このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年7月27日 13:46 | |
| 15 | 17 | 2012年6月15日 23:39 | |
| 6 | 29 | 2012年6月21日 02:29 | |
| 28 | 39 | 2012年6月20日 02:06 | |
| 5 | 4 | 2012年6月11日 17:12 | |
| 2 | 7 | 2012年6月25日 13:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
久しぶりにディズニーに行って来ました。
とても綺麗にショーも撮れました。
普段は色の濃さ-1コントラスト-1での撮影が多いですが
イルミネーションはデフォルトの方がメリハリが効いて良い感じに思えます。
デフォルト設定でゲインは18です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=dl5p6XMCxLI
以前ディズニーシーにてソニーCX-550Vで撮影しましたが
ブルーの照明の色が飽和していると言いますか、ぼんやりと広がるイメージでしたが
G10では背景のブラックとの境目がクリアな感じで好印象でした。
一瞬暗くなった時のAFの迷いも無くそのままその場所で留まってくれている様なイメージで
あとでTVで見た時も見やすくて良かったです。
スティッチを最ズームして撮影したのですが
TVで見ると空気感も感じる事が出来るぐらい良かったです。
ライオンのバルーン?の質感も良く出ていました。
買って良かったと思わせるカメラでした。
1点
スレ主さん 美しい動画のアップ、ありがとうございます。
自分は、日中の画はコントラスト−2まで落としますが、イルミネーションの場合はおっしゃる通りデフォルトのほうが、G10の特色である色のりの良さが映える感じで良い感じですね。
とても参考になりました。
できれば、ソニー機との比較映像・画像等であれば、さらに面白い検証になったと思いますが、2台取り回しはなかなかきついですもんね。
AGCリミット18dB設定によるノイズレスな美しい映像で素晴らしいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:14685641
0点
映像派さん
こんばんわ
ソニーCX-560Vも持ち歩いてはいたのですが・・・
普段なら自分の比較の為に同時に嫁に撮ってもらうのですが
天気も雨が多かった事もあり、G10自分撮りのみにしました。
(UPした映像日はくもりです)
イルミネーションを今まで撮ってきてG10の映像が良いので
どうしてもG10での映像が欲しくてしっかりと撮りたかったので専念しました。
初日にかなりの雨のなか傘をさしながら撮った事で満足していたのですが
運よく最終日に曇りになりどうしても撮影したくて帰る時間を延してしまいました(苦笑い)
前回は以前のソニーCX-550Vで撮った事もあり、今回はG10に期待大でした。
期待通りの映像でした!
イルミネーションとか好きな人にはお勧めの機種だと思います。
今回のファンタズミックの様に横の動きのあるようなものには
広角からのスタートは重宝しますし望遠もある程度いけるので
全体の雰囲気もキャラクターも十分見れると思います。
ディズニーで撮影出来て良い結果も得る事が出来て
大満足でした。
イルミネーションを撮っていて感じる事は
G10はバックの黒い部分をちゃんと沈めてくれる所が良いなと思います。
くっきりとすっきり撮影出来る事も強みかなと感じました。
書込番号:14685994
0点
イルミネーションではないですが・・・
ソニーCX-560Vで撮影編集したものはそちらの板でUPしました。
ディズニーリゾートラインに乗った時の物ですが
回転ブレも抑えられていて思ったより良かったです。
書込番号:14692486
0点
スレ主さん こんばんわ
僕も今月ディズニーシーへ行きファンタズミックを撮影してきました。
以前はMFにて撮影して毎度ピンボケをかまし失敗ばかりでしたが、スレ主さんよりAFでも行けるとの情報、動画を拝見させていただき、AFにて撮影したところ、多少のピンボケはありましたが、概ね満足の行く撮影ができました。
有益な情報ありがとうございました。
一部ですが動画アップいたしましたのでよかったら鑑賞してください。
設定はプログラムオートにて撮影。 ゲインは18db。ホワイトバランスは4400k。色の濃さ+1。シャープネス+2。コントラスト−1。
また前回撮影時に白飛びがひどかったためカスタムダイヤルに露出補正をセット。−1.25にして撮影。
最後のミッキーに関しては−2.25にまでしたところはっきりとミッキーの姿を白飛びなく撮影できました。
よかったら今後の参考にしてみてください。
http://youtu.be/xC12AfP4k_8
書込番号:14842815
0点
たへささん
こんにちわ
映像のUPありがとうございます!
拝見いたしました。
随分と雰囲気が変わりますね。
G10の幅の広さを感じました。
当方なかなかディズニーに行くことが出来るわけではないので
とても参考になります。
ありがたいです。
今度行った時には少しいじってみようかなと思っています!
G10は本当にAFの迷いも少ないですし暗所に強いビデオカメラだと
私も感じています。
これからも良い映像撮って下さいね〜
私も頑張ります!
書込番号:14863075
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
深く考えていると段々混乱してきたのですが
よく見る数字だと30pが24mbpsで60pが28mbpsです、
倍のフレーム数になっているのに4mbpsしか増えないという事は
30pで14mbpsくらいの画質で60fpsにしているということでしょうか?
もしそうだとするとビットレートが48mbpsとかに上がらない限り
60p > 一枚あたりの画質を落として動きを滑らかに
60i > 30pに近い絵だけど60pほど縦の解像度がない
のどちらかを選ぶことになるのでしょうか?
