このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 48 | 2011年7月23日 19:11 | |
| 0 | 1 | 2011年7月15日 19:20 | |
| 0 | 8 | 2011年6月17日 17:11 | |
| 7 | 9 | 2011年6月20日 19:30 | |
| 22 | 15 | 2011年6月9日 21:53 | |
| 4 | 7 | 2011年6月1日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在fx-1000を使用していますが少し大きく重いので、旅行用にもう少し軽くて画質の良い機種をさがしています。
画質については白とび、黒つぶれがなるべく少ない機種が良いです。
このG10はFX-1000と比べてダイナミックレンジはどうなのかわかる方はいらっしゃいますか?
最初はソニーのCX560が良いかなと思っていたのですが、G10はダイナミックレンジが広いと言う書き込みをみて迷っています。
2点
candypapa2000さん コメントありがとうございます。
>XA10は、やや寒色系、そして、コントラストが少しきつい
G10使っていて、コントラストのきつさは初めから感じていました。コントラストや色合いをマイナスにすることで多少の調整は可能ですが、自分としてはやはりXF100の画が好みですね。
サンプル画は確かに青っぽいですが、同画質のはずのG10ではどちらかというと暖色系なので、そのあたりが不思議です。
(まさか、同画質とうたいながら、G10とXA10とでチューニングを変えているのかな?)
>XA10は、ノイズも少なく
>XF100は、XA10に比べ、ゲインが少し上がっているのか、明るく映っていますが、ややノイズが載っています
ビデオサロンでも兄弟機比較で、同様の評論がされていましたね。
同じCMOSでありながら、チューニングの違いにびっくり、という感じです。
ノイズは、AGCリミットをかければ何とでもなると思いますので、XF100のマイナス評価にはならないと思いますが、対XA10では、暗所撮り時の情報量としてはさすがに業務機のXF100に分があるようです。
同CMOSの兄弟機間でも、さすがに兄貴分の強さですね。
何より、1CMOS機とは思えないほどの諧調性の豊かさはすごいぜ!と絶賛する声もあるようですね。そういう血を引くだけでも、G10は民生機の域から頭一つ出て業務機に肉薄してくれるカメラだと思いたいです。
>XA10の調整の仕方でかなり自分好みの映像が作れそうな感じ
HF S10の時は、ピクチャー設定での可変幅が+−1で、今回のG10は+−2となりましたが、できれば、もうちょっと可変幅が広がるとさらに好みの画に作りやすかったと惜しい気持ちです。特にG10の場合はコントラストが強いチューニングなので、−3までコントラストを落とせればどんな画になっただろうと思うわけです。
スレ主さん
>映像に関しては最新の物に分がある気がします
解像度は明らかに最近の民生機でさえ、ちょっと前のHDV業務機を凌駕していると思いますが、Dレンジや諧調性、色合いや質感とかは当然そうはいかないと思います。
「腐っても鯛」とはよく言いますが、やはり業務機には民生機では敵わない部分が厳然と在るはずです。
>実際、FX1000は暗い場面では見た目より明るく映ってしまいます
>映像ではかなり綺麗です
やはり業務機の感度のすごさですね。低照度下での画質も素晴らしいと思います。
最低被写体照度は、FX1000で1,5ルクス、G10も同1,5ルクスとなっていますが、情報量的にはFX1000のほうが上のような気がします。ただし、暗所撮影でS/N比を重視するのが最近の傾向なので、ノイズ処理されてるほうが受けが良いのでしょうね。
>キャノン機種は少し寒い色味
う〜ん。前述の通り自分の使用感としては、G10はかなり暖色系なので、そのあたりが不明です。
>値段が3倍も違う中で充分渡り合い、見る人にとってはより優れていると評価を受けていること
コストパフォーマンスの良さは技術進歩のおかげですよね。
何十万円もする業務機にとても手が届かない我々アマチュアにとって、業務機に敵わないまでも、パッと見でも業務機に肉薄できるようなカメラを持てることはとても有意義で楽しいことですよね。
民生機がここ近年の無駄な高画素による感度低下とDレンジ低下という長きにわたる暗黒時代から脱却するきっかけに、このたびの新型CMOS機がなってくれればと思います。
G10ユーザーは皆そう思っているでしょうね。
スレ主さんおっしゃる通り気軽に取り回せる大きさは強い武器になるはずですし、後は子供さんを美しく撮るためにG10クラスでどこまで満足、あるいは許容出来得るかという問題だけだと思いますので、そのあたりさらなる検証ができると良いですね。
書込番号:13277332
1点
グライテルさん
>応用力があるのでは?
シネマモードは通常モードとはだいぶ趣きが変わると思います。
参考になればと、画を上げますね。
但し、解像度がだいぶ落ちるところがちょっと惜しいところだと思っています。
書込番号:13277500
1点
映像派さん、ありがとうございます。
シネマモードでの解像力低下は、
HF S10あたり?でHF10よりマシになった認識ですが、
明るい部分も暗い部分もしっかり撮りたい、という場合には、
シネマモードを使ったりしていました。
勝手ながら、
上げて頂いたサンプルのヒストグラムを提示しますが、
露出調整等と組み合わせれば結構使えると思います。
他の機種だと白飛びが発生しやすいような構図だと、
もっと差が出るのかも知れませんね。
書込番号:13277733
0点
おはようございます。
FX1000は見た目より明るく映ってしまうのは、あまり嬉しくなく本当は子供の寝顔など見たままの暗さで撮りたいです。
多分マニュアル操作で撮れば簡単にできるのでしょうが、私はその操作がわかりません(汗)
とにかくG10は十分、購入の価値ありと思いました。
実はXF100も興味あるのですが、録画方式(フォーマット?)がよくわからなくて候補から外しました。
しばらく旅行の予定はないので、もう少し考えてみます
ありがとうございました。
書込番号:13278063
0点
グライテルさん コメントありがとうございます。
>シネマモードでの解像力低下は、HF S10あたり?でHF10よりマシになった認識
そうなんですね。S10は水平解像度がそれなりに良かった分、シネマでもそれなりに良かったということでしょうか?
