
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2012年2月1日 16:31 |
![]() |
10 | 19 | 2012年2月26日 19:55 |
![]() |
6 | 11 | 2011年12月23日 01:16 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月22日 00:48 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月21日 17:06 |
![]() |
2 | 1 | 2011年12月10日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
みなさんこんにちわ。
先日G10を購入し、この週末で色々と試し撮りを行いました。
そこで大きく気になる箇所があったのですが、みなさんのG10はいかがでしょうか?
その【気になる箇所】とは、
『本体とバッテリーのガタつき音』なのです。
バッテリー装着後、本体を軽く振る程度で『カタカタカタ』とバッテリーが揺れ、
本体とぶつかり音が鳴ってしまいます。
バッテリーと、本体との隙間にクリアランスを持たせるためだと思うのですが、
ちょっとガタつきすぎなんです。
手持ちで小走りなどすると、その音は録音されてしまいます。
みなさんのG10とバッテリー、いかがでしょうか?
0点

バッテリー左右に薄いテープを張ってみる、工夫して調整。
書込番号:14086115
1点

>地球丸さん
ですよね〜。
俺もバッテリー本体両サイドに、薄いゴム状の物を貼ろうと思ってます。
それにしても、こんなガタつきで電極部分は大丈夫なのでしょうかね〜?
書込番号:14086955
0点

おれのがたがたしないよ
書込番号:14087169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなまがりさん
マジですか!
バッテリーを装着した状態で、バッテリーはしっかりハマってますか?
指で軽く左右に動かしてもカタカタ動きませんか?
バッテリーの個体差ですかね?
書込番号:14087196
0点

そりゃ手で意図的にガタガタさせたらガタガタするよ。
小走りぐらいじゃ音はしない、という意味。
書込番号:14089539
0点

yukidon8250さん
こんにちわ
私の個体でも微妙にカタカタしますよ。
最初に付いているものより容量の多い純正バッテリーを追加で購入しましたが
こちらも同じような感じです。
どの程度のスピードで走るかによるかもしれませんが
自分の場合あまり走る事がないので今の所カタカタ音は録音されていません。
ただ・・・
キャノンムービーは今回初めての購入でしたので、クリアランスの量に
ちょっと戸惑いました。
スレ主さんと同じく端子大丈夫?と思いました。
現在使っているソニー機はバッテリーを手で動かしても動きません。
バッテリーって今まで使っていた機種のものは動かなかったので
ちょっとでも動くと違和感を感じたのかもしれません。
以前気になって店頭の物で試させてもらった事がありましたが
こちらも同じような感じでした。
G10はクリアランスを若干広く取ってしまったのかもしれませんね。
書込番号:14090998
1点

>はなまがりさん
>そりゃ手で意図的にガタガタさせたらガタガタするよ。
>小走りぐらいじゃ音はしない、という意味。
仕事で業務用カメラ(SONY Z5J)など使っていないので、
この程度のクリアランスでもカタカタすることに、違和感があるんですよね。
書込番号:14091598
0点

>もぐもぐ123さん
今日、1ミリ厚のいたゴムを挟んでみたのでみたのですが、
1ミリもクリアランスがなかったです、、、
何か別の対処を検討中です。
★ビニテを巻いてみるかな、、、
書込番号:14091612
0点

ビニールテープよりは製本テープが良いです。
本の補修用ですから丈夫です。
重ねて貼れば、調整できるのでは。
書込番号:14095347
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
本日ヤマダ電機で64,800円で売っていました。
SONY HDR-CX720VとG10とどちらを買うか迷っています、画質と音が良い物が欲しいのですが初心者のためどれを買って良いのか迷っています。
予算が10万以内くらいで探していますがG10が安くなっていたのでG10を購入しようかと思っているのですがどうなのでしょう・・・数年は使うつもりなのですが、現在使っている方や同じように購入を考えている方のご意見をうかがいたいです。よろしくお願い致します。
0点

