このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2012年3月9日 20:41 | |
| 4 | 13 | 2012年2月26日 20:12 | |
| 0 | 17 | 2012年2月24日 16:47 | |
| 3 | 15 | 2012年2月22日 00:37 | |
| 1 | 10 | 2012年2月19日 11:03 | |
| 7 | 18 | 2012年2月9日 09:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在ビデオカメラの買い替え検討中です。
主用途は家族旅行と今度小学生になる子供の成長記録です。広角と手ブレ補正を重要視しており、G10とソニーから今度発売となる720Vを候補に考えています。卒園と入学式が近々に控えていますので早々に決断したく、値がこなれた上に高画質なG10は魅力的です。720Vはこれから発売ですので割高感がありますが歩き撮りや妻が使う場合を考えると手ブレ補正が強力なソニー機も捨て切れません。G10の手ブレ補正はこの掲示板の過去スレを見ると使いこなしに気を使いそうで気がかりです。
ところで今年は日本で金環日食という大イベントがあります。太陽のみならずイベント中の家族の様子も撮りたいと思っています。これらを勘案してどちらの機種が良いと思われますか?アドバイス頂けると助かります。
0点
金環日食ならG10、ワインコを付けて惑星を撮影、とにかく綺麗で見とれてしまった。ソニーより画質は1クラス上だと見るべき。
書込番号:14234386
0点
早速の返信ありがとうございます。
やはり基本的な画質の良さはG10ですよね。
太陽相手だとG10といえどもNDフィルターが必要となるのしょうか?また、720Vではどうなんでしょう?
G10の仕様を見るとグラデーションNDフィルタ内蔵となっているのでフィルタを付けなくても撮れると太陽と家族を交互に撮ることが容易でありがたいです。こればっかりは事前に予行演習できないので詳しい方のアドバイスが欲しいところです。あとテレコンも必要になるのでしょうか? この一回のためにテレコン買うのはちょっと辛いなぁ
書込番号:14234465
0点
マルミ 太陽撮影用 NDフィルター DHG ND-100000 58mm を取り付ける。
書込番号:14234783
![]()
1点
地球丸さん ありがとうございます。
10万減衰するフィルタを推奨されるところを見るとやはりG10といえども流石に太陽相手ではNDフィルタは必要そうですね。となるとますます720Vと悩みます。日食に限ればG10の高画質が欲しいですが、素人の普段撮りでは手ブレ補正あっての高画質云々の気がして悶々としてます。G10は過去スレではスタンダード手ブレ補正ならこんにゃくが出にくいような感じですが、なるべく手ぶれさせずに撮る方法があればG10が最有力候補かなというのが思うところです。一脚買って使いこなそうかな・・・ 旅行に行くのに一脚つけて歩くのはちょっと辛そうですが。
書込番号:14235159
0点
わたしのレビューにも書いていますが、
手ぶれ補正性能だけを見ると、圧倒的のSONYの方が上です。
以前、知人のCX700VとXR520Vを使わせてもらったことがあるのですが、
わざと手ぶれさせようとビデオカメラを振ってもブレないぐらいすごいです。
補正していますよ感もほとんど感じられませんでした。
それと比べると、HF G10の手ぶれ補正はまあ普通と言ったところです。
SONYの手ぶれ補正は、片手でラフに扱っても全くブレない。
HF G10の方は、両手でしっかりと保持すれば、まずブレない。
と言った感じでしょうか。
手ぶれ補正を最優先されるのでしたら、SONYをお勧めします。
しかし、撮る楽しみを味わいたいのであれば間違いなくHF G10です。
書込番号:14256749
![]()
2点
手振れについて、広角時に強力かつ自然な補正効果が得られるのがソニー機の特徴です。
キヤノン機とパナ機は、望遠時の補正機能が強力です。(望遠時専用のボタンを押すしくみ)
歩き撮り重視ならソニー、望遠時の微振動をバシっと抑えたいなら、キヤノンパナがお勧めです。
画質面は、いうまでもなくG10圧倒です。
書込番号:14257163
![]()
1点
書き込みありがとうございます。
カタログやネットの書き込みを見て悶々とした日々を送ってます。量販店の店員の話では明日から720Vを展示すると言ってましたので実機をみての判断になりそうですが、いまのところ皆様のアドバイスを勘案すると私の用途では手ブレ補正を第一優先に考えて720Vを選択した方が良いような気がしてます。新方式の空間光学手ブレ補正+ファーストロットを購入することになるので不具合がないかちょっと気がかりですが・・・ G10の高画質は実機映像を見る限り他製品と比べて頭一つ飛びぬけている感じですので捨てきれないんですよね。なんにせよ週末に720Vの実機を試し撮りさせてもらって決断しようと思います。
書込番号:14257793
1点
今日ソニーの720Vを店頭で試して来ました。
結論としてG10に決めました。
というのも720Vの手ブレ補正が私が期待したほどとは感じなかったためです。たかだか1時間程度の試し撮りでの結論なので話半分程度で参考にして頂けたらと思います。手ブレ補正はカメラを水平に上下左右にブレさせた時は結構補正してくれるのですが、レンズを支点にして振ったときにはあまり補正してくれない印象です。手首を振るような回転方向のブレ補正もなんだか不十分な感です。560Vの時の強力な印象が感じられなかったです。立ち会ってくれた量販店の店員さんもモニターを見ながら同じことを言ってました。いまさらですが買うなら安値だったころの560Vだったかな・・・ 720Vは値がこなれたら候補と思いますが今の価格だと私としてはちょっと待ちたい気分です。
G10に関してはこの2日間ほど実機を自宅で試すことができ、懸念だった手ブレ補正も試せました。確かにダイナミック手ブレ補正で歩き撮りするといかにも補正してますって感じで頂けないです。この点は改善して欲しいですね。ですが画質の良さとマニュアルモードが一眼レフのように自在に行える点に感動しました。オートでもかなり良いのですがマニュアルモードで露出やホワイトバランスを追い込むとものすごく綺麗なんですよ。この機種が9万円前後で買えるというのは凄いですね。
アドバイスして下さった方々ありがとうございます。日食もNDフィルタを買ってG10で撮ります。
書込番号:14264454
4点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
キャノンのiVIS HFG10を買ってからずっと悩んでるのですが…
撮影中デコレーションしようと思ったら無理がありませんか?
三脚を使って両手が空いてないとデコレーションってできませんよね?
何かいい方法ってないですか?
撮影後にデコレーションができればよかったのにと思うのですが、後からデコレーションすると登録はされませんもんね。。。
撮影しながらデコレーションってみなさんどうされてますか?
教えてください。
あとからデコレーションが合成できればいいのにと思うばかりです。。。
それとも使わないのが普通なんでしょうか?
今回はマニュアルも全部読んで、付いている機能もフルで使おうと思ってたので、悩んでます。
カタログを見ればデコレーションも売りにしてる感じなのに・・・
1点
自分は、撮影時はできるだけオリジナルに忠実に撮影しておき、
効果などの演出は後で編集ソフトを使って入れる派なので、
「タッチデコレーション」はもちろん、
「シネマルックフィルター」も不要だと思っています。
ですので、「タッチデコレーション」機能は全く使ったことがなかったのですが、
確かに仰るように、撮影しながらタッチペンでデコレートするってのは無理がありますね。
しかも、一発勝負でデコレートするなんて、現実的には無理っぽいです(笑)。
デコレートされた動画だけ記録され、オリジナルが記録されないというのも問題です。
どうも中途半端ですね。
編集ソフトで同じような効果を出そうとすると、かなり熟練者でないと難しいと思うので、
もう少し使えるように練って欲しかったですね。
あ、回答になっていません。すみません(汗)。
書込番号:14164572
0点
>BGO様
回答ありがとうございます。
そうですよね。同じように無理があると思っての方がいてなぜか、落ち着きました(笑)
編集って難しいですか?おすすめソフトはキャノンのHPに載ってるG10を購入すれば安く手に入れれるあのソフトなんですか?
でも、あたしのPCはそもそもXPなんで無理があるか・・・
今まで私はブルーレイレコーダーに落としてBDに保存してましたけど、やはりPCで編集する方がいいですかね?
それにしても、なんでキャノンはタッチデコレーションを売りにしたのか…なぞです。。。
書込番号:14165162
0点
>G10を購入すれば安く手に入れれるあのソフトなんですか?
EDIUS Neo 3ですね。
わたしも使っていますが、いいですよ。このソフト。
以前はPremier Elements7を使っていたのですが、
フルハイビジョンを編集すると、カクカクしてまともに編集できなくて、
まあPCが古いから仕方ないのかなあ・・・と思っていたのですが、
EDIUS Neo 3に乗り換えてからは、
ウソのようにサクサクと編集できるようになりました。
>あたしのPCはそもそもXPなんで無理があるか・・・
EDIUS Neo 3ならXP(32bit)でも、CPUがCore2Quad程度で、
メモリーが限界(3.2GB程度)まで積まれていれば、
サクサクとまでは行かなくても、それなりに使えますよ。
>やはりPCで編集する方がいいですかね?
動画を編集する楽しみを一度味わってしまうと、
楽しくて病みつきになってしまいますよ(笑)。
>なんでキャノンはタッチデコレーションを売りにしたのか…なぞです。。。
正直、このクラスの製品には要らん機能だとは思いますが、
一応、パーソナル向けの最上位機種という位置づけなので、
下位機種にある機能を削るわけには行かなかったんじゃないかと思います。
書込番号:14165252
![]()
1点
BGOさんのおっしゃることに賛同する点が多々あります。
撮影本番においては被写体に集中し、後で編集を含め、いろいろに手を加えるということがスマートな手法のような気もします。
自分もG10ユーザーですが、一度もタッチデコレーション機能が使用していません。なので、個人的にはこの機能は不要(特にG10に関しては・・・)という認識ですが、重宝だと思っておられるユーザーさんもおられるでしょうし・・・
>動画を編集する楽しみを一度味わってしまうと、楽しくて病みつきに
その通りだと思います。撮影した映像をタイムラインに入れてカットし、音楽を入れ、トランジッションでつないでいく等の作業は、まさしく材料を使って料理をしていくようなもので、本当に楽しいことだと思います。
EDIUSは編集ソフトとしては秀逸だと思いますが、最初はとっつきにくいかもしれません。それでもこのソフトに魅せられると手放せなくなると思います。
自分としては、SpursEngineやQuick Sync Videoとの連携も充実していて、低スペックパソコンでも快適(に近い?)使用感が楽しめることが良い点かと思っています。
書込番号:14168183
![]()
1点
うわ〜お二人ともありがとうございます。
なんだかもう、タッチデコレーションのことはもうなんでもいいやって感じなんですが、PCで編集することが気になって気になって・・・
とりあえず、会社のPCがまだvistなので家にあるXPよりましだと思い、お二人が編集がやみつきというぐらいなんで、とりあえず、G10に付いていたソフトを入れてビデオのデータを落としてみましたが。。。
まず、データの大きさにビックリで、こないだ子どもの生活発表会を撮っただけの1つデータで10Gありました。
編集をしてみようとしたけど、カクカクするとはこのことか?と思いながら結局PCの容量もなく重くて何もできませんでした。
PCの買い替えも考えたのですが、とりあえず今のXPにメモリーを増やして、ブルーレイのドライブを外付けする?とも考えたのですが、微妙ですかね?
あと、私はBD-RDLに落とそうと思ってるのですが、その1枚をいっぱいにするにはデータをPCに残してからBD-RDLに落とすないと焼けませんよね?
そんだけのデータをPCに置いとけるものなんでしょうか?
今時のPCなら可能?とかありますか?最近のPCについていけてなくて…
とりあえずEDIUS Neo 3は買おうとは思ってるのですが、SDカードがいっぱいになるまでになんとかしないと。。。
書込番号:14179165
0点
しげみんごさん、こんにちは。
XPよりVistaの方がましだという考えはあまり正しいとは言えません。
同スペックのPCでXPとVistaを走らせると、XPの方が快適に使えます。
Vistaは、WindowsMeと並ぶ、MSの失敗OSです(笑)。
ですので、もしかしたらご自宅のPCの方がまともに動作するかもしれませんよ。
ただ、XPは2001年にリリースされたOSですので、その頃のPCだとすれば
いくらメモリーを限界まで増設しても厳しいと思います。
データの大きさに関しては、確かに10GBと言えば大きく感じますが、
1TBのハードディスクが1万円以下で売られている時代ですので、
1TBの外付けハードディスクを1台買うだけで全然気にならなくなりますよ。
EDIUS Neo 3を買われる予定だとのことですが、
その前に体験版をダウンロードして試されることをお勧めします。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_try_enquete.htm
特に機能制限もなく30日間使えますので、
入力から出力まで、今のPCでどの程度使えるか一度確認してみてください。
使い方に関しても、最初は何が何だか全く訳が分からないと思いますので、
30日間みっちり勉強されて、使える自信が付いてから
購入に踏み切られても遅くはないと思います。
PC買い換えの検討もそのあとですね(笑)。
書込番号:14180411
1点
スレ主さん
>編集をしてみようとしたけど、カクカクするとはこのことか?と思いながら結局PCの容量もなく重くて何もできません
スレ主さんのパソコンのスペックがよくわかりませんので、何とも申し上げられませんが、AVCHDのデータを快適にネイティブ編集するならば最新のCore i7(あるいはそれに準ずる性能のCPUパソコン)レベルのパソコンでないと厳しいかと思います。
メーカー製のパソコンでそのような条件を満たすパソコンということになると、結構高価なものになるかと思います。
おすすめは、同金額でワンランク上の性能のパソコンかと思います。
自分なら以下のようなパソコンに行くと思います。
http://www.dospara.co.jp/5top/
http://www.pc-koubou.jp/
http://www.mouse-jp.co.jp/
また低性能なパソコンでも何とかそれなりに編集したい、ということになれば、AVCHDからMPEG映像等へ変換してからのほうがパソコンへの負担は軽減されると思います。
なお、BGOさんのコメントで
>Vistaは、WindowsMeと並ぶ、MSの失敗OS
というお言葉ですが、Meのひどさは自分も体験してきたので大いに賛同しますが、一般的に言われるVistaは失敗作という考え方は必ずしも100%言い切れないという人もいるようです。
自分の友人でパソコンのプロみたいな人がいますが、彼いわく「Vistaは今よりずっとコア数が増えた時にその本領が発揮されるOS。そこまで行かないうちに世に出てきたので、不評を買う結果になっただけ」とのことだそうです。
詳しい人に言わせるとそういうことみたいですが、自分のような素人レベルだとやはり「VistaはひどいOSだ」とやはり言いたくなります。
意味もなくHDDをガンガン回すこのOSはいったい何なんだ〜〜〜と言いたくなります。
お話しが脱線して申し訳ありません。
書込番号:14181801
![]()
0点
しげみんごさんのスレで脱線する無礼をお許しください。
映像派さん、こんにちは。
>最新のCore i7(あるいはそれに準ずる性能のCPUパソコン)レベルのパソコンでないと厳しいかと思います。
うちのPCは、5年ほど前にASUSのP5KとCore 2 Quad Q6600で組んだシステムで、
その後徐々にグレードアップして行き、現在はCore 2 Quad Q9650に
Windows7 64bit、メモリー8GBになっていますが、ベースは5年前と変わっていません。
それでも、AVCHDのデータは快適に処理できていますので、
そんなに無理をして上位機種を狙う必要はないかもしれません。
でも、今から買われるのであれば、多少無理をしてでもCore i7は狙いたいですね。
その方が長く使えるので、結局は得をすることになると思います。
>Vistaは今よりずっとコア数が増えた時にその本領が発揮されるOS。
>そこまで行かないうちに世に出てきたので、不評を買う結果になっただけ
まさにその通りなんです。
実際、うちのPCぐらいのスペックがあれば、普通に使えていました。
しかしこれが、メーカー製のコストを優先したPCなんかになると、
極端にパフォーマンスが落ちてしまうんです。
4年ほど前にDELLのXPS M1210という、Vistaプリインストールモデルを買いましたが、
動作が重くて使い物にならず、自分でXPに入れ替えました。
その後は現在でも快適に使えています。
プリインストールモデルでまともに動作しないOSを出せばそりゃあ不評も買うでしょう。
アップデートで徐々に改善されましたが、リリース当初はフリーズしまくりでしたしね。
書込番号:14182839
0点
ぜんぜん脱線ではありません。
結局あたしのPCは体験版もインストールができずだったので、動画編集だけのために新しく購入をしようかと、考えてたので、お二人の意見がとても参考になってよかったです。
自分がXPのPCを買ってからは何も不便がなかったので、新しいPCに興味がなかったので新しい情報がなく、置いてきぼりになってたので、よくわかりました。
お二人の意見を参考にとりあえずはPC購入→体験版→ソフト購入→動画編集
で進めていこうと思います。
とても、参考になりました。
私も何か作ることは好きな方なので編集をすることに楽しめそうです♪
本当にお二人ともためになる意見ありがとうございました。
書込番号:14183389
0点
BGOさん コメントありがとうございます。
確かに最新のCore i7でなければダメということではもちろんありませんが、レンダリングを含め快適な編集を望むなら今の時代ならi7かな、と思い、極端ともいえるコメントをしました。
お許し下さい。
