iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

2011年 3月17日 発売

iVIS HF G10

HD CMOS PROセンサー/8枚羽根虹彩絞り採用した光学10倍ズームレンズ/ネイティブ24P記録を備えたフルハイビジョンビデオカメラ(32GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:545g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF G10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF G10 の後に発売された製品iVIS HF G10とiVIS HF G20を比較する

iVIS HF G20

iVIS HF G20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月15日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:575g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月17日

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

(1330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
109

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正について質問

2011/11/11 19:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

初歩的な質問ですいません。
G10を三脚にてパンさせずフィックスでスポーツなど撮影する場合、
手ぶれ補正のONとOFFでは画質や解像度に差は出るのでしょうか?
当方はずかしながら手ぶれ補正の構造をしっかりと理解していないもので。
普段は手ぶれ補正はOFFで三脚で撮影してますが、体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかはそれもそれで臨場感あっていいのですが、やっぱりそんな場合は手ぶれ補正してるほうがベターか、それとも解像度が落ちるならいやなだな、と思っている素人なものでして。
回答をよろしくお願いします。

書込番号:13752628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/11 19:46(1年以上前)

原理的には劣化なし。

しかし、見て決めるしかない、が結論。

私も三脚+手ぶれ補正はちょくちょく使います。が、振動によっては余計ゆれが増幅される場合がある。
これはソニーの機種でも報告ありです。

書込番号:13752706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/11/12 07:18(1年以上前)

振動が倍増する場合も。
なるほど。
ありがとうございます。
ちょっとテストしてみます。

書込番号:13754739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/13 21:56(1年以上前)

>体育館など室内の近距離撮影だと床の振動でカメラが揺れてしまい、卓球なんかは

三脚としての使い方そのものではなくなりますが、「いつでもできる対処法」を(^^;

「三脚の脚を一本縮めて、残りの2本の下端をご自分の足の指の付け根付近に「置く」だけ」
で、大きな振動を随分と吸収してくれます。

足の指の付け根付近とは、足の親指と人差し指の間あたりで、ずっと三脚の脚を置くとさすがに痛くなるので、厚めのスリッパなどを履かれることをお勧めします(^^;


これと同じような効果が期待できる素材の選定は結構難しく、振動や床の状況にもよりますが、座布団2枚重ね+その間に防振ゴム挿入(※)、そんな条件から微調整すれば、「自分の足」を使うよりもスマートにできるでしょう(^^;

※通常は防振ゴムを主体に使うでしょうけれども、体育館の床の場合、
・繊維など内部損失の多い材料を選定することと、
・(防振のためというよりも)「質量」で振動を吸収する事も含めて重量を得るためのゴム
との組み合わせが効果的になります。


なお、「手振れ補正」については「その状況に対しての効果次第」ということは私も同意します。

書込番号:13762800

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/11/14 23:26(1年以上前)

文字通り、すごく柔らかい発想ですね。
ぜひ参考にして試してみたいとおもいます。

書込番号:13767401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/15 01:09(1年以上前)

どうも(^^)

体育館の床にもよるかと思いますが、たとえば一脚を立てているそばで小さな子供がキャッキャと飛び跳ねると、モロに「振動」が画面に出ますので、慌てて「足の指先」に一脚の下端を載せて「退避」し、右足と左足とで交代しながら「耐えて」います(^^;

完全には利かないかもしれませんが、利き自体は絶大です(^^;

なお、一脚や三脚の脚の材質によっても、振動の伝達パターンが異なります。
アルミよりもカーボンのほうが振動減衰特性がいいですね。

問題は「カーボン(CFRP)製の価格が高い!」ということです(^^;

書込番号:13767839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/15 01:13(1年以上前)

100均で売ってるような制震ジェルと
「ハネナイト」はどっちがいいか実験したい。
すでに制震ジェルと「ハネナイト」は手元にあるのだが
適切に振動する環境がなかなか無い。

書込番号:13767846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/11/17 11:27(1年以上前)

剛性の強い三脚を使ったところで、地面が揺れてしまえば、ブレを防ぐのはなかなか難しいですが、αゲルシートを三脚の下に敷くと地面の振動を抑制する効果があるという話を聞いたことがあります。耐震ジェルというのは、αゲルシートのことでしょうか?

書込番号:13776431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/17 14:07(1年以上前)

三脚の石突きがハネナイトを付けたものだったら、体育館などの床振動を吸収して効果が期待できそうですね。

先日、登山した折、山頂で小型三脚を使用中、周囲の登山者(団体)の徒歩でも振動が伝わってきて微細な揺れが感じられ、撮影を断念したことを思い出しました。(山頂の地盤が岩場でなかったためと思う)

書込番号:13776907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/11/17 18:41(1年以上前)

手元に「ブチルゴム」があるのですが、使えるかもしれない(しかも安い)。

書込番号:13777601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2011/11/18 02:01(1年以上前)

>ブチルゴム

「オーディオ的に懐かしい」

※個人的には使ったことはありませんが(^^;


ちなみに、「振動吸収」と「衝撃吸収」は似ているところもありますが、結構な部分が違います。
(希少かもしれませんが粘弾性関連に詳しい知人がいれば教えてもらってください(^^;)

書込番号:13779311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サッカーの試合を撮影

2011/11/09 17:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:46件

こちらのクチコミでこの機種の評判が良さそうなので購入を検討いたしております。
撮影は主に子供のサッカーの試合を撮影したいと思っています。
SONYのHDR-CX560Vとこちらではどちらが適しているでしょうか?
妻が撮影することが多いと思いますので軽い方が良いとなればHDR-CX560Vでしょうけど、サッカーの試合であれば広角に撮れればと思ってますので、そうなるとG10の方が良いのかとも思います。
ご面倒をお掛けいたしますがご意見賜れれば幸いです。