どちらのヤマダ電機ですか?
私は、スペックを考えるとG10を購入する予定です。
書込番号:14081699
3点

ヤマダ電機に確認したら、そのような店舗は
確認できませんでした。
ひつこいですが、教えてください。
書込番号:14082688
1点

☆LOTUS☆さん様
私も、そのお値段なら購入したいと考えています。
どちらの店舗なのかを教えていただけないでしょうか。
ご回答の程、お願い申し上げます。
書込番号:14082792
0点

返信遅くなりました。
やはりG10にしようかと思います。
あの価格で出ていたのはLABI1日本総本店 池袋です。
書込番号:14083002
0点

どこの店舗でしょうか?今日新宿店と池袋総本店に行きましたが9万円でした。64800円なら即買いでしたが。。ちなみに池袋店のG10が置いてあるすぐ下に、64980円の値札がありましたが、これから発売するキヤノンの新製品の値段でした。紛らわしいですね・・・。
書込番号:14083045
1点

もし私が間違えていたのなら、ほんとにごめんなさい。
ただ見積もりも出してもらったので店員さんの間違えかもしれません。
どこかで安く売っていたら今度は即買います。
書込番号:14083283
0点

>店員さんの間違え(?)
→情報には信憑性のレベルが重要です。
なお、ヤマダ/LABIは、現在G10は全店で「品薄」とのこと。
書込番号:14085163
0点

量販店で価格コム最安値以下で店頭販売することは考えにくい、価格コム最低値で売る場合はタイムセール(土日)あくまでも在庫次第。特にヨトバシカメラで高額商品をポイントで買ってはいけない、ポイントを使って買い物すると買った物についてポイントが付かない、大きく損しますよ、少額なものをポイントで買うかポイント全額で買い物すること。
書込番号:14089989
1点

>> 地球丸 さま
少し勘違いされていると思いますが、それはポイント還元率が高い時の話です。
高額の商品であってもポイント還元率が10%であれば、ポイントを使って買い物しても損にはなりません。
要はポイント還元率の低い商品を買う時にポイントを使うべしということです。
商品の価格は関係ありません。
書込番号:14108739
1点

うわべのポイント値引きに惑わされる方は本当に多いですね。
いくらポイント値引きが大きくても、次にポイントを使って買う商品が高い表示価格のままならかえって現金の出費が増えてしまうことが多いものです。
上手なポイント消費の方法は、ポイントが付いた時の還元率よりも低い(可能なら0%または限りなく低い)ポイント還元率の商品購入にあてるのがコツですが、これもうっかりするとポイント還元率の低い商品価格自体が一般的な最安値価格よりも割高すぎるケースが多く、結果的に最安値購入とは言えなくなるケースも多いです。
とはいえ購入時毎に異なる情勢下の中、更に今後の買い物までも想定した条件まで加えて(カカクコム最安値を基準とした)損益分岐点を計算するのはかなり面倒です。
理想としては現金値引きで最安値購入することですが、これで通販並の値引きを引き出すことはなかなか難しいです。
ただ複数の商品(ビデオカメラとパソコン等、それぞれが売り場担当の違うものなら特に)を購入する際には、それぞれの商品をポイント値引きや現金値引きの交渉を上手く行うことで結果的に現金出費を通販購入時よりも安くすることが出来る可能性があります。
何故、どのようにしたらそうなるのかは書くと長くなりますので割愛しますが、基本的に少し考えたらわかることです。
(要は商品購入時につくポイントをその時にほとんど使いきるようにしながら、最終的に支払う現金を目安としている最安値価格よりも安くすることを目指せばよいわけです。)
あと値引きをうまく交渉するコツとしては相手(販売員さん)の気持ちを理解することです。
特に購入の段階では「身勝手な主張だけをする人は体よく断られるだけ」ということを理解せずに過度な要求をされる方が稀におられるようですが、いくら安く買いたいにしても心まで貧しくなるような買い方はしたくないものです。
が、同様に仕事にやる気がないのか嫌々なのかお世辞にも程度が高いとはいえない販売員さんもごく稀にいますので、そうした方に当たったらやんわりとフェードアウトして別の方を探すといいでしょう。
販売員も購入者もお互い人の子ですから交渉から購入まで気持ちよくしたいものです。
書込番号:14110941
0点