>明るい部分も暗い部分もしっかり撮りたい、という場合には、シネマモードを
>露出調整等と組み合わせれば結構使える
ありがとうございました。自分も今後はシネマを研究してみたいと思います。
ところで、常連さん方がヒストグラムをよく画像アップして下さいますが、自分もそういうことができたらな、と常々思います。
フリーソフトとかでおすすめのものはありますか。自分は勉強不足でよく分からないものですから。
スレ主さん スレを使ってすみません。
書込番号:13278075
0点
映像派さん、
HG10のシネマモードはソフトフォーカスが搭載されているくらいなので、
(シャープネスは上げられない)
シネマとはふわっと撮るもの、が前提なのかも知れませんね。
私が使っているのは、
IrfanViewというフリーソフトです。
私は静止画はエクスプローラコピーで管理しているので、
あまりよく知りませんが、
カメラ(ビデオカメラではない)の付属ソフトなら、
そういった機能は普通に搭載されていると思います。
書込番号:13278242
0点
スレ主さん
>FX1000は見た目より明るく映ってしまうのは、あまり嬉しくなく本当は子供の寝顔など見たままの暗さで撮りたいです。
>多分マニュアル操作で撮れば簡単にできるのでしょうが
せっかくの業務機を持っておられるので、ご自分の好みの露出で撮れないというのは、何とももったいないですね。業務機のことは分かりませんが、きっと露出補正ができると思います。
マニュアル操作という難しいレベルではなく、割合簡単にできるのではないでしょうか。
ビデオカメラの全般のところで質問として投稿されたらいかがでしょうか。
的確なレスが付くと良いですね。
>XF100も興味あるのですが、録画方式(フォーマット?)がよくわからなくて
XF100は、民生機用のAVCHDではなく、MXFという放送用のプロ用フォーマットみたいですね。
EDIUS PRO5とか、あとフリーウェアの変換ソフトなどでは、H264などに変換して編集できるようですが、ちょっと勉強しないとやっかいだと思います。
自分も遠い将来、XF100の購入に向け、今から勉強したいと思っています。
もしG10購入されたアカツキには、素晴らしいビデオライフを楽しんで下さいね。
書込番号:13279796
0点
グライテルさん コメントありがとうございます。
>シネマとはふわっと撮るもの、が前提
そうですよね。でなければ、シャープネス調整がつくはずですもんね。
IrfanViewをご紹介頂き、ありがとうございます。試してみたいと思います。
ところで、ちょっと時間ができたので、野外で撮ってみました。切り出し画を上げます。
良かったら参考にして下さい。
雲のあたりではゼブラで縞々が出ますので白飛びする光量ですが、あえて露出を落とさず撮りました。
書込番号:13279833
1点
画質オン、というのは、コントラスト−2、色の濃さ−1にしたという意味です。
キーのバリエーションだけ、さらに並べます。
ご感想頂ければ嬉しいです。
書込番号:13279856
1点
映像派さん、ありがとうございます。
キーの効果等がよくわかりました。
>ゼブラで縞々
設定が70%になっているようですね。
私なら100%設定にするかな。
個人的には、
ひまわりと雲の両方を主役にしたいので、
夏の陽射しの強さを伝えつつ黒潰れは抑え気味、
ひまわりの明るさは確保しつつ、
雲は白飛び直前まで明るくしたいところです。
波形モニタを確認しつつ、ならそれほど難しくはないかも。
ちょっと水色の屋根の主張が強過ぎてバランス取りが難しいですが。
ローキーやミドルキーは画に元気が無くて何が主役かわからない感じ。
その観点では、
空の色はやや飽和気味ですが、
シネマ&画質調整&ハイキーがこの場面においては最も好みです。
私の好みだと、
提示頂いたサンプルからの推定では、
シネマ&オートで、露出をやや上げ&色の濃さ+1に落ち着きそう。
(HF10ではシネマモードを使う時は色の濃さを+にしてました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7905676/#7913878
書込番号:13280557
0点
グライテルさん コメントありがとうございます。
>設定が70%になっている
あ、そうでした。実は自然物を撮ることが多いので、常は100%設定ですが、家族撮りで顔の露出重視だったので、70%設定にし、その後直し忘れていました。
>ローキーやミドルキーは画に元気が無くて何が主役かわからない
>シネマ&画質調整&ハイキーがこの場面においては最も好み
自分もシネマのハイキーはこの場面では良いかな、と感じてはいました。
ただ、今まで実はS10ユーザーを長くやってきたので、精細感重視のクセが抜けきらず、はっきりくっきりの通常モードを多用することが多いような状況です。
でも、単なる解像感よりDレンジや色合いも考えたいと思うようになり、そんなおりG10が出たので今回購入に踏み切った次第です。
画質にこだわりたい一方で、グライテルさんや同機ユーザーのはなまがりさんなど常連さん方の優れた検証や見識に比べれば足元にも及ばぬヒヨッコです。
ビデオ板ではいつも参考させて頂きつつ学ばさせて頂いています。
今回も大変勉強になりました。ありがとうございました。
それともう一つお聞きしたいと思いますが、動画一眼のGH2をご使用とのこと。画質面ではどのような優れたメリットがあってご使用されておられますか?
過去の書き込みを隅々まで拝見すれば分かることかもしれませんが、時間的にも厳しく、すみません。
解像度やDレンジなど、民生機ビデオカメラと比較しても大きく違いますか?
書込番号:13280825
0点
MM子さん、ご丁寧にどうも(^^)
ところで、「露出補正」とかしないのでしょうか?
料理に喩えると火加減調整みたいなものなのですが・・・
書込番号:13281128
0点
映像派さん、
私は縮小画像しか見ていないので、
色とDレンジのみで判断していますが、
シネマ以外でも白飛び黒潰れは抑制えきそうですので、
厳しい条件以外では、
マニュアルモードでコントラストマイナスで撮るでしょうね。
GH2は、
・Dレンジ
色々設定可能ですが、最大設定でも通常は狭め。
厳しい条件でDレンジコントロールが機能するとCX500を逆転する場合も。
・解像力
明るい場面ではGH2 24p>CX500>GH2 60i。
(私は動画メインで滑らかさ重視なので24pは使っていません)
暗い場面だと同じレンズの明るさなら、特に色等圧倒的にGH2。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12357240
ですが、
私は、
・一台で動画も静止画も
・日常撮影はボケ動画も楽しみたい
・レンズ交換で様々な状況に対応できる
・諸設定、マニュアル撮影可能
等の理由からGH2を選んでいます。
Dレンジの広いサブビデオカメラとしてM41を検討しましたが、
諸出費の問題もあり、
少なくとも新モデル?の動向を確認してから、になるでしょうね。
書込番号:13281274
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
もう一度取説をみて試してみたら凄く簡単に明るさ調整できました(汗)
こういう設定が簡単にできるようにスイッチ類がたくさん付いてる家庭用高級機なのに
使わなければ意味無いですね。
しかしオートだと実際よりかなり明るく映る事が改めてわかりました。
今回、改めてFX1000を見直す機会になりましたが、少し大きいですが30万前後のカメラとして今でもそんなに悪くないかもしれないですね。
ちらほら口コミでXF100よりお勧め!(AX2000?)みたいな書き込みもありました。
現在、色々なケースでまだ検討中です。
・広角と手ぶれの強さ、価格の安さ等でCX560に外部マイクでFX1000にワイコンを購入し2 台体制。
・G10+ワイコンでオールマイティイ(ある程度)ならG10のみ。
・AX2000に買い替え(苦笑)
・以前からパナのGH2みたいなカメラに興味があるのですが25ミリくらいから使え るズー ムレンズ(手ぶれ補正付きの)が無い?とか手ぶれはどうなのだろう?等よくわかりま せん。
もう少し楽しく考えてみます。
書込番号:13282198
0点
グライテルさん コメントありがとうございます。
>シネマ以外でも白飛び黒潰れは抑制えきそうですので、厳しい条件以外では、マニュアルモードでコントラストマイナスで撮るでしょう
なるほど、なるほど。自分も常にコントラスト−2に画質設定していますが、通常モードで大概は撮ると思います。(っていうか、シネマモードの良さを自分の中でイマイチつかめていない状況。これから要勉強です。)
よほど厳しい構図でない限り、通常モードで撮って満足できないようなら、G10買った意味もあまりなくなってしまうですし。
>GH2 24p>CX500
恐るべしですね、GH2。自分としては、HF S10とCX500Vは同等の解像度だと認識していますが、そのCX500Vを凌駕する解像度だと完全にG10の解像度に勝りますね。
>暗い場面だと同じレンズの明るさなら、特に色等圧倒的にGH2
やはり大きな画素子(4/3型)の暗所能力は凄いですね。そういえば思い出しましたが、以前どこかのサイトで、GH2と業務機ビデオカメラの対決がありましたが、暗所撮影での明るさは確かGH2が凌駕していましたね。恐るべしですね。
>Dレンジの広いサブビデオカメラとしてM41を検討しました
できれば、この次はG10またはG10後継機を是非ご購入されて、いろいろな検証をして頂ければと・・・。
スレ主さん
>もう一度取説をみて試してみたら凄く簡単に明るさ調整できました
>オートだと実際よりかなり明るく映る事が改めてわかりました
良かったですね。高級機を持ちながらオートオンリーではもったいない!
露出補正により、これからさらに素晴らしいFX1000映像を楽しめますね。
>AX2000に買い替え
お〜。さすがFX1000ユーザーですね。
思うに、大きさと予算が許されるなら、思い切って3CMOSの業務機に行ってしまったほうが良いですよね。でないと、FX1000比較で満足感に至るかどうか・・・?
でも・・・・できればG10ご購入され、FX1000対G10の映像比較をしてデータアップして頂きたい気もしますが。
書込番号:13284111
1点
スレ主さん、
>25ミリくらいから使えるズームレンズ(手ぶれ補正付きの)が無い?
>手ぶれはどうなのだろう?
現状、高速AF等の観点で、
14-140mm f4.0-5.8 asph(35mm換算24-240mm)が手堅いですね。
ただ、手振れ補正は普通なので、
最近のビデオカメラ等のアクティブ補正並みは期待できません。
SONYのSEL18200(35mm換算27-300mm)は、
アクティブ補正にも対応しているようですが、
ボディの動画性能は私としては使えないので。。。
(センサ出力60コマ/秒のリアル1080/60iが必須)
映像派さん、
私の中では「ビデオカメラ」の大きさと価格に一定のラインがあって、
HF S21やG10はそれを超えているんですよね。。。
GH2には静止画本来の機能や、ボケなどのプラス要素があるので許容しています。
ビデオカメラなら、
買うとしてもHF M43/41かその後継、
あるいは同等モデルを出してくれるならSONY、Panaも検討範囲に、でしょうね。
書込番号:13284958
0点
グライテルさん
GH2のレンズって14ミリなら35ミリ換算で28ミリではないのですか?
書込番号:13285053
0点
失礼、28-280mmですね。
何やってんだか。。。
広角スタートの明るいズームレンズが出る「噂」がありますが、
年末か年明け以降、だそうです。
書込番号:13285390
0点
グライテルさん
>「ビデオカメラ」の大きさと価格に一定のライン
>HF S21やG10はそれを超えている
確かにおっしゃる通りですね。
HFS機やG10を使い、家電などに出かけてM41や他メーカー機を触ると何と小さいことか。
小さすぎて不安になってしまう、という感覚です。慣れとは恐ろしいものです。
しかしながら見方・考え方によっては、一番大きな民生機であると同時に、もっとも小型の業務機(XA10と同画質機という意味で)という考え方もあると思います。
実際G10をそう評しているサイトもあります。
この大きさも、G10を持つ喜びの一つ、と勝手に感じているのは私一人でしょうか?(笑)
それと、確かに大柄ではありますが、逆に慣れると手にしっくりくるホールド感、と言う人もいます(但し、女性でそう言う人は少ないかと)し、手振れ防止にも良いという人さえいます。
でも、もし仮にG10が同じ性能を持ち、M41や他メーカー機くらいの大きさなら、やはりそれは一番理想かもしれませんね。
書込番号:13286365
0点
グライテルさん
やはりちょっとした間違いでしたか・・・・・。
一瞬、私が間違えていて本当は24-240なら「やったー!あるじゃん!!」と喜んでしまいました(苦笑)
私、写真は36-120くらいが好きなのですが、何故か動画は広角が好きです。
多分、写真はスナップなら一瞬なので被写体に近づかなくても邪魔がはいりませんが、動画ですと全身撮りたくて下がると通行人やら他人が入ってしまい困る場面が多々ありました。特に遊園地やスキー場では苦労しました。
被写体との間に人が入りにくい距離で撮影したい場合やはり24〜26が良いです。
室内でも引けない場合が多いので30ミリでは物足りません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:13287335
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
映画館で見るようなフィルム調の画像を撮影したくて本機の購入を考えています。
24pやシネマルックフィルターを駆使して、どのくらいフィルムに近い雰囲気を出せますか?
実際同様の目的で使用している方、教えてください。
0点
>24pやシネマルックフィルターを駆使して、どのくらいフィルムに近い雰囲気を出せますか
24Pやシネマルックフィルターはほとんど使用しませんので、コメントはできませんが、かわりに、シネマルックフィルターのいろいろなバージョン(60i)で撮ったもの、オート60iとシネマスタンダード24Pの映像をアップしますね。
何かの参考になればと思います。必要なければ捨てて下さい。
ファイル名をそれぞれの撮り方の名前に変えてありますが、全て元のMTSファイルです。
周りの雑音がうるさいのでマニュアルで音声は小さくしてありますが、一切エンコードや編集等加えてない全くの無劣化データです。
http://www.filebank.co.jp/login/login.html?guest=guest
ゲストフォルダにログイン フリープラン選択
ファイルバンクID eizoha0322
ゲストフォルダ名 g10cinema
ゲストフォルダパスワード hfg10
書込番号:13257195
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こちらのカメラがすごく気になっています。
ただ、ビデオ撮影は好きなのですが、詳しい専門的なことはわからないのでほとんどの場合オートで撮ると思います。
オートでの撮影場合iVIS HF41とあまり変わりませんか?
夜の撮影やスポットライトを使用した場面での撮影をできるだけきれいに撮りたいです。
(三脚は使いません)
こちらの機種なら慣れればマニュアル設定もしてみたいですが、専門用語もよくわからない感じなので当分はオート撮影になると思います。
オートでも違いがあるならこちらの機種をほしいと思っていますが、性能的な数字的なものはパンフレットを見ると同じようなので、機械の中身が違うとどれくらい違うのかなと思いまして質問させていただきました。
専門用語がわからず変な質問になっていたら申し訳ありません。
うちの近くの電気店は何軒か見たのですが、こちらの機種は展示がなかったものですから質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点
スレ主さん はじめまして。
>ほとんどの場合オートで撮る
>オートでの撮影場合iVIS HF41とあまり変わりませんか
家電にてG10とM41をオート撮影しました。その映像から一部を切り出して拡大したものをアップします。
色合いとしては若干G10のほうが強いかな、という感じはあると思いますが、比べることなしに、どちらがG10かM41か?ということが確定できる人は相当な眼力の方かと・・。
但し、実際に野外等で両機を撮り比べると、G10特有の画の良さ(例えば絞り羽の数の違いによるボケ味の柔らかさとかレンズの切れの良さとか)というものは単に家電での比較以上に差になって現れるかも知れませんが、そのへんは比較できてはいないので不明です。
あと、G10は広角側ですし、M41は望遠寄りなので、スレ主さんの用途にどう対応するかも選択基準だと思います。
それと(アイコンが女性なのでスレ主さんは女性の方という前提で)G10は女性の方にとっては決して小さくないと思います。
男性なら、初めはちょっと大きいと思っても使いこんで行くにつれ、すんなりとフィットし、手になじむよう感じると思いますが(と言ってもそれは自分の場合のことで他の方はどう感じるか分かりませんが)なにせ女性の方がこの機種を選ぶのであれば、必ず実機を持ってみて大きさ的に許容範囲かどうか納得してからでないと、後で後悔してもお気の毒ですし。
マニュアル撮影をされていくおつもりがあるなら、いろいろな点で(M41以上に)十二分に応えてくれる素晴らしいカメラだと思いますが、オートで撮っても、もちろんとても美しい感動の映像が撮れるとても良いカメラだとユーザーとしてはお勧めします。