>今から買われるのであれば、多少無理をしてでもCore i7は狙いたい
>その方が長く使えるので、結局は得をすることになる
まさにBGOさんのおっしゃる通りかと思います。
それとスレ主さん
これから編集用にパソコンを購入されるおつもりなら、やはりBGOさんのおっしゃる通り、メーカー製のプリインストールモデルでなく、前述のBTOパソコンを含めて、編集に特化したパソコンに組んでもらう方向が良いかと思います。
BTOで評判の良い、ドスパラやパソコン工房、マウスコンピューターあたりで組んで頂いたらいかがでしょうか。もしいろいろ分からないことがあっても、「ビデオ編集をしたいので、こんなふうなパソコンが欲しい〜」と相談すれば、予算に見合った範囲で、同金額のメーカーPCよりはるかに高性能なマシンを提案してくれるはずです。
EDIUSだと、Quick Sync Video対応で高速レンダリングができますし、インターフェースも初めは難しい感じがあると思いますが、なれるとすごく使い心地が良くて楽しいと思います。
書込番号:14186940
0点
しげみんごさんがすでにまとめに入られているのに
続けてレスする無礼をお許しください。
>結局あたしのPCは体験版もインストールができずだったので
そうですか。
さすがにそれは買い換え時期かもですね。
HF G10単体でもすばらしい能力を発揮しますが、
PCと連携させることで、その能力は倍増しますから。
映像派さんこんにちは。
>極端ともいえるコメントをしました。
>お許し下さい。
いえいえ。結局わたしもCore i7以上にすべきという意見ですし(笑)。
わたしは今の環境でも快適だと感じていますが、
万人が快適だと感じるのはやはりCore i7以上なんじゃないかと思います。
>前述のBTOパソコンを含めて、編集に特化したパソコンに組んでもらう方向が良いかと思います。
そうですね。
BTOパソコンは、全て汎用パーツを使用しているので、
極端に言えば、ケースを残してごっそり中身を換えてしまうこともできるので、
少ない投資で常に最新スペックのPCにしておくことができます。
モニターも、フルハイビジョンがそのまま表示できる、
1920x1080以上の物に買い換えられることをお勧めします。
うちはいまだに1600x1200ですが・・・(笑)。
書込番号:14187931
0点
私もさらなる蛇足レスとは思いますが、お許しを・・・
BGOさん こんばんは。
i7は、自分がそれまで使ってきたCore 2duoとは比べ物にならないくらいに凄いCPUです。
どのくらいすごいかというと、2時間ほどの映像のエンコードをCore 2duoにさせるのに、約5〜6時間かかって、最終的にはエラーまで出てしまうようなタスクが、i7にさせたら約1時間ちょっとくらいで無事完了!
そのポテンシャルは文句なしに感動モノでした。
i7は上級者向けとか、初心者には敷居が高い・・うんぬんのご意見を聞きますが、自分的にはむしろ映像処理に関して知識がない人ほどi7を使うべきかと勝手に思っています。
それほどi7は安定していて処理能力が高く万人向けではないかと思います。
>BTOパソコンは、全て汎用パーツを使用しているので
>ケースを残してごっそり中身を換えてしまうこともできるので、少ない投資で常に最新スペックのPCにしておくことができます
まさしく私がそのクチです。オークションでタダ同然で購入した無名のBTOのデスクトップをCPUやマザーボードくらいの交換で最新スペック性能を堪能できるというのはとても有意義です。
もしメーカー製の同等性能機を一式購入すれば10万円前後位はいってしまうんではないかと思います。
安価でしかも高スペックを楽しめることがBTOや自作パソコンの良さですね。
書込番号:14190363
0点
本当にお二人ともありがとうございました。
はじめの自分の質問とはまったく違った方向になりましたが、かえってよかったです。
私もお二人のように動画編集デビューしたいと思います。
まずはPC購入からで☆
ずっと解決済みにできなかったのは、もっとお二人の意見を聞きたかったのもありまして♪
PCについても少し分かるようになり勉強になりました。
本当にありがとうございました。
次は編集ソフトで質問すると思いますのでよろしくお願いします☆
書込番号:14208230
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
先日は<PC取込み後の処理>について色々教えていただきありがとうございました。とても助かりました。
結局、Mac環境での編集は今回は断念しdynabook T451/59DBを購入しました。展示品の為、整備・クリーニングするそうでまだ手元にはありません。
編集ソフトですが付属のピクセラの使い勝手はいかがなものでしょうか。過去スレを捜してみたのですが情報が見つからなかったもので。切ったり繋げたり位の用途です。
宜しくお願いします。
0点
付属ソフトウェアについて。
別途、コーデックパックなどインストールすると、フリーズするようになるのでご注意。
書込番号:14188591
0点
しんちゃんののすけさんの質問を拝見して、
とりあえず自分も付属ソフトがどの程度使えるのか興味があったので、
ピクセラをインストールしてみました。
正直な感想は「重い」「使いづらい」です。
EDIUS Neo 3と比べての感想ですので、
おまけソフトとしては上出来なのかもしれませんが、
本格的に編集作業を行われるおつもりでしたら、
きちんとした編集ソフトを買われた方がいいと思います。
映像をパソコンに保存する機能に関しても、
直接USB経由、もしくはCFカードリーダー経由でコピーした方が速いです。
書込番号:14188638
![]()
0点
誤:CFカードリーダー
正:SDカードリーダー
でした。すみません。
書込番号:14188652
0点
ナイトハルト・ミュラー様
返信ありがとうございます。お勧めではないのですね。
BGO様
返信ありがとうございます。「重い」「使いづらい」は困りものです。
数年前、ザクティで撮った動画をiMovieで編集、と言っても切ったり繋げたりだけですが、を試した時はマニュアルを読まなくても何となくできました。
EDIUS Neo 3お勧めですか。体験版があるようなのでPCが来たら使ってみます。只予算がPCでいっぱいだったので直ぐの購入は厳しいですね。
1万円以内位ならポイント利用で何とかなるんですが。
書込番号:14188756
0点
一万円以内にはなりませんが、イメージングゲートウェイ登録で1.5万円になるキャンペーンをやってます。
↑EDIUS Neo3
書込番号:14188817
![]()
0点
しんちゃんののすけさんが購入されたPCならば
ピクセラも快適に動作するかもしれません。
なんせ、うちのPCは古いので・・・(笑)。
下のしげみんごさんのスレでも書きましたが、
EDIUS Neo 3は、比較的低スペックのPCでも快適に動作し、
慣れればめちゃくちゃ使いやすいすばらしいソフトですが、
何せ最初は取っつきにくいです。
しかも、切ったり繋げたり位の用途だけならば
オーバースペックかもしれません。
15000円出す価値があるかどうかは、体験版を使われてみてご判断ください。
書込番号:14188893
0点
ナイトハルト・ミュラー様
情報ありがとうございます。
早速canon image gatewayに登録しました。1.5万円なら、、、PCが手元に来てからですね。
BGO様
情報ありがとうございます。
取りあえずPCが来てからですね。ピクセラと体験版と試してみます。
私にとってはどのソフトもオーバースペックです。(笑)
友人に動画編集は金がかかると言ったら以前に比べれば安くなったんだから文句言うなと諭されました。
書込番号:14189024
0点
こんばんは。
dynabookの動画編集ソフトとしては、Corel Digital Studio for TOSHIBAが入っているようです。
これは簡易版だと思いますが、どのソフトで動画編集するかのテストにはいいと思います。
うちではCorel VideoStudio Pro X4を使っています。dynabookに合えば使いやすいソフトだと思います。
値段も安いので体験版で試されてもいいと思います。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod3910160&storeKey=jp&trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0
http://kakaku.com/item/K0000240543/
書込番号:14190624
![]()
0点
付属ソフトはスマートレンダリング対応なのがすごいメリット。
とてつもない使い勝手の悪さを我慢する価値あり。
書込番号:14190695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
videsupra様
返信ありがとうございます。
PCにも付属ソフトがあるんですね。まだ手元に無いもので。
簡易版試してみます。簡易版からのアップデートだと財布にも優しそうです。
リンク先までいただき助かります。
はなまがり様
返信ありがとうございます。
付属ソフトにもプラス面もあるのですね。とてつもない使い勝手が問題です。
windowsだと選択肢が有り過ぎて悩みます。(笑)
付属ソフトは一通り試用してみます。
ところで話は全然違いますがこちらでの価格最近高くなってますね。
書込番号:14192729
0点
しんちゃんののすけさんこんにちは。
>こちらでの価格最近高くなってますね。
モデル末期で売れ残りの店だけになった場合は価格が上がるものですが、
この機種は発売されて1年になりますが、まだ現行ばりばりですからね。
一時的に安い店の在庫が捌けて値上がりしているだけではないでしょうか?