書込番号:13743435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/09 18:00(1年以上前)

手待ち撮影ですか?ソニーの方がデレません、画質ならG10です。ただズームして撮影した場合、比較できません。画質で選んだ方が良いと思います。

書込番号:13743600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/11 12:52(1年以上前)

こみゅこみゅさん

こんにちは。
フィールドからの距離はどれくらいでしょうか?
もしラインのぎりぎり辺りが主なら広角に強いCX560がいいかも知れませんが、ある程度離れないといけないなら逆に望遠に強いG10がいいと思います。
あまり無いかもしれませんが、ちょっとした競技場くらいの広さになると多分どちらも厳しいと思います。

晴天の屋外で撮影する場合、液晶画面が輝度不足で見えにくいことがよくありますが、そんな場合でもG10ならファインダーで代用ができます。

G10の大きなメリットはダイヤルやボタンを使ったマニュアル調節がやりやすいことですが、ほとんどオートやPモードで気軽に撮影するなら不要とも言えます。

あと、CX560は録画ボタンを押してから実際に記録されるまで約1秒遅れがあります。

予算的に問題なければG10、安い値段で気軽に撮るならCX560でしょうか?

書込番号:13751301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/11/12 10:16(1年以上前)

二歩前進一歩後退さん、wayanagus さんありがとうございます。

とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13755207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

データファイルはHF S21と共通ですか?

2011/11/07 15:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

安くなったのでG10を買い足そうと思うのですが、現場でS21からSDをG10に差し替えた場合でも再生できますか?

書込番号:13734699

ナイスクチコミ!0


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/11/07 17:27(1年以上前)

自分は、S21の前の機種S10とG10を所有してますが、撮った映像データと静止画データ共に、両機間で完全に再生できます。

S21とG10との間もファイル形式に関しては完全互換だと思います。

書込番号:13735001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF G10のオーナーiVIS HF G10の満足度5

2011/11/07 19:20(1年以上前)

ありがとうございます。
さっそく注文します。

書込番号:13735355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:229件

お世話になります。
ずっと疑問だったことなのですが・・・

下記映像はパナソニックNV-GS300にレイノックスのワイコンをつけて撮影した物です。
 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=8JK2ROLBA_4

夕日の木漏れ日やキラキラ光る水面の輝きなど光輝部から光条が発生しています。

さすがにTVが大きくなったので画質はハイビジョン機とは比べられないですが
パナNV-GS300+ワイコンでは何といいますか風情が残っている感じです。

発色は悪く言えば作られた画、良く言えば発色が良い
実際の色に忠実だとは思わないのですが、旅行から帰ってきて
家で振り返るとこんな感じだったかなと記憶に残っている風景に
イメージが近く好んでパナNV-GS300+ワイコンを使っていました。

最近はこの風情が残っている感じが光輝部から光条の発生があるから
なのかなと思っています。

キャノン機もソニー機もワイドになったのでワイコンを使用しておらず
良くわかりません。

G10にワイコンをつけたりすると夕日や水面のキラキラなど出てくるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが
よろしくお願い致します。

書込番号:13692263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/10/29 04:42(1年以上前)

機種不明

純正ワイコン、ズーム中域、絞り開放

クロスフィルター風のあれは絞りの形状によるので
ワイコンをつけてもあまり変わりませんね。

ワイコン無しでよければ
http://www.genkosha.com/vs/canon/entry/ivis_hf_g10.html
下の方にサンプルあるから確認を。
G10は8枚絞りなので8本。ソニーの上位機種は6枚絞りなので6本出ます。
絞った方が出ます。
開放だと添付のような感じになります。

Panasonicはひし形絞りなので絞っても開放でも
わりと盛大に出ます。
TM750/650でも同じです。
なのでそれが好きならPanasonicを買うと良いです。

クロスフィルターというものをつけると強制的に
出すことが出来ます。

書込番号:13692394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/29 08:41(1年以上前)

>CMOSとCCDの違いでしょうか?

光源から縦一直線に伸びているのはスミアの様ですから、その部分に関してはその通りではないかと。

書込番号:13692787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/10/30 23:03(1年以上前)

はなまがりさん

こんばんわ
お返事遅くなりました。
ワイコンを装着したサンプルまで頂きありがとうございます。

絞りの形状によって光条の出方が変わる事を初めてしりました!
形状の違いは背景ボケなどでボケ方に違いが出るだけだと思っていたので
目から鱗でした。

>Panasonicはひし形絞りなので絞っても開放でも
>わりと盛大に出ます。
>TM750/650でも同じです。
>なのでそれが好きならPanasonicを買うと良いです

ものすごく納得しました。
確かにパナソニックを買うと自分の求めている物に近くなりそうです。

クロスフィルターの使用も考えていた事もあり
ユーチューブで映像が上がっていたので以前見た事があったのですが
自分のイメージと違ったので、どういう条件が重なると光条が出るのか
ずっと疑問でした。

絞り形状によって変わる事がわかりとてもスッキリしました!

