iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

2011年 3月17日 発売

iVIS HF G10

HD CMOS PROセンサー/8枚羽根虹彩絞り採用した光学10倍ズームレンズ/ネイティブ24P記録を備えたフルハイビジョンビデオカメラ(32GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:545g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF G10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF G10 の後に発売された製品iVIS HF G10とiVIS HF G20を比較する

iVIS HF G20

iVIS HF G20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月15日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:575g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月17日

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

(1330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
109

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:229件

いつもお世話になります。

3月に友達家族とフィンランドにオーロラを見に行く予定です。
G10にて撮影出来ればと思います。

以前こちらでオーロラを見に行かれる方がいらっしゃる事を知りました。
もし、G10にてオーロラ撮影された方いらっしゃいましたら設定など
とても知りたいです。

飛行機の関係で行けるかどうか微妙になりましたが
旅行にいければG10を持っていくので何かアドバイスがあれば
よろしくお願い致します。

書込番号:15644895

ナイスクチコミ!1


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/01/20 13:43(1年以上前)

こんにちは。

私自身は北欧に行ったことなく、またオーロラの撮影もしたことがないですが、過去のスレに同じような書き込みがあったと記憶しています。

その結果は、業務機であろうと、G10のような民生機であろうと、またはデジイチの動画機能であろうとも、特殊な撮影をしないときれいなオーロラは映らないとのことでした。

私がその撮影方法を解説することなど出来ませんが、オート撮影ではまず無理と。

そんな記憶があります。

書込番号:15645384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2013/01/20 18:40(1年以上前)

過去&関連スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13755356/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4632547/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9938232/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7075782/

オーロラが明るく出てくれればいいですね。
(以下、静止画についてなのであくまで参考)
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
http://www.aurora-tour.com/photo_info.html

Time Lapse動画は魅かれるものがあります。
http://travelhack.jp/2012/02/17/%E7%95%B0%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9C%B0%E3%81%A7%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%92%E8%A6%8B%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B/

極寒地ではバッテリーの消耗が激しいですから予備バッテリーも複数用意したり、機器の防寒対策など結構大変そうですね。
http://blog.livedoor.jp/aurora_2005/archives/50509299.html

良い映像が撮れたら拝見したいです。

書込番号:15646796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2013/01/20 20:37(1年以上前)

opus1さん

さっそくのお返事ありがとうございます。

過度な期待をしない様にしたいと思います(笑い)
これが一番かもしれませんね。

マニュアルにして何とか写ればいいかな〜ぐらいでいきます。

書込番号:15647366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2013/01/20 20:50(1年以上前)

tac_tacさん

こんばんわ

一眼で静止画も撮る予定なので大変参考になります。

オーロラが明るく出てくれるとうれしいのですが・・・

教えて頂いたサイトを見てもう少し準備しようと思います。
ありがとうございます。

良い映像が撮れたらUPしますね。

書込番号:15647441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/23 23:17(1年以上前)

もぐもぐ123さん


>一眼で静止画も撮る予定なので大変参考になります。

デジタル一眼レフはどんなカメラで、レンズはどんなレンズでの撮影の予定なのでしょうか?
超広角レンズあるいは魚眼レンズが必要になるかと思います。

私も時間とお金があればオーロラ撮影には凄く興味があります。

昨年、NHKのBSプレミアムでオーロラ爆発(究極のオーロラ)の特集番組がありした。
ロケ地はカナダの北部です。
放送用のフルハイビジョンカメラ(何千万もする)での撮影だと思います。
すれでも何とか見れるなといった印象です。
100万円.200万円クラスの業務用のビデオカメラではまともな動画は撮れないと思います。



書込番号:15661833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2013/01/24 21:52(1年以上前)

Pretty Boyさん

こんばんわ

一眼はキャノン50Dを持っていくつもりです。
レンズはキャノンEF-S 10-22mm f3.5-4.5 USMです。

もう少し明るいレンズが欲しいですが旅費がかかるので
これで頑張ります。

>昨年、NHKのBSプレミアムでオーロラ爆発(究極のオーロラ)の特集番組がありした。
>ロケ地はカナダの北部です。
>放送用のフルハイビジョンカメラ(何千万もする)での撮影だと思います。
>すれでも何とか見れるなといった印象です。
>100万円.200万円クラスの業務用のビデオカメラではまともな動画は撮れないと思います。

やはり難しそうですね。
せっかく見に行くので音声だけでなく少しでも写れば良いな〜といった感じです。
とりあえず、オーロラ見れると良いなと思います。

書込番号:15665715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2013/01/24 21:59(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

オーロラをG10で撮影するのは難しそうですが
駄目もとでやってみようと思います。

いろいろと情報ありがとうございました。

書込番号:15665767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2013/01/30 06:52(1年以上前)

もぐもぐ123さん初めまして
頑張ってG10で撮ってきて下さい、
マニュアル撮影がお薦めです。

書込番号:15690768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2013/02/01 21:30(1年以上前)

道東ネイチャーさん

こんばんわ
いつも拝見させて頂いています。

G10で頑張ってきますね!
オーロラ出ますように!

