このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2012年11月30日 06:29 | |
| 4 | 8 | 2012年11月17日 13:23 | |
| 0 | 5 | 2012年11月15日 13:20 | |
| 28 | 18 | 2012年10月29日 10:45 | |
| 10 | 7 | 2012年10月8日 02:11 | |
| 27 | 22 | 2012年9月26日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
SDカード128GBを検討してますが
使用できるか確認できていません。
使っていらっしゃる方いましたら
どのメーカのSDカード使われているのか
情報提供よろしくお願い致します。
0点
"使っていらっしゃる方"ではありませんが、Webにこんな情報がありました。海外仕様品と差が無ければいけそうです。
http://www.amazon.com/SanDisk-Extreme-flash-memory-card/product-reviews/B006ZH1WVS/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt/182-8399880-7659732?ie=UTF8&showViewpoints=1
3つ星以下が無い所を見るとHF G10に限らず、大きなトラブルは無さそうです。HF G10ってカードスロットが2つあるのですね。初めて知りました。
他機種ですが人柱情報もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080982/SortID=15243384/#tab
書込番号:15388313
1点
はじめまして、先週(11/22) 本機を購入しました。
本日、トランセンドの TS128GSDXC10(128GB,SDXC,Class10)が手元に届きましたので、
(Format後)早速試写しましたが 普通に使えています。
他社のSDカードの動作については不明です(≒参考まで)。
楽しいHF-G10ライフを堪能下さい
書込番号:15400175
![]()
1点
sumi_hobbyさん とても参考になりました。
ありがとうございます。
EHCBさん とても貴重な情報提供ありがとうございます。
サンディスクは有力かと考えていましたがトランセンドで
使えるとは具体的な体験は非常に助かります。
大手家電店はサンディスク128GB、G10を販売していながら
G10での128GBフォーマットの確認もしてもらえなかったので
購入には踏み込めませんでした。
貴重な情報提供感謝致します。
書込番号:15410936
1点
私からも情報提供させて頂きます。
残念ながら Kingston 128GB クラス10 では
フォーマット行えませんでした。
この件でG10は128GBフォーマットに対応していないと
思い込みましたがメーカによってフォーマット行えるモノと
行えないモノがあるようですね。
その辺りはファームウェアの更新で期待したいところです。
書込番号:15410958
0点
dp678さんこそ情報ありがとうございます。SDXCは最新規格なので相性問題はないだろうと思っていたのですがあるんですねえ。ちなみに、店頭で試させてもらえる可能性はあるものなのでしょうか。
書込番号:15411216
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
近日中にiVIS HF G10購入予定です。
液晶画面に貼り付ける保護フィルムでお奨めの保護フィルムはありますか。
以前S 21を愛用していました。S 21用の保護フィルムがありクリアが画面で見れてました。(アマゾンで買いました。メーカーは何処か忘れました)2100円くらいだったと思います。2年前に。
お奨めの保護フィルムがありましたら紹介お願いします。
0点
おはようございます
アマゾンで購入ならアカウントサービスで購入履歴は数年分記録されていると思いますよ。
買った年月がある程度わかるならそちらで気に入っているタイプのフィルムを調べた方がいいと思います。
書込番号:15310774
![]()
1点
こんばんは。
私はHFG10の液晶画面にケンコー 液晶プロテクター デジタルビデオカメラ用 キヤノン 3.5型ワイド液晶専用を貼りました。
この商品はシートが厚いため貼る前より液晶部の反応は少し悪くなるような気がします。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001440965/index.html
書込番号:15312921
![]()
1点
yahho-iさん
返信ありがとうございます。
アマゾンで履歴確認出来ました。
が、現在発売されていません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/cat227/4961607853559.html
titan2916さん
返信ありがとうございます。
G10用?キヤノンのビデオカメラ(3.5型用)はこの保護フィルムしかないのでしょうかね?
S21用のフィルムは薄かったですが、元々モニター自体の反応が悪いタイプだったと思いますが、
タッチ操作はしずらかったです。各区分の移動(上下にスライドする時とか)
スマートフォンとか使用したことがないのでこんなものかなと思っていました。
時々イラッとしましたが。
titan2916さん視認性はどうでしょうか?
書込番号:15313192
0点
yahho-iさん
型番は下記の型番になります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003C2LJQC/ref=oh_details_o02_s00_i00
ケンコーですでに在庫なしなのでしょうか?
書込番号:15313278
0点
はじめまして
>タッチ操作はしずらかった
スマホのような静電式ではなく、感圧式ですので、爪の先をちょっと当てる感覚で操作するとサクサク反応します。
スタイラスペンでももちろん操作可能ですが、刻々と変わる映像に対処するビデオカメラのモニター部の操作の仕方としては実質的に考えて向かないと思います。
書込番号:15313736
![]()
1点
>titan2916さん視認性はどうでしょうか?