旅行で撮ったビーチでの映像のF値などをカメラで表示させてみたのですが
ほぼF4 1/250ぐらいでした。
ビーチモードもオートも同じような感じでした。
一番絞っている時は空を撮って太陽がかなり画角に入ってきたときで
F6.8ぐらいでした。

天気が悪い&良い時、数日間撮影分を所々ピックしても
F4までの絞りがほとんどでした。
かなり明るい時でもF4どまりだったので意外に絞っていないんだと
改めて思いました。
(前回のスレで切り出した写真もF4 1/250が多かったです)

G10はNDの設定もあるのでかなり光量調整が出来ると思うのですが
今回オートなどプログラムされた状態だとF4までしか絞っていなかったので
いったいいつ使うのだろう?と思ってしまいました(笑い)

動画だと絞りをF4以上に絞る事が何か弊害が出てくるボーダーなのかな?と
(シャッタースピードをあげ普通に見るとパラパラしてくるといった様に・・・)

今回見直してみるとあまりにF4どまりだったので不思議に思ったりしています。
疑問が増えてしまいました(苦笑い)

絞りを絞った方が出やすいと教えて頂き
まだまだ、絞れる余裕があるみたいなので今度は絞り優先で
一度試したいと思います!

大変助かりました。
ありがとうございます。

ナイトハルト・ミュラーさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。

>光源から縦一直線に伸びているのはスミアの様ですから、その部分に関してはその通りではないかと。

縦一直線に伸びているのはやはりスミアの部分もあるのですね。
どこまでセンサーの違いなのか判らずスッキリしました。
ありがとうございます。

書込番号:13700910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/30 23:27(1年以上前)

>縦一直線に伸びているのはやはりスミアの部分もあるのですね。

逆に、それはスミアそのものです。
光芒なら途中で切れているでしょう?

書込番号:13701062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/10/30 23:38(1年以上前)

G10をオートで使うと
F4になったらグラデーションND(Max=8)が入るので
F4より絞ることはあまりありません。

なのでカメラデータでF4と表示されていても
光量に着目するとF4からF11相当までカバーされています。
ND情報も画面に出して欲しいんですけど出ないんですねこれが。
(ゲインも出ません。)

書込番号:13701126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/10/30 23:42(1年以上前)

ああ、だから、
とりあえずやってみるべきことは
設定でグラデーションNDをオフにして
キラキラした水面を撮影してみればいいのですね。

ただし、オートではなるべくF4をキープしようとしている
→G10はF4までがオイシイという開発陣からのメッセージ

なのでやり過ぎは禁物でしょうね。

書込番号:13701152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/10/31 03:57(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

こんばんわ
ありがとうございます
スミアそのものなのですね。
知れば知るほど楽しいです。


はなまがりさん

こんばんわ
>なのでカメラデータでF4と表示されていても
>光量に着目するとF4からF11相当までカバーされています。
>ND情報も画面に出して欲しいんですけど出ないんですねこれが。
>(ゲインも出ません。)

はなまがりさんに絞り形状によるものと、絞った方が出ると
教えて頂き、初めてG10のカメラデータなる物を探しました。
新しい機能を使ったり調べたり機会を与えてもらえるので
ありがたいです。

もう少し詳しく情報が出ると本当に良いのにとシロートながら私も思いました。

>設定でグラデーションNDをオフにして
>キラキラした水面を撮影してみればいいのですね。

同じ場所とはいかないですがとりあえずやってみます!
結果が楽しみです。

>ただし、オートではなるべくF4をキープしようとしている
>→G10はF4までがオイシイという開発陣からのメッセージ

カメラデータを確認していて、なんとなくですが
なるべくF4をキープしようとしているのかな?と感じていました。
プログラムでそうなっているのなら、F4までがオイシイのかな?
となんとなくですが思いましたがやはり開発陣からのメッセージですね。

そこからなるべく外し過ぎないよう気をつけて
いろいろと撮影したいと思います。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:13701783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/06 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

無題

無題

動画を整理していたらHF G10の8枚絞りが
よくわかるシーンがあったので載せておきます。

G10持っている人には、何を今さら・・・ですけどね。

書込番号:13732238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/11/07 15:41(1年以上前)

はなまがりさん

こんにちわ
先日教えて頂いたやり方で試し撮りをして来ました。
UPして頂いた写真の様に写す事が出来きました。
また、時間がある時に動画をUPしようと思います。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。

書込番号:13734739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 chima.sさん
クチコミ投稿数:15件

自主映画(ドキュメンタリー)が撮りたいと思い、最近学校へ通い始めました。
学校では業務用のカメラを使用するのですが、
予算的に今すぐ購入する事はできないので、
民生用を購入しようと思っております。

自分なりに調べた結果、こちらのカメラが良いと思ったのですがいかがでしょうか?

『良いと思った点』
・民生用の中ではマニュアルで出来る事が沢山あって勉強が出来そう(また、長く使っていても色々出来るので物足りなくならなそう)
・広角が撮れる
・ドキュメンタリーが撮りたいので音声が大事な為、マイク入力端子ある
・室内などの暗いところでも綺麗に撮れる
・レンズが業務用で綺麗に撮れる
・ビューファインダーがある

1.2番目の理由以外は、正直M41でも良い様な気がしており、
予算的に安くて済むならそうしたい気持ちもあって少し迷っております。

価格差約4万円なので、奮発してG10を購入したいとは思っているのですが、
素敵なアドバイスで背中を押して頂けたら嬉しいです。

もちろんM41の方が良いというアドバイスでも良いので、よろしくお願いします。

書込番号:13615530

ナイスクチコミ!0


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/12 13:17(1年以上前)

chima.sさん

こんにちは。
M41を所有している者です。

おっしゃるように1と2の理由以外はM41と大差ないと思います。
差が無いわけでは有りませんが、どれ程違うと感じるか・価格差に見合うと思うかは人それぞれです。

やはり一番大きいのはマニュアル操作のためのリング・ダイヤル・キーがあることです。
これがあるだけでとっさの時はタッチパネル操作よりかなり楽になります。

その他細かい点も含めると、
・同時記録可能なダブルカードスロット(撮り直しがきかない場合に安心)
・リモコン三脚に対応
・液晶が大きく、高精細、フルフラット、感度も若干良い
・ズームの始めと終わりをソフトにできる
・その他同じ項目でもM41より細かく選択できる(ホワイトバランスなど)