書込番号:15702489

ナイスクチコミ!1


浮丸さん
クチコミ投稿数:1件

2013/03/05 20:50(1年以上前)

解決済みのようですがご参考まで。
2013年1月26日〜28日にスウェーデンのキールナ、アビスコに行って来ました。
G10でのオーロラ撮影にトライしましたが、結果はNGでした(画面は真っ暗)。
そもそも大きなオーロラが出ませんでした(下記オーロラカレンダをご参照ください)
http://www.nordic.co.jp/guide_theme/aurora/a_c/2012_2013_ri/
28日はアビスコで3日間では一番綺麗なオーロラが出ました。
2/23放送の旅サラダで放送したオーロラぐらいの感じでした。
ビデオカメラの設定にはあまり詳しくないので、先に紹介されているようなページ(主にカメラの設定)を参考に、マニュアルモードで、絞り:F1.8、マニュアルフォーカス(無限遠)等の基本的な設定で臨みました。
明るいオーロラが出ると写るかもしれません。
ちなみに妻はPowerShot SX30ISでなんとか撮影してました。

書込番号:15853319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/03/05 22:04(1年以上前)

上がったついでに、G10でとった夜空です。
http://dtv.sakura.ne.jp/etc/HFG10_24dB.MTS
http://dtv.sakura.ne.jp/etc/HFG10_30dB.MTS
ほぼ同じアングルです。流れ星とオリオン座。
都会にしてはわりと星がきれいな日、というレベルのコンディション。

書込番号:15853820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2013/03/07 21:16(1年以上前)

浮丸さん
こんばわ
オーロラ見ることが出来て良かったですね!
うらやましいかぎりです。
情報ありがとうございます。
参考になりました。

はなまがりさん
いつもありがとうございます。
動画拝見いたしました。
流れ星いい感じですね。

仕事に追われ、なかなかお返事出来ずすみません。

実は・・・
ボーイング787で行くツアーだった為いけるかどうか分からず
結局日程が変わってしまった為フィンランドにいけなくなってしまいました。

お知らせする事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

皆様
情報&アドバイス等々ありがとうございました。
また来年再チャレンジしたいと思っています。
ありがとうございました。


書込番号:15862119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保存形式について教えてください。

2012/12/16 10:55(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:5件

M52やM51を候補に考えていたところ、
G10を発見しました。

あまり詳しくなくて恐縮ですが、

録画後
後々に編集や観賞するうえで
簡便なmpeg保存という認識で
この選択肢に至りました。

G10やM51/52で
編集や再生で
変わらないのか
どちらが良いのかよくわかりません。

また、これはもっと良い選択肢という
ビデオカメラなどがありましたら教えて下さい。

書込番号:15486016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/12/16 12:12(1年以上前)

mpegじゃなくてAVCHDと書きたかったのであろう、
と推測するが

内蔵メモリ記録ならAVCHDフォルダまるごと
SDHCカード記録ならPRIVATEフォルダ丸ごと

どこかにコピーして補完するというのが定石
AVCHDカメラならばどれでも同じ。機種もメーカーも関係ない。

書込番号:15486337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 iVIS HF G10の満足度4

2012/12/16 14:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>G10やM51/52で
>編集や再生で
>変わらないのか
>どちらが良いのかよくわかりません。

HFG10、M52を使用しています。
基本両機共に保存形式はAVCHDファイルになります。
編集ソフト(ノンリニアソフト)はカメラ付属のVideoBrowserでも出来ますがEDIUS3.5も使いやすいと思います。
何処のメーカーの民生機も最近の保存ファイル形式はAVCHDとなります。

私は最初にM52を購入しその後広角が欲しくなりHFG10の購入となり最終的には業務用のXF100にまで至りました。
(カメラ好きな性でしょう。笑)
M52とHFG10の違いは業務機の様な細かな設定と広角30.4mmが良いですね。
現在M52はお出かけ用として鞄の中に入れています。
他の2機種は撮影場所で使い分けてビデオライフを楽しんでいます。

書込番号:15486939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/12/16 15:40(1年以上前)

三脚の型番を教えてください
なかなか かっこが良いと思います。

書込番号:15487230

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 iVIS HF G10の満足度4

2012/12/16 15:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

W_Melon_2さん、私の三脚の事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170300/#tab
この書き込みでも紹介しています。
マンフロット755CX3カーボン三脚です。

書込番号:15487297

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/12/16 16:48(1年以上前)

お手数を掛けます
良さそうだと思ったのですがやはりそれなりの価格ですね
私もマンフロットを使ってます 510+500MVBです
アルミなのでかなり安いと思います。

書込番号:15487468

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 iVIS HF G10の満足度4

2012/12/16 17:53(1年以上前)

>良さそうだと思ったのですがやはりそれなりの価格ですね

良い物は価格に比例しますね。(笑)

