
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  画質はどうでしょうか? | 5 | 9 | 2012年5月15日 22:02 | 
|  草むらの表現 | 4 | 6 | 2012年5月7日 22:59 | 
|  春の花を撮ってみました | 3 | 15 | 2012年5月9日 20:16 | 
|  タッチパネルの快適性 | 36 | 18 | 2012年5月7日 22:31 | 
|  G10は60iなんでしょうか?  | 13 | 7 | 2012年4月29日 14:02 | 
|  AVCHD DVDへの書き出し | 7 | 8 | 2012年4月30日 03:02 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
現在キャノンのミニDVを使用しています。
7〜8時間連続して撮影する事が多いのですが、テープの入れ替えがとても煩わしいのと、7〜8時間の内不要な部分を出来るだけ簡単に削除したいので、テープタイプではないビデオカメラをと思っています。
出来るだけ画質が良いのが欲しいのですが、こちらは画質が良いのでしょうか?
また、このスレで聞くのも変ですが、他にお勧めの機種があったら教えて下さい。
 0点
0点

はじめまして
>出来るだけ画質が良いのが欲しい
大きなセルサイズのG10は民生機の中ではダイナミックレンジ感の広さや質感描写の良さ、暗所での色のりの良さ、レンズの良さによるそれなりの解像感もあり、おすすめかとは思います。
マニュアル撮影にこだわりがなく、望遠側重視であれば、さらに低照度性能のアップしたM51という選択肢もあるかもしれませんね。
書込番号:14535302
 2点
2点

早速の回答ありがとうございます。
撮影対象は、室内が半分以上占めます。
ミニDVの標準モードというのが、これらのビデオカメラのどのモードに該当するのかがわかれば、それも教えて下さい。
また、編集のしやすさの感想なども、わかればお聞かせ下さい。
書込番号:14535530
 0点
0点

まず、何を撮って、
「画質」とは何を重視するのでしょうか?
解像力を重視する場合、
室内(カメラにとって暗い)&ズーム(光学)は7倍程度までならSONY CX720V、
屋外(カメラにとっては十分明るい)ならPana X900M等も検討されては?
>7〜8時間連続して撮影
三脚使用、AC電源利用可能、ですよね?
動き物なら17Mbps以上の撮影が望ましいと思われますので、
そうなるとメディア切替なしなら64GBのSDXCカード等が必要になります。
なお、
G10は容量や電源の問題がなければ連続12時間の撮影が可能なようですが、
SONY機CX720Vは記載無し(制限なし?)、
Pana機X900Mは6時間で一時停止して自動的に撮影再開、
のようです。
と、ここまで書いてスレ主さんからのレスが。
室内メインですか。
ちなみにDV機はスタンダード解像度ですので、
ハイビジョンのどれが相当するかは一概に答えられません。
それともスタンダード解像度での撮影を予定、
画質もスタンダード解像度での話でしょうか?
書込番号:14535644
 0点
0点

スレ主さん
>出来るだけ画質が良いのが欲しい
>撮影対象は、室内が半分以上
室内撮影される上で高画質とのことですが、普通の室内照明下でということであれば、色のりの良さという点ではG10やM51等かとも思いますが、さらに暗くて低照度であれば、S/N比の良さや解像度という点で、ソニー最新機という選択もあるかと思います。
ただ、M51など新型HD CMOS PROの低照度性能はG10などのそれよりさらに暗所でのノイズ感等優れている感じなので、一概にはソニー機にアドバンテージがあるか否かも言えない部分です。
(サンプル生映像を見ましたが、ソニー機より良い感じか?とも思う部分もありました)
以上は全くのG10ユーザーとしての主観ですので、反論もあろうかと思います。
それから室内ではあまり関係がないかもしれませんが、ある程度の明るさというか暗さで、微妙な諧調を描くような場合(例えば夕暮れの雲や夕暮れ時の花などの自然物等・・)などは、ノイズリダクションの関係なのか、G10のほうが細かな諧調性を描けるという意見も耳にしています。
パナ機は使ったことがありませんが、評論誌や常連さんや検証された方々の御意見等拝見しますと暗所にて秀でている感じではなさそうですね。
書込番号:14536662

 0点
0点

HF G10と、2年以上前の古い世代の機種ですが暗所・室内撮影に長けたソニーのCX500Vとで撮り比べたものを何か参考にとアップしておきます。よろしければダウンロードしてご覧下さい。
両機同じ条件の室内撮影ですが、両機ともにAWBでフルオートです。照明は多少暗めにしてあります。
実際にソニー機はこのCX500Vより向上しているとは思います。ただし、センサーサイズがCX500Vは1/2.88型なので、現モデルでも下級機では違いが出てしまうかもしれませんね。
「元映像はこちらから」にいき、「室内撮影」というフォルダに、G10とCX500Vの映像の元データがあります。
パスワードは hfg10 で入れます。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
書込番号:14538732
 1点
1点

レスありがとうございます。
画質の件ですが、
デジタルカメラだと、実物より発色が良く鮮やかなもの、きめ細かく発色も良いが立体感がないものなどがあります。鮮やかさなどは全く必要がなく、被写体がくすんだ色であればくすんだ色のまま、出来るだけ自然な映像で録画出来るものが希望です。
次にスタンダード画像か否かの件ですが、
希望はハイビジョン撮影が希望です。
と言っても、ハイビジョンと普通の画像の違いをいまいち理解していませんが、大画面テレビで再生しても綺麗に映るものが希望です。
ただ、HDやSD録画よりミニDVの方が綺麗に録画出来ると言う人もいるので、ミニDVの方が明らかに画質が良いのであれば、乗換を見送ろうかなとも思っています。
書込番号:14543160
 0点
0点

撮影時間無制限で室内での画質重視ということですので、GH2あたりを検討してはいかがでしょう。
1080 24P 、1080 30P(60i記録)は屋外では極めて高精細です。
室内でもシャッタースピードや露出設定などによって暗部の沈みを抑えられます。
立体感を出すには、絞りの設定はかかせませんので、動画機能を強化した一眼が扱いやすいと思います。
ミニDVでハイビジョンとなると、HDVとなります。
現在もHDVを買えなくはないのですが、メンテナンスや将来性の点でお勧めできなくなりました。
AVCHD機を選ばれてください。
家庭用ビデオカメラの中では、G10がいいでしょう。
センサー感度だけでなくレンズ描写も含めて判断すると、G10も歴史的名機だと思います。
書込番号:14544054

 0点
0点

>室内メイン
>立体感
>出来るだけ自然
そうなると、
オートでも破綻しにくく、諸設定&セミオートで意図も反映できるG10がいいと思います。
>ハイビジョンと普通の画像の違いをいまいち理解していません
大画面ハイビジョンテレビに、
207万画素記録された映像と、34万画素記録された映像を映して比較した時に、
後者は画素数換算で6倍もデジタル処理で拡大されますので、
人の価値観はそれぞれとは言え、後者を綺麗と呼べるかは疑問です。
>HDやSD録画よりミニDVの方が綺麗に録画出来ると言う人もいる
AVCHDとHDVの比較であれば、
家庭用ビデオカメラにおいてはカメラ部がAVCHD機の方が上ですし、
最近はビットレートも上がりましたのでHDVを選択する必要はないでしょう。
スタンダード解像度の記録においては、
DVテープ機の方がビットレートが高い分有利な部分もあるでしょうが、
やはりカメラ部の進化の影響の方が大きいでしょう。
映像派さんがサンプルをアップして下さっていますが、
他のサンプルを含め、見たことはありますか?
見た上で、
「ミニDVの方が明らかに画質が良い」と感じるのであれば、
ご自身の感性を尊重して下さい。
書込番号:14544676

 1点
1点

やはりG10が良さそうですね。
実物を見てみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14565528
 1点
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
みなさんこんばんは。
当方動画初心者ですが、趣味で写真をやっていますので、結構画質にはこだわりがあり、この機種を購入候補にしています。
ユーチューブとかで動画作例を見たりしていますが、中景、遠景の草むらが映ると今一つ精彩感に欠けボヤけた感じに見えます(PCフル画面時)。
レビューとかでの評価は素晴らしいのですが、実際にはどうなのでしょうか?
もし作例のようにボヤけた感じで映るのでしたらこの機種の購入は見送り、NEX VG20を購入候補として検討したいと思います。
 0点
0点

60iで撮影されたものは、youtubeにそのままアップすると、
元データより3〜4割減でボケ気味で悪く見えるよ。
インターレース解除が影響するため。
高画質を維持したまま最適化してエンコ後にアップすれば、画質劣化をある程度抑えられる。
youtubeでは様々な状況があるので、公正に画質判断はできないよ。
とくに解像度に関しては。
60iで撮影されたものは不利で、60pで撮影されたものは良く見えるようになってるシステムだから。
なので、生データを見ないと何とも言えないのが実情。
まー、G10は解像度だけの判断基準なら不利ではあるが。
書込番号:14532165

 1点
1点

http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/
生データはここにそれなりにUPしているので現物で確認してください。
解像度で勝負するカメラではないので、
VG20と比較しても、方向性が違うよなあ・・・というのが感想。
書込番号:14532245
 2点
2点

最後は肉眼で見比べる(各メーカーの数値で比べると大変なことになる)
パナは3つの撮像素子で感度を上げる。
ソニーは撮像素子の目を小さくして感度を上げる。
キャノンは撮像素子の目を大きくして感動を上げる。
これを聞くと、1パナ2ソニー3キャノンとなると思います。画質を比べると、そうならないのです。また動画の場合は撮像素子の大きさで画質が大きく違ってくることも無いです(レンズや光を捉えて映し出す画質エンジンの設定によっても大きく違うからです)
近くの物を映し比べた場合、見た目の差ないと思います。キャノンの場合は景色など遠くの物をはっきり捉える、たとえば山などは鮮やか、花火はダントツに綺麗です。※VG20はズームアウト、ズームイン、一眼レンズなのでブレが起きやすい、使わない人には関係ない話ですが。
書込番号:14532480

 1点
1点

え?
いろいろ、間違ってる。
1行目は、あってる
書込番号:14532688 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スレ主さん はじめまして
>結構画質にはこだわりが
画質と一口に言っても、観点の違いでいろいろだと思います。
例えば、自分は数年前のモデルであるキヤノンのHF S10を持っていますが、水平解像度は現モデルのG10より格段に勝っています。よって、パッと見た精細感はS10に大きく軍配があがります。(S21とかだともっと解像度が上ではないかと?)
しかしながら、ダイナミックレンジ感、というと単に白飛び・黒つぶれしにくいというニュアンスですが、当たり前の映像を当たり前に撮った際のリアル感や立体感、質感に大きく差が出るのです。
また暗所性能でも、最新ソニー機のS/N比や解像感に勝らずとも、色のりでは断然美しい暗所映像となります。
これは画素子の大きさというより、セルサイズ一つ当たりの大きさ、光量の取り込み量に関係するのではないでしょうか。
(G10は高画素モデルのS10より画素子そのものはちょっと小さいですが、セルサイズがS10より格段に大きいので、解像感以外の描写に差が出るのだと思います)
特に今回のM51ではG10やM41の頃のHD CMOS PROよりさらに改善されているようなので、その点でも勝るとも劣らない感があるかとも思っています。
いずれにしても上記でレスなさった方々のおっしゃる通り、生データで判断されることが一番かと思います。
自分もツタナイ生映像をアップさせて頂きます。以下のところからよければダウンロードして観て頂ければ嬉しいです。
最新記事の「元映像はこちらから」にあります。
「草木等」というフォルダに、スレ主さんの意向に添えるか分かりませんが、草木等を撮った生映像があります。
パスワードは hfg10 です。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
G10ユーザーとして考えますには、本当に草木一本一本を解像するように描写したいということになれば、G10ではどうかな?とも思います。(それでも現在の民生機中ではかなり優秀な方かと)
Dレンジ感や質感などを犠牲にしても良いなら高画素モデルかと思いますし、Dレンジ等も大事でその上さらに解像感も・・と欲張りに求められるのであれば本格的な業務機へ行くしかないかと思っています。
書込番号:14532731

 0点
0点

皆さん、こんばんは。
早速いろいろとレスいただき、ありがとうございます。
僕の場合、解像度というより、映像派さんのおっしゃる「当たり前の映像を当たり前に撮った際のリアル感や立体感、質感」の方に重きを置いています。
リンクを張っていただいた方にすごく感謝します。
本当は全員にGoodアンサーを差し上げたいのですが、数に制限があり、はなまがりさんにはすみません。リンク先のサイトは興味深いですね。後程ゆっくり拝見させていただきます。
皆さんのおっしゃるように、生データを拝見して購入の参考にさせていただきます。
書込番号:14535410
 0点
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
桜や花桃など春の花の彩を撮ってみました。
桜は日中と夜(ライトアップ)とで撮ってみました。下手な映像ですが、G10の描写性能を見る上での参考になれば幸いです。
You Tubeでの映像は以下
http://www.youtube.com/watch?v=1gb_VjZ5OoM&feature=channel&list=UL
編集時の生映像データ(2012 桜や花桃)は以下から、パスワード hfg10 でダウンロードできます。
(ただし、少々大きいので光回線等お持ちの方におすすめです)
http://renbe369.blog10.fc2.com/
 2点
2点

自己レスで失礼します。
今回、ライトアップの桜というものを初めてG10で撮ってみましたが、夜間でも微妙な花の色あいが良い感じで、あらためてG10の描写能力を感じました。
ソニー機を持つ親戚も、「こんな色あいはソニーでは出ないよ」と言っていました。
そのあたりの真偽は不明ですが・・・
書込番号:14526049
 0点
0点

うん、ソニーでは出ないかな。
ソニーは夜間での色合いは求めちゃいけないのでw
書込番号:14526260 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今晩は。
情緒ある綺麗な映像ですね。
高遠城址公園ですか?あそこの高遠彼岸桜はピンクが濃くて絶品ですよね。
書込番号:14526386
 0点
0点

昼寝ゴロゴロさん コメントありがとうございます。
>ソニーは夜間での色合いは求めちゃいけない
でもソニー機の魅力は、暗所でのS/N比の良さと解像感なので、本当はそのあたりをHD CMOS PROは肉薄してほしいというのがキヤノン党の本音です。色のり良く、高S/N比・高解像度へと今後改良して行ってもらいたいですね。
M51の暗所能力は初代HD CMOS PROより低照度性能アップとのことなので、やはり今後はG11かG20が登場でしょうかね。
あわわわ(汗さん コメントありがとうございます。
おほめ頂き恐縮です。
おっしゃる通り高遠城址です。桜の濃いピンク色は、武士の戦での血が桜に染められたから、という言い伝えから来ています。
ちなみに今回の日中の桜は別の桜です。ライトアップの方は高遠城址です。
高遠の日中の桜は以下のがそうです。(昨年アップした当方のもの)
http://www.youtube.com/watch?v=do3kqkDs71c&feature=channel&list=UL
書込番号:14526890
 0点
0点

そうそう、言い忘れましたが夜のライトアップの桜は、ホワイトバランスはオートではありません。実物に近い色合いが出るように下手なりに式温度を調整しています。
液晶パネルを見ながら、式温度をいろいろに変えていますので、オートで撮ったとしたらもうちょっと違う色のりになっていたと思います。
式温度の値については記録しておかなかったので、今回それが失敗だったと思っています。
(来年、同じ色あいに撮りたくても撮れないかもしれない・・)
書込番号:14526940
 0点
0点

東京住まいですが、高遠には4度ほど桜満開の時期に行きました。
たまたま一回行って、あまりの綺麗さにほれ込んでしまいました。4月15日が勤務先の設立記念日で休み(たいてい平日)で、丁度その頃に満開になるものですから。休日は混みすぎて行く気がしません。
今年は開花が遅れたため行けずに残念でなりませんでした。
が、映像派さんの動画のおかげで満足しました。
来年は丁度15日頃、満開だといいなあ。
書込番号:14527126
 0点
0点

あわわわ(汗さん 
そうでしたか。高遠の桜は「天下一の桜」などと言われて県外からも多くの方々が来られ、本当に満開時期には賑わいますからね。今年はご覧になれず、残念でしたね。
来年は是非、存分に楽しめると良いですね。
>映像派さんの動画のおかげで満足
ツタナイ当方の編集映像で申し訳なく思います。
去年撮った日中の高遠の桜は、編集当時にPCのスペックが低かったため、MPEG2にエンコードしてから編集をかけ、さらにユーチューブ劣化がかかってますので、解像感が劣りますね。
そんな映像で申し訳なく思います。
無劣化の元映像データをみつくろって近々にアップさせて頂きます。
(このスレにてダウンロード先をご連絡します)
それで雰囲気だけでも楽しんで頂ければ幸いです。
書込番号:14527218
 0点
0点

映像派さん
わざわざどうも有り難う御座います。ではお言葉に甘えて待っています。お暇なときで構いませんから。
書込番号:14527310
 0点
0点

あわわわ(汗さん お待たせしてすみませんでした。
高遠の桜の元映像データをアップしました。日中のものと夜のライトアップとで12個づつ計24個上げてあります。
当方のブログの最新記事にリンク先がありますので、「元映像はこちらから」というところから、パスワード hfg10 でダウンロードして下さい。
1,2Gbくらいの容量で、光回線だと落とすのにさほど問題はありませんが、そうでなければお時間のある時にでも気長に落として見て下さい。ツタナイ腕なのでそのあたりはご勘弁頂き、純粋にG10の画質のみ楽しんで頂ければと思います。
http://renbe369.blog10.fc2.com/
書込番号:14532199
 1点
1点

映像派さん へ
実に綺麗な桜を拝見いたしました。
書込番号:14533007
 0点
0点

DCR-777さん コメントありがとうございます。
>綺麗な桜
やはり桜は日本人にとって意味の深い花だと感じますね。その可憐な色あいなどを描写できるG10はやはり名器だと思います。
お互いにG10ユーザーとしてエンジョイしましょう!
書込番号:14535333
 0点
0点

映像派さん
お手数おかけしました。わざわざどうも有り難う御座います。
幸い光回線ですので、スムースにダウンロードできました。
拝見しました。イヤーやっぱり綺麗ですね!気分満喫しました。
書込番号:14535438
 0点
0点

映像派様
とっても綺麗です。いい物を見させていただきました。
同じ機械で撮ってるとは思えません。腕が違うとかのレベルじゃないです。勉強(練習)します。
書込番号:14538655
 0点
0点

あわわわ(汗さん     しんちゃんののすけさん
コメントありがとうございます。
G10の映像を楽しんで頂き、こちらも嬉しいです。まだまだ未熟者でツタナイ映像でもありますが、逆に言うと、腕がなくてもこれだけの映像がG10なら撮れる!ということの証明でもあるかと(笑)
G10の操作の幅はとても広く、ふところが深く、今の自分には余りあるほどですが、これからはいろいろと勉強してもっと良い映像を撮れるようにしたいと思います。
書込番号:14539837
 0点
0点

映像の美しさ、カメラアングル、音楽選びと編集作業のセンス等、全てが素晴らしいのではないかと感じます。本当に感動しました。
やはりビデオは撮った映像(素材)をいかに編集(料理)するか、ということですよね。
書込番号:14542218
 0点
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
初めて書き込みます。お願いします。
この機種の映像画質に関しては大変評価が高いことは分かりますが、タッチパネルに関しては知り合いが言うにはあまり良い感じとは言えないようです。(彼はG10所有ではないが家電とかで触れてきたようです)
やはりそうなんでしょうか。実際に所有されるユーザーの方々のご意見をお願いします。
(新型のM51などはどうなんでしょうか?)
 0点
0点

だから、感圧式だと何度言えぱわかるんだYO
スマホじゃねえっつうの
書込番号:14509963 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

G10は持ってないけど、M43を買って分かったことがある。
意外と操作性が良いこと。
ちょっと強めにベタってタッチすれば思い通りに操作できる。
何だかさー、最近、不器用な人が増えたなーって思う。
書込番号:14510107 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

タッチパネルの全てが問題だと思います。全てが
マンマシンインターフェースとしては問題ありです
銀行のATMの前で行員とかなり揉めます。彼らはタッチパネルの
不完全性についての認識が無く、自分達が不完全なものを
設置していて顧客に迷惑を掛けているという認識を持ちません
ほとんどが文系の人間なので仕方がないとは思いますか
タッチパネルをきちんと使うという事はトルクレンチと
同じような測定装置を指に付けて操作する必用が
あると思います。
今こういうたぐいのスイッチがいい加減な物に代わり
つつあるように思います。昔のキートップが上下して
リードスイッチが動作するタイプのスイッチの完全性に
比べて欠陥商品そのものです。
不器用な人が逆に減っていると思います。世の中から
タッチパネルが無くなる事を祈ります。
書込番号:14510300
 1点
1点

人類と人類の作り出したものは進化したものもあれば
退化したものもあります。
書込番号:14511471
 1点
1点

スレ主様
確かに最初は使いづらいです。感圧式はどれも一緒だと思います。iPad等に慣れていると余計感じます。
最近は違和感を感じなくなったので使っていれば大丈夫ですよ。
書込番号:14511840
 1点
1点

スレ主さん はじめまして
タッチパネルは感圧式と静電式があるのは御存じかと思いますが、G10やM51のそれは感圧式となります。自分もスマートフォンを持つので言えますが、スマホの静電式とは扱い方が別物です。
G10のタッチパネルを使う際のコツは左親指の爪先を軽くパネルに触れるようにしてタッチすることです。感圧式だからと指の腹の部分の圧のみで押すようにして操作すると思うような素早い操作が難しくイライラする結果となり、今まで多くの方がおっしゃっておられたような「使いづらい」という感想を持つことになると思います。
スマホに比べれば決して快適とは言えないかもしれませんが、コツさえつかめれば全くストレスなくサクサクと操作できるはずです。
要は特性をつかんで、ちょっと慣れれば十分快適な操作が可能だということです。
この機種(あるいはM41やM51なども)を検討する上でこのタッチパネルの操作感の悪さを指摘する声がよく上がりますので、この機会にユーザーとしては声を大にして反論したいと思います。
スタイラスペンなどの仕様を勧める方もおられると思いますが、刻々と変わる露出に追従しながらカスタムキーダイヤル、場合によってはフォーカスリングなどと共にタッチパネルの操作をしなければならないことを考えるとG10の操作としては実用的とは言えないかもしれません。
蛇足かもしれませんが、激しいパネル上での「こする」という操作感を考慮すると、傷防止のためにパネルガードのフィルムなどをお勧めします。
書込番号:14512559
 1点
1点

すみません。訂正します。間違えました。
スタイラスペンなどの仕様を → スタイラスペンなどの使用を
書込番号:14512582
 0点
0点

>W_Melon_2さん
真実は人のファンタジー。
ファンタジーの少ない人があふれている世の中に私たちはいるのです。
書込番号:14517430
 0点
0点

初期の銀行ATMや駅の券売機のタッチパネルには
私も頭に来ていた記憶がうっすらありますが
最近のものは随分よくなりました。
っていう話はおいといて、じゃあ、G10はどうかというと
カスタムキーやマニュアルダイヤルがついてて
実は周辺のカメラに比べるとむしろ操作性は高いというオチ。
あの後部ダイヤルがもうちょっとヌルーっと動いてくれると良いんだけど。
書込番号:14517965
 2点
2点

こんにちは。自分も気になっていたので便乗します。
他のビデオカメラと比べてG10のタッチパネルにあまりいい印象を持たなかった、
というスレ主さんの書き込みと読んでますが、他も殆どが感圧式でしょうから、
だとすれば感圧式っていうのは答えになってないでしょうね。
(逆に静電式タッチを採用したビデオカメラを知らないです)
具体的な比較対象機種やどんな操作の時かをスレ主さんにお聞きしたいところですが、
他の一般的な感圧式のタッチ部分ってブニョっと膜を押して液晶がにじむ感じなのに対し、
G10は液晶タッチ部分がスタイラスペン前提の固めのプラなので指だと力とコツが要る、
というフィーリングの違いはあるのかと思ってます。(私自身も感じます)
そのハードコートパネルだから、なおさら静電式と勘違いしてしまうのも分かりますし^^;
きめ細やかな設定ができる素晴らしいカメラなのでマニュアル操作が多いG10だからこそ、
静電式の方が向いてると思うひとりです。
スタイラスペンまで用意して感圧式を採用してる理由は、ユーザーとしても興味あるところですね。
書込番号:14520001
 1点
1点

連休で出かけていたためお答えできず失礼しました。
皆さんのさまざまなご意見、とても参考になりました。
ところで誤解されないように言っておきたいと思います。
>tu_kaさんへ
>他のビデオカメラと比べてG10のタッチパネルにあまりいい印象を持たなかった、
というスレ主さんの書き込みと読んでますが
>具体的な比較対象機種やどんな操作の時かをスレ主さんにお聞きしたいところですが
自分はG10のタッチパネルにたいして良い印象を持っていないということはありませんし、G10以外の機種と比較などしてもいません。このスレを立てるまではG10のタッチパネルに触れたこともありません。
ただ知人が実際に家電で試した感想を聞いたので実際はいかがなものか実際のユーザーさんに聞いてみたいと思った次第です。
ところで昨日地元の家電にG10があり幸運にも触ってみることができました。
印象としては「映像派さん」がコメント下さったように指の腹で操作しようとするとやりにくいが爪の先でタッチするとストレスなくレスポンスする感じでした。
実用上十分に機能する感じでした。この機種のタッチパネルは扱いづらいというのは払拭された感じです。
ところでこの機種の購入を検討していますが、よく観光旅行に家族と行くので行った先の自然の景観を撮ったり、妻が花が好きでデジカメで撮影しますが、ビデオカメラでもきれいに映像で撮り貯めたい希望があります。
そのような用途でこの機種は威力が発揮されますか?
ついでと言っては申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
書込番号:14522446
 0点
0点

>この機種は威力が発揮されますか?
威力が発揮されすぎて、困るくらい。
民生小型カメラでは数少ない、画作りができるカメラ。
サンプルいろいろ。
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/
例えばこれ。なつかしい。
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A5C6A5ECC3BC20B2E8BCC1C4B4C0B0C8E6B3D3.html
書込番号:14522705
 2点
2点

はなまがりさん、掲示板では見知らぬ人に対して返信するのですから、書き込む時に丁寧な言葉を使ってください。
表情や顔も分からない中、意思を伝えられるのは言葉だけです。
なんであなたが苛ついた言い方で回答しなければいけませんか。
>だから、感圧式だと何度言えぱわかるんだYO
>スマホじゃねえっつうの
上記のような言い方はこのような掲示板で見知らぬ人に対して言う場合に使う言葉ではありません。
あなたはビデオの知識にはお詳しいようだが、質問者に対していちいちそのような言い方をしなくても、静電容量式ではなく感圧式だからスマートフォンのような反応ではないということを伝えれば済むことでしょう。
何度言えばわかるんだなどとは少し言い方が横暴に過ぎませんか。
他の方が皆丁寧に話しているのに、あなただけでしょう、いつも相手に対して、その程度わかっていて当然だ的な言い方をしているのは。
過去に出た質問でも、初めての方はそんなことは解らないわけですから、答えるなら丁寧な言葉で書き込みなさいよ。
書込番号:14523388
 10点
10点

>自然の景観を撮ったり、妻が花が好きでデジカメで撮影しますが、ビデオカメラでもきれいに映像で撮り貯めたい希望が
一つ上のスレにて、桜などの映像(日中・暗所でのライトアップ両方)を上げてあります。
ツタナイ映像ですが、花などの自然物を撮る際のG10の映像サンプルとして、スレ主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:14525800
 0点
0点

>なんであなたが苛ついた言い方で回答しなけれ ばいけませんか
>何度言えばわかるんだなどとは少し言い方が横暴に過ぎませんか。
他の方が皆丁寧に話しているのに、あなただけでしょう、いつも相手に対して、その程度わかっていて当然だ的な言い方をしているのは。
この人の非礼ぶりは今更始まったものではありません。自分がこのビデオ板において何か特別の存在だと大きな勘違いをしているようです。全くもっておめでたい輩と言えます。っていうか全くもって迷惑千万この上なしってとこでしょう。アスコセンダさんのように指摘する人がいてもこういう空気の読めない人、謙虚さという文字が頭の中にない人はいつの時代でも人格のなさを露呈しアホ丸出しになるわけです。
書込番号:14531394
 5点
5点

アスコセンダさん・緑と赤色が好みさん 全く同感です。
> だから、感圧式だと何度言えぱわかるんだYO スマホじゃねえっつうの
スレ主のミスター・ジョンさんは、初めて価格コムに質問した方です。その人に対しあまりにも慇懃無礼な態度!2度とカキコミをしたくなくなるひどすぎる回答である。
私も、2005年 SONY の HDR-HC1 へカキコミした際に、はなまがり氏のごう慢で、横柄な答えに我慢が出来ず、衝突した思い出が有ります。
それ以来7年の歳月が過ぎても相変わらず人の気持ちを解せず、ごう慢で、横柄なカキコミを繰り返している。
少し知識が有る事を鼻にかけ、人を馬鹿にする醜い態度実に嘆かわしく思います。はなまがり氏のカキコミを見ると生理的に不愉快になります。
iVIS HF G10 についてカキコミしたい事が山ほどありますが、いたずらに衝突したくないので、カキコミを控えています。
書込番号:14531921
 6点
6点

皆さん、ご無沙汰しました。映像のサンプル下さった方々ありがとうございました。
タッチパネルの操作性に関しては納得できた気持ちですし、映像の素晴らしさも妻とも話しをしましたが、これなら我々夫婦のニーズに応えてくれそうなビデオカメラだとの結論です。
ただ、妻はボディーの大きさだけが心配のようですが、そのあたりは花の美しい映像が撮れさえすれば我慢するとのことで、9割かたこの機種に決定です。
コメント下さった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:14534803
 0点
0点

(終わったようですが・・・)
G10ではなくてM41なんですが、静電タッチパネルのタブレットなどとの「差異」を考慮しますと・・・
・(感圧式の)使い勝手が良くないのは同意します。
・しかし、使い勝手以上に重要なことがあります。
 【誤操作防止の観点】です。
 おそらく、スマホなどと同様の静電式であれば、全く身に覚えのない「誤操作」による録画トラブルが頻発すると思われます。撮影者やその条件、そして「運」で評価が別れるかもしれませんし、「誤操作」自体の意味するところの認識の差異があるかもしれませんが、【大きな誤操作】を「感圧式」もしくは「静電式」の【いずれか】で軽減しようとすれば、結果として感圧式になってしまうように思われます。
※特に、無意識に何かに触れたり弄ったりする癖のある人は要注意でしょう。
(個人的には機械式スイッチが望ましいのですが・・・また、機械式は最早期待できないとすれば、感圧ポイント相当の面(あるいは分解能?)を最低でも直径5mm程度にして欲しい、望ましくは直径7mm以上にして欲しい・・・(^^;)
書込番号:14535217
 2点
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
パナのHC-X900Mですが、60Pとかという画質で、G10は60iなんでしょうか?
その場合、HC-X900Mのほうが画質が上ということになるのでしょうか?
頓珍漢な質問だったらすみません(-_-;)
 1点
1点

頓珍漢なので生データを入手して具体的に把握してください
書込番号:14494536 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

スレ主さんの画質が良いとは、
「明るい場面での解像力のみ」を指すのであれば、
確かにPanaの60pは垂直解像力が上がります。
が、
SONYのように60pにしてもよく効果がわからない場合もありますので、
データ量の増加に見合う向上効果があるかは本人の判断次第ですね。
G10の特長は、
ダイナミックレンジの広さ(白飛び黒潰れしにくい)、暗めでの発色がよい、
設定機能が豊富、等ですので、
何を撮るのか、何を重視するのか、をよく考えた上で選んで下さい。
書込番号:14494854

 2点
2点

G10とHC-X900Mと撮り比べ、映像からの静止画切り出しもやってみましたが(ソフトによる同条件の切り出し)G10が圧倒的に解像感で負けるという感じまではいきませんでした。
むしろ、数年前のHF S10のほうが圧倒的にG10より解像度で勝っている印象です。
(水平解像度でS10のほうが確実に上、垂直解像度では立場逆転)
それでもダイナミックレンジ感や画のリアル感ではG10に完全なアドバンテージがあります。
G10の特色は、大きなセルサイズによる諧調性や色合い、質感にあるかと思います。
60iと60Pの違いは軽視できないかもしれませんが、それ以上に王道である60iにおける基本描写性能そのものがひじょうに大切だと感じます。
書込番号:14496229

 1点
1点

60pの方が滑らかさと解像度で勝っています。
これは逆転することはありません。
しかし、それを全てぶち壊してしまうほどX900Mの出来が悪いです。
センサー感度と画像エンジンの出来が悪すぎです。
特にセンサーに関しては10年技術が遅れているんじゃないかと思うほど。
書込番号:14496357 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

食べ物に例えると、60Pの方が60iよりも濃密・濃厚な味がします。
濃密・濃厚だからと言って必ずしも美味しいと言い切れますか?
カタログスペックを重視するに人は「俺のは60Pだぜ!」と自慢できるので良いかもしれませんね。
ただ、同じ60Pモデルならソニー機の方がオススメです。(CX720Vなど)
こちらは実際にパッと見綺麗な映像が簡単に撮れますので。
細かいところを見ていくと、60iであってもG10の方が映像としては上を行っていると思います。
映像作りに対する芸の細かさ(パーツや操作感なども)が違います。まさに「匠の技」といったところでしょうか・・・
(ちょっと褒めすぎ ^^;)
書込番号:14496581

 1点
1点

・・・・・・・・・まだの人、買おうよw
HF G10の長所は、
結果として撮られた映像だけじゃない
撮影中のプロセスだよ。
今までと一番違うのはそこ。
書込番号:14497038
 1点
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10で撮影した動画を付属ソフト、ビデオブラウザーでAVCHD DVDで書き出してダイナブックで再生したのですが画像がぶれて見れたものではありません。PCのスペックは問題ありません。DVDビデオでの書き出しでは普通に再生しました。
東芝、ピクセラ両社に聞きましたが規格の問題で動作保証しているわけではないのでとの回答です。
BDが規格統一されていないのでしょうがないのでしょうね。
今後の対応ですが
1.PCの付属ソフト、デジタルスタジオで書き出して再生。(動作保証があります)
2.BDプレイヤーを持ってないので家電量販店で試させてもらう。
3.BDに書き出す。
を考えています。
同じ様な経験をお持ちの方いらっしゃいましたら対処方法等ご教授お願いします。
 0点
0点

インターレースっていうオチはないですよね?
書込番号:14449657

 1点
1点

昼寝ゴロゴロ様
早速の返信ありがとうございます。
はなまがり様
早速の返信ありがとうございます。
インターレース、ネットで調べてみました。言葉としては何となくわかった様なわからない様な。
解決策を教えて下さい。
書込番号:14451662
 0点
0点

ブレるというのは、横方向のギザギザが出る…という事でしょうか?
であれば、私もPCの再生ソフトの問題のような気がします。再生ソフトのインターレース解除の設定を確認して見てください。最悪は、そのDVDを家電屋さんのBDプレーヤーで再生させてもらえば、キチンと作成できているか?は判断できますね。
所で、少し話がそれますが…
G10はどの画質モードで記録されていますか?
MXP(24Mbps)であれば、記録媒体はBDのほうがいいですよ。AVCHD-DVDは24Mbpsに対応していないので、FXP(17Mbps)相当に劣化させて作成してしまいます。
保存用…なら、せっかくなので最高画質モードで撮って無劣化のまま保存〜再生できる環境を検討された方がいいと思います。
今回のDVDが配布用途なら…ごめんなさい、余計なお節介ですね(^^;;
書込番号:14451668 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

カブっちゃいましたね
インターレース解除で検索すると色々出てくると思います。
再生ソフトでのインターレース解除は、設定できるソフトと出来ないソフトがあると思います。最新バージョンはわかりませんが、ウィンドウズメディアプレーヤーは確か解除できないんじゃなかったかな?
フリーソフトのGOMプレーヤーなんかでは、オプション設定にある「インターレースを解除する」というところにチェックを入れればOKだった気がしますが…
書込番号:14451732 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

GOMプレーヤーをダウンロード
http://www.gomplayer.jp/
無駄なものもインストールさせるから注意ね。プレーヤーのみインストールして下さい。
インストールして起動したら、ウインドウの下の方に小さくある環境設定をクリック。
環境設定→映像→効果→インターレースを解除する→閉じる
以上で終わりです。
このGOMプレーヤーで再生して見れば問題ないはずです。
書込番号:14451790
 1点
1点

カタコリ夫様
返信ありがとうございます。
昼寝ゴロゴロ様
返信ありがとうございます。
先程、ヨドバシカメラへ行ってきました。
1、私のPCと同じタイプでDVDを入れて検証。
  結果、同じ様に画面がぶれる。
2、BDレコーダーで検証。
  結果、東芝製はDVDの認識もしない。パナソニッック製は何の問題も無く再生。
3、ヨドバシカメラのPCドッグなる所に相談。
  結果、AVDHD DVDの場合、規格統一がされていないのでプレイヤーによって再生できたりできなかったりする。
     BDに書き込んだ方が間違いない。
BDに書き込んだ所、無事再生できました。
配布用にAVCHD DVDを考えたのですがBDプレイヤーによって再生ができたりできなかったりでは使えません。
BDメディアも1枚100円程度でした。
ついでにDVDにも再度書き込み、再生してBDと見比べましたが見比べるレベルの違いどころか全く違いますね。
綺麗すぎて撮影の下手さが丸わかりです(笑い)。
超初心者を卒業して初心者の仲間入りができた?
ちなみにインターレースの設定は東芝に聞いた所、いじれないそうです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:14452685
 1点
1点

AVCHDは基本ブルーレイに焼いてください。
DVDには無理やり記録できるようにしてあるだけで、百害あって一利なし。
書込番号:14501140
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)

 
 


 


 




 

 


 
 













 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 






 
 





 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