この辺が自分にとって必須ならG10を買って下さい。

無くてもよさそうならM41にして浮いたお金でアクセサリ(特にバッテリー)をそろえる、というのもいいでしょうね。

書込番号:13615786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/12 14:26(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

家庭用ビデオカメラから選ぶならどっちでも良いとも思いますが、スレ主さんの挙げている機種から選ぶなら、より広角が撮れるG10で良いでしょう。



学校で色々と映像に関しては教えてもらえるはずなので、重複しないようにここで簡単にお伝えできることを幾つか。

映像作品で2番目に気を使うのは、構図やアングル、照明(屋外なら天候や時刻や環境光の位置など)、音声、編集、等々のことでしょう。

それ以上にもっと大事な1番目は、「誰に、いつ、何を、何のために観せるか」です。
スレ主さんのご要望では、まずご家族への記念映像などではなく、不特定の観客に見せる作品であること、さらに「ドキュメンタリー」であること、からその方向はさらに絞られます。

自分のテーマを見つけ、それを表現するために構成をどうするか。 その事を良くお考えになると、きっと良い作品が撮れると思います。

機材のスペックは、上の重要度からすれば3番目で、上の大事なことをアシストする位置付けにあります。
スレ主さんが撮る機材で出せる性能は、お金を出した分だけどうとでもなるカメラの性能であって、スレ主さん自身の個性ではありません。また上手に撮れる経験を積んだ方も、他に非常に大勢います。 何年も昔の優れたドキュメンタリー作品が、今でも色褪せないのは、当時の機材の性能が良かったからではないでしょう。



トピック的に「ドキュメンタリー」と他の映像制作の差異に関して、私の身近な経験で一つ参考になることを書いておきます。
もし人物中心のドキュメンタリーであれば、 「映像に写る方との距離感に、慎重に配慮する」 ことが大事です。

例えばプロのMCやゲストで入る方を撮影するときには、場合によっては真剣で緊張した事前の打合せと待機の後で、キューの後に逆にスイッチがビシッと入り、リラックスしてノッてる姿をプロとして撮らせてくれます。
一方で、局の報道陣に講演したこともある知人の戦場レポーターは、現地の言葉を話し、また撮影はコンデジで撮っています。 大きな機材を持った身なりの違うよそ者が撮影しに来た、という形では、見せる表情も内容も全く違うのと、深く入った先で重大な危険が待ち構えている場合も大きいからです。

スレ主さんは、このようなドキュメンタリーの制作ではないでしょうが、もし人物描写のドキュメンタリーであれば、映像の中に写る方からテーマの心髄を引き出すための配慮、また写る方のプライバシーや心情にも配慮して撮る、ということも大事な技術、というか姿勢であり、それはスレ主さんの制作にも当てはまると思います。

もし学校を卒業されて映像のお仕事に付くのなら、こういった事も早いうちから心に留めておくと良いと思います。


ご参考に。 スレ主さんの個性を活かしたすばらしい作品を制作して下さい。

書込番号:13615959

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chima.sさん
クチコミ投稿数:15件

2011/10/12 15:06(1年以上前)

色々な視点からのアドバイスありがとうございます。
確かにドキュメンタリーではカメラの性能よりも大事な事があると思いますし、
民生用ではどれを購入しても大差はないんだと思います。

しかし、購入するからには長く愛用していきたいので、
どうしても色々と迷ってしまい、決めかねてしまっております。

広角を重視する場合、ソニーのCX560Vも良いなと思ったのですが、
G10と比べてどうでしょうか?

私としては、G10より良いと思った点は、
・撮影時間が長い
・軽量、小型
・アクセサリー等周辺機器が安い などです。

こちらはG10との価格差約3万円なので、
益々何が良いのか迷ってしまっております。

最終的に決めるのは自分なのですが、自分では気がつかない点など
みなさまのお知恵を頂きたく思います。

書込番号:13616052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/12 16:20(1年以上前)

映像制作に詳しい方から貴重且つ具体的なアドバイスがコメントされているので、十分なのでしょうけど、G10で制作中のドキュメンタリーの導入部分だけをリンクしました。
私は趣味で小作品を作っております。参考になりそうな点を書きます。

1 G10は現場音をよく収録できます。
2 逆行線でも割と明るく撮れます。
3 メモリーは32GBですから3時間前後撮影可能。
  ドキュメントで3時間以上、1回/日で、撮ることはないでしょうし。
4 HDDにデータ移行を繰り返せば問題ないはずです。
5 広角はSONYに一歩譲りますね。特に狭い室内や列車内などでは・・
6 カメラの重量は1脚や三脚使用が前提でしょうから、無視していいですね。
7 G10の同種上位の業務用カメラをお勧めします。
  長く使いたいなら数万円の価格差は数本の作品制作でペイ?
  
