このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2012年3月27日 23:48 | |
| 3 | 5 | 2012年3月20日 12:00 | |
| 67 | 35 | 2012年4月7日 12:06 | |
| 9 | 8 | 2012年3月9日 20:41 | |
| 0 | 17 | 2012年2月24日 16:47 | |
| 4 | 13 | 2012年2月26日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ご教授お願いします。
質問@
・撮影した画像をPCに取り込みたく、付属のVideoBrowserを使って保存したところ、「いくつかのファイルは追加できませんでした。サポートしていない形式です。」と表示され、すべてのデータが保存できませんでした。
本体メモリーに4個のデータ(画像)があるのに、VideoBrowser上では3個だったり、7個のデータが6個だったりします。
ソフトメーカのピクセラに電話してもなかなか繋がらず、canonに問い合わせをすると、本体で再生できているので、ソフト側の問題でしょうとの回答でした。
・ちなみに内臓メモリーからBスロットのカードへのコピーも正常にできます。
質問A
・VideoBrowserを使わずに、データを保存する場合、mtsファイルだけを保存すればよいのでしょうか。
お教え頂けるとありがたいです。
0点
1.不明
しかしながら、もはや附属ソフトでカメラからの動画抜き取りは不毛。
2.エクスプローラで、すべてのフォルダごとコピーするのが王道。
附属ソフトを使いたい場合は、2のようにしてから改めてソフトに登録すれば問題なく使える・・・・が、附属ソフトで削除すると元ファイルまでゴミ箱行きなので注意しなくてはいけない。
この先何年も保存するものを任せるには附属ソフトは頼りにならない。
簡易編集なら、TMPGEnc Authoring Works 5が超おすすめ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
軽い、安定している、スマートレンダリング対応。
ただしスマートレンダリング後のファイルをうまく読めない
編集ソフトがあるので、あとから凝った編集したいなら
一応体験版で確認しておくことをおすすめ。
書込番号:14326822
![]()
0点
はなまがりさん、ご教授ありがとうございます。
1.に関しては、メーカサポートを利用したいと思います。
2.一応バックアップを外付HDに保存して内容を見たところ、
PRIVATE−@ACHD−ABDMV−BBACCKUP(空)
−BCLIPINF−00000.CPI系ファイル
−BPLAYLIST−00000.MPL系ファイル
−BSTREAM−00000.MTS系ファイル
−ACANONTHM(空)
−@CVINFO−ACPLATTR.LST
−ACSHINFO.LST
−@MY_MUSIC(空)
−@MY_PICT(空) ※(空)=フォルダの中が空
上記のようなフォルダー構成になっていて、実際にはSTREAM−00000.MTS系ファイルが圧倒的に容量が多かったです。
大変見にくい表記ですが、この中で必要なフォルダーだけをコピーすればよいのかと思ったりもしますが、勉強不足と度胸がなく、PRIVETE(ここだけフォルダー名に日付を追加)以下すべてをコピーしている状況です。
今後ともご教授をお願いします。
書込番号:14330298
0点
がんばれお父さんがんばってください。
mtsファイルだけコピーした場合、将来にソフトを変更した時に問題が生じる様です。つまり、他のファイルに管理用のデータが入っている様です。
また、私も経験があるのですが、カメラ本体に撮り貯めた場合、もうどのファイルがどれだか判らなくなります。このため、HDDにコピーする場合は、こまめにしたほうがいいようです。
私の場合はパソコンにUSBでつないで、再生しながら取り込むのが一番確実のようです。
その他は、AVCHDの保存などのキーワードで検索すれば、いろいろ探せると思います。
書込番号:14344634
![]()
1点
glossyさん
ご教授ありがとうございます。
・キヤノンお客様相談センターに尋ねたところ、PRIVATE以下のファイルすべてを保存した方が良いとのことでした。
・また、ACHD−BDMV−STREAM−00000.MTS系ファイルについて、ビデオカメラでのインデックス画面のシーン数と数が違うのは何故なのかを聞いたところ、00000.MTS系ファイルは2.0GB(実際には1.9GB)で区切られている(仕様)ためだとわかりました。
・はなまがりさんのご指導もあったように、付属ソフトをあきらめ、EDIUS Neo 3を購入し悪戦苦闘している状況です。
とりあえず映像をクロールタイトルおよびチャプターを付けDVD化することまでは何とかできた状況です。
・余談ですが、キヤノンお客様相談センターに二度ほど問い合わせをしましたが、最初の担当者はEDIUS Neo 3についてパンフレットやサイトでお勧めをしてましたねと言っても「そんなことはありません」と返事をしました。
しかし次の担当者は、EDIUS Neo 3のサイトを確認しながら答えてくれました。
この度は大変お世話になりました。
書込番号:14352346
0点
スレ主 様
私も同じような事がわからず困ってました。大変参考になりました。ありがとうございます。
>付属ソフトをあきらめ、EDIUS Neo 3を購入し悪戦苦闘している状況です。
全く同じです。共にがんばりましょう。
書込番号:14353332
0点
がんばれお父さんの作業順調に進んでいるようで安心いたしました。
私は購入しておりませんが、EDIUS Neo3はしんちゃんののすけさんもご利用のようなので、解説ビデオ見つけておきました。
http://www.youtube.com/watch?v=amuDLmiPloo
私もこのG10で撮影したいのですが、海で撮影する都合、下位機種でがまんしております。お時間のある時にご覧いただければ幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=EZnZfgnINEc
http://www.youtube.com/watch?v=8LBY1-2rTJA&feature=channel
ビデオはどれも横開きの似たような形状ですが、スポーツなどで撮影する時にはもっと細身の形状が欲しい時もあります。今後はG10ぐらいの高性能機種でAVHD撮影するのが希望です。
書込番号:14354439
0点
glossyさん
動画サイトを教えていただき大変ありがとうございました。
EDIUS Neo3の操作については、まだまだ勉強不足で購入した本を見ながらの状況です。
ソフトのサポートも昨年4月以降は電話対応がなくなり、メール等でのやり取りになっている様です。
さらに、そのサポートも初回質問(登録日?)より90日と言う制限まであり、それ以降は有償となるそうで、そこについては不満があります。
今回のような動画での解説は非常に助かります。
本当にありがとうございました。
書込番号:14356790
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
皆様こんにちは。
先日、小学校の卒業式でG10を使用しました。
普段はスナップ撮りが多いため、ワイド端での使用が多いのですが、
初めて気合の入った(?)望遠での撮影になりました。
モニター使用時は全く分からなかったのですが、
家で40型のテレビで見ると、かなり離れた(30mくらい)場所の
子供たちの顔が重なり合う場面で、意外にフォーカスの合う範囲が狭く、
自分の子の顔のピントはやや甘い場面が多くありました。
(他の子にピントが合うケースが散見される)
撮影の条件:Pモード、AGCリミット18dB、ハイスピードAF、一脚使用
以前使用していたソニー機(CX500V)ですと、優先顔モードがあり、
このようなケースは回避できました。(といいつつ殆ど使ったことはありませんでしたが)
この機種の追尾モードでは、一旦自分の子を追いかけつつも同じような動きの
他の子に移ったりしてしまいました。
上の子は卒業してしまいましたが、下の子はまだ2年生なので、運動会4回、卒業式やら
音楽会やら今後も同様のケースが想定されます。
自分の考えた解決方法
・他のAFモードを試す
・絞り優先にする
経験豊富な皆様のご意見をいただけたら幸いです。
蛇足ですが、上の子の入学式のビデオを見返してみました。
当時売れ筋のHC3で撮影したものですが、解像感がもう一歩、
手ぶれがひどい(カメラの要因というより自分のウデが悪い)、
等々感じられ、6年もたつと人も機械も成長するもんだと思った次第でした。
1点
>この機種の追尾モードでは、一旦自分の子を追いかけつつも同じような動きの他の子に移ったり
ピントを合わせたい方の顔等にタッチAFにてフォーカス合わせしたらどうでしょうか。
書込番号:14304404
1点
・他のAFモードを試す
・絞り優先にする
これはアリだと思います。前者は私もやったことがあります。
より絞りたいのであれば内蔵NDはOFFにした方がよいかもしれません。
他には、やっぱりマニュアルフォーカスですね。
せっかく至れり尽くせりのフォーカスアシストありますし。
あとは、
液晶モニタ横のボタン(上)が、初期状態だとAF/MF切り替えなので
「ここ!」というポイントで押すとフォーカスロックできます。
書込番号:14305524
![]()
1点
ご意見大変有難うございます。
やはりマニュアルフォーカスですか・・・
次のイベントは5月の運動会です。
屋外なんで、今回の体育館内よりは絞れると思います。
今画像を確認すると、例の顔迷いのシーンは、1/60 F2.8で、
望遠中なので、開放と思われます。
屋外のシーン(晴)も確認すると、1/120 F4となっていました。
成程、絞り優先にすると、NDのONN/OFFもできるようになるんですね。
しかし、徒競走などはきちんとフレームに入れるのが精一杯で、
私のウデでは、フォーカスリングを回しながらなんていうのは
神業のようなものでして(^^;)
フォーカスモードの違いも含め、いろいろ試していきたいと思います。
ご指南、お礼申し上げます。
書込番号:14306357
0点
>徒競走などはきちんとフレームに入れるのが精一杯
>フォーカスリングを回しながらなんていうのは神業のようなもの
おっしゃる通りですね。
自分の場合は、静物を撮ることが多いので、そのような時は、G10特有の味わいあるフォーカシングリングにてゆっくりピント合わせを楽しんだりしますが、動きの激しいものを撮る際にマニュアルフォーカスというのは至難の業のようだと自分的には思ってしまいます。
さらに自分の場合は、どうしてもこまめに露出補正をしたいので、カスタムキーに露出を割り当てして微調整しながら撮ることを主体としますので、その上MF操作というのは文字通り神技的状況です。
ところでカラーピーキングはピント合わせが一目瞭然なので自分も多用しますが、スレ主さんはいかがでしょうか?
書込番号:14309132
![]()
0点
カラーピーキングは、一応設定しています。
色は青ですが、視認性はイマイチですね。
試しに黄色してみました。ちょっとモニターの絵が気持ち悪いですね…
これでしばらくやってみようと思います。
書込番号:14317791
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
画質が綺麗で値段も比較的安いということでM41を検討していたのですが、レビューを読むと近くの撮影が弱いというのが引っ掛かり、色々調べているうちにG10に辿り着きました。
用途はお遊戯会、運動会など子どもの行事や赤ちゃんの成長過程の撮影です。
撮るなら綺麗に残してあげたいと思っています。
G10は近くも遠くも綺麗に撮れるという認識なのですが合っていますでしょうか?
別途ワイコンが必要でしょうか?
また近くの量販店に実機がなく大きさや重さを実際に手に取って確認出来ません。
他の機種と比べると少し大きく重いですが、実際使うと気にならないものでしょうか?
奥様など女性の感想が聞けたらと思います(>_<)
保存はレコーダーがないのでPCに入れてDVDに焼くといった作業になると思います。
あまりPCにためると重くなりそうなので、PCに入れた分は焼いたら消すことになりそうです。
そのようにするなら、DVDライター?のようなビデオカメラと繋いでDVDに焼ける機械を買った方がいいでしょうか?
ビデオカメラの購入や撮影が始めてなのでしばらくはオート撮影になると思います。
G10を買えば間違いないとのレスを何件か読み、私も間違いなかったと思いたいと思っています。
背中を押してほしい気持ちもありますが、私の用途には他の機種が合っているとのアドバイスでも構いません。
宜しくお願いします。
2点
返信ありがとうございます<(_ _)>
保存先や保存の仕方など全然考えてなかったのでとても参考になりました。
映像はDVDへ保存すると思っていたため、DVDが容量的に少ないというのは驚きでした!
外付けHDDもあわせて購入検討しないといけませんね。
今、ちょうどDVDプレーヤーが壊れてPS2で見ている状態なのでブルーレイプレーヤーも…
と行きたいですがそんなにお金持ちではないので少しずつ揃えて行きます(>_<)
確かに実機を触ってみるのが1番ですよね。
少し離れた所に大きい量販店があるので行ってみようと思います!
G10購入で意志が固まって来たので、みなさんの仲間入り出来るかなぁと思ってます。
ずっと口コミばかり読んで悶々と迷っていましたが相談して正解でした。
BGOさん
予備バッテリーのお話ありがとうございます。
互換のバッテリーはリスクが高いものなのでしょうか?
よくプリンターのインクで純正じゃないものを買って使ったりしますが、
それで問題ないのと精密な機械での純正じゃないっていうのは別問題ですもんね(>_<)
純正の方がいいのかな…
映像派さん
http://kakaku.com/item/00100420306/spec/
これが使っているPCです。
DVDは焼いたことあるのですが、ブルーレイも焼けるのかわからないです(>_<)
その前にブルーレイに対応してるPCなのか…
DVDが焼ければブルーレイも焼けるのか…
映像を編集する前にPCの知識をつける必要がありそうです(*_*)
書込番号:14287618
0点
BDは搭載していないPCですね。
外付けならつけられるかな?
書込番号:14288178
0点
0655ETV2355さん
BDとはブルーレイディスクの略で宜しいでしょうか?
やはりDVDが焼ける=ブルーレイも焼けるではないんですね(>_<)
ブルーレイはとても綺麗と聞いていたので興味はあったのですが
色んなものを揃えたら一体いくらかかるのか(*_*)
撮っても再生出来るものがなければ意味なくなっちゃいますよね。
撮ったら外付けHDDに保存→付属のソフトで編集(このPCで出来れば…)→この後が問題ですね…
書込番号:14289062
0点
使っているテレビやレコーダーがDLNAに対応していれば、
同じくDLNA対応のHDDに保存しておくことで
直接再生できる。
最初だけ、少々ネットワークの知識がいるのだけど
これを体験するともうBDをひっぱり出してセットして再生‥
なんてタルくてやってられないくらい便利。
書込番号:14289855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はなまがりさん
DLNAというものを初めて聞いたもので検索してきました。
その結果、私のテレビは対応してないことが判明…(;_;)
ビデオカメラ購入と共に保存+再生の機械を購入する必要がありますね。
ちょっとすぐには買えなそうです(>_<)
でも量販店で実機は触ってみようと思います♪
書込番号:14289942
0点
お使いのPCですと、AVCHDビデオカメラの再生は結構厳しいものがあるかと思います。
CPUが力不足でも、GPUとかがちゃんとしていれば、前述の通り、再生支援機能というものがありますので、ロースペックPCでも何とかなるものですが、スレ主さんのPCではグラボがオンボードかと思われますので、快適に再生することが難しいかもしれません。
前述の通り、PS3やメディアプレーヤーなどのような美しいハイビジョン映像を気軽に再生できるアイテムがスマートな方法かと思います。
HDDに保存さえしておけば、それをつないで再生することは可能です。(FAT32フォーマットで)
なお、ブルーレイで保存することは難しくはありません。保存だけなら、おそらくスレ主さんのPCでも十分かと思います。方法としては、先にレスした方々とダブりますが、外付けのブルーレイドライブを用意して焼きこめばよいわけです。
書込番号:14290206
1点
たとえば、こんな感じのものはどうかと
プレーステーション3
http://kakaku.com/item/K0000271472/
メディアプレーヤー
http://kakaku.com/item/K0000336290/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:14290298
1点
激安のブルーレイレコーダを買うのがいいような気がしますが・・・
3万円くらいので。 一番簡単な気がしますよ。 テレビ番組も録画できますし、PCスペックちょっと足らなそうだし。。。 DVDが壊れてるならなおさら。
書込番号:14290871
2点
小学校の卒業式でした。6年前にHDVで撮影し今回もHDVでの撮影となりました。マスターが残してあったのでそれと併用しての編集となりました。6年前のHDVを観ると大変綺麗だと感心します。もし、他のメディアに残すだけだったらどうなっていたかとも思えます。マスターは残すべきだとつくづく思いました。テープメディアを放送局で使っている意味がなんとなくわかるような気がしました。いずれソリッドステートシリコンメディアへと変えねばならなくなりますがそうなってもマスターは残すことを考えようと思います。G10は、継続販売の機種ですがキャノンの自信作のような気がします。そういう機種があってもいいと思います。
家族の映像は大変貴重で時間が経てば経つほど意味のある重いものとなります。世界でたった一つしかありませんからね。
書込番号:14293566
3点
返信ありがとうございます<(_ _)>
やはり私のPCでは力不足でしたか(泣)
外付けHDDとブルーレイレコーダーを検討しようと思います。(お金が〜…
編集だけなら私のPCでも大丈夫でしょうか??
それともレコーダーなどにつなげて、テレビの画面で編集するのでしょうか?
PCで編集して外付けHDDに保存して、ブルーレイレコーダーとつなげて焼く、
と言った手順と思っているのですが…
先日、実機を探しに量販店とカメラ屋さんを回ったのですが、
残念ながら実機もポップもありませんでした。
取り寄せになるのかな…
まだ買えないので店員さんに聞く勇気がありませんでした。
購入した方はどのように入手したのでしょうか(>_<)
インターネットでしょうか?
もしくはこういうとこなら実機があるなどのお話でも結構です。
質問ばかりにお付き合い頂いて申し訳ありませんが宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:14297398
0点
こんにちは。
あまり張り切って、あれもこれもは難しいですよ。
失礼ですがDVDの容量もあまりご存知ではない状態で、HDDを2台揃えてどうしたとか言われても、ご理解できますでしょうか。
やはり一番簡便なのはブールレイレコーダーを使用するですね。
HDDに溜め込んで、時にその動作をチェック、HDDが壊れる前に移し替える、子供が大きくなる20年間ほど。これって結構、マニアックな行動ですね。御自分でできますでしょうか。
少しづつ楽しみながら、新しいことを勉強していくで良いと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:14297907 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
nakajysさん
返信ありがとうございます。
保存の仕方について色々とゴチャゴチャになり勘違いをしていました<(_ _)>
ブルーレイレコーダーがあれば直接ビデオカメラを繋いで保存は可能なのですね。
保存は付属のソフトを使って編集をしてからと思っていました(>_<)
確かに知識のない私には1番ベストな選択かもしれないです。
書込番号:14298152
0点
いままでのやり取りやスレ主さんの今の環境などを考慮する限りでは、カメラをG10ではなくオート撮影重視で小型化されたM51(または52)にし、浮いたお金で安価のブルーレイレコーダーを購入するのが、一番分かりやすく簡単なのではと感じました。
子供撮りだと広角が必要そうにも感じますが、赤ちゃんのうちはまだ小さくドアップになりすぎて見切れることもありませんし、またお遊戯会・運動会とありますので幼稚園児のお子さんもいらっしゃるようですが、これらではある程度の望遠が必要になります。(超望遠までは不要) G10だと望遠約300mmなので、はじめてビデオカメラを入手されるのであれば、その本体サイズも含め、Mシリーズのほうが使いやすいとおもいます。
G10でもオートで撮れますが、マニュアル撮影を前提としているのか?、Mシリーズに比べオートモードの設定がアバウトのような気がしています。
今年のMシリーズはファインダーやバッテリースペースは省略されましたが、その分小型化された上に、さらに、定評あるHDCMOSPROも改良されM41/43に比べ20%もの感度アップに成功しているとのことです。
M52にすれば、WiFi機能でiPadやiPhoneとも連携できるというオマケも付き、かつ外付けHDDに直接接続も可能と、キヤノンの課題であった拡張性もだいぶ解決の方向に近づきつつあります。(尤も、ブルーレイレコーダ購入ならあまり必要ないかもですが。HDDは旅行等長期の遠出の際便利)
G10とMシリーズの画質の差ですが、初めての方がモニターで見比べてみて、劇的にその違いが分かるものではありません。
そのくらい、Mシリーズはファミリーユース向け高画質モデルとして、広角を敢えて放棄した画角ともども、よく考えられたすばらしい機種だとおもいますよ。
M41/43はもはや正規の流通から姿を消してしましました。新型のM51/52が昨年を上回るペースで値崩れしていますので、こちらのほうがよろしいかとおもいます。
書込番号:14298373
![]()
2点
南国の鳥さん はじめまして。
ヘルパー将軍さんやnakajysさんがお書きのように、
ブルーレイレコーダー購入されたほうがよろしいのではないでしょうか。
と書き込んでいる間に、南国の鳥さんの書き込みがあり、
さらに、ヘルパー将軍さんの非常に素晴しい書き込みがありました。
ヘルパー将軍さんのご意見に大賛成です。
書込番号:14298432
1点
スレ主さん
多くの詳しい方々がためになる有益な情報、そしてアドバイスを下さり、よかったですね。
確かにスレ主さんの今の現状に一番適しているのは、ブルーレイレコーダーだと思います。
(なのに、プレステ3だのメディアプレーヤーだのお勧めしてすみません。これはこれでとても便利なものですが、よくよく考えてスレ主さんにとって良い選択肢とは言えませんでした。)
撮った映像をブルーレイレコーダーに入れて編集し、保存することが現実的だと思います。
(ただし、音楽を重ねたりトランジッションと言われる継ぎ目の処理等の凝った編集はできません)
スレ主さんの現在のPCでは、編集作業自体は厳しいので、ブルーレイレコーダーにて簡易編集と保存をされ、余裕ができてきたらデータ消滅をさける意味も含めて追加手段としてHDDへの保存にも挑戦され、さらにもし高いスペックのPCに将来買い替えができたなら、編集ソフトにて本格的な映像編集にも挑戦されたら楽しいかと思います。
なお、ブルーレイメディアは光や湿気、高温等が大敵かと思いますので、保存には気をつける必要があります。
書込番号:14299359
1点
スレ主さん
こんばんわ
お子さんの成長記録は綺麗に残してあげたいですよね。
赤ちゃんではありませんが6歳の子供がいます。
もうすぐ卒園式です。
使っている機種はこちらのG10とソニーCX560Vです。
G10一本で行く予定が嫁の手ブレが酷くてCX560Vを嫁用に買い足しました。
(手ブレは構え方が悪いのではなく撮ろうとすると緊張してプルプル震える )
(といったものですのでG10の手ブレ補正がもの凄く悪いという事ではありません)
(以前ソニーのCX550Vを使用していた事から小型のCX560Vを追加しました)
我が家の使用状況は家の中での普段撮りはほぼCX560Vになっています。
ここ一番の結婚式や子供の運動会&発表会などは両方使いますが
間違いなくG10がメインになります。
ワイコンをご検討との事ですので・・・
以前使っていた機種では常用でしたが、今では両機共に使っていません。
必要な画角は人それぞれだと思いますが自分の場合はG10でも困った記憶はないです。
ワイコンつけなくても良くなったのでとても便利になりました。
家の中での撮影がCX560Vになったのは手軽な大きさと思いのほか広角側の画質が良いので
これで十分といった感じから自然にそちらに手が行くようになりました。
雑に撮っても手ブレ補正が良く気軽に撮れる事もあります。
ただ操作感はもっさりしていて最悪です・・・
G10はズームをしていっても画面が暗くならないので撮り易いと思います。
また保育園の発表会などで三脚などを使わないのであれば望遠側での
手ブレ補正はボタンを押せばCX560Vよりしっかりとピタッと止まる印象です。
とても見やすい映像になると思います。
歩き撮りに関してはCX560Vが良いです。
G10はとても綺麗だと思いますし画角も広角過ぎないため
長い目で見ても使いやすいと思います。
M41/43は持っていませんがコスパはとても良いです。
G10と比べるとコマゴマと違いがあるかもしれませんが
家庭用機として申し分ないと思います。
スレ主さんに必要な画角が得られるか?だと思います。
保存に関してですが
もともと最近までパソコン編集をしていなかったので
ソニーブルレコで焼いていました。
素人の私には一番容量の少ない安い物でも十分でした。
うちではソニーBDZ-AT300S BDZ-350S もう1つ前の物もG10&CX560V共に
使えています。(とても簡単です)
最初はブルレコで対応していたのですが保育園の業者さんから買った
DVDが1年で映らなくなり交換してもらった事があってから光学メディアに不安があり
(ほとんど見ていないのでケースに入れっぱなしだったのですが・・・)
ブルレコ内の映像も消すのが怖くなり一番安い機種を買い足して
いきましたが、きりがなくなってきてきてしまい
パソコンでの保存もやるようになりました。
パソコンも内臓HDDが故障した経験もあり外付けHD2台にコピーを取って
とりあえず保存しています。
パソコン編集はただいま奮闘中です(苦笑い)
一番優しいのはヘルパー将軍さんが仰ってられますように
ブルーレコーダーを購入される事だと思います。
ビデオカメラと配線1本つないでブルレコの操作でAVCHDダビングを押すだけです。
あとはコピー終了まで勝手にやってくれます。
ご両親やお友達などに配る為にBD&DVDにするのも簡単です。
とりあえずここから始めるのが簡単かなと思います。
皆さんが書き込みされているような事はとても重要な事ばかりだと思います。
テープの様に自然には残っていかないので複数のバックアップは必要だと思います。
とりあえず1つ形にしてから
おいおいパソコンでのバックアップを考えられたらいかがでしょうか?
私はテープ式だったので移行に戸惑った一人でした。
いつもここの方々にお世話になっています。
微力ながら参考になれば幸いです。
書込番号:14299655
![]()
3点
今日子供の卒園式でようやく本格的に使用しました。
屋内も結構明るかったのでノイズは心配してませんでしたが
予想以上に綺麗に撮れました。
仕事柄業務用の映像も色々と見てきてますが、
画質的には見劣りしない感じです。
X900Mと迷ったのですがG10でよかったと思います。
強いて言えばやや大きめなのでカメラと一緒に使うのが大変ではあります。
小学校になると出番も少なくなりそうなので
どうせなら早めに買って使い倒した方が良かったかなと思います。
書込番号:14299912
2点
本当にたくさんの貴重なご返信ありがとうございます。
先日、やっとG10の実物を見ることが出来ました。
遠出した時にどうしても確認したくてヨドバシカメラによりました(笑)
重さも全然気にする程でもなく、しっくりでした。
大きさももっと大きいと思っていたらコンパクトでした。
保存方法はみなさんから薦めて頂いたブルーレイレコーダーを購入することにします。
肝心の本体は、未だにG10とM51/52で迷ってはいますが(オイッ!とつっこまれそうですが…苦笑
レコーダーを購入するとなるとM51/52が現実的かなと思っています。
今はどのレコーダーがいいのかとそっちに気が向いていたり…(笑)
ここで質問しなければわからなかったことがたくさんあり、返信をして頂いた方にとても感謝しています。
長々と相談に乗って頂き、本当に本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14401606
1点
南国の鳥さん
私は現在iVIS HF S21を使用しています。
鑑賞はテレビでの鑑賞です。
SONYのブルーレイディスクレコーダー(BDZ-X90)に取り込んで、SONYの液晶ハイビジョンテレビ(BRAVIA J-5000)で鑑賞しています。
SONYの液晶ハイビジョンテレビは、フルHDではありませんが綺麗です。
M51/52は、センサーがよくなっている分さらに高画質が期待されると思います。
35mm換算で43.5-435mmでiVIS HF S21と同じ焦点距離のレンズです。
望遠域は435mmあるので満足しています。
広角域は43.5mmは正直きついです。
iVIS HF G10の購入を強くお奨めします。
M51/52とはレンズが異なるため、iVIS HF G10はかなりの高画質の期待がもたれます。
望遠域が弱いのが欠点ですが。
私もiVIS HF S21からiVIS HF G10への買い替えを検討しています。
鑑賞方法は、テレビでの鑑賞が一番綺麗だと思いますよ。
SONYの液晶ハイビジョンテレビ(BRAVIA J-5000)での鑑賞だと、コンパクトデジタルカメラでの撮影を考えると満足できる画質です。
ハイライト部.シャドー部の諧調はさすがに期待できませんが。
AFは速いし、顔認識の制度もとても高いです。(iVIS HF S21)
YouTubeにアップしてますが、恐ろしく映りが悪いです。(iVIS HF S21で撮影)
http://www.youtube.com/user/prettyboy819
テレビではとても綺麗なんですが。
書込番号:14403458
1点
>どのレコーダーがいいのか
USB取り込み対応でSONYかPanaから選ぶのが無難です。
安く済ませたいなら、
SONY AT350S(2.7万〜)/AT750W(3.7万〜)(チューナーシングル/ダブル)でしょうね。
Canon機で日時表示をさせたい※なら
Pana BRT220(3.4万〜)/BWT510(3.9万〜)(チューナーシングル/ダブル)でしょうね。
※
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-26
ただ、現行Canon機の撮影日時データが「@」にも対応しているなら、
SONYレコでも日時表示させることができるでしょうね。
>未だにG10とM51/52で迷ってはいます
G10の大きさを許容できるようですし、
ワイコンの脱着不要なのは使い勝手もいいと思いますが、
予算の問題があるようですし、
私の場合は望遠側も欲しいので、
私なら、
EVF重視ならHF M43(5.3万〜)、
EVF不要ならコンパクトになったHF M52/51(5.3/4.5万〜)と、
他社ワイコン(Panaワンタッチ)を選ぶでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
書込番号:14403847
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在ビデオカメラの買い替え検討中です。
主用途は家族旅行と今度小学生になる子供の成長記録です。広角と手ブレ補正を重要視しており、G10とソニーから今度発売となる720Vを候補に考えています。卒園と入学式が近々に控えていますので早々に決断したく、値がこなれた上に高画質なG10は魅力的です。720Vはこれから発売ですので割高感がありますが歩き撮りや妻が使う場合を考えると手ブレ補正が強力なソニー機も捨て切れません。G10の手ブレ補正はこの掲示板の過去スレを見ると使いこなしに気を使いそうで気がかりです。
ところで今年は日本で金環日食という大イベントがあります。太陽のみならずイベント中の家族の様子も撮りたいと思っています。これらを勘案してどちらの機種が良いと思われますか?アドバイス頂けると助かります。
0点
金環日食ならG10、ワインコを付けて惑星を撮影、とにかく綺麗で見とれてしまった。ソニーより画質は1クラス上だと見るべき。
書込番号:14234386
0点
早速の返信ありがとうございます。
やはり基本的な画質の良さはG10ですよね。
太陽相手だとG10といえどもNDフィルターが必要となるのしょうか?また、720Vではどうなんでしょう?
G10の仕様を見るとグラデーションNDフィルタ内蔵となっているのでフィルタを付けなくても撮れると太陽と家族を交互に撮ることが容易でありがたいです。こればっかりは事前に予行演習できないので詳しい方のアドバイスが欲しいところです。あとテレコンも必要になるのでしょうか? この一回のためにテレコン買うのはちょっと辛いなぁ
書込番号:14234465
0点
マルミ 太陽撮影用 NDフィルター DHG ND-100000 58mm を取り付ける。
書込番号:14234783
![]()
1点
地球丸さん ありがとうございます。
10万減衰するフィルタを推奨されるところを見るとやはりG10といえども流石に太陽相手ではNDフィルタは必要そうですね。となるとますます720Vと悩みます。日食に限ればG10の高画質が欲しいですが、素人の普段撮りでは手ブレ補正あっての高画質云々の気がして悶々としてます。G10は過去スレではスタンダード手ブレ補正ならこんにゃくが出にくいような感じですが、なるべく手ぶれさせずに撮る方法があればG10が最有力候補かなというのが思うところです。一脚買って使いこなそうかな・・・ 旅行に行くのに一脚つけて歩くのはちょっと辛そうですが。
書込番号:14235159
0点
わたしのレビューにも書いていますが、
手ぶれ補正性能だけを見ると、圧倒的のSONYの方が上です。
以前、知人のCX700VとXR520Vを使わせてもらったことがあるのですが、
わざと手ぶれさせようとビデオカメラを振ってもブレないぐらいすごいです。
補正していますよ感もほとんど感じられませんでした。
それと比べると、HF G10の手ぶれ補正はまあ普通と言ったところです。
SONYの手ぶれ補正は、片手でラフに扱っても全くブレない。
HF G10の方は、両手でしっかりと保持すれば、まずブレない。
と言った感じでしょうか。
手ぶれ補正を最優先されるのでしたら、SONYをお勧めします。
しかし、撮る楽しみを味わいたいのであれば間違いなくHF G10です。
書込番号:14256749
![]()
2点
手振れについて、広角時に強力かつ自然な補正効果が得られるのがソニー機の特徴です。
キヤノン機とパナ機は、望遠時の補正機能が強力です。(望遠時専用のボタンを押すしくみ)
歩き撮り重視ならソニー、望遠時の微振動をバシっと抑えたいなら、キヤノンパナがお勧めです。
画質面は、いうまでもなくG10圧倒です。
書込番号:14257163
![]()
1点
書き込みありがとうございます。
カタログやネットの書き込みを見て悶々とした日々を送ってます。量販店の店員の話では明日から720Vを展示すると言ってましたので実機をみての判断になりそうですが、いまのところ皆様のアドバイスを勘案すると私の用途では手ブレ補正を第一優先に考えて720Vを選択した方が良いような気がしてます。新方式の空間光学手ブレ補正+ファーストロットを購入することになるので不具合がないかちょっと気がかりですが・・・ G10の高画質は実機映像を見る限り他製品と比べて頭一つ飛びぬけている感じですので捨てきれないんですよね。なんにせよ週末に720Vの実機を試し撮りさせてもらって決断しようと思います。
書込番号:14257793
1点
今日ソニーの720Vを店頭で試して来ました。
結論としてG10に決めました。
というのも720Vの手ブレ補正が私が期待したほどとは感じなかったためです。たかだか1時間程度の試し撮りでの結論なので話半分程度で参考にして頂けたらと思います。手ブレ補正はカメラを水平に上下左右にブレさせた時は結構補正してくれるのですが、レンズを支点にして振ったときにはあまり補正してくれない印象です。手首を振るような回転方向のブレ補正もなんだか不十分な感です。560Vの時の強力な印象が感じられなかったです。立ち会ってくれた量販店の店員さんもモニターを見ながら同じことを言ってました。いまさらですが買うなら安値だったころの560Vだったかな・・・ 720Vは値がこなれたら候補と思いますが今の価格だと私としてはちょっと待ちたい気分です。
G10に関してはこの2日間ほど実機を自宅で試すことができ、懸念だった手ブレ補正も試せました。確かにダイナミック手ブレ補正で歩き撮りするといかにも補正してますって感じで頂けないです。この点は改善して欲しいですね。ですが画質の良さとマニュアルモードが一眼レフのように自在に行える点に感動しました。オートでもかなり良いのですがマニュアルモードで露出やホワイトバランスを追い込むとものすごく綺麗なんですよ。この機種が9万円前後で買えるというのは凄いですね。
アドバイスして下さった方々ありがとうございます。日食もNDフィルタを買ってG10で撮ります。
書込番号:14264454
4点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
先日は<PC取込み後の処理>について色々教えていただきありがとうございました。とても助かりました。
結局、Mac環境での編集は今回は断念しdynabook T451/59DBを購入しました。展示品の為、整備・クリーニングするそうでまだ手元にはありません。
編集ソフトですが付属のピクセラの使い勝手はいかがなものでしょうか。過去スレを捜してみたのですが情報が見つからなかったもので。切ったり繋げたり位の用途です。
宜しくお願いします。
0点
付属ソフトウェアについて。
別途、コーデックパックなどインストールすると、フリーズするようになるのでご注意。
書込番号:14188591
0点
しんちゃんののすけさんの質問を拝見して、
とりあえず自分も付属ソフトがどの程度使えるのか興味があったので、
ピクセラをインストールしてみました。
正直な感想は「重い」「使いづらい」です。
EDIUS Neo 3と比べての感想ですので、
おまけソフトとしては上出来なのかもしれませんが、
本格的に編集作業を行われるおつもりでしたら、
きちんとした編集ソフトを買われた方がいいと思います。
映像をパソコンに保存する機能に関しても、
直接USB経由、もしくはCFカードリーダー経由でコピーした方が速いです。
書込番号:14188638
![]()
0点
誤:CFカードリーダー
正:SDカードリーダー
でした。すみません。
書込番号:14188652
0点
ナイトハルト・ミュラー様
返信ありがとうございます。お勧めではないのですね。
BGO様
返信ありがとうございます。「重い」「使いづらい」は困りものです。
数年前、ザクティで撮った動画をiMovieで編集、と言っても切ったり繋げたりだけですが、を試した時はマニュアルを読まなくても何となくできました。
EDIUS Neo 3お勧めですか。体験版があるようなのでPCが来たら使ってみます。只予算がPCでいっぱいだったので直ぐの購入は厳しいですね。
1万円以内位ならポイント利用で何とかなるんですが。
書込番号:14188756
0点
一万円以内にはなりませんが、イメージングゲートウェイ登録で1.5万円になるキャンペーンをやってます。
↑EDIUS Neo3
書込番号:14188817
![]()
0点
しんちゃんののすけさんが購入されたPCならば
ピクセラも快適に動作するかもしれません。
なんせ、うちのPCは古いので・・・(笑)。
下のしげみんごさんのスレでも書きましたが、
EDIUS Neo 3は、比較的低スペックのPCでも快適に動作し、
慣れればめちゃくちゃ使いやすいすばらしいソフトですが、
何せ最初は取っつきにくいです。
しかも、切ったり繋げたり位の用途だけならば
オーバースペックかもしれません。
15000円出す価値があるかどうかは、体験版を使われてみてご判断ください。
書込番号:14188893
0点
ナイトハルト・ミュラー様
情報ありがとうございます。
早速canon image gatewayに登録しました。1.5万円なら、、、PCが手元に来てからですね。
BGO様
情報ありがとうございます。
取りあえずPCが来てからですね。ピクセラと体験版と試してみます。
私にとってはどのソフトもオーバースペックです。(笑)
友人に動画編集は金がかかると言ったら以前に比べれば安くなったんだから文句言うなと諭されました。
書込番号:14189024
0点
こんばんは。
dynabookの動画編集ソフトとしては、Corel Digital Studio for TOSHIBAが入っているようです。
これは簡易版だと思いますが、どのソフトで動画編集するかのテストにはいいと思います。
うちではCorel VideoStudio Pro X4を使っています。dynabookに合えば使いやすいソフトだと思います。
値段も安いので体験版で試されてもいいと思います。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&storeKey=jp&trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0
http://kakaku.com/item/K0000240543/
書込番号:14190624
![]()
0点
付属ソフトはスマートレンダリング対応なのがすごいメリット。
とてつもない使い勝手の悪さを我慢する価値あり。
書込番号:14190695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
videsupra様
返信ありがとうございます。
PCにも付属ソフトがあるんですね。まだ手元に無いもので。
簡易版試してみます。簡易版からのアップデートだと財布にも優しそうです。
リンク先までいただき助かります。
はなまがり様
返信ありがとうございます。
付属ソフトにもプラス面もあるのですね。とてつもない使い勝手が問題です。
windowsだと選択肢が有り過ぎて悩みます。(笑)
付属ソフトは一通り試用してみます。
ところで話は全然違いますがこちらでの価格最近高くなってますね。
書込番号:14192729
0点
しんちゃんののすけさんこんにちは。
>こちらでの価格最近高くなってますね。
モデル末期で売れ残りの店だけになった場合は価格が上がるものですが、
この機種は発売されて1年になりますが、まだ現行ばりばりですからね。
一時的に安い店の在庫が捌けて値上がりしているだけではないでしょうか?
自分は8万円を切ったタイミングで入手することができましたので、
もっと上がれ〜!って思っていますけど(笑)。
書込番号:14193317
0点
BGO様
返信ありがとうございます。
>8万円切った
羨ましい。私は今月初めに91,500円ポイント10%でした。それよりバッテリー18,900円が痛かったです。
自分が購入してから価格が上がると得した気分です。(笑)
書込番号:14193498
0点
バッテリーですが、最近は互換バッテリーでも残量表示に対応したものが出ていて、安く購入できます。
私が購入したものはBP-827互換のバッテリーでバッテリー本体2個と充電器もセットになっているものを4980円で購入しました。
アマゾンで購入しました。
充電器は純正のものでも使えるようです。
純正品は保証がついている分、ずいぶん高額ですね。
私もビデオ撮影を始めた頃は純正品のバッテリーを購入していましたが、その価格のあまりの高さに疑問を感じ、格安な互換品を使うようになりました。
それ以来、追加のバッテリーはデジカメも含めいつも互換品を購入していますが、それでトラブルになったことは今まで一度もありません。
書込番号:14195849
0点
お決まりの文句、「あくまでも自己責任で」という前提でのお話ですが、
わたしもHG21の頃から互換バッテリーを使用しています。
アスコセンダさんも書かれているように、最近は残量表示もできるようになり、
純正品と全く変わらない感覚で使用できます。
ヤフオクで2800円で買った、3400mAhのBP-827D互換バッテリーは、
残量は400分以上表示されます(笑)。
さすがに本体に装着しての充電は不安なので、
充電器(これも互換)で充電していますが、この安さは魅力です。
BP-827純正が18000円って高すぎますよね。
インクカートリッジと同じぼったくり商売としか思えません。
書込番号:14196367
0点
アスコセンダ様
情報ありがとうございます。
BGO様
情報ありがとうございます。
以前ブラザー複合機のインクで他社製の安い物を使い壊れた経験があります。今はブラザー純正品にしてます。
純正はどこの製品でも高すぎます。
同梱のバッテリーはせめてBP-819Dにして欲しかったですね。付属品は予備位にしか使えません。
バッテリーチャージャーもデジカメには付属するのですからつけて欲しいです。
話は違いますがデジカメは解説書などが売ってますがビデオカメラは無いんですね。需要が少ないのでしょうか。
書込番号:14196902
0点
しんちゃんののすけさんこんにちは。
わたしもインクジェットプリンタの互換インクでは
数々の痛い目に遭いましたが、幸いプリンタが壊れたことはなく、
性懲りもなく互換インクを使い続けています(笑)。
純正のBP-827Dが、せめて1万円を切る価格で売られていれば
間違いなく純正を使うのですが、いくらなんでも今の価格は高すぎます。
インクジェットプリンタは、本体価格を下げて
インクカートリッジで儲ける商法だと聞いたことがありますが、
ビデオカメラまでそんな商売はして欲しくないですね。
>ビデオカメラは無いんですね。
ビデオSALONの別冊付録ですので、20ページの小冊子ですが、
こちらからpdfファイルがダウンロードできます。
もしお持ちでない場合はダウンロードしてみてください。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/11_ivis_hf_g10_perfect_book.html
書込番号:14197336
0点
BGO様
情報ありがとうございます。
ブラザーの複合機は1台目は3年でアウト。2台目は互換インクを試用してアウト。現在3台目です。紙づまりなど格段に良くなってます。
ビデオSALONの別冊付録ダウンロードしました。後でゆっくり読んでみます。
たった今、ヤマダ電気から電話がありました。PC取りに行ってきます。
書込番号:14197502
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
キャノンのiVIS HFG10を買ってからずっと悩んでるのですが…
撮影中デコレーションしようと思ったら無理がありませんか?
三脚を使って両手が空いてないとデコレーションってできませんよね?
何かいい方法ってないですか?
撮影後にデコレーションができればよかったのにと思うのですが、後からデコレーションすると登録はされませんもんね。。。
撮影しながらデコレーションってみなさんどうされてますか?
教えてください。
あとからデコレーションが合成できればいいのにと思うばかりです。。。
それとも使わないのが普通なんでしょうか?
今回はマニュアルも全部読んで、付いている機能もフルで使おうと思ってたので、悩んでます。
カタログを見ればデコレーションも売りにしてる感じなのに・・・
1点
自分は、撮影時はできるだけオリジナルに忠実に撮影しておき、
効果などの演出は後で編集ソフトを使って入れる派なので、
「タッチデコレーション」はもちろん、
「シネマルックフィルター」も不要だと思っています。
ですので、「タッチデコレーション」機能は全く使ったことがなかったのですが、
確かに仰るように、撮影しながらタッチペンでデコレートするってのは無理がありますね。
しかも、一発勝負でデコレートするなんて、現実的には無理っぽいです(笑)。
デコレートされた動画だけ記録され、オリジナルが記録されないというのも問題です。
どうも中途半端ですね。
編集ソフトで同じような効果を出そうとすると、かなり熟練者でないと難しいと思うので、
もう少し使えるように練って欲しかったですね。
あ、回答になっていません。すみません(汗)。
書込番号:14164572
0点
>BGO様
回答ありがとうございます。
そうですよね。同じように無理があると思っての方がいてなぜか、落ち着きました(笑)
編集って難しいですか?おすすめソフトはキャノンのHPに載ってるG10を購入すれば安く手に入れれるあのソフトなんですか?
でも、あたしのPCはそもそもXPなんで無理があるか・・・
今まで私はブルーレイレコーダーに落としてBDに保存してましたけど、やはりPCで編集する方がいいですかね?
それにしても、なんでキャノンはタッチデコレーションを売りにしたのか…なぞです。。。
書込番号:14165162
0点
>G10を購入すれば安く手に入れれるあのソフトなんですか?
EDIUS Neo 3ですね。
わたしも使っていますが、いいですよ。このソフト。
以前はPremier Elements7を使っていたのですが、
フルハイビジョンを編集すると、カクカクしてまともに編集できなくて、
まあPCが古いから仕方ないのかなあ・・・と思っていたのですが、
EDIUS Neo 3に乗り換えてからは、
ウソのようにサクサクと編集できるようになりました。
>あたしのPCはそもそもXPなんで無理があるか・・・
EDIUS Neo 3ならXP(32bit)でも、CPUがCore2Quad程度で、
メモリーが限界(3.2GB程度)まで積まれていれば、
サクサクとまでは行かなくても、それなりに使えますよ。
>やはりPCで編集する方がいいですかね?
動画を編集する楽しみを一度味わってしまうと、
楽しくて病みつきになってしまいますよ(笑)。
>なんでキャノンはタッチデコレーションを売りにしたのか…なぞです。。。
正直、このクラスの製品には要らん機能だとは思いますが、
一応、パーソナル向けの最上位機種という位置づけなので、
下位機種にある機能を削るわけには行かなかったんじゃないかと思います。
書込番号:14165252
![]()
1点
BGOさんのおっしゃることに賛同する点が多々あります。
撮影本番においては被写体に集中し、後で編集を含め、いろいろに手を加えるということがスマートな手法のような気もします。
自分もG10ユーザーですが、一度もタッチデコレーション機能が使用していません。なので、個人的にはこの機能は不要(特にG10に関しては・・・)という認識ですが、重宝だと思っておられるユーザーさんもおられるでしょうし・・・
>動画を編集する楽しみを一度味わってしまうと、楽しくて病みつきに
その通りだと思います。撮影した映像をタイムラインに入れてカットし、音楽を入れ、トランジッションでつないでいく等の作業は、まさしく材料を使って料理をしていくようなもので、本当に楽しいことだと思います。
EDIUSは編集ソフトとしては秀逸だと思いますが、最初はとっつきにくいかもしれません。それでもこのソフトに魅せられると手放せなくなると思います。
自分としては、SpursEngineやQuick Sync Videoとの連携も充実していて、低スペックパソコンでも快適(に近い?)使用感が楽しめることが良い点かと思っています。
書込番号:14168183
![]()
1点
うわ〜お二人ともありがとうございます。
なんだかもう、タッチデコレーションのことはもうなんでもいいやって感じなんですが、PCで編集することが気になって気になって・・・
とりあえず、会社のPCがまだvistなので家にあるXPよりましだと思い、お二人が編集がやみつきというぐらいなんで、とりあえず、G10に付いていたソフトを入れてビデオのデータを落としてみましたが。。。
まず、データの大きさにビックリで、こないだ子どもの生活発表会を撮っただけの1つデータで10Gありました。
編集をしてみようとしたけど、カクカクするとはこのことか?と思いながら結局PCの容量もなく重くて何もできませんでした。
PCの買い替えも考えたのですが、とりあえず今のXPにメモリーを増やして、ブルーレイのドライブを外付けする?とも考えたのですが、微妙ですかね?
あと、私はBD-RDLに落とそうと思ってるのですが、その1枚をいっぱいにするにはデータをPCに残してからBD-RDLに落とすないと焼けませんよね?
そんだけのデータをPCに置いとけるものなんでしょうか?
今時のPCなら可能?とかありますか?最近のPCについていけてなくて…
とりあえずEDIUS Neo 3は買おうとは思ってるのですが、SDカードがいっぱいになるまでになんとかしないと。。。
書込番号:14179165
0点
しげみんごさん、こんにちは。
XPよりVistaの方がましだという考えはあまり正しいとは言えません。
同スペックのPCでXPとVistaを走らせると、XPの方が快適に使えます。
Vistaは、WindowsMeと並ぶ、MSの失敗OSです(笑)。
ですので、もしかしたらご自宅のPCの方がまともに動作するかもしれませんよ。
ただ、XPは2001年にリリースされたOSですので、その頃のPCだとすれば
いくらメモリーを限界まで増設しても厳しいと思います。
データの大きさに関しては、確かに10GBと言えば大きく感じますが、
1TBのハードディスクが1万円以下で売られている時代ですので、
1TBの外付けハードディスクを1台買うだけで全然気にならなくなりますよ。
EDIUS Neo 3を買われる予定だとのことですが、
その前に体験版をダウンロードして試されることをお勧めします。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_try_enquete.htm
特に機能制限もなく30日間使えますので、
入力から出力まで、今のPCでどの程度使えるか一度確認してみてください。
使い方に関しても、最初は何が何だか全く訳が分からないと思いますので、
30日間みっちり勉強されて、使える自信が付いてから
購入に踏み切られても遅くはないと思います。
PC買い換えの検討もそのあとですね(笑)。
書込番号:14180411
1点
スレ主さん
>編集をしてみようとしたけど、カクカクするとはこのことか?と思いながら結局PCの容量もなく重くて何もできません
スレ主さんのパソコンのスペックがよくわかりませんので、何とも申し上げられませんが、AVCHDのデータを快適にネイティブ編集するならば最新のCore i7(あるいはそれに準ずる性能のCPUパソコン)レベルのパソコンでないと厳しいかと思います。
メーカー製のパソコンでそのような条件を満たすパソコンということになると、結構高価なものになるかと思います。
おすすめは、同金額でワンランク上の性能のパソコンかと思います。
自分なら以下のようなパソコンに行くと思います。
http://www.dospara.co.jp/5top/
http://www.pc-koubou.jp/
http://www.mouse-jp.co.jp/
また低性能なパソコンでも何とかそれなりに編集したい、ということになれば、AVCHDからMPEG映像等へ変換してからのほうがパソコンへの負担は軽減されると思います。
なお、BGOさんのコメントで
>Vistaは、WindowsMeと並ぶ、MSの失敗OS
というお言葉ですが、Meのひどさは自分も体験してきたので大いに賛同しますが、一般的に言われるVistaは失敗作という考え方は必ずしも100%言い切れないという人もいるようです。
自分の友人でパソコンのプロみたいな人がいますが、彼いわく「Vistaは今よりずっとコア数が増えた時にその本領が発揮されるOS。そこまで行かないうちに世に出てきたので、不評を買う結果になっただけ」とのことだそうです。
詳しい人に言わせるとそういうことみたいですが、自分のような素人レベルだとやはり「VistaはひどいOSだ」とやはり言いたくなります。
意味もなくHDDをガンガン回すこのOSはいったい何なんだ〜〜〜と言いたくなります。
お話しが脱線して申し訳ありません。
書込番号:14181801
![]()
0点
しげみんごさんのスレで脱線する無礼をお許しください。
映像派さん、こんにちは。
>最新のCore i7(あるいはそれに準ずる性能のCPUパソコン)レベルのパソコンでないと厳しいかと思います。
うちのPCは、5年ほど前にASUSのP5KとCore 2 Quad Q6600で組んだシステムで、
その後徐々にグレードアップして行き、現在はCore 2 Quad Q9650に
Windows7 64bit、メモリー8GBになっていますが、ベースは5年前と変わっていません。
それでも、AVCHDのデータは快適に処理できていますので、
そんなに無理をして上位機種を狙う必要はないかもしれません。
でも、今から買われるのであれば、多少無理をしてでもCore i7は狙いたいですね。
その方が長く使えるので、結局は得をすることになると思います。
>Vistaは今よりずっとコア数が増えた時にその本領が発揮されるOS。
>そこまで行かないうちに世に出てきたので、不評を買う結果になっただけ
まさにその通りなんです。
実際、うちのPCぐらいのスペックがあれば、普通に使えていました。
しかしこれが、メーカー製のコストを優先したPCなんかになると、
極端にパフォーマンスが落ちてしまうんです。
4年ほど前にDELLのXPS M1210という、Vistaプリインストールモデルを買いましたが、
動作が重くて使い物にならず、自分でXPに入れ替えました。
その後は現在でも快適に使えています。
プリインストールモデルでまともに動作しないOSを出せばそりゃあ不評も買うでしょう。
アップデートで徐々に改善されましたが、リリース当初はフリーズしまくりでしたしね。
書込番号:14182839
0点
ぜんぜん脱線ではありません。
結局あたしのPCは体験版もインストールができずだったので、動画編集だけのために新しく購入をしようかと、考えてたので、お二人の意見がとても参考になってよかったです。
自分がXPのPCを買ってからは何も不便がなかったので、新しいPCに興味がなかったので新しい情報がなく、置いてきぼりになってたので、よくわかりました。
お二人の意見を参考にとりあえずはPC購入→体験版→ソフト購入→動画編集
で進めていこうと思います。
とても、参考になりました。
私も何か作ることは好きな方なので編集をすることに楽しめそうです♪
本当にお二人ともためになる意見ありがとうございました。
書込番号:14183389
0点
BGOさん コメントありがとうございます。
確かに最新のCore i7でなければダメということではもちろんありませんが、レンダリングを含め快適な編集を望むなら今の時代ならi7かな、と思い、極端ともいえるコメントをしました。
お許し下さい。
>今から買われるのであれば、多少無理をしてでもCore i7は狙いたい
>その方が長く使えるので、結局は得をすることになる
まさにBGOさんのおっしゃる通りかと思います。
それとスレ主さん
これから編集用にパソコンを購入されるおつもりなら、やはりBGOさんのおっしゃる通り、メーカー製のプリインストールモデルでなく、前述のBTOパソコンを含めて、編集に特化したパソコンに組んでもらう方向が良いかと思います。
BTOで評判の良い、ドスパラやパソコン工房、マウスコンピューターあたりで組んで頂いたらいかがでしょうか。もしいろいろ分からないことがあっても、「ビデオ編集をしたいので、こんなふうなパソコンが欲しい〜」と相談すれば、予算に見合った範囲で、同金額のメーカーPCよりはるかに高性能なマシンを提案してくれるはずです。
EDIUSだと、Quick Sync Video対応で高速レンダリングができますし、インターフェースも初めは難しい感じがあると思いますが、なれるとすごく使い心地が良くて楽しいと思います。
書込番号:14186940
0点
しげみんごさんがすでにまとめに入られているのに
続けてレスする無礼をお許しください。
>結局あたしのPCは体験版もインストールができずだったので
そうですか。
さすがにそれは買い換え時期かもですね。
HF G10単体でもすばらしい能力を発揮しますが、
PCと連携させることで、その能力は倍増しますから。
映像派さんこんにちは。
>極端ともいえるコメントをしました。
>お許し下さい。
いえいえ。結局わたしもCore i7以上にすべきという意見ですし(笑)。
わたしは今の環境でも快適だと感じていますが、
万人が快適だと感じるのはやはりCore i7以上なんじゃないかと思います。
>前述のBTOパソコンを含めて、編集に特化したパソコンに組んでもらう方向が良いかと思います。
そうですね。
BTOパソコンは、全て汎用パーツを使用しているので、
極端に言えば、ケースを残してごっそり中身を換えてしまうこともできるので、
少ない投資で常に最新スペックのPCにしておくことができます。
モニターも、フルハイビジョンがそのまま表示できる、
1920x1080以上の物に買い換えられることをお勧めします。
うちはいまだに1600x1200ですが・・・(笑)。
書込番号:14187931
0点
私もさらなる蛇足レスとは思いますが、お許しを・・・
BGOさん こんばんは。
i7は、自分がそれまで使ってきたCore 2duoとは比べ物にならないくらいに凄いCPUです。
どのくらいすごいかというと、2時間ほどの映像のエンコードをCore 2duoにさせるのに、約5〜6時間かかって、最終的にはエラーまで出てしまうようなタスクが、i7にさせたら約1時間ちょっとくらいで無事完了!
そのポテンシャルは文句なしに感動モノでした。
i7は上級者向けとか、初心者には敷居が高い・・うんぬんのご意見を聞きますが、自分的にはむしろ映像処理に関して知識がない人ほどi7を使うべきかと勝手に思っています。
それほどi7は安定していて処理能力が高く万人向けではないかと思います。
>BTOパソコンは、全て汎用パーツを使用しているので
>ケースを残してごっそり中身を換えてしまうこともできるので、少ない投資で常に最新スペックのPCにしておくことができます
まさしく私がそのクチです。オークションでタダ同然で購入した無名のBTOのデスクトップをCPUやマザーボードくらいの交換で最新スペック性能を堪能できるというのはとても有意義です。
もしメーカー製の同等性能機を一式購入すれば10万円前後位はいってしまうんではないかと思います。
安価でしかも高スペックを楽しめることがBTOや自作パソコンの良さですね。
書込番号:14190363
0点
本当にお二人ともありがとうございました。
はじめの自分の質問とはまったく違った方向になりましたが、かえってよかったです。
私もお二人のように動画編集デビューしたいと思います。
まずはPC購入からで☆
ずっと解決済みにできなかったのは、もっとお二人の意見を聞きたかったのもありまして♪
PCについても少し分かるようになり勉強になりました。
本当にありがとうございました。
次は編集ソフトで質問すると思いますのでよろしくお願いします☆
書込番号:14208230
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






