
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2011年7月23日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月18日 09:20 |
![]() |
7 | 9 | 2011年7月17日 19:15 |
![]() |
16 | 27 | 2011年7月12日 22:34 |
![]() |
7 | 5 | 2011年6月26日 10:06 |
![]() |
2 | 11 | 2011年6月17日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10の購入を検討しています。
今まで高額なカメラでは撮影していませんでしたが編集してビデオ製作の為にG10が気になりました。
スキー場と言う特殊な環境下で当然周りは雪で真っ白、晴れの日にはかなりの光の量ですが曇りや雪の日にも撮影します。
基本的にはオートでの撮影がメインになると思いますがそれならもっと安いモデルでも十分でしょうか?
逆光や白の色合いに暗い日での鮮明さはどうでしょうか?
ビデオカメラにはあまり詳しくなく専門用語もあまり分かりませんがアドバイスして頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

もちろん、このカメラでのスキー場で撮影されたら素晴らしい映像が撮れると思います。
ただ、このカメラ、民生用のビデオカメラとしては、やや大きくてスキーでの携帯性に問題がないですか?スキーでカメラマンとして徹するなら構わないと思いますが、自分もスキーを楽しむのならもっとコンパクトなカメラのほうが便利だとは思われませんか?
このカメラも手ぶれ補正はかなり強力ですが、ソニーのカメラのほうがさらに回転ブレにも対応していますのでスキー場での追撮り撮影には有利です。
この映像は、ソニーのHX5Vというコンデジで撮っています。この機種は回転ブレ補正はついていませんが、最近のHX9Vはついていますし、勿論、ビデオカメラのCX560Vも回転ブレ補正がついています。
http://www.youtube.com/watch?v=c3jpP9ZZct0
書込番号:13282454
2点

スレ主さんが滑りながら撮られるのでしたら
液晶画面を畳んでも撮影が続けられる機能があるので
好い選択だと思います、
冬山(3月の旭岳)で一眼使用で撮ったことがあります、
スノーシューで歩き、下山しながら撮りまくりました、
今度機会が有れば僕もG10で撮りたいですね。
書込番号:13282555
1点

EVFは、スキー場のような明るいところでは、被写体を捉えやすくとても便利です。でも、EVFを覗きながら滑るのは、視野が狭くなり追突事故の危険性がありますので、やめておいたほうが無難です。
書込番号:13282677
3点

こんにちは^^
こんなビデオカメラはどうですか?
http://www.whizz-jp.com/gopro/
G10程は多機能では無さそうですが、スポーツ撮りには向いているかもです。何処かに固定して滑りにも専念できるかもですよ。ただすぐ撮った映像を確認出来ないところが・・・ですけども。
G10や、最近のビデオカメラの画質、機能と比べると無しかもしれないですね。
書込番号:13283528
1点

ベイダーRCさん、
滑りながらは別のカメラを使うので基本的に動かない状態での撮影になります。
書込番号:13283737
1点

candypapa2000さん、
大きさに関しても割り切って撮影しますので業務用サイズでも良いくらいです。
追い撮りはGOPROと言う追い撮り専用のカメラを使います。
確かに手振れ性能はソニーが一番かなぁっと私も思いますが基本的に動かない条件下での撮影になるので手振れ性能よりも画質を重視したいと思っています。
書込番号:13283757
1点

candypapa2000さん、
確かに明る過ぎて液晶では分かり辛いと言うか自分が写ってみえますよね。
滑りながらは別のカメラを使いますしのぞきながらはさすがに怖くて出来ません^^;
書込番号:13283774
1点

鉄馬ちゃんさん、
そのカメラは既に持っています^^;
ちょっと前に発売された別売りの液晶モニターも持っているので滑りながらの撮影に確実性が出ました。確認作業も可能です。
ですが、フルHDで画質まぁまぁ良いとは思うのですがレンズが小さいので光の影響を受けやすい様なのです、メーカーに確認済み。
レンズが小さいので露光調整に時間がかかるようで逆光になると黄色味がかった映像になってします。
滑りながらはこのカメラで景色だったり人物だったり動かずに撮影するのにもう一台と考えてます。
書込番号:13283821
1点

>大きさに関しても割り切って撮影しますので業務用サイズでも良いくらいです。
ということなら、このカメラ、ベストチョイスではないでしょうか?
書込番号:13284923
2点

G10は今年の3月発売だけど直前に震災。
雪山に持って行った事のある人は稀でしょう。
見切りで買っても、何があるか分からんよ。
ところで
レインカバーやハウジング的な物は要らない?
書込番号:13284973
0点

スレ主さんはじめまして、
この冬のスキー旅行です、ゲレンデは降雪ばかりで撮影しませんでしたが
主にスキーのゲレンデ外を観光旅行として編集してみました、
夜景が多くなりましたが、主にlumix GH2です函館山で一部CX550V使用
http://www.youtube.com/watch?v=7XGFWFWOXUE
書込番号:13285490
1点

おそらく、このカメラ(G10)100%必要になるでしょう。その前にスキー専用カメラを購入したらどうでしょうか、私がおすすめするカメラがContourHD 1080pです。このクラスで一番画質がよくオート+広角+防水に適してます。近く、このカメラを付けて体験スカイダイビングを計画しています。使う用途が限られてくるカメラですのでサブカメラとしておすすめします。
書込番号:13285858
1点

はなまがりさん、
どのカメラでもある程度は見切りで買ってしまうのは仕方ないと思います。
でも金額が高い分リスクはありますよね。
カバー的な物は全く必要無いと考えています。
今までも必要ありませんでしたので。
必要なのはレンズフードくらいでしょうか、逆光気味や降雪時に役立ちそうなので。
書込番号:13287581
0点

7TOTO7さん、
私は既にgoproを使っています。
さすがにこれだけでは編集時に物足りないので別で画質重視でG10を考えています。
書込番号:13287589
1点

撮影予定の「スキーの季節」までには相当の待機日数がありますね。
今すぐに買う必要は無いでしょう。
価格が下がるのを期待しつつ、ゆっくり検討されてはいかが。
書込番号:13287786
1点

ビデオと囲碁さん、
確かにメインの時期はまだまだ先ですが、
カメラに慣れる為の撮影の練習であったり、編集用の映像を今から貯めておく必要があるのであまりギリギリではダメなのです。
値段も確実に下がる保障が無いですからね、今は結構な勢いで下がって来ていますが。
秋になると運動会とかで買い替え需要が高まるとか?値上げや品不足も考えられるので夏中には買いたいかなぁっと思っています。
後はタイミングかと、
書込番号:13287845
1点

スレ主さん
そうですね。撮影慣れも必要ですね。
必要な時が「買い時」と私は考えます。
自分の例では5月、撮影を依頼された公演が迫っており、店舗に在庫が無くて、仕方なく展示品を店長交渉で売っていただきました。
秋の運動会シーズン頃には新機種が発売されることは無いんでしょうね?
書込番号:13288008
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

JJJJJJJSSSSさん
私もG10の水中ハウジングが欲しいのですが、残念ながら発売されないでしょう。
水中ハウジングは型物なので、一度に500個とか作って、追加で作る事はほとんどありません。
そのために、本体と同時に発売するのが通常です。G10はもう販売終期?なのにハウジングを作っても売り切る事は不可能でしょう。
現在M31を使っていますが暗いところに弱い(深場に潜ると赤成分がなくなってしまって色補正ができなくなる)ので、暗いところに強い新型センサーのG10かM41に交換しょうかと思っていたのですが、G10のハウジングは販売されないし、ハウジングは販売されているけれどもM41は広角寄りが足りないし、大きくて重いワイコンは見られないほどボケボケになるし(ぼけない新型が発売されたそうです)、M41の次期製品がせめてG10と同じくらいの広角になれば、ハウジングと一緒に購入する予定です。
G10用の水中ハウジングはジリオンとかSeatoolとかに頼めば作ってくれますが、30万ほどしますからね。
Canonの水中ハウジングはビデオの寿命程度(5月に潜った時に水が入ってきたので問い合わせると、1年毎にOリングを交換しないとダメですと言われました。つまりOリングが供給されなくなったら使えなくなります)ですが、アクリル板接着の水中ハウジングは岩にぶつけても壊れないからいつまでも残ってしまいます。我が家にはすでに4台も特注の水中ハウジングが!
長々と済みません。とりあえず、次期G10またはM41を待たれてはいかがですか。
書込番号:13266864
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
この2機種で購入を迷っています。
@G10とM41はどちらも新しいセンサーが付いているとのことですが、この2機種でのセンサーの感度の違いなどありますでしょうか???やはり価格の高いG10のセンサーの方がより良いのでしょうか。
A過去のみなさんの意見などで色々勉強させてもらっていますが、この2機種では若干色の表現が違うんですよね???それはG10の方がより良い色表現をしているのでしょうか???
BM41はG10のように、コントラストや色合いなどの調整はできますでしょうか
CM41とG10で撮影した映像は、ぱっと見で違いがわかるほどの差がありますでしょうか
宜しくお願い致します。
1点

@おなじ
A自分の目で見なさい
Bマニュアルをダウンロードしなさい
C自分の目で見なさい
書込番号:13246233
3点

過去に撮り比べしたり、ユーザーの方々のコメント等参考にさせてもらった限りでは、G10の方が多少コントラストが高くて色合い的には濃いかな、という印象をもっていますが、それはG10とM41の映像(もしくは切り出した静止画)をじっくりと見比べた場合であって、単独に「これはG10、M41」と見極めることは至難の業だと思います。
つまり、そのくらいに酷似しているのではないか、と感じています。
被写体の色合いやコントラスト等によっても見極めることはますます困難でしょうね。
また解像感に関しても、G10のほうが解像度が高い、と言う方もおられますが、自分としては、差がよく分からない、という感じです。
但し、両機の映像や静止画を見比べるとG10のほうがパッと見て何か引き締まったような印象を感じることもありますが、それがレンズの違いなのかどうかは自分には分かりません。
より良い〜、とおっしゃっても何を基準にしてのことか、人それぞれ好みがあると思いますので、答えること自体がかなり難しいと思います。
Bに関してですが、M41もG10同様に、色の濃さ、シャープネス、コントラスト、明るさを+−2の可変幅で調整が可能のようです。
書込番号:13247197
2点

はなまがりさん、映像派さん、ご返信ありがとうございます。
迷った挙句、本日G10を購入しました(^^)
そこで質問なのですが、実は明日の昼にバスケの大会がありまして、早速本機を使用して撮影したいのですが、映像派さんのようにまだ自分で試行錯誤して使い込んでいない状態ですので、オートで撮影した方が良いのか、マニュアルで撮影した方が良いのか判断しかねます。
映像派さんがおっしゃったように、コントラストや色合いを−1とか−2に調整してみたいのですが、まだ試し撮りをしていないので、どんな感じなのかわからない状態です。
映像派さん、お手数ですが、アドバイス頂けますでしょうか。。。
おすすめの調整や、もしくは、初めはオートで撮影した方が良いのかなど、宜しくお願い致します。
書込番号:13257490
0点

スレ主さん
G10のご購入おめでとうございます。本機ユーザーとして共にビデオカメラライフを楽しみましょうね!
自分もまだまだ勉強不足です。逆に今後いろいろと教えて下さい。
>バスケの大会
>オートで撮影した方が良いのか、マニュアルで撮影した方が良いのか
私的には、今回はオートで良いのではないかと思います。
理由としては2つあります。
@ スレ主さんがG10ご購入前にマニュアル可能なビデオカメラを使いこんでおられたなら心配ないと思いますが、もしそうでなければ、失敗してしまうリスクを避けることが賢明かと思います。
バスケの試合であれば、速い動きを追いかけることになるため、露出をマニュアルで設定することに気を煩わすよりも撮影することそのものに神経を注ぐことが大切だと思います。
ましてや買って間もないカメラなので、なおさら被写体を追うことに集中されたほうが賢いのでは、と思います。
A G10は映像の作品作りのためのあらゆるマニュアル撮影が可能で、雑誌やウェブの評価を見ても、ハイアマチュアやプロレベルの人達の要望にも応え得るカメラだとも評価されていますが、オートで撮影しても十二分に素晴らしい画が撮れるカメラだと思います。
バスケの試合であれば屋内だと思いますので、十分な照明下だと思いますし、オートで撮影してもコントラストの高い鮮明な良い画になると思います。
(大変極端な話しかもしれませんが、もし暗くて十分な照明下でなければ、感度の良いG10は増感してノイズがのる場合もあります。そうした場合、AGCリミットで調整することも必要かもしれませんが、今回は全くそんな必要はないでしょうし・・・)
また、自分はコントラスト−2、色の濃さを−1に常時設定していますが、それは、趣味で自然物である花や風景なども撮るのに、G10だと緑がちょっとキツイかな、とか花の赤がもうちょっと淡いほうが気持ち良いな、というあくまでも自分勝手な好みでやっているだけです。
今回のバスケの試合ではそんなマイナスにしたいような極端にキツイ色合いがあるとも思えません。
またスレ主さんがハイコントラストではっきりした画が好みで、私のようにマイナス設定の画質が好みでないかもしれません。
今後いろいろと撮影されてスレ主さん自身の設定をじっくり確定して行かれれば良いのではないかと思います。
私が立てたスレに訪れて下さった業務機をバリバリを操るようなセミプロ(もしかしてプロ?)の方も「自分はG10持ったらおそらくコントラストなどマイナスにはしないと思う」という感じのことをレスして下さいました。なので、人それぞれだと思います。
今後、お互いにG10で素晴らしい映像を撮って行きましょう!
書込番号:13257990
1点

映像派さん、ご返信ありがとうございます。
昨日の昼間に早速G10を使用して、バスケの試合を撮影してきました。
私が撮影したのではなく、彼女が撮影してくれたのですが、帰宅してその映像を見てみると、一部問題がありました。
ずっとではないのですが、試合の途中で画面全体の色合いが青白っぽくなったりしました。頻度としては多かったです。もちろん人間の肌の色も青白くなって、見れたものじゃありませんでした。私の予想では、昼間の体育館なので、照明はありませんでしたので、外の太陽の明るさにより影響を受けたのだと思いますが、原因がはっきりしません。試合の初めは綺麗に自然な色が出ており問題なかったのですが、試合の途中から、画面全体が青白くなる現象が起きました。青白くなったり、自然な色に戻ったりの繰り返しでした。
ちなみに試合の後に、近くの海に行って、撮影したのですが、その映像は比べものにならなくらい綺麗に撮れていました(^^)
映像派さんをはじめ、みなさんにアドバイス頂きたいのですが、バスケの試合時に起きた現象の原因となるのは、何かありますでしょうか???今後使用していく上で、対処法が知りたいです。
また、撮影方法ですが、彼女に聞いてみると、
・撮影モード(マニュアル)
・ピクチャー設定(デフォルト。何も触っていない)
・録画開始、録画一時停止、録画再開の繰り返しで撮影。電源は切っていない。
非常にシンプルな撮影方法ですが、マニュアルモードでの撮影がいけなかったのでしょうか???マニュアルモードの撮影であれば、途中でそういった現象が起きた時に、自分で何かを調節して元の色合いに戻したりする作業があるのでしょうか???ちなみにオートでの撮影でしたら、そういった青白い画面になることは皆無でしょうか???
あと、もうひとつ質問したかったのですが、手ぶれ補正について。
デフォルトではダイナミックになっていますが、スタンダードや、OFFの設定に切り替えると、手ぶれ補正は弱くなると思いますが、画質(解像感などは)逆に上がったりしますでしょうか???
宜しくお願いします。
書込番号:13264175
0点

とりあえずホワイトバランスを固定する。
多くの体育館は、昼でも照明ついてる。
違う色の照明がついていて、太陽光と混ざると
機械には複雑な条件になるらしい。
また手ぶれ補正は解像度に変化無し。
例えば三脚固定で動かさずにオンオフ変えても
人間には違いが分からないと思う。
それよりブレ量や「こんにゃく」(?)の出方が変わる。
誰かこんにゃく検証して。ワイコンつけてると出た記憶はない。
書込番号:13264294
0点

はなまがりさん、ご返信ありがとうございます(^^)
なるほど!私はホワイトバランスをオートにしていました。
それを固定(セット1やセット2で良いですか???)すれば良いのですね。
マニュアルのP78に書かれていました。
素人ですみませんでした。。。
とりあえずホワイトバランスを固定して、撮影してみます(^^)
※マニュアルに書かれている通り、白い紙で宜しいですか???
あっ、あと、はなながりさんは、ピクチャー設定など、いじっていますでしょうか???
映像派さんからのコメントもありましたが、私は前機はHF S21を使用していましたが、やはりG10の方が色が濃く出ていました。実物の色よりも明らかに濃かったです。自分でも色々調整してみたいと思います。より実物に近い色で撮影したいので頑張ります。
書込番号:13264537
0点

既に、はなまがりさんよりアドバイスを頂きましたので蛇足ですが、
>昼間の体育館なので、照明はありませんでしたので、外の太陽の明るさにより影響を受けたのだと思います
>試合の初めは綺麗に自然な色が出ており問題なかったのですが、試合の途中から、画面全体が青白くなる現象が
>青白くなったり、自然な色に戻ったりの繰り返し
>近くの海に行って、撮影したのですが、その映像は比べものにならなくらい綺麗
以上の事象からも、体育館内でのホワイトバランスが不安定な状態でカメラが適切な色合いを判断できなかったんですね。
オートホワイトバランスをはずして、入る日光が多ければ「太陽光」、日光量が少なめなら「日陰」か「曇り」あたりのホワイトバランスを使えば良かったんでしょうかね?
G10は、「K」というホワイトバランスのモードがあり、色温度をモニターやEVFを見ながら好みの色合いに調節が可能ですので、そういう方法でも良いかもしれません。
式温度の調節などに関しては、試してみて不明な部分は、はなまがりさんにアドバイスをお願いすれば御指導頂けると思います。
書込番号:13264628
0点

追加です
>スタンダードや、OFFの設定に切り替えると、手ぶれ補正は弱くなると思いますが、画質(解像感などは)逆に上がったりしますでしょうか
ダイナミック、スタンダード共に、チャートによる検証をしましたが、はなまがりさんのおっしゃる通り、
>手ぶれ補正は解像度に変化無し
>人間には違いが分からない
で間違いないと思います。
はなまがりさん
>ワイコンつけてると出た記憶はない
え、そうなんですか! ワイコン着用で「こんにゃく」が消えてしまうんですか!?
それは、ワイコン付けて、どの焦点距離に変えても(もちろん広角側でしょうが)「こんにゃく」を消すことができるのでしょうか?
ダイナミックからスタンダードへ切り替えると、「こんにゃく」がなくなることだけは分かっていましたが・・・。
スレ主さん スレを使ってすみませんでした。
書込番号:13264698
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
昨日G10が届き、早速今日撮ってみました。
今日のところは三脚据え置きでオートで撮るしかできない状況だったのですが、さすがに綺麗に撮れてました。
マイクの音質も内蔵マイクにしてはかなりいい感じですね。
で、これをDVDに焼いてみようと思ったのですがMacでAVCHDをできるだけ画質劣化を抑えてDVDに焼くにはどういう方法がベストでしょうか?
とりあえず記録用の映像なので、編集はしません。
Adobe Premire CS5 もFinalCutPro、 iMovie Ver9.02もありますが、その類を使わずに焼くとするとToastにBlueRayプラグインでコンバートするのが良いのでしょうか?
なぜAdobe PremierやFinalCutを使わずに、と書いたかと申しますと、手の込んだ編集をするわけではないのでできるだけお手軽に済ませたいと思ったわけです。
お手軽に済ませられると、仕事の資料としても毎回気楽に焼けますが、編集ソフトを起動してシーケンスに組み込んで、となってくるとどうしても構えないとできないので後回しになってしまう恐れがあるからです。
あと、できるだけ画質劣化を抑えるコンバートも良い案があればご教示下さい。
編集ソフトは一通り持っていながらもエンコードに関してはよく分かっておりません(汗;
よろしくお願い致します。
0点

安いソフトなら
http://www.pixela.co.jp/products/authoring/pixe_burn_for_hd/index.html
こういうのも有ります。
体験版も試せます。
私は、試してすらいませんが。。。^^;;
本当に、焼くだけですね。
ただ、書き込む動画を選択したり、並び替え出来たり出来るって書いてありますが、そのまま焼いてみる、幾つか選択して焼いてみる、並び替えてみるなど、色々やってみて、BDレコーダーで再生した時に、シーン間で一瞬停止しないかどうか、レコーダーに取り込んだ時の日付がどうなるかとかは、体験版で確かめておいた方が良いと思います。
オーサリング時に、映像のファイルは無劣化でも、管理ファイルはソフトが作り替えちゃう場合も多いので、その出来不出来は重要です。
書込番号:13141480
1点

そもそもDVDに焼く必要があるのかから考えた方がいい。
どうしてもDVDでないとだめな理由でも?
書込番号:13141589
5点

suspendさん
FCPでタイムラインに画像を置いていくとなると、いらない部分をカットして、色補正とか、テロップとか考えてしまいますね。
ビデオ画像をToastのプラグインでDVDに直接焼いた経験はありませんが写真を焼いた事があります。
ToastはAVCHD変換する時に劣化するとWebで書かれていますので試しに確認しましたが、FCPから焼いた場合に比べて確かに画像は悪かったですよ。
ただし、Toastのビットレートを最高に設定すればかなり良くなるとも書かれていたので、最高のビットレートに設定して一応満足できたので、Toastで焼きました。
はなまがりさん、DVDに焼く理由は、DVDは安いからです。また、BDプレーヤーでなくてもAVCHD対応のDVDプレーヤーで見る事ができます。そのため、BDプレーヤーやBDレコーダーを持っていなくても、最近のDVDプレーヤーなら見る事ができます。DVDに40数分記録でき、BDドライブに搭載していないパソコンでもAVCHDプラグインをインストールすれば焼き込み、そして見られるのは大きいメリットですよ。
書込番号:13141731
0点

編集をしないならダウンコンバートの時間と電気代が超無駄です。
おとなしくブルーレイレコーダーを買うことですね。Macではデータ焼きだけ。
書込番号:13142283
1点

>ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。
お手軽に使えそうですね。お試し版で試してみます。
全然関係ない話なのですが、サイトのアドレスを貼り付けるのってどうすれば良いのですか?
私もアドレスを貼りつけたのですが、投稿する際に「内容を確認してください」というメッセージが出て
結局はアドレスを消したら投稿できました。
>はなまがりさん
ご指摘ごもっともではありますが、ブルーレイはまだまだ普及率が低いので資料用として頒布する際にDVDの方が圧倒的に便利ということが挙げられます。
かく言う私もDIGAは昨年買ったばかりです。通常の生活においてブルーレイの必然性はかなり薄いです。
osamaJさんの書かれているようにメディア代もバカになりません。最高画質として残しておくにはブルーレイが当然一番良いのは分かってはいますが、それはそれで残しておくとして一度に100枚以上の頒布用として焼くにはブルーレイでは経費があまりにもかかりすぎます。
あと、旅先ではMacBookProで焼くしかないのですがMacBookProの内蔵ドライブはDVDまでです。サードパーティー製のものでも内蔵ドライブとしては販売されていないようです。
>osamaJさん
ご指摘のとおり、タイムライン上に配置するとどうしてもいじりたくなります(笑)
ちょっとだけ、と思う気持ちが最終的に「ここまでやったんだからどうせなら」となり、結局はそこに費やしている時間がバカになりません。
要は割り切り方の問題なので、資料用ということであれば単純に焼くだけ、に徹したいと思った次第です。
toastのプラグインも試してみる価値はありそうですね。
>十字介在さん
ブルーレイレコーダーは持っております。
資料用として頒布する際の利便性を考えてのDVDです。
また、旅先にて焼かなければならないことも多いのでMacBookProの内蔵ドライブでは対応していないので必然的にDVDになってしまいます。
もちろんマスター保存用としてはブルーレイに焼いておくつもりです。
書込番号:13142346
0点

スレ主さんへ
DVD100枚以上焼き増しを行い頒布予定であること、BD機器も既に所有していることなどの実情を最初のスレで説明しておくべきでしたね。
書込番号:13142488
2点

>ビデオと囲碁さん
確かに説明不足ではあったかと思います。
ただ、全ての諸状況、環境をご説明するのを読んでいただくにはいささか躊躇いたしたしたので
単純にDVDに焼く良い方法を質問させていただいた次第です。
書込番号:13142515
0点

手早くやりたいなら、出来るだけコンピュータを使わないことです。BDレコに読み込んだら、BDでDVDを作るのがよいでしょう。
旅先の場合はUSB経由のキャプチャーとか考えては?DVD用ではないけれどこういうの使えば楽かと思う。
http://www.blackmagic-design.com/products/videorecorder/
書込番号:13142743
2点

ブルーレイの普及率云々で、DVD頒布ということは、AVCHD DVDではないんですね。
では、紹介したソフトは駄目っぽいですね。
書込番号:13144040
0点

>十字介在さん
どうしても管理したりするのがPCになってしまいますのでBDからは遠のいてしまいます。
USBキャプチャとなるとアナログで取り込んで、という形になりますよね?
であればFinalCutProのタイムラインに並べてしまった方が早いかと・・・
せっかくのご提案ではありますがすみません。
>ぐらんぐらんす〜さん
体験版を使ってみましたよ。
ですが・・・
「画質を落とさずにDVDに・・・」との謳い文句だったのでエンコードが優れているのかと思ったら、仰せのとおりAVCHD DVDのようで、40分くらいの映像だとDVDには入りませんでした(汗;
>osamaJさん
toastにBlueRay Plug-inを入れてみましたが、どうもうまくいきません。
何がうまくいかないかと言うと、2GB単位で分割されているMTSファイルの最初のファイルしか認識してくれないようです。途中の分割ファイルは「不明なファイル」とアラートが出て並べられませんでした。
一本化する必要があるようですね。
どのソフトで一本化するかが問題です。
結局、FinalCutProのタイムラインに並べるしかないのでしょうか・・・
書込番号:13144684
0点

標準画質のDVDを作るのですよね?
カメラ本体でSD画質(MPEG2)に変換しちゃうというのはどうですか?
書込番号:13144818
2点

途中から話に入ります
DVDで100枚配布ということで
広く配るための再生環境が必須なので
DVDが一番なのでしょう。
自分だったらWin環境のため、TMPG系のソフトを使って
DVD作成して配ります。すぐに作成して配ると画質うんぬんより
DVDを差し上げた方は、その即時性に大変喜ばれます。
自分の意見としては、スレ主さんの手持ちのエンコードソフトを用い
最高画質でDVD画質にエンコードして、もし容量がいっぱいだったら
(40分だったら容量オーバーということは少ないとは思いますが)
MACのフリーソフトでトランスコードして、DVD容量に抑え
100枚焼く というのがベストかと。
ただ苦労してMACで作られたDVDが
手持ちのBDレコーダーで作られたDVDの画質を上回ることを
配布を受けた方が、認識可能かどうかは疑問が残ります。
書込番号:13151455
0点

↑の書き込みはスレ主へのアドバイスというよりも、これまでの同様趣旨の書き込み経歴から勤務先?若しくは自営業?の「販売促進宣伝」と感じました。
投稿者の善意とは思うのですがどうしても気になって・・
書込番号:13155197
0点

配布用DVDということは、ハイビジョンAVCHD DVDではなく、720*480にダウンコンバートとされたDVD-VIDEO形式ということになります。当然、HiVisionではありません。
配布用でHiVisionのAVCHD DVDとかデータのみを焼いたものを渡しても再生できる環境の人は、少ないと思います。
それから、配布用にするのならある程度の編集は、必須です。
そうなると、final Cut Proやpremiere CS5をせっかくのお持ちならこれで、編集して、DVD-VIDEOにするのが常道です。
最近、Final Cut pro X がでたようですが、ようやくこのソフトでアップル製ソフトでAVCHDネイティブ編集対応になりました。インターフェースは、iMovieに近い感じです。
書込番号:13155308
1点

それから、どうしてもHiVision画質で配布したいなら、やはり、BDMVかBDAVでオーサリングされたBDで配布するのが常道です。
最近は、BDレコもかなり普及していますので、少なくともHivison AVCHD DVDやDVDやデータ焼きのDVDを再生できる環境の人よりは多いと思います。また、BDメディアも最近は、かなり安くなってきています。
Jobsは相変わらず、BDドライブをマックに内蔵させるのが嫌いなようですが、でも、マックでも外付けBDドライブを繋いだりMac proには、内蔵BDドライブを内蔵させることもできますので、BDに焼くこと自体は、容易いです。
書込番号:13155361
0点

本気で100枚以上焼くなら、デュプリケーターが必要でしょう。
一度なら根性で作業できるかもしれませんが、二度とやりたくなくなるはず。そもそもMBPのスリムドライブにそれだけの耐久性があるのかどうか。
配布形態を考え直した方がいいという意味でははなまがりさんに同意です。
書込番号:13155397
1点

4月にDVD2枚セットで60人分(計120枚)の配布用(有料)を新老人の会から依頼された時の経験では、もう二度とPCでの焼き増しはごめん!です。
数日間PCと一緒でした。(苦笑)
「大量枚数の焼き増し」の頻度が多ければ「コピー専用機」が必須ですね。
書込番号:13155454
1点

>なぜかSDさん
本体でのコンバートという手もあるんですね。
どのくらい時間がかかるのか今度検証してみます。
>温泉旅行好きさん
TMPG系のソフトとはWinの動画変換系のソフトのことでしょうか?
Winだと色々とフリーでもAVCHDからのコンバートができるようですね。
AVCHDというフォーマットは思ったより色んな意味で厄介ですね(汗;
>pig2012さん
AVCHDをそのままDVDに焼けるというのはAVCHD DVDということでしょうか?
HPを拝見させていただきましたが、いまいちその辺のことが謳われておりませんでした。
>ビデオと囲碁さん
全く気づきませんでしたが(笑)、言われてみるとワンダーシェア社製の製品を推薦されている書き込みが多いですね。でも、私はこの製品を知りませんでしたので(色々と調べてる時にはヒットしませんでした)好意と思っております。ご忠告ありがとうございます。
>candypapa2000さん
FinalCut Xってもうリリースされたのでしょうか?
アップルのサイトを見てもリリースされたような気配はないのですが・・・
4月か5月あたりにMacTreeのニュースでその噂を見ましたので少し期待しておりました。
ネイティブでAVCHDが使えるようになると気が楽ですね。
頒布用は用途に合わせてランク付けを考えてます。
無編集で済むもの、簡単な編集のもの、ばっちし編集したもの。
家庭用ではBDの普及は進んでいるかと思いますが、実際のところ事務所、店舗系ではなかなか置いてないのが現状です。
オーサリング次第では大きい画面でもそこそこの画質で見られると思っております。
ましてや事務所系になると42インチ以上のテレビを置いてあるところはかなり少ないと思いますのでDVDで十分に耐えれると思ってます。もちろん、ベストはBDなのは分かっておりますのでマスターはBDで残しておきます。
私のMacProもHDのバックアップが大変なことになってきているので(内蔵は2TB×3、500GB×1、外付けは2TB×4)普段ほとんど使わなくなった大きいデーターはBDにバックしようと思ってます。まずはMacPro用のBDを買わなければなりませんが・・・
>十字介在さん
デュプリケーターは持っております。
一度に5枚焼けるやつです。
なので100枚焼くのもかなり早いです。と言っても1時間ちょいはかかりますけど。(内容によりけり)
旅先で100枚焼くことはないですし、仰せの通りMBPで100枚焼くのは時間の無駄です。
旅先でも数枚程度は焼かなければならないことも多々ありますが、その際にもMBPにBDは換装できないようなので今のところDVDに焼くしかありません。
書込番号:13155507
0点

>ビデオと囲碁さん
十字介在さんにご返信差し上げましたようにデュプリケーターを所有しておりますのでその辺は大丈夫です。
持ってない頃にCDを300枚コピーしたことがありますが3台のMacでやりましたがそれでも結構辛かったのでデュプリケーターを買いました(笑)
書込番号:13155523
0点

今皿ですけど
>MacでAVCHDをできるだけ画質劣化を抑えてDVDに焼くにはどういう方法がベスト
ベストは
>Adobe Premire CS5 もFinalCutPro、 iMovie Ver9.02もありますが、その類を使わずに焼くとすると
でフィルターを試して高画質になるように調整すること
多分これでFAです
DVDとハイビジョンを比べても細部の比較をするなら画質劣化は顕著に現れます
高画質を目指すなら画像をつきつめるしかないです
書き込みを見ても誰も高画質にする方法を述べていないのですがそれはDVDビデオの規格がハイビジョンにはかなわないからでしょうね
それで作りたいのは
DVDビデオなのかそれともAVCのDVDなのかどっちなのでしょう。スレ主を思われる書き込みに
>DVDに焼く理由は、DVDは安いからです。また、BDプレーヤーでなくてもAVCHD対応のDVDプレーヤーで見る事ができます。
DVDに40数分記録でき、BDドライブに搭載していないパソコンでもAVCHDプラグインをインストールすれば焼き込み、そして見られる
とあります実際どっちなのか明確にされてないのであやふやですよね
配布用ならAVCHD対応DVDプレイヤーじゃなくDVDプレイヤーで再生できるほうを作るべきだとおもいますけど
書込番号:13158971
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
マイクを装着しようと考えています。
純正のcanon DM-100
が無難かなと思っているのですが・・・
他におすすめな物はありますか?
あとマイク装着後、バッテリーの消費量はどのぐらいなものなのでしょうか?
お詳しい方、返答をお願いします m(_ _)m
0点

manda1225 さん
アクセサリーシューがCanon独自規格で、シューの奥にあるピン端子で信号のやり取りをしています。マイクなら、ズームで音量を連動させます。
一般的なマイクロホンホルダー等のアクセサリーはそのままでは使えません。
変換シューアダプターはありますが、他社マイクをつけるのには、情報蒐集などそれなりの知識も要求されます。
ファンタム仕様のガンマイク、ステレオマイクなどを使用するには、G10の業務用バージョン、XA10を使うことになりますね。
純正のDM-100を使うのが無難と思います。
マイク自体はエレクトレット型で、消費電流は問題とするレベルではありません。
書込番号:13174802
2点

HF10にDM-100を装着すると、
残撮影時間の表示が静止画で131→130分、動画で98→98分で、
上記条件では0.5分程度の短縮で済みそうです。
ガンマイクで、何をどのように撮りたいのかがわからないと、
具体的なコメントはつきにくいと思いますが、
DM-100はショットガン/90°ステレオ/120°ステレオを切り替えられますし、
私は風切音や低音対策で常用していました。
書込番号:13174847
2点


>かっこよすぎるのでDM-100でよい
お〜、確かにすごいですね。
ところで、ワイコンはレイノックス製でしょうか?
使用感等、またレポート頂けますと幸いです。(お願いばかりですみません)
書込番号:13178421
0点

DMー50のサイズならもっとカッコ良かっただろうに100は小型化されたのが残念。
書込番号:13179517
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
とうとう買っちゃいました。
量販店の店頭は話にならないくらい高いので価格.comの掲載店で買いました。
最安値が何件かあったのですが、「カメラドーム」というショップがなんとHPに行くと更に安くなっていて
\114,800でした。(今は載ってないようです)
しかも、5年保証付きの価格です。
で、先ほど届いたところなのですが、皆さんはレンズプロテクターを付けてるのでしょうか?
もし付けてるとしたら口径は何mmでしょうか?
どうせならプロテクタ代わりにPLフィルターでも付けておこうかと思ってます。
明日、早速使ってみようと思ってます。
0点

仕様にも書いてあったと思いますが…58mmです。
因みに、PL常時装着は性能が落ちませんか?
書込番号:13135491
0点


>ナイトハルト・ミュラーさん、じじかめさん
ありがとうございます。
説明書をまともに読んでなかったもので・・・
PLフィルターはビデオカメラには良くないのでしょうか?
NEX-5Dには常時装着してて、雲とか海とか結構いい感じになるのでビデオカメラにもありかなと思っていたのですが。
書込番号:13135837
0点

ビデオカメラに…と言うより、一眼でも同じですが、暗くなってしまうのではないかと。
日中屋外など十分に光量を確保できる場合は良いですが、暗い場所では必要以上に感度アップしてしまうのでは?
そう言うシーンでは外せば良いだけかも知れませんが。
書込番号:13136170
0点

>PLフィルターはビデオカメラには良くないのでしょうか?
暗くなることはありませんが動画なのでカメラを動かしてしまうと偏光効果が悪さすることもありますね。常に最適な位置に合わせるのは至難の業だと思いますよ。
シーンごとにアングル固定ならばいいでしょうけど。
書込番号:13136971
0点

キヤノンの純正プロテクトフィルターはわりと良心的な価格なのですね。
珍しいですね。
書込番号:13137013
1点

>ナイトハルト・ミュラーさん
NEX-5Dを使っていて暗くなると感じたことはありませんがそういうものなのでしょうか?
付けっぱなしだとキツいようですね。
>みちゃ夫さん
なるほど、言われてみると動画なのでベストな角度が変わりますね・・・(汗;
やはりケースバイケースでないとキツいですね。
必要性を感じれば買うことにして最初はプロテクタにしときます・・・
>なぜかSDさん
最安値は1800円でしたね。
でも不思議なのがCanonのHPに載ってる定価より高いところが何件もあるのです。
何故でしょ?
書込番号:13137296
0点

http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
↑
こちらの画面右側にも書いておりますが、
偏光フィルタを使用すると(最も暗くなる状態で)2段分ほど暗くなります。
丁度2段暗い状態=1/4ですから、
室内照度以下であれば悪影響必須ですので、ご注意ください(^^;
書込番号:13141178
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
室内ではまず使用しない方がいいですね。
屋外で撮るにしても定点なら良いかもしれませんが、動かしながらとなるとかなり無理が出てくるようですね。
必要性が出てきたら買うことにします。
書込番号:13141230
0点

>NEX-5Dを使っていて暗くなると感じたことはあり ませんがそういうものなのでしょうか?
私が言いたかったのは、撮影した結果の事ではなく、レンズの性能に影響があると言うことです。
適正露出を得るために、シャッタースピードを遅くしたり、ISO値を高くしたりする事になります。
先にも書いた通り、十分明るい日中屋外なら影響は少ないでしょうけれど、暗い場所では感度アップでノイズが増えたりする要因にもなりうるかと。
プロテクターとして常用するなら、通常のプロテクトフィルターにした方が良いと思います。
書込番号:13141844
0点

私もソニー550VにPLフィルターを使用していました。
使用していた感想になります。
基本的には光が順光の時に効果が得られる見たいですが・・・
購入した動機は海などで足元を泳ぐ魚が映らないかなぁ〜といった物です。
使用した時は水面の反射もなく綺麗に撮れていました。
あとで映像を見た感想ですが
写真と違って使わない方が良いかな?と思う所もありました。
海の映像を見ていて思ったことは水面の反射がなくなるので波のきらきら感がなくなり
とても綺麗に写っているのですが躍動感を感じる事が少ないような気がします。
綺麗な海を見た時のドキドキ感みたいなものです。
好みの問題だと思いますが少しはキラキラ感があった方が良いかなと思ったりしました。
あとは室内撮りに関してですが
水族館で使用した事があります。
単純に水槽の反射がなくなり水槽内がちゃんと映るかな?といった物です。
結果は失敗でした。
ライトアップされている水槽は良いですが館内は全般に暗く映っていました。
画質も少し落ちていたような感じは受けました。
撮っていて感じたことはAFが迷いやすくかなり厳しいです。
通路などでは前にいる子供もちゃんと
映らなかったので通常のフィルターにすぐ換えました。
(こちらはちゃんと撮影出来ました)
今は使い分けています。
使う時は海やスキー場などぐらいでしょうか・・・
PLフィルターは指紋が付くと取れにくいみたいなので
付き難いマルミ光機株式会社の物が使いやすいと思います。
子供がいる為、水際も多いですし待ってもくれませんので撥水処理をしてある
フィルターは楽です。
少し価格が高めですが使用頻度がマルミの物が多くなりました。
ですがPLよりはまず普通のフィルターを買った方が良いと思います。
必要が出てくればPLを買われても・・・
書込番号:13142733
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
