
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 19 | 2013年6月22日 17:12 |
![]() |
9 | 26 | 2013年6月20日 14:10 |
![]() |
3 | 2 | 2013年5月18日 14:04 |
![]() |
10 | 11 | 2013年4月18日 23:38 |
![]() |
3 | 7 | 2013年3月25日 00:21 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月14日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
価格.comを参考にして半年ほど前にiVIS HFG10を購入し、何度か撮影してみました。
私の撮影用途は小規模ライブハウスでのバンド撮影のみで、昼間や外での撮影は経験したことがありません。
HFG10の前はパナソニックNV-GS500を数年使用していました。
http://kakaku.com/item/20201010252/spec/#tab
HFG10の撮影方法については、設定はオートモード、画質はFXP又はMXPです。
自分達の演奏をスタッフに撮影してもらったり、自分が仲間のバンドを撮影したりなのですが、
以前使用していたNV-GS500と比較するとどうも画像が粗く、緻密さが足りないのです。
撮影場所の暗さやカメラの位置、オートでの撮影など、条件に大きな違いはないはずなのですが・・・。
(派手な照明など少なめの、どちらかというと暗めの小規模なライブハウスでの撮影です)
HFG10は上級者向けで、色々と設定に拘れるカメラであるということは購入前から認識していたのですが、
「オートで、ただ撮るだけ」でもそれなりの画質で撮影できるかなと期待しておりました。
オートで何回か撮影してイマイチ感を感じたので、前回はシネマモードも試してみたのですが、
更に粗い画質になってしまいました。
ライブを見ながら、手持ちでの撮影なので、マニュアルでフォーカスリングを触ったり
手動でピントを合わせながらの撮影は不可能だと思いますし、オート撮影以外経験がありません。
比較的評判の良いHFG10の画質が、素人が適当に撮っていただけのNV-GS500の画質に劣るとは考えにくいので、
何か大きな設定ミスや勘違いがあるのでは?と思い、質問させていただこうと思いました。
撮影したデータはnero9 vision essentialsでチャプター設定してDVDにしていますが、
焼いたDVDを仲間内で見ていても、「・・・?これ新しいビデオで撮ったんだよね?」など、微妙な反応で・・・。
次の撮影機会の参考にしたいので、アドバイスお願いします。
0点

機種は違いますが、考え方は同様なので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001946/SortID=14418341/
こちらも参考まで。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/11_ivis_hf_g10_perfect_book.html
書込番号:16261733
1点

キヤノン機でのステージ撮影でボケ気味になるのは、フォーカスが合っていない可能性があります。
オートフォーカスで撮るなら仕様として諦めるか、マニュアルフォーカスで撮るか。
あと、AGCリミットは18db以上は上げないこと。
書込番号:16262115
1点

>以前使用していたNV-GS500と比較するとどうも画像が粗く、緻密さが足りない のです。
2〜3以上の不適切な条件が重複していると思います。
特にPC取込みからDVD作成に至るところで。
なお、以前と同じようにやってダメだとすると、それは根本的な質の問題である可能性と共に、規格が違うものを以前と同じようにやること自体がダメという条件の問題もあるわけですし、以前と同じようにやってるつもりで、実際には不適切な差異があるのかもしれません。
また、規格そのものではないけれども、規格に関連した違いもあります。臆測ですが、非ハイビジョンのお手持ちの機種の例えば輪郭強調が、同じく非ハイビジョンのDVDに対して適切な仕様であって、「DVDとして美味しくない」周波数帯域での輪郭強調であったならば、パッと見た感じの【解像「感」】は「DVDとして」は不充分になると思います。
また、フルオートではなく、せめてゲインアップ制限しただけのプログラムモードにするほうが良いと思います。
フルオートのデフォルトでノイズが少ない条件になっている機種があるのは基本的にSONYのみです。
あと、G10に詳しい方に確認したいのですが、デフォルトでは「オートスロー:O
N」になているのでしょうか?
過去十年以上に渡って「画像が粗い」の正体が「1/30秒スローシャッターによる過度の動体ボケ」であったことはレアケースでは無かったので。
(1/30秒オートスローを廃止できたSONYのXR500/520登場前後で質問登場件数が変わるほどの、もう古典的なケースの一つですが)
書込番号:16262232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GS500なつかしすぎ!
さすがにGS500にG10が負けるとかあり得ないわけで。
まずはG10からHDMIでテレビに直結してみましょう。
その時点でGS500に劣ると思ったら間違いなくG10が故障していますので
修理に出してください。
>nero9 vision essentialsでチャプター設定してDVD
これが原因じゃないの。AVCHD→DVD化はソフトによって
うまい、へたがある。
ビデオサロンのバックナンバーで比較してたなあ、確か。
>マニュアルでフォーカスリングを触ったり
>手動でピントを合わせながらの撮影は不可能だと思います
いや、そんなことはない。撮りたいものを「タッチ」すればロックオンされるし、
G10のフォーカスリングは「だいたいの場所を教えて手を離すとあとは自動」という
使い方ができる。
が、これはまだ先の話でしょう。
もし故障していないようならば、
ライブの前に自宅の玄関とかで練習するのが一番いいと思う。
書込番号:16262276
1点

オートスローシャッターはデフォルトONだけど
「鍾乳洞見学」レベルでないとONにならない。
あとビデオサロン5月号だった。残念もう書店には無い。
ま、いい機会だからDVD卒業しましょうや。
誰かnero9インストールして検証してあげなよ。
私は、遠慮しときます。
書込番号:16262380
1点

DVDにする前からボケ気味って言ってるんじゃないの。
撮った状態から解像力がないってことでは。
今回に限らず、この話はよく出るよね。
撮影方法にもよるけど、根本的に本体の仕様だよね。
207万画素だし、オートフォーカス甘いし、低照度で絞り解放になるし。
悪条件が重なっている。
設定で多少は変わるかもしれないが、根本的解決は難しいと思うよ。
とりあえずマニュアルフォーカスで撮るしかないと思うよ。
書込番号:16262440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「NV-GS500と比較するとどうも画像が粗く、緻密さが足りない」
NV-GS500
NV-GS500
NV-GS500
NV-GS500
書込番号:16262468
0点

3板200万画素だよ。
いい勝負だよ。
解像力だけなら分からんよ。
書込番号:16262481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3板の1280x960といい勝負だと思う。
それぐらい低照度は甘い。
書込番号:16262493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正 HD 1280x720 です。
書込番号:16262541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NV-GS500って、非ハイビジョンのminiDV規格(記録画素数720*480※約35万画素)なんですが・・・。
> 3板200万画素だよ。 いい勝負だよ。 解像力だけなら分からんよ。
> 3板の1280x960といい勝負だと思う。 それぐらい低照度は甘い。
> 訂正 HD 1280x720 です。
寝言か酔っぱらっていると考えておきますので、あとでマトモなことを書いてあげてください。
スレ主さんとROMのために。
書込番号:16262891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オートスローシャッターはデフォルトONだけど
>「鍾乳洞見学」レベルでないとONにならない。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:16262901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぐらい画が太くて甘いってこと。
それに加えてオートフォーカスが甘いから残念画質になるんだよ。
マニュアルフォーカスで合わせるしか対処法はないよ。
仕様なんだから。
過去の同様な書き込みでも、具体的対応策なんて何一つ出てないですよ。
読み直したらいかがですか。
今まで書き込みでフォーカス以外のアドバイスが出てない以上、これ以外に出るんですかね?
いいかげん、カメラの欠点はしっかり把握してスレに書き込んでいかないと、
スレ主のようにここを読んで買う被害者が増えますよ。
キヤノンマンセーもいいですけど欠点も書いてあげるのも、これから購入する人のためになります。
個人的にはXA20のシネマスタンダードがなかなか良い映像でしたので、XA20ではこの様な事なさそうですね。
G10との基本画質の差がここにありましたね。
G10は解像力を画像処理に頼り切ったカメラですので、状況が悪いと解像力低下になるんですよ。
その下位モデルのM41、M51などは更に酷いもんですよ。
買い替えの余裕があるなら、XA20に乗り換えた方がよさそうです。
これから購入者のレビューが出てくるので参考にされてみてはいかがでしょうか。
カメラを購入するときは、しっかり欠点を把握して購入することが自分に納得できますよ。
購入してから分かると残念な気持ちになりますので。
まずは、メーカにフォーカス調整と、可能であればレンズユニットの交換の依頼してみてください。
メーカーサポートに出す場合は、G10で撮った映像と、他機種で撮った映像を元データのまま添付してください。
メーカーチェックで問題が無くても、再発防止の為、たいがいはレンズユニットを交換してくれます。
あと、オートで撮影よりマニュアルモードで撮影することに慣れましょう。
あれこれやってダメなら、このカメラでは撮影環境が合わなかったと思って乗り換えを検討ですね。
書込番号:16263009
2点

スレ主さん
日中の撮影はどうなんですか?
綺麗に撮れます?
昼間は綺麗に撮れると思うんですが。
書込番号:16263058
1点

読んでいる限りでは、何となくDVD化の過程で過度の画質劣化が起きているような気がするので
スレ主さんからの返事を待ってみた方が良いのでは?
書込番号:16263080
0点

DVD作成の場合は、最初からSD画質で撮らないといけない。
最高画質で撮影して後処理でエンコしても、最初からSDで撮影されたものに勝ることはないという持論はあります。
DVD化で最高画質で撮る裏ワザなんですが、面倒くさいからやらないけど、
フルHDで撮影してPC上でSD画質サイズで再生、そこから縮小された映像キャプチャーすると解像力が確保できる。
そこから、あれこれやってDVD化。
5分ぐらいの映像で試したことがあるけど、なかなかGoodでした。
書込番号:16263133
0点

>最高画質で撮影して後処理でエンコしても、最初からSDで撮影されたものに勝ることはないという持論はあります。
これ、賛同します。
高価なエンコーダを使用するなら話は違ってくるかも(?)とは思いますが。
ちなみに、
・カメラ内でSD変換したもの
・MXPをPCでエンコードしたもの(TMPGEnc, Compressor, VideoBrowser 等)
「DVD-Video」にする場合、前者の方が結果良好な印象です。短時間で済みますし。
後者は時間がかかる割に期待するほどの結果が得られないことが多かったり…
スレ主さん
元動画がノイジーであれば、撮影時の設定の見直しを。(AGCリミット等)
元動画は問題なくDVD化の段階で問題が起きるなら、SD変換も試してみてください。
DVDを配布する場合を除き、画質面でもYouTubeで事足りることが多いですけどね。
書込番号:16267321
0点

昨夜、都内ライブハウスにて撮影してきました。
皆さんのアドバイスを参考にさせていただきまして、結果としては前回とは全く違う、
密度の濃い、きれいな映像を撮影することができました!
tac tacさん
ガイドブック、早速ダウンロードしました。設定方法など分かりやすく、勉強になりました。
録画モードについては、最高画質のMXPではDVDにできないとのことで、FXPで録画しています。
昼寝ゴロゴロさん
マニュアルフォーカスで、AGCリミットは18dbに設定しました。
結果は非常に満足できるものでした。今後はオート撮影には戻れないと思います。
はなまがりさん
直接アドバイスいただいたのは初めてですが、実はNV-GS500の購入を検討していた時、
はなまがりさん達常連さんの書き込みを読んで決心し、購入に到った経緯があります。
お礼が遅くなりましたが、その節はお世話になりました。
今回はマニュアルに挑戦しましたが、撮りたいものを「タッチ」でピントが合うので
思っていたより簡単で、ライブ会場でも躊躇せず操作することができました。
ありがとう、世界さん、なぜかSDさん
確かに、カメラ本体からPCに動画データを取り込んだ後のmts形式の映像と比べると、
DVD化する前のavi形式も、vob形式も劣化はしていますが、
オート撮影時代の画質と比較すると明らかに質感が良くなりました。
私の場合は、DVD化以前の、撮影方法の問題が大きかったようです。
皆様色々と貴重なアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:16283009
0点

うまくいったようで良かったですね(^^)。
ゲインリミットとフォーカスの問題だったのですね。
少なくとも自分には参考になりましたので、
経過をご報告いただきありがとうございました。
書込番号:16283026
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
純正バッテリーが高い!!ということで互換バッテリーを考えているのですが、どなたか、
http://www.amazon.co.jp/%E2%98%86%E2%98%86New%E2%98%86%E2%98%86-%E3%80%90%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3-BP-819-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA-%E3%80%91-%E2%89%AA%E6%AE%8B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E2%89%AB-iVIS-HF-M31-M32/dp/B003BME032/ref=pd_cp_e_0
のような互換バッテリーをHF G10で使用されている方はいらっしゃいますか。是非使用感をうかがいたいのですが。
0点

>残量表示付と書いてあったので
HF11/10/100など、適合機種に記載のある機種ならちゃんと表示してくれるのかも
しれませんが、最新機種だとダメっぽいですね。
もしくは、今回入手した個体の問題なのか…
書込番号:12987628
0点

互換バッテリーとバッテリーチャージャーを購入しました。
5月2日夜注文、5月7日到着で、日曜日に子供のミニバスの試合で嫁が使用しました。
まだ一日の使用ですが、iVIS HF G10で残量も問題なく表示されています。
ごめんなさい、残量時間の記憶があいまいです。
BP-827互換:331分(だった気が・・・)
BP-819互換:222分(これは確認しました)
BP-819互換は、ナイトハルト・ミュラーさんと同じみたいですね。
ただ、到着したバッテリーは共にリンクの写真と違うものでした。
バッテリーチャージャーの色もグレーでした。
ですので、私は『当り』だっただけかもしれません。
結構いい加減な気がします。
一応購入した商品のリンクを張りますが、購入は自己責任でお願いいたします。
BP-827互換
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-iVIS-HF21-HF20-HF-S10%E3%81%AEBP-827-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%AE%8B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E4%BB%98/dp/B003KM0THO/ref=pd_rhf_shvl_2
BP-819互換
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-iVIS-HF10-HF100-HF11%E3%81%AEBP-819%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%AE%8B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E4%BB%98/dp/B004I9179W/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1304890633&sr=1-4
バッテリーチャジャー
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3-RO-BP-819-RO-BP-827%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC/dp/B003M8OP08/ref=sr_1_6?s=electronics&ie=UTF8&qid=1304890458&sr=1-6
書込番号:12989011
1点

>ただ、到着したバッテリーは共にリンクの写真と違うものでした。
こちらに届いた物も、Amazonの写真とは異なる物でした。
取り付けすら出来なかったり、当たり外れが大きいようですね。
書込番号:12991180
0点

>こちらに届いた物も、Amazonの写真とは異なる物で
>取り付けすら出来なかったり、当たり外れが大きいよう
非純正のバッテリー購入も考えていたが、とてもじゃないが、恐ろしくて購入は見送ることにした。
何より恐いのは、本体に不具合が生じて使い物にならなくなることだと思う。
『安物買いの銭失い』という先人からのコトワザがそのままま当てはまる悲劇は避けたいと思うw
書込番号:12991327
2点

いつも皆さんのクチコミをご参考にさせていただいてばかりなので少しでも参考になればと思い書き込み致します。
BP-827D互換バッテリー及びバッテリーチャージャーを以下のサイトより購入しました。
http://www.rakuten.co.jp/nlsshopping/(もしご購入される場合は自己責任にてお願いします。発送はスムーズですが納品書は付いてなかったです。)
バッテリーは通信も問題なく残量表示もされました。写真は満充電直後の状態です。本当は321分でしたが撮影もたついて1分減ってしまいました。実際の撮影時間が表示と正確に連動するかまでは確認していませんが純正付属バッテリーよりは勿論長時間の撮影は出来ました。カメラ本体に付けての充電は一晩立っても充電完了できませんでした。正確に覚えている訳では無いですが一晩(10時間位?)で約10%表示から50%表示位までしか充電出来なかったです。大容量なのでしょうがないのでしょうか。
同時購入したチャージャーでは特に気になるほど長時間かかる印象は有りません。
チャージャーはAC100Vでもシガーライターでも充電出来るのでとっても重宝しています。純正バッテリーも充電出来ました。特にシガーライターで充電出来るのは純正では出てないのでありがたかったです。
後はどれ程この状態が続いてくれるかですが今の所価格も考えると買って良かったかと思います。
本音を言えばこの充電池の情報が全然見つからずちょっと不安なのでどなたか問題点など情報いただければと思っております。
書込番号:12991628
0点

風呂出でさん
他の皆さん今日は、
僕もあまりにも値段が安いので試しに買ってみました、
残量表示が働き不具合はありません、
純正のBP-827Dより5mm程長く、
G10に表示される残量も純正が306分、当該製品357分との違いです、
充電器も純正ので使用可能でした。
その後iVIS HF10.HF100.HF11のBP-819が\1280と大変安価に売られていたので
2個買いましたが、内一個は純正の充電器で充電可能なのですが、
もう一個の方は充電が出来ない(カメラで充電状態にすると赤ランプの点滅が早いので中止)、
一度は使用を諦めましたが、当該頻用の充電器が\1180ナノで買いました、
充電が出来ましたが、
販売のサイトに書かれている「残量表示」が働きません、
大事な撮影には使用しない決断をしました、
出先でカメラでの観賞用に使いたいと思っています。
書込番号:13002911
0点

誤=当該頻用の充電器が
正=当該品用の充電器が
読み替えていただくようお願いいたします。
書込番号:13002940
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
もう見ていないかもしれませんが、ありがとうございました。
大変参考になりました。返答が遅くてすみません。
確実性が求められる撮影を考えていますので、
助言通り純正を買いたいと思います。
他の皆さんも書き込み、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13233211
0点

S11用に社外品を購入して使用しています。
本体で充電もできており、問題無く使用できています。
使用感は、純正品と変わりありません。
書込番号:13238451
0点


こんにちは。
aniDDさん。
同社販売製品の827互換品(amozonで購入)をG10に使用しましたが、
問題なく使えます。
残量表示もされますよ。
書込番号:16254507
1点

opus1さん
ありがとうございます。
827っていったら一番でかいバッテリーですよね?
827をG10につけたら、どのくらい後ろにはみ出しますか?
やっぱり買うなら大容量なものがいいなと思い始めたので、、
書込番号:16254532
0点

aniDDさん。
827は一番大きいやつです。
一番小さいやつ(809?)だとスカスカ、819 だとピタリですね。
827だと1/3くらい出るでしょうか。
ファインダーを覗くとほお骨にあたる程度です。
かえって安定すると言ってた方もいましたが。
互換品827でも3時間程度は連続使用できましたので、このあたりは純正品と同等です。
先日、アマゾンで購入したときは827タイプ、2個で4,000円程度でした。
CANON S21 ,M41,G10を所有していますが、いずれも同じ電池ですので、827互換品を6個、購入しました。
いずれも良好です。
書込番号:16254914
1点

ちなみに、互換品専用の充電器を同時に購入した方が良いかも知れません。
1000円程度です。
セット販売もあります。
827互換品をCANON M41本体で充電した際、完全には充電できず、エラー表示になっていましたので、それ以来、どの機種でも本体では充電せず、専用充電器で充電しております。
819互換品は、本体でも充電できましたが、こちらも専用充電器(同じ物)で充電しております。
一応の保険的な意味も含めてはいますが。
書込番号:16254961
1点

amazonの互換バッテリー良いですよね。
819互換をM43で使っています。
あと安い中華製バッテリーチャージャーも買いました。
充電時の事故で本体を損傷させるのが嫌なので、互換バッテリーは必ずバッテリーチャージャーで行います。
あと、これは車で充電できるので便利です。
最近の互換バッテリーはハズレが少なくなりましたね。
書込番号:16254977
0点

opus1さん 昼寝ゴロゴロさん
私は、G10にマイク(DM-100)をつけるので、バッテリーの減りが早いんですー
充電器付きのを買おうと思います。
http://www.amazon.co.jp/BP-827-BP-827D-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E2%98%85%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E4%BB%98%E3%81%8D%E2%98%85-HFS21-%E2%97%86%E6%AE%8B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E2%97%86%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%EF%BC%86%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0056S3ADK/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1371210829&sr=1-4&keywords=BP-827D
これを買ってみようと思います。
書込番号:16255838
0点

はい、充電器を含め、同じものを使っております。
書込番号:16255861
0点

aniDDさん
余計なお世話かとは思いますが、amazonのリンクは以下のように短縮出来るんです♪
http://www.amazon.co.jp/dp/B0056S3ADK/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1371210829&sr=1-4&keywords=BP-827D
書込番号:16274601
0点


おお、そこまで短くできるんですね。
やってみたこともありませんでした。
今後、事ある毎に活用させて頂くことにします。
書込番号:16275169
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10から2年後発売ですが、また今度は3年後位にフラッグシップタイプが出るのでしょうか。
それにしてもキャノンはフラッグシップタイプの発売間隔が短いですね。
今度は円安なので急に昔みたいに15万位出さないと買えないような価格設定になるのでしょうか。
0点

G20のところと間違えて書いてしまいました。
G20は10とどこが良くなったのですか。
書込番号:16146602
0点

レンズフィルター付けてレンズフードが可能、60Pで撮影できる。CANON XA20見てごらん、新開発のセンサーで光学20倍ズーム、画質が落ちない。
書込番号:16146674
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
マンフロット 701HDV(雲台) 本日届きました。
お奨めのビデオカメラ用の一脚がありましたら教えて頂きたいのですが。
マンフロット 560B-1 があるのですが、雲台は一体型(固定)されているのでしょうか?
現在一脚は所有していますが、カメラ用(モノスタットの一脚)なので。
週末のよさこいで使用予定です。
状況に応じて三脚&一脚の使用を考えています。
三脚は、昨年iVIS HFS 21からiVIS HF G10への昇格に伴い、リーベック LS-22DVに買い換えました。
iVIS HF G10とLS-22DVの組み合わせには大満足しています。
iVIS HF G10の圧倒的な高画質とLS-22DVの使いやすさ.機能。
週末のよさこいでは、撮影環境がLS-22DVの使用には無理があります。
今までもそうですが、撮影環境に応じての三脚もしくは一脚の使用を考えています。
よろしくお願いします。
0点

560B-1は2本つかってますけど 雲台は簡単には外れないかな...
(分解すれば別かもしれませんが、別の雲台つけられない仕様だったかと)
本体の剛性不足なのか、フルードカートリッジとの相性なのか2台とも傾けたりするとカックンカックンと嫌な動きします。
そのあたり、納得して買った方が無難でしょうね。
マンフロだと701相当の雲台を組み込んだ561Bのビデオ用モノポッドあります。
足の剛性が高い分 560Bよりはカックンカックとくるのは抑制できます。
ただ、自立はできませんが(少しの時間は自立しますけど 頭重いので倒れやすい)
書込番号:16021102
1点


562Bの雲台のビスを1つ外して701HDVに付け替えて使っています。ビスはードライバーで簡単に外せるものでした。
560B-1に別の雲台を付けた紹介ビデオを見たことがありますが、店頭でプレートを抜いてビスが見えるか確認できるとよいのですがね。
書込番号:16021328
1点

一脚なんてどれもたいして変わらない。
販売店に行って気に入った物を買う。
書込番号:16021513
1点

一脚でないと許可にならない会場が多くなりました。マンフロット Manfrotto 561BHDV-1おすすめします。足が金属のため、踏んで固定できます。他は踏めません、よく考えられています。
書込番号:16021689
1点

1621102の訂正です。
560B-1 ヘッド部、捩れば外れました。 固かったのと販売店さん「とれません」という話を信じ込んでいて
失礼しました。
雪下稚芽さんの「ネジ」ということで、マンフロ、通常は外していけない部分はネジ固定、560B-1はネジ見えないと思って思いっきり捩ったら外れたしだい。
ナイトハルト・ミュラーさん フルードカートリッジのネジのけん、ありがとうございます。
緩めるとたしかに、カクカクはだんだん緩和しますが スムーズに動くときは「何も乗せなくても自立できないほど」まで緩めることになります。
今は561Bを使うようにしています。
書込番号:16021961
2点

>厦門人 さん
暗に確認を強要したようで恐縮です。
確かめていただきありがとうございました。
書込番号:16024207
0点

皆さん返信ありがとうございました。
先ほどamazonにマンフロット 560B-1注文しました。
雪下稚芽さん
562Bも考えましたが、重量.荷加重等でiVIS HF G10には必要ないかと判断しました。
重い分作りもしっかりしているのでしょうが。
マンフロット 701HDV(雲台)の使用用途は、現状ではiVIS HF G10のみの予定です。
厦門人さん
調べた所、701HDV装着出来そうです。
雲台を外した場合も、8/3ネジになっているようです。
CPラスベガスさん
マンフロット Manfrotto 561BHDV-1は知りませんでした。
すでに701HDV(雲台)を購入したため買えません。
ナイトハルト・ミュラーさん
情報ありがとうございます。
ネット(販売店)でも確認できました。
現物が届いてから、調整するかしないか考えたいです。
ステハン野郎さん
>一脚なんてどれもたいして変わらない。
>販売店に行って気に入った物を買う。
残念ながらそれは違います。
三脚にしろ一脚にしろ、安価で作りの悪いものは逆にぶれを誘発します。
と地方在住なため、販売店にはまともな三脚や一脚は展示していません。
悪い言い方をすれば、おもちゃのような三脚や一脚しか展示していません。
またマンフロット 560B-1が届いてから返信いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16024297
2点

絶版となっていますがLPLのMV601というのを15年以上使っています。パンニングが手軽にできる構造は、斬新でした。今も立派に通用する構造です。たまに、ヤフオクで見かけます。
2.4キロくらいのカメラでも大丈夫です。
書込番号:16027992
0点

>現物が届いてから、調整するかしないか考えたいです。
もし調整する場合には、2.5mmの六角レンチが必要となります。
ご参考まで。
書込番号:16028078
1点

本日マンフロット 560B-1届きました。
ナイトハルト・ミュラーさん
情報ありがとうございます。
2.5mmの六角レンチ明日ホームセンターから買ってきます。
560B-1でも問題なく使えそうですが、雪下稚芽さん推奨の562Bの雲台+701HDVの組み合わせ、またはCPラスベガスさん推奨の561BHDV-1がベストだったかもしれません。
560B-1軽すぎでした。
雲台は簡単に外れました。小学生低学年でも簡単に緩めれて取れる程度でした。
底辺のボール部分は、701HDV(雲台)を着けたら倒れます。
ゆるゆるです。2.5mmの六角レンチで調整してみます。
録画ボタン&ズームは、リーベックのリモコンを使うので問題はないと思います。
iVIS HF G10の脱着時は気をつけないと雲台&一脚事倒れてしまそうです。(自立しないので)
またご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:16032348
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
タイトルの通りで使い方がよくわかりません。
キャプチャ用にシャッター早くしていくつかサンプル撮影してきました。
1枚目はハイキー設定でAWB、露出は間違えてF2.8, 1/2000sec, 12dBになっててノイズが多いですが色はまあまとも。
2枚目はハイキー設定でWB太陽光、F2.8, 1/500sec, 0dBですがいろいろ飽和しておかしなことになってます。
3枚目はローキー設定でWB太陽光、F2.8, 1/250sec, 0dBなので2枚目より1段露出を上げていますが結果はこの通り。
0点

(上の続き)
・・・とまあ典型的に機械の使い方を間違えた例になっていますが
ここからは推測です。
G10のハイキー設定は
「ハイキーの被写体を撮るとき」という意味ではなくて
「撮ったものをハイキーに仕上げる(現像する)」という意味のようです。
AVCHDカメラなので現像するという工程がなく、いまいちピンときませんが
現像とかグレーディングをやる世界では当たり前なのでしょう、きっと。
撮影時の露出はあくまで本来の適正露出にするべきで、
ハイキーだからプラスしようなんて考えたのが上のように失敗を招くのでしょうか。
よくわからなかったら露出はP、Tv、Avで撮れってことでしょうね。
書込番号:15929591
0点

>「ハイキーの被写体を撮るとき」という意味ではなくて
「撮ったものをハイキーに仕上げる(現像する)」という意味のようです。
オリンパスの昔の一眼デジカメでも同じような仕様の
ようで今でもよく解りません メーカーのサポートに
電話して確認してもまるで初心者のような人間が出てきて
たまに嘘を教えられます。各社故意にサポートから情報が
出ないようにしているのかと思います
取説に書いてある事すら答えられない人もいます。
ハイキーに仕上げるのかハイキーな被写体を普通の
コントラストになるように撮るのか不明です。
サポートに電話しても不明
やってみるしかありません。
取説の書き方が明らかに不適切 --- オリンパスの
取説
ソニーのホワイトバランスの屋内と屋外という操作も
どうしても理解出来ません。取説を何度読んでも
サポートに電話しても解りません。解っているのは
設計した人だけかも。
特に屋内という意味が不明です。屋内なのですから
人工光源なのですから全ての色温度に対応するのか・・・・
でもテレビ画面は対応出来ないようですけど。
書込番号:15930629
1点

>「ハイキーの被写体を撮るとき」という意味ではなくて
>「撮ったものをハイキーに仕上げる(現像する)」という意味のようです。
M52ユーザーです。
シネマルックフィルターはM52でも簡易的に実装されていて(効果レベル:[L] [M] [H] のみですが)、ホワイトバランス、シャッタースピード、露出等を弄った分影響を受けるので、「レンズフィルターのような効果をソフトウェアで実現しているもの」と解釈しています。
私のスキルでは他のパラメータとの関係を意識すると訳分からなくなるので、他のモードとは別物なのだと割り切って使うようにしています。
効果レベルの設定後、AWB等でサジ加減といったところです。
書込番号:15931178
1点

コメントありがとうございます。
しかし誤解を招かないように書いておくと、
>効果レベル:[L] [M] [H]
というのは、
シネマスタンダード以外のポップとかノスタルジックなんとか
で使うやつですね。
それはそれでG10にもあり、
このスレで私が問題にしている「ハイキー」「ミドルキー」「ローキー」
とは別物です。
あとで別サンプルで評価の続きをしようと思います。
書込番号:15932886
0点

>このスレで私が問題にしている「ハイキー」「ミドルキー」「ローキー」
>とは別物です。
G10の説明書(P.129)を見る限り、
「効果の強さを選ぶ」という項目の中にあることから、簡易的なM51/M52とは設定できる項目数の違いこそあれ同様だと思っていました。
(もちろん細かく弄れる分、厳密には違うであろうことは想像できます)
余計なことを書いて失礼しました。
書込番号:15932985
0点

tac_tacさん
ハイキー、ミドルキー、ローキーは効果の強弱ではありません。
明るい、ふつう、暗い です。シネマスタンダード「だけ」に存在するメニューです。
効果の強弱という意味のH,M,Lは、シネマスタンダード「以外」に存在するメニューです。
では本題に戻ります。
添付のキャプチャ画像は、すべて、1/60sec, F2.8, 0dB
という同じ露出で撮影したものです。
(ちなみに、Pモードで露出オートにするとすべてF3.4になりましたが
キーの違いに関係なく同じ露出になります。)
ということで、ローキー、ミドルキー、ハイキーというのは
映像の仕上げをどうするかという設定であるというのが結論です。
じゃあミドルキーのまま露出を上げたらハイキーと同じになるか
というと、なりません。雰囲気が違ったものになります。
これについてはこちらも参考に。
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CEA5BDA5D5A5C8A5D5A5A9A1BCA5ABA5B9A4C8A5ADA1BC.html
書込番号:15934675
1点

さて、最後はクイズみたいになりますが
キーを変えてなおかつ
見かけの明るさを合わせようとすると
どうなるかという実験です。
合ってないですがw
なかなか使いこなすのは難しそうですね。
書込番号:15934739
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ビデオカメラの購入を検討しております。
用途は利用頻度順に、
子供のバスケットの試合
室内での子供撮影
野外での撮影(運動会等)
です。
HF G10、HDR-CX720Vどちらでも三脚を別途購入予定しています。
また、ここが重要なのですが、バスケットの試合をチームで共有するために
YouTubeへアップロードしたいです。
検討の経緯は最初は初心者モデルのHF M51を検討していましたが、
広角で撮れなさそうなので、HDR-CX590Vに目が移り、暗い場所での撮影を
考えて上位機種のCX720Vに行き、最終的にCANON(デザイン)が好きなので
G10にたどり着いたという感じです。
ただ、PCへの取り込みやYouTubeへのアップロードに難がありそうなので、
かなり悩んでいます。
皆様のご意見頂きたくお願いします。
0点

どちらでも良いのではないかと思います。
キヤノンがお好きならばG10で(^^)。
ソニーならばピーカン屋外では液晶モニターが見えづらくなり
ファインダーがあった方が良いのでCX720ではなくてPJ760が良いかもです。
後は、いろいろマニュアル操作したいということならば
操作性が大事になりますので店頭で実機を触っての確認が必要かと思います。
>PCへの取り込みやYouTubeへのアップロードに難がありそう
これは付属ソフトを使った場合のことでしょうか。
付属ソフトが上手く動かなくても他のソフトを使うなり回避方法はありますので、
気にしなくてもいいのでは。
特にYouTubeへのアップはソフトを使うとややこしいことになる場合があるらしいので
ブラウザで動画ファイル(m2ts)をそのままアップするのが一番安心確実です。
以下余談です。
画質的にはキヤノンが好きですが、手ぶれ補正はソニーが良好で、
G10でラフな撮影をしますと画面両端が歪んだりしますのでご注意ください。
書込番号:15335579
1点

暗い場所では canonは 感度が高いがノイズあり
SONYは ノイズは少ないのてすが canonより感度が低い
ので人によって評価が分かれます
書込番号:15338210
0点

なぜかSDさん
ご返信ありがとうございました。
どちらも素晴らしいビデオカメラなのですが、どちらか一つを選択するのは
難しいですね。
自宅のPCはバイオなので、PC取りこむならCX720Vかなとか、
三脚はソニーの方が種類が豊富とか、画質はキヤノンの方が好みとか
いろいろ考えると悩みは尽きません。
>キヤノンがお好きならばG10で(^^)。
でもあとで後悔してもいいように、最終的にデザインと手に持った感じがFitしたG10
に決めて購入しました。
別途、DST-43もAmazonで購入したので、早速今週末試してみたいと思います。
W Melon 2さん
ヤマダの店員は暗い場所はSONYの方がどちらかというと得意と言っていました。
使用用途上、バスケの体育館ぐらいであれば、大丈夫だと思うので
G10で行きます!
お二方ともありがとうございました。
書込番号:15338763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