8 映像学校の複数メンバーと同機種で合わせた方が使い勝手や、撮り方の相互に意見交換や設定  などの実例を聞いたりと種々の点で期待できそう。

※まだ紹介したい点はありますが余りにも長くなるので・・

※URLをクリックしてください。
 僅か6坪ほどの狭い鍛冶屋さんでの撮影ですので、G10よりもsony700Vが良かったかな?と後悔  しきり・・(苦笑)

http://youtu.be/bs61Rz-Wpx8

書込番号:13616254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/12 18:51(1年以上前)

>撮影時間が長い
なるほど、CX560なら内蔵メモリも64Gあり、バッテリーも最大容量の物を使えばG10より長く連続撮影ができますしね。

>アクセサリー等周辺機器が安い
ソニーの周辺機器は決して安くはありませんが、安いものから高いものまで幅広いのは確かです。しかし、安いものを選んで失敗することもあります(価格.COMでも報告されているようにECM-HST1をCX560に使ったらかえって音質が悪くなった、とか)ので、きちんと使えるものを選ぶなら結局他社と変わらないのかも知れません。

CX560はUSBケーブルが本体内蔵になっていたり、端子類が全てカバーで覆われていたりする細かいこだわりも感じられます。
あ、もし撮影であちこち行く機会が多いならGPS機能も活用できそうですね。

CX560が検討可能範囲なのでしたらそちらで手軽に撮影するのも良いかもしれないです。
ですが、CX560は録画ボタンを押しても約1秒遅れて記録が開始されること、
マニュアル機能はG10の方が充実していること、
ご存知でしたか?

ソニーが悪いとは言いませんが、CX560とG10なら、G10の方が長く愛用できそうな気がするのは、私だけでしょうか?

書込番号:13616755

ナイスクチコミ!0


スレ主 chima.sさん
クチコミ投稿数:15件

2011/10/12 20:36(1年以上前)

みなさま、全くの初心者に色々なアドバイスを本当にありがとうございます。
様々な視点からのアドバイスが聞けて、相談して良かったと思っています。

ソニーの700Vはノーマークでしたが、こちらの方がG10と比較して考えるには相応しそうですね。
G10よりも広角に強く、メモリが96Gもあるというのが魅力的に感じました。

ただ、これから人に見てもらう映像を作っていきたいという目的には、G10の細やかなマニュアル操作は、やはり大変魅力的だとも思います。

業務用がいつ購入できるか分からないので、なるべく長く愛用でき、かつビデオカメラの勉強が出来るという点から考えると、やはりG10が合っているのかなと思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:13617245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/10/12 23:03(1年以上前)

はじめまして

自分はG10ユーザーなので、「G10が良いのでは」と後押ししたくなりますが、同等画質で音質面や業務用途でもさらに一歩上を行けるXA10という選択肢はいかがかと。

親戚がCX500Vを持っており、家電でもCX700VとG10とで撮り比べをしましたが、いずれの比較でも画の精細感やシャープ感、ダイナミックレンジ感等ではG10のほうが良いかなあ、という気がします。
(でも人によりけりで、画に対する好みの問題もあるでしょうから、どっちがどうだとも言えないかもですが)

こんなコメントやサイト紹介がありました。

http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=Akiraxe

http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews110813.html

またこの先もさらに長く、しかも本格的な使用用途で使っていかれるなら、XF100とかなら完璧にバッチリではないかと・・・。

書込番号:13618205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/12 23:52(1年以上前)

>自主映画(ドキュメンタリー)が撮りたいと思い、最近学校へ通い始めました。
>学校では業務用のカメラを使用するのですが、
>予算的に今すぐ購入する事はできないので、
>民生用を購入しようと思っております。

>・民生用の中ではマニュアルで出来る事が沢山あって勉強が出来そう

>1.2番目の理由以外は、正直M41でも良い様な気がしており、
>予算的に安くて済むならそうしたい気持ちもあって少し迷っております。

「今〜1〜2年先」までに最も必要なことは、
【基本を学ぶ】ということではないでしょうか?
「単なる一般向けの(フルオートが前提の)普及機」を購入することは、当面の経済メリット以外には何も無いように思います。

ただし、予算に余裕があるわけではないことも書かれていることから読み取れます。
実際のところG10でギリギリ、ちょっと背中を押して欲しい、というところかも知れませんね(^^;

ところで、「運用」については海外のサイト「も」いろいろ探すほうが、国内のサイト「だけ」よりも役に立ち、かつ学ぶべきものがあるかもしれません。

ドキュメンタリーではありませんが、下記はM41/43直系の旧機種(HV20)で撮影され、27万回近く視聴されている有名なものです。
http://www.youtube.com/watch?v=ACVZp-UMD0Y

この内容を仮に文字だけ表現すると「で、それで何?」という反応しか返ってこないようなものかもしれません。
が、映像として観ると何かちょっと魅かれるものを感じないでしょうか?

技術や技巧を超えた、「すっと入ってくるような感性」というものを持つことも大事なのかもしれませんね(^^;

書込番号:13618509

ナイスクチコミ!0


スレ主 chima.sさん
クチコミ投稿数:15件

2011/10/13 10:17(1年以上前)

みなさま、沢山のアドバイス本当にありがとうございました。
機種選び以外にも、ドキュメンタリーにとって大事な事や、
映像撮影について等、様々な視点からの貴重なお話を伺う事が出来て大変勉強になりました。

本当は業務用のカメラが購入出来れば一番良いのですが、
本体以外にも様々な物が必要になってくると思うので、
どうしても今は予算的に厳しいんです。

民生用で考えるとやっぱりG10がいいなと思っております。
と言うか初めからG10が欲しかったんです。
ただ、民生用なのに高額のカメラを購入する事が賢い選択なのかどうか迷っておりました。
それならとりあえずもっと安いカメラを購入し、
その分貯金を頑張って早く業務用を購入する方が賢いのかな?と。

しかし、みなさまのアドバイスを読むうちに、
カメラの性能以上に大切な事があると気が付き、
また、技術によっては民生用でも充分素晴らしい映像を撮る事が出来るのが分かりました。

そう考えるとやはり初めから欲しかったG10を購入するのが一番満足でき、
しかも業務用を購入するまでの数年間も、
その後もずっと愛用していけるかなと思いました。

結局、私はこのちょっとマニアックで賢いG10に惚れてしまったので、
多少の不都合があってもそれも含めて愛用していけると思います。

本当はアドバイス下さったみなさま全員にグットアンサーを付けたいのですが、
制限の関係上、お許しください。

また、購入後に分からない事等がありましたら、
ぜひ相談させて頂きたいと思いますので、
その時はどうぞよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。

書込番号:13619742

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/24 11:16(1年以上前)

chima.sさん

こんにちは。
すでにご存知かもしれませんが、11月号のビデオサロンのふろく「G10パーフェクトブック」の中でG10の特徴や作例などが取り上げられています。
また本誌ではカメラマンへのインタビューが掲載されていて、ドキュメンタリー撮影の言及もありました。
まだでしたら一度目を通してみると何かの参考になるかも知れません。

書込番号:13671440

ナイスクチコミ!0


スレ主 chima.sさん
クチコミ投稿数:15件

2011/10/24 12:14(1年以上前)

wayanagusさん

ビデオサロンでG10が特集されているのは知っておりましたが、既にG10を購入したのでもう読まなくても良いかなと思っていました。

他にも参考になりそうな記事があるならぜひ読んでみます。ありがとうございます!

書込番号:13671609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/10/29 17:42(1年以上前)

G10購入検討しますね。

書込番号:13694530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/31 00:17(1年以上前)

撮影の仕方以前に、
・自己防衛の基本
・撮影対象に関する情報の事前情報収集
などの方が必要なのかもしれませんね(アイコンの通り女性であるならば特に)。

渡部陽一氏が戦場や紛争地帯でも出来るだけ安全に撮影するためのことをTVでも何度も話していますけれど、「戦場や紛争地帯でないから安全」というわけではなく、「平和の中の危険」は常にあるわけです。


蛇足ですが、自転車の車道走行を「強制的に実行」されるようになると、その対象年齢だけでも事故件数も重大事故の発生も極端に増加すること確実です。

自転車の運転者は、実質的に法によって守られているわけではなく、「車道という最も危険な位置から逃れることで安全確率を向上していた」わけで、そのような例以外にも
「安全・安心」というものが、「何によって実現されるのか?(されているのか?)」ということは、常に考えておくべきでしょうし、逆に考えるまでもなく「当然そうしている」ことが重要だと思います。

「〜をしようとすると、どんなリスクがあるのか?」
ということを、とっさにいくつものパターンを連想するようにしておけば、たとえば安易にメアドを晒すなどを含めて「文字通りの軽はずみな行為による危険」に遭遇する可能性も減ることになりますね(^^;

書込番号:13701350

ナイスクチコミ!0


スレ主 chima.sさん
クチコミ投稿数:15件

2011/11/06 00:10(1年以上前)

私も同意件です。
とても重要な事だと思います。

書込番号:13727358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/06 11:09(1年以上前)

>車道という最も危険な位置から逃れることで安全確率を向上
ただ単に一例として挙げただけで他意はないのだと思いますが、私はどちらかというと自転車の運転者には車道を走行してもらいたいと考える方ですし、少なくとも後ろからベルをうるさくならし我が物顔で走り去っていくのは我慢がならないので、気になったのですが・・・。

歩道を走る自転車運転者は「自分が事故の被害者になるリスク」を減らす代わりに「自分が事故の加害者になる」リスクを背負うことになりますよ。
自転車が歩道を走ることを許されているのは標識で明示されている場合か、一定年齢の子供や高齢者などだけで、それに該当しない状況で歩道を走って歩行者にけがをさせても守ってくれるものはありません。
「みんな走ってるじゃないか、警官だってそうじゃないか」という言い訳も通用しません。

本気で真面目に真剣に危機管理について考えるなら、通例・慣習も大事ですが各種法令は避けて通れないと思います。

書込番号:13728914

ナイスクチコミ!0


スレ主 chima.sさん
クチコミ投稿数:15件

2011/11/07 08:59(1年以上前)

自分がいる立場によって常に考えていかないといけないですね。
そして相手側の立場についても想像し、理解する事が大事だと思います。
みなさん色々ご忠告ありがとうございます。私は大丈夫ですのでご安心下さい。

書込番号:13733725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/07 09:10(1年以上前)

各大学や専門学校の学園祭などで映画研究会を当たってはどうか、という話は届いたのでしょうか?

書込番号:13733748

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:581件

ディーガDMR-BZT910にUSBで取り込むにはどうすればよいのでしょう?!

G10をアダプターにつなぎ、再生モードにして、USBでディーガとつなぎました。
ディーガのほうは、スタートボタン→メディアを使う→USB機器とすると、写真を取り込むしか現れなく、説明書にある撮影ビデオが出てきません。

SONYのX90にはきちんと取り込めたのですが、ディーガはお手上げです。

ご存じの方、教えていただけないでしょうか?!
よろしくお願いいたします。

書込番号:13695893

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/31 21:33(1年以上前)

現実解としてはSDカードを購入して、そっちに直接記録すればOKではないかと。
エントリークラスの製品ではないのだから、多少の出費は諦めましょう。

書込番号:13704542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 21:47(1年以上前)

うめづさん

Panasonicは、原因追及はしていません。
「動作確認が取れないので、申し訳ない。」
これが、本日1日おいて帰ってきた返事です。

あと、うめづさんの言われていることはやってみる理由がわからないので、今回は試してみません。もし、必要になれば、試してみます。

十字介在さん

そうですね。こうなったからには、それが現実的だと思います。
ただ、それでは内蔵メモリーの意味がありません。

>エントリークラスの製品ではないのだから、多少の出費は諦めましょう。

この意味もわかりません。
エントリークラスの製品でないから、ストレスなくいろいろなことができると考えております。
また、レコーダーにしても、プレミアムモデルと名を打っているのであれば、アップデートで対応してもらってもいいとも思います。
ただ、私はSONYのX90を幸い持っておりますので、そちらでUSB接続して使おうと思っております。

これから購入を考えている方は十分に吟味くださいませ。


書込番号:13704622

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/31 21:50(1年以上前)

まあ、やる気がないなら結構です。
無駄な出費と手間をかけないようにと思っただけですから。

書込番号:13704642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 22:03(1年以上前)

うめづさん

???
何か対策でもあるのですか?!
対策ができるのであれば、やる気はありますよ^^
Panasonicも、Canonも同じ内容で返ってきたので、私の中では終了していました。
もし、あるのでしたら、これからやってみます。

書込番号:13704724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 22:31(1年以上前)

じゅんくんさん

>ディーガDMR-BZT910にUSBで取り込むにはどうすればよいのでしょう?

私もDMR-BZT910とG10を使用していますが内臓メモリーから問題なく映像ファイルを取り込めています。
レコーダーとG10をUSBケーブルで接続してG10の電源を入れるとG10本体の液晶画面に選択画面が出ます。

ここで一番下に表示されている内臓メモリーを選択してください。
一番上のパソコンを選択するとじゅんくんさんが書かれたようなことになります。

試してください。


書込番号:13704902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 22:40(1年以上前)

すみません。

内臓→内蔵でした。

書込番号:13704950

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/10/31 22:47(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん、

不十分ながら他社取り込み時も改善した中、
何故急にできない仕様になった??のか疑問でしたが、
やはりできるのですね。

って、
パナのサポートは一体何を確認したのか。。。
単に「まだ」動作確認が取れていないことを確認しただけなのか。。。

書込番号:13704989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 23:02(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん

返信ありがとうございます。
同じようにしていますが、910の方がうんともすんとも言いません。
もちろん、内蔵メモリーをいつも選んでいるのですが・・・。
910の方を何か操作することはありますか?!

書込番号:13705099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/31 23:05(1年以上前)

じゅんくんさんさん、うめづさんのフォローは、「実質」を望むのであれば最上級のフォローと言っても過言ではありません。

少なくとも、すでに経験した「稚拙な事務的対応(メーカーによる)」のような低レベルの対応とは格違いで、これまでの実績は賞賛に値するものです。


じゅんくんさんさんにその気がないのであればそれまでですけれど、機会があればうめづさんに関する過去ログを探して、本件のようなジャンルを十数件ほどみてください。
私が以上のように書いていることが決して大げさではないと思われることでしょう(^^;

書込番号:13705123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 23:31(1年以上前)

うめづさん

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに助言いただきました。
ありがとうございます。

言われたことを試してみました。

まず、ウインドウズ7 64 BitでUSB接続した場合、

AVCHD CVINFO

DCIM MY_MUSIC

MY_PCT

とこんな感じでフォルダーが表示されます。

それから、SDカードで3分程度最高画質にて録画。(G10にて初期化済みバッファロー8ギガバイトクラス6)
Aスロット・Bスロット共にレコーダー反応なし。
スタートからメディア→USB機器を選んでも、写真を取り込むしか出ない。

こんな感じです。
また、キャノンオートボーイさんが動作確認情報をあげてくださっていますが、このことをサポートに言っても相手にはしてくれないでしょうか?!
もちろん私も直接見たわけでもないので、強くはいえませんが。
よろしくお願いいたします。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

フォローありがとうございます。
無知とはいえ、大変失礼しました。

書込番号:13705279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 23:46(1年以上前)

じゅんくんさん

レコーダーの方の操作ですが、スタート>メディアを使う>USB機器 ですよね。

これでしばらくすると、レコーダーの方で何を取り込むかを聞いてくるはずですが。

レコーダー側の詳しい画面表示は今レコーダーが録画状態ですから確認できませんが明日にでもまた返信します。

レコーダーが何も表示しないというのはおかしいですね。


書込番号:13705362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/10/31 23:54(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん

夜遅くに申し訳ないです。
その通り操作しております。
でも、レコーダーは写真を取り込むしか出てきません。

今、検証できないのがとても悔しくて、Panasonicの製品はたくさん持っているのですが、USB接続できるものとなると、極端に少なくなってしまいます。
動作確認情報を見ながら、探していると、DMC−LX3を持っていることに気づき、先ほどUSB接続してみました。
結果はビデオと全く同じで、写真を取り込むで、それを開くと、表示できる映像がありません。となってしまいます。
たくさん入っているのに・・・。
なんだか、故障のような気もしてきました・・・。

書込番号:13705425

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/01 09:50(1年以上前)

動作確認の書き込みがあって良かったですね。
G10で撮影したままのSDカードをUSBカードリーダに入れて、
それを「前面の」USB端子に挿しても無反応なら
レコーダ側の不良なんでしょうね。

録画もダビングもしていないただの放送視聴中に、
BZT910のUSB端子に何もつながっていない状態で
前面端子につないだカードリーダ経由で
SDカードを読んでみると切り分けになります。
(取り込みにG10は使いません)
もちろん「メディアを使う→USB機器」もやります。

カードリーダが古すぎると問題が出る場合があります。
一度に1ドライブしか使えないものが良いです。
新型では3ドライブ目も読めることは確認していますが
一応念のため。

書込番号:13706557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/11/01 10:56(1年以上前)

うめづさん、皆さん、ありがとうございました。

結局、パナのサポートでは、故障かどうかの診断として、持ち込み修理してほしいと言うことになってしまいました。
LX3の動作もできないので、このような対応になるみたいです。

ただ、買って1ヶ月強。基盤交換から始まり、この対応。しかも今回は入院をすすめられ・・・。
ケーズデンキに相談したところ、返品処理または、交換してくれるそうなので、返品処理を選ぶことにしました。
SONYを買うことにいたします。

皆様には大変お世話になりました。
泣き寝入りするとこでした。

書込番号:13706772

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/01 11:06(1年以上前)

テレビ用に使うならDIGAの方が使いやすいと個人的には思いますけど
運が悪かったんでしょうね。
うちではBW850、BZT710と順調ですが、逆にソニーのRS15が
http://www.sony.jp/bd/support/information/20110920.html
これに引っかかっているようです(症状は未発症)。

とりあえずG10の映像がUSB経由でBZT910に取り込めないことが
判明しました、というレコーダ板の書き込みは訂正した方が良いですね。
現行機の売れ行きにも関わるかもしれませんし。

書込番号:13706797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2011/11/01 12:42(1年以上前)

うめづさん

お世話になりました。
パナは使ってみたのですが、「慣れ」というものが邪魔をしてとても使いづらかったです。
また、リモコンがどうしても受け入れられませんでした。
なんと言っても、サポートの対応と、初期不良。これには参ってしまいました。
洗濯機・冷蔵庫・ちぃっちゃいエアコン・コンデジ・PC・空気清浄機・・・たくさんパナ製品を持っていますが、あたりが悪かったのですかね。
サポートのいい加減さにはびっくりしました。
皆さんに相談しなければ、このままUSBが不具合の状態で使っていたと思います。
ありがとうございました。


皆様

DMR-BZT910にUSB接続はできそう。ということでお願いいたします。

書込番号:13707098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/01 19:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B

C

じゅんくんさん

返品処理になったそうで残念でしたね。
私は映像ファイルの取り込みが確実にできていますので一応取り込み過程を写真で表示しておきます。

写真@レコーダーDMR-BTZ910とHF-G10とUSBでの接続状況
写真AG10の電源を入れてしばらくした後の表示
写真B取り込み開始の表示
写真C取り込み修了の表示


これらの写真の間にも画面表示はありますが代表的な画面表示だけ示しています。
シーン数が多いと分割されて取り込まれますがレコーダー側でタイトル結合すれば問題ありません。
G10側ではいわゆる作品としての映像以外ではシーンの移動ができませんが、レコーダー側でタイトルの分割と結合を繰り返していけば簡単にシーンの移動ができて重宝しています。

ところでG10はデフォルトの設定では少し甘い映像でしたが、自分好みに少し設定をいじると素晴らしい映像になりました。(あくまでも自分好みです)

素晴らしいG10で沢山の映像を撮って楽しんでください。

書込番号:13708293

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/01 19:25(1年以上前)

>これらの写真の間にも画面表示はありますが代表的な画面表示だけ示しています。

細かい部分については前に縁側で書いたことがあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-824/#4-924

>シーン数が多いと分割されて取り込まれますが
>レコーダー側でタイトル結合すれば問題ありません。

100シーン以上になると自動的にそこでタイトルがぶった切られる上に
結合した部分は一瞬停止するので、場所を考えてつなげた方が良いですね。
どうしてもの場合にはSDカードも使うことになると思います。

>レコーダー側でタイトルの分割と結合を繰り返していけば

レコーダで編集してBDAVディスクとして焼いた場合、
そのディスクの映像を素材としてPCで編集を行おうとすると
不具合に見舞われますので、PCで編集する予定があるのであれば
PCで元データをバックアップしておいた方が良いです。

書込番号:13708342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2011/11/02 11:36(1年以上前)

キヤノンオートボーイさん
うめづさん

とても参考になりました。
写真付きだと本当にわかりやすいです。
やっぱり、その画面にならないので初期不良の可能性が高いですね。
BDZ-AX2700Tを購入してきました。在庫がないので、2週間待ちです。
SONYX90にG10をUSB接続で取り込むと、前回撮り込んだ分も再度取り込まれてしまいます。
これはしかたないのでしょうかね?!
SONYのビデオカメラは新しい動画のみをよみこんでくれるのですが・・・。

G10は未だ試行錯誤です。
マニュアル(初期設定)で撮ると、オートより若干暗く、オートフォーカスも少し遅い気がします。
また、ホワイトバランスも、ケルビン指定をしないと、うちの家の蛍光灯の下では若干青みがかかります。蛍光灯Hでは黄みがが強いです。カラー版を購入しないといけないですね^^
でも、とても楽しく触っています。
本当にいいビデをカメラに出会えました。
欲を言うと、自由に割り当てられるボタンをもう2つと、ダイアルを1つ増やしてほしいです。

最後までつきあってくださいまして本当にありがとうございました。

書込番号:13711127

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/11/02 13:03(1年以上前)

>SONYX90にG10をUSB接続で取り込むと、
>前回撮り込んだ分も再度取り込まれてしまいます。

ソニーのカメラが自分で生成するファイルに
差分取り込みのための情報が書かれていて、
それをソニレコが読んでいるので、どちらかが
他社のものになってしまうとできません。
新型DIGAではカメラのメーカーに関わらず差分取り込みできますが、
そもそもカメラの中に映像を溜め込むことが間違いですので
そういう機能など使わないで済むような運用がベストです。

>本当にいいビデをカメラに出会えました。

自分も今のCX500Vが壊れたらG10にしたいですね。

書込番号:13711427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF G10
CANON

iVIS HF G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月17日

iVIS HF G10をお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング