このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年11月12日 10:16 | |
| 2 | 2 | 2011年11月7日 19:20 | |
| 10 | 26 | 2011年11月2日 13:03 | |
| 0 | 9 | 2011年11月7日 15:41 | |
| 9 | 15 | 2011年10月23日 20:00 | |
| 3 | 10 | 2011年10月22日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こちらのクチコミでこの機種の評判が良さそうなので購入を検討いたしております。
撮影は主に子供のサッカーの試合を撮影したいと思っています。
SONYのHDR-CX560Vとこちらではどちらが適しているでしょうか?
妻が撮影することが多いと思いますので軽い方が良いとなればHDR-CX560Vでしょうけど、サッカーの試合であれば広角に撮れればと思ってますので、そうなるとG10の方が良いのかとも思います。
ご面倒をお掛けいたしますがご意見賜れれば幸いです。
0点
手待ち撮影ですか?ソニーの方がデレません、画質ならG10です。ただズームして撮影した場合、比較できません。画質で選んだ方が良いと思います。
書込番号:13743600
![]()
0点
こみゅこみゅさん
こんにちは。
フィールドからの距離はどれくらいでしょうか?
もしラインのぎりぎり辺りが主なら広角に強いCX560がいいかも知れませんが、ある程度離れないといけないなら逆に望遠に強いG10がいいと思います。
あまり無いかもしれませんが、ちょっとした競技場くらいの広さになると多分どちらも厳しいと思います。
晴天の屋外で撮影する場合、液晶画面が輝度不足で見えにくいことがよくありますが、そんな場合でもG10ならファインダーで代用ができます。
G10の大きなメリットはダイヤルやボタンを使ったマニュアル調節がやりやすいことですが、ほとんどオートやPモードで気軽に撮影するなら不要とも言えます。
あと、CX560は録画ボタンを押してから実際に記録されるまで約1秒遅れがあります。
予算的に問題なければG10、安い値段で気軽に撮るならCX560でしょうか?
書込番号:13751301
![]()
0点
二歩前進一歩後退さん、wayanagus さんありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13755207
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
自分は、S21の前の機種S10とG10を所有してますが、撮った映像データと静止画データ共に、両機間で完全に再生できます。
S21とG10との間もファイル形式に関しては完全互換だと思います。
書込番号:13735001
![]()
2点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ディーガDMR-BZT910にUSBで取り込むにはどうすればよいのでしょう?!
G10をアダプターにつなぎ、再生モードにして、USBでディーガとつなぎました。
ディーガのほうは、スタートボタン→メディアを使う→USB機器とすると、写真を取り込むしか現れなく、説明書にある撮影ビデオが出てきません。
SONYのX90にはきちんと取り込めたのですが、ディーガはお手上げです。
ご存じの方、教えていただけないでしょうか?!
よろしくお願いいたします。
0点
現実解としてはSDカードを購入して、そっちに直接記録すればOKではないかと。
エントリークラスの製品ではないのだから、多少の出費は諦めましょう。
書込番号:13704542
0点
うめづさん
Panasonicは、原因追及はしていません。
「動作確認が取れないので、申し訳ない。」
これが、本日1日おいて帰ってきた返事です。
あと、うめづさんの言われていることはやってみる理由がわからないので、今回は試してみません。もし、必要になれば、試してみます。
十字介在さん
そうですね。こうなったからには、それが現実的だと思います。
ただ、それでは内蔵メモリーの意味がありません。
>エントリークラスの製品ではないのだから、多少の出費は諦めましょう。
この意味もわかりません。
エントリークラスの製品でないから、ストレスなくいろいろなことができると考えております。
また、レコーダーにしても、プレミアムモデルと名を打っているのであれば、アップデートで対応してもらってもいいとも思います。
ただ、私はSONYのX90を幸い持っておりますので、そちらでUSB接続して使おうと思っております。
これから購入を考えている方は十分に吟味くださいませ。
書込番号:13704622
1点
まあ、やる気がないなら結構です。
無駄な出費と手間をかけないようにと思っただけですから。
書込番号:13704642
0点
うめづさん
???
何か対策でもあるのですか?!
対策ができるのであれば、やる気はありますよ^^
Panasonicも、Canonも同じ内容で返ってきたので、私の中では終了していました。
もし、あるのでしたら、これからやってみます。
書込番号:13704724
0点
じゅんくんさん
>ディーガDMR-BZT910にUSBで取り込むにはどうすればよいのでしょう?