視認性については問題ありません。
確かに指紋は着きにくいような気がします。
書込番号:15314781
1点
先だって質問したものです。
昨日 iVIS HF G10届きました。先週の金曜日の夜 大阪のたばこ屋さんで72804円の最安値の時買いました。
液晶画面の保護フィルムも昨日届きました。(S 21用)Yahooショッピングで一件ありの所がありました。フィルム 831円 送料 500円 1331円 G10用よりも高くつきました。
(フィルムパッケージは未開封です)
本題ですが、iVIS HF G10本体にフィルムは貼り付けてあります。
先ほど、iVIS HF G10にAC電源で確認したところ視認性も良好で、タッチ操作も良好です。
通常は市販の保護フィルムに張り替える事無く、最初から貼り付けてあるフィルムで問題ないのでしょうか?
S 21を新品で購入した時も本体にはフィルムは貼り付けてありました。
タッチ操作は、iVIS HF G10のように快適ではありませんでした。
S 21も最初の頃は、本体に貼り付けてあったフィルムのまま使用していました。
何故市販の保護フィルムに張り替えたかは覚えていません。
デジタル一眼レフカメラは、液晶画面の保護フィルムは最初からないので市販の保護フィルムを購入して貼る必要があります。
市販の保護フィルムが発売されていることから、最初から貼り付けてあるフィルムは痛みやすいのでしょうか?
変な質問ですいません。
iVIS HF G10本体は、簡単な設定したのみです。
操作面は、S 21とやや異なる所もありますが、超高速AF&高いAF精度にはほれぼれします。
とS 21にはなかった、フォーカスリング操作でのマニュアルフォーカス操作はいいですね。
iVIS HF G10は、コンパクトデジタルビデオカメラとは思えないほどの高級感があり感動しました。
黒色艶なしのマグネシウム合金ボディはかっこいいですね。
S 21は、電気店で売っている普通コンパクトデジタルビデオカメラといった感じでした。
書込番号:15350282
0点
自己スレに誤りがありました。
iVIS HF G10本体に保護フィルムは貼ってありませんでした。
(S 21も同様に貼ってなかったです..何度か撮影して液晶画面に僅かなスレ傷が発生したので保護フィルムを購入して貼った記憶が蘇りました。
今保護フィルムを貼りました。
視認性も操作性も良好です。
映像派さん
S 21からG10での液晶画面の操作性は大幅に改善されているようです。
S 21ではスムーズな操作がしにくかった記憶があります。
書込番号:15352234
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
子供達のヨット競技のコーチをしています。
帆走中のディンギーを小舟で追っかけて、現在は5年ぐらい前のXactiを使って撮影しています。この機種は防水なので安心ですが、波の中を一人で操船しながら撮影するので、手振れが酷いです。
カメラはド素人ですが、どうせならと思いG10、X900Mなどの購入を検討しています。
手振れ補正はどの機種が優れているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
小さいヨットなら広角撮影中心であるので、手ぶれの範囲10も900もクリアーしています。ただ防水が心配です。
ヘルメットに装着できるカメラも良いです。
@ビクター ADIXXION GC-XA1
ASONY HDR-AS15(いままで使っていたカメラの画質よりかなり良いと思うので)
書込番号:15334629
![]()
0点
地球丸さん
ありがとうございます。
SONY HDR-AS15って面白そうなカメラですね。
例えばヨットの船尾に取り付けて、クルー・ワークを記録したり、転覆シーンを見たり。。(笑)
ただレース本番になると、コーチ・ボートはあまりヨットに近づけないので、望遠も必要になります。
書込番号:15336939
0点
こんばんは。
前にもこちらのスレで紹介させて頂きましたが、
G10でボートに乗って撮影した動画です。
ヨットのように揺れはあまりないのですが、
手振れ補正の参考として頂ければ幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=BrE3cRstQAg
書込番号:15337300
0点
WindSailorさん
小舟で追っかけてと書かれていますが、船外機付きのボートを操縦しながら片手で撮られているのですね。
望遠が必要でなかったらGoProが安くて、防水で最適なのですが。
G10なら防水を考える必要があると思いますが、アクリル製の既製のハウジングはありませんので、特注すると大きくて、重たくて、片手で長く持っているのは不可能です。
私なら、ジャイロ付きの三脚をボートに固定して、G10にはカメラ用のレインスリーブを被せます。ジャイロ付きの三脚であれば向きを変えるだけで波がない場合は放置しておけるので、手ぶれは少なくなると思われます。
しかし、ボートの操縦の揺れや波の影響は受けます。
G10ならある程度手ぶれを取ってくれますので、サンプルビデオよりかなり少なくなると思われます。それ以上は、ビデオソフトウエアで手ぶれを取る事が考えられますが、サンプルビデオの様なひどいブレは取れず、かえって見にくくなります。
レインスリーブはAMAZONとかで、G10に合うものを探して下さい。
以上、お役に立てば良いのですが。
書込番号:15338078
![]()
0点
cooljさん、osamajさん、ありがとうございます。
ネットで調べたら、KENYONとかステディカムとか、外付けのジャイロ・スタビライザーもあるようですね。ただ仕掛けが大げさすぎて。。予算的にも(笑)
G10を海に持っていくのは勿体無いのですが、飛沫からかばうことはできます。
5年前よりは手振れ補正も良くなっているでしょうから、後は撮影技術(&操船技術)?を磨くべきかもしれませんね。
書込番号:15343392
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ぜひともG10に22倍くらいの光学ズーム付けたやつ、出してください。
今度出るJVCのGY-HM600とか、カッコいいけどやっぱり金額的に手が出しにくいし、
四六時中バッグに入れて持ち歩く人間にとってはちとサイズ的にかさ張ります。
結局G10ユーザー層では、AVCHDフォーマットでSDカードで単板で十分なんだから
あと高倍率レンズを付けてもらって実売価格が20万円台中盤から10万円台後半なら
かなりの数が飛びつくと思う。
そりゃ他メーカーとの絡みや自社のクラスの棲み分けとか、いろいろとあるんだろうけれども、
G10をこの世に送り出した決断力で何とかやってもらえんだろうか。お願いだよ。
みなさんもそんなん出たら買いますよね?