またワイド側でないこと(ワイコンレンズを買い足せば大丈夫なら問題はないですが)を許容できれば、M41もオート専用機としてはハイコストパフォーマンス機で素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:13126974
![]()
0点
>夜の撮影、スポットライトを使った撮影
>三脚は使わない
もう少し具体的な撮影対象や用途などを示されたほうが皆さんアドバイスしやすいのではないでしょうか。
書込番号:13127410
0点
返信くださった皆様ありがとうございました。
私は広角をよく使うので、やはりこちらの機種が気になります。
でも大きさもやっぱり少し気になります。子供がおりますので・・・
手に持った時の大きさというよりは持ち運びの時という方ですが・・・
ほかのスレを見ているとフードを取り外すのが面倒とのことなのでやはり実物を見てみたいです。
うちの近くだとどこへ行ってもこちらの機種だけは実物がなくいまだに出会えておりません。
実物を早く見てみたいです。
大きさや重さが気にならなければおそらくこちらにするかもしません。
ありがとうございました。
書込番号:13129608
0点
オートがメインならiVIS HF M41まったく問題ないと思います。キャノンがイチバン売りたい機種がこのモデルです。すこし大きいと思いますが、イチオシ激安三脚をご紹介します。SLIK
DST-43 13.000円
書込番号:13134267
0点
ありがとうございます。値段がだいぶ違うのでおそらく安いほうにするかもしれないです。
でも一回両方見てみたいので週末にでも大きな家電ショップに行ってみようと思います。
近くにも大きなところがあるのですがそちらは問い合わせたらないと言われたので・・・
三脚は持っているのですが、ほぼ使わないので、手持ち撮影になるかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13138922
0点
すいません。前の返信と考えが変わってきたのにそれを書かないで結果だけ書いてしまいました。
ほしいのはやはり大きな方ですが、お値段もだいぶ違うので、私の使い道だとお安いほうでもいいのかなと思うようになってきました。
パソコンでブルーレイにも焼けるのですが、基本今はDVDがほとんどで、PS3を接続しているテレビも寝室のテレビなので、リビングの大きなテレビではブルーレイが見れません。
DVDにするとやはり画質が落ちるとどこかで見ましたので、それなら安い方を購入してその分の余ったお金でディーガでも買おうかなと思うようになりました。
でもやはりカメラ自体は気になっているのでやっぱり実際に見てから最終判断をしようと思いました。
こちらで調べた金額で買うのはやはり大手家電ショップでは難しいですよね。
できるだけ安く買いたいと思っているので迷いますが、がんばって交渉してみようと思います。
書込番号:13138942
0点
>DVDにするとやはり画質が落ちるとどこかで見ました
デジカメの画像(静止画)の保存はどうしていますか?
パソコンを使って保存しているのでは?
基本的に動画も静止画もパソコン保存するなら、「わざわざDVDで劣化させて残す」ようなことをするに固執する必然性がありませんし、
そもそも「DVDやBDなども含めて永久保存できる大容量デジタルメディアは存在しない」ことを十分に理解しているでしょうか?
BDやHDDなどの「劣化や故障前にコピー(ダビング)していかねば仕方が無い」ということをお忘れなく。
・・・とすると、(失礼ながら)人生まだまだ先があるわけで、「現状の機器に縛られる必然性」さえないわけです。
ちょっと見かたを変えてみてはどうでしょうか?
また、いずれ再発見されることになると思いますが、M41/43は「画質に対して価格が異常に安く、金額自体も普及機として中級以下の低価格である」ことを軽視しないほうがいいと思いますし、
単に画質というよりも「他機種で汚くなるような条件でも踏ん張っている」という、
「上っ面ばかりでない実力」があるわけで、そこが最も「軽視すると後悔する部分」です。
書込番号:13141103
0点
ご意見ありがとうございます。私にはちょっと難しい内容でしたが、永久保存できないというのはわかります。
今は写真は気に入ったものはプリントしてあとはDVDに保存して残しています。
その中でも特に気に入っているものはもう一枚別にDVDを作っています。
ビデオは外付けHDDに保存してDVDにも焼いていて普段はDVDを使ってみています。
M41のほうは今日近くの電気店で見てきました。
夜の映像はさすがに見れませんでしたがやっぱり操作が難しそうでした。
ビクターなども進められましたが、気になったのはソニーのものでした(型番を忘れてしまいましたが・・・)
手振れ補正がかなりきいているな〜と思うのと広角がいいな〜と思いました。
でも広角があるってことは望遠がその分少ないってことなんですよね?
それを考えると今はM41と同じ程度のものにワイコンを付けて使っていて、ワイコンの登場はたまに使う程度なので、M41にワイコンでもいいかな〜でも、広角がついてるのも魅力だな〜と、見たらまた迷ってしまったというところです。
でもやっぱりブルーレイレコーダーもほしくなってきたので、G10をあきらめてM41か43を購入しその余りでブルーレイを買おうかな・・・という感じです。
ほしくなるとすぐにでも買ってしまいたい衝動に負けてしまいそうですが、そこをぐっとこらえてブルーレイも含めてもう少し情報を集めてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13143107
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
みなさんこんにちは。
各社から、カムコーダー用のスタビライザなるもの販売しているようなのですが、使ったことがある方いらっしゃいますか?
空中遊泳の様に撮れるらしいのですが、実際どうなのでしょうか?使用感など。
少しだけ調べてみたところ、ネット動画の中では非常に滑らかに見えました。そして、結構重量があり重たいみたいなのと、価格が高いです。
自作してらっしゃる方も沢山いるようなのですが、わたしには敷居が高そうです。
価格など、重さも含めてお勧めなモノなどないでしょうか?