ポイントは、昔は書籍に使ってた。
書込番号:14111387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポイントよりもポイントなくても最初からその分、価格が安いほうが消費者には絶対有利。
ポイントって、考え方を変えれば、余分な金を積んでおけ、そうすればこの製品をこの価格で売ってやるというようなものです。
よほど他に購入するものがある時以外は本体価格が安いところで購入したほうがお得なように思います。
書込番号:14119395
0点

ポイント商法はユダヤ人が考えた錬金術の一つ。
例えばポイント100%還元でも無料にならない。
ポイント100%で半額というマジック。
ただ、同じ価格ならポイント付いてる方が良いよね。
書込番号:14120023
1点

連投スマンね。
在庫処分品を、表示価格より半額!として売るより、
ポイント100%還元といって売った方が安く見えるよね。
無料で買えるという錯覚を起こさせる。
賢い店は、半額ポイント無しで売るより、ポイント100%で売る。
書込番号:14120036
0点

最近、安値店も含めて、ヨドバシやビツグカメラまでが、価格を4000円から5000円値上げしています。
CANONが価格維持のために意図的に出荷数量を絞っていることが考えられます。
市場に製品が不足すれば、価格は上がりますから。
次期出荷時期まで、価格は下がりそうもないですね。
書込番号:14206098
0点

そんな、野菜みたいな値付けなわけないでしょ
書込番号:14208136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10を購入予定のものですが、編集もできるノートパソコンも同時に購入しようと思っています。編集ソフトはEDIUS NEO3を考えています。途上国で利用予定です。(どのメーカーもサポート対応していないようなので、故障したら諦めようと思います)
ノートパソコンを以下のどれにしようか迷っています。
出発の関係から年内に手元に届けたいので、限られているのですが・・。
■VAIO「FシリーズのVPCF23AJ」
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/F/VPCF23AJ/?open=cts&cts_no=ctsno00000005284
■DELLのXPS17プラチナ
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=u5111s16xjp&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&model_id=xps-l702x&
■ドスパラでのPRIMENOTE CHRONOS VF2
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=2360&sn=73&vn=1&lf=0
■マウスコンピュータのMbook Pシリーズ
http://ascii.jp/elem/000/000/653/653657/#eid653658
モニターサイズとデザイン性から、VAIOが第一候補です。
CPUはCOREi7-2670QMを利用予定です。HDDはVAIOの場合は期間の関係上500GBしか選べないです。外付けハードでRAIDを組もうと思っています。
VAIOとG10でご利用の方で何か不具合はあるでしょうか?友人にVAIOはSONY機以外との相性が悪いことがあると聞いたので、不安です。
また、DELLの場合、IEEE1394がついていませんが、G10については影響しないと考えてよろしいでしょうか?
ずっとネットで調べているのですが、解決できなくて困っています。
初歩的なことですが、どなたか教えてください!お願い致します。
0点

vaioは2年前に比べて安くなったものですね。TVチューナーがないだけで、同程度の性能で17万円も安い!
但し、HDDが呼称し易い。
私はHDDの交換二回、BDデスク交換1回、それにPCの外観剥がれがあり、張り替えて貰ったが半年で同じ運命。
G10との組み合わせは特に問題なしですが、クリップが長いとハングアップします。(これは、編集ソフトの性能でもありますが。)
まあ、経験からvaioノートはお止めなさい。
書込番号:13925255
0点

自分は、G10+VAIOのZですが、特に不具合的な部分は感じませんが、編集ということを前提にされるなら、Core i7は必須な気がします。
(ネイティブにAVCHDを編集するなら、i7は必須かと)
本当は編集機としては、テスクトップマシンが望ましい気がしますが、それぞれ御都合がありますよね。
EDIUS Neo 3は素晴らしいソフトだと思います。
i7だとQuick sync videoという内臓グラボを利用した高速のエンコード(書き出し)が可能だと思いますが、挙げられたそれぞれのノートだとグラフィックボードが内臓のインテルのHD グラフィックでないので厳しいかもしれませんね。オプション選択で可能になるのか?、そのあたりにお詳しい方々からレスがつくと良いですね。
自分は編集専用機はデスクトップで、i7の2600k(オーバークロック可能)、EDIUS PRO5+FIRECODER Bluで書き出しします。
Quick sync videoより速度は落ちると思いますが、画質的には良いなので、この組み合わせは気に入っています。
書込番号:13925322
1点

相性もありません、まったく問題なく動きます。コア2でもスムーズに動きます。その場合、独自のファイル変換し軽くする方法があります。問題は編集が終わり吸い出す時にCPUによって時間が大きく違います。
書込番号:13925568
1点

>CPUはCOREi7-2670QMを利用予定
予算的に可能でしたら、2860QMが望ましいですよね。
Quick sync videoや他のハードウェアに頼った書き出しがのぞめないと思われるので、可能な限り高性能なCPUが本当は理想的だと思います。
編集時にも、より高性能なCPUだと快適さが違うと思います。
(2600Kでさえ、編集時タイムライン上で走らせた際、20%くらいのCPU率を使います)
ファイル変換して軽くしてからタイムラインに放り込む手もありますが、せっかくのCore i7ならネイティブ編集を楽しみたいところだと思いますし。
書込番号:13925927
1点

候補にあげられたノートPCなら、どれでも全く問題は無いと思います。
ただ、EDIUS Neo3 での編集は 内蔵HDD 7200回転/分 の機種が有利になります。
CPUは、どなたかが「 i7 必須 」などと書かれていますが、そんな事はありません。
「地球丸さん」の書き込みが正しいです。
Core i7-2670QM なら、これは羨ましい仕様であると言えます。
撮影〜PC取り込み〜編集〜書き出し は、「G10付属のユーティリティソフトで取り込み」
そのデータフォルダから「Neo3 に読み込んで、内蔵HDDで編集」〜「任意のドライブに書
き出し」 という流れになろうかと思います。
書込番号:13926100
0点

書き込みで変換ミスをして申し訳ありませんでした。
呼称→は「故障」と変換していなかったようです。(恥)
書込番号:13926340
0点

ご返信ありがとうございます!
>ビデオと囲碁さん
VAIOとの相性自体は悪くないのですね。故障しやすいというのは、困りますね・・・。
(私も変換よく間違えます!わざわざご訂正ありがとうございます)
>映像派さん、地球丸さん、てるみ2011さん
エンコード、すっかり考えていませんでした。
Quick sync videoについて、よく調べていなかったので、ご指摘をいただきありがたいです!
電話をしてドスパラに確認したところ、COREi7であれば内蔵グラフィックスが入っている、ということでした。(ということは、映像派さんのものにも組み込まれているんでしょうか・・?)
ただ、早いけれど画質は少し落ちるということだったので、その時の状況次第でNVIDIAとどちらを使うか決めればよいのかなと思いました。
2860QMについては悩ましいですが、途上国で使うということもあり予算的に眼を見張る程の差がないのかなと思い諦めようかと考えています・・・。
また、HDですが、内蔵は大きければ大きい方がよいとは思うのですが、500Gでもしばらくは持ちこたえられそうでしょうか・・・。もちろんどの程度の時間撮るかですが、あんまりすぐにいっぱいになっても困るなと思っています。皆さん、内臓HDはどの程度入れてらっしゃいますか?
よろしければお聞かせ下さい!
書込番号:13926435
0点

Dellの製品が1番良いように思います。
ビデオ編集は、OSを入れるHDDとデータを入れるHDDを別にしたほうが良いので
Dellの製品はHDDが二台入ってるからこれをお勧めします。
カメラからの取り込みはUSBかSDカードのどちらかなのでIEEE1394は必要ないと思います。
予算があればCPUにお金を回された方が良いと思います。
CPUで時間がかなり変わってきますからね!
書込番号:13927171
0点

>CPUは、どなたかが「 i7 必須 」などと書かれていますが、そんな事はありません
再生をするのみであれば、もちろんi7必須ということはありません。またEDIUSのタイムラインに放り込む前にHDV(MPEG2)など軽いファイルに変換が済んでいれば、Core2 duoでも十分に編集は可能です。
しかしながら、前述の通り、「AVCHDのネイティブ編集」をするのであれば、Core 2 duoでは厳しいです。
自分は、VAIO ZのCore 2 duo 2,8Gですが、別のデスクトップ編集PC(FIRECODER Blu付)でHDVに変換したものでないとカクカクしてとても編集できません。
当然ながら、AVCHDのネイティブ編集は不可能です。
ちなみに、EDIUSお得意のCanopus HQ Codecに変換しても、1920×1080では厳しく、1440×1080のHDVか、同じく1440×1080のCanopus HQ Codecでなければ、Core 2 duo 2,8Gではだめでした。そういう経験から
>ネイティブにAVCHDを編集するなら、i7は必須
と言及させて頂きました。
Sandy bridge世代のノートなら快適に編集できるはずです。
このあたりの話しは、candypapa2000さんあたりがお詳しいので、御教授下さるとありがたいですが・・・
問題は、地球丸さんもおっしゃるように
>問題は編集が終わり吸い出す時にCPUによって時間が大きく違います
という部分につきます。
ということになりますと、最終的に編集作業は最後の書き出しがどれほど快適に早く行えるかということになりますので、前述の通り、
>予算的に可能でしたら、2860QMが望ましい
ということになります。
Core i7でも、2670Qではダメで2860QMでなければ・・・ということはもちろんありませんが、あくまでも、「予算的に許されれば」現在の最上級レベルのCPUにしておいて決して損はないということだと思います。
自分も以前に、「もうちょっと上のCPUにしておけばよかったかな」と思ったこともあったので、余計なお世話的に申してしまいましたが、スレ主さんがいろいろと御検討されて、2670Qを選ばれたのであれば、それは良いことだと思います。
大きなおせっかいぐらいに思っておいて下さいね。
>ドスパラに確認したところ、COREi7であれば内蔵グラフィックスが入っている
>映像派さんのものにも組み込まれているんでしょうか
自分のは、Sandy bridge世代の2600Kなので、当然内蔵GPUです。というより、内蔵GPUインテルのHDグラフィック以外、グラボは一切載せていません。自分の用途的には、あらためてNVIDIAやATIのグラボを載せる必要がありません。
自分は3Dゲームとか一切しませんし、高性能のGPUは必要なく、それどころか内蔵のHDグラフィック3000のエラーのない、i7とのマッチングに惚れ込んでいます。
再生支援させても、60PのフルHDのAVCファイルをCPU率わずか数%で再生してくれますし、これ以上のスペックは、Quick sync videoを使わない、FIRECODER Blu派の自分には今のところ不必要なのです。
ただ、Quick sync videoを使うなら、NVIDIAなどの外付けGPUではダメで、内蔵GPUが動作するようにあらかじめ設定する必要があろうかと思います。
そのあたりは、ショップさんに聞けば分かると思います。
>早いけれど画質は少し落ちる
Quick sync videoの画質面のことは、確かにFIRECODER Bluとかより多少落ちるみたいに言われていますが、自分は検証していませんので分かりません。
が、ビットレート的に容量が大きくされていれば、さほど「画質が悪くてダメ!」みたいにはならないのではないかと予想します。・・があくまでも根拠のない予想です。
これも、検証済の方から、サンプルを添えてコメントが頂けると嬉しいところですね。
>500Gでもしばらくは持ちこたえられそうでしょうか
自分も今回地元のショップで2600kマシンを組んでもらい、今までの500Gから1Tくらいにはアップしたかったですが、今回のタイの洪水の影響でHDDだけは入ってこなくて無理と言われてしまいました。
年明けには大丈夫に戻りそうとか店員さん言っていましたね。
でも、外付けのHDDに逃がしてやれば、500Gでは少なすぎるとは自分的には思っていません。
できあがったファイルは必ず違うメディアに多重にバックアップして大切に保管し、編集PC内に貯めないようにして、容量を稼いでいます。
書込番号:13927212
1点

皆さんご返信ありがとうございます!1人でモンモンと悩んでいたので、本当に助かっています。
>古代仮面さん
HDDに入れるOSは分けた方がよいのですね・・・。そこも抜けていました。
DELLは確かに安いしよさそうです。
キーボードの感じも好み♪
ただ、即配可能ではスクリーンがフルハイでないことと、9セルバッテリーしかないようで、どうも傾いてしまうらしいこと、
更に3D機能やTVチューナーなど使わない機能まで入っているのが気になっています。
17.4インチ程度では、1600x900でも充分でしょうか?
画面を見比べないとわからない部分ではありますが、もし体感されている方がいらっしゃいましたらコメントいただけますでしょうか??
また、使わない機能が入っていることで、故障の可能性が高まったり、重くなったりすることはないかなあと懸念しています。
ドスパラで調べたところ、内蔵HD2台でRAIDを組める機種もあったのですが、少し予算オーバーしてしまいそうです。うーん。一短一長で難しいですね・・・。
>映像派さん
確かに、CPUの機能は高い方が望ましいですね!
そしてできればネイティブ編集が好ましいと思いつつ、ノートのスクリーンでどこまでこだわるべきか微妙かなとも思い、ここは途上国で使いいつ壊れるかわからないという状況上予算に席を譲ろうかなと、と考えています。
ところで、勘違いしていたのですが、映像派さんはQuick sync videoは使えるけれど、FIRECODER Bluを選んでいる、という状況なのですね。
corei7 2670QMはSandyBridgeだと聞きましたので、今から買うなら、画質が落ちるかも?という懸念はありつつもQuick sync video利用でよいかなと思っています。
HDDが500Gでも問題なく編集されていると聞いて、大変安心しました!
タイの状況が少しでも早く復興して1Tに増設できればいいですね。
書込番号:13927403
0点

スレ主さん
>17.4インチ程度では、1600x900でも充分でしょうか
自分のバイオは、13,1インチで1600x900ですが、感想としては十分に高精細な感じかと思います。
17,1インチの場合、1600x900で精細感がどうなのか、やはり家電とかで同じサイズの機種で見比べて御検討されてはいかがでしょうか?
>できればネイティブ編集が好ましいと思いつつ、ノートのスクリーンでどこまでこだわるべきか
ノートでどこまでこだわるか、というより、後々性能の上がったPCで観た場合にどうか、ということかと思います。
可能な限り綺麗に撮り、編集したものは、後で必ず「良かった」と思えるかもしれません。
自分は、前述のように、以前はネイティブ編集でなく、1440×1080画質でしたので、もっと早くSandyBridgeが出てくれたら完全に無劣化編集ができたのになあ、と思ってしまいます。まあ、それでもよほど眼力のある方でなければ、フルと非フルの違いは確定できない気がしますが・・・。
>Quick sync videoは使えるけれど、FIRECODER Bluを選んでいる、という状況なの
Quick sync videoを使用しない理由としてまず、対応ソフトを持っていないことです。TMPGEnc Video Mastering Works 5、EDIUS 6やNEO3を持っていれば使ったかもしれませんが、自分の場合EDIUS PRO5なので。また大金はたいて買ったFIRECODER Bluを差し置いて、高価な対応ソフトを購入してまでQSVをやろうとは現在の時点では考えておらず、FIRECODER Bluの画質にも満足しており、QSVほど処理速度が速くはないとしても、当分はFIRECODER Blu派でいようと思っている次第です。
>Quick sync video利用でよいかなと
異国の地におかれましては、素晴らしい映像を撮ったり編集をされてビデオライフをエンジョイなさって下さい。
>タイの状況が少しでも早く復興して1Tに増設
本当にそう願っています。
書込番号:13929026
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今回G10を購入してからブルーレイレコーダーを買いたいと
思っています。
相性とか簡単にダビングできないレコーダーとか
あるのか気になりここで質問させてください。
予定はディーガか東芝のタイムシフトできる新しいレコーダーを
買いたいと思っています。
どうかアドバイスお願いします。
0点

AVCHD機と連携させるならパナソニックかソニーのレコーダを
最低限選ばないと、細かい所で色々とつまづくことがあります。
何か候補があるのでしたらDIGAにしておいたらどうでしょうか。
念のために書いておきますけども、ビデオカメラとの連携では
旧型のDIGAは避けた方が良いです。
書込番号:13922876
0点

そうなんですか
ありがとうございます。
東芝のM190って新しいレコーダーは気になるのですが
どうも過去のブルーレイレコーダーにトラブルが多いみたいで
他のレコダーでキャノンのM41は良いけどkissX5はダメとか
レコダーによって不具合があると最近知って迷っています。
カメラもレコーダーも同じメーカーなら問題はないとは思うのですが
ちょっと悩み中です。
G10のお持ちの方はどのようにブルーレイにかきこみされているのですか?
話はそれますがそれも参考に教えていただけますか?
お願いします。
書込番号:13923013
0点

>他のレコダーでキャノンのM41は良いけどkissX5はダメとか
EOSはAVCHD形式でもMP4形式でもないので取り込めないだけで
レコーダの不具合のせいではありません。
AVCHD機を選んでいれば、メーカーが異なっていても
AVCHD対応レコーダに取り込めないことはほとんどありませんが、
ご心配でしたらG10の映像を取り込みたいレコーダの型番を
書いてもらえれば、取り込みにトラブルの例があるかどうかお知らせします。
>どのようにブルーレイにかきこみされているのですか?
保存にBDを使わなくてはいけない決まりはありませんので
容量あたりの単価も安く検索性も高いHDDを保存に使う人もいます。
BDに焼く方法としては、PCに接続したBDドライブを使って焼いたり
レコーダに取り込んで焼いたりですね。
BDから再生中にリアルタイムの撮影日時を出したいならDIGAしかありません。
書込番号:13923150
0点

ご丁寧にありがとございます。
まずはG10を注文します。
因みに今持っているレコーダーは
ディーガDMR-BW730です。
この機種はどうですかねぇ?
書込番号:13924012
0点

BW730でも特にUSB経由などで支障はありませんが、
取り込んでからもディスク化してからも撮影日時が出ないので、
タイトルに手動で書いた撮影開始日時などで管理することになります。
書込番号:13924455
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
iVIS HF G10の購入を考えています。
そこで、外部マイクもつけたほうがいいと思います。
ひとつは、bluetoothのピンマイク、
もうひとつは外付けの指向性のマイク
これらは、キャノンの純正品を選んだほうがいいのでしょうか?
それとも、社外品でオススメはありますか?
1点

ひろごんごんさん
こんにちは、はじめまして。G10ユーザーです。
外部マイクをお探しとの事ですが、私も半年前に同じ経験をいたしました。
私は主に花火撮影に使用いたしたく、低音をよく拾ってくれるマイクとして、YouTube仲間にご紹介頂いたのが、オーディオテクニカの「AT9943」でした。低音〜高音まで、申し分無く拾ってくれます。
スペック等は以下ご参照頂ければ幸いです。
http://s.kakaku.com/item/K0000089871/
もし宜しければ、実際の音もご参考まで。
http://m.youtube.com/index?client=mv-google&desktop_uri=%2F%3Fgl%3DJP%26hl%3Dja&gl=JP&hl=ja&rdm=4mltwaya7#/watch?v=vHP4qys1_vA
ご予算、用途にも寄るとは思いますが。。。音で言えば、rodeのNT4もオススメです。ただし、どちらもサイズが大きいのがネックです。
以上、お役立て頂ければ幸いです。
書込番号:13923174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
このたび、始めてメモリーカードのビデオカメラ(HF G10)を購入しました。
モニター画面にタイムコードが表示されずに不便を感じています。
カード方式のカメラは、テープ式カメラと異なって、タイムコードが表示
できない仕組みになっているのでしょうか?
撮影していて何分撮影したかを把握したいのですが、設定によって表示する
方法があるのでしょうか?あるいは、根本的に表示ができない方式なのでしょうか?
どなたかご教示をお願いします。
なお、「メニュー」から「メモリー情報表示」で録画時間を確認する手順があることは
承知しています。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