4点
こんにちは。
22倍くらいの光学ズームがあればほとんどの撮影がカバーできますよね。
出てほしいですね。
書込番号:15229499
1点
スレ主様
と言うか、レンズ交換式って出来ないんですかね。
書込番号:15229763
2点
Green。さん
賛同してくださってありがとう。
でもどうしても実売価格が20万とかそれ以上になっちゃうかも、
と思うんですが、そこらへんはどうでしょうか?
わたしは出してくれたら間違いなく買います。
しんちゃんののすけさん
>レンズ交換式って出来ないんですかね。
なんかそっち方向いっちゃうと別分野になっちゃうと言うか、
いわゆる”レンズ&パーツ財産”にユーザーもメーカーも縛れちゃって
結局中途半端な結果になっちゃうと思うのです。
1/3型CMOSだといっても、明るめで長めのズームレンズ(600mmとか)
なんか単体で作ったらやっぱりカメラ2台分とかそれ以上になっちゃうでしょうからね。
わたしなんかとしては絵に描いた餅になっちゃうかな。
書込番号:15229943
0点
はじめまして。
>G10に22倍くらいの光学ズーム付けたやつ、出してください。
同感です!
以前に、G10にXF300並みのレンズを載せてくれたら、と書き込んだことがあります。
全く賛同を得られることはなかったのですが、ずっと切望してきました。
発売されることが今のところ望み薄なので、今はGY-HM600に目が向いていますが、
発売されたら勿論買います。
書込番号:15231124
1点
自分は、10倍ぐらいの光学ズームでいいので
1/3型三枚の機種の方が嬉しいかな。
要はミニXF300です。
ミニと言っても大きくなるでしょうし30万円ぐらいになるかな?
書込番号:15231573
2点
私もミニXF300のほうが欲しい。
単板の限界ってありますよやっぱり・・・
G10の驚異的な軽さにレンズだけ重量級ってのも微妙だし。
他も重くして全体のバランスとらないと(笑)
書込番号:15234789
3点
>ミニXF300です。
こう書けるのは、すでにG10を手にされているからでしょう。
寄れないないレンズのために買えずにいる私にとっては、羨ましいかぎりです。
「3板などと贅沢は言わない、G10の画質でいいから、もう少し寄れるカメラを出して」
という人は少なからずいると思うのです。
まあ、叶わぬにしても、希望を述べるくらいは許してください。
ミニXF300。
3板となると、ミニといってもボディだけで中判カメラ(Mamiya RB67並み?)程度になるのでしょうか。
どういうところを省いてミニとするのか、難しそうです。
>G10の驚異的な軽さにレンズだけ重量級ってのも微妙だし。
>他も重くして全体のバランスとらないと(笑)
笑われてしまいましたか。
言葉が足りませんでしたね。
XF300並みというのは、XF300並みに寄れるレンズという意味でしたが。
実際にG10にXF300のあんなに大きなレンズを載せたりすると笑っちゃうでしょうね。
レンズに三脚坐が付いてたりして〜
書込番号:15243533
1点
カラメル・クラシックさんとは意見合うな(笑)
うれしいです。
家庭用ビデオカメラのマーケットって、結局つまるところ価格だったりして、まだ多少趣味性のある一眼レフなんかだと近所の普通のおじさんでも5Dくらいはちょっと無理しても手を出すんだけど、家庭用ビデオユーザの場合は”近所のおじさん”がXF305衝動買いした!なんて話、あんまりききません。
でもこんなマーケットだけど現状をみると実売価格15、6万くらいまではなんとか商品として成立してるみたいだから、もうぶっちゃけ今のG10に高倍率ズームレンズ(赤いリングとか無くていいから)付けたモデルを出すなら開発費も抑えられるし、そもそもこのカメラの後継機は当分ないみたいだから、いろんな意味で一石二鳥だと思うんだがな。
バランスもね、多分純正テレコンのTL-H58付けた時ほどはアンバランスにならないように作れると思うよ。つまりその範囲で設計すればいい。別に22倍が20倍でも19倍でもいいんだし。