私もDMR-BZT910とG10を使用していますが内臓メモリーから問題なく映像ファイルを取り込めています。
レコーダーとG10をUSBケーブルで接続してG10の電源を入れるとG10本体の液晶画面に選択画面が出ます。
ここで一番下に表示されている内臓メモリーを選択してください。
一番上のパソコンを選択するとじゅんくんさんが書かれたようなことになります。
試してください。
書込番号:13704902
1点
キヤノンオートボーイさん、
不十分ながら他社取り込み時も改善した中、
何故急にできない仕様になった??のか疑問でしたが、
やはりできるのですね。
って、
パナのサポートは一体何を確認したのか。。。
単に「まだ」動作確認が取れていないことを確認しただけなのか。。。
書込番号:13704989
0点
キヤノンオートボーイさん
返信ありがとうございます。
同じようにしていますが、910の方がうんともすんとも言いません。
もちろん、内蔵メモリーをいつも選んでいるのですが・・・。
910の方を何か操作することはありますか?!
書込番号:13705099
0点
じゅんくんさんさん、うめづさんのフォローは、「実質」を望むのであれば最上級のフォローと言っても過言ではありません。
少なくとも、すでに経験した「稚拙な事務的対応(メーカーによる)」のような低レベルの対応とは格違いで、これまでの実績は賞賛に値するものです。
じゅんくんさんさんにその気がないのであればそれまでですけれど、機会があればうめづさんに関する過去ログを探して、本件のようなジャンルを十数件ほどみてください。
私が以上のように書いていることが決して大げさではないと思われることでしょう(^^;
書込番号:13705123
1点
うめづさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに助言いただきました。
ありがとうございます。
言われたことを試してみました。
まず、ウインドウズ7 64 BitでUSB接続した場合、
AVCHD CVINFO
DCIM MY_MUSIC
MY_PCT
とこんな感じでフォルダーが表示されます。
それから、SDカードで3分程度最高画質にて録画。(G10にて初期化済みバッファロー8ギガバイトクラス6)
Aスロット・Bスロット共にレコーダー反応なし。
スタートからメディア→USB機器を選んでも、写真を取り込むしか出ない。
こんな感じです。
また、キャノンオートボーイさんが動作確認情報をあげてくださっていますが、このことをサポートに言っても相手にはしてくれないでしょうか?!
もちろん私も直接見たわけでもないので、強くはいえませんが。
よろしくお願いいたします。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
フォローありがとうございます。
無知とはいえ、大変失礼しました。
書込番号:13705279
1点
じゅんくんさん
レコーダーの方の操作ですが、スタート>メディアを使う>USB機器 ですよね。
これでしばらくすると、レコーダーの方で何を取り込むかを聞いてくるはずですが。
レコーダー側の詳しい画面表示は今レコーダーが録画状態ですから確認できませんが明日にでもまた返信します。
レコーダーが何も表示しないというのはおかしいですね。
書込番号:13705362
0点
キヤノンオートボーイさん
夜遅くに申し訳ないです。
その通り操作しております。
でも、レコーダーは写真を取り込むしか出てきません。
今、検証できないのがとても悔しくて、Panasonicの製品はたくさん持っているのですが、USB接続できるものとなると、極端に少なくなってしまいます。
動作確認情報を見ながら、探していると、DMC−LX3を持っていることに気づき、先ほどUSB接続してみました。
結果はビデオと全く同じで、写真を取り込むで、それを開くと、表示できる映像がありません。となってしまいます。
たくさん入っているのに・・・。
なんだか、故障のような気もしてきました・・・。
書込番号:13705425
0点
動作確認の書き込みがあって良かったですね。
G10で撮影したままのSDカードをUSBカードリーダに入れて、
それを「前面の」USB端子に挿しても無反応なら
レコーダ側の不良なんでしょうね。
録画もダビングもしていないただの放送視聴中に、
BZT910のUSB端子に何もつながっていない状態で
前面端子につないだカードリーダ経由で
SDカードを読んでみると切り分けになります。
(取り込みにG10は使いません)
もちろん「メディアを使う→USB機器」もやります。
カードリーダが古すぎると問題が出る場合があります。
一度に1ドライブしか使えないものが良いです。
新型では3ドライブ目も読めることは確認していますが
一応念のため。
書込番号:13706557
0点
うめづさん、皆さん、ありがとうございました。
結局、パナのサポートでは、故障かどうかの診断として、持ち込み修理してほしいと言うことになってしまいました。
LX3の動作もできないので、このような対応になるみたいです。
ただ、買って1ヶ月強。基盤交換から始まり、この対応。しかも今回は入院をすすめられ・・・。
ケーズデンキに相談したところ、返品処理または、交換してくれるそうなので、返品処理を選ぶことにしました。
SONYを買うことにいたします。
皆様には大変お世話になりました。
泣き寝入りするとこでした。
書込番号:13706772
1点
テレビ用に使うならDIGAの方が使いやすいと個人的には思いますけど
運が悪かったんでしょうね。
うちではBW850、BZT710と順調ですが、逆にソニーのRS15が
http://www.sony.jp/bd/support/information/20110920.html
これに引っかかっているようです(症状は未発症)。
とりあえずG10の映像がUSB経由でBZT910に取り込めないことが
判明しました、というレコーダ板の書き込みは訂正した方が良いですね。
現行機の売れ行きにも関わるかもしれませんし。
書込番号:13706797
0点
うめづさん
お世話になりました。
パナは使ってみたのですが、「慣れ」というものが邪魔をしてとても使いづらかったです。
また、リモコンがどうしても受け入れられませんでした。
なんと言っても、サポートの対応と、初期不良。これには参ってしまいました。
洗濯機・冷蔵庫・ちぃっちゃいエアコン・コンデジ・PC・空気清浄機・・・たくさんパナ製品を持っていますが、あたりが悪かったのですかね。
サポートのいい加減さにはびっくりしました。
皆さんに相談しなければ、このままUSBが不具合の状態で使っていたと思います。
ありがとうございました。
皆様
DMR-BZT910にUSB接続はできそう。ということでお願いいたします。
書込番号:13707098
0点
じゅんくんさん
返品処理になったそうで残念でしたね。
私は映像ファイルの取り込みが確実にできていますので一応取り込み過程を写真で表示しておきます。
写真@レコーダーDMR-BTZ910とHF-G10とUSBでの接続状況
写真AG10の電源を入れてしばらくした後の表示
写真B取り込み開始の表示
写真C取り込み修了の表示
これらの写真の間にも画面表示はありますが代表的な画面表示だけ示しています。
シーン数が多いと分割されて取り込まれますがレコーダー側でタイトル結合すれば問題ありません。
G10側ではいわゆる作品としての映像以外ではシーンの移動ができませんが、レコーダー側でタイトルの分割と結合を繰り返していけば簡単にシーンの移動ができて重宝しています。
ところでG10はデフォルトの設定では少し甘い映像でしたが、自分好みに少し設定をいじると素晴らしい映像になりました。(あくまでも自分好みです)
素晴らしいG10で沢山の映像を撮って楽しんでください。
書込番号:13708293
1点
>これらの写真の間にも画面表示はありますが代表的な画面表示だけ示しています。
細かい部分については前に縁側で書いたことがあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-824/#4-924
>シーン数が多いと分割されて取り込まれますが
>レコーダー側でタイトル結合すれば問題ありません。
100シーン以上になると自動的にそこでタイトルがぶった切られる上に
結合した部分は一瞬停止するので、場所を考えてつなげた方が良いですね。
どうしてもの場合にはSDカードも使うことになると思います。
>レコーダー側でタイトルの分割と結合を繰り返していけば
レコーダで編集してBDAVディスクとして焼いた場合、
そのディスクの映像を素材としてPCで編集を行おうとすると
不具合に見舞われますので、PCで編集する予定があるのであれば
PCで元データをバックアップしておいた方が良いです。
書込番号:13708342
1点
キヤノンオートボーイさん
うめづさん
とても参考になりました。
写真付きだと本当にわかりやすいです。
やっぱり、その画面にならないので初期不良の可能性が高いですね。
BDZ-AX2700Tを購入してきました。在庫がないので、2週間待ちです。
SONYX90にG10をUSB接続で取り込むと、前回撮り込んだ分も再度取り込まれてしまいます。
これはしかたないのでしょうかね?!