自分は8万円を切ったタイミングで入手することができましたので、
もっと上がれ〜!って思っていますけど(笑)。
書込番号:14193317
0点
BGO様
返信ありがとうございます。
>8万円切った
羨ましい。私は今月初めに91,500円ポイント10%でした。それよりバッテリー18,900円が痛かったです。
自分が購入してから価格が上がると得した気分です。(笑)
書込番号:14193498
0点
バッテリーですが、最近は互換バッテリーでも残量表示に対応したものが出ていて、安く購入できます。
私が購入したものはBP-827互換のバッテリーでバッテリー本体2個と充電器もセットになっているものを4980円で購入しました。
アマゾンで購入しました。
充電器は純正のものでも使えるようです。
純正品は保証がついている分、ずいぶん高額ですね。
私もビデオ撮影を始めた頃は純正品のバッテリーを購入していましたが、その価格のあまりの高さに疑問を感じ、格安な互換品を使うようになりました。
それ以来、追加のバッテリーはデジカメも含めいつも互換品を購入していますが、それでトラブルになったことは今まで一度もありません。
書込番号:14195849
0点
お決まりの文句、「あくまでも自己責任で」という前提でのお話ですが、
わたしもHG21の頃から互換バッテリーを使用しています。
アスコセンダさんも書かれているように、最近は残量表示もできるようになり、
純正品と全く変わらない感覚で使用できます。
ヤフオクで2800円で買った、3400mAhのBP-827D互換バッテリーは、
残量は400分以上表示されます(笑)。
さすがに本体に装着しての充電は不安なので、
充電器(これも互換)で充電していますが、この安さは魅力です。
BP-827純正が18000円って高すぎますよね。
インクカートリッジと同じぼったくり商売としか思えません。
書込番号:14196367
0点
アスコセンダ様
情報ありがとうございます。
BGO様
情報ありがとうございます。
以前ブラザー複合機のインクで他社製の安い物を使い壊れた経験があります。今はブラザー純正品にしてます。
純正はどこの製品でも高すぎます。
同梱のバッテリーはせめてBP-819Dにして欲しかったですね。付属品は予備位にしか使えません。
バッテリーチャージャーもデジカメには付属するのですからつけて欲しいです。
話は違いますがデジカメは解説書などが売ってますがビデオカメラは無いんですね。需要が少ないのでしょうか。
書込番号:14196902
0点
しんちゃんののすけさんこんにちは。
わたしもインクジェットプリンタの互換インクでは
数々の痛い目に遭いましたが、幸いプリンタが壊れたことはなく、
性懲りもなく互換インクを使い続けています(笑)。
純正のBP-827Dが、せめて1万円を切る価格で売られていれば
間違いなく純正を使うのですが、いくらなんでも今の価格は高すぎます。
インクジェットプリンタは、本体価格を下げて
インクカートリッジで儲ける商法だと聞いたことがありますが、
ビデオカメラまでそんな商売はして欲しくないですね。
>ビデオカメラは無いんですね。
ビデオSALONの別冊付録ですので、20ページの小冊子ですが、
こちらからpdfファイルがダウンロードできます。
もしお持ちでない場合はダウンロードしてみてください。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/11_ivis_hf_g10_perfect_book.html
書込番号:14197336
0点
BGO様
情報ありがとうございます。
ブラザーの複合機は1台目は3年でアウト。2台目は互換インクを試用してアウト。現在3台目です。紙づまりなど格段に良くなってます。
ビデオSALONの別冊付録ダウンロードしました。後でゆっくり読んでみます。
たった今、ヤマダ電気から電話がありました。PC取りに行ってきます。
書込番号:14197502
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在、SONYのHC3を使用していますが、最新型のビデオへの買い替えを検討しています。
先週まではM41で心を決めていたのですが、諸先輩方のG10動画を拝見すると、素人目にも奥行き感のある映像がとても美しく、G10に心が揺れ動いています。
そこで、教えて頂きたいのですが、背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
自分の場合は、知識を持ち合わせていませんので、ほぼ100%オートモードでの撮影になると思います。
また、M41でも背景のボケた映像は可能なのでしょか?
普段、撮るものとしては6歳、8歳の子供の学校行事やディズニーランドのパレードが主です。
なお、現在所有のHC3については6月頃ふたが閉まらなくなったため、修理をしましたので、現在は快適に動いています。HC3は今でも評価の高い機種のようですので、飛躍的に画質が向上しなければ今のまま使い続けることも考えています。
以上、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点
>背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
主要被写体と背景の距離を開けるように、構図を考える必要があるでしょう。
書込番号:13848245
0点
ほとんどオートであればM41でも問題ないと思いますが、少しでも画質をよくしたい気持ちがあるなら価格も下がっていますのでG10で良いと思います。このシリーズでソニーの台数を超えた名機です(いままでソニーがダントツでした)
書込番号:13848303
0点
背景のぼけた画像とは普通 被写界深度が浅い撮影でそうなりますので
浅くする為には絞りを開放にする必用が一般的にはあります。
するとビデオカメラの性能としては 絞り優先AEが出来る必用が
ありますが M41でもそのモードはありますしとても使いやすいもの
でした。(オートモードでは自由に絞りを設定出来ません)
しかも絞りを開放にする撮影は解像度が不本意に下がりませんので
二重の意味で良い撮影が出来る可能性があると思います。
M41は価格に比べて機能が沢山あるように思います。
絞り優先AE シャッター速度優先AEもありました
今までこんなに価格に対して満足度の高い製品に出会った事がありません。
書込番号:13848820
2点
機種によらず「絞り優先モード」で絞り開放にすると、明るくなるほどシャッター速度が速くなってしまいます。
ある程度は内蔵グラデーションフィルタで吸収できると思いますが、全面的に絞りの代用になるほど効くわけではないと思いますので、シャッター速度が速くなることが問題になるかどうか※判断しながら撮影されることをお勧めします。
※およらく「静物」に近いほど問題にならないと思いますが、
例えば風にそよぐ草木では、不自然にパラパラする感じになり、旗とか鯉のぼりならもっと目立つかもしれません。
書込番号:13850652
0点
>背景のボケた映像はオートモードでも簡単に撮れるのでしょうか?
望遠にしたらそれなりに撮れるでしょうけど、
オートですからしょせんは運任せです。
「こういうのが撮りたい」と思うのと、オートに頼るのは矛盾してます。
>ある程度は内蔵グラデーションフィルタで吸収
できませんね〜。
開放では内蔵NDは動かないので。M41は違うのでしょうか?
書込番号:13850822
0点
>開放では内蔵NDは動かないので。M41は違うのでしょうか?
フォローありがとうございます。
はなまがりさんのG10の書き込みで、絞り開放ではなかったけれど「F4.0」ぐらいまでになるように調整される旨のことがあったと思うのですが、開放では内蔵(グラデーション)NDは機能しないのですね(TT)
>スレ主さん
先のレスで誤った情報の部分は無視してくださいm(_ _)m
書込番号:13851080
0点
ボケ味にこだわるなら、SONYのNEX-VG10を買われた方がいいのではないでしょうか?
価格もG10と近いですし・・・
NEX-VG10は撮像素子がAPS-Cサイズなので、G10と比べて圧倒的に被写界深度が浅くなります。
動画&静止画も、主流の一眼レフ(APS-C機)同等の画質となります。
ただし、セミプロ機なのでオートでの撮影に難があります。
ちなみにNEX-VG10がG10よりも優れている所は、
・被写界深度の浅いボケを生かした撮影ができる
・ビューファインダーが綺麗
・レンズ交換式なので、マウントアダプターを介して様々なレンズを装着できる為、レンズ毎の描写が楽しめる。
G10よりも劣る所は、
・ズームがマニュアルになる
・手ブレに弱い(アクティブ手ブレ補正レンズが1つしかない)
・高感度撮影に弱い(レンズのF値にもよるが、明るいレンズだと被写界深度が浅くなる為、絞って撮影すると結局ゲインUPでノイズが出る)
・レンズ含めボディサイズが巨大な為、手持ち撮影が辛い
・AFが遅い
って感じです。
オ−ト撮影が良いのであれば、ある程度ボケを捨ててでも、G10を買われた方が使いやすいですね(汗)
書込番号:13852199
0点
1 普段の撮影が子供(6歳と8歳)の学校行事や、ディズーニーランドでの記録主体でしたら、むしろ背景などがはっきりと見えるほうがいいんじゃないでしょうか?。
2 オートでも背景がボケるのは花など静止した被写体に思い切って近寄り、ズーム使用で撮影した場合、まぐれかも知れませんがボケますね。
3 今でも息子は5年前、買い与えたHC3で孫二人の成長を記録しています。
書込番号:13852537
1点
他の回答者の方がすでにお答え下さっていますが、まとめると
背景のボケた映像を撮るための条件としては
1:構図を工夫する(被写体と近く、かつ背景は被写体と距離が離れるように)
2:絞りを開放付近で取る(F値低値でとる)
3:望遠でとる
4:映像素子は大きいほうが有利
以上です。狙ってボケさせるためには、ある程度の知識と設定が必要です。4番はカメラごとに変わります。一般用ビデオカメラは、G10を含めて映像素子が小さいです。知識獲得と設定をいとわずにボケた動画を撮りたいなら、一眼動画にいくのが賢明です。
書込番号:13853004
![]()
0点
皆様
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
背景がボケた映像の取り方を理解することが出来ました。
ただ、ビデオと囲碁さんがおっしゃる通り、私の使い方からすると、背景をぼかす必要はないかと思われます。
いずれは、皆様のようにシチュエーションに応じて、いろいろな絵作りが出来るようになれればと思います。
当分、買い替えるか、M41とするか、G10とするか悩んでみようと思います。
悩んでる時が、一番楽しい時かもしれませんね。
書込番号:13853497
0点
背景をボカした映像てこんな感じでいいかなあ〜 背景のボケが変化する映像見て〜
手前がハッキリ--背景がボケ
↓
手前がボケ---中程がハッキリ---背景ボケ
↓
手前がボケ---背景ハッキリ
↓
手前がハッキリ--背景がボケ
書込番号:13863952
0点
なんかアップ失敗
こっちで背景ぼかし変化を見て〜
↓
ビデオカメラ 背景ぼかし.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=TcgoW-ttSsQ
背景をボカした映像てこんな感じでいいかなあ〜 背景のボケが変化する映像480pで見て〜
手前がハッキリ--背景がボケ
↓
手前がボケ---中程がハッキリ---背景ボケ
↓
手前がボケ---背景ハッキリ
↓
手前がハッキリ--背景がボケ
書込番号:13864079
0点
この背景ぼかし変化も見て〜480pで
↓
ビデオカメラ 背景ぼかしテスト.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=3-oQ3XL_fys
ぼかしテスト --→ 手前のペンギンがハッキリ--→ 中程のペンギン--→ 少し奥のペンギン--→ 背景テレビ番組表--→ 手前のペンギン
書込番号:13864148
0点
ビデオカメラ撮影における背景、ぼかし、ボケ効果(1080p)
http://www.youtube.com/watch?v=hQdt_5yBrzM 動画
@手前の狛犬をハッキリ、背景をぼかす
A狛犬をぼかし、背景をハッキリ
B再び主役の狛犬をハッキリ
書込番号:14187032
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10購入後、撮影データのPCへの取込みを始めました。Mac・iMovie09利用です。
ファイルサイズの大きさに驚いています。
取りあえず外付けハードディスクにiMovie09で変換後保存するつもりです。
取込みサイズを落とせばいいのでしょうが大画面テレビで観る場合の画質が心配です。
高画質のままBD利用とサイズを落としてDVD利用とでは40インチ位のテレビで観た場合相当違うものでしょうか。
BDの環境は持っていないので検証できません。
また編集後の元データの処理をどうされていますか。
宜しくお願いします。
0点
iMovie取り込みで、ファイルサイズの大きさに驚いていると書いてらっしゃいますが、
『すべてをアーカイブ』を使用しての取り込みでしょうか。
取り込まれたものが、AVCHDフォルダに入った状態であれば良いのですが。
そうでなければ、そもそも取り込んだデータが既に元データですらないです。
取り込まれたデータがclip-XXXX.movなら、
カメラの中のAVCHD/BDMV/STREAM/00000.MTSのファイルサイズの小ささと、取り込まれたclip-XXXX.movの巨大さとの違いに愕然とするでしょう。
使用されているOSのバージョン等が判らないので一概には言えませんが、私なら、そのままファインダー上でAVCHDフォルダごと、HDDに保存して、生データそのままを保存しておきます。
また、iMovie単体ではBDに焼けませんから、編集後どうするかも検討しておく必要が有るかもしれません。勿論、BDに焼くだけがHD動画の保存、視聴方法では無いです。
書込番号:14159909
![]()
0点
しんちゃんののすけさん
ぐらんぐらんす〜さんが言われるように、iMovieは編集用に中間ファイルを作ります。ここで画質を落とさないように元のAVCHDファイルの5倍ものclip-XXXX.movファイルを作ります。なので、HDに取り込んで編集し始めるとHDの容量がすぐに数百GBも減ってしまいます。編集中にはその倍ぐらい消費してしまいます。
<大画面テレビで観る場合の画質が心配です。高画質のままBD利用とサイズを落としてDVD利用とでは40インチ位の<テレビで観た場合相当違うものでしょうか。
DVD利用と言われるのは、AVCHDのDVDを作った画質の事ですか。もともとG10で取ったデータがAVCHDなので、BDの標準フォーマットでBDに書き込んでも、BDの最高画質にはなり得ません。
私はFinal Cut Proで編集して、AVCHDのDVDを作って楽しんでいます。55インチのREGZAでBSと比較して決して画質は落ちたと感じた事はありません。
ただ、G10は暗いところではかなり画質が落ちます。
iMovie09でAVCHDのDVDを作るには1920x1080のmovファイルを作り、Toast(AVCHDのオプションが必要ですが)でAVCHDのDVDに焼く事ができるはずです。ただし、書き込みビットレートを最高に設定しないと画質がかなり悪くなりますので注意が必要です。
DVDに最高ビットレートでAVCHDフォーマットで書き込むと50分程度しか書き込みできません。
書込番号:14160645
![]()
0点
ぐらんぐらんすー様
早速の回答ありがとうございます。アーカイブ使用はしていません。OSのバージョンは10.6.8です。ファインダーでコピーしても結局開けないので使えないとアップルには言われました。裏技は有る様ですが。
言われる通りclip・・mobファイルの大きさにびっくりしました。
iMovieで切ったり繋げたり程度の編集をした後iDvdでDVDに焼いてテレビで観てみます。
osamaJ様
具体的な数値を示していただきありがとうございます。
55インチで大丈夫ですか。安心しました。
50分も書き込めれば十分です。
拙い素人の質問に暖かい返信ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14161309
0点
しんちゃんののすけさん
最新のiDVDは知らないのですが、AVCHDフォーマットでDVD焼けないですよね。もし焼けたら以下の文を無視して下さい。
iDVDで焼くとAVCHDフォーマットではなく、MPEG2フォーマットになりますので市販のDVDビデオ(映画等)の画質(地デジよりかなり悪い)になります。
AVCHDのDVDビデオ(20Mbs以上で記録)は、BS放送の生放送をBDディスクに3倍モードで記録した程度(どなたかにおおざっぱすぎると怒られそうですが)の画質になります。
決してiDVDでは焼かないで下さい。AVCHDプラグインを入れたToastで焼くか、Final Cut Xで編集しDVDにAVCHDフォーマットで焼いて下さい。
書込番号:14161384
0点
>使えないとアップルには言われました。裏技は有る様ですが。
う〜ん、特に裏技的なものではないと思いますが。。。Appleがなんと言ったかはともかく、実際にご自身で試してみては如何でしょうか。すくなくとも、『すべてをアーカイブ』は、"まっとうな機能"ですから、試してみた方が良いと思います。
AVCHD DVD とDVD-Videoの違いも、良く理解なさっていないようですので、先ずは色々お調べになられてみては如何でしょうか。
多分、AVCHDの状態でマスターデータとして保存、iMovieで編集したら、出来る限り劣化の少ない状態で書き出し、編集生データとして保存。中間ファイルは必要ないなら削除。
必要に応じて、DVD-Videoで焼いたり、Toast等で変換してBD等を作成。
という感じじゃないかなと思います。
テレビにもよるでしょうが、DVD-Videoと少なくともそれなりの画質でエンコードしたAVCHD DVDは、
笑っちゃうくらい画質が違うと感じるかもしれません。
書込番号:14162110
1点
osamaJ様
追加返信ありがとうございます。
アップルに確認しました。osamaJ様の正に言われる通りです。ここ数日間、アップルとキャノンに電話かけまくりでしたがアップルの今日の担当者は当たりでした。
ただosamaJ様からの返信を見ていなければうまく質問できなかったと思います。
すいません追加で教えていただきたいのですがFinal Cut XではなくiMovie09で編集してDVDにAVCHDプラグインを入れたToastで焼いても画質に問題はないでしょうか。
宜しくお願いします。
ぐらんぐらんす〜様
追加返信ありがとうございます。
<すべてをアーカイブ> やっと理解できました。
昨日聞いたアップルの担当者が理解できていなかった様です。私の聞き方にも問題があったと思いますが。
今日のアップルの担当者は詳しかったです。
言われる通り今日少しですが調べて多少は理解がすすみました。
今の私に必要な物はToastと言う事は判断しました。
ところでAVCHD DVDの再生はマックではできないのですよね。アップルには確認したつもりです。
また昔のDVDプレイヤーでも再生できないのですよね。
テレビがレグザなので東芝のDBR-Z150の購入を検討しているのですがキャノンの動作確認はありません。
ご利用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:14166578
0点
しんちゃんののすけさん、ToastやMac Bluray Playerの裏付けを取るのに時間がかかり遅くなりました。
<Final Cut XではなくiMovie09で編集してDVDにAVCHDプラグインを入れたToastで焼いても画質に問題はないでしょうか。
Toastの標準設定では画質は良くないです。
必ず、メインメニュー「ビデオ」の中の「Blu-rayビデオ」を選んで下にあるオプションの下の「カスタム」ボタンを選んでから「詳細」ボタンを押します。ダイアログが出てきますので「エンコード」を選び、MPEG-4 AVC、標準ビットレートを23.0Mbps、最大ビットレート26.0Mbps、動き予測「最高」、自動、自動、自動、Dolby Digital、自動、DRCはOff、に変更して下さい。これでDVDに高画質AVCHDが40数分記録できます。
<今の私に必要な物はToastと言う事は判断しました。
Toast+プラグインもしくはFinal Cut Proが必ず必要です。
<AVCHD DVDの再生はマックではできないのですよね。アップルには確認したつもりです。
アプリケーションをインストールしないと再生できません。
VCL(無料)をインストールしてAVCHDのDVDの中のSTREAMフォルダを開き、00000.m2tsファイルをダブルクリックして見られます。安定しているのでお勧めです。(Toastのプラグインがファイル変換してVLCで見えているかも知れません)
他にMac Bluray Playerが無料で使えますが、画面の真ん中に薄く「Mac Bluray Player不登録バージョン」と出てくるのと立ち上げ時に登録しろ、金を払えと表示されるのと、動きのある画面ではギザギザになるのでよほどの時でないと使いません。
<また昔のDVDプレイヤーでも再生できないのですよね。
古いDVDプレーヤーでは再生できません。パネルにAVCHDマークが入っているDVDプレーヤーもしくはDVDレコーダーが必要です。
<テレビがレグザなので東芝のDBR-Z150の購入を検討しているのですがキャノンの動作確認はありません。
私の使っているテレビはREGZAでBDレコーダーはパナですが、G10からSDHCメモリーにコピーしてからSDHCメモリーをパナに入れて問題なく再生できています。また、G10からHDMIコードでREGZAに接続して再生できています。
念のため、購入される店に行ってDBR-Z150に接続して確認された方が良いと思います。また、Toastで焼いたAVCHDディスクも確認された方が良いと思います。
書込番号:14169481
0点
osamaJ様
お手数おかけいただき本当にありがとうございます。
Toast・Final Cut Pro 出費がかさみますね。
Macでの再生は検証程度にしか考えていませんので問題は無いです。
G10からレグザへのHDMIでの接続は検証済みです。綺麗です。
DBR-Z150との接続は時間をとって家電量販店で試してみます。
当初、動画の扱いは大変っと万歳しかけたのですが何とかなりそうな気がしてきました。
後は財布と時間です。
どこから手をつけるかはまだ決めていませんがやれることから試してみます。
お世話になりました。
書込番号:14170739
0点
しんちゃんののすけさん
私の場合は水中ビデオを撮ると水の青さが気になり、1カットずつ色補正するので膨大な時間がかかり、できるだけ簡単に色補正ができるFinal Cut Proにたどり着いただけです。もし、色補正をする必要がなければFinal Cut ExpressかiMovieを使っていたでしょう。最新のFinal Cut Xは色補正がしにくいので使えません。
ToastはDVDのコピーの為に昔から使っています。
しんちゃんののすけさんも、iMovieで編集、iDVDでDVD-Videoを作成し、それで満足できれば良いと思います。
G10のすばらしい画質が発揮できないのでG10が可愛そうですが。
そのうちに画質が不満になれば、Toastを購入し、iMovieで再出力してToastで焼くだけでAVCHDのDVDができます。
特殊な編集をしたくなったらFinal Cut Xとかを買えば良いと思います。ただし、取扱が難しいので気をつけて下さい。
頑張って下さい。
書込番号:14174034
0点
osamaJ様
色々教えていただきありがとうございます。
PCはMacメインですが仕事で必要なのでWindowsも使ってます。H19年に購入しているので元々更新を考えていました。そこでG10の編集環境をWindowsにと考えています。編集も切ったりつなげたり位ですし。Macも3年前のモデルなのでスペック上は問題無くても処理時間はかかりそうです。現在の環境でソフト購入と費用対効果を考えると...
自分で調べていたら大変でしたがおかげさまで何がわかっていないかがわかりました。
何とかG10を使い倒したいです。
書込番号:14174528
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
剣道では床をドンと踏み込む為、試合場ではそのような振動が絶え間なく発生するのですが、三脚を使って撮影したところ、その振動が映像にモロに出るようで一瞬揺れるというか乱れるというかそんな感じになります。
AUTOでの撮影での結果ですが、手振れ防止機能ではこのような振動は防止できないのでしょうか?
それから、同じ日同じ会場での撮影なのに、試合によっては何故か赤っぽい映像になる場合があるのですがこれはなぜでしょう。自然な色合いになるときもあれば赤っぽくなる場合もあります。これもAUTOでの撮影です。
0点
私は一時期エアロビクスの大会を撮ることが多かったですが
そのような振動はよくありました。
そのような状態でも
手振れ補正はけっこう効きました。
書込番号:14112830
1点
エアロビクスでドンドンと振動しても、手振れ補正のおかげで映像には振動が現れなかったという事でしょうか?
ということは、手振れ補正が効いていないのですかね。手振れ補正のマークは表示されていたと思いますが・・まさかの初期不良の可能性あり??
そういえば以前使っていたMiniDVのビデオカメラの時はこんなことはなかったように思います。
書込番号:14112987
0点
私は某ケーブルテレビでディレクターをしています。
会社ではプロ機器を使用しているので映像ブレはあまりありませんが、娘のバスケットボールの試合を自宅のHDVで撮影した時、ドリブルの度ひどい振動ぶれとなりました。
その時三脚の足にタオルを敷きクッションにしたところかなり緩和されましたよ。
一度試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:14113275
3点
手振れ補正では解決できない「振動」ですので、既にレスがあるように「振動軽減対策」が必要です(後述)。
「赤っぽい」については、窓から入る太陽光や天井照明(水銀灯)の、特に反射光がよくみると「状況が違っている」かもしれませんが、原因を特定することに注力しても「対策」ができなければ意味がないので、まずは「ホワイトバランス」の手動調整をしてみてください。
(プリセットメニューで対応できればそれで)
さて、「手振れ」ではないので、手振れ補正の主要周波数やブレ角度から逸脱しているのかと思いますが、他のメーカーの機種で同様なのかどうかは把握していません。
同じような振動でも、撮像素子がCCDのときは目立たなかったと思いますが、この機種を含めたCMOS系の場合で目立つとすれば、
現状までのCMOS系は「1枚の撮影画面の上から下までの間の【時間】が違う」ので目立つのかもしれません。
(1枚の画面内で振動によってランダムなブレが出る)
※ただし、上記の1枚とは、インターレースの場合は1フィールドもしくはプログレッシブの場合は1フレーム。また、CCDの場合は基本的に1枚の画面内の時間が同じ(殆ど同じ)です。
※この「振動画面」は、多くのご家庭で容易に再現可能です。フローリングを含めた「板の間」に三脚固定のビデオカメラを置いて、そばで跳躍するなりして、ドンドンという「振動」を与えてやれば「独特のブレかた」を知ることができます。
さて、肝心の振動対策ですが、過去ログにも幾つかあります。
私が「一脚」で撮影する場合、応急措置の場合は一脚の足先を、自分のつま先の親指と人差し指の付け根の「窪んだところ」におき直します。
これで振動が激減しますが、それでもダメな場合は、一脚ごと少し持ち上げます(^^;
三脚の場合はそうもいきませんが、意外と振動防止ゴムみたいなものよりも、gashouさんが書かれているタオルなど「布系または繊維系」のほうが良さそうです。
(粘性とか弾性のうち、できるだけ弾性がないほうが良さそうです)
※過去ログでは「座布団」とか書きましたが、可搬性などを考慮すると・・・(^^;
例えば、百円ショップで売っている「雑巾(ぞうきん)」を三重折り※ぐらいにして、同じく百円ショップで売っているようなマジックテープ付きのベルトで締めて取り付けてみてください。
※長手方向で2度折り(例えばZ字状)で三重折りになります。「三脚としてはグラつく問題」が出ますが、振動による【明らかに見苦しい画面】はマシになると思います。
それでも防振に足りない場合は、さらにその長手方向で1度折りできれば六層折りになり、
さらに振動はマシになりますが、今度は安定性に問題が出てきますし、通常の雑巾では小さくなるので、マジックテープで締め付ける場合は難しくなるかもしれません。
もちろん、雑巾でなくても古くなった衣類でも良いのですが、
・ある程度の「厚み」がいること
・三脚の脚に巻き付けるにあたって「曲げ易いこと」
・実験する気があれば・・・「乾いた状態」と「少し湿った状態」とでは振動の伝わり方が少し違うので、アトマイザーで軽く水を拭きかけて、床を濡らさないようにポリ袋で包むとか・・・それで「すべり」の問題が出てくるので更に一工夫が必要かも(^^;
それから・・・gashouさん、いろいろご存知のようですし、ときどき出没する変なプロ意識を振りかざすようなヒトとは違って好感度がありますので、今後もご登場よろしくお願いします(^^)
書込番号:14113559
![]()
1点
お!剣道の試合撮影ですか。
近くで撮影する際には結構振動がきますので、ごつくて重い三脚が使えない場合にはgashouさんの仰るような制震対策が必要になってきますね。
タオル技は僕も音声収録時等で使うことがありますが、結構効果が高いです。
色合いが変わるのはおそらくホワイトバランスの変調だと思います。
対策としてはマニュアルホワイトバランスにして適正なホワイトバランスをとってそのまま固定しておくことです。
(それでも赤っぽくなったりするようでしたら故障の可能性があります。)
ちなみに剣道の研究目的での撮影の場合には1カメだけだとどうしても死角が増えますので最低でも2カメ以上欲しいところです。
どうしても1カメのみでの撮影になる場合、出来るだけ高さを稼いで撮影するか二階席があるようでしたらそちらから撮影されるほうがいいかもしれません。
書込番号:14113652
0点
あ、文章打ったままボーとしてたらありがとう、世界さんが先に詳しく説明されていましたね。
失礼しました。
書込番号:14113669
0点
gashou様、ありがとう、世界様ご説明ありがとうございます。
「振動ブレ」というのですね。
そして、手振れ補正機能では防げないものということがわかりました。
初期不良ではなくて一安心です。
今後は三脚の方に対策をしたいと思います。
AUTOで画面が赤くなるのは、微妙な光加減等でAUOTが判断して変えているのですね。
詳しいことは分かりませんが、少し勉強してマニュアルでホワイトバランスを弄えるようにします(汗
GKストライカー様
カメラ2台あるといいですね!
審判員の陰になったり、試合者同士で裏になる場合も多いですものね。
カメラとスタッフはなんとかなるとして・・・編集が大変そう(涙
2階席からの撮影だと、相面などの微妙な差が見えにくくなりそうな気がして、人の目の高さから撮影してみました。誤審を暴こうという訳ではないですよ(笑
書込番号:14114595
0点
ごぼうサラダさん、こんにちは。
駄レスで申し訳ありませんがもうちょっとだけ・・・
ごぼうサラダさんはどういった撮影意図で剣道の試合撮影をされるのでしょうか?
選手のレベルアップや相手選手の研究が目的の場合にはなるべく俯瞰からの位置で出来るだけ死角をなくして撮影したほうが両選手の技の起こり等、諸動作の確認がしやすくなります。
思い出として撮影されるのでしたらコート脇からの撮影の方が臨場感のある映像が撮りやすいです。
可能なら別カメラからのローアングルショットなんかも入れられると編集時に迫力ある演出が出来ます。
(上段選手の場合なんかには是非とも入れてみたいカットです。)
なんにしてもいいものが撮れますことをお祈りいたしております。
書込番号:14115512
0点
ごぼうサラダさん。
撮影って工夫と想像なんですよ。
ドリー(三脚の下にコマが有る台車)ってご存知ですか?
