
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2011年12月8日 09:13 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年12月4日 23:17 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月28日 13:01 |
![]() |
5 | 18 | 2011年11月29日 08:29 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月14日 16:56 |
![]() |
5 | 9 | 2011年11月24日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
画質が変わるのはわかるんですが、
iVIS HF G10
の最高画質は約24Mbps
1/3型 総画素数:約237万画素
自分が持ってる古い型のは、
iVIS HG10
は最高約15Mbps
1/2.7型 総画素296万画素
です。
総画素が最新型のほうが少ないのに差が出るということは、
1画素あたりのビット数みたいなものが多いということですか?
0点

HF S21やCX560Vなんか有効600万画素ですよ?
元情報がいくら多くても、
AVCHD規格にのっとった記録解像度は1920×1080(G10等)や1440×1080(HG10)等に
決まっています。
多画素は主に、
静止画の「記録解像度」(解像力ではない)を上げる広告手段とされていました。
色解像度の観点や、デジタルテレコン機能等は意味がありましたが、
ダイナミックレンジや暗めの撮影時の弊害の方が大きく、
それを改善してきたのがHF G10やM43/41です。
書込番号:13858481
2点

本来ビットレートとは1秒あたりのデータ転送レートの単位ですが、簡単に言えば「1秒あたりの情報量」と考えれば良いと思います。
24Mbps = 24Mbit per second = 24Mビット/秒 です。
当然値が高い方が情報量が多く 高画質(高密度?)と考えられます。
AVCHDの規格ではビットレート上限は24Mbpsです。
ただ・・・当初AVCHDは「DVDに記録できるハイビジョン規格」という考えがありました。
DVDに記録する際のビットレート上限は18Mbps。
それがあった為か?はたまた画像処理エンジンの技術的なものなのか?は判りませんが、初期AVCHDカムは最高14Mbps位からスタートし、2世代目のAVCHDカムも最高17Mbpsが多かったですね。
現在はBDレコーダーが普及しこちらでは24Mbpsが扱える為、最近のAVCHDカムは24Mbpsを最高画質モードに採用しています。
ただ17Mbpsと比較して24Mbpsのほうが圧倒的にキレイか?と言えば。。。
きらめく水面や風に揺れる草木等では違いが出るかもしれませんが、撮影シーンによってはたいして変わらないと思いますよ。勿論視聴環境によっても違いますけどね。
それよりもセンサーやレンズ、それと画像処理エンジンの進化のほうが画質差に直結しているような気がします
書込番号:13858487
4点

G10は16:9センサー
HG10は4:3センサー
動画撮像面積は、G10の方が広いです。
画素ピッチもG10がHG10よりも広いです。画素ピッチが広いほど、ダイナミックレンジや低照度性能が優れる傾向にあります。
HG10は1920×1080で読み出し、1440×1080で記録し、再生時に1920×1080に横を広げて再生します。
一貫して1920×1080で行うG10はロスがないのです。
更に、センサーが進化し、高性能レンズの使用をしているG10が画質面で大きく向上したのは言うまでもありません。
尚、ビットレートの違いは、上記の違いほど画質に影響はしません。
しかし、あらゆる条件で少しでも画質を向上させたいなら、ビットレートは最大で撮ることは必要です。
書込番号:13860239
1点

>動画撮像面積は、G10の方が広いです。
>画素ピッチもG10がHG10よりも広いです。
・・・残念ながら・・・殆ど同じか同一のようです(^^;
仕様から計算しますと・・・
G10動画有効面
・対角≒6.05mm、有効面≒15.63mm2
→207.36万画素→1画素あたり≒7.54平方μm→画素ピッチ≒2.746μm
HG10動画有効面
・対角≒6.05mm、有効面≒15.66mm2
→207.36万画素→1画素あたり≒7.55平方μm→画素ピッチ≒2.748μm
同静止画有効面
・対角≒6.60mm、有効面≒20.90mm2
→276.48万画素→1画素あたり≒7.56平方μm→画素ピッチ≒2.749μm
※HG10の動画有効面は4:3、静止画有効面は16:9
※HG10のほか、HV10などHV系も動画有効面が1/3型相当であることは、すでに数年前に明らかになっています。
同じHG10でも仕様の公称値で僅かに差がありますので、焦点距離の異なるG10も公称値によって少し誤差が出るものとすれば、上記いずれも殆ど同じ〜同一かと思われます。
なお、上記の【1画素あたりの面積比較】では下記のようになり、ごくごく僅かに(公称値による計算では)G10のほうが小さくなりますが、上記の通り実際は殆ど同じ〜同一かと思われます。
・G10/HG10≒15.63/15.66≒99.8%
・HG10/G10≒15.66/15.63≒100.2%
以上、画素サイズ「のみ」ではG10とHG10の優位差がありませんので、少なくとも撮像素子においては「画素サイズ以外のところ」の正常進化により、ご存知の画質向上に結びついているのだと思います。
(ビットレートの差異も「動きが激しい場合」でなければあまり関係なく、むしろ画像処理部自体の性能向上のほうが効くような・・・)
書込番号:13864061
0点

>(ビットレートの差異も「動きが激しい場合」でなければあまり関係なく、むしろ画像処理部自体の性能向上のほうが効くような・・・)
↑
念のため補足しますと、
・G10の約24Mbpsと、
・HG10の約15Mbps
についてのことになります。
書込番号:13864075
0点

ありがとう、世界さん
詳しく訂正いただきまして、恐縮しております。
以前、ざっと計算したことがありましたが、ややG10が大きいという勘違いが今まで引きずっておりました。
再び計算してみると、仰るとおりほぼ同じと判断できます。
キヤノンivisは、2006年のHV10の時代から、動画有効面の広く、画素数も合理的なセンサーを使っていたのでしょうな。
それが、当時の他社のビデオカメラを画質面で大きく引き離した要因の一つだったのでしょう。
書込番号:13864454
0点

どうも(^^;
こちらこそ、間違いがありました(^^;
【誤】 ※HG10の動画有効面は4:3、静止画有効面は16:9
【正】 ※HG10の動画有効面は16:9、静止画有効面は4:3
書込番号:13864608
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/spec.html
を見ると、貼り付けた画像のように表記がありました。
テレビで 走査 というと表示の仕方のことだと思うんですが、
ビデオカメラで「走査」というと、テレビで使う「走査」とは違うんですか?
意味は同じで、ディスプレイに出力する用の信号がプログレッシブという意味でつかってるんですか?
でもそうなると
「信号の構成 NTSC方式準拠、1080/60i方式」が??となります。こっちが、ディスプレイ出力用の信号の構成のことかな? と思います。
そしたら、走査のプログレッシブってどこのことを言ってるんだろうとなります。
センサー出力が60コマ とか30コマとかいってるので、そのセンサーで受光したのを電気として読み出すときのことを言ってるのかな?
と思うんですが、そうですか???
ビデオカメラはセンサー出力60コマなんですか?
プログレッシブでセンサーから読み取る? それを60iに変換ということですか???
0点

>ビデオカメラはセンサー出力60コマなんですか?
それが普通です。
ただし、その60コマ(正確には59.94コマ)となるセンサー出力「自体」は
・60i(インターレース)が基本
・機種によっては60p(プログレッシブ)「も」ある
ということになります。
※その「インターレース(≒飛び越し走査)」は、「ブラウン管(CRT)式テレビ」と「撮像【管】式テレビカメラ」を使うことを前提として「登場」し、それらの興亡とは関係なく規格の基本の一部として「引き継がれている」ことを「前提」として理解しておくほうがよいと思います。
そして、この程度でとめておくか、あとは「少々詳しく理解しようとする」か、
そのどちらかにしておくほうがよいかと思います。
※そうでないと、「過ぎたるは及ばざるが如し」の実例のようになることが少なからずあるからです。
もし、もう少し詳しく、となると、この「インターレース」を曲解することなく理解する必要があります。
そのためには、「テレビ方式の歴史」をある程度知っておく方がよいでしょう。
それ抜きに「デジカメやPCにおける画像表示の常識」を基本として理解しようとすると、曲解してしまって、むしろ「気にしないほうがマシな結果」になったりします。
とりあえず、下記をご覧になりますか?
http://www.anfoworld.com/RecordingsMF.html
・光と光の記録 --- 記録編
↓
「アナログNTSC」または
▲ アナログビデオ信号 - NTSC(National Television Standards Committee)(http://www.anfoworld.com/)
もし、上記を読むほどの興味でないなら、現状までとしておくほうが良いと思います。
そして、無理やり「デジカメ的な記録の常識」に当てはめようとせずに、「技術的な歴史をそのまま受け止める」ことができれば、曲解を防止できると思います。
書込番号:13847607
2点

スレ主さんへご注意
中途半端に断片的な情報を仕入れて
間違った結論に達する人 = デンパ
が多発しております。
大型書店で、全体をきちんと説明している書籍を
購入されることをお勧めします。
個人的な意見↓
きれいに撮れるんだから、何でもいいんじゃないの。
書込番号:13850913
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この機種を使って撮影しています。
撮影していて、何か物体(手や物)などが映った時に、映像の明るさが急に暗くなったりしますが、物体が入っても急に映像が暗くならないようできる設定はありますでしょうか?明るさの固定などです。
詳しい方がいられましたら是非教えてください。
0点

こんにちは・・・です
使用説明書の P73 74をご覧になると・・と思いますが
書込番号:13823054
0点

デジデジマンさん
教えていただきありがとうございます。
露出の調整でできそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13823295
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10かM41か迷っています。
現在私の頭の中身は・・・
・センサーは同じだから差が無いのでは・・・
・いやいや「レンズ」が決定的に違うので実際の映像は大差あるのでは?
・それは5万円の価格差はに見合うのか?
・M41が実売価格が下がり過ぎとは思うのですが・・・
・その他では液晶が違う程度の認識ですが、間違ってますか?
・youtube等で見るとG10の作例はすごく綺麗で驚いてます。
カメラ暦は無駄なりにあるのですがスチールに限ってです。
ビデオは昔の8mmビデオで子供を撮影した程度です。
最近の一眼の動画機能に触発されて「一丁ビデオ買ってみようか!」と
思い立った次第です。他のメーカーや機種に食指は動いておりません。
撮影したい対象は「雑多な町の風景」です。(静と動/夜と昼/晴と雨など)
よろしくお願いします
0点

失礼しました。
古いスレに同様のご質問&ご回答がありましたね。
もしも追加がございましたらということでよろしくお願いします。
書込番号:13773359
0点

「街中の雑多な風景」記録ということは、視聴覚教材を制作される予定でもないと推察いたしますので、M41の安価な機種でも十分だと思います。
3万そこそこでHDカメラが買える時代に驚いています。
書込番号:13773682
0点

ビデオと囲碁 様
コメントありがとうございます。
まずはM41から始めてみることにします。
書込番号:13777354
0点

>「雑多な町の風景」です。(静と動/夜と昼/晴と雨など)
広角のG10の方が良くないですか?
レンズの質の違いも厳然としてあるような…。
G10を持ってないのでよく知らないのですが、納得できる方をご購入された方が良いかもですね。
ご予算が厳しいのであれば間違いなくM41がおすすめです。
書込番号:13777609
0点

>「レンズ」が決定的に違うので実際の映像は大差あるのでは
サンプル映像(からの切り出し画)等見た限り、色合い的には違いが分かりましたね
解像度は両機見比べて差が分かるか否か、というレベルのようですが、見る人それぞれの感じ方や好みでも意見が違うかもしれませんね。
でもレンズの違いは大きいとはいろいろな評論では言われているみたいです。
作品を作る、という部分を重視するのであれば、露出やフォーカス関係等においてマニュアル機能が充実し、自分の意思を映像に反映しやすいG10を選んで損はないと思います。
映像もさることながら、撮る際のアクションに差があるのでしょうか?
(スチルのほうをされているのであれば、フォーカスリング一つとってもG10のそれはとても手にしっくりくる感触かと・・・)
書込番号:13778041
0点

雑多な風景だからM41で十分って?
意味が分からんよ。
予算上ムリでなければ、G10がいいに決まっている。
趣味カメラならなおさらだ。
ちょっとぐらい無理してでも買う価値はある。
G10をしばらく使ってて、電器屋でM41をいじると
実に不自由だ。(使いこなせるかどうかは別として)
これはカタログスペック等の表層だけ見てても分からんだろ。
書込番号:13778717
3点

通じようだ?
まあまあ、たった1行なんだから推敲したほうがいいですよ。
× 通じたようだ
○ うっかり信じてしまった
書込番号:13779073
1点

>>「レンズ」が決定的に違うので実際の映像は大差あるのでは
>サンプル映像(からの切り出し画)等見た限り、色合い的には違いが分かりましたね
間違えてはおられないと思いますが、レンズよりもホワイトバランスとかデフォルトの色調整の影響のほうがよっぽど大きいですね(^^;
>3万そこそこでHDカメラが買える時代に驚いています。
「そこそこ(以上)の画質」が期待できるのはM41/43ぐらいだったり・・・その価格付近は現状においても最下層級ぐらいの位置づけになりますので・・・FX1000をお持ちの方に対しては釈迦に説法だと思いますが(^^;
>スレ主さん
「趣味の領域」であれば、それなりの費用をかけることになるかもしれませんね。
逆に必須ではないということでできるだけケチるか?(ケチることになるか?)(^^;
もし「思いつき」なのであれば、「レンタル」されてはどうでしょうか?
書込番号:13779175
0点

>「雑多な町の風景」です。(静と動/夜と昼/晴と雨など)
映像詩のようなものをお考えなのでしょう?
なら、100%視野率の液晶モニターであるということだけでもG10の選択になると思いますが…?
風景を切り取るのに100%の視野率は必須の機能です。
スチールと違って、動画の場合、後からのトリミングは画質の劣化が甚だしいので、
撮影時にフレーミングをしっかりやらないと駄目なのです。
M41の液晶モニターを見ての撮影だと後で泣くことが多くなると思います。
書込番号:13779254
0点

>M41の液晶モニターを見ての撮影だと後で泣くことが多くなると思います。
はい、TV視聴時に「思ったよりも広い範囲」に余計なモノが写りこんでいてガックリ(TT)
という経験はこの機種を含め他の視野率の狭いビデオカメラやスチルカメラで何度も経験しています(^^;
※「それを見越して撮影できるようになればいい!」という「精神論」にはレスしません(^^;
書込番号:13779297
0点

はなまがりさんへ
「脱字」を指摘していただき有難う。
これから脱字には気をつけます。
ありがとう、世界さんへ
HC1を買った時は13万円前後だったので、その時のカメラ価格に比べると、canon M41の現在通販価格は、まさに驚愕の低価格ですよ。(笑い)
スレ主さま
関係ない返信を書き込みして申し訳ありません。
書込番号:13779841
0点

>M41の液晶モニターを見ての撮影だと後で泣くことが多くなると思います。
>はい、TV視聴時に「思ったよりも広い範囲」に余計なモノが写りこんでいてガックリ(TT)
>という経験はこの機種を含め他の視野率の狭いビデオカメラやスチルカメラで何度も経験してい
>ます(^^;
お二人とも実際に確認されたのでしょうか?
私はG10ユーザーですが、友人がM41を購入する時に付き合ったのですが、G10で記録したカードの画像を再生して確認したところ、G10とM41の液晶パネルに表示された範囲は縦も横も同じでしたよ(少なくとも差がわかりませんでした)。
昔の液晶パネルは視野率が90%くらいだったので、一目瞭然で差がわかりました。
ありがとう、世界さんへ>
M41ユーザーとのことですのでぜひとも検証されてはいかがでしょうか?
ものさしや方眼紙などを記録して、PCモニターでの再生と液晶パネル再生との比較をされるとよいと思います。
私は購入時にすぐにG10で同様な確認をしましたが、液晶パネルもビューファインダーも、確かに100%でした。
書込番号:13781742
1点

HF10だと液晶モニタ表示よりも広く撮れるので、
他機種と画角を合わせての検証などには苦労しました。
あと、
テレビはオーバースキャン表示が初期設定になっている場合がほとんどですので、
その辺りも注意が必要ですね。
書込番号:13781775
0点

なぜかSDさん
>広角のG10の方が良くないですか?
前出にもありましたがまさに「広角」が悩みどころです。
映像派さん
>フォーカスリング一つとってもG10のそれはとても手にしっくりくる感触かと・・・
これは気が付きませんでした!スペック見落としてました。感謝です。
はなまがりさん
>ちょっとぐらい無理してでも買う価値はある。
まさに悪魔のささやき(笑)
ありがとう、世界さん
>もし「思いつき」なのであれば、「レンタル」されてはどうでしょうか?
ヤフオクでレンタルありました。一考いたします。
カラメル・クラシックさん
>スチールと違って、動画の場合、後からのトリミングは画質の劣化が甚だしいので
フォトショップ頼みが出来ないという意味では辛いですね。
「手持ち予算が許せば」G10で決定なのですが・・・・。
まずはM41でビデオデビューしてみて、もう一歩踏み出せそうなら
処分してG10へと考えています。
編集作業も面白そうなので没頭しそうです。
皆様大変参考になるコメントありがとうございました。
書込番号:13782028
0点

ハニーラップさん
ちょっと横道にそれますが、ご勘弁願います。
lavalanp_k2さん
>お二人とも実際に確認されたのでしょうか?
はい。M43ですが、確認しての書き込みでした。
オーバースキャンが解除されていないテレビでは確認しにくい程度の視野率でした。
パソコンだと判るのかな…?
CANONのホームページで、G10では視野率100%が謳われている一方で、M41にはそのような記載はありません。
M41が視野率100%であるなら、当然記載されている筈です。
余談ですが、テレビのオーバースキャンは解除したほうがいいですよ。
書込番号:13783084
0点

M41よりG10を買うことをお勧めします。はっきり言って、リモコンが使えないと、
つらいと思います。そのリモコンをM41ではかなりの出費をしないとつけられない
と思います。また、他の方もおっしゃってましたが、広角が使えないと、狭いところ
で撮影するときに、困ります。特に室内など・・・
ビデオカメラを手持ちで使うのはちょっと無理があると思います。三脚とリモコンは
必ず欲しくなるものなので、その辺も加味してG10をお勧めします。
書込番号:13792348
0点

一時はM41から始めるつもりでおりましたが
DOKODEMO Doorさんの作例に見惚れてしまい
また皆様からの「悪魔のささやき」に後押しされ(笑)
ついに購入の結果となりました。
現在悩まれてる方(M41と)の参考になればと思い書かせていただきます。
○やはり「広角」はこれくらいは欲しいです
◎レンズの違い(ダイナッミクレンジの広さ)
○液晶の違い(補正の確認)
△虹彩絞りの枚数(ボケ味)
●質感と所有欲(価格差を跳ね除けました!)
※
皆様からのコメント本当にありがとうございました。
ちなみに購入先は「価格COM」掲載のPCボンバー
3年間の自然故障+物損保障付=83942円(11/28現在)
書込番号:13826505
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
コノ場で質問するのも場違いなのかも知れませんがご存知の方がみえましたら教えて下さい。
動画編集でシーケンス(シークエンス)って言うんですかね?
一つの場面の連続写真の残像が残る様なものです。
写真ではよくありますが動画編集でやりたいのですがその様な機能があるソフトをご存知でしょうか?
素人がやれる事なのかも分かりませんが・・;
ちなみにこちらを見て頂けると意味が分かるかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=NlMSh254Jlk&feature=channel_video_title
よろしくお願いします。
0点

ぜーんぜん詳しくない身でもEDIUSでやってみたらできました。
残像を順番にフェードアウトもできます。
今から出かけるので簡単ですみません。
書込番号:13755962
0点

>うめづさん
ありがとうございます!
EDIUSで出来るのですか!?
私は6を持っていますがイマイチ使い方を分かっていないので他のソフトを主に使っています。
お時間あったらで結構ですのでもうちょっと詳しくお話して頂けると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:13756073
0点

どうも遅くなりまして。
基本的にはそのチュートリアル通りなんですけども、
どこまでやってみてどこでつまづいていますか?
タイムラインの一番下に元映像を置いて、
その上に映像を複製、止めたい所でフリーズフレームを指定して
その止まっている残像をマスクします。後はそれを
時間をずらしながらピラミッド状に積み重ねていく感じです。
書込番号:13764833
0点

>うめづさん
ちょっと雑な感じすがやってみたら出来ました!
ありがとうございます!
書込番号:13765610
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
昨日、ヨドバシカメラにてG10 99000円(ポイント10%)+予備バッテリー(一番大きいの)とバッテリーチャージャーとワイドコンバーターレンズを計160000円で購入しました。
というのも、2月にカナダにオーロラ撮影をしに行きます。
それで、ご教授おねがいしたいのですが、オーロラ撮影に関して最適な設定などアドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。(こちらは素人同然なので)
1点

設定も大切ですけど撮影機材の防寒対策は大丈夫ですか?
間違いなくメーカーの動作温度を超えてると思うのですが...。
あとオーロラ見えるといいですね。
書込番号:13755453
0点


たぶん、サムライタイガースさんがパイオニアです。
頑張ってください。
大昔、ハイビジョンではない頃の
VX2000というモンスターマシンでオーロラ撮影をしていた人が
いたように記憶しています。
G10でも頑張れば何とかなるかもしれません。
最低限の話、フルマニュアルで操作出来るようになっておきましょう。
書込番号:13758445
2点

21年前 新婚旅行でオーロラを見るために、アラスカのチェナに行きました。パスポートサイズでデビューしたばかりのソニーの8ミリハンディカムを持って。あまりにも小さいのであちこちの空港で小銃を肩にかけた警備員に聞かれたりしました。現地について曇天、三日目のようやく晴れた夜。さすがに素晴らしいオーロラをみることができました。フィルムカメラの時代。ASA800のカラーフィルムでF1.8 露出6ないし7秒で撮影できました。でもビデオカメラには「すごーい・・。素晴らしい・・。魔法に包まれたよう・・。ひゃっほー・・。」などの音声しか撮れていませんでした。当時のカムコーダーは夜景は無理で、白い雪面の街頭の真下の明るさがやっと写った程度でした。何年か後にビデオカメラも進化して、子供たちとまたこの地でムービー(それもハイビジョン)で撮影しようと待ちに待った甲斐が、このHFG10 。大いに期待できます。肉眼は1ルックス程度と言われているので、暗視感度の高い画像canonに期待しています。店頭でも真っ暗なところばかり向けてカメラチェックしています。現地での晴天に恵まれますように。
書込番号:13802048
0点

追伸 私もアラスカ行ったのは2月でしたが氷点下十数度の外気は素手で三脚や金属をを触れません。素手ではへばりついて危険です。バッテリーは能力が落ちるので替えが必要です。カメラ本体は作動中、消費電流で若干発熱しているのでレンズの曇りは心配ないと思いますが、絶対吐く息を掛けないように気をつけましょう。撮影終わって室内に持ち込んだ時に冷えきったカメラ全体は結露しますので、外にいるうちにファスナーポリ袋にしっかり入れて室温に回復するまで袋を開けないでおく必要があります。外に置いた缶ビールはみるみるシャーベットになります。HF G10 のオーロラ興味があります。ぜひアップロードして下さい。楽しみにしています。
書込番号:13802495
0点

以下、批判ではありませんので、お間違いなく(^^;
>当時のカムコーダーは夜景は無理で、白い雪面の街頭の真下の明るさがやっと写った程度でした。何年か後にビデオカメラも進化して、子供たちとまたこの地でムービー(それもハイビジョン)で撮影しようと待ちに待った甲斐が、このHFG10 。
残念ながら「基本的な感度」は、そのころから極端に変わっていません(^^;
※増感しようにも、基本的な感度が乏しければ「足切り」になるわけです。
「非常に暗い状況における受光」という観点では、蓄積型の受光、すなわちスローシャッターが可能となったことのほうが大きく、1/60秒固定であれば、「昔よりも感度が落ちて、やっと挽回してきた」というところです。
>肉眼は1ルックス程度と言われているので、
よろしければ出展を教えていただけますでしょうか?
「本当に暗いところ」では何桁も変わります。
ちなみに、暗い道を「運転」するにあたってのドライブレコーダーは(1/60秒で)最低被写体照度0.5ルクス以下が望ましいようです(web検索で以前見つけました)。
実際に私が「暗い道を運転」するにあたって、最低被写体照度0.2ルクス相当となるドラレコ画像を確認したところ、それで「運転中の記憶よりも少し明るい」ぐらいに思われ、上記の0.5ルクス以下説は妥当のように思いました(「暗い道を運転」という前提条件をお忘れなく)。
※オーロラ撮影でも、上記のドラレコぐらいの感度があれば心強いでしょう。ただ、残念なことにハイビジョン仕様で上記ほど高感度なドラレコは無いようです。
>店頭でも真っ暗なところばかり向けてカメラチェックしています。
原発事故関連による省エネ要請以前においては、
(以前から何度も書いていますが)店内とは「数百〜千数百ルクス」もの明るさで、これは一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍に達します。
省エネ対応で少々暗くしても、上記の半分程度は確保しているでしょうから、店内の暗いところとは「肉眼の感覚により、店内の他の照度との比較でそう見える」だけで、実際に照度を測定すれば数十ルクスとかあったりするわけです(^^;
※ずっと以前、「感度と室内照度」の問題において、絶対多数の人が「照度」を無視してああだこうだと言って不毛な争いがあり、それを機会に照度計や露出計を購入しました(これまでの他の常連さんでも照度計を購入された方は知る限りは2人のみ)。
デモ用の「中が暗い箱」になるともっと暗いけれども、隙間から漏れる光がバカにならないので、思っているよりも明るい(数ルクス)でしょう。
この機種が現行機種において「感度良好」であることは間違いありませんが、それでも高感度なドラレコに比べると1桁ほど感度が落ちます。ですから、過大な期待をされず、「ゲインアップとノイズとの兼ね合い」や「オーロラの動きとスローシャッターの兼ね合い」を試しながら対応するしかないでしょうね(^^)
書込番号:13804859
1点

たしかに・・。
スローシャッターと増感のおかげで撮像ゲインを稼いでいるのは現行ではしょうがないのでしょう。1/60秒で1ルクス以下で家庭用ビデオカメラではなかなか(全く)ありません。でも HV−10で手持ちでオリオン座大星雲の赤みを帯びたガス星雲や月明かりの夜の隣家の焦げ茶色の屋根の色が再現(テレビ画面で)できたのは私にとって驚きでした。しかしシャッター速度は1/2秒でした。
HF−G10は撮像素子が進化しています。
オーロラはそよ風に揺れるカーテンのようにヒラヒラとこまかく揺れていますので美しく生のように動きは再現難しいです。1/60秒ないし1/30秒では感度的にも、無理でしょう。実際昔のフィルムで6秒露出ではのっぺりしか写りません。「肉眼1ルックス程度」は過去にビデオ関係の雑誌か、ウェブサイトにありましたが詳細は忘れました。
メーカーさんもオーロラをきれいにリアルに写せる家庭用ビデオカメラはまだまだ奥の深い挑戦被写体でしょう。
ドライブレコーダの暗がりでの使用レポありがとうございます。まさに暗がりでの動態撮影能力の真価が問われるものですね。
書込番号:13806050
0点

検索しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010190/SortID=4632547/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9938232/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7075782/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89
書込番号:13807294
0点

スレ主さんへ
私もオーロラ撮影に行きたいと、調べていますが、家庭用のビデオカメラで撮影された、youtubeでの事例を見つけることが出来ませんでした、
動画みたいですが、デジ一眼での微速度撮影ss:10秒のスライド写真を何枚も撮影して、動画ソフトで動画のように編集しているのが多く見られました、
2009年のHC7での質問ですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126562766
書込番号:13807978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
