このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 24 | 2011年10月31日 06:26 | |
| 16 | 27 | 2011年10月20日 21:08 | |
| 3 | 6 | 2011年10月17日 15:43 | |
| 20 | 22 | 2011年10月27日 23:32 | |
| 5 | 17 | 2011年11月7日 09:10 | |
| 4 | 6 | 2011年10月14日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
発売と殆ど同時に当該機種「G10」を購入して使用して参りました。
然し今回(昨日)「M41」を買い増しいたしました、
そこで疑問が湧き上がりましたので皆さんから教示を頂きたく立ち上げました、
どうぞよろしくお願いいたします。
疑問 1.同時に同じ被写体などを撮影した撮影Dataは同じフォルダーに保存した方がよいのでしょうか?それとも別なフォルダーがベストなのでしょうか?。
疑問 2.今までは切ったり繋いだりするのにはCanonにバンドルされていた「VideoBrowser」を使っていましたが、
多分複数のカメラには対応していないのではないかと思い、
「EDIUS Neo3」を導入する準備として「EDIUS Neo3のマスターガイド」を発注しました、
ただ、「EDIUS Neo3」が複数のカメラに対応しているか否かの確認は未だなのですが。
PCの環境はWindows7、Core i7。860 2.8GHz メモリ2.99GBです
2Tの内蔵HDDを追加して動画Dataを保存しています、
作業領域は¥C:の空いている850GBの領域を使っています、
疑問1、2へのコメントをよろしくお願いいたします、
又、お示しする情報が不足していましたらご指摘下さい、
よろしくお願いいたします。
0点
カラメル・クラシックさんご教示有り難う御座います、
大変参考になり購入の決心を致しました。
書込番号:13650886
0点
ゼロクラ300さんご教示有り難う御座います、
今日夕方から撮影チャンスがありましたので二カメで撮ってみました、
VideoBrowserに二台分を取り込ませましたが不都合は現れませんでした、
今も目の前で動いています、
「EDIUS Neo3」でマルチが出来るようなので多分明日でも
クリックすることになると思います、
音用のレコーダーが欲しくなりました。
書込番号:13650915
0点
体験版をインストールいたしました、
「EDIUS Neo3マスターガード」到着しました。
書込番号:13655806
0点
「EDIUS Neo3」導入で、いよいよ本格的編集への取り組みですね。
道東ネイチャーさんのPCスペックは十分ですよ〜♪
「EDIUS Neo3」の作業領域設定ですが、たしか初回起動時に
『windowsのシステムがインストールされているディスク以外を選択
するとパフォーマンスが向上します』 と表示されます。
>作業領域は¥C:の空いている850GBの領域を使っています・・・
というところが、ちょっと気になりましたので、ご参考まで。
頑張ってくださいね〜。。。
書込番号:13656840
1点
マルチカム編集ですが、一応、Neo3でもビデオトラックを増やせばできないことはないです。しかし、ライブ映像で効果的なカメラのスイッチングを使った映像の編集は、効率的ではなく、やってられないと思います。
やはり、マルチカムーモードのあるEdius6をお勧めします。
以下の映像は、3カメでEdius6のマルチカムーモードで編集していますが、マルチカムーモードでは、同時にマルチカムの画面をリアルタイムでみて、マウスで選択するだけで、あっというまにできてしまいます。もし、これをNeo3でやろうとすれば、大変な労力が必要です。
でも、マルチカムといってもライブ映像ではなく、単にカメラを切り替えたいだけならNeo3でも対応できると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=BgboZ8_SHmU
書込番号:13657881
![]()
2点
ゼロクラ300さん
> 道東ネイチャーさんのPCスペックは十分ですよ〜♪
その一言が安心感を・・・・
> 「EDIUS Neo3」の作業領域設定ですが、たしか初回起動時に
> 『windowsのシステムがインストールされているディスク以外を選択
> するとパフォーマンスが向上します』 と表示されます。
>>作業領域は¥C:の空いている850GBの領域を使っています・・・
> というところが、ちょっと気になりましたので、ご参考まで。
仰るように問い合わせがありましたので、内蔵の2TB 「B:\」を指定しました、
> 頑張ってくださいね〜。。。
有り難う御座います。
明日はリハーサルです、
書込番号:13658114
0点
http://www.youtube.com/watch?v=XNGVmXUCbwg
例えばこの映像のように風景動画で2カメを使った場合は、Neo3でも問題なく編集できます。この場合、ビデオトラックは、2つ使わず、シングルでも十分対応できました。
書込番号:13658133
1点
candypapa2000さん
> マルチカム編集ですが、一応、Neo3でもビデオトラックを増やせばできないことはないです。
> しかし、ライブ映像で効果的なカメラのスイッチングを使った映像の編集は、
> 効率的ではなく、やってられないと思います。
ハイ、大凡の想像は出来ます、
> やはり、マルチカムーモードのあるEdius6をお勧めします。
そうなんでしょうねぇ、
> 以下の映像は、3カメでEdius6のマルチカムーモードで編集していますが、
> マルチカムーモードでは、同時にマルチカムの画面をリアルタイムでみて、
> マウスで選択するだけで、あっというまにできてしまいます。
> もし、これをNeo3でやろうとすれば、大変な労力が必要です。
文章を読んでいるとトキメキを感じます、
> でも、マルチカムといってもライブ映像ではなく、
> 単にカメラを切り替えたいだけならNeo3でも対応できると思います。
非常に迷いを感じます、取り敢えず体験版体験で・・・
ありがとう御座いました。
書込番号:13658135
0点
candypapa2000さん
> http://www.youtube.com/watch?v=XNGVmXUCbwg
> 例えばこの映像のように風景動画で2カメを使った場合は、
> Neo3でも問題なく編集できます。この場合、ビデオトラックは、
> 2つ使わず、シングルでも十分対応できました。
素晴らしい映像をワクワクしながら拝見しました、
ありがとう御座います、
今日は昼からリハーサルです、
二台のカメラの設定を同一にしたりしました、
M41にはダブルがないのを再認識しました、
ありがとう御座います。
書込番号:13660356
0点
道東ネイチャー さん
遅いレスで申し訳ありませんが、一番最後の
>M41にはダブルがないのを再認識しました、
の「ダブルがない」とはどのようなことを指しているのでしょうか。
私も、M41を買い増しして、2台で運用しようかと検討中です。
もしこのスレッドを見ていましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13684284
0点
横から出しゃばって申し訳ありません。
多分、バックアップ用の二重記録、ダブルスロット記録のことかと推察いたしましたが…
ダブルスロット記録は、M41/43には無い機能です。
書込番号:13684804
0点
カラメル・クラシック様
ご教示有難うございます。
M41はカードスロットが2つあるので、G10同様連続記録が出来るのかと思いました。
有難うございます。
書込番号:13685766
0点
カラメル・クラシックさん
> 多分、バックアップ用の二重記録、ダブルスロット記録のことかと推察いたしましたが…
カラメル・クラシックさん仰るとおりです、
有り難う御座います<(_ _)>。
書込番号:13686098
0点
FRLさん
>M41はカードスロットが2つあるので、G10同様連続記録が出来るのかと思いました。
説明がまずかったかもしれませんね。
M41も連続記録は出来ます。
同じものを二つのカードに同時に記録することができないのです。
ところで、FRLさんのプロフィール拝見しましたが、
カメラにレコーダー、すごいですね。
いまだにオープンリールが現役で、NAGRAも2台なんて、ちょっとときめいてしまいました。
憧れるだけで、私には買えなかったものを沢山お持ちのようです。
書込番号:13686138
0点
道東ネイチャーさん
出しゃばってゴメンナサイ。
ところで、EDIUS Neo3はいかがですか?使えますか?
編集ソフトについて全然くわしくない私などが、
達人のcandypapa2000さんに盾つくようで申しあげられなかったのですが、
2カメラの編集なら大丈夫だろうと思っております。
Premiere Elements 7というあまり評判のよろしくないソフトで、
私のような《解らんチン》に、音楽物の4〜6カメラの編集が出来ているのですから…
書込番号:13686312
0点
カラメル・クラシックさん
> ところで、EDIUS Neo3はいかがですか?使えますか?
> 編集ソフトについて全然くわしくない私などが、
お心遣いありがとう御座います、
実は初期の画面で難儀しています、
何処でどう脇道に逸れたのかが分からないので、
止まっています、今夜辺りから再挑戦しようと思っています。
話は逸れますが、
USB3.0の回線にカードリーダーを繋ぎました、
3TBのHDD2個と・・・・
早くてもう2.0には戻られません・・、
追加購入した「玄人志向GW3.5AX2-SU3/MB」がもう一個今日到着する予定です
カードリーダーはもう一個手に入れたいと思っています。
書込番号:13688172
0点
道東ネイチャーさん、おはようございます。
EDIUS 6とNeo 3の機能比較表があり、Neo 3は「マルチカム編集」は×になっています。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_hikaku.htm
私はマルチカム編集をしないので、詳しいことは分かりません。
こちらに、EDIUS 6のリファレンスマニュアルがありますので、p340からをご確認ください。
http://pro.grassvalley.jp/download/edius6.htm
なお、このことは
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/
あたりに投げかけてみたら如何でしょう。
書込番号:13688368
![]()
1点
カボスで焼酎さん
ありがとう御座います、
EDIUS6のリファレンスマニュアルで確認いたしました、
じつは動画が上手く行っていません、
他に急ぎの物があるので一旦中止しています、
お薦めのEDIUS6が是非欲しいと思って入るんですが、
金額が嵩張りますので若し使いこなせないときのことを考えると
マウスを握る手が震えます。
皆さんありがとう御座いました。
書込番号:13698276
0点
道東ネイチャーさんへ。
ご存知かとは思いますが、「優待乗換版」はいくらか安価に入手できます。念のため。
http://kakaku.com/item/K0000151384/
いらぬお世話でした。
書込番号:13698925
1点
カボスで焼酎さん
> ご存知かとは思いますが、「優待乗換版」はいくらか安価に入手できます。念のため。
ありがとう御座います、
購入するときには出来るだけ安く手にはいるように算段したいと思います。
書込番号:13701867
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
お世話になります。
マニュアルでいろいろと設定出来ますが
海やビーチなどで風景を撮影する場合
皆さんどの様な設定で撮影されていますでしょうか?