0点
まー、そこの部分は表面的な知識しかないからコメント控えるが、
そんな単純なものじゃねーと思うぞ。
良いかどうかは自分の目で確かめるのが一番。
検証して自ら結論を導き出せ。
その結果をレポ頼むね。
書込番号:14678026
1点
自分も詳しくないのでよくわかりませんが
30Pも60i記録なのでインターレース記録と同じものとして扱っていいと仮定すると
(この仮定が正しいのかどうかは?です)
以下の話が参考になるかなと。
1080/60Pは
1.プログレッシブなのでより近いフレームを参照できるため予測精度が高まる
2.離散コサイン変換の効率も良い
なのでビットレートを抑えることができる、とパナの技術者の方が発言しています。
ただ、実際1080/60P動画を観ていると、もっとビットレートがあった方がいいんじゃないかな
とは思います。
書込番号:14678967
1点
スレ主さん
失礼ながら、G10の板において、G10に非搭載の60Pについての言及されることは、どのような意味があるのかよく分からない部分も無きにしも非ずですが・・・
画質に関しては、ユーザーや非ユーザーの皆さんからあれこれコメントが飛び交うのが、やはりこの機種ではありますね(笑)
ところで、60Pを載せろと強い要望があることに関して、個人的に申し上げるとすれば、決して否定はしませんが、それ以前の問題として、そもそも解像度うんぬんとかより、Dレンジ感や質感だの諧調性だの、描写能力そのものや絵作りに重きをおいて開発されたのが当機種であることをよくよく理解することのほうが賢明かと声を大にして申したいのは自分だけでしょうか。
(もちろん解像度アップは悪いことではないので、今後どんどん向上してほしいです。でもそのためにDレンジ感はじめ一番重要な画質の本質部分が犠牲になるのなら、G10の意味がありません。HFS機でも復活させればいいじゃないか!ということになってしまいます)
その昔は、HFS機ユーザーで解像度重視派であったが、白飛び・黒つぶれ、無諧調性的な画にウンザリし、解像度重視カメラから卒業した自分としては、G10の解像度うんぬんとか、60Pなら精細感が上がるじゃないか、とかいった議論にはあまり触手がふれないつもりですが、一応民生機トップレベルの解像度を持つと巷でいわれるパナ機のX900Mとで比較してみたサンプル画像をアップします。
HFS10とHFG10とで撮り比べた時には、さすがのG10の解像度の甘さにちょっと残念に感じましたが、X900Mの60Pと比べてもはっきり言って「この程度なら別にどうのこうのというレベルではないかな〜」という感想を自分的には持った次第です。
見る方々の想いにおまかせします。
書込番号:14681762
1点
詳しい圧縮法は書籍で学んでいただくとして
おおざっぱに言えば最近の動画圧縮はだいたい
・画面を小さなエリアに区切る
・自分とそっくりなエリアを探す
・そっくりさんとの差分だけを記録する
という方法を使っています。
この「そっくりなエリアを探す」というのは、
「1/60秒前の同じ場所」とか、「5/60秒前の右上の場所」とか
そういう探し方をするのですが、
コマ数が2倍に増えても、被写体が2倍動き出すわけではないので
隣り合うコマの差がきわめて小さくなります。
ということはそっくりな場所が見つかりやすくなります。
だからビットレートを倍にする必要はないです。
別の解釈をすると、
60pの動画を30pのAと30pのBの2つに分けて考えます。
AとBを比べたら、だいたいそっくりでしょう。
ということはBを圧縮するときにAとの差分だけを圧縮すれば
イチから圧縮するより大幅にデータを節約できます。
だからビットレートを倍にする必要はないです。
書込番号:14681845
3点
あ、でも60Pのなめらかさは、きっと素晴らしいものがあるでしょうから、そのへんは確かに良いのだろうと思いますが、自然物やあまり激しい動きのあるものをとらない派の自分としては、60Pうんぬんより、とにかく60iでの諧調性や質感のさらなる向上をG10に望みます。
業務機のXF機のレベルまでとは言いませんが、あの画に近い感じに設定で持っていけるくらいの性能へとG10の次期モデルには期待します。
圧倒的な高解像(圧倒的なDレンジは当然のこと)のシネマイオスでさえ、フルHDモードでは60iしか載せていないです。もちろんくらべることすらおかしいのは分かっていますが、要は王道である60iの描写性能こそ重要視すべきです。
(民生機の基本画質の底上げを切望します)
書込番号:14681925
0点
スレ主さん
本来の表題のテーマから大きくずれたコメントになりましたことをお詫び致します。
ただ、G10に60Pというテーマをからめた場合は、画質面で言えばユーザーの一人としてはこんな偏屈なコメントをする者も出てくる、ということでご勘弁下さいませ。
書込番号:14681945
0点
度々、ちょこちょことウルサい出没ごめんなさい。
G10とX900Mの実映像をおきます。
興味がないので結構という方以外は、当方のブログの最新記事の「G10関係の映像・画像はこちらから」から、パスワード hfg10 で入り、実データ(無劣化)をダウンロードして下さい。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
スレ主さん スレを汚してすみませんでした。
書込番号:14682040
0点
動きの少ないシーンなら前のフレームとの差が少ないので差分圧縮の効率が上がるのは分かりますが
60pで動きの少ないシーンを撮ることはあまり無さそうなので例えば望遠気味でマラソン選手が走るところ
を撮るとか1/60秒で背景も選手も大きく絵柄が変わってしまうような映像の場合だとやはりビットレートの
上限に達して同じビットレートで30pの時より1フレームの画質が落ちてくるのでは無いでしょうか?
28mbpsという上限があるなら無理に60pにするより60iのほうが良い場合もあるのではないか?と
そこが恐らく気になっているところなのだと思います。
書込番号:14683481
1点
そりゃあ被写体で結果は変わってきますけど。それを言っちゃあオシマイよ、だね。その例えのような被写体はレアケースでしょう。
いやならAVC-Intraにしろって話になっちゃう。
ニコニコに投稿するとき、60pか30pか悩んだ事あるから気持ちは分かるけど。
書込番号:14683541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要は、60pはいらないって結論に導きたいんでしょ。
60pだから動きの早いものを撮りたくなるのは分かるけど、
現状のAVCHDだとビットレートの関係で普通の被写体を撮った時の方が効果が大きいんだよ。
それでも、パナソニックの60pは現状規格でえらい頑張ってると思うぞ。
将来、AVCHD x.0で高ビットレート化にでも対応した時に60p使いな。
俺はすでに活用してるけどね。
視野が狭いと損するよ。
書込番号:14683594
2点
よく動きものに強い60Pと言われますが、
個人的には動きが少ない被写体こそ60Pの解像度が生きると思っています。
理由は単純で、動きが少ない方が解像度アップがわかりやすいからです。
本当に動きが速い、激しいと解像度云々どころではなくなるのでは?
さらに、そこまでいくとテレビなどの表示装置の性能も大きく問題になってきますしね。
書込番号:14683662
2点
HF G10と60P、あるいは解像度・・・・
なんだか、G10ユーザーとしては、テーマ的に不思議な感覚を覚えてしまいますが。
とりあえず、60Pはないので、通常フレームレートと30PFと24Pとで画像の撮り比べしましたのを上げます。
感想としては・・・
ちょっと違うと言えば違う? 違わないと言えば違わない?
重箱の隅をつつくか如くの議論より、諧調性やDレンジ感の差異、色のりや暗所能力のなどといった部分のさらなる向上に意識を向ける方が有意義かと改めて思いました。本機種ユーザーとして・・・
書込番号:14685057
1点
一応、当倍でのトリミング画像もアップします。
この機種において、解像度うんぬんという論点の上で、フレームレートについて考えることはあまり意味がない気がしないでもないかと・・・
話しは大きく飛躍しすぎるほど飛躍しますが、シネマイオスがフルHD 1920×1080でインターレースのみ、プログレッシブを搭載しなかったのは、Pモードの必要性をあまり認識していなかったのか、それともあまりの解像度の高さから「不必要」ということにしたのか、どうなんでしょうね。
書込番号:14685114
1点
>フルHD 1920×1080でインターレースのみ、プログレッシブを搭載しなかった
よく考えると、MXFだから60Pなんか無理ですよね。きっと。
失礼しました。
書込番号:14685162
0点
追加ですみません。
かなり暗いところで撮った場合は、60iと30P、24Pとでは、解像度やノイズ感に関しては、大きな差ができるようです。
そのあたりは、やはりプログレッシブの素晴らしい点だと思います。
(書き込み番号 12822531 画像を御参照下さい。)
書込番号:14685201
0点
ぶっちゃけ、207万画素だから解像度の差が出にくいのかもよ。
あと画像エンジンの処理によっても違う。
ソニーとパナソニックは、ハッキリ違うからね。
G10を否定してるわけじゃないから気を悪くしないでね。
書込番号:14685207
0点
たかだか207万画素でありながら、自分がアップしたX900Mとの比較画でも分かるかと思いますが、解像度に関して十分に勝負できるだけのG10のレンズ性能は、もしろほめるべきかと思っています。
っていうか、やはり解像度うんぬんのカメラではないというのが正しい見かただと思います。
解像度、みかけの解像感で勝負するなら、数年前のHFS機のほうがよほど優秀です。
やはり民生機レベルではいつも失望させられてきた、ビデオカメラの絵作りとか本質的な映像の品位という畑で語るべきカメラです。
書込番号:14685584
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
MXPで撮影した映像を付属ソフトのVideoBrowserで再生すると、映像に2秒に1回くらいの頻度で線状の歪みのようなものが画面の色々な箇所に発生して綺麗に再生されません。PowerDVD 11で再生しても同じ現象が発生します。動き自体が遅くなる分けではないのですが、見れたものではありません。
ちなみに、iVIS HF G10をHDMIで自宅テレビのレグザZ1Sに繋ぐとそのような現象は見られず非常に綺麗な映像が再生されます。
ですから、私のパソコンのスペックの問題だと思うのですが、何を上げるべきが教えていただきたいです。
以下にスペックを記載します。
OS windows 7 64bit
CPU インテル corei 7 870 2.93GHz
メモリ 6GB
ビデオカード GeForce GTS 450 1GB
モニタ デル U2711(2560x1440)
よろしくお願いします。
0点
横縞模様のゆがみのように出るのであれば、コーミングノイズだと思います。
コーミングノイズで検索してヒットした所の画像と現象が一致するようであればそういう事でしょう。
PowerDVD 11 に、デインターレースの設定がないか、ご確認ください。
書込番号:14672144
0点
ロースペックPCならソフトが制御してコマ落しとか仕掛けてきますが、
これだけのハイスペなら違う原因ですね。
書込番号:14672262
0点
win7なら標準のメディアプレイヤーで再生できますよ。
これでどうなるか??
書込番号:14672967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PowerDVD 11を使用しています。
ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃる通り、デインターレースモードが入っていないことによるコーミングノイズだと思います。
再生中に右クリックから設定→詳細設定→デインターレースモード使用にチェックを入れれば良いと思います。
おそらくそれでコーミングノイズは消えるはずです。
なお、デインターレースモードには、ハードウェアによるものと、スマートデインターレースの2種類がありますが、ハードウェアによる場合の方がCPU率が稼げる感じです。
なお、GeForceのビデオカードによるハードウェアアクセラレーションで再生することが画質的にもCPU率的にも得策かと思いますので、そこにチェックを入れて下さい。
(なめらかな映像再生が楽しめます)
書込番号:14673832
0点
ドンナルドさん、こんばんは。
「2秒に一回くらい」で、ところどころに発生して、線状のゆがみではあるけれど輪郭部分に恒常的にまつげのように細い縞模様がはいるわけではないんですよね?
アマゾンにて、メモリを4GB以上積んでるとPowerDVD11でノイズが入るというレビューをされた方がいらっしゃいました(2011/7/8付け投稿の7/19追記分)。環境にもよると思いますし、今回とあてはまるかはわかりませんが。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004X9AWZC
もし、ドンナルドさんがお使いなのが自作PCで、メモリ取り付け外しのスキルがおありの方でしたら、メモリの一部取り外しをやってみる価値はあるかもしれません(静電破壊や基盤折れなどにはじゅうぶん気をつけてください)。
↓その他のアプリとして、SplashLiteはAVCHDに関しては独自コーデックで再生するので、メモリ外しじゃなくてこちらを試してみるのもいいかもです。
http://www.mirillis.jp/products/splash
※こういった再生アプリは、De-Interlace(この場合は60i→60p変換の意味で使用)や支援機能は通常有効化した状態でインストールされるのが大半だと思いますので(よほど昔のアプリは別として)、SplashLiteの設定は特に触れずにそのまま再生して問題ないようでしたら、問題がある程度切り分けられるのではと思います。
書込番号:14674327
0点
皆様、多くのアドバイスをありがとうございました。
コーミングノイズの画像や映像は見ましたが、私が悩んでいる現象とは違いました。あと、メディアプレイヤーでも同様の症状がでました。それと、PowerDVD 11の設定はすでにデインターレースモードにチェックが入った状態でした。
あと、輪郭部分に恒常的にまつげのように細い縞模様などは入っていないように思います。
やはり、実際にその現象の動画を見ていただくのが一番いいかと思い、kawau〜さんにご紹介いただいたSplashLiteをBandicamを使ってキャプチャしたものをアップします。動画キャプチャーは初めてだったので、ちょっと手間取り、返信に時間がかかってしまいました。
この映像で私の言っている現象が伝わるでしょうか。
ちなみに、このSplashLiteはいいですね。
フリーソフトだとブルーレイなどのHD画質はあまり綺麗に再生できないものばかりだったので、しょうがなくPowerDVD 11を使っていましたが、PowerDVD 11は動作が重く、早送り巻き戻しの反応も遅く、シークバーを押した際も映像の切替が遅いなど多々問題があり、あまり好きではなかったです。でも、他に良さそうなソフトも無かったので、諦めて使っていました。SplashLiteは動きも軽くていいです!ありがとうございました。
書込番号:14680252
1点
ビデオカードのドライバ、ちゃんとあたってる?
とりあえず最新のドライバをインストールしてみたらいかが。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:14680543
0点
動画をアップしたつもりだったのに、今見たら正しくアップできていないようなので、調べたらAVIはアップできなようですね。
それで、TMPGEnc 4.0 XPressでMPEGにエンコードしようとやったのですが、「不正なコードです」というエラーが出てしまい、頓挫しました。
無料版のBandicamはAVIでしか保存がされないようなので、困っています。質問の主旨がずれますが、映像キャプチャソフトでHD画質での保存に対応していて、価格コムにアップできる形式で保存できるソフトはありますか。
書込番号:14680615
0点
これ使え
http://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
書込番号:14680633
1点
ドンナルドさん、今晩は。
とりあえず、
TMPGEnc Video Mastering Works 5
では変換出来ませんか。
書込番号:14680643
0点
カカクコムの動画アップ機能は使い物にならないので、おかしくなった瞬間を静止画キャプチャしてください。
あと、カメラ内のデータを直接再生とかしてないですよね?
書込番号:14680832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PowerDVD 11は動作が重く、早送り巻き戻しの反応も遅く、シークバーを押した際も映像の切替が遅いなど多々問題があり
確かに無駄な機能もある分、決して軽いとは言えませんが、早送り、巻き戻しの反応まで遅くなり、シークバーでに映像切り替えが遅いなどということは、普通の状態ではないですね。
自分のマシンは、Core i7 2600Kですが、一切そのようなことはありません。
やはり原因としては、グラボとのCPUの連携に問題がある気がします。ちなみに、再生時はハードウェアアクセラレーションはオンですよね。
もしハードウェアアクセラレーションをオフにして、CPUパワーのみにしても同じ現象でしょうか?
またSplashLiteは自分も使いますが、同様にハードウェアアクセラレーションのオンとオフで切り替えしてどのような現象でしょうか。
書込番号:14681316
0点
>ビデオカード GeForce GTS 450 1GB
>モニタ デル U2711(2560x1440)
この辺が、ちょっと気になるんだよね。
書込番号:14681463
1点
こんばんは。
再生画が崩れてる箇所をアップされる際は、「モニタをカメラで直接撮影」したものでも大丈夫だと思いますが、なんにしても、TMPGEnc 4.0 XPressでというエラーが出るというのが別の意味で痛いです。このアプリはエンコード専業会社が出してるだけあって、めったに読み込めないことがないので、エラーを出す際にも「対応してない形式です」または「不明な形式で読み込めませんでした」って出たことはあったような気がしますが、「不正なコードです」っていうのが記憶にないです。
デコードプロセスでなんらかのハードウェア、ソフトウェア的な問題の根っこがあるような気がします。
☆昼寝ゴロゴロさん、映像派さんが言及されているビデオカードドライバに問題がある?
映像派さんがおっしゃっていますが、SplashLiteで"ハードウェアアクセラレーションを使用する(NVIDIA PureVideo)"のチェックボックスをオフにしてみる。
☆はなまがりさんが言及されているカメラ本体やメディアリーダからの直再生で転送レートが追いついていない?
(いったんローカルのハードディスクに落としてから再生するのがセオリーです)
OSはWin7とのことですが、SP1はあてていらっしゃいますか?(SP1を入れるときは、ほぼロールバック不可能なので、知識のある方と一緒に行ってください)私の場合、Win7自作PCでIE8が必ずクラッシュするサイトがあったのですが(小寺信良さんという方のGH2のページ)、SP1を当てたら直ったことがあります。関係ない話ですが(^^ゞ
ほかに試してみる手としては、、
・画面の解像度を1920x1080、または1280x768あたりに落としてみる(デスクトップアイコンの配置が変わったりします)。
・AeroテーマをWindowsクラシックにしてみる。
・オーバークロックをしている場合は、適正なクロックへ落とす。
・プリンタやブルートゥースなどの周辺機器がついてたらすべて外す(差さってた位置は覚えていてください・別の場所へ取り付けなおすとまたドライバインストールとかあるので)
・ネットワークケーブル・メモリカード・光学ドライブなどを外してからアンチウィルスソフトを止めてみる。
あたりですかねー・・
ちなみに自分はPowerDVD10を入れたPCもありますが、広告表示が嫌いなので、ファイアウォールでネットワークアクセスさせないようにしてます(それでも、「いまならさらに優待でアップグレード!」とか出ちゃいますが・・最上位版なのに)。
書込番号:14681650
0点
皆様、多くのアドバイスをありがとうございました。
色々と試してみましたが、駄目でした。ビデオカードのドライバを最新にしても、ハードウェアアクセラレーションをオンオフで試しても駄目でした。ちなみに、ビデオカメラ本体から直接繋いで再生しているわけではありません。もちろん、HDDに保存をして再生をしております。
また、その現象の静止画キャプチャをしようとしたのですが、一時停止したりコマ送りしても、何故かその現象では止まらないため、無理でした。
昼寝ゴロゴロさんからご紹介されたXMedia Recodeを使ったら、エンコードできたので、WMV(Windows Media Video codec バーション7)形式で映像をアップしてみます。
ただ、エンコードした映像は画質が劣化して、映像が動く際にモザイク状の映像になりますが、これは元々は無かったものなので、無視してください。問題なのは映像が動く際に、水平方向に断続的に入る線状のものです。
よろしくお願いします。
書込番号:14696266
1点
今、動画をアップしましたが、掲示板の私の書き込みの欄に「動画アップロード中」という表示が出て、ずっと変わりません。これは、また失敗かもしれないです。以前にアップした際も、ずっとこの画面でした。そして、そのうちにこの表示すら消えていました。
動画のアップは難しいですね。
書込番号:14696287
0点
ドンナルドさん、今晩は。
アップ成功ですね。それで、もう何回も見直しているのですが、
問題なのは映像が動く際に、水平方向に断続的に入る線状のものです。
ってのは、何処ですか、何処に見えますか?
書込番号:14696433
0点
すみません、私も見えません。orz
全然違うアプローチですが、ほかに液晶モニターとか液晶テレビ、プラズマテレビなどお持ちでしたら、pcとHDMIでつないでいただくことはできますか?
書込番号:14696493
0点
アップした動画の歪みが他の方には確認できないという事で色々試していたら気付いたのですが、やはり私のビデオカードかモニターの問題のようです。
現在、3台のモニターが繋がっていて、2台はpalitの「GeForce GTS 450 1GB Sonic Platinum」でもう一台はバッファローのモニタ増設機器GX-DVI/U2Bで繋いでいます。私が価格コムにアップした動画をモニターで見ると確かに歪みが発生するのですが、試しにGX-DVI/U2Bで繋いでいるモニターで見てみたらその歪みが発生しませんでした。ビデオカードで繋がっているモニターは両方ともに歪みが発生していました。
結局、ビデオカードが一番の原因なのかもしれません。ちなみに、ビデオカードに繋がっているモニターはデルのU2711とiiyamaB2712HDSで、GX-DVI/U2Bに繋いでいるのはiiyamaX2775HDSです。
デルとiiyamaは両方ともDVI接続ですが、映像の歪みはデルモニターの方がひどいです。
伝わるかどうか分かりませんが、デルで発生している歪みをiVIS HFG10で撮影してみました。アップしますので、ご覧になってください。水平の線が発生して映像が歪む現象は後半部分に多いと思います。
ちなみに、モニター接続をデル1台のみに切り替えても現象は発生しました。
ビデオカードを買い換えようと思ってますが、性能自体は不足していないようなので、同じくらいの性能で別のメーカーのものを買ってみようと思っているのですが、3Dの映画などをいずれ観たいと思っているので、どうせなら3D映画の再生要件を満たす物を買おうと思ってます。機能を満たしつつ、お手頃な製品がありましたら教えてください。ちなみに、3Dゲームなどはやりません。
ビデオカードを変えても改善されなかったら、次はモニターを変えるしかないですね。
ちなみに、私はレグザのスレで現在、質問を出しているのですがレグザのZ1SにiVIS HF G10を繋いで再生すると本当に綺麗な映像で驚きます。(もちろんiVIS HF G10がすごいから綺麗なのでしょうけど)あれを観てしまうと、パソコンで観賞するのが悲しくなります。それで、レグザのように綺麗に映像を再生できるパソコンモニターも一緒に探しているのですが、どなかたご存知でしたら教えてください。
書込番号:14703734
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10を使って1年くらいになります。
このカメラは民生機として見た場合、とりわけ新たな冒険も無く面白みに欠けたカメラとという言い方も出来なくはないが、実にまじめな作りで、金を出して買うこっち側の立場で考えると大変にありがたい、機械です。
そこで次機を出される際にCanonさんにお願いがふたつあります。
ひとつはHFS21からG10になったときがそうであったように、次機も付属品類をそのまま使えるようにしてください。
それともうひとつは、G10は時代の流れもありワイド系のレンズになりましたが、次機はHFS21のように望遠側にふっていただけないでしょうか?
40mmくらいから光学12倍ズームに、ズーム1.7×の技術を応用してパナみたいに25倍くらいまでそのままいけるようなやつを。
(パナのやつは最後の方でカックンってなるので使い物にならなかった)
そんでまたその次にうんとワイド系にふればいいじゃないですか。
一世代ごとに交代でいくって言うのはどうでしょうかね。
キャノンさん、どうかご一案ください。
みなさんは反対ですか?
2点
>次機はHFS21のように望遠側にふっていただけないでしょうか?
いやいやいや だめ絶対。
書込番号:14666318
12点
>民生機として見た場合、とりわけ新たな冒険も無く面白みに欠けたカメラ
自分的には、ここ最近までの長きにわたる高画素モデル(静止画重視の理不尽なセンサー細切れモデル)からの脱却、という大冒険的方向(でも本来の王道進化)にかじ取りして頂いたという点で大変有意義なモデルと思ってはいますが・・・
>HFS21からG10になったときがそうであったように、次機も付属品類をそのまま使えるように
同意です。数年前のHFS10のバッテリーが問題なく使えることが分かった時には、キヤノンさんの向かって手を合わせました。(笑)
ユーザー主体のこういう親切さは忘れずに貫いて頂きたいです。是非ともに。
>望遠側にふっていただけないでしょうか
個人的には広角寄りの今のモデルが一番使っていて気持ち良い感じですので、望遠寄りというのはちょっと・・・という感じです。まあ、人それぞれの御意見ですよね。
勝手な個人的な次期モデルへの要望ですが、
G10後継機は、現在のオートモードとマニュアルモードの2WAYで良いとは思いますが、コントラストの強い画はオートモードのみとし、マニュアルモードにおいてはXF100のような業務機的なおとなし目の画になるようチューニングして頂きたいと思います。(または、画質調整幅をできるだけの大きな可変幅にし、業務機的なおとなしい画にもっていける。そして自分の好みの画の設定値を何通りかプリセットできる、というのはどうでしょうか。)
やはり家庭機・民生機中で映像をカスタマイズする能力は断トツだと思いますので、次期モデルではさらにそういう方向性に磨きをかけてほしいと思います。
(あくまでG10は画質優先モデルとして王道を)
そしておそらくコスト的に無理だとは思いますが、現在のセルサイズを維持しつつ、3板センサーモデルを出してほしいと思います。
(ただ間違っても、Dレンジや暗所性能を犠牲にするような、1/4型の3板、ナンチャッテ3MOSみたいなのだけは悲しいですのでやめてほしいですが)
書込番号:14666602
1点
○当然ですが M51に使われている感度の高い撮像素子に変更
だけ希望です
○レンズを望遠側にするとM41,51になるわけですが運動会には
良いと思いますが日常撮影には向かなくなります
XF100の品位の高さは忘れられません。
震災復興のキャンペーンのフラダンスは1cmosとは思えないものが
ありました。あの品位はG10で撮れるものなのでしょうか?
売価で25万はなかなか払えませんけど。
XF300のAVCHD版が出ていたら間違いなく買っていました。
書込番号:14667030
0点
60p対応、高ビットレート化、センサー感度30%アップ分の解像度アップ(260万画素相当)
手振れ補正強化、5.1chサラウンド(2ch切替え可)
各種マニュアル設定をもっと豊富に調整幅も大きく。
あとはそのままで良い。
まー、現状で60pに対応しただけでも買うけどね。
60pに対応したら買おうと思ってるから。
書込番号:14667495
1点
広角は絶対必要です。望遠は適度にあればいいです。エクステンダーで稼げるようにすりゃーいいです。ファインダーは削ってはいけません。液晶撮影ご法度の場が割りとあります。TDLでビデオカメラを使う場合には絶対必要な機能です。
キャノンのビデオカメラもなんだか縮小してきている感じがします。
書込番号:14667869
1点
G10を買った時にお店の人に60pについて聞いたらAVCHD規格の速度に限界があるから
AVCHDである限り60pでも60iでもそんなに変わらないと聞いたんですけど本当でしょうか?
その時は30pで24mbpsなのに倍の60pになっても28mbpsというのは変でしょ?という説明で納得したんですけど。
書込番号:14667944
0点
嘘です。
ビットレートは28Mだと不足感はありますが、縦解像度が上がります。
60pだからといってスポーツなどの動きの早いものを撮るんじゃなくて、
普通のものなら画質的優位です。
書込番号:14667955
0点
ケータイの全部入りみたいなキモい改修はしなくてよい。
電源ボタンと後部ダイヤルの操作感修正とかのほうが大事。
書込番号:14667990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
>とりわけ新たな冒険も無く面白みに欠けたカメラ
という冒頭に書き出しは、ま、自分が持っている機械なのでいわゆる謙遜の部分です。
しかし望遠側にふって、というのは予想通り全くみなさんの同意を頂けませんね(笑)。
じゃどうでしょうか?
光学20倍ズームとかは現状でコスト的に無理だと思うので、往年のフジの645カメラみたいにワイド系とミドル系(ちょっと望遠)のレンズの付いた奴を二種類出す!
28mm〜280mm(35mm換算)くらいの10倍ズームレンズ付き機(仮名称G12W)と、50mm〜750mmの15倍ズームレンズ付き(仮名称G12S)のとを同時もしくは数か月時期をずらして発売する。
一見馬鹿げてると思われるかもしれませんが、意外や意外、けっこう両方買っちゃう人って多いと思うよ。
しょせんこのクラスのビデオカメラはレンズ一本分の値段ですからね。
書込番号:14668072
0点
開発リソースを分散させたらロクなことにならない
ただでさえEOSに‥
書込番号:14668166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の願いは、ファインダーを水平アングルだけではなく、
折り曲げられて、ミドル&ローアングルができると。
嬉しいです。
あと、ファーカスのアシスト機能として、
フォーカスの合ってる所はカラーで、他は白黒、
なんて機能があったら良いな!
何か?の4Kカメラに、この機能が加わるって雑誌で読んだことがありまして・・・
書込番号:14668442
0点
>しかし望遠側にふって、というのは予想通り全くみなさんの同意を頂けませんね(笑)。
賛成ですよ!
たまに、野球観戦に行きますが、
カメラで撮るときなんかは、断然望遠側のほうが都合が良いです!
それに、液晶を開いて撮ってると、後ろの人の視野妨害で怒られたりするので、
ファインダーを良く使いますよ。
光学20倍ズームとかは現状でコスト的に無理だと思うので、往年のフジの645カメラみたいにワイド系とミドル系(ちょっと望遠)のレンズの付いた奴を二種類出す!
28mm〜280mm(35mm換算)くらいの10倍ズームレンズ付き機(仮名称G12W)と、50mm〜750mmの15倍ズームレンズ付き(仮名称G12S)のとを同時もしくは数か月時期をずらして発売する。
それ、面白いですね。コンパクトな状態が変わらないで、
レンズ交換可能(専用レンズ?)だとありがたいですね。
書込番号:14668542
0点
すいません。よく読んだら2種類、という事ですね、勘違いでした。
書込番号:14668572
0点
スレ主さんには申し訳ないですが、私は今の焦点距離で満足ですね。
湾曲等の歪みも少なく民生用としては十分贅沢な部類に入るレンズです。
次期モデルは、UDや蛍石を入れて色のりの良い(映像エンジンの補正は薄く)EOSのLレンズ画質を目指して欲しいです。
バッテリー、オプション、付属品は共有で使いたいですし、ファインダーも無いと困ります。
キヤノンは3Dカメラの業務用も出してませんが、追加バージョンで3Dも出て欲しいとおもいます。
ソニーの3Dを見ると、まだまだな所もあるのですが、3Dの可能性は否定しがたく、キヤノンから出てたらなぁ・・と強く思います。
書込番号:14668575
0点
YOXX1さんの意見に賛成です。日常のワンシーンを撮るには広角が使い勝手が良いってのはわかりますが、日常のワンシーンそんなに撮り続けるものでしょうか?ファインダー越しに子供撮るよりカメラをバッグに戻して一緒に遊んだ方が良いですよ。やはり残すべきものは発表会や競技会で、28mm〜350mm位が使い勝手が良さそうに思うのですが。
1920x1080 60P化は早く実現して欲しいですね。YouTubeにアップされてるコーミングノイズまみれの映像は気になりますし、それを今までほっといてるキヤノンさんってしょせんスチルカメラ屋さんなんじゃないかと勘ぐってしまいます。
書込番号:14668696
2点
性能を維持しつつ画素数アップ。
200万ってやっぱり足らないよな、という気がします。
書込番号:14668842
3点
高画素化に関しては反対しませんが、今のG10(HD CMOS PRO)のセルサイズを小さくするようなことは間違ってもイヤだと思います。(細切れセンサーでは民生カム機暗黒時代へ逆戻り!)
Dレンジや諧調性、質感描写を落とすなら、G10が開発された意味がないと思います。
解像度を多少犠牲にしてでも、HFS機の方向性から転換した意味合いを、G10ユーザーなら理解すべきだと思います。
今のHD CMOS PROのセルサイズを絶対にキープしたまま、600万画素とか800万画素とかにすれば、かなりの大判センサー機になるので現実コスト的に厳しいと思います。
シネマイオスじゃあるまいし。(まあ400万画素くらいなら何とかなるのでしょうか)
となると、やはり現在のセルサイズをキープしたまま、3板の画素ずらしによる高画素化という方向性でしょうか?
でも、1/3型3CMOSって、XF300と同等スペックじゃこれまた民生レベル機では無理なお話しかと。
やはり単板の1/3型CMOSというのが民生機フラッグシップ機としては、現実的にスンナリ行くという結論でしょうかね。
書込番号:14669762
1点
あ、いえ、ですから
>性能を維持しつつ
ということが前提です。
技術革新が進み1画素あたりの性能がそれなりに良くなれば(これ大事)、
画素ピッチが小さくなっても高画素から207万にした方が高画質になるはずです。
動画なのでエンコードetc.の問題もあるでしょうから、単純にセンサーだけの問題ではないでしょうが。
高画素になればデジタルズームや強力な手ぶれ補正にも使えますしね。
必要がない時はこれらの機能をOFFにすればいいだけ。
…と書きましたが、全然詳しくないので突っ込まないでください(^^;)。
書込番号:14672012
0点
HF M52/51あたりは、
多画素化してくれた方が使い勝手を含めた総合力は上がりそうな気がしますが、
現実的にはセンサは使いまわすのでしょうかね。
W_Melon_2さんがおっしゃるように、
HF M52/51版のセンサを搭載しつつ、
アクティブ手振れ補正改善、
60pモード搭載?(新エンジン搭載は困難?)で解像力UP、
あたりが現実的でしょうかね。
これは私のHF M52/51後継に対する願望でもありますが。
G10のようなモデルは今の画角が合っている気がします。
が、
状況によって欲しい画角は変わりますので、
一眼というかGXRのように、カメラ部交換式カメラがあると面白いと思いますが、
G10クラスだとユーザーもそれなりのレベルでしょうから、
レンズ交換式の方がいいのかな。
3板モデルは、
本格的なシステムだと私には届かないので、
1/4型クラスで一般家庭用の大きさに収めるなら、
総画素数をX900Mの半分くらいにした方が現実的で総合力も上がりそうな気がしますが、
V700/600Mの有効画素数4倍版の方が総合力は上かも。
書込番号:14673034
1点
なぜかSDさん
>性能を維持しつつということが前提
了解しています。常連さん方・識者の方々がセンサーサイズの大きさの画質に及ぼす影響を重視しないわけはないと推察します。
ただ、残念ながら多くの方々は高画素=高画質という概念の中でセルサイズの大きさが、Dレンジや諧調性、質感描写に大きく影響を及ぼす事実を認識されない(あるいは、認識していても重視されない)現状を考え、敢えてうるさく申しましたので、なぜかSDさんのお気にさわりましたら、失礼・無礼をお許し下さい。
>技術革新が進み1画素あたりの性能がそれなりに良くなれば
自分もS10を使ってきましたので、高画素モデルの解像度にはいまだに多少の未練もあります。本当に極論を言ってしまうと、まさしく今度出たシネマイオスのような高Dレンジ+高解像度のモンスター映像が理想であることはもちろんです。(シネマイオスのサンプル映像を見ると民生機はおろか業務機カムレベルでも悲しく思えてきます)
しかしながら、自分的には
ベスト映像=高Dレンジ+高解像度
次点映像 =高Dレンジ+それなり解像度
最下位映像=低Dレンジ+高解像度(解像感だけはあっても、塗り絵的無諧調の映像?)
という優先順位のようなものがあるだけに、解像度をかせぐためにDレンジや諧調性・質感やリアル感を犠牲にするような高画素カム(極小セルサイズカム)だけはもうたくさん。HFS10のような画には戻りたくない、というのが本音です。
当然ながら、Dレンジや諧調性描写に優れた高画素カムであれば、明日にでも買います。
ただし、自分的には今のG10でさえ、Dレンジ感で本当は満足できていませんので、それを上回るようなDレンジのセンサーだとセルサイズ的に言えば今の技術では1/3型で207万画素は最低線かと・・
繰り返すようですが、Dレンジや微妙な諧調性を犠牲にするような高画素モデルや暗所能力的に力不足な1/4型のナンチャッテ3MOS的なセンサーでは悲しい気がします。
書込番号:14673974
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10のメニューにはHFS21のメニューには無かったコンバージョンレンズの切り替えがありますね。
テレコンやワイコンを付けた時にこのメニューを切り替えるとどんな効果があるのでしょうか?
また切り替えないとどんなデメリットがあるのでしょうか?
現在このカメラのレンズと動画エンジンの色味が大変気に入っており、いたずらにレンズ前にフィルターやコンバージョンレンズをカマさないようにしてますが、先日必要に追われTL-H58をつけてメニューを切り替え撮影してみたところ、切り替えるとオートフォーカスの設定がS.AFからノーマルのAFになっちゃうんですよね。つまりS.AFは選択できない。(多分)
ま、S.AFがノーマルAFに比べどれだけ速いのかっていうのも別にテストしたことも無いのではっきりとは分かりませんが、撮影が主にスポーツなので、AFがちょっとでも遅くなるんだったらな嫌だな、って感じです。
だからメニューのコンバージョンレンズの切り替えをしないでコンバージョンレンズを付けても、それほど映像に支障が出ないのであれば、切り替えないでS.AFのままで撮影するかな、と思っている次第です。
どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
0点
コンバージョンレンズを取り付けると、ハイスピードAF用のセンサーの前に
障害物を設置する事になるのでは。(レンズ外周部下側)
誤動作防止の為の設定なのだと思ってました。
書込番号:14665264
![]()
1点
HF10やCX500Vで切替忘れることは多々あったのですが、
特に支障はなかったので、
そのうち敢えて切替せずに使うようになりました。
最近は手振れ補正等も最適化されている可能性がありますが、
コンバージョンレンズを使用した際にイマイチだったらちゃんと設定してみる、
程度でいいのでは?
書込番号:14665304
![]()
1点
なるほど。
あんまり神経質になることもないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:14665839
0点
メーカーに問い合わせて帰ってきた返答を参考のために貼っときます。
ありがとうございました。
◆お問い合せいただきましたiVIS HF G10の件につきまして、
ご案内いたします。
別売りの「ワイドコンバーター WD-H58W」および、「テレコンバーター TL-H58」を
ご利用時にメニューの[コンバージョンレンズ]の設定を、[テレコン]および
[ワイドコン]に設定した場合の動作を下記にご紹介いたしますので、
ご確認いただければ幸いでございます。
・設定に合わせて、手ブレ補正の動作が変わります。
・設定に合わせて、最至近撮影距離が変わります。
(最至近撮影距離はテレコンバーター使用時において、ズーム全域で130cm、
ワイドコンバーター使用時においてズーム全域で40cmになります。)
・設定に応じて、距離表示が適正になるように距離情報を変更します。
なお、「ワイドコンバーター WD-H58W」および、「テレコンバーター TL-H58」を
カメラに装着した場合、カメラ本体のハイスピードAF用外部センサーが
隠れる仕様でございます。
※ハイスピードAF用外部センサーの場所につきましては、使用説明書14ページを
ご参照下さい。
そのため、誠に恐れ入りますが、「ワイドコンバーター WD-H58W」および、
「テレコンバーター TL-H58」ご利用時には、ハイスピードAFはご利用できずに
ノーマルAFの動作となります。
スポーツ撮影のためハイスピードAFをご利用されたいとお伺いしているところ
ご希望に添えず申し訳ございません。
書込番号:14668585
3点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
10年ほど、SONYのPC120を使ってきました。出来るだけキレイに撮れるビデオカメラに変更したいと思います。ただ、プロ用のでっかいカメラでは、海外に持って行けませんので無理です。以前は、3CCDなら、水中でもキレイに写ると聞いていましたが、現在は、どのメーカーのどんなカメラが良いのでしょうか? キャノンでは、このHFG10でしょうか?
ハウジングメーカーも、お勧めを聞かせて戴きたいです。予算は、あまり気にしていません。
0点
お手軽なのはSONY GW77V(〜5m)でしょうが、
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-GW77V/feature_3.html
手堅いのは暗めでも発色がよく、
水中モード搭載で純正ウォータープルーフケース(〜40m)のある、
Canon HF M52/51、43/41ではないでしょうか。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/waterproof.html
(43/41はWP-V3)
HF G10だとこことか(11万)?
http://bluena.net/free_9_15.html
解像力重視なら、
CX720Vも純正(〜5m)対応していますね。
http://www.sony.jp/handycam/products/SPK-HCH/
書込番号:14660651
1点
ミラーレスのNEXに対応したハウジングもありますね。
書込番号:14662363
0点
>ミラーレスのNEXに対応したハウジング
本格的だけど税込16.6万って、
http://www.acquapazza.jp/product/apso-nex5n/index.html
と思っていたら、
サンコーから税込2万で出ていますね。
http://www.thanko.jp/product/2378.html
特に一眼用は、
値段だけでなく操作性などもよく考えた上で検討した方が良さそうですね。
書込番号:14664502
0点
スレ主さん
こんばんわ
3CCDでは無く1CMOSのソニーCX-560Vでハウジング使っています。
(G10はハウジングを持っていませんが・・・)
ソニー純正ハウジングになります。
本体をハウジングに入れっぱなしで撮った映像があるので
参考になるかどうかはわかりませんがUPしておきますね。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=Mf4JJnYbpU4
天気は前半が曇りで後半が光が差し込んでいたりします。
前半は船からのシュノーケリングで後半はビーチでの撮影です。
雰囲気が伝わる程度の音声は入りますので個人的には満足しています。
G10用にはキャノンからは出ていなかったのでソニーCX-560V用に
純正ハウジングを買いましたが
グライテルさんが仰っていらっしゃる様に
手堅いのはCanon HF M52/51、43/41ではないでしょうか。
ソニーCX-560Vは広角なので水中でも広いので良かったです。
重りは付けていないので波で映像がふわふわとしていますが
ご了承下さいませ。
書込番号:14673870
1点
グライテルさんには私も以前教えてもらったことがあります。その節はお世話になりました。
こちらの映像はこのカメラの下位機種(M51の前モデル)で撮影したものです。
http://www.youtube.com/watch?v=WizoaTRHIxc&feature=relmfu
今のカメラはどこのメーカーでもそれなりによく映ると思います。G10は私も欲しい機種です。
水中モードは使わず、水中ライト(イノンLEDライト)を使用しています。
それと、ワイコンを使ってどれくらい隅が流れるかを調べるため敢えて調節していませんが、実際にはズーム調整します。
水中用カメラを選ぶ際にはそのほかに、手ぶれしにくい機種が重要です。鑑賞時に大型画面で見ていると揺れていない画像の重要性を実感します。
予算は気にしないのであれば、GATESはどうですか?
http://www.fisheye-jp.com/products/video/gt_xa10/index.html
これに、ケルダンLEDライト付けると最高画質で撮影できると思います。
http://www.blueoceansports.jp/shopdetail/120002000014/
私にはとても手が出ない金額で、書いていて恐ろしくなりました。
書込番号:14675392
0点
グライテルさん、はなまがりさん、もぐもぐ123さん、Grossyさん、御親切な御教示有り難うございます。ハウジングメーカーも、今は色々あるんですね。有り難いです。
ハウジングは、オーダーメイドを考えておりますので、先ず、水中でキレイに写るビデオカメラを選択したいと考えています。とは言え、海外に持って行きたいので、大きいものはとても無理です。ハウジングが大きいと、ダイビングを楽しむことも出来なくなりますし。さらに近頃は、飛行機の重量制限が厳しいですもんね。
@以前は、3CCDだと水中でもキレイに写るとよく言われました。現在の3MOSがこれに当たるのでしょうか?
ソニーの3CCDのビデオカメラが小さくなってくれたらなーと期待していたのですが、ソニーの3MOSは、逆に大きくなってしまったようですね。
水深10mでも、肉眼よりもかなり白黒に写ってしまうのが今までのカメラでしたが、A近頃のビデオカメラは、水中でも、以前のものよりもキレイに写るのでしょうか?
BパナソニックHC-X900M は、3MOSだということですが、水中で、他のカメラよりキレイに写るのでしょうか?
Cキャノンの水中モードというのは、水中でも赤色とかが発色しやすいのでしょうか?ナイトダイブの、LEDライト下では、どのカメラでもキレイに写るでしょうが、日中の珊瑚礁の美しさやなど、ライトを使えない状態で、出来るだけキレイに写る機種を選択したいのです。ご教示宜しくお願い致します。
なお、タカアシガニのようなライトアームも持っておりますが、海外には持って行けませんし、国内でも大変なので、物置に眠っています。
書込番号:14712815
0点
梅雨明けの沖縄に出かけ、つい先ほど帰ってきました。
撮影素子が3つが良いのかどうかは、会社ごとに主張があり私にはよくわかりません。水中でもそれほど差があるとは思いません。
それより手ぶれ補正については、とても重要だと思います。海底でサンゴの砂埃を巻き上げずに浮遊しながら撮影するような場面では最近のカメラの手ぶれ補正効果で、とても見やすい映像になります。
キャノンのG10に書き込みされており、このカメラを水中で使うととても綺麗なビデオになると予想できますが、残念ながらこのカメラには水中モードが用意されておりません。この機能はキャノン純正のウォータープルーフケースに対応しており、M52/51でのみ機能するようです。
さて肝心の浅場でのさんご礁撮影ですが、水中では屈折率の関係で拡大されて映るためワイドコンバータがあると便利です。また、水中ライトの照射範囲をはるかに超えておりライトで照らすことも不可能です。必然的にレンズの先に補正フィルターを取り付けて撮影することになってしまいます。
このあたりの撮影技術はINON社のホームページにも参考になることが書かれています。
http://inonphoto.blog64.fc2.com/blog-entry-13.html
海外旅行時の荷物は減らしたいのはやまやまですが、水中撮影時に重い機材はもっと負担です。
少し荷物は増えますが、フロートアーム(タカアシガニのアーム部が浮力材になったもの)を取り付けて安全なダイビングを計画されてはいかがでしょうか?
書込番号:14723721
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