書込番号:15487743

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/12/17 09:16(1年以上前)

以前は 100万円くらいの製品が話題になっていたり
しました。

書込番号:15490687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

音声について

2012/11/30 19:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

内蔵マイクを使用してます。

いろんな設定をしてみましたが、大勢での拍手喝采の音声が、

違和感のある記録になってしまいます。

もうずっと使ってまして、LC にしたり、ステレオにしたり モノラルにしたり試したけど、

拍手の音声が、録音はできているけど、違和感の感じです。


どなたか対処方法を教えてください。

もちろん外部マイクを買えば解決すると思いますけど、買い足しの予算は無いですね。

書込番号:15413663

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/12/01 09:17(1年以上前)

一つの方法として(一番おすすめの方法です)、
音声卓からラインで音をもらって、
マニュアルで入力設定した内蔵マイクの音とMixするというのがあります。
詳しくは、使用説明書87pをご覧下さい。

これ以外だと、拍手の音を拾わないように前寄りの位置で撮影することしかないような…

書込番号:15416043

ナイスクチコミ!0


スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/12/01 10:55(1年以上前)

みなさま、大変ありがとうございます。

アッテネーターをオンのときと、オートのときでは違いありますか?

今、オートになっていたので、オンにしてみようと思います。

アッテネーターをオンにして、モノラルで記録してみようと思います。


外部マイクは、けっこう高価なので買えないので、外部入力は諦めます。笑


書込番号:15416396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/01 11:03(1年以上前)

事例アップされた現場音声に限って発言します。

※事例の音声では、解決策として編集ソフトで拍手が続いている部分の音声調整を行えば良い。
フェードアウトの技法で・・
(私は何時もその方法で解決しています。)

※司会者の声が拍手でかき消されているとのことですが、私にはそれが理解できません。
なぜなら、会場の拍手は司会者から催促されて行うものではないでしょう?。
それも「大きな拍手を・・」と強制される事柄でもないはず。

※称賛の拍手とは、演奏や演技が終わって自然発生的に会場から拍手が湧き起こるものではないでしょうか。

書込番号:15416426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/12/02 00:13(1年以上前)

えーと、一般論じゃなくてG10に特化したことを書きますね。

メロンさん
アッテネーターはAGC・録音レベルとは別のものです。
ですから、音声レベルの戻りが(思ったようなAGCの動きと)違う、
という指摘は的外れです。

け★つさん
>アッテネーターをオンのときと、オートのときでは違いありますか?

そりゃちがいますよwww違ってくれないとこまるでしょう。
説明書か、キヤノンのサイトのFAQに、アッテネーターの使い方について
書いてあったはずです。必ず読んでください。

それと、ローカット入れたりモノラルにしたりと、
正直よけいなことです。「いろいろやってみた」では結局何が良くて何が悪かったか、何が効果が無かったかわからなくなります。

書込番号:15419720

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/12/02 07:44(1年以上前)

はなまがりさん
>アッテネーターはAGC・録音レベルとは別のものです。

別のものですか AGCは入力レベルが変化しても出力レベルが
一定になる仕組みです。しかしある一定のレベル以下の入力信号では
AGCは動作せず存在しないのと同じになります。ですから
アッテネーターを入れてその動作しないレベルまで下げると
時定数は関係が無くなります。それで書きました

大きな入力信号があってそれが無くなって元の感度に戻る
まで秒単位の時間が必要だと思うのですがこれはもっと一桁
ぐらい早いのではないかと感じます(間違っていました)

リミッターのたぐいだとこの時定数は無いと思いますので
G10はリミッター的な動きをしているのかと・・・・・

昔使っていた BCLの受信機はAGCにFASTとSLOWの切り替え
スイッチがついてました。個人的には速いほうが良かったので
自分で内部のコンデンサーを外してもっとFASTで使っていた
ように思います

訂正 反対でした

>拍手の音が強すぎて、拍手喝采で、他の音(司会者の声 音楽)が切れ切れに撮られたような感じです。

と書かれてますので時定数が長すぎるのだと思います。「なんだか
被ったように聞こえます。」と書かれていたので勘違いしていました。
拍手の音が大きいのでAGCがゲインを下げる 拍手が終わっても時定数が
長いのでゲインが下がったままの時間が長く人の声が小さくなってしまう
という事だと思います。だったら時定数を短くすれば良いのですが別の
ケースで今度は逆の事が起きます。つまり調整出来る事がベストですが
そこまでビデオカメラには機能はついてません

露出と同じですが 評価を平均値で行うのかあるいはその尖頭値
で行うのかでずいぶんと違うと思います。拍手や太鼓はその
差がはっきりと出ると思います。その分 尖頭値が突出している
事象を電子機器で捕らえるのは難しいものがあると思います。
人間の目や耳は素晴らしいと思います。
完璧なAGCは存在しませんので一定以上の製品にはAGCと手動レベル
調整の両方がついていると思います