歌番組やドラマで良く使用されているものですが、一般家庭にそんなもの有りませんよね。
でも猫車やスーパーの買い物車の上にカメラを置く事により同じ様な効果が発揮できるんです。
他にも色々有りますよ、身近なものを使い少しの工夫で撮影のクオリティーは確実に上がります。
まずはカメラを使い込んであらゆる機能を瞬時に使える様マスターして下さい。
色味が違う等は世界さんのコメントに合った通り、使い込んでみればすぐ解決する問題です。
お子さんが活躍する試合、是非バッチリ撮ってあげてください、一生の思い出になると思いますよ。
書込番号:14115811
0点
gashouさん、はじめまして。
僕の知る限り、一般の剣道の大会会場では撮影許可でも無い限りドリーなりステディカムなりが使えるような会場はなかなか無いと思います。
(というか試合の性質上、そうした「動く」機材の運用許可が出る可能性は限りなく低いかも・・・)
でも僕も剣道ってドリーショットが映える競技だと思います。
機会があれば一度そんな撮影をしてみたいです。
剣道は静と動の切り替わりが一瞬で、しかもそれが極めて不定期に発生する競技です。
素早く、且つ激しく動くかと思えば、うって変わって空気感なり重圧感なりが殊更に醸し出されることもあるというこの独特な競技は見ていて本当に素晴らしいと思います。
レベルの高い試合では打突のみならず、足さばきだけでも画になります。
当然ながら試合会場では張り詰めた空気に満ちていますので、撮影する際には様々な制約はあるかと思いますが、それだけに色々な創意工夫のしがいもあるかと思います。
僕は過去に研究用でしか撮影したことはありませんが、もし作品的なつくりで撮るなら「ああしいてみたい」「こうしてみたい」的なことはあります。
(もっとも、後者のつくりで撮影するなら僕のイメージと競技の性質上からしてミスショットも連発しそうですが・・・)
もし、ごぼうサラダさんが作品づくりとして撮影に挑まれるのなら、事前にたくさんイメージされることをお勧めします。
・・・駄レスが過ぎたようです。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:14116393
0点
ごぼうサラダさん、こんばんは。
ここまで制振対策について議論が煮詰まったところですみませんが、そういう振動の多い場面での撮影では人の体が最強の三脚だったりして…なんてこともあります。
私は HDV機の HV20で子供の バスケットバールの試合を撮っていました。
基本的に2階のギャラリーの手すりにミニ三脚を面ファスナーつきのテープでくくりつけて撮影していました。
しかしたまに二階席がなかったり立入禁止だったりする体育館ではコートのコーナーで撮ったりもしました。
当然ドリブルされるたびに激しく床が振動しますので、そういう場合は「手持ち&ファインダー撮影」と割り切って撮影していました。
ただ2本の腕だけで持っても腕が疲れるだけなので体全体を三脚のようにして、カメラを顔に密着させて背中で壁にもたれかかり、両足は構えやすいスタンスにすれば、腕はもちろん多少は疲れるものの約1時間の試合は撮影できていました。
剣道の試合時間がどれほどか存じませんが、そういうやり方もあるということで。
書込番号:14117309
0点
連投すみません。
ホワイトバランスについて経験論からちょっとだけ。
体育館・室内競技場の照明ってちょっと特殊ですよね。
白熱灯系と蛍光灯系の照明が混じっていたり、あるいはどちらかだけだったり、カメラにプリセットされたホワイトバランスだけでは赤みとか青みとかが強かったりしますので、私は体育館内での撮影では必ずホワイトバランスをセットしていました。
私の場合のセットの仕方を説明しますと、カメラを三脚に取り付けて撮影モードで電源ONして、ホワイトバランスのセットモードにして財布などに入っているレシートの裏側の白い面をカメラの前に差し出し、照明の光が当たるように角度を調整しながらホワイトバランスをセットします。
邪道なやり方かもしれませんが、お手軽なやり方っていうことで。
書込番号:14117416
0点
GKストライカー 様
誤解を招いたならお詫びします。
私がドリーの説明等したのは剣道の試合じゃ無く、普段の撮影で生かせるように書いたものです。
私は剣道の試合ではタオルなどのクッション材が有効と思いました、理由は場所変え等する時でも動きやすいと考えたからせす。
ゴムなどの衝撃吸収材だと移動の時、剥がして置いての時間が掛かると考えたからです。
剣道の試合でドリーはご法度、私も使用した事は有りません。
プロの試合のオープニングや選手紹介の撮影なら考えますが。
撮影は工夫と想像それをごぼうサラダさんに知ってもらいたかったのです。
意図している事と違ったらすみません。
書込番号:14117453
0点
gashouさん、こんばんは。
こちらこそgashouさんの意図を読み取れていない生意気なコメントをして誠に申し訳ございません。
僕もタオル緩衝材の手軽さとその効果はとても有効だと思います。
ちょっとシチュエーションが違いますが、僕は音声の簡易収録の際にミニ三脚にセットしたレコーダーをタオルの上に置いて振動対策することがあり、その効果を実感しています。
>撮影は工夫と想像
全くもって仰る通りだと思います。
僕も常にその言葉を自戒として撮影しているつもりです。
(それでも腕の未熟さと乏しい発想力ゆえたいしたものが撮れずにいます・・・)
ごぼうサラダさん、再三の駄レス申し訳ございませんでした。m(_ _)m
書込番号:14117732
0点
GKストライカー様
私は少年剣道の撮影が主で、反省会用資料として、またディスクに焼いて父兄の方に配布する事が目的です。
なので、研究用とも思い出用ともいえるでしょうか。
2階席からの撮影の方が見やすいとのご意見をいただきましたので、次回は是非試してみたいと思います。
試合中は監督としてカメラを操作しているわけにはいかないので、放置もしくは父兄の方が三脚の上でカメラを左右に動かしてくれるか・・・いつもはそんな感じが多いです。
二階席ならそもそも振動は気にしなくてよくなりますね。
gashou様
撮影とは工夫と想像というお言葉をいただき、カメラ自体の機能性能次第というこれまでの考えを改めさせられました。
高性能な機材を使うプロの方でも工夫されるのですね。
剣道の試合はもちろん、せっかく良いものを買ったのですからいろんな撮影に使っていきたいと思います。
経過観察中様
レシートで光加減の調整・・・、よく、きれいに顔写真を撮るために白い紙を膝の上に置いてもらうとか聞きますが、それと似たような感じでしょうか。
ほんといろいろな工夫の仕方があるのですね。勉強になります。
皆様役に立つご意見情報をほんとうにありがとうございました。
書込番号:14117996
0点
ちょっと誤解がおありのようなので、追加の説明を。
>レシートで光加減の調整・・・、よく、きれいに顔写真を撮るために白い紙を膝の上に置いてもらうとか聞きますが、そ れと似たような感じでしょうか。
女優さんの表情を綺麗に撮すための照明かレフ板と混同されているみたいですけど、そうではなくて、人の目って屋外でも室内でも光源がどうあれ白いものは白く、赤いものは赤く見えますよね?
それは目で見たものを本来の色に見えるように脳で補正をかけているからなんだそうです。
一方、機械の場合はそういうのは関係なしにレンズから入ってきた光の色を信号に変換しています。
画面内の白っぽいものを探して、それを白に自動的に補正してくれるのがオートホワイトバランス(AWB)となります。
ただ屋内スポーツが開かれる体育館や競技場はプリセットされている一般家庭の白熱灯や蛍光灯ではいまいちうまく補正できないので、撮影前にホワイトバランスをセットして、かつオートにしていてアングルによって光の加減が変わってそれにつられてホワイトバランスが変わってしまうのを防いでいます。
やりたいことの主旨をご理解いただけましたら、ビデオカメラの説明書の「ホワイトバランス」のページをお開きになって、ホワイトバランスのセット方法をご確認ください。
書込番号:14118158
1点
ホワイトバランス調整ですが、G10は色温度設定ができますので、一度試してみてください。撮影用光源として問題のある水銀灯であっても、プリセットよりも随分「マシ」な結果が得られるハズです。
操作手法は自宅でも十分に試せますし、ビデオカメラに付属の液晶モニターの発色にどの機種も多かれ少なかれ偏りがありますので、予め把握しておけば、少し青いめとか少し赤いめに調整すれば丁度いい、というノウハウも得られると思います。
ところで、体育館内の色温度は均一ではありませんので、撮影者の手元で色い紙や無彩色のモノでホワイトバランス調整してもダメだったりします。あくまでも「被写体位置の色温度調整」が必要ですので、その意味でもG10の色温度設定機能は重要な役割を果たしてくれると思います。
(改めてG10を欲しくなってきました(^^;)
書込番号:14127500
1点
経過観察中様、反対です過度な狭小画素化に(^^;様
ホワイトバランスについてご説明とアドバイスありがとうございます。
確かに室内の蛍光灯の下でも晴れた日の屋外でも、白い紙は同じ白に
見えますもんね。これは脳が変換してるわけなのですね。
人間の脳のホワイトバランス調整機能は優れてますね〜。
私の場合、さすがに黄色い白熱球の下だと、白い紙も白く見えないので
脳の変換が追いつかないみたいですが。
要はそういう本来の色と違った色に写ってしまうものを本来の色に
見えるようカメラで調整するわけですね。
モニターに映し出した時に赤っぽくなってても、脳が変換してくれれば
よいのに・・・なんて思ってしまいました。
視界を埋め尽くすくらい巨大なモニターだと脳が変換してれるのかな・・・
話が変な方向にいきましたが、巨大モニターではなくホワイトバランスの
調整マスターして活用する方向でやってみます。
海水魚を飼っていてメタハラ使ってるので色温度の事は少しだけわかりますし。
書込番号:14128335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