実際に撮影されている方がいらっしゃればご教授頂きたいのですが。
(ビーチモード以外の撮影の仕方が知りたいです)
旅番組のTVなどで綺麗な海を撮影している映像を良く目にします。
パンした時などでも海の明るさが一定でとても綺麗なのですが
自分で撮った物を見るとなかなか思った様に撮れません。
若干明るくなったり暗くなったりとどうしてもなってしまうので
もう少し自分の見た海のイメージに近づけたいです。
シャッタースピード優先なのか露出優先なのかどの様な設定がベストなのか
良く分りません・・・
せっかくマニュアルで細かく設定を変えられるので
頑張りたいと思うのですが・・・
お勧めの設定などがありましたらお教え頂きたいのですが
よろしくお願い致します。
0点
本件に限らないことですが、
裏技というものは正攻法(本件の場合はオートモード)ではダメだったときに使うものですので、
最初から裏技(本件の場合はビーチモード)を使って失敗しても当然の結果になります(^^;
ナイト(あるいは夜景)モードやスポーツモードについても、同じ過ちをされないよう、お気をつけください(^^;
なお、G10の場合、露出補正等の(単なる一般向け機種と比しての)操作の容易さを考慮すると、
通常はMモードにしておくべきかもしれませんが、露出補正等の「機能の意味を理解した上で」操作をするつもりがないのであれば、AUTOモードにしておいたほうが大きな失敗に至らずに済むかもしれませんね(^^;
書込番号:13638081
![]()
1点
写真を見せて頂きました、
このような光が強く、まして海の反射光線と空の蒼さを考えると
PLフィルターとNDフィルターを試してみてください。
書込番号:13638113
0点
質問者の問うていることを読み取らずに
思いこみでレスをするのはおやめなさい。
この人はAEが思い通りにならない、と
書いているのだからNDもPLも関係ない。
「ビーチ」のAEはあなたの意図とは違う動作ですよ、
というのが一次回答としては適切だと思う。
明るい=ND、色が薄い=PLという短絡的発想では
事態を余計悪化させる。
スレ主が知識があるか無いか、
この文面からではわからないが、
無駄な買い物をさせる気ですか。
書込番号:13638173
3点
>質問者の問うていることを読み取らずに
>思いこみでレスをするのはおやめなさい。
そっくりお返しします。
書込番号:13639560
3点
話が通じないようで残念です。
スレ主には通じる事を信じます。
ノーマル状態のG10は充分な性能を持っています
書込番号:13640067
2点
以前も似たようなやり取りがあったような気がしますが、
安物モデルならともかく、
G10での露出調整限界、
というケースとは考えにくいので、
この場合のNDフィルタ推奨は疑問です。
それともishidan1368さんは、
G10の露出調整限界の可能性がある、
とのご意見でしょうか?
書込番号:13640824
1点
昨日は失礼致しました。
書き込みしている間にもすでにコメントを頂き
びっくりしております。
花とオジさん
ありがとうございます。
お返事遅くなりました。
>「こう設定しておけば、カメラがどの方向を向いても一定の明るさに見える」と言う設定は無いと思います。
やはりそうなのですね
プロの技術は本当にすごいと思います。
旅行先での撮影なのでほぼ一発勝負!
ビーチですととても明るく私の経験不足で液晶&ファインダーでは微妙は色合いなどは
確認しにくく、ホテルに帰っても自宅のTVでの確認の様にはいかず
なかなか翌日の撮影には前日の撮影結果を反映できず・・・
どこから注意していけば良いのかわからず
書き込みしました。
本当に難しいです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
こんばんわ
いつもありがとうございます。
>「露出優先」という用語は一般的ないので、
>・「露出補正」の誤記か
>・「絞り優先」の間違いでは?
すみません
その通りです。
間違いです。
>ただし、「露出補正」によって上記補正手段を「自動的に組み合わせ」て調整可能なので、
>「結果優先」の場合、【まずは露出補正】から始めてみるほうがいいでしょうね
露出補正から練習ですね。
露出が物理ボタンに割り当てられるのでなんとなくですが
旅行先で使ったりはしていましたがなかなか難しいです。
>※「見た目通り」を「完成レベル」とすると救われません。
本当にその通りだと思います(苦笑い)
切り出し写真はうまくいかなかった時の物ですがG10は本当に良く出来た
機種だと思います。
せっかく持っているのでちゃんと使いこなしたいなと
シロートの私でも思ってしまう程機能に魅力があります。
>本件に限らないことですが、
>裏技というものは正攻法(本件の場合はオートモード)ではダメだったときに使うものですので、
>最初から裏技(本件の場合はビーチモード)を使って失敗しても当然の結果になります(^^;
たぶん私は撮影する為の優先順位がまだまだはっきり理解できていないのだと思います。
すべてが大失敗しない様にビーチモード以外でも撮っているのですが
せっかくなので出来ればもっとうまく撮りたいなと思っています。
ゼブラパターンも表示してあるので明るすぎる事はわかっていたのですが
飛ばないように露出を補正しても、当たり前ですがパンしていくとどうしても
明るくなったり暗くなったり変化するのでどの様に撮っているのだろう?と
思った次第でした。
書込番号:13641012
1点
映像派さん
こんばんわ
>スキルがある方は、波形モニターとか使用されると思いますが
>自分はそこまでは到達していません。上記のやり方でいっぱいいっぱいです。
波形モニターなど使ってみたいですが、なにぶん知識が乏しいので・・・
今後波形モニターなど使われる様になった時にはぜひご教授願いたいです!
私はまだ紅葉には行けてないですが楽しみな季節になりましたね。
私も頑張って勉強したいと思います。
書込番号:13641020
0点
グライテルさん
こんばんわ
いつもありがとうございます。
>日向も日陰も両方撮りたい(白飛びも黒潰れも抑制したい)なら、
>シネマモードで更にコントラストをマイナス補正し(G10の場合はキー調整でしょうか)、
>コントラストを下げて撮る必要があります
とても参考になります!
今回シネマモードでも試し撮りしましたがコントラストを下げて撮る事は
まだやった事が無いのでアドバイス大変助かります。
今度はスキー場で試す機会になると思うので冬が来たら一度やってみます。
はなまがりさん
こんばんわ
いつもありがとうございます。
>ビーチモードってのは、
>「背景を白飛びさせてでも人物が暗くなるのを防ぐ」
>モードですよ。
>その証拠に、手前の木の枝とか、バッチリ映ってるじゃん。
その通りです!
同じ認識で撮っていました。
被写体が人の顔だったり、やしの木だったりしてもとても綺麗に撮れます。
背景の海や空なども飛ばないようにかなり粘っているといった感じで正直驚いております。
一つだけ問題があるとしたらビーチモードに対して私の思い違いもあったと思います。
夕焼けモードでは夕焼けを色鮮やかに撮るとあり、フルオートと比べると若干赤色が
強くなる印象でした。
ビーチモードではフルオートと比べると海の色が若干青色が強くなる印象を持っており
鮮やかな青色を求めてビーチモードでも撮りました。
私の思い違いは人物(暗部)などが入らない場合は強制的に持ち上げるのではなく
単に海や空の青さが強調されるだけなのかな?と思っていたことです。
確かUPした写真の場所ではフルオートは試していませんでしたが
ホテル前のビーチではフルオートでも撮影していた様に思います。
フルオートは手振れがダイナミック補正に強制的になってしまうので
スタンダード手振れ補正が使えるマニュアルモードを好んで使っています。
今回はぴーかんではなく曇や雨が多かったですが
暗部が落ち込むような事が少なかった印象を持っています。
それだけにもっと使いこなしたいなと思いました。
確かはなまがりさんが以前F値での検証で空の青さが出てくると仰っていたと思うので
この機種に期待していて、実際に運動会では空の青さがぶあっと出ていたので
この青さが海でも出ないかな?と思っていたのですが
ただ、技術が伴わないので困っております(苦笑い)
海や空の青さとパンした時の露出の変化とは別物だとは思いますが
うまく撮りたいなと思っています。
書込番号:13641049
0点
ishidan1368さん
こんばんわ
書き込みありがとうございます。
>PLフィルターとNDフィルターを試してみてください。
別機種でこちらは使ったりしています。
PLフィルターを使うと海面反射が防げて桟橋などの上から
水中の魚などが見え撮影出来ています。
ただ当たり前ですが反対に白波などキラキラした部分が減る印象です。
キラキラした波の部分(白飛び)も躍動感があり個人的に好みなので
残したい部分でもあります。
G10は細かな設定が出来る様で折角なのでこの際しっかりと仕組みを
勉強できればと考えています。
G10で泳いでいる子供を撮ったりしましたが
一緒に足元を泳いでいる魚などが撮れました!