SONYのビデオカメラは新しい動画のみをよみこんでくれるのですが・・・。
G10は未だ試行錯誤です。
マニュアル(初期設定)で撮ると、オートより若干暗く、オートフォーカスも少し遅い気がします。
また、ホワイトバランスも、ケルビン指定をしないと、うちの家の蛍光灯の下では若干青みがかかります。蛍光灯Hでは黄みがが強いです。カラー版を購入しないといけないですね^^
でも、とても楽しく触っています。
本当にいいビデをカメラに出会えました。
欲を言うと、自由に割り当てられるボタンをもう2つと、ダイアルを1つ増やしてほしいです。
最後までつきあってくださいまして本当にありがとうございました。
書込番号:13711127
0点
>SONYX90にG10をUSB接続で取り込むと、
>前回撮り込んだ分も再度取り込まれてしまいます。
ソニーのカメラが自分で生成するファイルに
差分取り込みのための情報が書かれていて、
それをソニレコが読んでいるので、どちらかが
他社のものになってしまうとできません。
新型DIGAではカメラのメーカーに関わらず差分取り込みできますが、
そもそもカメラの中に映像を溜め込むことが間違いですので
そういう機能など使わないで済むような運用がベストです。
>本当にいいビデをカメラに出会えました。
自分も今のCX500Vが壊れたらG10にしたいですね。
書込番号:13711427
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
お世話になります。
ずっと疑問だったことなのですが・・・
下記映像はパナソニックNV-GS300にレイノックスのワイコンをつけて撮影した物です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=8JK2ROLBA_4
夕日の木漏れ日やキラキラ光る水面の輝きなど光輝部から光条が発生しています。
さすがにTVが大きくなったので画質はハイビジョン機とは比べられないですが
パナNV-GS300+ワイコンでは何といいますか風情が残っている感じです。
発色は悪く言えば作られた画、良く言えば発色が良い
実際の色に忠実だとは思わないのですが、旅行から帰ってきて
家で振り返るとこんな感じだったかなと記憶に残っている風景に
イメージが近く好んでパナNV-GS300+ワイコンを使っていました。
最近はこの風情が残っている感じが光輝部から光条の発生があるから
なのかなと思っています。
キャノン機もソニー機もワイドになったのでワイコンを使用しておらず
良くわかりません。
G10にワイコンをつけたりすると夕日や水面のキラキラなど出てくるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが
よろしくお願い致します。
0点
クロスフィルター風のあれは絞りの形状によるので
ワイコンをつけてもあまり変わりませんね。
ワイコン無しでよければ
http://www.genkosha.com/vs/canon/entry/ivis_hf_g10.html
下の方にサンプルあるから確認を。
G10は8枚絞りなので8本。ソニーの上位機種は6枚絞りなので6本出ます。
絞った方が出ます。
開放だと添付のような感じになります。
Panasonicはひし形絞りなので絞っても開放でも
わりと盛大に出ます。
TM750/650でも同じです。
なのでそれが好きならPanasonicを買うと良いです。
クロスフィルターというものをつけると強制的に
出すことが出来ます。
書込番号:13692394
![]()
0点
>CMOSとCCDの違いでしょうか?
光源から縦一直線に伸びているのはスミアの様ですから、その部分に関してはその通りではないかと。
書込番号:13692787
0点
はなまがりさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
ワイコンを装着したサンプルまで頂きありがとうございます。
絞りの形状によって光条の出方が変わる事を初めてしりました!
形状の違いは背景ボケなどでボケ方に違いが出るだけだと思っていたので
目から鱗でした。
>Panasonicはひし形絞りなので絞っても開放でも
>わりと盛大に出ます。
>TM750/650でも同じです。
>なのでそれが好きならPanasonicを買うと良いです
ものすごく納得しました。
確かにパナソニックを買うと自分の求めている物に近くなりそうです。
クロスフィルターの使用も考えていた事もあり
ユーチューブで映像が上がっていたので以前見た事があったのですが
自分のイメージと違ったので、どういう条件が重なると光条が出るのか
ずっと疑問でした。
絞り形状によって変わる事がわかりとてもスッキリしました!
旅行で撮ったビーチでの映像のF値などをカメラで表示させてみたのですが
ほぼF4 1/250ぐらいでした。
ビーチモードもオートも同じような感じでした。
一番絞っている時は空を撮って太陽がかなり画角に入ってきたときで
F6.8ぐらいでした。
天気が悪い&良い時、数日間撮影分を所々ピックしても
F4までの絞りがほとんどでした。
かなり明るい時でもF4どまりだったので意外に絞っていないんだと
改めて思いました。
(前回のスレで切り出した写真もF4 1/250が多かったです)
G10はNDの設定もあるのでかなり光量調整が出来ると思うのですが
今回オートなどプログラムされた状態だとF4までしか絞っていなかったので
いったいいつ使うのだろう?と思ってしまいました(笑い)
動画だと絞りをF4以上に絞る事が何か弊害が出てくるボーダーなのかな?と
(シャッタースピードをあげ普通に見るとパラパラしてくるといった様に・・・)
今回見直してみるとあまりにF4どまりだったので不思議に思ったりしています。
疑問が増えてしまいました(苦笑い)
絞りを絞った方が出やすいと教えて頂き
まだまだ、絞れる余裕があるみたいなので今度は絞り優先で
一度試したいと思います!
大変助かりました。
ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
>光源から縦一直線に伸びているのはスミアの様ですから、その部分に関してはその通りではないかと。
縦一直線に伸びているのはやはりスミアの部分もあるのですね。
どこまでセンサーの違いなのか判らずスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:13700910
0点
>縦一直線に伸びているのはやはりスミアの部分もあるのですね。
逆に、それはスミアそのものです。
光芒なら途中で切れているでしょう?
書込番号:13701062
0点
G10をオートで使うと
F4になったらグラデーションND(Max=8)が入るので
F4より絞ることはあまりありません。
なのでカメラデータでF4と表示されていても
光量に着目するとF4からF11相当までカバーされています。
ND情報も画面に出して欲しいんですけど出ないんですねこれが。
(ゲインも出ません。)
書込番号:13701126
![]()
0点
ああ、だから、
とりあえずやってみるべきことは
設定でグラデーションNDをオフにして
キラキラした水面を撮影してみればいいのですね。
ただし、オートではなるべくF4をキープしようとしている
→G10はF4までがオイシイという開発陣からのメッセージ
なのでやり過ぎは禁物でしょうね。
書込番号:13701152
![]()
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんわ
ありがとうございます
スミアそのものなのですね。
知れば知るほど楽しいです。
はなまがりさん
こんばんわ
>なのでカメラデータでF4と表示されていても
>光量に着目するとF4からF11相当までカバーされています。
>ND情報も画面に出して欲しいんですけど出ないんですねこれが。
>(ゲインも出ません。)
はなまがりさんに絞り形状によるものと、絞った方が出ると
教えて頂き、初めてG10のカメラデータなる物を探しました。
新しい機能を使ったり調べたり機会を与えてもらえるので
ありがたいです。
もう少し詳しく情報が出ると本当に良いのにとシロートながら私も思いました。
>設定でグラデーションNDをオフにして
>キラキラした水面を撮影してみればいいのですね。
同じ場所とはいかないですがとりあえずやってみます!
結果が楽しみです。
>ただし、オートではなるべくF4をキープしようとしている
>→G10はF4までがオイシイという開発陣からのメッセージ
カメラデータを確認していて、なんとなくですが
なるべくF4をキープしようとしているのかな?と感じていました。
プログラムでそうなっているのなら、F4までがオイシイのかな?
となんとなくですが思いましたがやはり開発陣からのメッセージですね。
そこからなるべく外し過ぎないよう気をつけて
いろいろと撮影したいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:13701783
0点
はなまがりさん
こんにちわ
先日教えて頂いたやり方で試し撮りをして来ました。
UPして頂いた写真の様に写す事が出来きました。
また、時間がある時に動画をUPしようと思います。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:13734739
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
恐れ入ります。
現在HF S10を所有していてHF G10の購入を検討中です。
HF S10では余る画素数から劣化無しといわているデジタルテレコンですが、HF G10では当然画質の劣化があるようです。
そこで疑問ですが、この機種でデジタルテレコンを利用して望遠側一杯にズームしたのと、デジタルズームにて同じ画角相当までズームしたものは画質に差があるのでしょうか?
普通考えると同じ画質のよう気がしますが、内部処理等で画質に差が出ているのか知りたく、現在使用中の方のご意見お願いしたします。<(_ _)>
0点
G10は試用すらしていませんが、
(HF10使用、HFS10、S11、M41試用)
十分に明るい場面なら、
デジタルテレコンの方が解像力は上でしょう。
HF S10は有効画素数601万画素で、光学テレ端435mm、
デジタルテレコンは有効画素数を中心の「207万画素」のみにし、
約1.7倍の焦点距離(740mm)を得ます。
HF G10はいいレンズを使っているとは思いますが、
有効画素数207万画素で、光学テレ端304mm、
同じ焦点距離を得る為には2.4倍の焦点距離にする必要があり、
有効画素数は「35万画素」になってしまいますので、
まぁ、明るい場面での解像力では勝てないでしょう。
書込番号:13663082
1点
>この機種でデジタルテレコンを利用して望遠側一杯にズームしたのと、デジタルズームにて同じ画角相当までズームしたものは画質に差があるのでしょうか?
この機種、とはHF G10のことですよね?
HF G10にデジタルテレコンの機能ってあるのですか?
書込番号:13663810
1点
グライテルさんが書かれている通りで良いと思います。
とにかく「機能の名称」に惑わされることなく、グライテルさんが書かれているようにキチンと「本質」に着目すれば、誤った失敗をすることはないと思います。
ちなみに、望遠端の光学解像力の上限(目安)で比べてもS21有利になり、デジタルズームやデジタルテレコンの機能を実施する際に有利になります。
書込番号:13663848
1点
皆さま愚な質問にレス感謝いたします。
文章がヘタでグダグダと書いてしまい勘違いをさせてしまって申し訳ございません。
簡単に申しますと、HF G10のデジタルテレコンはデジタルズームと違う補間処理をしていてたりして(予想)HF G10で同一画角時において、いくらかはデジタルズームよりもデジタルテレコンのほうがマシなのかどうかを知りたかったのです〜
>グライテルさん
おっしゃる通り同一の画角を得た場合は勝てないですよね〜
>カラメル・クラシックさん
はい、どうやらHF G10には2倍のデジタルテレコンの機能があるようです。
但し、画素の関係S10〜S21の機種と違い、当然ながら画質は落ちます。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
いろいろと欲張りで、広角も望遠も両端欲しがりなもので・・・
書込番号:13663978
0点
>HF G10にデジタルテレコンの機能ってあるのですか?
ありますけど。
書込番号:13664010
1点
MPDさん
お知らせいただき有難うございました。
ホームページのどこを見ても、デジタルテレコンについて記載されたものを見つけられなったのでお尋ねしました。
それにしても、画素数が余分にあるS10/11/21はともかくとして、
G10にもデジタルズームがあるというのは不思議ですね。
G10ならデジタルズームだけで充分という気がします。
書込番号:13664100
0点
>HF G10のデジタルテレコンはデジタルズームと違う補間処理をしていてたりして(予想)HF G10で同一画角時において、いくらかはデジタルズームよりもデジタルテレコンのほうがマシなのかどうかを知りたかったのです〜
残念ながら、「本質」的には同じです。
デジタルズームでは
何十倍(総合何百倍)など「バカみたいなデジタル倍率」にしてしまうことによって、「デジタルズーム=汚い画質」のイメージが付いていますが、
デジタルテレコン域では
「あまり画質劣化が【目立たない】デジタルズーム倍率に【抑えている】だけ」で、
実際にそれぞれ試用して「どれぐらい劣化」するのかを、「体験」するほうがいいでしょうね。
※仮に「デジタル処理って何か凄そう。きっと凄いテクノロジーで不可能に思えることを可能にしてくれるのだろう」と思った段階で【負け】です(^^;
書込番号:13664142
1点
ナイトハルト・ミュラーさん
送信後に書き込みに気付きました。
お教えいただき有難うございました。
書込番号:13664219
0点
画質差は、検証しても良いけど
条件を整えるのが大変な割に結果が活用できそうにないので
あまり気が乗らないなあ(笑)
拡大率が固定なので専用アルゴリズムを用意している
可能性もなくはないですが、キヤノンに問い合わせた方が
早くて確実な答えがもらえますよ。
メールだとだいたい翌営業日解答です。
デジタルテレコンは、
レンズのズーム状態がどのような位置
でも使える点がデジタルズームと違いますよね。
例えば広角側で、マクロ的に大きく撮影したい場合に、
光学レンズをズームすると合焦範囲を越えてしまうことが
ありますが、そんなときには使えるのではないですか?
使う人には使える機能なんでしょう。
スキャンリバース記録とかもっと使うのが難しいですよ。
DOFアダプターとか、三脚に逆さまに取り付けてローアングル撮影とか
そういう人にはすごく役立つと思われます。
私は邪道でしょうが、MFのときに
拡大フォーカスを更に拡大するのに
デジタルテレコンを使ったことがあります。
書込番号:13664951
![]()
1点
スレ主さん
>簡単に申しますと、HF G10のデジタルテレコンは同一画角時において、いくらかはデジタルズームよりもデジタルテレコンのほうがマシなのかどうかを知りたかった
夜なので、野外での検証は無理ですが、調光式の蛍光灯を最大の明るさにしましたので、十分な明るさがあると思われますので、一応参考になればと思いまして
テレコンは2倍で最大望遠。デジタルズームは40倍がちょっと欠けるくらいの倍率ですが、両者の画質に顕著な差は見られなかった、という感じかと。
さらにトリミングをして見比べるのも、重箱の隅をつつく用であまり意味がない気がしますので、やめます。
書込番号:13665156
![]()
2点
すみません。訂正です。
重箱の隅をつつく用で → 重箱の隅をつつく様で
それから、
>現在HF S10を所有していてHF G10の購入を検討中
とのことですが、自分も両機所有なので言えますが、画の精細感に関しては、完全にS10のほうが上なので、解像度重視の点から画質を考えておられるなら、S10のほうが「くっきり感」という点では上だと思います。
(水平解像度も自分が検証した限り完全にS10のほうが上です)
但し、それ以外のDレンジ感や画そのものの品位(と言ったらあまりに抽象的すぎますが)で選ぶなら、G10への買い替え(買い増し?)で良いかと思います。
スレ主さんにとって、蛇足的意見であればご勘弁下さい。
書込番号:13665216
0点
既に例が挙がってますが、ほぼ差は無い様に思います。
http://firestorage.jp/download/22959a3725cfe8cbbbb907a6504ce4536d2e96ab
(足場が安定してないので、細かくぶれてるのはご勘弁)
書込番号:13665670
![]()
0点
G10にもテレコン機能があるのですね、失礼しました。
G10にはテレコン機能はない、との思い込みで、
S10のテレコンとG10のデジタルズームの比較のみで書き込んでしまいました。
G10同士の比較なら、
デジタルテレコンは条件が決まっている分、
変動可能なデジタルズームに比べて多少しっかり処理している期待もできますが、
事実上はほとんど変わらないのでしょうね。
私もGH2ですが、
EXテレコン(デジタルテレコンと同様)は静止画では多用してますし、