AGCオンならやはり拍手とその他の音量の差が小さくなるように配慮
するしかないと思います 音量差が大きいとAGCがあっても不具合の
でる確率は上がります
先日も太鼓の撮影の時は太鼓の音が歪まないように撮ったら会場
アナウンスの音声が小さくてよく聞き取れませんでした でも
それが正常です

来年出ると思うG20にはこの時定数を調整出来る仕様にしてほしい。
ついでにM61も

書込番号:15420483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/12/02 16:52(1年以上前)

>時定数が長すぎるのだと思います。

いやだから違いますよ。
さっきからAGC、AGCと書いていますがG10用語だと録音レベルのことですよね。

この場合録音レベルは関係なくて
拍手の音が入った瞬間だけATTが音楽を道連れに減衰させてるから
そこだけプツプツ音が切れたように聞こえているんでしょ。

アッテネータと録音レベルで、
1.オート、オート
2.オート、マニュアル
3.オン、オート
4.オン、マニュアル
の4通りの組み合わせがあるのです。
私は、スレ主が思うように録りたいなら3か4にしなさいと書いています。
他の撮り方をしたいなら、合わせる必要はありません。

並みのカメラなら音割れしようが、ブツ切れしようが回避手段がない
ことも多いですが、せっかく選べるG10なのだから使いこなしたいですね。
私は1年半も使っててまだまだですが。

書込番号:15422376

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/12/03 09:27(1年以上前)

はなまがりさん

>この場合録音レベルは関係なくて

全てマニュアルの時だけは関係が無いと思います。

>拍手の音が入った瞬間だけATTが音楽を道連れに減衰させてるから
>そこだけプツプツ音が切れたように聞こえているんでしょ。

問題はATTがオートの時にどのような時間的動作をするかだと
思います。ATTがオートというのはどういう動作をするのか
とても不明です。 やはり動作はAGCと同じで動作−減衰して
いる状態から音量が小さくなって動作を止めるには階段状に
止まるのではなくなだらかに動作を止めると推測されます。
すると結局 ATTのオートはAGCと同じです.名前が違うだけ
です。(ATTはマイクロホンの入力から近い位置、AGCはそれ以降の
回路的位置にあると思います)
それに拍手の間隔程度の時間でATTがオンオフするとしたら
不適切な設計だと思います。

 減衰が小さくなる時(AGCの時は増幅率が上がる時)
にどのような時間的カーブを描いて動作するか そのカーブが
問題だと思います。

ですからそのカーブが不明な時は全て マニュアルしかないと
思います。出力が時間の関数なものは常にこのような問題を
抱えていると思います。製品において完璧な自動なんてあまり
無いと思います


>アッテネータと録音レベルで、
>1.オート、オート
>2.オート、マニュアル
>3.オン、オート
>4.オン、マニュアル
>の4通りの組み合わせがあるのです。
>私は、スレ主が思うように録りたいなら3か4にしなさいと書いています。

私は4しかないと思います。4以外の時は予め予備撮影を行って
 確認が必要かと思います。
 4以外の選択をした人は自動による弊害のデメリットは覚悟する
 必用があると思います。個人的にはこの問題で音声が瞬断しても
 起こるのは当然だと思い、考えないようにしています。
 (手軽に撮る時)

このような時間的カーブを仕様に書かれているのは私が使うような
ものは書いてありませんので結局 やってみるしか無いと思います
やってみない人は 手動という事になりますが当然 レベル調整を
するしかないので大変です。

解決策としては
尖頭音がある場合はリミッタで音量の頭を抑えて 拍手の音量と
その他の音量差を小さくして 時間的カーブを持つ回路の動作を
止める事が必用だと思います。リミッタは時間的カーブはあり
ませんのが(後をひかない) オートのATTやAGCはあると思います。
家庭用でATTはありますがリミッタは無いように思いますが
その辺りキチンと取説に書いてないだけかも 真相は不明です。 

理想としては リミッタ、ATT, AGCの3つの仕組みがあれば
と思います そしてそれぞれオンオフが出来る事です。
で更に時間的関数を持つものはその調節が出来れば尚良いかと。
HVR-Z7Jは3つありましたがオンオフは出来ますが細かい調節は
ATTの減衰量(録音基準レベル)だけでした。時間に間するもの
は無し。

しかしこんな話題の会話がここで出来ると思いませんでした。
そういう意味では はなまがりさんに感謝します。

書込番号:15425605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/12/04 16:14(1年以上前)

こんにちは。

提示された音声を聞く限りでは、カメラのすぐ横で拍手をしているようですね。
民生機では大きめなG10ですが、業務機から比べればコンパクトですから、内蔵マイクの横で拍手しているのでしょう。

私は演奏会中心の録画ですが、打楽器などの打撃音が音声の限界点にあたらないように、やや小さめに別取り録音し、後で調整してます。限界点にあたると、提示された例のように音が途切れて、調整不可ですから。


カメラの技術仕様はよくわかりませんが、スレ主氏がアマチュアでたまたまブライダルを録画したと言うことでしたら、すでにJO-AKKUN氏が書かれているように、拍手から離れるのが一番ですね。
近接した拍手でも割れないくらいにマニュアル調整したら、司会者の言葉は聞き取れないくらい小さくなってしまうでしょう。

スレ主氏がブライダル業者さんでしたら、他の業務機の音声をもらうのも手ですね。
G10は音声を捨てて、コンパクトさを生かして被写体の近くで撮ることのみ追求するとかですね。

書込番号:15431675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/12/05 02:09(1年以上前)

>階段状に止まるのではなくなだらかに動作を止めると推測されます。

推測されないです。
アッテネータはその瞬間だけ聞いています。
スレ主のサンプルでも分かります。

大きな拍手の音にだけ反応して減衰していますが
人間の耳が、無意識に拍手をノイズとしてカットし、
音楽と司会者の声だけを聞きとるために、違和感を感じるのです。

これは「拍手動画」だ、と思いこんで聞けばまったく違和感のない音声です。
機械は正しく動作していますのであとは使う側の問題かと。

拍手音声は振り切れても音楽を救う設定を狙うのがベストですが
その場が未経験などの理由で難しければレベルはオートでもいいと思います。

書込番号:15434488

ナイスクチコミ!4


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/05 05:41(1年以上前)

リミッターのかかり方が不自然ということなのでは。
会社によって挙動はいろいろなのですがこういったケースは仕方ないと思います。


業務用カメラでも撮っている方なので、
フルマニュアルで近くの拍手でも-3dbくらいのレベルで録って、
ソフトでレベル調整でいいのでは。

書込番号:15434720

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/12/05 09:02(1年以上前)

はなまがりさん

>>階段状に止まるのではなくなだらかに動作を止めると推測されます。

>推測されないです。
>アッテネータはその瞬間だけ聞いています。

瞬間しか効かないのであれはATTではなくリミッターと
言わないと誤解を生むと思います。瞬間しか効かないなら
瞬断は起こらないわけで・・・・・・
それが効かないぐらいの音量差があるという事なのか
あるいは 瞬間というのは 1ms 10ms 100ms 1s ????


もうなんだかよくわからなくなってきました。
音量差があってそれが時間的に隣接している場合の
撮影はとっても難しいのはわかりました。

リハーサルが無いと失敗するのも必然かと思います。

違っていたら恥ずかしいのですが
リミッターは波形の頭の高い部分のみを潰してピーク値
を下げる 時間的に後にひかない。
ただ一定レベル以上の信号でも一律に頭切りをするではなく
ある程度情報は残るようにはしているようです

ATTはある一定の時間の間 一律に減衰させる 多くの場合
手動で操作する

AGCは自動で録音レベルを一定にする 増幅率を変える
 どう変えるかは製品別にいろいろ 時間的に動作は
遅延する

民生機の場合 機能に対すする「名称」が不適切な
ものがあるように思います。

書込番号:15435084

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/12/05 15:33(1年以上前)

Agotaさん

>リミッターのかかり方が不自然ということなのでは。

そうなんですが私たちが使う低価格のビデオカメラは
名称が「リミッター」でもそれが本当にリミッターなのかも
よくわかりません。

>会社によって挙動はいろいろなのですがこういったケースは仕方ないと思います。

結局 細かい操作の出来ない低価格家庭用はもうどうしようも
ないのではないかと思います。結局はマイクロホンに入る音自体
に配慮をするしかないのが現状だと思います。

書込番号:15436359

ナイスクチコミ!1


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/05 16:27(1年以上前)

ビデオだとどうしても音声より動画重視の場所にカメラを置きますから、
真横で拍手があっても仕方ないでしょう。

スレ主さんがあげてくださった音声のようににワカメ状に録音レベルが変化すると、
現実的には調整不可能だと思いますので、
やはり先に書いたように、リミッターを切り音声レベル固定で低レベルで録音、
ソフトでレベル調整かと。

講演会などでは、話し手の近くにICレコーダーを置いて音だけ録り、
必要に応じてソフトでミキシングします。


書込番号:15436531

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/12/05 17:36(1年以上前)

しかしこんな話題を書くとまるでこのモデルの音声入力には
問題があるかのような誤解をする人がいないか心配です。
canonのこのクラスの10万円以下の製品でも実際には他社より
細かい設定が業務機クラスの設定が出来る部分もあります。

ここに書いている人はそんな事は既知の事実として書いています
ので誤解されると困ります。特に画質の調整項目は本当に素晴らしい
ものがあります。
調整項目数と調整範囲も性能の内です.調整が出来ない製品は
それ自体 性能が低いという事です。いろいろな用途に最適化
出来ないという事です。

書込番号:15436777

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/12/05 17:40(1年以上前)