良く撮れているなと感心しました。
ダイナミックレンジの広さの恩恵を感じています。
もうしばらくこのまま頑張って行きたいと思います。
書込番号:13641073
0点
もぐもぐ123さん、ご丁寧にどうも(^^)
「好奇心を刺激する目的」以外では、「撮影の基本」から離れた「実験」はしないほうが「実用的」です(^^;
※もちろん露出補正は撮影の基本の範囲です。料理で言えば「火加減調整」のような「当たり前」のものです。
ところで、よく勘違いされる場合が多いのですが、
雲で隠されない太陽光下での「白とび」は【不可避】です(業務用の超高額機であっても※特殊な超広ダイナミックレンジカメラを除く)。
必ずどこかに白とびする箇所があり、それを全滅させようとすれば画面全体が暗く〜真っ暗になるぐらいにマイナス露出したとしても、どこか僅かに白とびしている箇所があります。
ですから、「画面として見苦しくない程度」に「程ほど」に抑えるべきですし、どうしても「白とびそのものが1ドットでも気になる」のであれば、これは撮影機器の問題というよりも一般の範囲から離れた精神領域の問題になります(^^;
また、以下は個人の批判ではありませんが、
>波形モニタ
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd17.html
↑
こんなものは「個人の一般的撮影」には導入を試みる必要さえないのでは?(^^;
そこまで拘るよりももっと大事なことが沢山ありますので、せいぜい撮影後の動画編集の際に、(動画処理ソフトの機能にあれば)静止画でいうところの「ヒストグラム」などと類似する機能を試してみるぐらいでよいと思います(^^;
※オーディオ録音でスペクトラムアナライザがあると便利だったりしますが、それは「見えない音量や周波数特性を【可視化】できる」からであって、画像の場合は液晶で「すでに可視化されていて」、かつゼブラで白とびまたは白とび寸前箇所が表示できるのですから、「販売目的」とか「それなりのコンクールに出展目的」などでないならば、よほどの拘りがある場合を除いて気にするようなことではないでしょう。
※ただし、昔は画像処理ソフトで波形モニターのような機能を実施できたりしていなかったので、個人の撮影用途であっても波形モニターを購入し、活用される方がおられます(ある大御所の常連さんの場合、大変有益な情報をたくさん提供していただきました)。
>(外付け)NDフィルタ
快晴などでの「小絞りボケ」を軽減する目的以外では、使用する意義がありませんし、また、「照度」に応じて「適切なNDフィルタ」を選定する「努力」をしないと、「原則有益」が「結果不利益」に成りかねません(^^;
特殊な例ですが・・・三十年以上前から公知の「古典的な自動露出補正(AE)の原理」さえ理解していない(しようとしない)方が、
「高速シャッターを併用し、かつ感度の限界」を利用しての露出補正例」
を意気揚々と「大発表」した事例などあります(^^;
それは「過剰なゲインアップ(感度の増幅)によるノイズの増加等の画質劣化を伴う意義不明の露出補正手段」
ですので、普通に「露出補正」を利用できるならば、マネする必要は皆無です(^^;
※シャッター速度、絞り、感度の相互関係の「ごく一部」を見ることを目的とするならば、やってはいけないわけではありませんが、それ「だけ」では「全体像」を理解し難い(^^;
(例えば・・・「象という動物を説明する」にあたって、「耳が大きい個体と小さい個体がいる」ということを重点的に説明するようなもの(^^;)
>偏光フィルタ
十分ご存知のようですので特に言及しませんが、上記のNDフィルタと共に「黒いレンズ」に見えますので、特にビーチでは「赤外線を利用した盗撮行為」と間違えられる危険性があります。
我々一般人にとっては、盗撮という犯罪行為の疑いをかけられるだけでも著しく心が傷つきますので、仮に小絞りボケの悪影響を回避したくても、余程の事情が無い限りは「安全第一」にしたほうが良いと思います(^^;
書込番号:13642371
1点
上の方のスレ主発言について。
シーンセレクトで特定の色が強調されるというのは大いにあり得ると思います。
スノーとビーチは何が違うのかも気になります。
また露出により色の濃さが変わるのは、ハイビジョン映像信号の規格や、表示するテレビやPCの限界も寄与しています。
この例では明るくて濃い色の表現に限界があるということです。
知ってるかもしれませんが「色空間」とか「カラースペース」でくぐると資料が出てきます。
書込番号:13642966
![]()
0点
スレ主さん こんばんは
返信が遅くなりましてすみませんでした。
>波形モニターなど使ってみたいですが、なにぶん知識が乏しい
波形モニターは縦が照度の度合い、横はモニター内の被写体と対応しているので、慣れさえすれば別にそんなに騒ぐほどのものでなく、考え方はヒストグラムと同様に露出(やコントラスト?)の適正値を数値的に確認するためのものなので必要だと思えば使用し、そうでなければ使わなければ良いのかな、と簡単に考えていますが、それ以前に動画を撮っている最中に刻々と変わる露出条件に素早く対応できるだけの能力を鍛えることが大切かと思っています。
自分には全然できていない部分であり、ゼブラ確かめながらG10のカスタムキーを回す左親指が擦り切れるくらいに修行に励まないとダメかと思っている次第です。
>私はまだ紅葉には行けてないですが
今回のスレ主さんのテーマとつながる部分があるのかな、と思っていますが、自分もここ最近は紅葉を撮りに出かけていますが、晴天の陽と曇天の陽の光量加減、それにより紅葉にあたる陽の違いをつかみ、露出補正しながら撮ることの難しさを思い知らされています。
明る過ぎればせっかくの紅葉の深い色合いが飛んでしまう。かといってマイナス補正しすぎれば鮮やかな色合いが沈んでしまってこれまた台無しに・・・
先日の乗鞍の紅葉は時期も早く、新調した三脚(DST-43)もさまざまな悪条件で使用できないことも多く、手持ち撮影のために安定した画にならず、今さらながらあらためて三脚使用の重要性を再認識させられ、露出制御の下手さゆえ撮ってきた紅葉の色合いもG10の優れた発色性能を生かすこともできないほど情けない現状でして、あらためて己の技術の未熟さを思い知ったわけです。
やはりビデオカメラも理屈ではありませんね。
的確な露出制御のワザを駆使できるG10使いになれますよう、お互いに頑張りましょう。
書込番号:13646526
0点
>別にそんなに騒ぐほどのものでなく、
不快でしたか?
勘違いされないように「以下は個人の批判ではありませんが」と前置きしてコメントしたのですけれど。
書込番号:13646572
0点
>不快でしたか?
いえいえ、ものは考えようです。ネガティブに捉えないで下さいませ。
それとスレ主さんへ
せっかくのタッチパネルなので、タッチ露出機能を使用して任意の適正露出箇所を自在にタッチして露出を制御する方が自分のようにカスタムキーで「よいしょ!よいしょ!」露出調整するよりはよりスマートかもしれません。
加えてその画面から「VFM」をタッチすれば内蔵の波形モニターが立ちあがりますのでモニターと両面から露出確認ができますし。
書込番号:13646637
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;
お返事遅くなりました。
ものすごく分り易い説明で助かります。
>「好奇心を刺激する目的」以外では、「撮影の基本」から離れた「実験」はしないほうが「実用的」です(^^;
基本は大切だと思いますので勉強します!
実は撮りためていたDVテープの物をアップコンバートして残したく思い
半年ほど前に動画編集ソフト(EDIUS Neo 3)を初めて購入したのですが
なかなか時間が取れずまったくさわれていません。
可視化やカラーなども練習すれば自分の好みに出来るとは思うのですが
時間的に余裕がない事もあり、
これからソフトをさわるなら基本の『撮る』段階で理解する事がゆくゆく
うまくいくのかなと思っています。
現状、旅先では一発勝負ですしG10のとても綺麗な液晶でも海外の海岸などでは
太陽光の照り返しが強すぎて微妙な色の変化までは残念ながらモニターで確認出来ません。
ファインダーを使っても覗く前に周りの光に目がなれてしまっているので
子供と遊びながらでは難しいです。
ですので『可視化』ではないですが色以外の数値で出る物か
海など光量が強い場所での撮影の基本などがあるものなのかなと思い
質問させて頂きました。
(ゼブラはとても使いやすくて重宝しています)
書込番号:13650999
0点
はなまがりさん
お返事遅くなりました。
>シーンセレクトで特定の色が強調されるというのは大いにあり得ると思います。
>スノーとビーチは何が違うのかも気になります。
スノーとビーチでは何が違うのか私も気になります
今回ビーチでウエディングドレスを着た花嫁さんと新郎さんが砂浜の上で
海を背景に写真撮りをしていましたが、ビーチでも(ビーチモード)白いドレスが
飛ばずにドレスの起伏がちゃんと映っていたので驚きました。
今度は冬が楽しみです。
映像派さん
お返事遅くなりました。
HPを拝見させて頂いてもう秋なんだと実感させて頂いています。
>明る過ぎればせっかくの紅葉の深い色合いが飛んでしまう。
>かといってマイナス補正しすぎれば鮮やかな色合いが沈んでしまってこれまた台無しに・・・
イメージとしては同じ様な感じかなと思います。
出来る限りうまく撮れる様に私も頑張ります。
書込番号:13651005
0点
グライテルさん
こんばんわ
>安物モデルならともかく、
>G10での露出調整限界、
>というケースとは考えにくいので、
>この場合のNDフィルタ推奨は疑問です。
『露出調整限界』かどうかはわかりませんが
とりあえずUPした写真の時はビーチモードでの撮影でした。
ビーチモードの設定でもCUSTOMダイヤルに割り当てていた
露出調整は使えました。
ゼブラで飛び気味だった事が確認出来たのでCUSTOMダイヤルにて
露出をアンダーに動かしましたが、まだまだ画面を暗くする事は出来ました。
ぴーかんの天気では無かったですが
NDフィルターが無くても(内蔵のみでも)まだまだちゃんと撮れるのかな?
といった印象でした。
書込番号:13651015
0点
おはようございます。
>ビーチモードの設定でもCUSTOMダイヤルに割り当てていた露出調整は使えました
すでに確認済みでご承知だとは思いますが、タッチ露出機能はビーチモード時でも使用可能ですので、任意の被写体部分を瞬時に適正露出に制御できるという点でとても有益かもしれません。
自分は今まで「楽をせず手間かけてでも自分の手で露出制御してみたい」という変なこだわりが無きにしも非ずでしたが、タッチ露出機能のほうが主に撮りたい部分の露出を確実に適正値にもっていけそうですし、+−の補正も液晶パネル上で簡単にできますし、さらには必要あらば波形モニターまで即立ちあげられるので(今のところ自分は未使用ではありますが)「言うことなし」状態かもしれません。
今後は紅葉のような微妙な露出にこだわりたい被写体は、タッチ露出機能で行こうかな・・・
書込番号:13651626
0点
映像派さん
こんばんわ
>タッチ露出機能
とても便利な機能が沢山ありますよね。
楽しく撮影して気に入った物にしていきたいです!
皆様へ
ご教授ありがとうございました!
頭の中が随分とスッキリしてきました。
もう1つお聞きしたい事があるのですが
これから仕事に出てしまうのでまた改めて書き込みさせて頂こうと思います。
貴重なお時間を頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:13654250
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こんにちは^^
ここのところずっとお世話になりっぱなしで恐縮です。。。
ひとつ、とっても些細な質問なんですがこちらでお聞きしてもいいでしょうか?
聞くのもお恥ずかしいのですが。。。
先日届きましたG10なんですが。
出荷時にはよく携帯電話なんかにも液晶を保護している簡単なシートを貼ってあったりしますよね?
このG10にも出荷時のキズなどを防ぐ為だけの簡単なシートとかって貼ってありますでしょうか?
何の躊躇いもなく液晶にタッチしておりましたが。。。
そのタッチの仕方にもコツがあるらしくようやっと慣れてきたところです。
そこでやはり保護シートを貼った方がいいのかなぁ?と不安になったんですが。
よく出荷時に貼ってある簡易保護シートって薄いブルーがかったのとかありますよね。
G10を角度を変えて液晶を覗くとうっすらとブルーなので、「れれ?もしかしてシート?」と思ってしまいました。
ですがシートなのかゴリゴリ擦ってみる勇気がありません(^^ゞ
もし貼ってあるならこのまま使おうと思います。
貼ってないのだとしたら液晶保護シートを貼った方がキズ防止にはいいかと思ってます。
お貼りの方で、これがサイズピッタリ!とか、貼り易くてキレイに仕上がるよ、と言うシートをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
実はDSにシートを貼る時でさえ空気が入ってしまい散々な思いをしてる自分なので
シート貼りはトラウマになってたりします。。。(TдT)
こんな質問で申し訳ないのですが、どなたかよろしくお願いいたします<(_ _)>
0点
青のは反射防止のコーティングです。傷が付くと画像が見にくくなったり、また、撮影時に顔がつくのでウインドウが汚れます。そのため、保護シートを貼る方が良いですよ。水拭きもごしごし擦っても、交換できますから。
保護シートは、ハクバ DGF-CE5D2 [液晶保護フィルム キヤノン EOS 5D MarkII専用]と言うのがあります。
サンワサプライからも出ていると思いますが。
泡は少しは残りますが、気にしないで下さい。フワッと置いて、センターから押さえていけばかなりうまくいくはずです。
失敗したら、セロテープののり面でシートの端を触ると簡単に外れます。
書込番号:13625000
![]()
2点
osamaJさんへ
こんばんは^^
お返事がおそくなってすみませんでした<(_ _)>
>青のは反射防止のコーティングです。傷が付くと画像が見にくくなったり、また、撮影時に顔がつくのでウインドウが汚れます。そのため、保護シートを貼る方が良いですよ。水拭きもごしごし擦っても、交換できますから。
なるほど。
青色は反射を防止する為のコーティングなんですね。
ゴリゴリしなくてよかったです(^。^;)
やはり気兼ねなく使用するには保護シートを貼った方が良さそうですね。
>泡は少しは残りますが、気にしないで下さい。フワッと置いて、センターから押さえていけばかなりうまくいくはずです。
失敗したら、セロテープののり面でシートの端を触ると簡単に外れます。
教えていただいたように貼って見ようと思います(´∀`*)
手がプルプルしないといいんですけど(^^ゞ
ハクバの保護シートもチェックしてみました。
他にもキヤノンのビデオカメラ用のも幾つかあるようですね。
頑張って挑戦したいと思います!!
ありがとうございました(#^.^#)
書込番号:13631524
0点
G10というかキヤノンのタッチパネル操作は、
こする動きが多いのでシート嫌いの私もさすがに
保護シートを貼りました。
「キヤノン用3インチサイズ」とかそんなのが
量販店に売られているので普通にそれを買ってきて貼りました。
(ホントは何インチだか忘れた)
2chあたりでは、液晶保護シートを貼るときは
ほこりを防ぐために全裸で風呂場で貼りなさいと
いうのが推奨されてますねw
書込番号:13632237
0点
はなまがりさんへ
こんばんは^^
>G10というかキヤノンのタッチパネル操作は、
こする動きが多いのでシート嫌いの私もさすがに
保護シートを貼りました。
私もあまりシートを貼るのは好きな方ではありません。
DSの時ならいざ知らず、Kissに貼った時の失敗は。。。3回貼り直しましたが
納得の行く結果にはなりませんでした(TдT)
>「キヤノン用3インチサイズ」とかそんなのが
量販店に売られているので普通にそれを買ってきて貼りました。
(ホントは何インチだか忘れた)
キヤノン用のでいいんですよね。
G10だと3.5インチのようなのでそのサイズのを購入します☆
>2chあたりでは、液晶保護シートを貼るときは
ほこりを防ぐために全裸で風呂場で貼りなさいと
いうのが推奨されてますねw
Kissの時は、そのホコリ(繊維ボコリ)が入り込んだので大変な思いをしました。。。
風呂場で全裸ですか。。。。
部屋で全裸、キッチンで全裸、ではいかんのですよね、きっとw
あ、それでは趣旨が違ってきますね^^;
四十路女が風呂場で全裸で保護シート貼り。。。。。。。。。。。。。。
人生の思い出としてやり遂げてみたいと思いますww
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13633316
0点
afromamaさん
こんにちは。
人生の思い出作りを邪魔するつもりはないのですが、セロテープやポストイットを使ってほこりを取り除いてはどうでしょうか?
書込番号:13639453
1点
wayanagusさん、こんにちは^^
いえいえ全然思い出作りの邪魔にはなりません☆
貼る前にセロハンテープやポストイットでホコリを取り除く。。。
全然浮かびませんでした(;>_<;)
何だか腫れ物に触るような感覚になってしまうのでとにかくサッサとシートを貼る作業を終えたい気分になってしまいます。。。
次回からは教えられたようにします!
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13639872
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
いつもお世話になっております<(_ _)>
本日、HF G10が届くのですが、首が有り得ない程に長ーくなってますがまだ待ち人来ず。。。
佐川さんが丁寧に運んでくれる事を願うばかりでございます(^。^;)
精密機器はクロネコさんがいいんだけどなぁー。。。
ということで、念願のビデオカメラがとうとう届くのですが、
今使用しているパソコンスペックでそこそこ動いてくれるような
動画編集ソフトを探しております。
いくつかクチコミを拝見しましたが、よくわからなくなってきました(;>_<;)
高スペックのパソコンなら選択の余地もあるのでしょうが
2年ちょい前に購入した我が家のパソコンでは限られるかと思います。
こちらに書き込んでいいのか迷いましたが、G10を使う前提で。。。ってことで
こちらにて質問させていただきます。
*タワータイプデスクトップパソコン*
CPU Core2 Duo E8500 3.16GHz
メモリ 4GB(3GB)
グラフィックスボード GeForce 9800 GTX+
サウンドボード Creative SB X-Fi
DVDドライブ HL-DT-ST DVD-RAM GH22NP20
OS Windows XP Pro Service Pack3
となっております。
必要な情報はこれくらいでしょうか?
あと、ただのDVDドライブなのでブルーレイドライブを外付けするか、
それとも換装するか、でも迷っております。
外付けの方が手軽そうですが。。。
換装した方がメリットなどあるのなら自分で頑張って作業したいと思います。
外付けならオススメはこれ。。。
換装するならこれ。。。など有りましたら、予算3万円くらいまでで教えていただけると助かります。
色々調べてますが、何が何やら複雑で頭が沸騰してきました。。。
アルファベットは暫く見たくない気分です(滝汗)
この私のパソコンでの動画編集はやはり限られてくるでしょうか?
その場合は暫く現状のまま使い、年内中もしくは年明けくらいには
見合ったパソコンを購入も検討いたします。
なので多少の動作の遅さは目を瞑ります。
なんだかややこしくなったのでまとめますね。
1 このスペックで動画編集は可能か?その場合のソフトのオススメはありますか?
こんな感じの物を作りたいのです http://vimeo.com/27602086
http://vimeo.com/27109763
娘や家族、風景などを撮り、気に入った曲をのせて保存したいんです。
そこにちょと凝ったエフェクトなどが使えるとなお嬉しいです。
こんな感じで遊べると楽しいかと。。。→http://vimeo.com/24488890
予算は2万円くらいまでで。。。
動画編集に関してはサッパリとわからないのでトンチンカンな質問になってるかもしれません。。。
2 ブルーレイドライブは外付け?それとも換装する?どちらにしてもオススメはありますか?
予算は3万円くらいまでで。。。
3 OSはXPのままでも大丈夫ですか?Windows7とかにした方が勿論いいのでしょうか。。。
いずれにしても先ずはG10に慣れてからなのでしっかりそちらを勉強してからですが、
買える時に揃えておきたいのでどうぞご教授いただけないでしょうか。
以上、いくつもお聞きして心苦しいのですが何かございましたらよろしくお願いいたします。
追伸。
これを記入してる間にG10が無事に届きましたっ(*´∀`*)
今のところ箱などに潰れは見当たりません^^
今からご対面です(^^ゞ
ああ。。。四十路になってもこんなにワクワクする事が待ってるなんて!
人生って素晴らしい(笑)
0点
はじめまして。
良いビデオカメラを購入されましたね〜!
まずは、今夜、じっくり弄り回してください。^^
さて、本題の動画編集ソフトですが・・・
私も使っているソフトで、グラスバレー社の 「EDIUS Neo 3」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/
本格的な編集まで、こなせるソフトです。
使いこなすのは大変なところもありますが、一度作品を手掛ければ
かなり習得できます。
EDIUS Neo 3 マスターガイド という書籍もありますので、併せて
お勧めします。
それと、EDIUS Neo 3 の、「クチコミ掲示板」をご覧になると分かると思いますが
編集操作に行き詰った時など、その掲示板に質問スレを立てると、心優しい熟練者
さん達が、必ず解決まで導いてくれたりもします。^^
面倒くさい編集はイヤだから、ほとんどソフトにお任せで・・・なら
ジャストシステム社の 「感動かんたん!フォトムービー3」 など
http://review.kakaku.com/review/K0000256813/
どちらのソフトも 「メーカー製品情報ページ」 を参照して、
それぞれの特徴をご覧になって、じっくりご検討されるのが良いかと思います。
また、そこから「動作環境」も確認できますね。
長くなりますので、BDドライブの件は、より詳しい方にお任せします。
それでは、HF G10 で、存分に楽しんで♪ ください。^^
書込番号:13617484
![]()
2点
BDドライブを外付けで使われるのでしたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164601/
をお薦めします、
自分も使っていて満足しています。
書込番号:13619178
![]()
1点
こんにちは。
EDIUS Neo 3の体験版を使っています。
結構良いです。
それに、誰かも書かれていましたが、EDIUS Neo 3いn関して質問すると、丁寧に答えてもらえるので、ありがたいです。
自分の好みもあるので、体験版を使ってみて、決めるのをオススメします。
OSはお金に余裕があるのなら、Windows7が良いです、AVCHDをか使うのに楽です。
書込番号:13619784
1点
こんにちは( ^ ^ )/
こんなに沢山のお返事ありがとうございました<(_ _)>
とても感謝しております☆
ゆっくりお返事してる時間がまだないので
後で改めてお一人お一人お返事したいと思います。
もうちょっとお待ちくださいね(´∀`*)
書込番号:13620181
0点
こんにちは(^^)
昨日から娘が熱で幼稚園をお休みしていたので
なかなかパソコンに向かってる時間が取れませんでした。
皆さんからのお返事読ませていただきました(#^.^#)
十字介在さんへ
>パソコンは少しずつ微妙に古いですが、手を入れていくにはもったいないレベルかと。買い換えが視野にあるならなおさら。
やはり古いですか(-_-;)
でも近いうちの買い換えを視野に入れれば手を加えずそのまま使用していた方がいいってことですね。
まあ実際のところいつ頃パソコンを買えるか決まってはいないのですが、
必要に迫られるまでは現状で使用していこうと思います。
他にも揃えるものがあるのでお財布と相談しながら決めますね☆
>ソフトの方はPC替えても使えますから、AVCHD編集で比較的軽いと定評のEdiusNeo3ではないでしょうか?動作環境は満たしてそうですよ。外付けBDドライブを買うのなら付属の編集ソフトをとりあえず使ってみる手もありかな。
EdiusNeo3なら使えそうですね。
外付けBDドライブの方が接続するだけなので簡単ですよね〜。
先ずは手軽に外付けになりそうです(^^ゞ
もしもパソコンを買い足す事を考えると換装よりいい気がします。
ありがとうございました(´∀`*)
ビデオと囲碁さんへ
>リンク紹介されたビデオ(CM?)のような感じの編集を目指すならビデオサロン誌が宣伝している下記のサイトのPCと編集ソフトの組み合わせが参考になるかなと?
価格も飛び抜けて高いとは思えません。(自分も買いたくなる商品ですが、昨年バイオを買ったので躊躇しています。)
リンク先に飛んで参りました〜^^
このスペックなら何でも来いっ!って感じで頼もしいですね☆
2年前に買った手持ちのパソコンよりもかなりお高いので。。。かなり頑張らないとなかなか手がでません(TдT)
ですが現状のままで出来る範囲の動画編集をし、貯金してから購入。。。も考えておきたいと思います。
もしくはもうワンランク下のパソコンでも(^。^;)
リンク先をお気に入り登録しておきました!
ありがとうございました(^^♪
ゼロクラ300さんへ
>良いビデオカメラを購入されましたね〜!
まずは、今夜、じっくり弄り回してください。^^
はい^^初期不良などのチェックを含め一通り触ってみました☆
箱を開ける時のワクワク感、堪りませんねぇ(笑)
>私も使っているソフトで、グラスバレー社の 「EDIUS Neo 3」
本格的な編集まで、こなせるソフトです。
使いこなすのは大変なところもありますが、一度作品を手掛ければ
かなり習得できます。
EDIUS Neo 3 マスターガイド という書籍もありますので、併せて
お勧めします。
ゼロクラ300さんもこのソフトを使われてるのですね。
実際に使用してる方からのお返事は参考になります☆
色々と覚えるのは覚悟しています。
幸いマニュアルなどを読むのは好きなのでマスターガイドの書籍も購入したいと思います。
使いこなせるかは別かとは思いますが。。。ジックリと習得していけたらいいなぁーと思います。
クチコミの皆さんのお力も借りて頑張りたいです(#^.^#)
「感動かんたん!フォトムービー3」もお安いので魅力的ですねー。
ですが、どっちかというとやり込みたい方なので。。。この二点でしたら
EdiusNeo3を購入します♪
>それでは、HF G10 で、存分に楽しんで♪ ください。^^
はい、ありがとうございます^^
デジイチとはまた違った魅力にとりつかれそうです(^。^;)
また何かありましたら教えてくださいね!
ありがとうございました☆
道東ネイチャーさんへ
リンク先に飛んでみました^^
値段も予算内なのでいいですねぇー。
添付ソフトも豊富で便利に使えそうです(^^♪
外付けに決まりそうなので参考にしたいと思います。
ありがとうございました(#^.^#)
急がばそのままさんへ
>EDIUS Neo 3の体験版を使っています。
結構良いです。
やはりEDIUS Neo 3を使ってらっしゃるんですね!
体験版があると安心して試せますよね。
こちらにお返事下さってる方のオススメはこのEDIUS Neo 3なので
もう心の中はこのソフトに決定しました(笑)
とは言え安い買い物ではないので急がばそのままさんの仰る通り、やはり体験版から始めたいと思います。
相性があるかもしれませんもんね(^^ゞ
>OSはお金に余裕があるのなら、Windows7が良いです、AVCHDをか使うのに楽です。
そうですね、そろそろXPにも限界を感じてきてはいるので。。。(騙し騙し使ってますが(-_-;))
そちらの方も考えておきたいと思います。
ありがとうございました^^
皆さん本当にありがとうございました(´∀`*)
ほとんどの方がEdiusNeo3を薦めてくれているので、迷わずこちらのソフトに決定しました♪
使いこなすまでは大変でしょうが、少しでも気に入った編集が出来るように
納得のいく思い出ビデオを残していきたいとおもいます。
パソコンはもうしばらくは今のに頑張って貰います。
手を加えるよりは新しく買い足しの方が良さそうなので時期が来ら新パソコンを購入する予定です。
それから換装ではなく、外付けBDドライブを購入して動画編集を楽しんでみようと思います(^^)
質問して見事に解決しました♪
皆さんには感謝しております☆
未熟者なので、今後も相談や質問などするかもしれませんが、
その時はまたよろしくお願いいたします<(_ _)>
本当にありがとうございました☆
書込番号:13624700
0点
解決と言うことでGOODアンサーの方々を決めさせていただきました。
本来なら皆さんに付けたいのですが、3名様までなので悩みました(;>_<;)
そこで詳しいリンク先を載せてくださったお方3名を選びました。
他の方には大変心苦しいのですがどうかご理解下さいませ<(_ _)>
私にとっては皆さん全員がGOODアンサーです(#^.^#)
本当にありがとうございました☆彡
書込番号:13624716
1点
ビデオ編集の基本で、HDDの増設が書かれてないようなのですが、
HDDは何台あるのでしょうか?
C:システム
D:データ
パーテンションを切るのではなく、
2つは最低限あったほうが良いです!
内蔵型のHDDの増設をお勧めします。
書込番号:13628595
1点
古代鬼面さんへ
こんばんは^^
お返事が遅くなりました<(_ _)>
>ビデオ編集の基本で、HDDの増設が書かれてないようなのですが、
HDDは何台あるのでしょうか?
今のところ内蔵されてる1台のみです。
Cシステム
Dデータ
とパーティションで区切っての使用です。
なのでHDDの増設も考えております。
ただ一応容量もまだ十分あったのでとりあえず買い足す物、CPUの処理スピードなどが気になったのでその分だけをお聞きしました(^^ゞ
気付いてくださってありがとうございます<(_ _)>
古代鬼面さんがオススメする内蔵HDDはございますか?
もしよろしければ教えてくださると嬉しいです。
大容量の2TBあたりを探しております。
書込番号:13631592
0点
自分でPCのフタあけてガチャガチャ増設するぐらいのスキルがありますか?
無いか、あるいはあるけど面倒ですか?
それによってアドバイスも変わると思いますけど、
1台をパーティション切るよりは、
データ用に1台増設したほうが快適です。
ただそこで増設する内蔵HDDは正直どれ買っても
すごい差は出ませんよ。
そして誰かがおすすめする前にあらかじめ書いておきますが
RAID0はこの場合言うほど体感速度上がりません。
たぶんCPUが足を引っ張るので。
あと必要なのは編集用じゃなくて保存用のドライブですね。
こちらはRAID1ができる外付けorNASをおすすめします。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-s/
こんなやつですね。これはアイオーですけどバッファローとか
いろんな所から売られています。
書込番号:13632218
1点
はなまがりさん、こんばんは^^
こちらでも御世話になります(^^ゞ
>自分でPCのフタあけてガチャガチャ増設するぐらいのスキルがありますか?
無いか、あるいはあるけど面倒ですか?
はい。。
一応CPUの交換・メモリの増設・ビデオカードの取り付けをやった事があります。
ですが頻繁にやるものでもないので色々と忘れ。。。
いつも本片手にやってる程度です。
ですが嫌いな方ではないので今回も内蔵タイプなら自分でやる予定です。
>1台をパーティション切るよりは、
データ用に1台増設したほうが快適です。
ただそこで増設する内蔵HDDは正直どれ買っても
すごい差は出ませんよ。
なるほど。
データ用の増設、ですね。
正直言って娘の動画や写真がわんさわんさと増殖してゆくばかりで。。。
5歳の時点でコレなのでこの先どうなるかと恐怖すら覚えてるこの頃です。。。(+_+)
色々発売してますが、そんなには性能差は実感するほどではないんですね。
となると選び易くなりそうです^^
>RAID0はこの場合言うほど体感速度上がりません。
たぶんCPUが足を引っ張るので。
CPUを変更したらRAID0も「有り」って事ですね。
>あと必要なのは編集用じゃなくて保存用のドライブですね。
こちらはRAID1ができる外付けorNASをおすすめします。
この教えていただいたのはいいですね!!
「2台のハードディスクに同じデータを同時に書き込んで保存するため、どちらか一方のハードディスクが故障した場合にも大切なデータを残すことが可能です。」
とありますのでもしもの時に心強いです。
思い出が消えるのは避けたいので(;>_<;)
まあお値段もそれなりですが気持ちがグイグイ引っ張られております(^。^;)
選択範囲が広がりました。
参考にして他メーカーのも、もうちょっと詳しくしらべてみようかと思います。
本当にありがとうございました(´∀`*)
書込番号:13633452
0点
ソフトはSONY Vegas Movie Studioが良いでしょう。
とにかく軽く安定しています。
加えてヘルプがおもしろく、実際の編集時にメニューからどこを選ぶとか、差し示してくれます。
アメリカのSONYで作っているらしく、
日本語の解説は翻訳調でぶっきらぼうですが、
使ってみると、どうして日本でメジャーでないのか不思議になる様な良いソフトです。
書込番号:13633715
1点
Agotaさんこんにちは^^
>ソフトはSONY Vegas Movie Studioが良いでしょう。
とにかく軽く安定しています。
加えてヘルプがおもしろく、実際の編集時にメニューからどこを選ぶとか、差し示してくれます。
動作が安定しているのは大変魅力ですね。
ヘルプも把握し易そうなので(ヘルプがわかり難いのってありますよね)体験版を使用してみようと思います。
>アメリカのSONYで作っているらしく、
日本語の解説は翻訳調でぶっきらぼうですが、
使ってみると、どうして日本でメジャーでないのか不思議になる様な良いソフトです。
日本ではなくアメリカで作られているんですね。
日本人好みではないのでしょうかね。
ちょっとした事で利用する人が限られたりするとは思うので、もっと満足してる方がクチコミやレビューを利用すれば増えてゆくのかもしれません。
この手のソフトの場合、利用してる人が例え満足していても公の場で評価しなければ
なんだか人気ないのかしら?と思いがちですもんね。
情報ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13639949
0点
はじめまして。
僕もつい先日G10を購入しまして、いろいろと撮影を楽しんでいます!
編集ソフトの件ですが、
G10を購入した上でキヤノンイメージゲートウェイに入会すると、
EDIUS Neo 3が特別価格(15,000円)で購入できるそうです。
もうご存知かと思いますが、一応書かせて頂きました。
なかなかお得なキャンペーンですね。
書込番号:13645385
3点
観葉植物パキラさん、こんばんは^^
お返事が遅くなって申し訳ありませんでした<(_ _)>
>僕もつい先日G10を購入しまして、いろいろと撮影を楽しんでいます!
こちらの商品を購入されたんですね!
やっぱりいいビデオカメラですよね(#^.^#)
我が家の場合、生憎と娘の運動会は体調不良で参加できず。。。
当初の目的は達成されなかったんですが、かわりに室内撮りを色々試しているところです。
>編集ソフトの件ですが、
G10を購入した上でキヤノンイメージゲートウェイに入会すると、
EDIUS Neo 3が特別価格(15,000円)で購入できるそうです。
そうですよね、こちらからの購入だと断然お安く手に入ります♪
他のソフトの体験版も試しているのですが、それぞれに一長一短がありなかなか決められない感じです(^^ゞ
でも先ずはEDIUS Nwo 3を使っていくと思います。
同時に複数のソフトを使っているとどれが何やらわからなくなってきました。
ごっちゃになって逆に良くないですね(^。^;)
また何か相談したときにはよろしくお願いいたします^^
お互いにG10を楽しみましょうね(´∀`*)
ありがとうございました☆
書込番号:13651065
0点
ビデオサロンに掲載されているモデルは、クロックアップしていますが、core i7 2600のZ68マザーの機種にしては、かなり割高だと思います。普通のショップブランドで買えば、10万台で買えると思います。特に今回のSandy bridgeのQSVを使ったエンコードは、CPU内臓に内蔵されているGPUが受け持って驚異的な速度でエンコードできますが、CPUをクロックアップしても、ものすごく早くなるものでは、なく、普通のクロックでも十分早いです。勿論、クロックアップしたければ、ちょっとしたスキルがあれば、自分でも簡単に出来ます。
書込番号:13656669
1点
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=1949&sn=0
わたしなら、ビデオ編集に使うなら、このモデルでも十分早いと思います。
このモデルは、マザーにH.67を使って、外部グラボは入れずに、内蔵GPUを使いますのでかなり、コストが抑えられます。特にQSVを使う場合、注意が必要なのがZ68マザーで外部グラボを入れている場合、その時に内蔵GPUがプライマリーにならないとQSVが使えない仕組みになっています。一応、自動切り替えはできますが、少し、スキルが必要です。
でも、このモデルなら、初めから内蔵GPUのみで動かしていますので切り替える必要がありません。デメリットとしてはEdiusを使う場合GPUエフェクトのトランジッションが使えないぐらいでしょう。他には速度的には、十分早いと思います。
書込番号:13656772
1点
すいません。このモデル、H.67ではなく、Z68マザーでした。でも、外部グラボはつけていないようです。勿論、あとから自分で付けたければつけることができますが、このままでも十分なクオリティーだと思います。
書込番号:13656791
1点
>勿論、あとから自分で付けたければつけることが
初めからオプションで外部グラボも選択できるようです。
ただし、外部グラボをつけた場合、外部グラボと内蔵GPUの自動切り替えのソフトvirtuというのが必要なようです。
http://lizardk.blogspot.com/2011/05/lucid-virtusandy-bridge.html
書込番号:13656875
1点
ビデオサロンに掲載されているモデルですが、よく見るとZ68マザーは使っているようですが、グラフィクは内蔵GPUだけで外部グラボはいれていないようです。
このモデルの特徴は、クロックアップとシステムにHDDでは、なくSSDにして、ワーキングディスクに2TBX2のRAID0のシステムにしていることです。
システムにHDDではなく、SSDにするとシステムの起動とプログラムの起動が驚異的に早くなります。しかし、編集作業をする場合は、HDDにアクセスしにいきますので、実際の編集作業の速度は、さほど、変わらないでしょう。勿論、わたしのリンクしましたモデルでもオプションでSSDにすることもできます。
それから、RAID0は、2台の同じ容量のHDDを使って、書き込み、読み込みを早くするためのものです。確かに以前のようにCanopus HQ Codecのような大容量のファイルに変換した場合、ディスクの速度が影響しますが、現在のAVCHDはネイティブ編集ができるので、HDDの速度はさほど影響せず、CPUの速度に依存します。それに、今はSATAの6Gfpsのディスクもありますので編集には、十分な速度です。
クロックアップに関しては、今回の場合、エンコードは、CPUではなく内蔵GPUに依存しますので、さほど、速度に影響はでないと思われます。
ようするにわたしが、リンクしましたモデルでグラボなしのシステムがコストパフォーマンスがいいPCだと思います。
あとは、ドライブをオプションでBDにすれば、いいのではないでしょうか?それと、ワーキング用にもう一台HDDを内蔵させて、それをリムーバルケース式にすると、簡単に表からHDDをガチャポン式で交換でき能率的です。これも、オプションで可能です。
書込番号:13657278
1点
candypapa2000さん、こんばんは^^
お返事が随分と遅くなってしまい申し訳ございませんでした<(_ _)>
詳しく情報を教えてくださってありがとうございます。
親身になって答えてくださって本当に感謝しております(#^.^#)
いろいろと参考にして今後のパソコン購入に役立てたいと思います。
実はビデオサロンのパソコンに強く惹かれてるので。。。すぐではありませんが
年明けくらいに購入するかもしれません。
それまでに他にも気になる物があればそれとの比較になるかとは思いますが。
candypapa2000さんはじめ、みなさんのアドバイスや情報が大変ありがたいなぁー。。と身に沁みて感じております☆
本当にありがとうございました(#^.^#)
書込番号:13687443
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
自主映画(ドキュメンタリー)が撮りたいと思い、最近学校へ通い始めました。
学校では業務用のカメラを使用するのですが、
予算的に今すぐ購入する事はできないので、
民生用を購入しようと思っております。
自分なりに調べた結果、こちらのカメラが良いと思ったのですがいかがでしょうか?
『良いと思った点』
・民生用の中ではマニュアルで出来る事が沢山あって勉強が出来そう(また、長く使っていても色々出来るので物足りなくならなそう)
・広角が撮れる
・ドキュメンタリーが撮りたいので音声が大事な為、マイク入力端子ある
・室内などの暗いところでも綺麗に撮れる
・レンズが業務用で綺麗に撮れる
・ビューファインダーがある
1.2番目の理由以外は、正直M41でも良い様な気がしており、
予算的に安くて済むならそうしたい気持ちもあって少し迷っております。
価格差約4万円なので、奮発してG10を購入したいとは思っているのですが、
素敵なアドバイスで背中を押して頂けたら嬉しいです。
もちろんM41の方が良いというアドバイスでも良いので、よろしくお願いします。
0点
chima.sさん
こんにちは。
M41を所有している者です。
おっしゃるように1と2の理由以外はM41と大差ないと思います。
差が無いわけでは有りませんが、どれ程違うと感じるか・価格差に見合うと思うかは人それぞれです。
やはり一番大きいのはマニュアル操作のためのリング・ダイヤル・キーがあることです。
これがあるだけでとっさの時はタッチパネル操作よりかなり楽になります。
その他細かい点も含めると、
・同時記録可能なダブルカードスロット(撮り直しがきかない場合に安心)
・リモコン三脚に対応
・液晶が大きく、高精細、フルフラット、感度も若干良い
・ズームの始めと終わりをソフトにできる
・その他同じ項目でもM41より細かく選択できる(ホワイトバランスなど)
この辺が自分にとって必須ならG10を買って下さい。
無くてもよさそうならM41にして浮いたお金でアクセサリ(特にバッテリー)をそろえる、というのもいいでしょうね。
書込番号:13615786
![]()
0点
スレ主さん、こんにちは。
家庭用ビデオカメラから選ぶならどっちでも良いとも思いますが、スレ主さんの挙げている機種から選ぶなら、より広角が撮れるG10で良いでしょう。
学校で色々と映像に関しては教えてもらえるはずなので、重複しないようにここで簡単にお伝えできることを幾つか。
映像作品で2番目に気を使うのは、構図やアングル、照明(屋外なら天候や時刻や環境光の位置など)、音声、編集、等々のことでしょう。
それ以上にもっと大事な1番目は、「誰に、いつ、何を、何のために観せるか」です。
スレ主さんのご要望では、まずご家族への記念映像などではなく、不特定の観客に見せる作品であること、さらに「ドキュメンタリー」であること、からその方向はさらに絞られます。
自分のテーマを見つけ、それを表現するために構成をどうするか。 その事を良くお考えになると、きっと良い作品が撮れると思います。
機材のスペックは、上の重要度からすれば3番目で、上の大事なことをアシストする位置付けにあります。
スレ主さんが撮る機材で出せる性能は、お金を出した分だけどうとでもなるカメラの性能であって、スレ主さん自身の個性ではありません。また上手に撮れる経験を積んだ方も、他に非常に大勢います。 何年も昔の優れたドキュメンタリー作品が、今でも色褪せないのは、当時の機材の性能が良かったからではないでしょう。
トピック的に「ドキュメンタリー」と他の映像制作の差異に関して、私の身近な経験で一つ参考になることを書いておきます。
もし人物中心のドキュメンタリーであれば、 「映像に写る方との距離感に、慎重に配慮する」 ことが大事です。
例えばプロのMCやゲストで入る方を撮影するときには、場合によっては真剣で緊張した事前の打合せと待機の後で、キューの後に逆にスイッチがビシッと入り、リラックスしてノッてる姿をプロとして撮らせてくれます。
一方で、局の報道陣に講演したこともある知人の戦場レポーターは、現地の言葉を話し、また撮影はコンデジで撮っています。 大きな機材を持った身なりの違うよそ者が撮影しに来た、という形では、見せる表情も内容も全く違うのと、深く入った先で重大な危険が待ち構えている場合も大きいからです。
スレ主さんは、このようなドキュメンタリーの制作ではないでしょうが、もし人物描写のドキュメンタリーであれば、映像の中に写る方からテーマの心髄を引き出すための配慮、また写る方のプライバシーや心情にも配慮して撮る、ということも大事な技術、というか姿勢であり、それはスレ主さんの制作にも当てはまると思います。
もし学校を卒業されて映像のお仕事に付くのなら、こういった事も早いうちから心に留めておくと良いと思います。
ご参考に。 スレ主さんの個性を活かしたすばらしい作品を制作して下さい。
書込番号:13615959
![]()
2点
色々な視点からのアドバイスありがとうございます。
確かにドキュメンタリーではカメラの性能よりも大事な事があると思いますし、
民生用ではどれを購入しても大差はないんだと思います。
しかし、購入するからには長く愛用していきたいので、
どうしても色々と迷ってしまい、決めかねてしまっております。
広角を重視する場合、ソニーのCX560Vも良いなと思ったのですが、
G10と比べてどうでしょうか?
私としては、G10より良いと思った点は、
・撮影時間が長い
・軽量、小型
・アクセサリー等周辺機器が安い などです。
こちらはG10との価格差約3万円なので、
益々何が良いのか迷ってしまっております。
最終的に決めるのは自分なのですが、自分では気がつかない点など
みなさまのお知恵を頂きたく思います。
書込番号:13616052
1点
映像制作に詳しい方から貴重且つ具体的なアドバイスがコメントされているので、十分なのでしょうけど、G10で制作中のドキュメンタリーの導入部分だけをリンクしました。
私は趣味で小作品を作っております。参考になりそうな点を書きます。
1 G10は現場音をよく収録できます。
2 逆行線でも割と明るく撮れます。
3 メモリーは32GBですから3時間前後撮影可能。
ドキュメントで3時間以上、1回/日で、撮ることはないでしょうし。
4 HDDにデータ移行を繰り返せば問題ないはずです。
5 広角はSONYに一歩譲りますね。特に狭い室内や列車内などでは・・
6 カメラの重量は1脚や三脚使用が前提でしょうから、無視していいですね。
7 G10の同種上位の業務用カメラをお勧めします。
長く使いたいなら数万円の価格差は数本の作品制作でペイ?
8 映像学校の複数メンバーと同機種で合わせた方が使い勝手や、撮り方の相互に意見交換や設定 などの実例を聞いたりと種々の点で期待できそう。
※まだ紹介したい点はありますが余りにも長くなるので・・
※URLをクリックしてください。
僅か6坪ほどの狭い鍛冶屋さんでの撮影ですので、G10よりもsony700Vが良かったかな?と後悔 しきり・・(苦笑)
http://youtu.be/bs61Rz-Wpx8
書込番号:13616254
![]()
0点
>撮影時間が長い
なるほど、CX560なら内蔵メモリも64Gあり、バッテリーも最大容量の物を使えばG10より長く連続撮影ができますしね。
>アクセサリー等周辺機器が安い
ソニーの周辺機器は決して安くはありませんが、安いものから高いものまで幅広いのは確かです。しかし、安いものを選んで失敗することもあります(価格.COMでも報告されているようにECM-HST1をCX560に使ったらかえって音質が悪くなった、とか)ので、きちんと使えるものを選ぶなら結局他社と変わらないのかも知れません。
CX560はUSBケーブルが本体内蔵になっていたり、端子類が全てカバーで覆われていたりする細かいこだわりも感じられます。
あ、もし撮影であちこち行く機会が多いならGPS機能も活用できそうですね。
CX560が検討可能範囲なのでしたらそちらで手軽に撮影するのも良いかもしれないです。
ですが、CX560は録画ボタンを押しても約1秒遅れて記録が開始されること、
マニュアル機能はG10の方が充実していること、
ご存知でしたか?
ソニーが悪いとは言いませんが、CX560とG10なら、G10の方が長く愛用できそうな気がするのは、私だけでしょうか?
書込番号:13616755
0点
みなさま、全くの初心者に色々なアドバイスを本当にありがとうございます。
様々な視点からのアドバイスが聞けて、相談して良かったと思っています。
ソニーの700Vはノーマークでしたが、こちらの方がG10と比較して考えるには相応しそうですね。
G10よりも広角に強く、メモリが96Gもあるというのが魅力的に感じました。
ただ、これから人に見てもらう映像を作っていきたいという目的には、G10の細やかなマニュアル操作は、やはり大変魅力的だとも思います。
業務用がいつ購入できるか分からないので、なるべく長く愛用でき、かつビデオカメラの勉強が出来るという点から考えると、やはりG10が合っているのかなと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:13617245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
自分はG10ユーザーなので、「G10が良いのでは」と後押ししたくなりますが、同等画質で音質面や業務用途でもさらに一歩上を行けるXA10という選択肢はいかがかと。
親戚がCX500Vを持っており、家電でもCX700VとG10とで撮り比べをしましたが、いずれの比較でも画の精細感やシャープ感、ダイナミックレンジ感等ではG10のほうが良いかなあ、という気がします。
(でも人によりけりで、画に対する好みの問題もあるでしょうから、どっちがどうだとも言えないかもですが)
こんなコメントやサイト紹介がありました。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=Akiraxe
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews110813.html
またこの先もさらに長く、しかも本格的な使用用途で使っていかれるなら、XF100とかなら完璧にバッチリではないかと・・・。
書込番号:13618205
0点
>自主映画(ドキュメンタリー)が撮りたいと思い、最近学校へ通い始めました。
>学校では業務用のカメラを使用するのですが、
>予算的に今すぐ購入する事はできないので、
>民生用を購入しようと思っております。
>・民生用の中ではマニュアルで出来る事が沢山あって勉強が出来そう
>1.2番目の理由以外は、正直M41でも良い様な気がしており、
>予算的に安くて済むならそうしたい気持ちもあって少し迷っております。
「今〜1〜2年先」までに最も必要なことは、
【基本を学ぶ】ということではないでしょうか?
「単なる一般向けの(フルオートが前提の)普及機」を購入することは、当面の経済メリット以外には何も無いように思います。
ただし、予算に余裕があるわけではないことも書かれていることから読み取れます。
実際のところG10でギリギリ、ちょっと背中を押して欲しい、というところかも知れませんね(^^;
ところで、「運用」については海外のサイト「も」いろいろ探すほうが、国内のサイト「だけ」よりも役に立ち、かつ学ぶべきものがあるかもしれません。
ドキュメンタリーではありませんが、下記はM41/43直系の旧機種(HV20)で撮影され、27万回近く視聴されている有名なものです。
http://www.youtube.com/watch?v=ACVZp-UMD0Y
↑
この内容を仮に文字だけ表現すると「で、それで何?」という反応しか返ってこないようなものかもしれません。
が、映像として観ると何かちょっと魅かれるものを感じないでしょうか?
技術や技巧を超えた、「すっと入ってくるような感性」というものを持つことも大事なのかもしれませんね(^^;
書込番号:13618509
0点
みなさま、沢山のアドバイス本当にありがとうございました。
機種選び以外にも、ドキュメンタリーにとって大事な事や、
映像撮影について等、様々な視点からの貴重なお話を伺う事が出来て大変勉強になりました。
本当は業務用のカメラが購入出来れば一番良いのですが、
本体以外にも様々な物が必要になってくると思うので、
どうしても今は予算的に厳しいんです。
民生用で考えるとやっぱりG10がいいなと思っております。
と言うか初めからG10が欲しかったんです。
ただ、民生用なのに高額のカメラを購入する事が賢い選択なのかどうか迷っておりました。
それならとりあえずもっと安いカメラを購入し、
その分貯金を頑張って早く業務用を購入する方が賢いのかな?と。
しかし、みなさまのアドバイスを読むうちに、
カメラの性能以上に大切な事があると気が付き、
また、技術によっては民生用でも充分素晴らしい映像を撮る事が出来るのが分かりました。
そう考えるとやはり初めから欲しかったG10を購入するのが一番満足でき、
しかも業務用を購入するまでの数年間も、
その後もずっと愛用していけるかなと思いました。
結局、私はこのちょっとマニアックで賢いG10に惚れてしまったので、
多少の不都合があってもそれも含めて愛用していけると思います。
本当はアドバイス下さったみなさま全員にグットアンサーを付けたいのですが、
制限の関係上、お許しください。
また、購入後に分からない事等がありましたら、
ぜひ相談させて頂きたいと思いますので、
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:13619742
0点
chima.sさん
こんにちは。
すでにご存知かもしれませんが、11月号のビデオサロンのふろく「G10パーフェクトブック」の中でG10の特徴や作例などが取り上げられています。
また本誌ではカメラマンへのインタビューが掲載されていて、ドキュメンタリー撮影の言及もありました。
まだでしたら一度目を通してみると何かの参考になるかも知れません。
書込番号:13671440
0点
wayanagusさん
ビデオサロンでG10が特集されているのは知っておりましたが、既にG10を購入したのでもう読まなくても良いかなと思っていました。
他にも参考になりそうな記事があるならぜひ読んでみます。ありがとうございます!
書込番号:13671609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影の仕方以前に、
・自己防衛の基本
・撮影対象に関する情報の事前情報収集
などの方が必要なのかもしれませんね(アイコンの通り女性であるならば特に)。
渡部陽一氏が戦場や紛争地帯でも出来るだけ安全に撮影するためのことをTVでも何度も話していますけれど、「戦場や紛争地帯でないから安全」というわけではなく、「平和の中の危険」は常にあるわけです。
蛇足ですが、自転車の車道走行を「強制的に実行」されるようになると、その対象年齢だけでも事故件数も重大事故の発生も極端に増加すること確実です。
自転車の運転者は、実質的に法によって守られているわけではなく、「車道という最も危険な位置から逃れることで安全確率を向上していた」わけで、そのような例以外にも
「安全・安心」というものが、「何によって実現されるのか?(されているのか?)」ということは、常に考えておくべきでしょうし、逆に考えるまでもなく「当然そうしている」ことが重要だと思います。
「〜をしようとすると、どんなリスクがあるのか?」
ということを、とっさにいくつものパターンを連想するようにしておけば、たとえば安易にメアドを晒すなどを含めて「文字通りの軽はずみな行為による危険」に遭遇する可能性も減ることになりますね(^^;
書込番号:13701350
0点
私も同意件です。
とても重要な事だと思います。
書込番号:13727358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車道という最も危険な位置から逃れることで安全確率を向上
ただ単に一例として挙げただけで他意はないのだと思いますが、私はどちらかというと自転車の運転者には車道を走行してもらいたいと考える方ですし、少なくとも後ろからベルをうるさくならし我が物顔で走り去っていくのは我慢がならないので、気になったのですが・・・。
歩道を走る自転車運転者は「自分が事故の被害者になるリスク」を減らす代わりに「自分が事故の加害者になる」リスクを背負うことになりますよ。
自転車が歩道を走ることを許されているのは標識で明示されている場合か、一定年齢の子供や高齢者などだけで、それに該当しない状況で歩道を走って歩行者にけがをさせても守ってくれるものはありません。
「みんな走ってるじゃないか、警官だってそうじゃないか」という言い訳も通用しません。
本気で真面目に真剣に危機管理について考えるなら、通例・慣習も大事ですが各種法令は避けて通れないと思います。
書込番号:13728914
0点
自分がいる立場によって常に考えていかないといけないですね。
そして相手側の立場についても想像し、理解する事が大事だと思います。
みなさん色々ご忠告ありがとうございます。私は大丈夫ですのでご安心下さい。
書込番号:13733725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各大学や専門学校の学園祭などで映画研究会を当たってはどうか、という話は届いたのでしょうか?
書込番号:13733748
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こんにちは^^
いつもお世話になっております(^^ゞ
こちらの機種の起動時間についてお聞きしたいのですが。。。
実際に使用されてる方で、だいたいで結構ですので録画できるようになるまで何秒くらいかかるかがわかると助かります☆
別スレで多機種の購入を決定したにもかかわらず。。。
こちらで質問してるなんてまた迷ってるぅー?と突っ込まれそうですが。。。(;´∀`)
CX560v(その決定機種)の起動時間がやたら遅いと言うクチコミが沢山あるので迷ってしまいました。
(その際お世話になった方々、ありがとうございました^^)
望遠機能を妥協してのCX560v決めだったので、それだったら以前から気になっていた
こちらのG10でもいいんではないのか?と一気に購入モードになっております。
どうかよろしくお願いいたします(^^ゞ
0点
研究中さん、こんにちは^^
お返事くださってありがとうございます。
過去スレにあったんですね。。。申し訳ありませんでした(;>_<;)
一応検索したんですが、検索ワードがいけなかったのでしょうか。。。
お陰様で起動時間は早い方だとわかりました。
大変助かりました(´∀`*)
起動時間についてはいろいろ感じ方にも個人差があるかと思います。
使ってゆく内に慣れてしまう妥協点と、どうしたって慣れない妥協点があるので
その変を見極めて購入時の参考にしたいと思います。
本当にありがとうございました(#^.^#)
書込番号:13602163
0点
α-jさん、こんばんは^^
起動時間の動画、本当にありがとうございます!!
見るからに全然ストレスなく立ち上がってる様子がわかります☆
これなら「今だっ!!」って瞬間も取り逃すことは無さそうです。
実は昨日の書き込みの後、ビックカメラに行ってきたんですが。。。
店員さんにエブリオをずっと薦められていて余り集中してG10を触ることは出来ませんでした(TдT)
それに電源と繋がってますが。。。長さが短い為、思うように動かして色々試す事も結構難しい状況でした。
あれでは心ゆくまで実機を試せないと思うんですよね。
店舗側でももっと改善してもらえるといいのだけれど。
ですが、重さや大きさ、液晶画面などチェックすることが出来ました(#^.^#)
実物を見たら尚更G10が欲しくなってしまいました。。。(;´∀`)
店員さんには「子供のイベント撮りにも使うならG10は不向きです」と言われながらも
その言葉は右耳から左耳へとすり抜けておりました(笑)
確かにズームなども含めると。。。運動会などには余り向いてないのかもしれません。
でも年に数回のイベントよりも、子供との日常撮りの方が遥かに多いのも事実なので、
私はズームの方を諦めました。
となった今、私の欲求を満たしてくれるこの機種しか見えなくなってしまいました。。。(^^ゞ
ひとつ疑問なんですが。。。
北米向けのCanon HF G10の名称は「VIXIA」
欧州向けの同機種の名称は「LEGRIA」
こちらは単に名称だけの違いなのでしょうか?
動画サイトなどでiVISとついてない機種のHF G10の動画の中には「VIXIA」や「LEGRIA」のもあると思うんですね。
これって参考にしていいんですかね?
もしかしたらその国向けにどこかが違う可能性もあるのかなぁー。。。と思いました。
となると単純に画質や色味などは参考にならないの?と疑問に感じました。
海外のHF G10の映像はどれもオシャレなんです。
あんな風な映像が作れたらいいなぁー。。。と妄想は膨らむばかり☆
だからって自分も同じように使いこなせるかは別問題なんですけどね(´∀`*)
私にとってのG10は、夢が膨らむ「箱」です(´∀`)
おっと、話が逸れてしまいました。
購入後にはまたわからないことで相談するかもしれません。
その時はご教授お願い致します<(_ _)>
あ、あちらのお返事もありがとうございました^^
ご家族の皆様がお元気と言うことでホッと安心しました。
これからもどんどんお互いに楽しみましょうね☆
書込番号:13608695
0点
afromamaさん
こんにちは。
>見るからに全然ストレスなく立ち上がってる様子がわかります☆
電源を入れたまま液晶を閉じるとスタンバイ状態になり、液晶を開けばすぐに撮影できます。
G10の場合はファインダーを引き出した状態で液晶を閉じると、そのままファインダーでの撮影ができます。
そのため私は(G10ではなくM41ですが)外ではよく液晶を閉じて移動します。
バッテリーの消耗も少なくなり、液晶のキズや破損も防げ、とっさのときもすぐに撮影できます。
>こちらは単に名称だけの違いなのでしょうか?
>これって参考にしていいんですかね?
名前が違うだけ、と思って良いと思います。
もちろんその国に合わせてメニューの言語・電源周り・TV放送方式(NTSC・PALなど)などは違いますが、他の部分は共通でしょうからyoutubeの投稿、大いに参考にしてください。
書込番号:13621238
1点
wayanagusさん、こんにちは(^^)
お返事遅くなりました<(_ _)>
>そのため私は(G10ではなくM41ですが)外ではよく液晶を閉じて移動します。
バッテリーの消耗も少なくなり、液晶のキズや破損も防げ、とっさのときもすぐに撮影できます。
なるほど、ちょっとした工夫でバッテリーの持ちがよくなりますね!
液晶にキズつくのは悲しいので私もマネしたいと思います(#^.^#)
ファインダーがあると本当に心強いと思いました。
先ほど外に出て見え方など確認したんですが、やはり晴天時は液晶だけに頼るのは難しいと感じました。
>名前が違うだけ、と思って良いと思います。
もちろんその国に合わせてメニューの言語・電源周り・TV放送方式(NTSC・PALなど)などは違いますが、他の部分は共通でしょうからyoutubeの投稿、大いに参考にしてください。
そうですか、細かな部分を除けば殆ど変わらないと思って良さそうですね☆
随分と前から疑問に思っていたんです。
なのでiVIS HF G10となっている動画だけを探すのが結構大変でした(-_-;)
もっと早くお聞きすれば良かった(^。^;)
大変参考になりました♪
本当にありがとうございました(´∀`*)
書込番号:13624889
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