調べた中では、グラインドカムHD2000など良さそうなのですが、価格が・・・・です。
0点
百聞は一見に如かず、という事で購入を決めました。最新の機器ではないですが、使ってみてレビューしたいと思います。 使い物にならなかったら枕を濡らしてまた、次の手を考えるとします。
お騒がせしました。
書込番号:13106826
0点
とりあえず、レビューです。
グライドカム1000というモノを購入して今朝届きました。早速G10に装着してみました。
初見は、調整が物凄く難しいです・・・・
次に、わたしは腕力は、普通の人より大分あるのですが、握力に至っては80近くあるのですが、この機材で撮影するのは、恐らく10分が限界ですね。プルってきます・・・
今日は外が雨なので映像レビューが出来ないのですが、おって、やろうと思います。
誰も期待してないかもしれないですが・・・がんばります・・・・
高かったので使いこなしたいですね・・・
書込番号:13122086
0点
期待age
携帯撮影とかでかまわないので装着写真お願いします。
書込番号:13122504
1点
スレ主さん、
密かにレビューを待ち望むモノはおります、
本当は僕も欲しいのであります。
書込番号:13122886
1点
こんにちは^^
何度か試し撮りしたのですが、なかなか上手くいきませんねぇ・・・・船酔いしそうな映像になっちゃいます。分かりやすく言えば、レンズキャップを付けてバランス調整をして、いざ撮影しようとレンズキャップを外すだけで、バランスが崩れる感じです。
感想としては、綿密にバランス取りを行えば、面白そうな映像が撮れそうな予感はします。
後日、船酔い加減がマシなモノが撮れましたら、UPしますです。
写真は装着画像です。背景は気にしないでください・・・・
書込番号:13122978
1点
なかなかうまくいかないですよね。
私は2ヶ月前にU-Flycamというのを買いました。
必要に迫られてNEX-5Dで撮ってみたのですが、どうもこうもカメラがくるくる回ってしまってまともに撮れませんでした。
きっとまだバランスが悪い状態だったのだと思いますが、何が正解なのか分からない状態で試行錯誤するのは辛いものがありますね。
暇なときに再チャレンジはしようと思ってます。
書込番号:13123010
1点
あらら!?
えらいところで行き会っちゃいました。^^
気になっているんですよ〜『iVIS HF G10』
いや、まだ色々な機種を探っている最中ですがね。(初ビデオカメラ)(*^_^*)
4〜5万の普及機から行くより、この位のモデルの方がやっぱり満足度が断然
違うのでしょうかね? (画質はもちろん、メカ的にも)
達人のご意見を大いに参考にしたいところであります。
スタビライザーとは関係ないレスで申し訳ありません。^^;
書込番号:13153061
1点
ゼロクラ先輩こんにちは
動体追尾AFや、内蔵ND(おまけ)、シーンモードなどに惹かれて購入しちゃいました。
シーンモードのシネマモードが結構EOSムービーに近く感じて、混同しても違和感が少なそうですよ。まだ、全くもって撮影していないですけども(時間が欲しいです・・・)
マニュアルフォーカスはピントリングの幅は細いですけども、トルク感があって中々良いです。基本液晶でマニュアル露出なのですが、バッテリーの近くに一つだけ割り当てできる操作ホイールがついてます。 本当はすべての選択を外側に配置して欲しいですけども・・・
5D2並みに高感度強そうです、7Dよりは確実に綺麗に見えました。
ファインダーは・・・・おまけかなっ・・・ていう感想です。倍率上げるアフターパーツが欲しいです。
あと、オートズームの速度を変えれるのがすごく助かりそうです。
ボケの大きさは、EOSには敵いませんです。
最大に気にいっているのが、ピーキング機能が付いてるのが良いです。これがあるおかげで、ファインダーが小さくても助かっています。
ソニーのVG10(センサーがAPC-Sサイズ)と迷ったのですが、デジビデオまでレンズ沼に落ちたくなかったので・・・です。ズーム手動ですし・・・でも、あまり撮影中にズームすることもないのですが・・・
発色は、みなさんのレビュー通り少し黄色と赤が強いです。(専門的なことはよくわかりませんです 笑)
EDIUSで少し調整できるから余り気にしてませんけども。
相変わらずグダグダですけども、こんな感じがわたしのレビューです。
PS・・・・達人じゃないですよ・・・・本当に、まだまだドが付くほど素人です。
今確認したら、値段が急激に安くなってますね・・・・チャンスかも・・・です・。
書込番号:13155874
1点
鉄馬ちゃんさん、こんばんは。
>値段が急激に安くなってますね・・・・チャンスかも・・・です・。
チ、チャンスですか〜!?
軽くカウンターで背中を押された感じです。
いやいや、どーもです。
私も、欲しくなったら居ても立ってもいられなくなるタチでして・・・。^^;
それはそうと、詳細かつ解りやすいレビューをありがとうございます。
チェックしたいポイントが的確にレビューされていて、十分参考になりました。
同じ『Canon 使い』だから、ツボを心得ていらっしゃいますね〜。。。
焦点距離(35mm換算)広角側 約30.4mm〜 と、マニュアルフォーカス機能、という
あたりが、かなり決め手かなぁ・・・
近いうちに、キタムラ馴染みの店員さんのところへ行ってみようかと思っております。
それではまた。
追伸 : また作品が出来上がったら教えてくださいな。^^
書込番号:13156318
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この度、溶接現場の撮影をすることになりました。
「溶接現場は、非常に紫外線が多く、レンズに影響があるかもしれない」と言われたのですが、
撮影すると、レンズに影響はありますか?
UVカットフィルターなどを、装着した方がいいでしょうか?
その場合、G10に装着できるおすすめUVカットフィルターなどがあれば教えて頂けるとありがたいです。
また、UVカットフィルターは一度装着すると、つけっぱなしにしておいても、画質に影響はないものなのでしょうか?
0点
つけるに越したことはないと思いますが、強いといっても日中屋外と比べてどうかといえば大した違いはないように思います。
紫外線の強度比よりも光自体がそもそも強力ですから、UVカット以前にNDフィルタをつけておくことをおススメしたいですね。
『つけっぱなしにしておいても、画質に影響はないものなのでしょうか?』
細かいことを言えば必ず影響はあります。問題はその影響の大きさです。
たとえばつけなければ10の画質があったものが、UVカットをつけると9.9に落ちたとして、その0.1をあなた自身が許容できるかどうか、ということです。
ビデオカメラは既にお持ちで、フィルタも撮影には必要でしょうから買って実際につけてみて、あなた自身の眼で見て判断なさるとよいでしょう。
書込番号:13101939
![]()
3点
身体にもカメラにも危険な撮影を引き受けたものですね。
仕事上の記録撮影ですか?
G10を使う理由は何でしょう?
もっと安価なデジカメ動画では役にたたないのでしょうか?
カメラは撮影依頼者が購入するのですか?
晴天時、太陽にカメラを向けて撮影するのと同じことに思えますので、用心肝要。
撮影によってカメラが故障しても保障修理ができるのであれば安心できるでしょうけれども・・
書込番号:13102056
2点
お二方回答ありがとうございます。
カメラはG10しかなく、仕事上の撮影をしなければならなくなった次第です。
ちなみに、G10に使えるNDフィルタというのは、
どういったものがありますでしょうか?
そのNDフィルタを溶接現場以外で装着すると、大きな画質劣化はありますか?
便宜上、装着するのであれば、つけっぱなしにしておきたいと思いまして。
書込番号:13102132
0点
こんにちは^^
とりあえず、こちらに目を通してみるといいかもしれないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:13102286
1点
『NDフィルタを溶接現場以外で装着すると、大きな画質劣化はありますか?』
画質劣化はUVカットと大して違いありませんが、それとは別にNDフィルタがどんなものか調べてみれば、つけっぱなしにしていいかすぐに分かると思いますよ。あえて答えは言いません。
書込番号:13102469
1点
みなさん回答ありがとうございました。
canon純正のNDフィルターを使うときだけ装着して撮影することにします。
ありがとうございました。
書込番号:13102581
0点
ちょっと知識があるからと言って
質問者を小馬鹿にしたような回答はいただけませんね。
この場合、紫外線の注意はおそらく現場からのアドバイス
だと思うので素直に従うことにして、
UVカットのレンズプロテクター、例えば
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
こういうのを「常用」しておくのがいいと思いますよ。
溶接現場ってなんかの破片があったり
なんやかんやと手が汚れたりしそうですからね。
それからNDフィルタはG10に内蔵されています。
特に芸術表現にこだわらないのであれば外付けNDは不要と考えます。
書込番号:13104053
4点
溶接の種類が分かりませんので、適切でないかもしれませんがアークにしてもTIGにしても点光源としてみるととても輝度が高い被写体です。
(裸眼で直視は危険なレベルと思う)
で、内蔵NDフィルターでも足りない可能性もあります。
カメラ用のNDフィルターではないですが、ホームセンターなどで売っている半透明黒色のアクリル板などで代用することも可能です。
厚みと枚数を変えることで減光量が調整でき、なおかつカメラに火の粉や飛散物からある程度保護できると思います。
この場合は三脚でカメラ固定がベターと考えます。
アクリル板の固定方法も勘案しなければなりませんが、作業現場ということなので比較的簡単に解決できそうな気がします。
書込番号:13104554
1点
純正のNDフィルターは溶接用途に役に立たないと思います(^^;
さて、どんな溶接でしょうか?
アーク? アセチレン? レーザー?
↑
がんばり屋のエドワードさんのレスとカブりましたが、書いてしまったので以下続けます(^^;
まずはその作業現場で使用すべき遮光面をビデオカメラのレンズにかざして、どんな具合に撮影できるのか確認してみてください。
※使い始めはオートフォーカスが合わないかも?
※危ないので、近接して撮影したりしないでしょうから、準超広角のG10でなくても、M41/43でいいのでは?
フィルター径もG10:φ58o→M41/43:43φoと小さくなって、市販のフィルターレンズを選びやすくなります。
とりあえず市販のビデオカメラで!ということであればND400以上が必要かもしれません。
それは溶接用の遮光面のの遮光レンズを元にしたものです。
http://www2.matdb.jp/welding/glossary/067.pdf
遮光面の遮光レンズは多種あり、溶接内容や作業時間によって選択され、そもそも撮影においては一概には言えませんが、上記pdfの数値をそのままNDフィルタの番号に当てはめられるように、透過率(%)を分数にしています。
この分数の「分母」が、少なくとも可視光の場合はNDフィルターの「数字」同等になりますから、ND400であっても可視光においては遮光度番号7と8の間になりますので、遮光レンズとしてはそれほど暗いものではありません。
遮光度番号 可視光 365nm紫外線 中赤外
遮光度 可視光 365nm紫外線 中赤外
番号
1.2 1/1 1/2 1/2.7
1.4 1/1.3 1/2.9 1/3.0
1.7 1/1.7 1/4.5 1/3.8
2 1/2.3 1/7.1 1/7.7
2.5 1/3.4 1/16 1/10
3 1/5.6 1/36 1/12
4 1/12 1/105 1/19
5 1/31 1/333 1/31
6 1/83 1/1000 1/53
7 1/227 1/2703 1/83
8 1/625 1/7692 1/147
9 1/1639 1/22222 1/256
10 1/4348 1/62500 1/400
11 1/11765 1/166667 1/667
12 1/31250 1/500000 1/1042
13 1/83333 1/1315789 1/1667
14 1/227273 1/3703704 1/2500
15 1/625000 1/10638298 1/5000
16 1/1639344 1/29411765 1/5000
※問題は紫外線です。市販の紫外線カットフィルターで上表のどの程度になるのか何とも言えません(^^;
また、普通のビデオカメラでは、火花「だけ」でもどれほど撮影できるか気になるところです。
もうミノルタそのもにはありませんが、下記のような広ダイナミックレンジのカメラが必要になるかもしれません。
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/DM/DMNEWS/20010725/1/?ST=print
>ミノルタは,従来のCCDに比べて1000倍のダイナミックレンジを持つCMOSエリアイメージセンサを搭載した業務用カメラ「LS-2002」を,2001年9月上旬に発売する。
>高輝度と低輝度の物体が混在する現場の様子を撮影し,忠実に再現できる。
>例えば溶接工程では,明るいアーク光を撮影しながら,金属の溶解,スパッタの飛び具合,金属表面のクリーニングの様子など
その他の参考
・レーザー溶接の超高速度撮影(動画)
http://www.laser-concierge.com/kakou/kakou005.php
書込番号:13104678
0点
花火撮影じゃないんだから、火花に露出合わせてもしょうがねえべ
書込番号:13104752
5点
(念のため)
溶接現場を、例えば数m離れて「周辺も含めて写す」のであれば、短時間であれば特に気にする必要はないと思います。
その場合はもちろん溶接部分とその手元付近は下記リンク先にあるように「真っ白にとんでしまう」ので、溶接箇所をズームして撮影するならば、何が写っているのか判らないような状態では意味がないですから、先のレスのような工夫が必要になると思われます。
(露出補正の範囲では難しいように思います)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E6%BA%B6%E6%8E%A5+%E6%92%AE%E5%BD%B1&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1276&bih=642
書込番号:13105394
1点
場所が場所なので一言進言いたします。
立ち位置は十分離れて、かつ周りに危険物が無い箇所を選びましょう。
当たり前のようですが、上や周りに稼働物が無いことを確認しましょう。
撮影に集中すると、身を守るために気をつけられなくなるからです。
自分が知らず知らずのうちに動いてしまうことや、うっかりバランスを崩した時に怪我をするものが無いことを十分確認してください。
万が一、溶接の破片が飛んできたら間違いなくカメラ(もしくは本人)はダメージを受けることを覚悟しておいた方がいいと思います。
くれぐれも気を付けて撮影してください。
書込番号:13111736
0点
Yahoo!知恵袋のたった一人の回答の方が、ここの全員より上な気がする
書込番号:13111861
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この度G10購入とあわせてPANASONICから6月中旬に発売される
64GB SDXC UHS-Iメモリーカード RP-SDU64GJ1Kも購入しようと考えております。
「UHSスピードクラス1」とありますが、このメモリーカードはG10で使用可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
業務用機種のXA10なら内蔵64Gメモリーとなっています。
カメラと市販メモリーカード併せて買うのと比較して、費用的にも大差ないと思うのですが、検討の余地はないのでしょうか?
書込番号:13074057
![]()
2点
対応確認されてないようです。(UHSスピードクラス1は23MB/s)
G10noQ&Aで「動作確認済みメモリーカードは?」を見る。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SELECT_PRODUCT.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036
書込番号:13074185
0点
hirohiro_11さん
問題なく使用できるみたいですよ。
しかしとんでもなく高くて、コストパフォーマンスは良くないですね。
私だったら 32GB を2枚挿入して使うか、ビデオと囲碁さん のお考え
と同じ意見で、XA10 を検討します。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/spec.html#photographingtime
書込番号:13074240
0点
そもそもSDXCにはUHS表示しかないんじゃないの?
あと、スピードに喜びを見いだすか、コストパフォーマンスに喜びを見いだすかは個人の趣味かなと思う。
書込番号:13074564
0点
容量32GBで2時間ちょっと撮れますが、
SD64GB+32GBを一度の撮影で使い切るのは
大掛かりな旅行とか登山くらいじゃないですか?
僕は32GBに何も追加せず、こまめに整理しています。
正直、32GBの容量に撮り切れるほどバッテリーが持たないです。
よって初期投資としてお金をかけるなら
メディアよりもバッテリーだと思います。
僕は先々では16GBを4枚交代しようかと思ってますが。
先にバッテリー買いましょう。
書込番号:13074692
![]()
2点
皆さま、色々なアドバイスありがとうございまいた。
あまり大容量のメモリにこだわらす、こまめに整理するようにしたいと思います。
(本体カメラが品薄のようなのでいつ購入できるかわかりませんが。。。)
書込番号:13076323
0点
XA10とG10の一番大きな違いは、業務で必要なXLR入力があるかないかでXLR入力が必要ないのにメモリーの差だけでXA10を選ぶのは、ちょっとどうかと思います。
そこそこのレベルのメモリーでCLASS6もあれば十分で、わざわざ高い64GBメモリーよりも32GBまでのを複数もつ方がリスクをさげれます。
一回の撮影でそんなに長時間の必要な場合は、殆ど少ないはずですし、長期旅行の場合は、メモリーを複数持てばいいだけで、メモリーより、バッテリーが必要で、一番大事なのは、撮影したらなるだけ早く、PCとか外部のストレージにデータを移すことで、そういう使い方をすれば、32GBもあれば、普通は、そんなに困ることはありません。
書込番号:13078179
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




