MF調整に使ったりしています。
書込番号:13666903
1点
皆さまご意見や画像の掲載ありがとうございました。
今回は離れた位置からの舞台撮影でズーム可変リモコンが使用したかったので買い増し候補でした。
結果、G10はやめてS21を買い増しにしようかと思います。
理由は
1.デジタルテレコン使用での画質
2.S21の価格がこなれてきている。
です。G10のソフトズームも魅力だったんですけど・・・
皆さまの貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:13667306
0点
MPDさん
>今回は離れた位置からの舞台撮影でズーム可変リモコンが使用したかったので買い増し候補でした。
なるほど、そういうことでしたか。似たような理由で私はS21を買い増しました。
G10はカメラとして非常に魅力的なのですが、私の場合、広角寄りのレンズがネックで手が出せません。
G10にXF300並みのレンズを搭載して1kg程度のカメラが出れば即買いなのですが、出るわけありませんよね。
さきほど、購入後早々に貸し出していたM43が戻ってきたので、調べたらM43にもデジタルテレコンありました。
良い買い物をされますように。
書込番号:13668680
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10を購入予定です。
4時間ほど続けて撮影することがあるので別売りバッテリーも同時に購入したいと思っています。
そこで質問なのですが、BP-827をつけた時、出っ張ってファインダーが覗きにくくなるようなことはありますか?
819の方が収まりがいいようなら、819を2本購入をしようかと思っています。
0点
> BP-827をつけた時
ビューファインダーを引き出した時の出っ張りとほぼ同じくらいです、
眼鏡付きで覗いてみましたが、特に不満はありませんでした。
書込番号:13655801
![]()
0点
4時間ぶっ通しで撮影するのなら5時間程度持続するバッテリーを選ぶといいでしょう。
もっとも内蔵メモリー(32G)には最高画質で3時間程度しか記録できませんが。
連続長時間では、当然三脚使用だと思いますが、そうなると出っ張りなど無視していいはず。
私はG10で公演を頼まれて記録する場合、三脚と電源コードを使用しています。
書込番号:13656157
0点
先週G10が届き、いざ使おうと思ったら付属バッテリーが1時間半しかもたないと・・・・
動作確認用かしら、と思ったり。。。
全然役に立たないので、アマゾンでBP-827Dの互換バッテリーを2つ購入しました。
http://www.amazon.co.jp/BP-827D-互換バッテリー-HFS21-◆残量表示対応-◆平日3pmまでの注文は、佐川急便で即日発送◆/dp/B004GK766G/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1319158622&sr=1-1
超安なのでダメ元で買いましたが、全然問題なく使用出来ています。
残量は満充電で352分と出ます。
安いので何年も使用出来なくても問題なし!
丸一日バッテリー1本で撮影出来ました。
ファインダーを引き出した状態で2,3ミリ飛び出ます。
見た目は正直そんなに良くないですが、三脚で撮るにしてもケーブルが必要なくなるというのは、事故の可能性が減ってメリットの方が多いと思います。
手持ちにしても5時間以上使用出来るので安心感があります。
三脚ならIS切って液晶閉じれば手持ちよりバッテリー持続時間延びると思います。
ちなみにデジカメではロワジャパンのバッテリーを使っていますが、こちらは信頼できます。
http://www.rowa.co.jp/
もう純正バッテリーは買えません・・・
いつも価格コムのレビューを参考にさせていただいていたので、自分の意見が参考になればと思いレスします!
書込番号:13656479
3点
道東ネイチャーさん、
まさにそこが不安でした。819を2つくらいと考えていましたが、827も大丈夫なんですね。
ただ8271つで足りるかというと微妙で、迷うところです。
ビデオと囲碁さん、
>連続長時間では、当然三脚使用だと思いますが、そうなると出っ張りなど無視していいはず。
私の使い方というのが、長いときでは6時間ほどのイベントをカメラを持って動き回って撮る、というかんじなんです。結果、撮影記録時間が3〜4時間になります。ファインダーで光の具合などを確認するので、覗くたびにバッテリーが邪魔にならないかどうかが気になっていました。
>もっとも内蔵メモリー(32G)には最高画質で3時間程度しか記録できませんが。
SDカードは必須ですね。ちょっと脇にそれますが、64GBにいっぱい入れるより32GBを数枚用意して入れた方が、何かあったときに備えていいのかなと思っていました。皆さんはどうされていますか?
大下港署さん
>超安なのでダメ元で買いましたが、全然問題なく使用出来ています。もう純正バッテリーは買えません・・・
本当ですか!私はビビリで、互換バッテリーには手がだせないものと思っていました。この価格差は魅力的に比例して怖くもなるんですよね・・・。互換バッテリーについて少し調べてみます。
書込番号:13658214
0点
4時間続けて撮影ということではなかったのですね?
途中で2本を交換する時間はあるんですね。
その点を始めから説明してくださると、より的確なアドバイスが聞けるかも。
書込番号:13658667
0点
ひとりカメラ様
ファインダーを覗きながら動く場合ですが、付属BP-808DよりもBP-827D互換バッテリーの方が鼻の右横にくっつけて固定出来るため、良い結果が出ました。
目の周辺で抑えるよりも、鼻右横・右手・左手で抑える方がぶれずにすむと思います。
動いているときはおそらく、左手は何か別の作業もしないといけないでしょうし。
どちらのバッテリーも見づらいとかは特にありません。
なお、BP-819Dはわかりません。
互換バッテリーは玉石混合で、アマゾンなどのレビューを参考にするしかないと思います。
僕が買ったものは売り切れのようです。
ロワからBP-827D互換バッテリーが出れば一番良いのですが。
僕が買ったものは値段が超安なので1年もたなくても問題ありません。
純正だと10倍します。10年使うかどうか・・・
そんなこんなで半端なBP-819D約3時間35分(約2時間15分)()内は実使用時間・・
よりもBP-827Dをオススメします。
EOS 5D Mark II でいつも海外で手持ちで動きながら動画撮影している時など、バッテリーの残量は気になって仕方ないです。
このあたりは撮影してみると恐ろしいくらい気になります。
特に勝手のきかない海外の様な場所では。
大体写真と違い、ビデオは液晶などが点きっぱなしです。
バッテリーはCF・SDカードなどと違い、いらないものを消して容量アップ!とか出来ません。
多少の見た目・出っ張り・重量増よりも安心感が一番だと断言出来ます。
SDは64Gが高いので32Gを2枚、合計約96Gにしています。
もちろんCPを考えないのでしたら別です。
私は白芝32Gを買いました。5200円くらいです。
トランセンドは安い割に信頼性があるようですが、以前相性で苦労したことがあり、もう使っていません。
SDの場合バッテリーと違って信頼性の問題から、1000〜2000円くらいの違いは無視出来ると思います。ほんとに記録出来ないことがありましたし、そんなことで悩みたくないからです。
64Gは32Gの倍以上の値段がします。
32Gを何枚かもつのがCPが良いかと。
内蔵メモリーと32GSDカード2枚にしても、9時間連続で撮ることってはないのでは・・・・
以上皆さまのご参考までに書きました。
書込番号:13659863
![]()
0点
ビデオと囲碁さん
>途中で2本を交換する時間はあるんですね。
そうなんです。 そして場合によっては、2本目を使っている間に1本目を充電して使える環境があります。
大下港署さん
>多少の見た目・出っ張り・重量増よりも安心感が一番だと断言出来ます。
確かにそうですね。絶対途切れさせられない場面で、余計なことに気をとられたくないですね。
書込番号:13660400
0点
> 64GBにいっぱい入れるより32GBを数枚用意して入れた方が、
> 何かあったときに備えていいのかなと思っていました。
> 皆さんはどうされていますか?
僕も矢っ張り何かあってはと思い、
32GBをメインに使っています、16GBは予備の予備になってしまいました。
バッテリーの件ですが、純正のBP-827Dと社外品の両方を所持していますが、
社外品の方が大下港署さんも書かれていますが、
少し大きくてファインダーより数mm出っ張りますが、
残量が356分ととても頼もしいです。
書込番号:13660406
![]()
0点
みなさん、回答ありがとうございました。
当初は819の購入を考えていまたが、827にしようと思います。
また純正or互換については、今回は純正を買ってみます。何か不具合があったとき、自分ではなく他人に迷惑がかかるので、大下港署さんのおっしゃっていた「安心感」をこちらでもとることにしました。冒険するのは後々・・・。
この度はどうもありがとうございました。心強いサイトです。今後は他の方に回答できたらいいな、と思います。
書込番号:13660534
0点
いつも僕がここのクチコミでお世話になっており、自分も使った感想を書いて恩返ししなければ!と思っていました。
是非撮影後の感想お願い致します!
書込番号:13660703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