書込番号:15244300
0点
YOXX1さん お早うございます。
入力ミスがありました。ごめんなさい。
(誤)寄れないないレンズ→(正)寄れないレンズ
(誤)三脚坐→(正)三脚座
>カラメル・クラシックさんとは意見合うな(笑)
そうですね。
あまり人気があるとは言えないGY-HM600に目を付けるところなど似てるかな。
「G10に22倍くらいの光学ズーム付けたやつ」
出てほしいけど、出ないのでしょうね。
私はマルチカメラでの撮影が多いので、なるべく軽く小さいほうがいいのですが…
書込番号:15244754
1点
マルチカメラでの撮影が多いのですか。
実はわたしは動画サイトでアマチュアスポーツの総合スポーツチャンネルを主催していて、全て撮り下ろしでアーカイブしているのですが、なんせインディペンデントなので人手がなく、体育館など室内でフィックスでいける競技の場合はひとりで2カメ3カメを同時に回すなんてことは日常茶飯事です。決勝戦とか以外は同時進行で一斉に試合してるわけですから。
アップロードするさいの劣化を考えれば画質はAVCHDでG10程度であれば必要十分で、何よりも大事なことはこのサイズの機材だから平気で3,4台バッグに放りこんで気軽に電車での移動も出来る。これがAG-AC160AとかGY-HM600ならなかなかこうはいかんでしょう。
このスレ、きっとメーカー関係者もチェックしてると思うけど、どうかな?実現に作って発売したら絶対にそこそこはいけると思うんだけども。どうしても無理?
書込番号:15246213
2点
アマチュアスポーツの総合スポーツチャンネル、ですか?
よくはわかりませんが、選手たちにとっては非常に有難いことなのでしょうね。
地味ながら、立派なことをされておられるのですね。
敬服いたします。
ところで、マルチカメラ撮影ですが、私は野球の撮影からです。
野球は1台のカメラで撮影するのは、私の腕では非常に難しく、
だんだんカメラが増えて、最後は5台での撮影になりました。
ほかにはラグビーの撮影をしましたが、現在は舞台の撮影が多くなっています。
舞台の撮影では、ほとんどが客席最後列からの撮影になり、寄れるカメラが必要なのです。
また、音にこだわらなければならないことが多く、録音機材を持ち込んでの撮影があり、
その機材が15kgほどになりますので、撮影機材もできるだけ軽く抑えたいところです。
もちろん、画質にもそれなりにこだわりはありますので、
エントリー機に多い、画質を無視してズーム倍率を大きくしたカメラは使いたくありません。
無理な注文かもしれませんが、希望を捨てずに待ちたいと思います。
書込番号:15247282
3点
なんだか似たような環境ですね。
地味ですか(笑)。意外と面白いんですけどね。
わたしも悩みながら野球の1カメとかやってますよ。
もちろん不完全ですが。
チャンネルのURL付けておきます。
そんで、もうこのスレは終了します。
でもメーカーさん、なんとかよろしくお願いしますよ、マジで。
書込番号:15247566
1点
あ、スレ終了ですか(^^;
単に「望遠側にするだけ」ならコンデジのような望遠端が暗いズーム仕様にするなどの方法もあるわけですが、コンデジより小さな撮像素子を使うことによる解像力の都合や、必要な感度などを考慮すると、「大きくて重くなる」ことを避けられないようですね。
(添付画像の表参照)。
具体的なところは要求仕様によってピンキリになりますが、G10の有効(口)径を元にその二乗〜三乗の範囲で体積を仮定してみました。
※「有効(口)径」については、別途お調べ下さい(^^;
※撮像素子サイズは同じ仮定なので、有効(口)径の比の三乗にはならないとしても、各レンズの「厚み」の変化などを考慮すると二乗では納まらないでしょうから、比の二乗〜三乗としてみたのです(^^;
・・・体積が大きくなるということは、それなりに重量も重くなるわけで、特に望遠端を明るい開放F値にすると、想像以上になるかも?
※添付画像の「表」では、性能的な下限として、G10のズーム比22倍相当の場合、望遠端の開放F値をF3.8としています。そんな仕様でも使える場合もあるでしょうし、逆に「G10の基本性能」が台無しになるのでは?となる場合もあるかもしれませんね(^^;
書込番号:15252469
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
添付していただいた表は非常に参考になりました。
また、高倍率になるとレンズが累乗倍に大きくなるということをあらためて確認できました。
ただ、スレ主のYOXX1さんがどうお考えかはわかりませんが、
私はズームの始まり(広角端)を35〜40mm(35mm換算)程度でいいと考えております。
また、望遠端も500mmくらいあればよく、したがってズーム倍率も20倍未満でもいいのです。
極端な話、50mm始まりの10倍でもいいわけです。
勿論メーカーがこんなものを売り出すことはあり得ませんが…
YOXX1さん
TV2ne1 観ました!
日大三×日鶴 面白かったです。
地味というのは失礼でしたね。ごめんなさい。
書込番号:15257082
1点
カメラに高倍率レンズが搭載されれば良いのですが、なかなかカメラのサイズ重視や高画質を維持した上でそういう機種はなかなか出ません。現実には、BDへダビングしてそれを観る訳ですが、再生するBDプレーヤーにズーム機能が付いているとズームできるのでテレビの大きさにもよりますが便利の一言です。レコーダーにズーム再生の付いている機種ってあるんだかないんだかあまり見かけないなあー。
書込番号:15260415
1点
そういうこと言ってたら俺は16mm-64mmぐらいが欲しいけど
絶対発売されないの分かってるからプッシュしないだけで。
HF G10Wide なんてのがあれば買いますよ。
結局、30mm-300mm ってまあ多くの人がしゃあないなーって
思う落としどころだと思うけどね。
書込番号:15260460
1点
こんにちは。
なるほど、使い道で焦点距離要求はさまざまですね。
私はホールでの録画がメインですので、70mm程度で全景、200mm~250mm程度で一部セクション撮り、500mm~600mm程度で一人全景と、なりますね。
足りない場合は撮影者が寄れば良いのですが、お客さん優先ですので、自由はききません。
以前、DV機のころレンズ交換式カメラを所有していましたが、交換レンズは高くて買えない。
結局、純正(16倍)のままでした。
G10程度の性能・価格で焦点距離に特徴のあるカメラは魅力的ですね。極端にテレ側とか、近くは捨てて望遠番長とか。
まあ、数は期待できないから、性能は維持できても、価格は厳しいでしょうね。
書込番号:15266757
2点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ど素人の質問です。
G10を購入し、主にスポーツを撮影しておりますが、画質に大変不満があります。
顔が潰れているというか、絵の具を塗ったような感じで鮮明さがありません。
最近、パナソニックのデジカメDMC−FZ200を購入し動画を撮影したところ、顔が鮮明に撮影されていたので驚きました。
ユーチューブへのアップロードも、FZ200は1080pなのに対し、G10では720pが最高画質でしか出来ません。
最初はAUTOモードで撮影していたのですが、画面が明るくなったり暗くなったりするので、最近はMモードでオートフォーカス、手ぶれ補正は強で使用しています。
どうすれば、くっきりとした画質になるのでしょうか?
動画の撮影でビデオカメラがデジカメに劣っているのが、不思議でなりませんし、このままでは動画の撮影をデジカメに頼ることになりそうです。
どなたか、お詳しい方ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
720pが最高画質って事は、根本的に何か間違ってる。
G10は、フルHDのビデオカメラだよ。
もう一度、画質モードを確認することかな。
書込番号:15165646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん
こんばんわ
昼寝ゴロゴロさんが仰っていらっしゃる様にG10は
フルHDのビデオカメラです。
自分がユーチューブにUPしている動画は1080Pでちゃんと上がっています。
(エディウス Neo 3使用)
↓
ディズニーのショーですが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=dl5p6XMCxLI
『画質』の所を見てもらうとわかると思います。
ユーチューブへはカメラ付属のソフトでUPされていますでしょうか?
確か以前、カメラ付属のソフトでUPすると720Pが最高になってしまうという
話があった様に思います。
映像の好みはあるかも知れないですが
そこまでひどくはないと思うのですが・・・
やはり画質モードを確認する事から始まるような気がします。
書込番号:15166510
![]()
1点
あー、なるほど。
付属ソフトでアップしてるんだ。
youtubeのHPからアップロードすれば問題ないと思うよ。
書込番号:15166541
2点
昼寝ゴロゴロさん。もぐもぐ123さん。ご返信ありがとうございました。
おっしゃる通り、付属のソフトで編集しアップロードしております。
次回からはユーチューブのHPからアップロードしてみますね。
もぐもぐ123さん。
夜のディズニーランド。きれいに撮れてますね。
この映像なら文句ないですね。
昼の撮影で、人の顔は潰れていませんか?
(私の場合、人の目や鼻がはっきりしない画像です。)
画質モードはどのように設定されていますか?
参考のためご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:15166762
0点
スレ主さん
こんばんわ
>夜のディズニーランド。きれいに撮れてますね。
>この映像なら文句ないですね。
ユーチューブにUPした動画は多少劣化しますので
それで大丈夫であればG10でも問題はなさそうですね。
設定が大丈夫なら
なんとなく初期不良かも?と思えたりもします。
自分の個体はオートでもそこまで明るくなったり暗くなったりはしないです。
自分が使っている設定です。
オートは手振れ補正がダイナミック補正になり画面四隅にウネウネが出るのと
暗所での撮影で若干露出が上がり実際より明るく撮れてしまうので使っていません。
基本『M』設定です。
録画モード MXP
フレームレート 60i
撮影モード P プログラムAE
ホワイトバランス AWB オート
AGEリミット M マニュアル 18dB(ほとんどこれです、イルミネーションも前回UPした映像もです)
手振れ補正 スタンダード手振れ補正
基本的にAGEリミットと手振れ補正意外はオートと変わらないと思います。
春や梅雨の頃、初夏は花など発色が良いのでピクチャー設定で色の濃さー1コントラストー1にしています。
特にG10は緑色が強く出る傾向が有るので夜景やイルミネーション、保育園の発表会など意外は
ピクチャー設定でこの2つをー1にしている事が多いです。
私の個体では人の顔はつぶれていないです。
昼間の人の顔はなかなかUP出来るものがありませんが
あまり顔のアップではないですがこんなものでよければUPしますね。
↓
昼間のショーです。
http://www.youtube.com/watch?v=AHjkz8VkOVs
適当に撮っていたのでブレブレですがご了承下さい。
どうでしょうか?
ぼやけていますでしょうか?
参考まで!
書込番号:15170211
![]()
2点
もぐもぐ123さん。
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。
ユーチューブの動画は非公開のため観れませんでしたが、もぐもぐ123さんの設定方法を参考に動画撮影をしてみたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:15174605
0点
スレ主さん
こんばんわ
ごめんなさい
手違いで非公開のままでした。
公開にしましたのでお時間あるときに見て下さいね。
上手く撮れると良いですね。
書込番号:15175514
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この機種を購入後、初めて室内暗所撮影をしました。
結果はノイズの嵐です。
40ワットの電球くらいでは そこそこ撮れるのですが、夜、寝る時の豆球程度の明るさでは 驚くほどのノイズですね。
まるでレンズにアミでもかけて撮影したかのようです。
オートで撮った私が悪いのかと思い、マニュアルでいろいろ試してみましたが、多少、良くなる程度です。
できれば参考までに、皆さんの暗所撮影の時の設定を教えていただけますか。
以前、FX1000等との暗所撮影サンプルはいくつか見ましたが、私が実際に両機を使った感想ではあきらかにFX1000が優れています。
やはり、どなたかが言われていた通り、10万円以下機と30万円クラスの性能差は明白という言葉が頭をよぎりました。
部屋の照明を落としてケーキのローソクを消して照明を点けてといった撮影でもFX1000はオートで何の問題もなく撮影できましたが、G10ではいきなり照明をつけたりすると一瞬、真っ白になったりします。
豆球程度の明るさを家庭用機で撮ろうとしているのが間違いで、どう設定しても無理なのか・・・・。
参考画像もないので、どの程度のノイズで騒いでいるのか判断が難しいでしょうが、40ワット程度で撮影したノイズはまったく気になりません。
昨日からXF100クラスの情報をみていますが、G10との暗所撮影の性能差はあるのですかね〜?? 実際に使ってみないと真実はわかりませんね。
3点
昼寝ゴロゴロさん
やはり民生機に求めすぎですよね。
去年、相談させていただいた時の暗所サンプルをみていたら、ひとつ間違えたらFX1000よりも暗所性能が優れていると言うようなご意見もあったので期待しすぎだったのかもしれません。
地球丸さん
ビデオライトは持っていますが暗いものを暗く撮りたいのですよね。子供の寝顔等。
XF300あたりでも豆球位の暗さではノイズの嵐なんですかね?
あっ、豆球にこだわっている訳ではありません(汗)
FX1000ではローソク2.3本の明るさで充分、綺麗(ノイズはあるが)だったんですよね〜。
書込番号:14902908
1点
FX1000との性能差は仕方ないとしても、G10は(持っていませんが)フルマニュアルで撮れるカメラですから、部屋を明るくして、マニュアルで調整すれば、ノイズレスで美しい室内暗所風の動画は撮影できそうですね。
書込番号:14903655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
penguin_pasta さん
>部屋を明るくして、マニュアルで調整すれば、ノイズレスで美しい室内暗所風の動画は撮影できそうですね
条件が良ければ今時のビデオカメラは問題なく綺麗ですよね。
どんな悪い条件でもそれなりに撮れてしまうのが今時の便利なカメラではないでしょうか。
一眼レフでも「晴天では素晴らしい・・・・・」は私にとってかなり魅力の薄い道具です。
書込番号:14903740
0点
G10で自主映画作品を作っている方がこんな実験をしていました。
暗くても大丈夫?ローソクだけで撮影 Canon iVIS HF G10 Dark Scene
http://www.youtube.com/watch?v=YYnLdeuPac8
そんなに悪くないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:14904807
1点
>豆球程度の明るさを家庭用機で撮ろうと
そのようなシチュエーションでの暗所撮影をG10にて行ったことがありませんが、オートで撮るのであれば増感するはずなので、ノイズまみれになるのは当然かと思います。
というか、FX1000にてそのようなかなり厳しい条件下にて撮った場合、G10と比べてどのくらいの画になるのか(ノイズ感や色あい、解像度等で)可能であればサンプルをアップなさって頂きたい想いです。
>XF100クラスの情報をみていますが、G10との暗所撮影の性能差はあるの
ビデオサロンでのサンプル画でしか暗所での兄弟機の画の違いはみていませんが、ノイズ感はXF100の方が顕著にでていました。ただし、G10よりも、より暗い部分の描写の情報量がまさっている感じでした。
G10は民生機なので、一般受けするように(?)ノイズがのらない方向にチューンニングされている印象でした。
同じ光学系やCMOSでも、ノイズリダクションや描写のチューニングの違いが異なっているんだな、と認識させてもらいました。
XF機でノイズがのらないようにするには、AGCリミットで増感しないようにすることで画の調整が可能なのかなと思いますが、実機を持っていませんので分かりません。
書込番号:14904851
1点
照明の豆電球は、ロウソク1本より数倍も暗いからね。
一般的にロウソクでの撮影は、ロウソクに向けて撮影してる映像がほとんどだけど、
この場合の豆電球は、上から照らされた室内を撮影するってことでしょ。
豆電球に向けて撮影してノイズが多いって言ってるんじゃないと思うよ。
という事でロウソクよりかなり暗いよ。
書込番号:14904896
![]()
4点
皆さんのご指摘でやっと気づきました。
豆球よりもロウソクのほうが確かに明るいですね。
FX1000では暗所撮影はしましたが、豆球での撮影はなかったかもしれません。
しかし先日のG10での撮影は完全な豆球のみでなく隣の部屋の明かりが少し入り込んでいましたが。
どちらにせよカメラにとってはかなり厳しい状況でしたね。
今まで見たことのないノイズをみて驚きすぎて騒ぎすぎました。申し訳ありません。
書込番号:14904960
0点
シーリングライトなんかについている豆球の光の下での撮影ということでしょうか。
これはもうG10とかXFとかいうレベルではないでしょうか。普通のビデオカメラの限界を超えています。HDCAMでも36dbか42dbアップでノイズまみれですね。
シャッタースピードを落として蓄積モードで撮影するか(動きがぎくしゃくします)、ソニーの民生機やXFの赤外線モード(実際には見えない照明を当てているわけですが)を使うか、EOS1DxなどについているISO128000とかを使うか、数千万する超高感度カメラを使うか・・・かなり特殊な条件だと思います。
書込番号:14904986
1点
子供の寝顔を撮影なら、初めから電気を付けて寝かせる、そーと撮影。暗い場所で撮影するより良い。
書込番号:14906788
2点
やわたおやじさん
詳しい説明ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にさせていただいた結果、豆球状態できれいに撮るのは現実的ではないという結論に達しました。
しかし私は「見たまま」をそのままに残したい気持ちは変わりませんので、もし暗いままで撮るのならノイズ覚悟で撮ります。
地球丸さん
確かに光を加えればきれいに撮れるということはわかりますが、私の求めている答えではありません。 質問している立場なのにすいません。
書込番号:14911380
0点
映画やドラマ、ドキュメンタリーでも、
見た目がそれこそ豆球の下のように見えるシーンで、
さりげなく照明を使っていることが多いです。
その場の光っぽく照明するのは職人技ですから、アマチュアの方がやるのは
簡単ではないとは思いますが、撮影の一つの方法です。
どうしてもその場の光源でということであれば、
一度、シャッタースピードを少しずつ落として、
動きと明るさ・ノイズが妥協できるところを探ってみてください。
シャッタースピードが半分になると6dbゲインを上げたのと同じですが、
動きがぎこちなくなる反面、ノイズは増えません。
寝顔のような動きの少ないシーンでは十分使えると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:14912653
![]()
0点
やわたおやじさん
わがままな質問に丁寧に答えてくださりありがとうございます。
光源を完全に変えるわけではないのなら、試してみたいですね。
ローソクが2本から3本になるような雰囲気は変わらず少しカメラにやさしい・・みたいな事ならば問題ないです。
シャッタースピードなど、もう少し自分で試してみたいと思います。
また、ローソクでの撮影をすることがあったらFX1000との違いを又、報告させていただきます。
書込番号:14913070
0点
お子さんの寝顔撮影(被写体の動きがほとんどない)なら、
・手振れに注意しつつシャッター速度を落とす
・隣の部屋などの明かりで間接的に明るくする
・レンズを明るく保つためにズームは使わない
といったところでしょうか。
うちの娘は寝相が悪かったので、
シャッター速度を落とした状態で動かれると、
被写体ブレがものすごいことになりましたがw
書込番号:14915351
![]()
0点
グライデルさん
お久しぶりです。
今度、寝顔、寝相を撮りたい衝動に駆られたらグライデルさんのアドバイス通りに行ってみます。
GH3、なかなか出ませんね〜(笑)
書込番号:14918687
1点
今更答えても遅いでしょうが、D7000とかD800クラスにF1.4あたりの単焦点を使うと
まったく問題なく撮れます。
ISOは3200か6400ぐらい
キヤノンならX4、ISO6400、F1.4で、結構荒れますが撮影可能です。
お試しになるかどうかはご自由に。
どの機種かは決して申し上げませんが、キヤノンで最低被写体照度が3ルクスの商品があって
これを工夫して使うとものすごい低照度でもノイズが載りません。シーリングライトの豆球で
まったく問題ない範囲です。ごく短期間だけ発売されました。CMOSのセンサーも2.7型でHFG10
よりも明るいのです。
つまりどう信号処理するかでも変わる。FX1000がよいという印象は、そういうところから来ている
のではないでしょうか。それと3板方式だというのも大きいでしょう。単板は所詮単板。色は
計算によって出されているに過ぎません。
プロの撮影現場では(ドラマなど)必ず照明が炊かれています。報道でない限り、
計算されつくした照明条件の中で撮影がされていると考えてください。報道のカメラでも
ノー照明ではもうザラザラです。+42dBなんていうものもある。
HFG10についていえば、宣伝ばかりが先に出てる商品という印象しかありませんね。
60Pを搭載して出直してこいといいたい。
書込番号:14935335
2点
>D7000とかD800クラスにF1.4あたりの単焦点を使うと
>まったく問題なく撮れます。
>ISOは3200か6400ぐらい
「動画」のスレですので、念のための問い合わせなのですが、
上記のシャッター速度の設定条件はどうなっているのでしょうか?
書込番号:14935946
0点
某記者さん
>HFG10についていえば、宣伝ばかりが先に出てる商品という印象
>60Pを搭載して出直してこいといいたい。
では、G10を上回る民生機カム機を推薦して頂けますか。
(過去の書き込みを見た限り、おそらくはパナ機御推薦かとは推察しますが)
書込番号:14936132
0点
TM750、TM650、X900M、AC160
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/agac160108060p.html
AC160を使えば世界が変わる。
今まではなんだったということになるけど
そもそもそこまで感性がない人は不要だ。
書込番号:14962613
2点
>TM750
G10との撮り比べを実際に行い、サンプル画像をアップして下さったミクロミルさんのサイトによると、本来60Pで解像度でG10を引き離すはずのTM750がさほどG10とかわらないレベルとの検証結果が出ていますね。
自分的には、何年も前のHFS10の方が、解像度でもG10を完全に凌駕していました。それに比べて、解像度が民生機最高レベルとも言われるパナ機が見た眼でG10と同等かわずかに上と思えるか?くらいでは寂しい限りです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfg10vstm750.html
TM750と単板のG10と比べ、「諧調性はG10がやや上」とのことですが、やはり3MOSをうたうパナ機としては、単板に大きく水をあけてDレンジや諧調性で優ってほしい気がします。
3板といえども、1/4ではイマイチかと思ってしまいます。
逆に単板でもセルサイズが大きければ、諧調性で良い結果が残せるということは、兄弟機のXF100では評価されている部分かと。
また輝度というか、リアル感・いきいき感は、どうみてもパナ機よりG10のほうにアドバンテージがあると思うのは、自分だけでしょうか?
G10
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/g10_121118_bookjpg.jpg
TM750
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm750_121118_bookjpg.jpg
それから、数年前のパナのAVCHD機も確か同様だった気がしますが、青色というか色が変な印象です。
G10だと式温度調整が自由にできてWBに関しては心配していませんが、TM機は式温度設定はどうなんでしょうか?
それとマニュアルの可変幅の自由度は、G10よりどのくらい優れていますか?
>AC160を使えば世界が変わる
45万円のAC160も素晴らしいと思いますが、60万円超えのXF300も同じ1/3型3板センサー機として魅力的かと思います。
MXFとAVCHDとで、どのくらい画の違いが現れるのか、自分のEDIUS PRO5環境下でネイティブ編集して比べてみたいものです。
書込番号:14965495
1点
FX1000と対等に比較は無理です。土台が違いすぎるからです。1000CCの車に3000CCの車の性能を求めるようなものです。
書込番号:15125508
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







