iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

2011年 3月17日 発売

iVIS HF G10

HD CMOS PROセンサー/8枚羽根虹彩絞り採用した光学10倍ズームレンズ/ネイティブ24P記録を備えたフルハイビジョンビデオカメラ(32GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:545g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF G10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF G10 の後に発売された製品iVIS HF G10とiVIS HF G20を比較する

iVIS HF G20

iVIS HF G20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月15日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:575g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月17日

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10 のクチコミ掲示板

(3457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リモート三脚について

2012/06/07 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 倦怠期さん
クチコミ投稿数:4件

教えてください。
今まで使用していた。sonyのHC3が調子が悪くなり、買い替えを考えています。
目的は子供のサッカーの試合の撮影が主です。
今までVCT-870RMの三脚を使用してました。

こちらの書き込み、レビューを拝見し第一候補にあげていますが、今までのリモート三脚は使用できるでしょうか?iVIS HF G10にもリモートコントロール端子はありますが、HC3と同等のものでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:14650650

ナイスクチコミ!0


返信する
地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/07 10:31(1年以上前)

サッカーを撮影したい場合、マニアル設定でシャッタースピードを早くする、高画質で撮影可能。使っていたソニー三脚は使えません、そこで安く販売している物を紹介。Libec(平和精機工業株式会社)リモートコントロール、ZFC-5HDかZC-9Pro確認してください。※純正は高く品不足。

書込番号:14650747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/06/07 16:05(1年以上前)

VCT-870RMはLANCリモコンですよね。
でしたら、使えます。
G10のリモートコントロール端子もLANC端子で、HC3と同等のものです。

書込番号:14651587

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 倦怠期さん
クチコミ投稿数:4件

2012/06/07 20:23(1年以上前)

地球丸さん、カラメル・クラシックさん回答有難う御座いました。安心して購入できそうです。

書込番号:14652380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信25

お気に入りに追加

標準

G10 って、ホントに人気あるんですか?

2012/06/02 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:7件

撮れた映像の色は変だし、暗い所でのオートの映像はノイズだらけでガサガサだし、おまけに時代遅れの1080iだし(プログレッシブ撮影不可)、CMOSは一色あたり
50万画素しかないし、こんな性能で、人気あるんですか、G10は?

在庫処理目的(使用しているCMOSの在庫処理も含めて)のステルスマーケティングとか、食べログ的ヤラセとか。
(関係者が宣伝口コミ書くと法律的にマズイですが・・・)

そんな事はないんですかね?

撮影機器にうるさい方は(放送関係などのプロの人も含めて)、間もなく発売予定のパナソニックのGH3あたりに使うお金をキープしてるんですが・・・。

書込番号:14631129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/02 01:17(1年以上前)

たった4件の口コミ全てが否定的な内容では説得力も何もないね。
脳内で完結してるような人には何を言っても無駄ですね(笑)

書込番号:14631352

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/06/02 06:30(1年以上前)

>撮れた映像の色は変だし、暗い所でのオートの映像はノイズだらけでガサガサだし

設定が悪かったのでは?
満足のいく性能を発揮してくれましたけど。

書込番号:14631680

ナイスクチコミ!4


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/02 08:54(1年以上前)

G10で撮った海外の映像を55インチのZ9000で見ていると、BS放送の番組と見劣りしませんよ。G10の方がきれいと思われる事が結構あります。

BS放送と地デジの生番組との差もわかりません。地デジのフォーマットは1440x1080で1080iに比べると更にひどいフォーマットですが、数千万人の人が文句を言わずに、また差がわからずに見ています。

>撮れた映像の色は変だし、暗い所でのオートの映像はノイズだらけでガサガサだし、おまけに時代遅れの1080iだし
>(プロ>グレッシブ撮影不可)、CMOSは一色あたり
>50万画素しかないし、こんな性能で、人気あるんですか、G10は?

どの様なテレビで見られているのでしょうか。テレビの色再現が悪くてG10の本来の色が出ていないのではないのでしょうか。
G10は100%満足していませんが、非常に満足しています。高性能レンズ(明るくて解像度の良い)をつけてくれると不満点はほぼなくなると思いますが、価格は20〜30万円になり重量は1.5〜2Kgになるでしょう。これでは意味がなく今のG10がベストだと思っています。

近々4Kフォーマットのビデオカメラが出てきて、とんでもない映像が撮れそうですね。これなら1080Pなんて比較にならない程の性能(300万円以上のレンズをつけますので)になりますが、書き込めるディスクがない、テレビがない!と言った問題があり、編集はパソコンでできますが、実際に映像を見るとなるとデジタルシネマ館を借り切る事になりますね(^_^;
4Kを家庭用ビデオに持ち込むメーカーが現れるのでしょうか。でもショボイレンズをつけたら1080iと差が出ないし。

いらぬ事を書き込んですみません。

書込番号:14631988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/02 09:23(1年以上前)

ステマやってるやつがステマ言っちゃいかんだろ。

書込番号:14632058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/02 10:37(1年以上前)

買い物も自分で出来んのかw

リアルに生きろよ。

書込番号:14632255

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/02 10:48(1年以上前)

GH3買えばいいじゃん。
一眼で動画撮影は使いにくいけど頑張れよ。

書込番号:14632290

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/02 13:49(1年以上前)

キヤノン党、キヤノン信者ではありませんが、例えばパナのフラッグシップモデルのカムに関して言わせて頂くと、画質に関してはもっと何とかならないものかと思っています。

解像度、解像感的には比較的にそれなりに良いかもしれませんが、(とは言っても、数年前の高画素ビデオカメラー例えばキヤノンのHFS機ーに負けてしまうレベルでは情けない気がする)Dレンジ感や暗所性能、描写性能などで単板センサーに負けてしまうようなナンチャッテ3板センサーでは悲しい感じです。

>撮れた映像の色は変

お言葉を返すようですが、自分的にはパナ機の色、特に青色系がかなりおかしいのでは?と感じているのですが・・・最近は改善されたんでしょうか?

>暗い所でのオートの映像はノイズだらけでガサガサ

HD CMOS PROは例えばソニーの裏面CMOSに比べ、デフォルトではかなり増感傾向にありますので、ノイズを嫌う方はAGCリミットをかける必要はあります。
その程度の設定すら疎ましく思う方は、G10はやめたほうが無難かもしれません。

>おまけに時代遅れの1080iだし(プログレッシブ撮影不可)

確かに60Pはないよりあったほうが良いに決まっていますが、それ以前にキヤノン社以外のカムコーダーは王道である60iの画質の本質部分についてレベルアップして頂きたいと思います。
Dレンジ感や諧調性、質感の描写はカタログ数値や単なる解像度チャートとかでは表されないだけに表立ってその優劣が論じられないという残念な状況にあります。
静止画のためにCMOSのセルサイズが細切れにされるような民生カム機暗黒時代から抜け出てほしいですし、そういう方向性がキヤノン機以外で示されないことが残念至極であります。

いいかげんに、常連さん方の肥えた眼を納得させられるような画質のビデオカメラを各社がこぞって世に出してほしいと思います。

>CMOSは一色あたり50万画素しかない

自分はこういう理論部分は詳しくなくて言及できませんが、以前同じ内容のスレにて(もしかして違うニックネームを使われた同一の方でしょうか?)識者である常連さん方からは一蹴されておられたようなので、そういう常連さん方を論破出来得るだけの説得性や実画像アップによる論拠を示されないと、再び一蹴される恐れがあるかと思います。


スレ主様

パナソニック社の関係の方でしたら、御社の上の方(製品開発部の方?)とかに是非お伝え頂けませんか。

お願いします!このG10を画質面で完全に超える民生ビデオカメラを作って下さい!
(ナンチャッテ3MOSなどど識者・常連さん方から揶揄されるカメラでは悲しすぎます。)
さすれば即、G10から乗り換えます。楽しみに期待しています・・・と

>撮影機器にうるさい方は(放送関係などのプロの人も含めて)、間もなく発売予定のパナソニックのGH3あたりに

自分がもし仮に動画一眼に行くんだったら、おそらく最低でも7Dかと思いますし、プロの方なら5DMARKUかMARKVというレベルではないんでしょうか?

書込番号:14632758

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/02 16:20(1年以上前)

GH2ですら60pはないから何が言いたいのかね??
X900Mに話をもって行きたいのか?
まー、好きにすれば良いんだけど、一眼でビデオ撮影をするとなると覚悟が必要だよ。
撮り回しが悪くて使いにくい。
妄想で語っているなら、是非ともGH3を買って欲しいね。
使いにくさで後悔するから。
結局、もう一台買うハメになるよ。
そのときは、X900Mを是非とも買ってほしいね。

書込番号:14633164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/06/02 17:02(1年以上前)

>CMOSは一色あたり50万画素しかないし

そんなスレ主さんにはキヤノンがXF300/305を用意してくれています。
1/3型X3枚ですし、4:2:2記録ができます。

>撮影機器にうるさい方

そういう方は上記のような機種を使うか、GH3でもHDMIスルー映像を記録するのでしょうね。

関係ないですが、5DIIIの動画は相変わらずの低解像度ですね。
All-Iモードが楽しみだったのですが…。
解像度だけが全てじゃないってのはその通りですし、感度はものすごいですけど。

本格的に動画を撮る方はCINEMA EOS SYSTEMへ、ということなのでしょうね。

書込番号:14633300

ナイスクチコミ!2


MM子さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/02 23:32(1年以上前)

家庭用ビデオカメラの人気としては確かに上位ではないでしょうね。

私の思う高性能ビデオカメラとはオートで気軽に撮って忠実にその時を再現してくれるカメラです。
晴れなら晴れで鮮やかな空を、曇りなら曇りの薄暗い空を、枯れている花ならばそのままに。

次はマニュアル操作で画質を追い込めばなんとかもっていける機種。

一番困るのが、オートでだめだめでマニュアル調整もほとんどできない機種。
まあしかし、限りなく携帯性を重視した場合等は気にしないでしょうが。

G10の場合、オートでは決して忠実な再現ではないですが画質調整で何とかなる範囲ですね。
私の場合は3.5インチモニターも重要なポイントでしたのでG10にしましたが、画質にそれほどこだわりがなく予算も限られている場合はCX590Vが人気1位になるのがうなずけます。

私の子供が通う幼稚園の発表会とかではいまだにテープ式のビデオカメラを使っている親御さんたちがたくさんいます。
世の中では多分、画質調整をするようなマニアな人はほんの一握りだと思います。
画質調整どころかビデオを撮らない人のほうが多いですよね。

ですから家庭用ビデオカメラの全体の人気としては高くないと思います。

あくまでもコストと大きさにかなりの制限がある中での開発でしょうからセンサーや何かの数値を並べても意味ないのではないのでしょうか。メーカーは並べてますが(苦笑)

本当に画質、機能を求めれば値段も大きさも何倍(何十倍?)にもなってしまいそうですね。

書込番号:14634777

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/02 23:49(1年以上前)

そうそう、これは大事だから書いとかないと。
G10はネイティブ24pに対応してるざます。
1080pでごわす。

書込番号:14634852

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/06/03 00:08(1年以上前)

>ネイティブ24p
そういやそうでしたね。
HF G10って24p撮影したら垂直解像度上がりましたっけ?

書込番号:14634953

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/03 18:27(1年以上前)

たった一つG10の画質に関するスレを立てるとこれだけの多くの御意見が挙がってくるところが、このカメラの特質を表しているのかもしれませんね。

もっとも、スレ主さんが不在の状況で、皆さんのレスに関して反応が来ないところが悲しい気がしますが・・・

パナの担当の方はお出には下さらないのでしょうか?

ところで、表題の「G10 って、ホントに人気あるんですか?」というスレ主さんの問いかけに関して、ユーザーの一人として申し述べさせて頂けば、

答えは完全に「NO」ではないかと思います。

MM子さんの御意見

>世の中では多分、画質調整をするようなマニアな人はほんの一握り
>画質調整どころかビデオを撮らない人のほうが多い

とおしゃる通りと思いますし、さらにビデオカメラを撮る人も見る人も、例えば「白飛びが我慢ならない」とか「色のりに不満がある」とか「Dレンジが狭い」とか「質感がリアルでない」とかいう部分にはほとんど関心がなく、結果としてそういった今までの民生機画質からの脱却的モデルであるG10にたいして、「だから何なのさ」的な視点が大半の方々の思うところであると思います。

事実、自分の妻などは高画素カメラの白飛びバンバン、諧調性など全然気にしないかのごとくの「絵具ベッタリ」的映像でも「綺麗な映像ね〜」とか平気で言いますし、一般的にはそういう観点が大多数なのだと思いますし。

画質の本質部分へのニーズが高まればG10へのニーズは上がるでしょうが、ビデオカメラはとりあえず「パパママ的カメラ」として無難に撮れればそれでよし!ー的なスタンスである限り、G10が人気モデルになるはずはないのだと思います。
(もちろん「パパママ的カメラ」が悪いわけでなく、それはそれで必要なニーズのもの)

>私の思う高性能ビデオカメラとはオートで気軽に撮って忠実にその時を再現してくれるカメラ

そのようなオートオンリーで忠実な映像を撮れるカメラは、(それこそ人間の眼くらいしか現状存在しないのでは?仮にそのようなカメラがあったとしても)民生レベル機ではまずもって皆無、業務機レベルでも相当高価なカメラでなければ無理なのでは?

よって、シャッタースピード、アイリス、ゲインさらに露出補正、NDやPLフィルターを駆使して人間の眼という最高のカメラに近づける必要があるのかと思います。

少なくとも他の民生機に比べれば、G10は独立したSS、アイリス、ゲインのコントロールによるマニュアル撮影ができ、多少使い勝手に難があっても気軽に露出補正できるカスタムキーDやシネマモードがあるので、パッとオートで撮れる映像から大きく味付けを変えることができるカメラであることは確実だと思います。

そういうカメラが人気機種になり得るだけのコンシューマの良質映像へのニーズが高まる時代(がもし仮にくるとした)なら、G10を超える家庭機が人気機種としてどんどん出てくるのでしょうね。

書込番号:14637569

ナイスクチコミ!2


MM子さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/03 23:24(1年以上前)

映像派さん

私も見たままを そのまま再現してしてくれるカメラが民生機であるとは思っていませんよ〜

しかし家電の世界では現実をふまえて限りなく理想に近づいた製品を出したメーカーが「勝ち」なのではないでしょうか。

今やビデオカメラの価格がここまで下がって、7〜8万円でハイエンドとか言われてしまいます。
ハイエンドと言っても3.4万円くらいのカメラから検討していた人たちにとっては確かに良いカメラなのでしょうがテレビ局のカメラクラスから見たら非常用にもならないのでは。

一眼レフカメラなどはプロとハイアマチュアで使用している機材の差が限りなく近づいているとおもいますが、動画の世界はプロとアマチュアの差が大変、大きいですよね。

私は普段、旅行等で持ち運べる大きさの中で画質や使いかってで選んでG10にしましたが、あくまでも価格や大きさ重さの制限の中での高画質であって値段、大きさなりの品質だと思っています。

しかし以前に比べて(以前はMX3000、20万くらい)このクラスのビデオカメラが8万円台で買えるのは驚きですよね。

でも〜まったく画質に興味がない人に「これいくら?」と聞かれて8万いくらと言ったら「高い〜!」ですよ(苦笑)

売り場でほとんどの人がキャノンやソニーの新型くらいの大きさのビデオカメラを手にしています。

「今」の人気はいいとこ4〜6万くらいで軽い小型のカメラではないでしょうか?
ハイエンド同士で比べてもソニーのほうが少し小さいし安いのでG10は不利では?

家庭用ビデオカメラの人気としては確かに上位ではないと思います。

って、このスレ主さんはスルーかなと思っていたのに、ついつい反応してしまった(汗)

書込番号:14638824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/06/04 00:06(1年以上前)

Pana派な私でも今のPana製品を買う気になれなかったので、
この4月にこのG10を買いました。
画質がきれいなのでとても満足しています。
もう少しボディが小さいといいかなって思うところもありますが
逆にその程度です。

書込番号:14638980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/04 18:11(1年以上前)

パナ&キャノンで
同じ民生機ハイエンドタイプですと

G10と同時期に発売されたパナTM700・TM750
スレ主さんの撮影状況だと、もっと画質が低下しますよ。(暗いところ弱いです!)
良い点は、日中の日差しが強くコントラストがキツイ条件だと
素晴らしい補正能力があります。こちらの方が私は好みです。
それにG10よりフォーカスの迷いが少ない。
ただ、ホワイトバランスが変。ボタンの配置が悪すぎる。
(撮影中に触れてしまい設定が変わる事が、しょっちゅうある)

GH2も一度だけ借りて、体育館で動画を試しましたが、・・・後悔しました。
G10の足元にも及びませんでしたよ。

書込番号:14640872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/04 18:39(1年以上前)

デジタル一眼の動画は背景をぼかすとか芸術的な凝った作品を撮影するのは向いているかも知れませんが、撮影のしやすさと言う点においては、断然ビデオ専用機の方が上だと思います。
私自身はビデオで背景がボケボケの映像など見たいとは思わないというのもありますが、G10の映像には満足しています。
人気があるとかないとかそんなことは撮影する上では関係のないことなので、自分的には気に入った画像が撮影できればそれで満足です。
もう既に購入された方に向かって、「買ってしまったの」? 的な言い方は、良くないと思いますよ--。
このスレ主様はG10をまだ購入されておらず、コメントを見るとG10には否定的な見解をお持ちのようですから、GH2でもGH3でもお好きなものを購入されれば良いと思いますが、ご自身の考えや趣味の嗜好を他人に押しつけるような投稿はなされない方が良いと思います。

書込番号:14640943

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/06/04 18:49(1年以上前)

ぽちたろうですさん、

TM700等はコントラスト視覚補正処理が入ると、
見かけ上のDレンジがHF M41を超えたりしますね。
(ユーザーさんの報告)
Dレンジが狭いとされるGH2を使っていますが、
フィルムモードの設定やiDレンジコントロールを適用すると、
結構広い明暗差をおさめることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14638432/#14639159


>GH2も一度だけ借りて、体育館で動画を試しましたが、・・・後悔しました。
>G10の足元にも及びませんでしたよ。
これは使用したレンズ(14-140mm?)では暗かった、という意味でしょうか?
幼稚園の体育館では通常明るい短焦点レンズを使用しているのですが、
先日は動き回るイベントだったのでズームレンズにしたら、
撮影中でも増感ノイズがわかるような状態でした。
早く12-35mm/F2.8が欲しいです。。。

書込番号:14640973

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/06/04 22:41(1年以上前)

G10の特質と言えば、やはりダイナミックレンジ感(ただし、あくまでも民生機レベルの範疇での話し)ということになると思いますが、一般にDレンジというと白飛び・黒つぶれしないことをさすとは思いますが、そういう極端な露出の過不足における画質処理のどうのこうの、ではなく、普通の画を普通に撮った際の(へんな小手先の処理による作られた感のものでなく)質感、リアルな描写感、立体感こそがDレンジ感の一番重要な視点かと思います。

ミクロミルさんが御自身のサイトで実映像やサンプル画像を上げて、よくご教授されていますね。

それにはどうしてもセンサーのセルサイズが極小・細切れなのか、光を十分に取り入れることができる比較的に大きなセルサイズによるのか、という部分に関わってくる問題だと思います。

自分は高画素モデルのHF S10を愛用してきました。解像度、解像感に関してはとても満足していましたが、やはりセンサーが細切れにされていたため、暗所性能はもとより、白飛び感はあるし、趣味の自然物を撮っても、質感が悪く、人の顔を撮っても肌の描写のリアル感もなく、単なる解像度の良さという映像に飽き飽きしたものを感じてきました。

業務機は当然そのような細切れセンサーではないので、そのような解像度ばかりの映像とは違って質感・リアル感のある描写はサンプル画をみても一目瞭然ですが、民生機レベルでは過去の名器と言われた非高画素カメラのHDV機より以降は細切れセンサーの暗黒時代になり、やっとこの度のG10やM41、51シリーズがそういう民生機の暗黒時代からの脱却モデルとなったと思います。

今回新しく、ソニーのハンディータイプのXDCAMカムコーダーPMW-100が出ましたが、価格も40万円超と民生機をいじくる我々庶民のマニアには程遠い存在ではありますが、キヤノンのHD
CMOS PROとほぼ同等の1/2.9 型CMOS単板センサーを載せ207万画素というセルサイズの大きなものを載せ、自分としてはいよいよこのカメラと同等のセンサーを載せた民生機がソニーから出てくれるのか!とワクワクする気持ちです。
なぜなら、XF100の弟分のG10に対抗し、PMW-100の弟分のソニーハンディーカムがいよいよ出てくれるのか、と期待するからです!

是非とも、非高画素カムのソニー対キヤノンの画質対決が見たいものだと思っているのは自分だけでしょうか。

ところで、人気がある、なしなどという、G10の本質とは全く無縁とも思える部分の議論はさておき、G10ユーザーとしては、以下のような要望をしたいと思っています。

1、せっかくセンサーの細切れという切ない時代から脱却したので、今後はキヤノンはもとより、ソニー機もパナ機も、センサーセルサイズの大きさを重視した、Dレンジ重視の本格画質カメラをフラッグシップ機としてかざってほしい。
1/3型の単板CMOSがコスト的には限界でしょうから、Dレンジとセルサイズ重視の207万画素センサーで各社とも、しのぎを削ってほしい。
パナ機も、「ナンチャッテ3MOS」などと識者・常連さん方より冷やかしされるものは下位機のみにし、真剣な画質優先機を出してキヤノン機を追い越してほしい。

2、G10の後継機は、現在のオートモードとマニュアルモードを残してもらって良いとは思いますが、コントラストの強い画はオートモードのみとし、マニュアルモードではXF100のような業務機的なおとなし目の画になるようチューニングしてもらいたい。(または、画質調整幅をそのようにカスタマイズできるだけの可変幅にしてほしい)
そのための回路部充実で多少コストが上がっても良いのではないかと思います。

3、もっとコンパクトに、という多くの方々からの御意見をよく耳にしますが、自分的には今の大きさに慣れると逆にM41、51レベルでは持った感触が不安で仕方ない、そういう感覚なので、今のG10の大きさを堅持してもらいたい。またG10って大きい割に案外重さが軽いのは、やはり当然ながら業務機ほどの回路部が載っていないからでは?と素人判断していますが、2で述べたことに重複しますが、コストが多少上がっても重量が多少重くなっても、それはそれでよし!
画質優先のG10の後継モデルはあくまでも「軽くて扱いやすいパパママカメラ」とは一線を画したG10以上のハイレベルな「業務機ライクな家庭機」として登場してほしい。

以上のような要望をします。キヤノンさん、よろしくお願いします!
または、ソニーさん、パナさん、以上のような条件を満たす、G10を超える画質のカム機を出して下さい!

書込番号:14641952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/05 12:53(1年以上前)

グライテルさんこんには

>これは使用したレンズ(14-140mm?)では暗かった、という意味でしょうか?

そうです、標準レンズキットセットで試しましたので
明るいレンズではどうなるのか試してないですよ。

暗さに強い一眼とレンズがあったら私もおしえてほしいです。

>幼稚園の体育館では通常明るい短焦点レンズを使用しているのですが、
>先日は動き回るイベントだったのでズームレンズにしたら、
>撮影中でも増感ノイズがわかるような状態でした。
>早く12-35mm/F2.8が欲しいです。。。

こともたちは何処に動くのか予測不能だし、暗い条件の一眼動画
むずかしいですよね(笑い) 
レンズ高いですよね。M51何台も買えちゃうな〜〜

書込番号:14643737

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

夕刻時のG10の描写について

2012/05/29 22:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 
当機種
当機種
別機種

HF G10 オート

HF S10 オート

CX500V オート

明るい日中時と夜の暗所でのサンプル映像(画像)はいろいろな方々がアップして下さっておられますが、夕刻時(夕焼けが綺麗に染まる頃の時間帯)に自然物を撮るとどんな感じなのか、ということで映像と切り出し画をアップさせて頂きます。
結構あたりがうす暗くなってきたかなあ、という感じの中で撮りました。

G10と高画素モデルのS10、ソニーのCX500Vは親戚から借りてそれぞれ同条件同時刻下で撮りました。
オートですが、キヤノン機は1/60 F2.8 CX500Vは1/60 F2.4 ゲイン値は18dBの表示でした。

あまり関心がない、という方以外はよろしければご覧下さい。

映像と切り出し画の元データは当方のブログ(元映像はこちらから)にて、
パスワード hfg10 で落として下さい。
「夕方の撮影3機種にて」というフォルダにあります。

http://renbe369.blog10.fc2.com/

書込番号:14620371

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/05/29 23:11(1年以上前)

当機種

G10の日中の画

まったく同じ花を日中にG10で撮ったものもアップします。

同じフォルダに「日中のG10の画」というのが映像と画像共にあります。

それから、夕刻のG10の画は、AGCリミットで明るさを犠牲にしてでも、もう少し暗めで撮ったらもうちょっと違った画になったのかなと思います。(解像感とかがもう少しでたかなと?)

そこまでできませんでしたのが残念でした。

書込番号:14620458

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/05/30 19:43(1年以上前)

参考になります 欲を書けば安い照度計があれば撮影時の
明るさがわかってもっと客観性が増します。
amazon辺りで1-2万円ぐらいであります。

私もありがとう世界さんの紹介のを1台購入しました。

書込番号:14623273

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/05/30 22:40(1年以上前)

W_Melon_2さん コメントありがとうございます。

>安い照度計があれば

そうなんですね。そのあたりの知識に関してはまったくもって素人なので申し訳ありません。

G10のDレンジに関しては、W_Melon_2さんあたりの達人さんレベルの方々からみたら「まだまだ」という感じかとは思いますが・・・。

それでも名器と謳われたHV機と同等以上の画質と考えれば、昨今の家庭機高画素モデルのDレンジや諧調性に関する暗黒時代からの夜明け的存在になるのでは、と期待してしまいます。

これ以上の画質を求めるなら素直に業務機に行くしかないですよね。

G10の後継機が出るとすれば、XF100のような画質にさらに近づいて欲しいと願うばかりです。

書込番号:14624025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2012/05/31 00:17(1年以上前)

>照度計

W_Melon_2さんと私が持っているのは下記です。
(月明かり以下の低照度でも測定可能、ただし、高照度側はせいぜい暗い曇まで)

 品番   型番  測定範囲(Lx) 分解能(Lx) 定価
1-5818-01  LM-331  0.01〜20000  0.01  19,000
http://www.justis.as-1.co.jp/jus-tis/web/Detail.aspx?sid=justis&catalog=GJ&group=20001992-6&no=&tab=&op_from=jus-tis


>そのあたりの知識に関してはまったくもって素人なので申し訳ありません。

「体温計」を使えれば大丈夫ですし、
体脂肪率計測の体重計の方が(通常の照度計よりも)遥かに難しいでしょう(^^;

照度が判らないから測定するわけであって、照度計というものを使ったことがなくても問題ありません。気持ちの問題だけですね(^^;

※「写真誌」に比べて「ビデオ誌」がダメダメというかいい加減な体質を示す例として、【撮影条件の不記載】があります。実験条件を一切残さずに「私的な感想」のみで実験に関する報告をしているようなものですから、そう思えば如何に滅茶苦茶いい加減なのか判ると思います。
ただし、すでに実質的に廃刊となった「ビデオ倶楽部」では末期近くで被写体付近の照度や撮影条件を記載するようになっていましたので大変残念です。


ところで、
上記は当時で安いけれども一般の実験用品として使えるぐらいのものでしたが、
(ただし、当時のW_Melon_Jさんが買った高照度タイプは初期不良だったので、私のと同じ低照度タイプと交換してもらったのでしたね?)
最近では下記のように安価なメモリーカード並の格安照度計が容易に入手できます。

【照度計:格安品他】

価格コムにもリンクがありました(^^;
http://kakaku.com/search_results/%8F%C6%93x%8Cv/?cid=ss_g_8&lis_judg=g

デジタル表示の格安品であれば、たった1400円!(W_Melon_2さん、置い忘れ用にどうですか? 中国で買った方が安い?)

安めのイチオシ(ただしスペック確認のみ(^^;)は、2780円(^^;の下記。仕様の上では10万ルクス対応となっているのがポイントです(外観は数万円の製品のそっくりでパチモン度合いも高い(^^;)。
・デジタル照度計(ルクスメーター)DS014
(リンク例)http://item.rakuten.co.jp/auc-formals/10002478/

個人的に以前から欲しいのが下記。
http://item.rakuten.co.jp/monju/sanwa-lx2/
マトモなメーカー&手帳サイズ&ワイドレンジがポイント。
2万円強なので、ちょっと安めのコンデジが買える・・・と思うとナカナカ買えない(^^l


※照度計購入のキッカケ
10年ほど前、同じ機種を各家庭内で使って「暗い(低感度)」「暗くない(低感度でない)」の論争?が何度もありました。
各家庭の照度環境は倍半分以上の違いがありますので、「感覚」だけで論争?しても不毛なわけです(^^;
当時すでに反射式露出計は持っておりましたが、W_Melon_Jさんが夕暮れ時の照度変化を「撮影しながら」刻一刻と変化する様子※の書き込みを拝見したあと、しばらくして冒頭の照度計を買ってしましました(^^;

※夕暮れ時の照度変化は極めて大きく広範囲ですので、家庭内の照度の差異よりも遥かに「照度」が撮影結果に直結することになり、「指標」が無いと再現するにも難しくなります。

書込番号:14624479

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/05/31 02:19(1年以上前)

映像派さん ありがとう世界さんが安いのを紹介してくれましたので
是非 ・・・・
でも多少 当たり外れがあって 低照度時にうまり計れるかはちょっと
心配です。けど価格が価格ですから・・

ビデオカメラもデジカメも照度計で大体の値を書いてここに載せると
他の方との比較が出来ます

ありがとう世界さん 安い製品の紹介ありがとうございます。
この価格なら何台あってもよいので家に帰ったら注文します。

書込番号:14624740

ナイスクチコミ!1


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/05/31 22:28(1年以上前)

W_Melon_2さん ありがとう、世界さん

いろいろと御指導ありがとうございます。

私の場合は、あくまでビデオカメラの画質比較とかは、実写の上での比較(理論とかより実映像を見た上で、実視聴に即して)を重んじたいので、今までそのような機器を購入しようとは考えませんでした。
が、確かに厳密な比較検証であればより正確なやり方が好ましいことだけは確実ですよね。

照度計に関しては検討してみますね。興味がわいてきました。

それと一応念のためですが

>夕暮れ時の照度変化は極めて大きく広範囲ですので、家庭内の照度の差異よりも遥かに「照度」が撮影結果に直結することになり、「指標」が無いと再現するにも難しくなります

3機種のカメラに関しては当然同じ時刻、つまり同じ照度下における比較を、という点は一番気をつけました。

ちなみに、3機種は同時刻の撮影ですが、自分がまずS10で撮り、それと同時に親戚がCX500Vで撮りましたが、その後で自分がG10に持ち替えて撮るというやり方でしたので、若干G10の撮影時刻が約1〜2分遅い時刻となっています。

書込番号:14627409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2012/06/01 01:10(1年以上前)

ほぼ「同時比較」ということは了解済です。


W_Melon_2さんの過去ログ(当時はW_Melon_Jさん)を見つけましたので、もしよければ照度計についての検討の参考にどうぞ(^^;

2001/09/05 18:15 [278139]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510022/SortID=276703/

書込番号:14628039

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2012/06/01 01:38(1年以上前)

W_Melon_2さん、どうも(^^;

>この価格なら何台あってもよいので家に帰ったら注文します。

ぜひ、「品質検査結果」をお尋ねしたく、よろしくお願いします(^^;


ちなみに、3〜4年前ですが「熱電対」対応のデジタルマルチメーター(廉価品)を買って、初期不良の冷蔵庫内の温度を計測していくと30℃以上に・・・でも「一応冷たい」のです(^^;・・・念のため電池を交換すすると「冷たい温度」を表示していました・・・電池切れに近づくとぶっ飛んだ計測不良が出る「仕様」だったようです(^^;

書込番号:14628080

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/06/01 01:39(1年以上前)

ありがとう、世界さん

有益な情報、ありがとうございます。いろいろと勉強になりました。

また御指導下さいませ。

書込番号:14628083

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/06/01 04:23(1年以上前)

映像派さん 3台の撮影をなるべく同時刻にされている事はなんとなく
理解していました。ただやはり安物でも照度計があると更に見ている側
は安心出来るわけです。余計な事を書き失礼しました。
やはりの製品の性能差があるのは皆さん理解したのではと思います。

ありがとう世界さん 自分で書いたのかと思うほど古いのを
ありがとうございます。私もうここで10年以上書いているのですね
あの頃と比べてハイビジョンになりましたがやっとSDの頃の感度に
戻ったように思います。

書込番号:14628221

ナイスクチコミ!0


スレ主 映像派さん
クチコミ投稿数:1393件 G10で撮る 

2012/06/01 23:29(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>ほぼ「同時比較」ということは了解済

W_Melon_2さん

>3台の撮影をなるべく同時刻にされている事はなんとなく
理解

お二人とも、ありがとうございます。

お二人ほどの識者でおられれば、画像を一目見て一切を見抜かれるということは当方のような素人でも分かっているつもりですが、不特定多数の方々が閲覧されるこの板にて、そのような多くの方々に誤解的な印象を与えていけないと思いましたので、あえて申し述べたまでです。

確かな知識とスキルを持つお二人に生意気を申し上げるようなコメントになりましたことだけはお詫び申し上げます。

>あの頃と比べてハイビジョンになりましたがやっとSDの頃の感度に戻ったよう

やはりそうなんですね。パソコンなどは日進月歩で、数年前のモデルと新型モデルでは月とスッポン、比べ物にならないくらいに進化しているのに、不思議と民生機のビデオカメラだけは逆に退化しているのか?という印象ですよね。

画質の判断基準として解像度ばかりが取り沙汰され、高画素であることのマイナス面が広く知らされない現状は、今後ビデオカメラそのものの存続すら危ぶまれるほどです。

センサーの大きさ、またはセルサイズの大きさ、またそこから生み出されるDレンジ感や諧調性、リアル感や立体感の描写性能、感度や暗所能力こそクローズアップされるべきなのに、単なる解像度、解像感ばかりが議論されること自体が問題だと思います。(もちろん解像度も大切な画質要素には違いありませんが、たとえエンコードされようがリサイズされようが変わることのない画質の根本的要素があるはずなのに、そういう画質の最重要部分が重視されない風潮そのものがビデオカメラの進化を逆行させてきたんでは?)

お二人には今後もビデオカメラの映像の本質部分を説いて頂き、画質にたいする誤った認識を改めるべく、ご教示して行って頂きたいと思っています。

書込番号:14631020

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:237件

2012/06/02 00:43(1年以上前)

映像派さん いろいろお気遣いありがとうございます
でも対応は普通でお願いします。当方 人間としてあまり中身のある
人間ではありません。今後とも普通でお願いします

書込番号:14631280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信24

お気に入りに追加

標準

購入後、感想

2012/05/28 19:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

購入して、初めて1時間くらい撮影しましたので思った事を報告します。

まず画質ですが、皆さんが言われている通り色が濃いですね。

色の濃さ-2で撮影してもこってりです。

透明感は多少ありますが色が濃いので少々、作った絵っぽいです。
でも綺麗ですが。

あと手ブレですが、やはりソニーに比べると弱いです。

気を使って歩いてしまいましたが、気を使わないで歩いたソニー機と同等な感じです。

暗所性能はまだ試していません。

まだほんのわずかの使用の感想ですが、FX1000と比べると色の再現性では負けている感じです。

撮り溜めた映像を何回も見比べましたが、撮ったその時を懐かしく再現してくれるのはFX1000でG10は作品としてチェックしてしまう絵でした。

FX1000と比較した感想を述べたのは以前、G10を購入したら違いを報告して欲しいと言われた事とG10より少し上の機種を検討されている方々の為の情報です。


わずかな使用で思った事は子供の成長記録が主でしたら倍率が高く手ブレが強力なソニーの中級機がベストな感じです。

主要メーカーの中級機以上ならよほどのマニアで無い限り画質は満足できると思います。

画質を求めるのなら、やはりもう少し上に行ったほうが幸せかもです。

G10までの大きさで最高の画質を求めるのならG10が最高なのかもしれませんが。

あくまでも、ほとんどオートで三脚も使わず手軽に気軽に適当に撮った感想ですので、G10の性能をしっかり引き出せる上級者の方達とは全く違った意見になる事は予想されますのでご了承ください。

不満という事では無いです。

ただ、よく見なければわかりづらい画質よりも起動の速さや手ブレ補正の強力さ、運動会等で便利な高倍率のほうが一般的な使用には大事な高性能という気がしました。

書込番号:14615626

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/28 20:31(1年以上前)

いや、ここは申し訳ないけどと言って返品交換してみる一手では?
店によっては何とかなるかも。

書込番号:14615910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/05/28 20:43(1年以上前)

あー、確かにキヤノンの色は濃いね。
G10じゃないけど、M43でも濃いね。
普段は濃さを-1か-2にしてる。
あと夜間だと-3ぐらいに設定できないかなーって思うときがある。
あと、夜間の草木の緑色が不自然。
緑色がギトギトし過ぎ。
肉眼じゃ、あんな見え方しないよなーって、、。
まー、万能なカメラはないからしょうがないけどね。

書込番号:14615978

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2012/05/28 20:50(1年以上前)

十字介在さん

確かに、そう言いたくなうような書き込みですよね(笑)

しかし、購入前にほとんどわかっていた事なので問題ないですよ。
でも、ファインダーにしても緊急用というくらいの物ですし、やはり値段相当と思います。

3.5インチモニターやいざとなったら、はなまがりさんのような映像が撮れる楽しみ等、納得して購入しています(バッテリーのガタはやはり・・・・)

書込番号:14616010

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2012/05/28 21:01(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん

おっしゃる通りだと思います。

そして仕方ない範囲だと思っています(笑)。

書込番号:14616057

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/28 21:14(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>色の濃さ-2で撮影してもこってり

コントラストの強さはおっしゃる通りです。自分も−2で完全固定です。さらに色あいを−1か場合によっては、−2までもっていくこともあります。
あと、解像度にこだわり感が少なければ、シネマルックのスタンダードでダイナミックレンジ感をかせぐこともありかもしれませんね。

FX1000と比べることが酷と言えば酷ですが、画質にこだわり感を持たない、ごく一般的なユーザーの方々に言わせると、派手で元気な画作りは受けるかもしれませんね。

ダイナミックレンジや色あい、質感等の本質的な画質を重んじる人にとっては、やはりG10はFX1000に比べれば及ばないのは当然のことだと思います。
そもそも、3板センサー機と張り合うこと自体がおかしいことなのですが、及ばないながらも同じ土俵に乗せられることがG10の価値なのだとユーザーとしては最近思うようになりました。

>画質を求めるのなら、やはりもう少し上に行ったほうが幸せかも

同感です。業務機レベルの画を楽しむのであれば、最低でもXF100、できればXF300へ行くしかないと思います。
いろいろなサンプル映像を吟味しても、やはりそう思います。
同じCMOSを載せていても、映像処理の回路の違いで、XF100とG10(XA10も)とは全く違った画作りですし、その上の3板のXF300では比べるまでもないでしょうしね。

>よく見なければわかりづらい画質

確かに業務機のようなダイナミックレンジ感や質感の素晴らしさまでは行かなくとも、少なくも今までの家庭機、他の民生機のような極小セルサイズ・高画素モデルの画とは違う上質な画質を感じるのは自分だけでしょうか・・・

さらにオートだけでなくいろいろな設定により応用範囲の広い絵作りができることが、G10の強みだと皆さんおっしゃいますが、自分もその通りかなと思います。

書込番号:14616132

ナイスクチコミ!2


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2012/05/28 21:28(1年以上前)

映像派さん

ご無沙汰しています。

色の濃さー2で撮影したのは映像派さんのマネです(笑)

>シネマルックのスタンダードでダイナミックレンジ感・・・・

早速、試してみます。

>他の民生機のような極小セルサイズ・高画素モデルの画とは違う上質な画質を感じるのは自分だけでしょうか・・・

今の所、上質な画質はあらためてFX1000に感じてしまいましたので又、買い替えとかは関係なく他メーカー家庭用上位機と見比べてみます(参考までに)

しかしハンドル?って凄く便利(使いやすい)だったんですね〜。
普通に手を下から入れて撮るやり方が非常に撮りづらい・・・・・。

書込番号:14616220

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/28 22:37(1年以上前)

>色の濃さー2で撮影したのは映像派さんのマネ

いえいえ、私自身がいろいろな方の−2設定をマネしましたよ(笑)
でも、自分でもかなりいろいろと素人なりに試してみた結果でもあります。
スレ主さんがコントラスト−2で不満でしたら、それに加えて「色の濃さ」を思い切って−2でやってみても面白いかもしれませんね。でも、生き生きした色合いがなくなり、かえって不満に思うかもしれませんが・・・あくまでもこの辺は個人の好みの問題でしょうね。

それからプロの方でG10を使っている方は、−2に設定にしている方もおられるようですね。

http://cweb.canon.jp/ivis/g10-sp/index.html?ad=kakaku0514

>上質な画質はあらためてFX1000に感じてしまいました

でしょうね。自分も3CMOS機をメインに、1MOS機をサブでバリバリと映像を撮るのが当面の夢です。

>ハンドル?って凄く便利(使いやすい)だった

自分はハンドル付きの業務機は経験がないのですが、スレ主さんの場合はハンドル付きのXA10のほうがFX1000と同じ感覚で使えたのかもしれませんね。

ところでこんなのはどうでしょうか。X-GRIP というのがあるようです。

http://opteka.com/xgrip.aspx


http://www.youtube.com/watch?v=sCuqPU07ARY

書込番号:14616562

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2012/05/29 08:56(1年以上前)

映像派さん

設定はしばらく 色の濃さ-1 コントラスト -1 で撮ってみます。

ご紹介のハンドルですが もぐもぐ123さんが購入されていますね。

私が思うにやはりグリップに録画とズームスイッチがあると大変便利なのでXA10が魅力ですね。(買い替えませんが)

まだ購入して数日ですが、マニュアル機能、大きさ、画質、見た目などだいたい思っていた通りでほぼ満足しています。
各調整もFX1000よりもわかりやすいのが助かります。一般受けしそうな演出もありますし。

でも、どなたかが言われてましたが撮影はノーマルモードでしておいて後から編集で色々な効果を加えたほうが良いのではと言う考えも理解できるので、無編集映像を残すと言う意味でなるべく画質調整くらいの映像を残そうと思っています。

今まで撮りっぱなしで編集などしたこともなかったのですが、どこかに出かけた映像をいくつか編集してみたいと思います。
現在、多少の編集を簡単にできるソフトを物色中です。

書込番号:14617815

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/29 22:18(1年以上前)

スレ主さん

>色の濃さ-1 コントラスト -1 で

ご自分のお気に入りの設定をいろいろ試した後に確定されると良いですね。

自分の場合は、コントラスト−2、色の濃さを−1でも本当はまだ満足はできてはいませんし、業務機のようなおとなしい、しっとりした画を観ると今後はXF100のようなカメラにいきたいなと感じますね。
やはり、同じプロ用センサーでも映像処理回路の違いは大きいんだと思います。
まあ、10万円を切る民生機と25万円もするカメラが同じ画であるわけはないですしね。

それでも共通のCMOSと光学系を持ち、XF機の弟分であるG10の良さはやはりいろいろと設定を変えていく中で楽しめると思います。G10の奥の深さ、ふところの深さを感じるのはこれからではないでしょうか。
今までの家庭機の中で最強との呼び声は伊達ではないかと・・・。

>撮影はノーマルモードでしておいて後から編集で色々な効果を加えたほうが良い
>どこかに出かけた映像をいくつか編集してみたいと思います。
>現在、多少の編集を簡単にできるソフトを物色中

後処理のためにはコントラストもひかえ、シャープネスも強くしないようにしたほうが良いようですね。
編集は本当に楽しいと思います。自分は、G10の映像を切り貼りし、トランジッションをかけ、音楽を重ねるくらいの低級な編集しかしませんが、それでも生映像を観るだけ、というよりもかなり楽しさは倍増します。
同じ映像でも音楽を重ねてタイミング良くカットするだけでも何か映像に力が宿る感覚です。
ぜひとも、編集にハマってしまうことを願っています。(笑)

編集ソフトは簡単なものでしたら、TMPGEnc Video Mastering Works 5あたりがエンジンの秀逸さと機能性の良さ、ハードウェアエンコーダーのできる点、エンコーダーソフトでありながら編集機能も良い点でお勧めですが、本格的に編集にハマる可能性がおありでしたら、これまたネイティブ編集とハードウェアエンコーダー機能で書き出しができるEDIUSシリーズがお勧めかと思います。

大きなお世話的コメントでしたらお許し下さい。

書込番号:14620120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/29 23:47(1年以上前)

MM子さん
こんばんわ

>撮ったその時を懐かしく再現してくれる

私は家族旅行がメインになるので懐かしく再現してくれるという事は
とても大切な感じです。

G10はとても気に入っていますが
昼寝ゴロゴロさんが仰っていらっしゃるように緑色がギトギトしているかな〜と
思うときもありますね。

1年使った感想ですが春から梅雨前後は草木の色は新芽が出てもともと鮮やかですし
雨で葉っぱについている汚れが洗い流されて色も濃く鮮やかです。
この時期G10で撮ると余計にコッテリしている様に感じます。

私はこの時期はコントラスト&濃さを−1にしています。
年間通してはデフォルトでも気にならなくなってきました。
なれなのでしょうが、去年より今年の方が気にならなくなりました(苦笑い)

ソニーCX-560Vも使っています。
普段撮りはもっぱらCX-560Vになっています。
手振れ補正が良いので気楽に撮れますね。

自分が買える価格帯と大きさでG10&CX-560Vはとても気に入っています。

書込番号:14620593

ナイスクチコミ!2


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2012/05/30 01:38(1年以上前)

映像派さん

相変わらず親切でご丁寧なレスありがとう御座います。

シネマルックのスタンダード、試してみました。
結構、私好みの画質でした。
きっと何回か使う機会がありそうです。

おすすめのソフト、早速 体験版を試してみます!

XF100 良さそうですよね!大きさも意外と許容範囲ですし。
保存形式?が訳がわからなかったので諦めました。
一般的なBDレコーダーで保存できるのでしたら購入していました。

FX1000で草花を撮った映像を見るとやはり安心して見れる映像でした。
落ち着いた色というか・・・・うまく言えませんが。
先日、公園に行った時、花もたくさん咲いていたのですが、何故かほとんど人物撮影になりました。
結果が怖かったのかもしれません。


G10を使われていて実際の設定や使用ソフト、アクセサリーの使い勝手等を教えて頂くととても参考になります!!


もぐもぐ123さん

私は1年を通して新緑の季節が一番好きです。

以前は紅葉を楽しみにあちこち出かけたのですが、いつからか新緑の緑の綺麗さがすっかり気にいってしまいました。
今の時期の草花は本当に鮮やかで素晴らしいですよね!

本日、少し画質調整をしてみたのですが、やはり緑がどぎついでした(笑)

最悪、プラズマでも買えばバランスがとれるかもしれませんね(苦笑)

公園で遊ぶ子供を追っかけながら1時間近く撮ったのですが、子供が笑う、走る、登る等をとにかく逃さず撮るという点においてはソニー機は最強かもしれませんね。
手ブレがひどい映像だけは見たくないですね。

しばらく使ってみて歩き撮り用にソニー機を購入するかもしれません。
G10は動きが少ないと予想される時や室内専用にして。
2台購入しても、まだまだFX1000の半分もいかないなんてワクワクします。

書込番号:14620983

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/30 23:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オート(画質調整なし)

スレ主さん

自分はほとんど歩き撮りというものをしないのですが、もし子供の歩き撮り撮影などするとしたら、間違いなくソニー機を使うと思います。手ぶれ補正の良さは完全にソニー機の独壇場ですよね。歩き撮り専用機にキヤノンを使う意味がありませんね。

ただし、パワードISのテレ側のピタッと止まる良さはかなり良いかと思います。

>シネマルックのスタンダード、試してみました。結構、私好みの画質

シネマのスタンダードはさらに画質調整が可能なので、スレ主さんの好みの画に近づけるような気がします。素晴らしいご自分自身の設定を確定できると良いですね。

>実際の設定や使用ソフト、アクセサリーの使い勝手等

自分は映像処理ソフトは、エンコード能力の優れたTMPGEnc 4.0 XPress、編集ソフトは、前プロ用のEDIUS PRO5だけです。2つとも、ハードウェア・アクセラレータ、FIRECODER Bluを使うことができるので、高速で高画質の書き出しや映像処理ができます。
最新のインテル・クイック・シンク・ビデオより速度は多少劣りますが、画質的にこれより優れ(ていると言われているだけで実際の検証はできてない)ているようなので、気に入っています。

アクセサリーはズーム・リモコンを欲しいと思っていますが、けっこう高価なので未購入です。
現在は、G10とのマッチングが良いと言われる、三脚DST-43を使い、ズームリモコン代わりにG10付属のリモコンで我慢している、という情けない姿です。(笑)
こんなのを買おうかとも考えています。

http://www.apex106.com/video/3kyaku/sonyrm.php

>G10を使われていて実際の設定

やはりきつい色合いは、コントラストや色の濃さをマイナス設定にすることかと思います。

自分の映像からの切り出しですが、結構落ち着いた色あいではないかと思っていますが、FX1000を使ってこられたスレ主さんからすれば、満足はできないのかもしれませんね。

G10はそうは言っても家庭機なので、どうしても一般受けする高コントラストや鮮やかな色彩にチューニングされている感は仕方ないのかもしれませんね。

自分は鮮やかなのは嫌いでないのですが、やはり上を求めるならXF100とかかな〜と。

サンプル画(映像からの切り出し)を上げますが、最初の1枚はオート、あとのは全部コントラストや色あいを1〜2下げてあります。

書込番号:14624399

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/31 00:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

その他、緑色の参考になればと思います。

皆、コントラストや色合いは落としてあります。
スレ主さんは、このレベルでも「緑色が強い」と思われますか?

まあ、最終的には個人の好みの問題かもしれませんね・・・・

書込番号:14624419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/05/31 12:05(1年以上前)

MM子さん>

買ってしまったんですね〜。

以前からG10を良く言う書き込みについては、
ステマまがいの、かなり怪しい内容が多かったので。

動画撮影機能つきのデジイチの方が数段上ですから。




書込番号:14625683

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2012/05/31 19:49(1年以上前)

映像派さん

あじさい、綺麗ですねー!
この位の写りなら何も問題無いですよ!

自分で撮った公園の映像を又、何回も見ましたが映像派さんの言う上質な画質というのが少しわかってきました。
コントラストがもう少しだけ控えめだったら、かなりの画質と思いました。

映像派さんの投稿画像のオートですが、本当に鮮やかですよね!
細かく気にする人でなければ何の問題もない最高の絵ですね!
私も少しキツメのG10の絵に慣れてきました(苦笑)

オート以外の画像ではあじさいは透明感もあり色の濃さも適度で素晴らしいと感じましたが、それ以外は曇の日に撮ったような絵に感じてしまいました。

アクセサリーについては以前、リモコン三脚を購入したのですが結局、試験的に一回、使用しただけで手放してしまいました。
私の撮影スタイルでは三脚は不要のようです。一脚は購入するかもしれませんが。
あと風きり音対策でマイクを検討しています。

編集ソフトにつきましては、お薦めのソフトを体験で使ってみます。

いろいろとアドバイス、ありがとうございます!

書込番号:14626786

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/31 21:50(1年以上前)

スレ主さん

>コントラストがもう少しだけ控えめだったら、かなりの画質

G10は同じセンサーを載せたXF100(105)と比べ、派手目な画ですが、家庭機だと受けが良いからそのようにチューニングされていると思います。そこを割り切ってどこまで許容できるか否か、という問題でしょうが、家庭機のチューニングに満足できないなら、業務機のXF機が良いでしょうね。好みの問題もあるでしょうしね。
スレ主さんのように、FX1000からきた方であれば、XF機のほうが自然な流れかと考えます。

>オート以外の画像ではあじさいは透明感もあり色の濃さも適度で素晴らしいと感じましたが、それ以外は曇の日に撮ったような絵に感じて

実は、サンプル画として上げたものはすべて画質調整をしていますし、露出は全部カスタムキーダイヤルで補正をかけています。
つまり白飛びを極力しないようにゼブラ機能を常にオンにして微調整しています。

自分は、HF10→HF S10、そして今回のG10と買い換えてきましたが、過去のカム機の一番の不満点は民生機レベル機の白飛び感でした。S10あたりは、G10より水平解像度は高くその点は満足しています(というか、数年前のS10に比べ解像感で勝るビデオカメラが現在ないのじゃないかと思ってしまうほど)が、なにせ静止画重視の高画素ビデオカメラの宿命のダイナミックレンジ感のつたなさを感じてしまいます。

業務機の映像と比べて著しい白飛び感が我慢できずにきましたが、G10ではその部分をモニターしながら露出補正してあげることでだいぶS10の頃までの白飛び映像を卒業できました。
「曇りの日のような」とスレ主さんがおっしゃるのは、そういう自分の露出を落とした撮り方をアンダー気味の画、とみられるのかと思います。
それでも自分としてはいかにも民生機カムの「白飛び」した画はなるべく撮りたくないと思っています。
が、もっと「パッと見で明るい画が好みであるならオートもしくは高めの露出補正をするのは個人の自由で全然かまわないかと思います。

アップしたサンプル画はすべて晴れの日の映像からの切り出しです。ちなみに「あじさい」の映像とかは、露出補正のバリエーションとしてもっとオーバーで白飛び気味の画もありますが、嫌なのでアップしないでおきます。

あくまで白飛びは自分の好みではありません。極力抑えたいと思っています。
G10を使用しながら、ガンガン白飛びさせていたら、その価値がないと個人的には思っています。それでも、3CMOS機とかの高ダイナミックレンジ感にははるかにおよびませんが、せめて白飛びをできるだけさせないようにすることくらいはG10ユーザーの端くれとして頑張るべきではないでしょうか。

それから、前コメントでXF機のフォーマットの関係で選ばなかったとおっしゃいましたが、MXFという放送用のフォーマットなので、それに適合するソフトもしくは変換ソフト等があれば導入の価値はあると思います。
ちなみにEDIUS PRO5では標準で対応していますので、以前サンプルで上がったMXF映像をAVCに変換してブルーレイに焼きましたが、やはりMXFフォーマットの生々しい質感は素晴らしいの一言です。
現バージョンのEDIUSでは20万円もする放送局用のEDIUS 6 Broadcastしか対応していません。

またMXFですが、Freemake Video Converterというフリーソフトにて変換できるようなのでAVCやMPEG2とかに変換しブルーレイに焼くことは可能ではないかと思います。(自分は使ったことはありませんが)
それから、MXFを視聴するだけなら、VLCプレーヤーでも見れますね。

そのあたりの根気とかスキルがおありであれば、プロ用フォーマットのMXF導入は素晴らしいことかと思います。

書込番号:14627221

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/31 22:11(1年以上前)

>以前からG10を良く言う書き込みについては、ステマまがいの、かなり怪しい内容が多かった

自分的にはサンプル画や映像の元データをアップした上でG10の素晴らしさをおよばずながら紹介しているつもりですし、G10にも弱点があることは他のユーザーさん共に認めているつもりです。(決して万能ビデオカメラなどではありません)

が、今までの高画素カムに比べて明らかに優れた部分もあることは事実でしょうし、G10より優れたカメラであれば実データのアップを含め、大いに論ずることは楽しいことかと思います。
(自分としては、むしろG10を凌駕する民生機が出てほしいです。そうなれば、そちらのほうへ行くことも厭わないです。キヤノン党でも何でもなく画質党でありたいと思っているだけですので・・)

>動画撮影機能つきのデジイチの方が数段上

5D MARKUに代表されるデジイチの映像の素晴らしさはもちろんですが、この板でもたまにコメント下さる識者のミクロミルさんのご検証を拝見するとG10よりDレンジや諧調性で劣るであろうキヤノンHF11と5D MARKUの比較画がありますね。


HF11

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hf11_canon.jpg

5D MARKU

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/5d_canon.jpg


被写界深度はともかくも、諧調性とかの点でみても、類推してG10より「数段上」という感じには見えないかもしれませんね。
5D MARKUは確かに革命的であることは確実ですが、ビデオカメラと動画一眼では、視点的に異次元と考えた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:14627337

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/31 23:26(1年以上前)

スレ主さん

自分のコメントで訂正があります。

>実は、サンプル画として上げたものはすべて画質調整をしていますし、露出は全部カスタムキーダイヤルで補正をかけています。

これは間違いでした。

オートで撮った最初の映像からの切り出し画1枚は、画質調整もしていませんし、露出補正もかけていない完全なフルオートによるものでした。

2枚目が全く同じ被写体ですが、画質調整や多少の露出補正はかけています。
ただし、撮った時期も太陽光のくる角度も全く違いますので比較にはなりませんが、緑色の違いだけは分かるかと思います。

書込番号:14627698

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2012/05/31 23:30(1年以上前)

映像派さん

実はXF100は以前映像派さんの何かのレスに出ていて興味を持ったものです。
いろいろ情報を探しキヤノンにも問い合わせて保存、再生環境を聞きました。
結果、やはり高額のソフトが必要という事と 「この機種は保存、再生、編集にお金と時間を惜しみなく使える映像の知識がある人が買う機種ですよ〜」と言いたげな感じでした。
この機種の映像を見た時は「これいいなー!!」とおもいましたが。

先ほど、初めて室内で撮ってみましたが色の濃さ等を落とせば充分綺麗ですね。
FX1000とHV10の中間くらいです。

そして改めてFX1000 HV10 G10 を見比べましたが屋外ではHV10はFX1000に近いナチュラルな絵で最近の機種に混ざっても通用するどころか今でも上位ではないでしょうか。望遠でもそれほど画質低下はひどくないですね。 
G10の再望遠は結構ぼやけた絵になる気がしました。  FX1000は望遠でも綺麗です。

室内ではFX1000 G10 HV10の順ですね。
特にHV10は少し暗いとまるでだめです(この2機種と比べて)

あくまでもほとんどオートで撮っての比較ですのでご了承ねがいます。
特にG10はまだ1時間程度しか撮っていません。

今日の時点での感想は子供の成長記録が主でG10までの大きさで選ぶならG10も良いでしょう。
私はスキーで綺麗に撮りたかったのもG10を選んだ理由です(FX1000は大きすぎて不可能)

花や風景が主で予算があり大きさ重さが気になら人はAX2000以上が良いのではないでしょうか。

書込番号:14627711

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件

2012/05/31 23:37(1年以上前)

G10の再望遠 → 最望遠 

書込番号:14627742

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクチャー設定について

2012/05/25 16:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:83件

キャノンのカメラに買い替えて、素晴らしいカメラと実感してます。
白とびを抑える機能はパナのほうがいいかな?
室内撮りに関して無敵だと実感してます。
撮る側の事をちゃんと考えられているカメラですね。

ディープユーザーの方に質問ですが

マニュアルメニュー中段にあります『ピクチャー設定』の中にある項目で
■色の濃さ
■シャープネス
■コントラスト
■明るさ

四つ選べる中の『■明るさ』についてですけど、

ビクチャー設定以外のメニューにある『露出設定』との違いについて
詳しい方、ご伝授宜しくお願いします。

@『■明るさ』と『露出設定』がシンクロしてるのか?
A『■明るさ』は、撮影後、編集機で明るくする作業がカメラ内で出来ると言う事なのか?
B『■明るさ』で『露出設定』は同じことなのか?
C『■明るさ』を設定して明るくすると画質の劣化があるか?


(基本設定は↓です。)
プログラム:Pオート
AGC:18dB
ホワイトバランス:電球
撮影場所:ステージのダンス

もし、ピクチャー設定の明るさが、露出設定の明るさと同等の機能でしたら
AGCリミッターと同時に使えると嬉しいんですが。

書込番号:14603509

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/05/25 17:44(1年以上前)

ユーザーではありませんが。

1.
明るさは露出シフト機能で、露出自動制御が使えます。
露出設定は、露出固定で、マニュアル操作になります。

2.
撮影時に反映されます。

3.
1.に記載したように、違います。

4.
明るくすることにより増感度合いが変わる場合、
多少の劣化はありますが、
それ以外では変わりません。
(適正露出にするためにシャッター速度や絞りが変わる場合もありますが)

明るさとAGCリミットは併用可能です。

書込番号:14603754

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/25 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピクチャー設定の明るさ−2

ピクチャー設定の明るさ+−0

ピクチャー設定の明るさ+2

G10をお持ち?でいらっしゃるならば、実際に試されると一目瞭然かと思いますが、一応実際の画像をアップします。(室内で蛍光灯下で撮影)

自分の場合は、ピクチャー設定の明るさ調整はまず使用しません。
理由は、ピクチャー設定の明るさ調整では、実際の撮影時に可変幅が小さくて変化があまり出ない感じだからです。

自分の場合、主にカスタムキーに露出を割り当て、あるいはメニュー画面のマニュアルから入りタッチ露出で測光するかバーで+〜−を任意に調整します。

その方が、刻々と変わる露出にフレキシブルに対応できて、というか下手なりにその方法しかできない、というのが本音でしょうか。

書込番号:14604765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/25 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

露出補正−2

露出補正なし

露出補正+2

露出補正では、かなりの可変幅で露出制御できます。

それから、室内で撮った場合ですが、AGCリミットをかけないと、露出補正は+値で3まで明るくできますが、AGCリミットを18dBで固定した場合は、露出補正値は+値で1止まりとなりますね。

書込番号:14604792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2012/05/26 01:39(1年以上前)

グライテルさん
いつもありがとうございます。

A『■明るさ』は、撮影後、編集機で明るくする作業がカメラ内で出来ると言う事なのか?

こちらの質問内容がややこしくて、伝わりにくかったです。すいません
詳しく書くと、
(ピクチャー設定で明るくすると電子的に増幅した明るさなのか、ゲインアップ的な?)
が知りたくて、自分でも実験してみましたが、いまいち分からなくて・・・
たぶんキャノンの方でも分からない質問になりました。どうもすいません


映像派さん
ご丁寧に写真までアップしてもらって、本当にありがとうございます。
ぬいぐるみ陰影がついて、実験的に分かりやすい被写体ですね。

G10はレンタルで手元に無くて、
M51で実験してます。
自分も陰影がある場合
露出設定をする時、+0.25とか0.5ぐらいでやってます。
キャノン機って劇的に露出変化するので本当にビックりしてます。
それだけ幅が広いってことですね。





書込番号:14605435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/05/26 02:01(1年以上前)

>(ピクチャー設定で明るくすると電子的に増幅した明るさなのか、ゲインアップ的な?)

違います。F値、SS、ゲインの組み合わせです。
一般的なAEと同じ。つまりAEのカスタマイズであり、
ソニーのAEシフトと同じです。
ですのでAE(P/Av/Tv)のときでないと効きません。

この明るさは±2が露出の±0.5に相当するみたいです。
ま、1段階(0.25)、2段階(0.5)と思えば簡単ですね。

ピクチャー「明るさ」と「露出」の違いは
明るさは随時変動するAEの値に対しての上下指定であるのに対して
露出はボタンを押した時点でAEがロックされて
そこからの上下指定になるという点です。

ごたごた書くよりやってみれば感覚的にわかりますけどね。

だから答えは
@シンクロってどういう意味で使っているか不明。動作は上に書いたとおり。
ANo(後加工とは違う。F値、SSも変わる。)
BNo
C状況による。ゲインを上げるしかない状態だとその分ノイズが増える。

あとここまでの説明で分かるとおり[14604792]の下2行は嘘なので。

余談ながら下記の「露出」の章を見ると具体的な例があります。
http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/6956495320484620473130A4CEC0DFC4EACEE3.html

書込番号:14605490

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/26 07:55(1年以上前)

前レスでちょっと誤解をされる書き方だったようですみません。

たまたま自分がこの検証をした際に、(自分の部屋の蛍光灯の明るさ下では)そのようになりました、ということであって、例えばもっと暗い場合は、上限値が変わってきます。

要は、AGCリミットがオートなのか18dbとかに固定かどうかで、露出補正時の上限の可変幅が変わってきますよ、というお話しです。

実際にG10でやってみると一目瞭然です。

書込番号:14605942

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/26 09:48(1年以上前)

>要は、AGCリミットがオートなのか18dbとかに固定かどうかで、露出補正時の上限の可変幅が変わってきます

すみません。夜間の室内などの場合のことであって、日中の場合などの十分な光量下ではあてはまりません。

書込番号:14606290

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/05/26 12:50(1年以上前)

ピクチャー設定って、基本となる画質の微調整だと思う。
普通に撮っていて、
いつも明るいなとか、いつも色が濃いなとか、もっとシャープにとか、
好みで調整する基本設定だと思う。
だから撮影状況で頻繁にいじる項目じゃないと思う。

書込番号:14606846

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/05/26 12:53(1年以上前)

あ、補足。

あえて狙って映像作りをする人もいますので、反論があって当然です。

書込番号:14606860

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/05/26 19:52(1年以上前)

>好みで調整する基本設定
>撮影状況で頻繁にいじる項目じゃない

自分の場合も、G10買ってから1年以上経ちますが、最初にいろいろと試したあげくに設定したのが、いまだに変わっていません。
試行錯誤して自分の好みの画にセットしたら、そう頻繁に変更したくない、というのが本音です。

でも、

>あえて狙って映像作りをする人もいます

それもまた人様によってはあり、だとも思いますので十人十色というところでしょうかね。

書込番号:14608132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2012/05/26 20:10(1年以上前)

はなまがりさん


>F値、SS、ゲインの組み合わせです。
>般的なAEと同じ。つまりAEのカスタマイズであり、
>ソニーのAEシフトと同じです。
>ですのでAE(P/Av/Tv)のときでないと効きません。


的確なアドバイスとうもありがとうございました。納得です!
ピクチャー設定の明るさ調整は、
微調整でもAEシフト的な物でしたら、素晴らしい機能ですね。
この部分の機能だけが試しても分かりにくかったので、
助かりました。

基本的なの仕組みは大体分かってきました。
お手間をとらせてすいません。ありがとうございます。


>ごたごた書くよりやってみれば感覚的にわかりますけどね。

この質問内容そんなに、ごたごたですか?ショックです






書込番号:14608197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2012/05/26 20:50(1年以上前)

映像派さん

書き込んでくれてありがとうございます。
変動の件、誤差がありましてもおっしゃる事は、こちらにはちゃんと伝わってますから。
ご丁寧にやってくれてたことに感謝してます。


昼寝ゴロゴロさん

ピクチャー設定、
おっしゃる通りですね。私も好みの映像が見つかったら
常にセットした状態でやると思います。

他のメーカーを使い込んでる私からすると、
親切設計であり、誤解を招く機能でした。




書込番号:14608354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/05/26 21:35(1年以上前)

ごたごた書くより────というのは
その文のひとつ上の段落、俺の説明文を指しているのだが。

書込番号:14608554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2012/06/04 18:33(1年以上前)

どうもありがとうございます

書込番号:14640929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

グリップ来た

2012/05/24 00:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

クチコミ投稿数:229件
別機種
別機種
別機種
別機種

斜め前から

液晶側 横

前から

ハンドグリップ側 横 

外付けマイクも上部に装着出来ました。
三脚にも装着出来て意外でした。

G10にグリップを付けた写真をUPします。
意外に良い感じでした。

かなり気が早いですが
今年は子供をスキーデビューさせたいので
その時に重宝しそうです。

書込番号:14598077

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/05/24 08:43(1年以上前)

グリップ付けたときの水平のとりやすさはノーマルと比べてどうですか

書込番号:14598854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2012/05/25 15:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

留め具

裏側

マイク取り付け部分

足の部分滑り止めゴムが付いてます。

はなまがりさん
こんにちわ
お返事遅くなりました。

まだほとんど使っていないのでなんともですが・・・
水平出しはカメラ取り付け位置によって変わるような感じです。
今の所慣れている通常撮影の方が水平は出しやすいですが
ローアングルでも撮り易いとは感じています。
グリップはウレタンの様な感じの素材です。

留め具の部分の写真をUPしておきますね。
スライドさせて開いている部分、穴のどの部分でも固定出来ます。
重心の取り方しだいだと思いますが、30万円ぐらいの
ハンドルが付いている業務機の様には安定はしないかもしれません・・・

本体は樹脂製です。
自作も考えていたのですが、送料込みで3500円ぐらいだったので
駄目もとでポチってしまいました。

価格からすると私には十分でした。
三脚にはぎりぎり取り付けられた感じです。

まともなお返事になっていなくてすみません。

書込番号:14603494

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF G10
CANON

iVIS HF G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月17日

iVIS HF G10をお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング