このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 40 | 2012年2月8日 07:25 | |
| 2 | 4 | 2012年1月19日 11:37 | |
| 2 | 5 | 2012年1月28日 17:05 | |
| 1 | 4 | 2011年12月25日 13:35 | |
| 3 | 5 | 2011年12月27日 11:22 | |
| 17 | 13 | 2011年12月21日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
皆様始めまして。
この度、友人より披露宴での撮影を依頼されました。
出来るだけ綺麗な映像を残してあげたいと思い、最近のビデオカメラを
比較検討しています。
HF G10の評判が良い様ですが、唯一60@である事が気にかります。
ソニーのCX700Vや560Vは60Pとなっていて、将来的にこちらの方が良いのかとも思います。
また、パナソニック機は3CCDでこちらも気になっています。
又、他にお勧めが有るようでしたら教えていただきたいです。
撮影後はPCで編集後、BDに焼いて渡すつもりです。
友人からは見れれば良いよと言われていますが、責任を感じていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
今、購入するならG10をお勧めします。
G10の過去ログご覧になれば理由はわかると思います。
それよりもなによりも、披露宴までの日数が気になります。
察するに初めてのビデオカメラ購入とお見受けします。
まずは、ビデオカメラの取扱いの慣れと披露宴の撮影プランを立てておくことが重要です。
きれいな画像を残すのも大事ですが、カメラブレ防止や頻繁なズームやパン動作を極力控えた撮影を心がけましょう。
予備バッテリーや一脚・三脚なども「きれいな画像を残す」ことには不可欠です。
ご参考までに
ソニーハンディカムサイト 撮影講座
http://www.sony.jp/handycam/guide/take/scene/c_wedding/
書込番号:14034186
![]()
2点
がんばりやのエドワード2さん、ありがとうございます。
実はフルHDビデオカメラは初めてなのですが、ビクターのDVカメラを持っています。
三脚もSLIKの安物ですが有ります。言葉足らずで失礼しました。
披露宴と言う一生に一度の大事な撮影を依頼されてしまったので、より良く撮りたいと思っている所です。
色々なビデオカメラで撮影されたサンプル動画も色々拝見しました。ただ、今持っているPCのスペック上、ユーチューブなどに上がっているHD動画が綺麗に再生できません。
その為、最近のビデオカメラの性能が今一分からずじまいでして質問させていただき
ました。
手ぶれに関しては、最近のカメラは手ぶれ補正機能が有りますし、死んでも
ぶれさせない気で望みますので恐らく大丈夫だと思います。
ビデオカメラに対しては
@ 照度の少ない室内でもノイズが少なく鮮明に撮れる事
A マニュアルが使いやすい事
B 今後、しばらくは使用できる規格で有る事
以上を望んでいます。大きさや重さは気になりません。むしろ大きい方が安心感が有ります。HF G10でも小さく軽いのでビックリしています。ただ、店舗で見た限りだとファインダーは使いにくい様で残念ですね。
Bに関して、AVCHDのバージョン2規格を撮影出来た方がBDで再生した時に繋がりの良い映像になるかなと思ってソニー機が気になりました。
一度、式場の下見に行くことになりました。
その時までにはビデオカメラは間に合いそうに無いですが、照明やテーブルの配置、新郎新婦の動線が分かれば良いと思います。
さすがに業務機は使い慣れていませんので、民生機で対応したいと思っています。
それと、シューにLED照明を付けようかどうか迷っています。こちらも合わせてよろしくお願いいたします。
書込番号:14034477
1点
LEDライトは、向けられた人は眩しくてたまりません。
披露宴では必要性が低いと思います。
(助手が上方から照らす場合は別)
AVCHD規格のビデオカメラを選択することになるでしょうが、PCでの編集はそれなりにスペックを要求されます。編集作業をしてBDにする場合、今日現在だとCOREi7機が「ほぼ必須」といえると思います。(しかも4コア以上で)
新規格のAVCHDにこだわりがあるのでしたら編集ソフトも対応のものが必要ですが配布するBDでは新規格を生かせない互換性重視のBDしか今は作成できないのではないでしょうか?
まずは、ご友人に渡して再生できることが最優先と思いますのであまり記録規格に縛られないようにした方がカメラ選びの幅も広がるのではないでしょうか。
ここからは蛇足です。
披露宴での最大の障害は、「テーブル上のビール瓶」です。あれが映像の雰囲気を一気に損なういや〜んなアイテムなのです。
(ワインやシャンパンは、そうは見えない不思議!)
テーブルが必ず画面に入ることになるので、キャンドルサービス前に邪魔にならないようにしてもらえればベターでしょう。
書込番号:14034925
1点
がんばり屋のエドワード2さん、的確なアドバイスありがとうございます。
PCのスペックが必要な事は承知しております。
CPU @7 2600
メモリー 8G
グラボ GeForce GTX 550Ti
ハード 1T以上
で考えています。
また言葉足らずになるといけないので現在の環境を書いておきますと、
編集はPremiere 6.0を使っていました。
本当はCS5.5が欲しい所ですが、さすがに¥98000は高いし、使用頻度も2年前に頼まれて友人のバンドのサマーソニック応募PVをユーチューブにUPして以来使っていません
ので、EDIUS Neo 3あたりで手を打とうかと思っています。
AVCHDに特にこだわりがある訳ではありませんが、それが現在〜数年後のスタンダードなのかなと思っております。
バージョン2だとまだ編集ソフトも再生環境もこれからでしょうが、友人もBDレコーダー
をこれから買うとの事なので、先取りしておいても良いかなと思っています。
60iと60pだと動きがあるシーンで滑らかさが違うのかなと思いますがどうなんでしょうか?
LEDライトの件かしこまりました。
スポットが当たっている時は良いのですが、披露宴会場が薄暗いでしょうから特に来場者を撮る時に顔に影が出来ると嫌だなと思い検討していました。
それから、ビール瓶の件も承知しました。
サプライズで新郎が歌うそうなので、そこにビール瓶を被せたら面白そうですね。
すいません冗談です。
実は、披露宴は2月の第2日曜日なのですが先週急に話が来まして。ビデオカメラも
用意が有ると聞いていたのですが、機会音痴な友人の言う事が心配で調べると
民生用ビデオカメラで唯一?の日立のBDCAM!ではありませんか。評価や映像を
見る限り…全然ダメだと思われましたので、こちらで急遽調達する羽目になった
しだいです。
皆様のお力をお借りして、何とか良い作品に仕上げたいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:14035449
0点
LEDライトですが、調光の出来るもので、LEDの数が多い方が眩しくなく使い勝手も良いと思います。
雰囲気重視で必要ないと言えばそれまでですが、あればレフ板を当てたような効果が得られます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-SP%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88PL130%235002/pd/100000001001315000/
サンテックのPL130がCPも高くてお薦めしますが、直接G10のシューにはつけられません。アダプターが4500円くらいしますので、ライト込みで15000円程度になりますね。
書込番号:14035647
0点
私もHF G10がベストだと思います。
>60iと60pだと動きがあるシーンで滑らかさが違うのかな
TM700の60p等を試用しましたが、
テレビやレコーダのIP変換が優秀なせいもあるのかも知れませんが、
あまり滑らかさでの優位性は感じませんでした。
SONYの60pは残念ながらあまり効果はないようですし、
Panaの60pは特に垂直方向の解像力が上がりますが、
暗めでの人物撮影はSONY上位機種やHF M41等には及ばない、の認識です。
暗めでの色は多少抜けても解像力重視ならCX700でしょうが、
Dレンジに不安(設定不可、オプティマイザによる自動設定任せ?)
(シネマトーンなら設定可、うまくハマる??)
EVFはしょぼいですし、対面撮り(液晶とEVFの同時使用)できない?
(少なくともCX550Vまでは不可、子供撮影や結婚式メッセージ集めには重宝するのに)
書込番号:14035668
0点
スポットライトモードが大変重宝します。新郎新婦は、必ずスポットライトが当てられているため普通に撮ると白っぽくなりすぎて白とびの多い絵となります。また、最近は、プロジェクターを使った演出もありますので、これもスポットライトモードのほうがいいです。
気をつけなくてはいけないのは、やたらとパンをしないということと意味のないクローズアップを多用しないということです。新郎新婦が一番見たいのは、退場した後、場内の様子を一番知りたいようですからここを大切に撮りましょう。できれば、式の前の新郎新婦の控え室の様子やご両家の控え室の様子もとっておくと後で喜ばれますょ。会社関係の上司の話だけは、編集で適当にカットです(いらないというのが圧倒的でした)。
撮影にはevfの付いたカメラのほうがいいと思います。液晶が迷惑となることもあるからです。最後に、強いカメラのフラッシュが入るとオートフォーカスが迷走することがありますからフォーカス固定操作が瞬時にできる技を身につけていたほうがいいかもしれません。(高額機にプッシュフォーカスボタンがある理由のひとつはこのためです)シーンの転換やメリハリをつけるためのカットに使える被写体(花、ローソク、など使えそうなもの)の撮影もお忘れなく。
余談ですが、式の流れを事前に知っておくと撮影しやすいので聞いておくといいと思います。
式が始まる前に、会場を一度見ておくとさらに役に立ちます。
最後に録画ボタンを押したつもりが押していなかったということがないように気をつけましょう。緊張をしていると意外とあり得ますからね。
書込番号:14035749
0点
まさかのHF G10「シナリオモード」発動!?
いろいろ言いたいことがあるが絞って
・予備バッテリー必要、ビデオライト不要
・歩き撮りはしないだろうから、Mモードにして手ぶれ補正スタンダード&ホワイトバランス固定であとは全部オートがよいと思う。
・とはいえ、よいアングルはあしで稼ごう。
書込番号:14035778
1点
身内の結婚式じゃないのに、G10買うほど気合入れ過ぎ。
結婚式が終わった後は使い道はあるの?
結婚式以外の用途もしっかり考えた方がいいぞ。
G10は素晴らしい画質だが、カメラを買ってまで撮影することは新郎新婦は知ってるの?
そこそこでいいと思うけどな。
と、いう理由でM41かM43が妥当だと思うけど。
書込番号:14036315
2点
連投ですいませんが、
今現在、ビデオカメラは持ってるの?
持ってないのにビデオ撮影の依頼がきたのなら、
新郎新婦か、断らない貴方にも、、、ですね。
書込番号:14036345
1点
友達から大役任されて、気合い入ってワクワクしてるんじゃないですか?
ビクターのDVカメラからの買い替えという事だそうで。
自分もDCR-VX2000というDVカメラを使っている頃、友達の結婚式をよく撮りました。
買った動機は吹奏楽の演奏会を撮る為です。
慣れない結婚式撮影の自省からアドバイスするならば、
「羞恥心は捨てよ、されど目立つことなかれ」
…ってところでしょうか。
毎回「新郎友人」としての出席だったので、自分の座ってるテーブル周辺ばかりを撮ってしまい、新婦側の方々の喜ぶ姿、お祝いメッセージをなかなか充分に撮れませんでした。
(撮影係として失格でしょう…涙)
デカイ男がカメラ構えて近寄っていくと、変に身構えられるんですよね…
それが嫌で。
そこで、初対面のテーブルに近寄る時などは、ノートに「お祝いメッセージをどうぞ!」「手を振って!」などを書いたカンペを見せながら撮るように…
次回頼まれたらそうしようと思ってるところです。
片手撮影になる分、手ブレのリスクは高くなるでしょうが…
あと、後ろや自分の席からのカットが多かったので、時には勇気を出して、思いきって新郎新婦にぐっと近寄る。
自分の披露宴の時、撮影係の友達は退場する場面で、身を屈めながら思いきって寄ってくれて、後で見返した時に「いいなぁ!」と思いました。
でもやり過ぎたり、突っ立って構えてると、周囲には邪魔でしょうね。
腕にさりげなく「撮影係」のリボンでも着けてれば、更に気さくな列席者の姿を収録出来たかもしれません。
自分はここでHF G10を購入して、今日家に帰ったら箱を開けます。
そりゃあワクワクです。
結婚式が終わった後の使い途…なんていいんです。
出費に見合う価値ややりがいがあると判断すればね。
自分の今回購入の使い途は、演奏会、嫁のフラダンス、ペットのインコ、年老いた親の動く姿、秋に産まれる予定の子供の撮影です。
その為に半年かけて小遣いを貯めました。
HF G10、あれこれ小物を付け足す細工もなく、素直に構えれば素直に応えてくれるカメラなのではないでしょうか?
あまり気合いが入り過ぎると空回りしてしまい、自分で期待したものと違う結果になってガッカリする事がありますよ。
自分の場合は演奏会撮影でちょいちょいあります。
抽象的な表現ですいませんが…
M41/43は品薄で値段も上がり気味なので、4〜5万上乗せのG10でも価値アリ…
と、自分はおススメしますがいかがでしょうか?
まだ触ってもないG10ユーザーより、長々と失礼しました。
書込番号:14038030
1点
編集用のパソコンを新調されるんですね。Core i7マシンなら編集もネイティブでサクサクかと思います。
>EDIUS Neo 3あたりで手を打とうかと
EDIUS Neo3は放送局用のプロ版と同じインターフェースで機能的にも十分すぎる優れた編集ソフトだと思います。(というより使いこなすには一苦労以上必要)
HF G10は素晴らしいカメラだと思います。ぜひ素晴らしい映像をご友人にプレゼントできるとよいですね。
今流行りの60Pモードこそありませんが、王道ともいえる60iでの映像美はとても素晴らしいものがあると思います。
それと暗所に強いと言われるG10ですが、暗めのところを撮るとゲインアップによるノイズが出る可能性があるかと思います。
それを回避するには、AGCリミットをかけると良いと思いますが、そのあたりは本番の結婚式会場と同様に模擬的に暗くしたご自宅内等で、いろいろな明るさ(暗さ)で試し撮りしてみると良いかと思います。
当然のことながら、AGCリミットをかけていくと画自体が暗くなっていきますので、どこまでかけられるのか実際に実験すると言いますか、ご確認されるとよいかと思います。
G10は暗所でも色のりがよく、美しい色合いがのるカメラですが、S/N比の高いソニー機よりは明るさ(暗さ)によってはノイズが出る可能性がある感じです。
本番ではAGCリミットをカスタムキー・ダイヤルに割り当てるなどして、ノイズが極力出ないような工夫もあらかじめ練習されたらいかがかと思います。
なお、十分な明るさの照明などが当たっている被写体であれば、AGCリミットによる調整は不要であることもあるかと思います。
そのあたりも、練習しておかれたらと思います。
練習でできないことが本番でできるということはおそらくないかと思います。
(何回も失敗をしてきた経験者は語る、ということです・・・)
書込番号:14038490
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
小旅行好きさん
LEDライトはPLP(でしたっけ?)のVL-960などがシューに取り付け出来るようですね。
今回は恐らく使わないと思います。
グライテルさん
TM700の60pはそうでもないとの事。ちょっと残念です。
他の方の作品を見た感じだと、CANONの発色がかなり気に入りました。
今回はG10で決まりです。
パナソニックは3CCDなので期待したのですが、大人しい感じを受けました。
ひかるの父さんさん
スポットライトモードなるものが有るのですか、便利そうですね。
確かに、スポットライトで首などが白飛びしている作品もありました。
何よりリラックスして望みたいと思います。
はなまがりさん
予備バッテリー用意します。ビデオライト不要、そうですね恐らくいらないのかなと
思います。
入場の際に前から撮って欲しいとのリクエストなので、その時は歩き撮りですね。
昼寝ゴロゴロさん
何と言ったら良いか分かりませんが、お世話になっている友人ですし、自分は映像作製が
好きです。なので、なにも嫌な事はありません。むしろ感謝している位です。
たどころの厳さん
はい、気合入ってます!久々のビデオ撮影&一生の記念との事でドキドキわくわくです。
G10は以前から気になっていたので、撮影の機会が出来てありがたく思っています。
ただ今回は購入が間に合わないので(高いですからね)レンタルで対応しようと思います。購入はそれからでも遅くないと思います。でないと宝の持ち腐れになってしまいますので。
撮影中は邪魔にならないように気をつけながら(ここが難しいですよね)良い位置取りを
心がけます。カメラを持ったら人が変わりますので、思い切ってよい映像を撮りたいです。
出来れば一人助手に付いてもらってインタビューして欲しい所ですね。
沢山のご意見を頂戴しましたので、肝に銘じて本番に望みたいです。
ありがとうございます。
書込番号:14038528
0点
披露宴楽しみですね!
幸せそうな顔が見ることが出来るので結婚式大好きです。
この為にカメラを買った事だけが新郎新婦に伝わってしまいますと負担に思われる事が多いようです。
新郎新婦のこんなやり取りを何回か見たことがあります(カメラ代などお金を払わないと・・・などです)
スレ主さんの立場で自分だったらですが・・・
撮影を頼まれた日より半年ぐらい前に購入した事にしておきます。
今持っているカメラが調子悪いので前に買ったとか言って・・・
あとは、買ってから披露宴などは撮った事がないから失敗したらゴメンね(笑い)
とか言っておき気楽な自分を見せておけば、新郎新婦も気楽になれると思います。
もちろん失敗は駄目だと思いますが(苦笑い)
本題に入ります。
現在ソニーCX560VとキャノンG10を使っています。
結婚式には使った事がまだ無いです。
CX560Vの60Pも試し撮りはしましたが、その後特に60Pは使っていません。
野鳥撮影など超望遠のスコープなどを付けての撮影には恩恵はあるようですが
普段撮りの私には正直恩恵を感じられなかったです。
それよりも撮影後の互換性の方が大事かなと思います。
前機種ソニーCX550Vでは何回か結婚式&披露宴を撮った事はあります。
素人の自分には十分綺麗でした。
人物が入っているのでお見せ出来ないですが・・・
スポットライトが当たったらどのような感じなのか気になると思いますので
参考になるかどうかわかりませんがTDLのショーを撮ったものです。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=Ho08soYp6r0
披露宴などではスポットライトはもっと強いと思うのでソニー機では
顔などオートだともう少し白っぽくなるかも?と思います。
(お使いのパソコンの事もありますので画質というより白とびの雰囲気だけでも・・・)
以前、披露宴で新郎がお神輿に乗せられ会場内を練り歩いた事がありました(笑い)
お神輿の動線の前を先導者の方と急遽一緒に後ろ向きに歩き撮りした事がありましたが
手振れも抑えられてとても良い映像が撮れました。
その上でどちらを選ぶと聞かれたら
キャノンG10を持っていくと思います。
昨年12月に照明が少し暗めでしたが
子供のバレエの発表会をソニーCX560VとキャノンG10で撮りました。
今まで使っていたビデオカメラは基本的にオートでしか撮らなかったので
顔の若干の白とびなどもこんなものだとあまり気にしないタイプでしたが
両機を比べると顔の白とびには明確な差がありました。
顔がしっかり映るってこういう事なんだと驚きました。
誤解の無いように話しますと、マニュアル設定していたのでG10が良く見え
オートのCX560Vが若干の白とびがあるのかもしれません。
酷い訳ではないのであくまでくらべるとです。
今まで撮ってきたイメージとしてはCX560Vの方が若干ですが白っぽく顔がなります。
披露宴まで時間がないと思いますので・・・
G10の設定です。
下記の設定で発表会は撮りました(ご参考まで)
G10のAUTOは暗い所では明るく撮ろうとゲインがあがり過ぎノイズが乗るのと
ダイナミック手振れ補正が切る事が出来ません(歩き撮りだと映像が補正でうねうねする時があります)
私は普段からM設定です(発表会は三脚使用)
手振れ補正:スタンダード AGCリミット: M 18dB
ソフトズームコントロール:スタート&ストップ(お気に入りの機能です)
普段からほとんどこの設定で撮っています。
イルミネーションなども十分撮れます。
普段WBはオートですがG10は見た目よりも暖色系に撮れる事が多く
発表会ではリハも撮影出来たので、今回はじめて『ホワイトバランス K 色温度』設定を使いました。
私でも液晶を見ながら見た目に近づける事が出来たので良かったです。
披露宴会場内でどうしても色がイメージに合わなければとても親切な機能です。
書込番号:14042944
0点
披露宴などで自分が気をつけている事です。
たどころの厳さんがおっしゃっていますが
>デカイ男がカメラ構えて近寄っていくと、変に身構えられるんですよね…
>それが嫌で。
これは撮影者も撮影される側も同じように感じている事がとても多いです。
私の場合ですがテーブル毎に乗りの良さそうな人を見つけておき
(適度に酔っている人や友達のグループであればリーダー的な人)
『撮影せず』にその人の隣にしゃがんで話しかけます。
たったこれだけで緊張も和らぎますし撮られる側も準備(心構え)が出来て一石二鳥です。
乗りの良い子だど仕切って助けてくれますし(笑い)
撮影する時もカメラの高さを相手の目線と同じか下にしてあげると
威圧感も少なくなり相手が話しやすいと思います。
新郎新婦の仲良しグループであれば思い切ってテーブルの人にカメラを渡してしまう事も多いです。
友達同士気心しれた中なので意外に良いコメント映像が撮れますし
何より楽しそうに話しているので新郎新婦からは好評です(手振れはある程度しかたないです)
撮っている方の後ろから液晶で撮影状況も確認できますし・・・
新郎新婦が着替える為に退場した後の披露宴内はとても気になると思います。
また、披露宴内にいる人にとっては外の事は気になると思います。
撮影した映像は新郎新婦だけでなく親族や友達なども見る機会があると思いますので
私は時間を見て新郎新婦入場前にそっと抜け出し入場する前の2人を撮りに毎回行ったりしています。
もちろんコメントを撮ったら入場する前に会場内に退散します。
そうすると入場の外と内側を両方撮る事が出来るので良いと思います。
(司会者がそわそわしだしたら入場が近い事が多いと思うので目安にしています)
G10はとても良い機種だと思います。
買い替えするには良い動機かもしれませんね!
撮影がんばってくださいね。
長文失礼しました。
書込番号:14042964
0点
映像派さん
ありがとうございます。
暗いところでのノイズは出来るだけ避けたいですよね、設定を頑張ってみます。
せっかくの良いカメラですから、カメラマンも良くないと台無しですからね。
もぐもぐ123さん
ありがとうございます。
サンプル画像見ました。綺麗に撮れていますね、カメラからテレビへの再生だと
もっと綺麗でしょうね。
今回はG10の購入ではなくレンタルを選択しました。先にPCを買うものですから…
購入は夏の花火大会に向けて頑張りたいです。
新郎新婦の控え室も入場前に撮影を頼まれているので慌しくなると思いますが、
頑張ります。
当日は完全に「スタッフー!」になりきります!
歩き撮りですが、ドリーを自作して持って行こうかと考えています。
やっぱり邪魔になりますかね?
書込番号:14043364
0点
いつかはとうきちさん、こんにちは。
>編集はPremiere 6.0を使っていました。
本当はCS5.5が欲しい所ですが、さすがに¥98000は高いし・・・・
私は、Premiere Pro 1.51からEDIUS Proに転向しました。
現在EDIUS 6を使用していますが、Premiereには愛着があります。
今回、ADOBEはアップグレード版購入の条件を厳しくする方針を発表し、
次期バージョンから1つ前のバージョンを持っていないと購入できなくなります。
それはそうとして、現在の購入条件は、Photo shopなどは前3バージョンまでがアップグレードの対象ですが、
Premiereは幸いなことに以前のバージョンの制約がありません。
従いまして最後のチャンスですので、私は今回Pro 1.51⇒Pro CS5.5を購入いたしました。
いまなら通販各社も割安で販売していますし、ADOBEもキャッシュバック期間中です。
私は16,000円ほどの出費で購入いたした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Premiere Pro CSS5.5アップグレード版
http://www.adobe.com/jp/products/premiere.html
Premiere の正規版を所有していれば、バージョンに関係なくアップグレード版を購入できます。
(今回が最後です)
価格.comでの価格
http://kakaku.com/item/K0000242716/
Premiere Pro CS 5.5のアップグレード版は、
早得キャッシュバックキャンペーンの対象です。・・・5,000円バック
http://www.adobe.com/jp/joc/cashback/?promoid=JHSEE
なおお金に関することなので、全ての詳細はADOBEで確認してください。
また、PCは64ビット必須ですので、必要システム構成もご確認してください。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/tech-specs.html
書込番号:14045720
0点
カボスで焼酎さん お久しぶりです。
>現在EDIUS 6を使用
EDIUS6は、やはりクイック・シンク・ビデオ使用ですか。
以前、QSVは多少画質的にはクオリティー的に落ちるようなことをおっしゃっておられましたね。(但し、ビットレートを上げればほとんど心配はいらないとも)
いろいろと編集をされて、QSVの使用感等教えて頂ければと思います。
自分はまだPRO5+FIRECODER Bluでやっています。PCもWINDOWS7+i7の2600Kにしましたが、時代遅れかなとも思えるSpursEngineでやっています。
最先端のQSVへの憧れを持ちつつも、画質的には定評のあったSpurseEngineを捨てることもできません。
カボスで焼酎さんが、「FIRECODER Blu、まだまだ使えると思うよ」とおっしゃって下さったことを励みに頑張っているような次第です。
スレ主さん 脱線話で失礼しました。
書込番号:14046757
0点
映像派さん、おはようございます。
書き込み有難うございます。
お尋ねの内容から、多分他の方のことだと思います。
私のPCスペックは、(OS Windows XP、 CPU Q6800、 GPU GeForce 8800GTS)なので、
QSVには対応していません。
また、FIRECODER Bluも所有していません。
話は変わって、上記PCも購入後すでに4.5年経過なので、以前から買い替えを検討していました。
i7 2600K機を候補にしていましたが、諸般の事情でぐずぐずしていたら、
6 coreのCore i7 3930Kが買えそうな価格で出てきたので、また、考え中モードに入っています。
上で書き込んだように、Premiere Pro CS5.5は64ビット必須なので今のPCにはインストールできず、
現在は銀色のプラスティック製円盤を所有しているに過ぎません。
i7 3930KはQSV非対応ですが、PremiereにはMercury Playback Engineが使えるそうです。
どちらも、評判ほど画質は良くないようなので、i7 3930Kの12スレッドが編集を軽やかにできれば、
それもいいかなと思っています。
http://fivetecvideo.at.webry.info/201006/article_1.html
長文すみません。
書込番号:14048051
0点
>多分他の方のことだ
まったくの大勘違いで失礼極まりない状況、真に申し訳ありません。
よくよく過去の書き込みを見返してみたら、candypapa2000さんでした。
このスレをご覧になられてご登場下さるとよいのですが・・・
>6 coreのCore i7 3930Kが買えそうな価格で出てきた
うらやましいです。i7 2600kでも自分的にはかなりの速さに驚きと喜びを持っていますが、Sandy Bridge-E の6Core i7 3930Kともなれば、まさにモンスター級ですよね。
Mercury Playback Engineによる画質や速度のレポート等、また頂けますと勉強になります。
よろしくお願いします。
スレ主さん 重ね重ね失礼しました。
書込番号:14049235
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
代記の通り、夜景(イルミネーション等)撮影において、AFの迷いが激しいです。
特に点滅があるイルミネーションは特に酷いです。
撮影モードは「P」もしくは「夜景」
AGCを使って16dB前後で撮影
MFで撮影すればよいのですが、家族連れだと、なかなかじっくり構えて撮影ができないので・・・
みなさんは、やはりMFで撮影を行っていますか?
2点
パンフォーカスで撮るようにしないと、フォーカスがふらついて見られたものではありません。フォーカスの迷いは、オートフォーカスの宿命です。ハウェネル社のオートフォーカス方式のほうが迷いが少なかったような気がします。昔のことで定かではありません。特許の関係で、最初は各メーカーが採用していましたが特許使用料が高かったらしく次第に自社で独自開発した方式に変わってゆきました。長い間、惨憺たるフォーカス特性でしたね。今では信じられないくらいな代物でした。
書込番号:14038712
0点
>特に点滅があるイルミネーションは特に酷いです。
ユーザーからレスが付くかもしれませんので、その待ちの間に(^^;
この機種に限らず「(一般にいうところの)MFを使いたくない場合の非常用」の対処法として、下記を個別または複合していてください
・「タッチフォーカス(?)」で「中庸なフォーカス位置」で固定してみる。
(私が機能の解釈を間違っていなければ、これが一番簡単? ※撮影位置の移動で無効になる場合は使えません(^^;)
・「風景モード」があればそれを選択(ただし、機種毎の設定条件によって結果が左右されますし、同じく機種によりますが「夜景モード」で代用できる場合もあります。いずれもフォーカス他の設計上の設定次第で、オートモード相当であれば無意味になります)
・スポットライトモード(ただし、画面内の「高輝度光源の画面全体への影響度合い」が大きいほど、全体的に暗くなってしまいます。条件次第ですので、内容の理解よりも「室内の照明」など手近な光源を利用して(光源からの距離をとるなど複数条件で)実際に試してみるほうが手っ取り速い)
・露出固定モード(正確には、撮影条件固定モード。多くのCANON機の場合は露出補正モード)を試してみる。一般的には直接の関係がないわけですが、機種や条件によっては効く場合もあります。
なお、周囲が全体的に暗い場合、絞りを絞ってのパンフォーカスは不適切です。
(露出不足になるから)
ただし、神戸の「ルミナリエ」のように、「写ルンです」などでも撮影できるぐらいに「目的とする本当の被写体が明るい場合」は、夜景撮影のように絞り開放である必然性はなく、曇りの屋外並みの絞り条件が可能になります。
書込番号:14039415
![]()
0点
タッチ追尾おすすめだがほかにも
ハードボタンでAF/MF即切り替えだけど
そんなに面倒かな???
書込番号:14039480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご返信有難う御座います。
ひかるの父さんさん
>パンフォーカスで撮るようにしないと・・・
背景ボケを生かした撮影をしたい場合、あと夜景なのでできるだけ明るく(絞り開放)
で撮りたいので、難しいところですね。
ありがとう、世界さん・はなまがりさん
>「タッチフォーカス(?)」で「中庸なフォーカス位置」で固定してみる。
>タッチ追尾おすすめ
やはりタッチ追尾か、MFでの撮影ですね。
タッチ追尾は試してみましたが、フォーカス抜け?が発生し、AFが行ったり来たりと、激しく動いてしまいます。
テレ端で撮っているせいもあるのでしょうか?
ありがとう、世界さんが言われているモードも試してみたいと思います。
書込番号:14040597
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こんにちは。
最初はパナのTM750を購入予定でしたが、この口コミやビデオサロンを
読んで思案した結果、画質とマニュアル操作に惹かれてG10にきめました。
某Bカメラwebにて購入し、本日商品が届きました。
開封してみたところ、レンズ中央付近にごみの様なものを確認しました。
レンズ外側の表面でなく、内側の様です。
これはごみでなく、機器内部の部品か何かの写り込みでしょうか?
みなさんのG10にはありますか?
教えてください。
初期不良として交換してもらえるのでしょうか?
今は楽しみにしていただけに、少しブルーです。
よろしくお願いします。
0点
もし、ゴミが移動するなら簡単にゴミと見分けることは可能でしょうけど...
ネットで買われた場合、メーカーの初期不良というお墨付きが得られないと交換できないとか、最初からメーカーまかせにするネットショップもあったりしますので
交換可能かどうかはそのネットショップ次第でしょう
ゴミでも小さなゴミなら撮影には影響しないと思いますが、SCが近くなら持っていって見てもらったらどうでしょう?
SCでお墨付きがえられればネットショップでも交換可能になりやすいかも
書込番号:13953795
![]()
0点
Frank.Flankerさん
コメントありがとうございます。
年末なので、購入店からの返事はまだですが
電車でサービスセンターに行くことができますので
年明けに行ってみようと思います。
書込番号:13954684
1点
年末にBカメラに問い合わせを入れた後にカスタマーサポートから連絡があり、商品を取替えて頂きました。年末・年始にもかかわらず、早い対応でした。
私の方が、留守にする事が多く報告をできませんでした。
これから、使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13998558
1点
購入直後のトラブルに関しては、大手の販売店でない場合、購入店で問い合わせるよりもメーカーに直に言ったほうが解決が早い場合が多いです。
明らかな不良品でない場合とか、購入してしばらく使った後に不具合が発生したというような場合にもメーカーに直に言ったほうが返品交換などしてもらいやすいです。
たいていの場合、メーカーなら新品と交換になるようです。
購入店だと購入直後でないとなかなか返品交換には 応じてもらえないケースが多いです。
不具合をメーカーに直に言った場合、購入して1か月以上経過していても、新品と交換してくれた経験があります。
書込番号:14078724
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10の購入を検討しています。
予算上、レコーダーやPCを購入できないので、持っているレコーダー一体型テレビのブラビア40HX80Rで画像を取り込んで編集し、BDやDVDにダビングするしかないのですが、テレビの取説にはAVCHDのビデオカメラからハイビジョン映像をUSBで取り込めると記載してあるものの、メーカーが違うため取り込みができるか心配です。
G10の画像を取り込めるかどうか教えて下さい。
0点
取り込めます。
他社機でも一部(例えばCanon機だとHF M31)ですが動作確認していますし、
同じAVCHD規格なので大丈夫です。
http://www.sony.jp/support/tv/rec/video_inport/index.html
書込番号:13938768
![]()
1点
グライテルさん早々の御回答有難うございます。
様々な撮影環境でも綺麗に撮れる、使って楽しめる機器が欲しいので、購入の第1候補として検討します。
書込番号:13939020
0点
オーソドックスに、
基本性能や設定の幅広さの意味ではG10はイチオシですね。
一方、
小さい子供やペットの、近接及び歩きながら等のアクティブな撮影には
広角及びアクティブ補正に優れるSONY機(CX700/560)だと、
撮影スタイルが拡がって楽しいかも?
書込番号:13939124
![]()
0点
グライテルさんアドバイス有難うございます。
SONY機の広角・強力な手ブレ補正も念頭に検討しています。
当面の使用としては子供中心の運動会、海水浴、屋内での音楽発表会などの撮影になると思いますが、夕焼けや夜景・イルミネーションも綺麗に撮りたいので画質を最優先に検討します。
書込番号:13939336
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
前回の口コミでいろいろアドバイスくださった皆さんに本当に感謝です!
ヨドバシにてまとめ買いして16%のポイント(14860円分)がついたので
バッテリの購入を検討しています。
※内蔵メモリにて24Mbps時175分間、17Mbps時で240分間撮れそうなので追加でSDカードは必要ないのかな、現状は。
逆に◯◯だからSDカードも併用で使って方が良い等ありましたらアドバイスお願いします。
バッテリー単品より充電器+バックセットで購入すると安く感じるのですが
このバック見た感じどうなんだろう〜?と思ってしまいまして・・・
「BP-819D」が追加であれば十分と考えています。
充電器も含まれているのでこの「レジャーアクセサリーキット」がお得ですかね?
0点
USBはケーブルが邪魔くさいので、専らSDHCカードで運用しています。
バッテリーチャージャーは1個あると便利かもしれません。
本体充電も併用すれば、同時に2個充電可能ですし。
キットのバッグが気に入らないなら、価格次第ですが、それぞれ単品で
購入されては?
書込番号:13921480
0点
バツテリーは純正を安い通販で買う。そのポイントは、DST-43を買うのに丁度よいね。
書込番号:13921649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レジャーアクセサリーキットのバッグは、G10をフードをつけた状態では入りません。
予備のバッテリー入れるスペースもない。
サイドにポケットはあるが、薄いのでほとんど使い物にならない。
M41以下のビデオには使えるかもしれないけれど、幼稚園児のおもちゃ入れには良いかも。
書込番号:13922089
0点
「今週中に手に入れる」 ということで楽しみですね。
私は 「レジャーアクセサリーキット」 を同時購入しました。
前レスの FRL さんに反論するようで恐縮ですが、G10でフードを
付けたまま、キットのソフトケースに入っちゃいます。
さらに、一時的なら一緒に Power shot S95 まで入れられます。
画像の本体に付けているバッテリーは「BP-819D」で、サイドには
「BP-808D」 「充電器」 「リモコン」 が収納できますね。
このソフトケースは小型軽量ゆえ、そのまま他のバックに入れる
事も出来るので結構重宝してます。
書込番号:13922593
![]()
2点
すみません、遅くなりました。
※モデム不良かつディナーショーでの激務により
先日、到着しました。
本日やっと箱開け作業もおわりこれからなかんじです。
入る、入らないとあるそうですが画像見る限りいい感じですね!
画像添付ありがとうございます。
スチール用のバックに入らなさそうですのでこちらのキットで決まりそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13946852
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
こちらのカメラで60iで撮影した動画をPCに移すと、30fpsになってしまいます(プロパティの表記は29フレーム/秒)。
PCから直に参照してコピーしても、付属ユーティリティを使って取り込んでも同じ状態です。
さらにAviutlなどのソフトで観ると、インターレースの横縞がある状態です。
仕方がないのでインターレースを解除してエンコードすると、明らかに縦方向の解像度が減った動画になってしまいます。
30PF、24PFモードも同症状で、唯一ネイティブ24Pモードで録画した動画は、解像度を維持したままPCに移すことができました。
できれば60iの動画をそのままPCに取り込みたいのですが、なにか方法はないでしょうか?
以下、当方のPC環境です。
OS win7 32bit
CPU core2duo E7500
メモリ 2Gx2
動画プレイヤー GOMプレイヤー メディアプレイヤークラシック(エンコード前のMTSファイルを再生しても解像度は落ちている状態です)
エンコードソフト Aviutl99j2
1点
それで問題ないと思いますが。
60iなので60フレームじゃないですので、その表記で正しいです。
書込番号:13919563
2点
以後、インターレースについて知ったかがわいてくるよ。注意して!
それはそうと、PF30と24Pで解像力に差がありますか?あるならとても興味深い。
書込番号:13919704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昼寝ゴロゴロさん
>60iなので60フレームじゃないですので、その表記で正しいです。
それならば30フレームになった時点で、プログレッシブ化されているべきではないのでしょうか?
30フレームなのにインターレースの横縞が見えるのはおかしいと思うのですが。
60フレーム動画を単純に間引きしただけの30フレーム動画になっているような気がします。
参考までに60iと24Pで撮った動画をPCにコピーしてUPしてみました。
60iモード
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/113190.mts
24Pモード
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/113192.mts
室内撮りゆえノイズ多めですが、解像度の違いがよくわかると思います。
ちなみに当然ですが、G10からモニターへHDMIで直出し再生の場合は、解像度は同一になります。
書込番号:13920444
0点
>それならば30フレームになった時点で、プログレッシブ化されているべきではないのでしょうか?
30フレームになった、ではなく、最初から60iのときから30フレーム ですよね。
60iは30フレーム、ですよ。
書込番号:13920774
1点
納得できないかもしれませんが
昼寝ゴロゴロさん、ミクロミルさんが仰っているように表記の問題です。
別の60i対応カメラで撮影したmtsファイルも同様の表記になっています。
そもそもファイルそのものを60iから30pに変換するというのは再エンコードが
必須になります。
(フラグだけを変えることもできますがほぼ無意味)
AviUtlを使用されているなら理解されていると思いますが
1920x1080のAVC動画をCPUパワーのみで再エンコードするのは
i7ですら結構な時間がかかります。
ソフトや設定によっても差は出ますが
E7500クラスだと普通に実時間を大きく超える時間がかかったりします
コピー時にそんな時間はかかっていないと思いますが・・・
書込番号:13920875
1点
60i≒30Pということは理解しています。
問題なのは、30フレームの状態なのに、インターレースが解除されていない(プログレッシブ化されていない)ということです。
試しに当方がUPした60iの動画、もしくはお手持ちのG10で録画した60i動画をAviutlで読み込んでみてください。
ほぼ毎フレームにインターレース解除前の横縞が入っているはずです。
これでは30Pではなく30iの状態です。
インターレースが解除されていないのであれば、60フレームの動画ファイルでなければいけません(プレイヤーソフトやエンコードソフトでインターレースを解除して、30P化します)。
AVCHDという規格自体がPCとの親和性が低いとのことなので、これは仕様として諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:13920948
3点
>60i≒30Pということは理解しています。
違います。60iと30pは別物です。まったく別物。
60iは、フィールドが60枚でフレームが30枚あります。
>問題なのは、30フレームの状態なのに、インターレースが解除されていない(プログレッシブ化されていない)ということです。
60iは30フレームです。もともとインタレースですから、プログレッシブされてないのは当然で、何も問題ではないです。
書込番号:13920964
1点
>問題なのは、30フレームの状態なのに、インターレースが解除されていない
>(プログレッシブ化されていない)ということです。
自分でエンコしなけりゃ、そのままでしょ。
何が言いたいのか分からん???
書込番号:13920998
0点
>ほぼ毎フレームにインターレース解除前の横縞が入っているはずです
それはプログレッシブになっているのではなく、
インタレースの動画をフレームごとに見ているだけです。
つまりインタレースの二つのフィールドを重ねた状態で見ているだけです。プログレッシブではなく、インタレースそのものです。
ためしに、その「横縞」の画像の縦の解像度を数えてみてください。
1080本あるでしょう。それが540しかなかったら、30iです。
>インターレースが解除されていないのであれば、60フレームの動画ファイルでなければいけません
60iは、60フレームではなく、30フレームしかありません。
>(プレイヤーソフトやエンコードソフトでインターレースを解除して、30P化します)。
プレーヤなどは、60iを30p化ではなく、60iをインタレース解除して60p化(60フレーム)です。
書込番号:13921039
![]()
2点
GOM使ってるんならプレーヤーの設定変えろよ。
環境設定→映像→効果→インターレースを解除する
E7500じゃノンインターレース化でエンコなんて到底無理だからプレーヤー設定で我慢しろ。
書込番号:13921066
2点
グダグダですね。60iが本当に、間にデータのない毎秒60枚の絵に(PCで)見えれば良かったのだが。「無」という概念がPC動画データに無いから話がややこしい。
フレームなんてものは便宜上のもんで、櫛の歯のような映像データがビュンビュン飛んで来るものが、PCだとたまたま2個パックになっているだけ。
書込番号:13921105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つまりインタレースの二つのフィールドを重ねた状態で見ているだけです。
ミクロミルさんのこの解説で納得できました。
そして、あらためて今までエンコードしてきた動画を見直した結果、
どうやらPCでエンコードした後の60i動画に不満を感じていたのは、インターレース解除に失敗しているフレームがあること、が理由だったようです。
昔テレビ放送をキャプチャした動画をPCでエンコードする際、目視で最終確認して、インターレース解除に失敗しているフレームを手動で解除していたことを思い出しました。
幸いG10には24P録画モードがありますし、手間をかけたくないのであれば、最初からこちらを使用したほうがPC鑑賞向きの動画が作れそうですね。
みなさんのおかげで疑問が解消できました。
ありがとうございます。
書込番号:13921794
1点
PC利用なら30PFで撮影することをおすすめ、ってキヤノンが言ってるでしよ確か
書込番号:13922029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