>やはり先に書いたように、リミッターを切り音声レベル固定で低レベルで録音、
ソフトでレベル調整かと。

そうなんですが先日も太鼓の音にレベルを合わせると今度は
その他のレベルが低く、後でその部分だけ上げると サー
というノイズが・・・・・

 良いリミッターが欲しいと思いました。

書込番号:15436792

ナイスクチコミ!1


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/05 20:33(1年以上前)

太鼓、笛、拍手などは近くだときついですね。

W_Melon_2さんのおっしゃるように
あまりにも録音レベルの低いところを持ち上げると、
デジタルになって減りましたがヒスノイズが目立ちます。
ノイズリダクションを強くかけるとまた不自然な音になってしまいます。

状況が許せばすごく遠くからズームでとることもできますが、
臨場感の薄れた映像や音になりますね。

個人的にはICレコーダーで何度も難を逃れたので、
ビデオ撮影時には必ず一つ二つおいておきます。

書込番号:15437566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/12/05 23:29(1年以上前)

でもお高いんでしょう?(再)

書込番号:15438572

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/06 21:10(1年以上前)

お邪魔します。横レスになっちゃうかも。。。

 基本的に、マイクセッティングに失敗したら、後段にどんな高性能なミキサーやプロセッサーを使用しても、改善出来ません。

 指向性だけで考えますが、、、
 プロが使うガンマイク MKH-416 ですら、その角度は(大雑把な読みですが)指向性が最も狭くなる周波数帯域で 40 〜 50 度(-5 〜 -10dB)です(経験値としては 20 〜 30度で、マイクの向きがずれているのが分かります)。
 416 をカメラマイクで使ったと想定して、カメラをこの画角にしたときに、その範囲(円)の被写体の音が集音されると考えても良さそうです。

 ちょっと無茶ですが、この範囲を 35mm フィルムカメラの焦点距離に置き換えますと、59 〜 46mm (対角)になります。
 想像しているよりも「ワイドだろぉ?」(え?言葉が違う?)。

 HF G10 内蔵マイクの指向性がどれくらいか分かりませんが、、、
仮に 10度としたとき(こんなマイクは無いと思います)、247mm(換算値、対角)に相当します。

 この範囲の音が明瞭に録音され、その周辺の音は -5dB とか -10dB とか減衰された音で集音されると考えれば、自ずとマイクセッティングをどうすれば良いか分かるかと思います。
 カメラマイクですので、音を優先すれば、当然カメラポジションごと変えざるを得ません。

 当該機は「モノラル」設定でガンマイクになるようで、この事を承知していなかった為、先の書き込みとなりましたが、、、
 この設定を試しても、改善されなかったと言うことですから、カメラポジションの変更を試すしか無いと思います。
 普通は、主要音声の発生源とマイクの間にノイズ発生源は置きません。
 それくらい無茶なセッティングをしている(強いられてる)と覚悟して、試行錯誤するしかありません。
 その上で、パッドなり自動レベルなりマニュアルレベルで最適なレベルになるように録音しなければ、根本的な改善にはならないと思います。

失礼しました。

書込番号:15442330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/08 17:26(1年以上前)

録音が主たる趣味の人間ですが、記録用にこのビデオカメラとバックアップ用にM43を使っています。
このカメラのアッテネーターがオートモードでどういう動作をするのか、取説でもよくわかりませんが、常に入りの方が良いと思われます。
催しものなどの録画なら録音レベルはマニュアルが絶対に良いです。
ただ、近くの拍手を適正レベルにしてしまうと、肝心の音源が小さなレベルでしか録音できなくなります。
私の経験ではこのような場合、目的の音源にレベルを合わせます。拍手はクリップしてしまうかもしれませんが、このようなパルス的な音はクリップしてもほとんど耳に違和感がないことを経験上知っています。だから拍手は気にせず、本来の音源にレベルをマニュアルで合わせて録音すると良いでしょう。

書込番号:15450413

ナイスクチコミ!4


スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2012/12/08 20:29(1年以上前)

録りねこさん 皆様、いろいろとありがとうございます。

私は、Z7Jをメイン(業務用)で、予備(2カメラ)を、G10 3カメは、M52です。


G10の絵は業務用ですし、M52も、業務用の絵ですね。

キャノンの家庭用が素晴らしいので、NX5J(業務用)を売却しました。


音声も、G10は素晴らしく録音できます。

絵だけではなくて、音も全て使いたいなって思っていたところでした。

書込番号:15451204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 dp678さん
クチコミ投稿数:3件

SDカード128GBを検討してますが
使用できるか確認できていません。

使っていらっしゃる方いましたら
どのメーカのSDカード使われているのか
情報提供よろしくお願い致します。

書込番号:15387817

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2012/11/25 08:06(1年以上前)

"使っていらっしゃる方"ではありませんが、Webにこんな情報がありました。海外仕様品と差が無ければいけそうです。
http://www.amazon.com/SanDisk-Extreme-flash-memory-card/product-reviews/B006ZH1WVS/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt/182-8399880-7659732?ie=UTF8&showViewpoints=1
3つ星以下が無い所を見るとHF G10に限らず、大きなトラブルは無さそうです。HF G10ってカードスロットが2つあるのですね。初めて知りました。

他機種ですが人柱情報もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080982/SortID=15243384/#tab

書込番号:15388313

ナイスクチコミ!1


EHCBさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/27 21:16(1年以上前)

はじめまして、先週(11/22) 本機を購入しました。

本日、トランセンドの TS128GSDXC10(128GB,SDXC,Class10)が手元に届きましたので、
(Format後)早速試写しましたが 普通に使えています。
他社のSDカードの動作については不明です(≒参考まで)。

楽しいHF-G10ライフを堪能下さい

書込番号:15400175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dp678さん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/30 01:27(1年以上前)

sumi_hobbyさん とても参考になりました。
ありがとうございます。


EHCBさん とても貴重な情報提供ありがとうございます。
サンディスクは有力かと考えていましたがトランセンドで
使えるとは具体的な体験は非常に助かります。

大手家電店はサンディスク128GB、G10を販売していながら
G10での128GBフォーマットの確認もしてもらえなかったので
購入には踏み込めませんでした。

貴重な情報提供感謝致します。



書込番号:15410936

ナイスクチコミ!1


スレ主 dp678さん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/30 01:38(1年以上前)

私からも情報提供させて頂きます。


残念ながら Kingston 128GB クラス10 では
フォーマット行えませんでした。

この件でG10は128GBフォーマットに対応していないと
思い込みましたがメーカによってフォーマット行えるモノと
行えないモノがあるようですね。

その辺りはファームウェアの更新で期待したいところです。

書込番号:15410958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2012/11/30 06:29(1年以上前)

dp678さんこそ情報ありがとうございます。SDXCは最新規格なので相性問題はないだろうと思っていたのですがあるんですねえ。ちなみに、店頭で試させてもらえる可能性はあるものなのでしょうか。

書込番号:15411216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

iVIS HF G10  DVD制作

2012/11/19 21:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:3件

今までネット販売用のメンテナンスマニュアルDVDを業者さんにお願いしていたのですが、あまりにもコストがかかるので自分で作ろうと思いiVIS HF G10とPremiere Pro CS6 を購入しました
Premiere Pro CS6 がまだ使い方が全然分からないため、ネットで調べていたらiVIS HF G10の MXPモード、FXPモードで撮影した物はDVD作成はできないというふうな事がのっていました、
撮影当初はSPモードで途中から撮影モードが選べるというのが分かりMXPモードで撮影していたのですが撮り直さないといけないでしょうか?MXPモード、FXPモードで撮影したものが使えないという事はDVD制作で使える一番の高画質モードはXPモードという事でしょうか?すみませんがみなさんよろしくお願いします。

書込番号:15363197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/11/19 21:20(1年以上前)

>ネットで調べていたら

どこに?おそらくガセネタか誤解のどちらか。

書込番号:15363261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/19 23:13(1年以上前)

HFG10の使用説明書P53を読めばいいですよ。
高価な編集ソフトを買われたものですね。
マニュアルDVD制作目的なら1万円前後の低価格編集ソフトでも十分役立つと思えますが。

書込番号:15363951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/19 23:28(1年以上前)

AVCHDのDVD(ハイビジョン画質でDVDに焼く事)が、MXPモードでは出来ないという事では?
制作したいものがDVD-Videoであれば、編集ソフトで出力時に変換するので問題ないでしょう。
もう一度、AVCHD DVDと DVD-Videoを切り分けて調べてみてください。

書込番号:15364045

ナイスクチコミ!2


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/20 08:06(1年以上前)

王子さんさん

確認しますが、AVCHDのDVDを作りたいということですね?

<iVIS HF G10の MXPモード、FXPモードで撮影した物はDVD作成はできない>

というのは、MXPモードで録画したAVCHDフォーマットの映像をブルーレイレコーダに移して、そのままのレート(モード)でDVDディスクにAVCHDディスクとして書き込めないという事です。
Toastでは自由に書き込みレートを自由に設定できます。

<MXPモードで撮影していたのですが撮り直さないといけないでしょうか?MXPモード、FXPモードで撮影したものが使えないという事はDVD制作で使える一番の高画質モードはXPモードという事でしょうか?>

実際にPremiereを使っていないので断定できませんが、作り直す必要はないです。そのまま、Premiereで読み込み編集して下さい。AVCHDディスクを書き込む段階でPremiereもしくは書き込みソフトウエアでDVDに書き込む時間によって自動的にレートが変更されるか、それとも設定できるかのいずれかで書き込みができます。

とりあえず、G10で撮ったMXPモードのビデオ1分程度をPremiereで読み込んで、編集せずにそのままDVDにAVCHDフォーマットで書き込む事です。

書込番号:15365067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/20 10:39(1年以上前)

こんにちは。
メンテナンス説明DVDを作りたいとのことですので、一般的なDVDビデオで作りたいということだと拝察しました。

ネットに書いてあったものは、AVCHDをそのまま書き込んだDVDの説明ですので17Mbpsを超えたモードでは、だめですよのことです。

ただこのAVCHDのDVDは、結局、対応したブルーレイプレーヤーやレコーダーが必要ですので、再生環境が限られ、説明用DVDとしては、適当でないと考えます。

一般的なDVDは、カメラの録画モードに関して、なんら制限はありません。

正しく書くと、編集しDVDに書き出す際に、ソフトの方でDVDに適した形に変換しますので、カメラの録画モードには依存しないということです。

配布用のDVDですので、最高モードMXPでの録画が望ましいと考えます。

書込番号:15365454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2012/11/21 23:23(1年以上前)

先輩方もいらっしゃるので恐縮ですが、AVCHDディスク(DVD)は規格上18Mbpsが
上限ですので、そのままではMXPは不可、FXPは17Mbpsと思いますのでOKで、
18Mbps以下に下げれば可能と思います。

書込番号:15372609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/29 12:59(1年以上前)

質問者は書き込みを読んでいないのでしょうかね?

書込番号:15407633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/30 12:29(1年以上前)

すみません出張に行っていまして返事遅くなりました!
みなさんありがとうございましたアドバイスをもとにいろいろ試してみます!

書込番号:15412251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正について

2012/11/13 12:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 WindSailorさん
クチコミ投稿数:3件

子供達のヨット競技のコーチをしています。
帆走中のディンギーを小舟で追っかけて、現在は5年ぐらい前のXactiを使って撮影しています。この機種は防水なので安心ですが、波の中を一人で操船しながら撮影するので、手振れが酷いです。
カメラはド素人ですが、どうせならと思いG10、X900Mなどの購入を検討しています。
手振れ補正はどの機種が優れているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15334434

ナイスクチコミ!0


返信する
地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/13 13:18(1年以上前)

小さいヨットなら広角撮影中心であるので、手ぶれの範囲10も900もクリアーしています。ただ防水が心配です。
ヘルメットに装着できるカメラも良いです。
@ビクター ADIXXION GC-XA1
ASONY HDR-AS15(いままで使っていたカメラの画質よりかなり良いと思うので)

書込番号:15334629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 WindSailorさん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/13 23:03(1年以上前)

再生する2012/11/10 新人戦第2R @西宮

作例
2012/11/10 新人戦第2R @西宮

地球丸さん
ありがとうございます。
SONY HDR-AS15って面白そうなカメラですね。
例えばヨットの船尾に取り付けて、クルー・ワークを記録したり、転覆シーンを見たり。。(笑)
ただレース本番になると、コーチ・ボートはあまりヨットに近づけないので、望遠も必要になります。

書込番号:15336939

ナイスクチコミ!0


cooljさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 00:03(1年以上前)

こんばんは。
前にもこちらのスレで紹介させて頂きましたが、
G10でボートに乗って撮影した動画です。
ヨットのように揺れはあまりないのですが、
手振れ補正の参考として頂ければ幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=BrE3cRstQAg

書込番号:15337300

ナイスクチコミ!0


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/14 08:10(1年以上前)

WindSailorさん

小舟で追っかけてと書かれていますが、船外機付きのボートを操縦しながら片手で撮られているのですね。
望遠が必要でなかったらGoProが安くて、防水で最適なのですが。
G10なら防水を考える必要があると思いますが、アクリル製の既製のハウジングはありませんので、特注すると大きくて、重たくて、片手で長く持っているのは不可能です。
私なら、ジャイロ付きの三脚をボートに固定して、G10にはカメラ用のレインスリーブを被せます。ジャイロ付きの三脚であれば向きを変えるだけで波がない場合は放置しておけるので、手ぶれは少なくなると思われます。
しかし、ボートの操縦の揺れや波の影響は受けます。
G10ならある程度手ぶれを取ってくれますので、サンプルビデオよりかなり少なくなると思われます。それ以上は、ビデオソフトウエアで手ぶれを取る事が考えられますが、サンプルビデオの様なひどいブレは取れず、かえって見にくくなります。
レインスリーブはAMAZONとかで、G10に合うものを探して下さい。

以上、お役に立てば良いのですが。

書込番号:15338078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 WindSailorさん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/15 13:20(1年以上前)

cooljさん、osamajさん、ありがとうございます。
ネットで調べたら、KENYONとかステディカムとか、外付けのジャイロ・スタビライザーもあるようですね。ただ仕掛けが大げさすぎて。。予算的にも(笑)
G10を海に持っていくのは勿体無いのですが、飛沫からかばうことはできます。
5年前よりは手振れ補正も良くなっているでしょうから、後は撮影技術(&操船技術)?を磨くべきかもしれませんね。

書込番号:15343392

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF G10
CANON

iVIS HF G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月17日

iVIS HF G10をお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング