展示してあるカメラに付けてみれば納得できると思います。電源のスイッチの取り扱いは自己責任で操作です。

書込番号:13787905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/19 23:53(1年以上前)

すれ主さん、メーカー公式を見た上で「あえて」言ってるのかな?
それであれば
「型番Dは、電気的仕様変更というよりも
法改正に対応しただけ。大人なら察してくれ」っていう
答えが随分前に書き込まれていたよ。
察しましょうw

書込番号:13788161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/11/20 05:57(1年以上前)

なるほどなるほど。
ありがとうございました。

書込番号:13788804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正について質問

2011/11/11 19:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

初歩的な質問ですいません。
G10を三脚にてパンさせずフィックスでスポーツなど撮影する場合、
手ぶれ補正のONとOFFでは画質や解像度に差は出るのでしょうか?
当方はずかしながら手ぶれ補正の構造をしっかりと理解していないもので。
普段は手ぶれ補正はOFFで三脚で撮影してますが、体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかはそれもそれで臨場感あっていいのですが、やっぱりそんな場合は手ぶれ補正してるほうがベターか、それとも解像度が落ちるならいやなだな、と思っている素人なものでして。
回答をよろしくお願いします。

書込番号:13752628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/11 19:46(1年以上前)

原理的には劣化なし。

しかし、見て決めるしかない、が結論。

私も三脚+手ぶれ補正はちょくちょく使います。が、振動によっては余計ゆれが増幅される場合がある。
これはソニーの機種でも報告ありです。

書込番号:13752706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/11/12 07:18(1年以上前)

振動が倍増する場合も。
なるほど。
ありがとうございます。
ちょっとテストしてみます。

書込番号:13754739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/13 21:56(1年以上前)

>体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかは

三脚としての使い方そのものではなくなりますが、「いつでもできる対処法」を(^^;

「三脚の脚を一本縮めて、残りの2本の下端をご自分の足の指の付け根付近に「置く」だけ」
で、大きな振動を随分と吸収してくれます。

足の指の付け根付近とは、足の親指と人差し指の間あたりで、ずっと三脚の脚を置くとさすがに痛くなるので、厚めのスリッパなどを履かれることをお勧めします(^^;


これと同じような効果が期待できる素材の選定は結構難しく、振動や床の状況にもよりますが、座布団2枚重ね+その間に防振ゴム挿入(※)、そんな条件から微調整すれば、「自分の足」を使うよりもスマートにできるでしょう(^^;

※通常は防振ゴムを主体に使うでしょうけれども、体育館の床の場合、
・繊維など内部損失の多い材料を選定することと、
・(防振のためというよりも)「質量」で振動を吸収する事も含めて重量を得るためのゴム
との組み合わせが効果的になります。


なお、「手振れ補正」については「その状況に対しての効果次第」ということは私も同意します。

書込番号:13762800

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/11/14 23:26(1年以上前)

文字通り、すごく柔らかい発想ですね。
ぜひ参考にして試してみたいとおもいます。

書込番号:13767401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/15 01:09(1年以上前)

どうも(^^)

体育館の床にもよるかと思いますが、たとえば一脚を立てているそばで小さな子供がキャッキャと飛び跳ねると、モロに「振動」が画面に出ますので、慌てて「足の指先」に一脚の下端を載せて「退避」し、右足と左足とで交代しながら「耐えて」います(^^;

完全には利かないかもしれませんが、利き自体は絶大です(^^;

なお、一脚や三脚の脚の材質によっても、振動の伝達パターンが異なります。
アルミよりもカーボンのほうが振動減衰特性がいいですね。

問題は「カーボン(CFRP)製の価格が高い!」ということです(^^;

書込番号:13767839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/15 01:13(1年以上前)

100均で売ってるような制震ジェルと
「ハネナイト」はどっちがいいか実験したい。
すでに制震ジェルと「ハネナイト」は手元にあるのだが
適切に振動する環境がなかなか無い。

書込番号:13767846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/11/17 11:27(1年以上前)

剛性の強い三脚を使ったところで、地面が揺れてしまえば、ブレを防ぐのはなかなか難しいですが、αゲルシートを三脚の下に敷くと地面の振動を抑制する効果があるという話を聞いたことがあります。耐震ジェルというのは、αゲルシートのことでしょうか?

書込番号:13776431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/17 14:07(1年以上前)

三脚の石突きがハネナイトを付けたものだったら、体育館などの床振動を吸収して効果が期待できそうですね。

先日、登山した折、山頂で小型三脚を使用中、周囲の登山者(団体)の徒歩でも振動が伝わってきて微細な揺れが感じられ、撮影を断念したことを思い出しました。(山頂の地盤が岩場でなかったためと思う)

書込番号:13776907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/11/17 18:41(1年以上前)

手元に「ブチルゴム」があるのですが、使えるかもしれない(しかも安い)。

書込番号:13777601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/18 02:01(1年以上前)

>ブチルゴム

「オーディオ的に懐かしい」

※個人的には使ったことはありませんが(^^;


ちなみに、「振動吸収」と「衝撃吸収」は似ているところもありますが、結構な部分が違います。
(希少かもしれませんが粘弾性関連に詳しい知人がいれば教えてもらってください(^^;)

書込番号:13779311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF G10
CANON

iVIS HF G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月17日

iVIS HF G10をお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング